
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年1月22日 19:57 |
![]() |
7 | 11 | 2013年1月23日 07:46 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月22日 12:42 |
![]() |
0 | 5 | 2013年1月19日 22:30 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月19日 18:57 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2013年1月21日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
来月旅行でアイルランドへ行くのですが、充電をするときに変圧器は必要でしょうか?
220Vに対応していれば大丈夫かと思うのですが、ホームページの主な仕様をみても、電圧について書いてなかったので、困っています。
どなたかご存知でしたら教えていただきたいです!
お願いします!
書込番号:15654638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからご購入てすか?
お持ちなら充電器に
仕様が書いてありそうな?
書込番号:15654698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔法が使いたいさん
これから購入です!
なので、変圧器が必要ならばちょっと考えようかと思っています。
書込番号:15654760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近の充電器は、ほとんどワールドワイドタイプなので、行先にあった変換プラグアダプタだけでOKですね。
書込番号:15654799
0点


みなさまご回答ありがとうございます。
240Vまで大丈夫とのとこなので、安心して購入したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:15654861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://www.arukikata.co.jp/country/europe/IE_travel_2.html
アイルランドのコンセントは、BFタイプです。
海外旅行は、万能プラグ(量販店で3000円以下)を
用意して行けば、問題ありません。
書込番号:15656126
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
今週末に、樹氷見学雪山ハイキングに出掛けます。
(行先は金剛山(大阪と奈良の県境)標高1125メートル?)
当方、登山もカメラも全くの素人です。
当日携行するカメラは、COOLPIX P300です。
素人なりに樹氷がきれいに撮れるコツがあれば、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

ずっとピンボケさん、こんにちは。
ネットで、「金剛山 樹氷」や「樹氷 撮影方法」などをキーワードに検索されると、いろいろな情報が得られると思いますので、よろしかったら試されてみてください。
書込番号:15650915
1点

カメラは白い樹氷の白さを認識できません。グレーで撮ろうとします。現場でその露出の不適に気づかない事も多いので注意です。もしカメラに露出のことを知らせる「白とび警告表示」とか、ヒストグラムがあれば、それを使って撮影の精度を高めることが出来るでしょう。
書込番号:15651012
0点

シーンモードで雪があります。
これを使って見ては、
低い山と思っても、冬山は厳しいので、遭難しないように
注意が必要です。
書込番号:15651187
3点

こんばんは。
撮影方法は他の方にお任せします。
まさか単独登山ではないでしょうね?
先日、金剛山で高校生が集団で遭難しかけたというニュースがあったばかりです。
「ハイキング」と書かれているのが気がかりです。
わたしも冬に金剛山に登ったことがありますが、まさしく、冬山です。
もし、行かれるならロープウエイを使われることをおすすめします。
書込番号:15651307
1点

こんばんは。P310は持ってないし金剛山も知りませんが・・・
撮影テクニック以前・・・
レンズに息を吹き掛けないように。氷点下で曇った(霜が付いた)ら、その場ではまず取れないでしょう。"湿度の低い"暖かい所で溶かして乾かすだけです。
寒い屋外から暖かい"湿った"室内へ入ると結露します。普通はビニール袋を用意しておいて、寒い所でビニール袋に入れて室内へ持ち込み、30分〜1時間ほどでしょうか、室温に馴染んだらビニール袋から取り出します。
逆のシーン、暖かい室内から寒い屋外に出る時はそこまでは気を使う必要はないかもしれませんが、運が悪いとカメラやレンズ内部が結露します。"運"の詳しくは割愛します。「結露 露点温度」などでWeb検索して調べてください。
撮影テクニックは・・・
全くの素人を自負されるなら既に紹介のあった[シーンモード:雪]が無難でしょう。
青空を背景にした日に輝く樹氷なら、文句なしの素晴らしいキレイな写真になりそうです。ただし・・・(後述)
一方、曇り空やガス(霧)のかかったシーンなら、樹氷も白(無彩色灰色)、背景もソレで、見た目パッとしないようです。意識して色や影を配置すると良いかと思います。
輝く樹氷の"白"は、画面に占める割合にもよりますが、カメラまかせのままでは、白トビしてしまうかもしれません。あるいは既に紹介のあったように、逆に灰色になるかもしれません。撮影直後の画面をよく確認して、露出補正なり、AEロックなり、マニュアル露出なり、臨機応変に。・・・って、それが難しいんだろうけど。
晴れた日中、雪が無彩色の白に写る時、影の部分は空の青色を映して青色になります。この影の青色を活かすと、ひとつ上級の写真になるかもしれません。
なお、小生は雪とは無縁そうなクマモトです。十分な体験に基づいているわけではないのでそのつもりで。
写真は、阿蘇近辺の雪景色、枝に雪が乗っかってるだけ。有名ドコロの樹氷ではありません。
書込番号:15651926
1点


みなさま、さっそくのアドバイスをありがとうございます。
当日は職場の登山部のメンバーに連れて行ってもらいます。
決して単独行ではありませんので、生還できると思います。
さて、撮影技術に関してですが、「雪」モードで試してみます。
それ以上の技については、努力はしてみますが、成果は期待できそうにありません。
ところで、
>寒い屋外から暖かい"湿った"室内へ入ると結露します。
とのことですが、当日の予定では昼食もオープンエア域ですので山小屋に入る予定はありません。歩行中は、胸のポケットに入れて行くつもりです。
ですから、ポケットからの出し入れのみが「温湿度の状況変化」になるかと思いますが、
この場合でも結露はするものなのでしょうか?(外気は、寒ければマイナス5℃程度だと思います)
また、するとして、その予防策にはどのようなものがあるのでしょうか?
ご教授くだされば幸いです。
書込番号:15653731
1点

ずっとピンボケさん、こんにちは。
冬山でのデジカメの扱い方については、ネット上にいろいろな情報があると思いますが、主な障害には次のようなものがあります。
雪や寒風などによる直接的なダメージ。
急激な温度上昇による結露。
低温環境下におけるバッテリーの性能低下。
なので、ずっとピンボケさんの使い方でしたら、デジカメはタオルなどでくるんでポケットに入れておき、撮影時はタオルなどでガードしながら短時間で撮影し、すぐにポケットに戻されるのがいいと思います。
また万が一に備えて、予備のデジカメやバッテリー、または「写ルンです」のようなカメラを持って行かれるのもいいかもしれません。
書込番号:15655397
0点

結露についてですが、汗にも注意です。
低温下ではバッテリー性能が落ちてしまいます。
私は氷点下になる場合はそれを防止するために、
P310と予備バッテリーをジャケット内側のポケットに入れて
体温で保温しながら登ります。
ところが汗の水蒸気で本体が濡れる場合があります。
その場合は面倒ですが、ビニールの袋に入れて防汗します。
屋外では汗以外で結露した経験は無かったと思います。
書込番号:15655476
0点

こんばんは。
カメラを胸ポケットにの件、
出し入れする時に鼻息がカメラに噴きかからないように。
結露の有無に関しては、体験がないのでなんとも。
念のため、汗の湿気を防ぐためのビニール袋でも、既にアドバイスあるように。
<補足>
体験は無いので机上の論で。
暖かい室内でカメラをいじったり、ズーム操作や電池の抜き差しなどして、暖かい"湿った"空気がカメラの内部に侵入、内部に溜まっているまま寒い所にカメラをさらすと、冷めやすい外装板や一番外側のレンズから冷えていきます。外装板やレンズ鏡筒の内側の温度が結露の始まる温度(露点温度)まで冷えると、カメラ内部に結露が起こります。外装表面は乾いていても。
これが前回の書込みでは触れなかった「暖かい所から寒い所へ」での結露の例です。暖かくても空気が湿っていなければ、それが冷えても問題にはなりません。問題になるかならないかの境目の判断はむずかしそうです。
ポケットの中が暖かく湿っていて、この空気がカメラ内に侵入すれば同様のことが起こりそうです。
ゆっくり冷やせば、あるいはビニール袋やタオルで包めば大丈夫とは言えないようです。この現象は時間は関係ありません。カメラ内部の湿気が原因ですから。
たとえば。ガンガン暖房が効いて、人息やストーブのヤカンなどで十分に加湿されているなら、たぶんガラス窓の内側は結露しているでしょう。この状況の空気がカメラ内部に溜まっているなら、冷やせばカメラ内部でも結露すると考えられます。
<余談>
上のガラス窓の結露は「暖かい所から寒い所へ」への例です。一方、ギンギンに冷やしたビールジョッキに水滴が付く結露、これは「寒い所から暖かい所へ」の例になります。違いがわかりますか?
<おせっかい、かも>
既にアドバイスがありましたが、"写ルンです"みたいなのを用意しておくと、デジカメが不調になったり悪天候の元でも記念写真が撮れると思います。
晴天昼間の樹氷は"写ルンです"では露出オーバー気味でキレイには写らないかもしれません。露出調整のできるフィルムカメラだと、一見白と黒だけみたいな雪景色でも、独特の色というか味のある写真が撮れることがあります。
書込番号:15655814
0点

有意義なアドバイスをありがとうございました。
『奇跡の一枚』が撮れれば、アップしたいと思います。
その節は、さらなるアドバイスをよろしくお願いいたします。
(実は2月10にも、別の山に樹氷見物に行くものですから・・・)
書込番号:15658382
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
値段が安かったので
あまり悩まずに購入しました(・∀・)
ヨドバシカメラで14500円+ポイント10%でSDHCカード8GBも同時購入で合計16000円でした。
画質はここの書き込みなどを見ていたので画像などを参考に即決できめました
以上購入報告でした
これから子供の写真など有効活用していきたいです
ちなみにヨドバシは札幌店です
2点

おめでとうございます(●^∀^●)
良いフォトライフを〜♪
書込番号:15650750
0点

・値段と機能から考えるとお買い得品ですね。
私もCoolpix P5000からCoolpix P310に常時携帯カメラの役割が入れ替わりました。
・ご購入、おめでとうございます。
書込番号:15651485
0点

ご購入おめでとうございます。小型ボディに明るいレンズで便利ですね。
私は薄い機種が欲しくて、S100にしました。
書込番号:15651747
0点

ついに買ったよ。
いやあ、中身はプラスチックだが外装は金属の殻で覆ってあって塗装も琺瑯引きみたいで、
やや大きいが貫禄があっていいや。角張っていて滑りにくいのもいい。
今までケースは買わないか、100円ショップのケースで間に合わせてたけど
これには本格的ケースを買おうかな。
書込番号:15654589
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
この機種の手持ち夜景モードですが、シャッターを押すと 合成連射機能が働くようですが、 シャッターを押してから撮影終了するまで どれ位の秒数がかかるのでしょうか。 因みに僕の持っているニコンAW100ですと、連射合成がないので2,3秒はかかりますし、ノイズやブレも出てしまいます。 また、この合成連射機能は この明るいレンズを備えたP310での夜景撮影には、かなり有効な機能なのでしょうか?
0点

今試してみました(^-^;
1枚撮って、次に撮れるまで15秒かかりますね(`・ω・´)
>かなり有効な機能なのでしょうか?
誰でもブレずに。。ということなら、有効かもですね(*‘ω‘ *)
私はPモードで撮ってますけど。。
書込番号:15642138
0点

marsさん、早速のご回答ありがとうございます。15秒ですか! かなりの時間が掛かるのですね。 この連射合成機能は、他のメーカーにも付いているようですが、ナンバー「1」は、やはり ソニー辺りなのでしょうか?
書込番号:15642172
0点

No1かは分かりませんが。。
そのあたりは好みもあるかと思いますよ(^-^;
ちなみにHX30Vで同じもの撮ってみましたが、
合成で7秒かからない位かな。
手持ち夜景は、シャッター速度が稼げるというメリット
があるだけで、三脚があるとか、手持ちでも撮れる
って人は、わざわざ使う必要はないかと思います(^-^;
HX30Vも半年くらい使ってますが、基本おまかせオートで
合成で撮るプレミアムおまかせは使ってません(*‘ω‘ *)
書込番号:15642315
0点

P510を使っていますが、P310とレンズと機能の内容以外はほとんど同じと思いますが、
連写合成は高感度のノイズが減ってたいへん有効に感じています。
センサーが小さいので高感度のノイズが多くなるので、連写合成はたいへん重宝してます。
P310はわからないですが、P510は夜景でも景色でクローズアップでも連写合成ができて、
ぶれとノイズの減少にたいへん重宝してます。
書込番号:15642562
0点

marsさん、参考になる画像アップまで掲載して頂き、ありがとうございます。素晴らしい夜景の画像です。同じ、ニコンAW100とは比べものになりません。やはり、裏面cmosでも連射合成があるのと無いのとではノイズの発生率が全く違います!
どこのなおさん、連射合成機能はノイズを少なくする効果があるのですね。改めて、連射合成の素晴らしさがわかりました。
やはり、連射合成は必須のようなので 2台目には是非 この機能が付いた物を買おうと思います。
書込番号:15642634
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
\14,500でポイント10%、色は両方在庫ありましたよ。
白の実物は結構キレイでこれはこれでアリかと。
うちは黒いモノがほとんどなので、新鮮に感じました。
どんどん安くなってるし、新型出てもおそらくさほど変わらないんじゃないかなぁ…と。
わたしモデル末期は安くて好きなんですよ(笑)
結局白買っちゃいました。
現在ソニーのWX-1使ってます。
Nikonの明るいレンズがどれほど違うか、早速試してみます♪
1点

ホワイトも綺麗な塗装で良さそうですね。出来ましたら、オート撮影と、手持ち夜景の比較画像のアップをお願いします。
書込番号:15640061
0点

いくら解像力がよいと言っても、パソコンのモニターはワイド版でも1366×768ピクセルしかないので、縮めないと画像全部が入らないわけで、
このカメラで撮った画像なら縮めても他機種よりコントラストが高かったり、細部がスッキリしたりするのでしょうかね。
それとも大判にプリントしなければ解像力の違いはわからないのでしょうか。
このカメラは評判が良いので期待してはいます。
書込番号:15641561
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
ホントはブラックが欲しいんだけどブラックは高値ですね。これから小山のヤマダに下見に行ってくるかな? アレ?! 電車が人身事故で止まってる! トホホ(;_;)
書込番号:15630949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新宿のキタムラ 先週の週末 ブラックを\13,000で購入しました。
ヨドバシはポイント10%で\14,500でしたが。
キタムラの販売員さん「在庫も少なくこれ以上まけなくても捌ける」とのこと。
同じキタムラでも場所によって違うんですね。
書込番号:15631841
0点

キタムラは、店舗で違います。
今確認したら、16,200に上がってました、週末限定でまた下がるかもとの事です。
喜多方支店です、会津店もおなじです。
書込番号:15631879
0点

デフレのレベルではなく価格破壊ですよね。
在庫が多いのが原因なのでしょうか?
この価格ならスペア買いたくなります。
私の購入価格は25800円でしたよ。
その時は底値と思って買いましたが。
書込番号:15639118
0点

まだまだ取り扱い店が多いんですね。
ニコンは一眼では一流のブランドであるのに、コンデジの方は不遇ですね。
書込番号:15639167
1点

TZ-30とこれは今が底値でしょうね。これ以上粘ると値上がりする可能性もあるから、13000〜14000円くらいで買うのがベストでしょう。
これの新型はでるのでしょうか?
この値段でこれだけ綺麗に撮れて、夜景も手持ちでブレずに綺麗に撮れるものは他にはないでしょう。
書込番号:15641852
0点

今日ブラックが欲しかったのですが、近所の量販店(ヤマダ、ケーズ)はホワイトしかなくて、この展示品(ブラック)でもいいからいくらくらいになりますかと尋ねると13.000円(Pなし)でした。
4Gのメモリーとケースもつけてもらいました。
ただ展示品なので3年保証は別途(650円)支払いました。
こちらの評価を参考に購入しましたが、思っていた以上に綺麗な画質に満足しています。
これから長い付き合いになりそうです。
書込番号:15642572
0点

今日近くのキタムラ行ったら、14,800でした、
ん〜、孫用に買おうかな〜(-"-)
書込番号:15652377
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





