
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2012年8月12日 21:12 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2012年8月10日 21:03 |
![]() |
5 | 11 | 2012年8月9日 05:35 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年8月7日 05:53 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年8月10日 15:52 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年8月5日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
先週COOLPIX P310を購入し、花火大会で早速撮影してみたのですが、音声が少し期待外れでした。
いろいろな音がある中で、その場面ごとに最も大きな音を優先してひろい、それ以外の音は記録されていないように聞こえます。
(花火が上がっている時は話し声は聞こえず、花火の音が鳴り止むと話し声が聞こえだします。)↓
http://www.youtube.com/watch?v=x44WbhnTOwM (you tube)
以前使っていたpanasonic TZ-7ではそのような事は起こりませんでした↓
http://www.youtube.com/watch?v=ghO1pX9qyG4&list=UU95JP_WRh4RqRhxbpeSaExw&index=4&feature=plcp (you tube)
p310での撮影はHD 1080pで行いました。HD 1080p★で撮れば多少は改善されるのでしょうか?
他に音声設定(雑音除去)などは探し出せませんでした。
何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

>それ以外の音は記録されていないように聞こえます。
>(花火が上がっている時は話し声は聞こえず、花火の音が鳴り止むと話し声が聞こえだします。)
周囲の声が全く聞こえなくなっている訳でもないので、全体的に音量を抑える制御がされているのでは。
>HD 1080p★で撮れば多少は改善されるのでしょうか?
音声には関係なさそうな。
書込番号:14916673
2点

これは大音量で音割れを防ぐために音声リミッターが働くからです。
大きい音で音声リミッターが働くと全体の音量が下がるので、小さい音は更に小さくなります。
要するに音声のダイナミックレンジが狭いのですが、マイクが小さいデジカメでは良くある仕様です。
撮影モードには関係ありません。
書込番号:14916963
4点

ナイトハルト・ミュラーさん、まるるうさん、早速の回答ありがとうございました。
なぜこのようになるか、理解しました。
そのような機能はCOOLPIX P310に元々備わっていて、変えることはできないのでしょうか?
又は、付属されているソフトを用いてPCで自然に近い音に編集することはできるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:14919225
0点

Mr.osaruさん
>そのような機能はCOOLPIX P310に元々備わっていて、変えることはできないのでしょうか?
この音声リミッターをカメラの設定でOFFにすることはできません。
>又は、付属されているソフトを用いてPCで自然に近い音に編集することはできるのでしょうか?
できないことはありませんが、手間と編集技術が必要です。
花火の音は低音域で、人の会話は中音域なのです。この中音域だけを音量アップすることになります。
動画編集ソフトではこのような編集はできないので、動画から音声だけを取り出して音声編集ソフトで編集します。
その後、動画編集ソフトで元の動画と編集した音声を合体させます。
結構面倒なのでおすすめしにくいですが・・・(笑
私も以前使っていたデジカメで、この現象が起きて悩みの種でしたが、現在使っているパナTZ30はこの現象が
起きにくいようで満足しています。動画に力を入れているデジカメは発生しにくいようですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=5x_m39EkyrE
まぁ、大音量の動画を撮影することってあまりないですよね。気になるようでしたら、
しばらくP310を使って買い換えたほうが良いと思います。
書込番号:14919655
1点

まるるうさん、ありがとうございます。
編集するのは大変そうですね・・。
花火などの動画撮影は以前使用していたpanasonicのTZ7を使う事にします。
普通の動画撮影なら使えそうなのでp310を使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14927051
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
COOLPIX P310を購入して約1ヶ月になります。
デジタルカメラの購入と使用ははじめてではありません。
買い替えをする前までは「ただ写真が撮れればいい」程度でしたので特に拘りもなく
気軽に撮影をしていました。以前、使用していたカメラはCOOLPIX S510です。
購入してから年数も年数で、色々と不具合が出てきた為に買い替えをしました。
出かけることも多いので、今回の買い替えを機に少し拘った写真を撮ってみたい。趣味にできれば。
という思いでこのカメラを購入しました。(背面をぼかしたりすることができるらしいので)
ある程度の知識が付いてきたら、デジタル一眼レフカメラにステップアップをしたいと思っています。
専門的な知識は少なくインターネットで検索して勉強をしていますが、ぼかしがうまく作ることができなくて悩んでいます。
インターネットで検索した限りではこのカメラでもそれなりのボカシができているようです。
知識に技術不足なのは分かっています。
分かりやすく、気軽にできるコツ、練習法はありますか?
あれば教えて頂きたいです。
0点

初心者に云々じゃなくて、特定の写真は特定の機材がないと撮れないです。
コンデジはボカすのは苦手です。ボカしたいなら一眼に行きましょう。
出来るだけという話なら、
・絞り開放
・ズームは望遠端
・背景はできるだけ遠く
・被写体はできるだけ近く
・小さな物を撮る
人物撮影でボカすとかは無理。指だけなら可能。とかそんな感じ。
書込番号:14913692
2点

はじめまして
どんなボカしの写真をイメージされてるのか、今一つ分かりかねますので…
見当違いでしたらスミマセン
とりあえず、コンデジで撮った背景がボケている画像を実例に出してみます
この機種は基本「Pモード」でしか、撮影できません
言い換えれば「これより、もっと綺麗に撮れる」可能性は「大」です
「大・大・大」ぐらいと言っても良いかもしれませんね
撮影は「SS(シャッタースピード)」と「絞り」の組み合わせで決まります
SSは、時間的な感覚なのでご理解しやすいでしょう
早い(1/125→1/500と、数字が小さくなる)方が、ブレた写真を避けられます
遅い(1/30→1/8と、数字が大きくなる)と動きを表現できますが、ブレます
絞りはピントの合う範囲(ボケ具合)に直結します
開ける(5.6→2.8→1.8と小さい数字になる)と、前後がボケやすくなります
絞る(8→11→16と、大きな数字になる)と、前後までピントが合いやすくなります
お手持ちの機種はAモードが選べるので、こちらを試してみてください
※絞りの数値をご自身で選べるようになります
撮るもの全てにおいて、同様の効果が得られるわけではありません
撮りたいものと、背景との距離がなるべく空いていること
撮りたいものが、比較的近くの対象物であること
絞りの数値が、なるべく開いていること
SSがなるべく早い数値であること
手っ取り早く、失敗しない条件はこんな感じです
何故、どこが失敗になるのか?というのは、論より証拠
ご自身で実際に(数値を色々変えてみながら)撮って、体感してください
予備知識も大切ですが、実際の経験の積み重ねが、上達への近道です
あと「失敗してみいいやっ」みたいに気軽に取り組まれてくださいね
敷居を高くするのも、低くされるのも、ご自身のお気持ち一つですよ♪
「これじゃ撮れない」って、鼻っから諦めてたら折角のよい機材が勿体無い
「これぐらいのことは出来る」って、分かってからステップアップしても遅くないですよ
その方が(仮に一眼を選ばれるにしても)狙い目がハッキリされてる事でしょう
書込番号:14913761
1点

NHKでデジタルカメラ講座が始まりました。
コンデジはニコン(たぶんS9300)を使っているのでわかりやすいと思います。
なお、一眼はキャノンX6iです。
一回目は「街角スナップ」でした。次回は「動物」がテーマです。
時間の制約で物足りないかもしれませんが参考にはなるでしょう。
書込番号:14913876
1点

背景をぼかすので有れば、気軽にマクロ撮影から入ると、デジカメでも、上手くボケてくれますよ!
人物などの背景は、デジカメでは、難しいですね!
人の顔とかに、めちゃくちゃアップして、背景の距離を離さないと、ボケてくれませんね!
P310の良さは、パンフォカス的に撮って全体に
ピントが合っている写真が、魅力何ですけどね!
ボカしたいなら一眼レフ買って、望遠レンズで撮れば、イヤでもボケますから逆に、全体にピントがあう写真は難しくなりますけどね!
自分が求めている、それに似合うデジカメ買った方が良いと思いますよ!
書込番号:14913936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凱歌、沈黙が眠る頃さん はじめまして。
私も先日P310を購入したばかりです。
ポートレート風に背景をぼかすのか、それともマクロでぼかすのかな?
ポートレート風では絞りを開いて被写体との距離を出来る限り短くして、背景の距離を長くすればそれなりの雰囲気が出ると思います。
マクロモードなら絞りを開いて撮れば、これもそれなりにぼけます。
書込番号:14914004
1点

こんにちは
至近距離のマクロ領域を除くと背景ボケは得られにくいです。
反面手前から奥までくっきりと写しやすいのがコンパクト型なので、
得意不得意があるものだと考えてください。
人物の背景ボケにこだわるのでしたらレンズ交換式一眼カメラへ移行するのが近道です。
ただそれでも、キットレンズではぼかしにくいので、適したレンズを選択することになるでしょう。
それなりの予算は必要です。
もっとも安価で背景ボケ人物ポートレートを撮るには、
Kissデジタルの2〜3年落ちくらいのボディーに、1万円くらいで買えるEF50mmF1.8Uを加えるといいでしょう。
換算80mm相当の中望遠画角になります。(屋内ではやや長めの焦点距離)
書込番号:14914226
0点

> ムアディブさん
人物を撮影する機会は殆ど無いので現時点での被写体は風景や物です。
背面をぼかすのは完全にでは無くて、出来るだけでいいので
教えて頂いたポイントに気を付けて練習していきたいと思います!
お金の都合で今すぐに一眼レフを買うのは難しいので
貯金をしながら一眼レフにステップアップしたいと思います。
書込番号:14915865
0点

> MWU3さん
今までは「SCENE」で楽に撮影を行ってきました。
この機種を購入してからは様々なモードに慣れようと色々なモードを使っていました。
「Mモード」で撮影をしていたのですが撮影した写真が暗くなることが多かったです。
これはシャッタースピードと絞りの関係性を理解しきれていない為だと思います。
先程、自宅にあったフィギュアを使い「Pモード」で練習をしていました。
ポイントに気を付けながらF1.8で撮影を行っていたところ、今までより上手く
ぼけを出すことができたので嬉しくて「あ、できた」と声が自然とでました。
失敗してもいいや…という気持ちは常にありました。
失敗すると落ち込むことが多々あったのですが、こうして今までできなかった
ものができたときの喜びは落ち込み以上のものでした!!
書込番号:14915949
0点

> 杜甫甫さん
情報ありがとうございます。
NHKの番組表を確認して次回より録画して見てみます。
今の私は本当に無知に等しい位ので…
どんなに小さいことでも知識となるので物足りないとかはないと思います!
書込番号:14915972
0点

> エクザと一緒にさん
マクロ撮影ですか。今まではAF(通常AF)なるもので撮影していました。
早速試してみたいと思います。
パンフォカス?というのは撮影の仕方ですか?
書込番号:14916008
0点

撮影の仕方ですね!
被写界深度を 深くする事によって、(f値を絞る数字を大きくする)近距離から遠距離までピントを 合わせる事で、その方法により撮影された写真のことですね!
書込番号:14916102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>パンフォカス?というのは撮影の仕方ですか?
「パン=全」「フォーカス=焦点」という意味ですから「どこでも焦点が合ってる」わけです。ボカして撮るの反対ですね。
書込番号:14919039
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
カメラ遍歴を示します。
Lumix FZ-30
PowerShot G9(頂き物)
Nikon D90 + 18-105キット(今もこの1本だけです)
↓
現在
最近FZ30は倉庫の肥やし、G9はほとんど使っていません。
今はどこへ行くにもD90ですが、フォーカスが合うまで時間がかかり(特にLv時、そんなに使いませんが。)、ちょっといらっとすることがあります。
そんな中、P310やS100を知り、どちらを買おうか悩んでいます。
デジイチと同じメーカにするか、操作性が同じ(だと思われる)S100にするか。
デザインは角ばった感じのP310が好みですが、S100の附帯機能もいいなと思っています。
RAW撮影、GPS機能、20oのズームの余裕、素子サイズ
先日は、倍率重視のカメラを買うと別の所で質問しましたが
やはりもうそうレベルは卒業して、明るいレンズで写真を撮りたい
と思っています。(D90にレンズを買い足す予定は現在ありません。)
今後増える被写体を考えると、べらぼうな倍率は必要なさそうです。
どちらを買うのが賢明でしょうか?
F1.8とF2.0の差は大きいものでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
1点

明るいレンズのコンデジをお求めでしたら、8/23発売のパナソニックLX7なんてどうでしょうか。
P310とS100はテレ端のF値が暗いですが、LX7はテレ端でもF2.3とかなり明るいレンズを採用してます。
書込番号:14901661
1点

D90とS100+αなユーザーです。
まず、D90とS100は操作性がかなり違います。
EOSシリーズユーザーなら迷わずS100ですが、私はニコンさんには失礼ながらD90をカスタムして操作性を変えています。この部分からS100を選ぶメリットはありません。
次にF1.8と2ですが、これも大差ありません。
COOLPIXはあまり使いませんが(P500)、ニコンのUIに慣れているなら、そちらの方が使いやすいかもしれません。
一番、メーカー間の差がでるのがUIだと思います。
書込番号:14901663
0点

F1.8とF2.0の差は1/3段ですから気にする」必要はないと思います。
センサーサイズが約1.5倍違いますが、ボディサイズはほぼ同じですし、
S100のほうがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000130.J0000000161
書込番号:14901667
0点

Vox humanaさん こんにちは
S100はコンデジセンサーのGシリーズがなくなった今 キヤノンでのコンデジの中の フラッグシップに当たりますが 今の値段で買えるので有れば お得だと思いますし 性能面も十分だと思いますよ。
書込番号:14901978
0点

>F1.8とF2.0の差は大きいものでしょうか?
ISO感度に換算すると、約1.2倍の差。
つまり、P310のISO400とS100のISO500、P310のISO800とS100のISO1000で同等のシャッター速度になります。
個人的には、S100の方がF値の差以上の高感度性能を持っていると思います。
また、F値は被写界深度にも影響しますが、S100の方がセンサーサイズが大きい分、僅かですがS100の方が背景ボケなどは大きくなりそうです。
でもP310の方が近づけるので、その場合はP310の方が大きくボケそうです。
操作性に違いがありそうなので、その辺りも含めて、実際に触ってみて決めるのが一番だと思います。
書込番号:14902049
1点

開放F値が低いからといっても、ちょっとズームしたらすぐにF値は上がってしまいますから、レンズの明るさについてはどちらもどっこいどっこいですね。
持ち運びの際の大きさやレンズキャップの取り外しが気にならないなら、今度発売されるパナソニックのLX7など望遠端でもF2.3と明るいですから、望遠機能を重視しないと書かれているのでこちらがお勧めですね。
ただ小型・コンパクトが条件の上位にあるならやはりS100になりますかね。今買うなら問題になったレンズエラー対策のできた型番のが買えるし、値段も1/1.7型のセンサーサイズコンデジにしたら十分価格が下がっているので買い時でもありますし。
書込番号:14902480
1点

アナスチグマートさんと同じでLX7をお勧めします。もうすぐ発売です。
書込番号:14903549
0点

皆様、詳しく丁寧にありがとうございます。
>アナスチグマートさん
>GX1LOVEさん
LX7は魅力的な機種ですが、ちょっと値が張るのと
何より来週から使いたいのです!笑
>松永弾正さん
ニコンとキヤノンってレンズのズームの回す方向が逆ですよね。
UIは大切ですね。
>じじかめさん
>もとラボマン 2さん
>salomon2007さん
P310に傾きかけているのですが、そう言われるとS100も良いんですよね。
>豆ロケット2さん
両機種とも何度となくいじっています。
接写撮影する可能性もあるのですが、2cmと3cmじゃそんなに変わらないですね。
私の傾向
○カメラで写真を鑑賞することがよくある →P310有利
○今現在、ほとんどRAWで撮っていない →RAWは無くてもよい
○GPSは多分使わない 笑
上にも書いたようにP310にかなり傾いていますが
なんとなく、S100に後ろ髪をひかれています。
ニコンのコンデジは買ったことがないので、どんなものか知りたい気もします。
P7200もそろそろ噂されますが、来週に間に合わないし
出たとしてもF2.8〜でしょうね。
書込番号:14904115
0点

Vox humanaさん 今晩は。
> 私の傾向
> ○カメラで写真を鑑賞することがよくある →P310有利
> ○今現在、ほとんどRAWで撮っていない →RAWは無くてもよい
> ○GPSは多分使わない 笑
価格も安く液晶が綺麗なP310が合っている様に思います。
P300ですが手持ち夜景撮りした物と日中撮りのチューリップをアップします。
書込番号:14904317
1点

>乙種第四類さん
作例ありがとうございます。
これはいずれも加工されていないデータでしょうか?
花の発色、葉の緑感がすごいですね。
提灯の写真は手持ちとは思えないくらいキリッと写っていますね。
あと、数日検討して購入する機種を決めたいと思います。
書込番号:14908402
0点

>アドヴァイスをしてくださった皆様
カメラは性能も大切ですが、持ち歩くものですから
デザインも大切だと思って、P310ブラックを発注しました!
コンデジのF1.8なんて、あまり期待はできませんが、これでいい画が撮れたら
D90に明るいレンズを追加して楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14912869
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
デジカメを買おう!と決めてから約1ヶ月。
旅行のタイムリミットが近づき、悩みに悩みに悩んだ結果、とうとう購入してしまいました(^○^)ホワイトです♪
かなりの予算オーバーになってしまいましたが…23800円でポイント10%でした。どうなんでしょう?ちょっとお高かったでしょうか(ーー;)
最近安くするなとNikonから言われているから高くなっているらしいです…
今まではずっとオートでばかり撮っていたのですが、これを機会に色々と勉強して使いこなせるようになりたいと思います!
P310をお使いのみなさん、
「こういう場面ではこの設定にするといい」とか
「こうやって撮るとおもしろい!」など、
なにか豆知識的なものがあればぜひ伝授して頂きたいです!
そもそも基本的な設定?(絞りとか感度とか)も全然わかっていないので、勉強できるオススメサイトなどがあれば併せて教えていただけたら嬉しいです(^^)
書込番号:14899736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっとお高かったでしょうか(ーー;)
安いんじゃないですか?
こっちは31,800円…
書込番号:14899921
1点

カメラメーカーが初心者向けの内容をまとめたサイトがメーカーでもありますね。
「リコー・ペンタックス」だと
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
「富士フィルム」だと
http://fotonoma.jp/lecture/index.html
「ニコン」だとデジタル一眼での解説
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
用語解説など詳しいところだと一般サイトで
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
辺りの内容を一通り読んでいくとかなり理解が深まると思いますよ。
写真機の仕組みや撮り方について書かれた入門用の本(大体がデジタル一眼レフで説明していますが、根っこは一緒なので)を買って、折りにふれて参照するようにすればよろしいかと。
書込番号:14900248
0点

最近安くするなとNIKONから言われている…
メーカーからの圧力だと大問題です、
公正取引に抵触し、メーカー側の不利になります。
簡単に言う販売店側は単に値引きできない(したくない)理由付け、
本来お客様には言えない、内容です。
でも、そこそこの価格ですし、
目くじらを立てることもあるまい、
良いカメラですし楽しんで下さいませ。
書込番号:14900336
0点

>メーカーからの圧力だと大問題です、
>公正取引に抵触し、メーカー側の不利になります。
いや、野放しだと思うけど。
不自然にいっせいに価格が上がるなんてしょっちゅうあるよ?
まぁ、圧力なんか掛けずに仕切りを上げれば同じことが起きますけどね。
書込番号:14905247
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
デジカメはオートモードしか使ったことのない初心者ですが、
良かったら教えてください!
カメラ売り場で以下の撮影状況を話した所、P310が良いと勧められて購入しました。
お店の方の話だと、絞りを小さく&シャッタースピードを早くして撮れば良いとのことでしたが、
素人なもので、どのくらいの数値で設定したらいいのか分からず、教えていただきたいのです・・・。
以下、撮影状況です。
・夜間の室内での撮影。照明は間接照明のような薄暗いものです。
・被写体は動き回る0歳児です。
今まで使っていたデジカメ(LUMIX DMC-FH7)では、
フラッシュを使うと色味がおかしなことになってしまい、
使わないとボケボケで粗い写真になってしまうため、
ここでちょっと良いカメラを買って、使い方も勉強してみようと思っている次第です!
よろしくお願いいたします!!
0点

こんばんは
部屋の照明を増灯すると効果が大きいです。
(普段は消しておけばいいです)
後は窓辺の外光利用が自然な描写に役立ちます。
カメラだけに期待しても劇的な改善は期待できません。
このカメラはW側24mm相当域が明るくテレ側になるほど暗くなります。
しかしW端では、あまり斜めから撮ると手前がやや引っ張られるような感じ
になりますので、胴と顔が同じくらいの距離になるように工夫してください。
テレ(T)側にすると自然な感じになりますが、レンズが暗くなります。
広角の描写が好きな方はW端で気にせずどんどん撮ってください。
「A」モードを選択、絞りの値を一番小さくなるようにセットします。
試行錯誤は必要ですよ。ズーム域で総合的に最適と思われる領域を探ってください。
書込番号:14888146
0点

こんばんは。
絞り優先モードAダイヤルに設定して、IS0感度
800〜1600 、 F値1.8、ホワイトバランスオートで
撮って見て下さい。シャッタスピードが1/100以下なら、ISO感度を3200まで上げるしかないか、素直に
フラッシュ使わないと、被写体ブレしてしまいますよ!
なるべく薄暗い室内では、ズームしないで、広角側
で撮ると、シャッタスピード稼げますからね!
書込番号:14888210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供の動きが少なめの時はダイアル夜景の手持ち、動きが激しい時は高感度モノクロも気分が変わって面白いかもしれないですね〜。
書込番号:14889071
0点

みなさま、早速の返信をありがとうございました!
写画楽さま、
詳しくありがとうございます。
やっぱりもっとちゃんと勉強しようと思いました!
エクザと一緒にさん、
とても分かりやすく、ありがとうございました。
教えていただいた通り撮影したところ、鮮明にキレイに撮れました!
からんからん堂さん、
モノクロ撮影素敵ですね!
全然思いつかなかったので、おかげ様で一味違った写真が撮れました。
書込番号:14918023
0点

良かったですね!
ISO感度は、上げれば上げるほどシャッタスピードは
稼げますが、その代わりノイズが増えて画質が、
低下しますので、シャッタスピード1/100位を、目安にして、ISO感度を調整してくださいね!
もちろん 感度100位で撮った方が、画質は良いですから!昼間の室外なら、低感度で、Pモード、
又は、オートでも、カメラ任せで撮っても、大丈夫ですから、光が少なくなるにつれて、設定は
見直した方が、納得のいく写真が、撮れる確率が上がりますからね!
書込番号:14918102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
以前違う機種についてご相談させていただいていましたが、意見をいただき色々調べていくうちに、上位機種に目が行くようになってしまいました(笑)
初心者で設定なども詳しい訳ではないのですが、今使っているデジカメも5年ほど使用しており今回もそうなるかもしれないため、後々のことを考えると自分でいじれる機種の方が楽しめるのかな…と。
今のところ候補にあがったのが
COOLPIX P310
HX10V です。
(S100も良いなと思ったのですが、予算的に厳しいので…)
希望としては、だいたいこのような感じです。
●室内でフラッシュなしで明るくブレずに撮れる
●逆光でも明るく写る
●夜景がブレずにきれいにとれる
●オートでもそこそこ写る
COORPIX P310はF値1.8〜4.9なので室内でも明るく撮れそうです。また、内部メモリーが多いのも個人的には嬉しいです(友達のカードからその場で写真をもらえます)シャッターを押した感じも「撮った!」感が感じられてよかったです。(笑)
気になる点としては、ズームが少し心もとないかなというのと、S100などと比較されていたサイトでディテールのつぶれや夜景のノイズ、屋外ではぼやっとした感じが気になると書かれていたため写りはそれほどよくないのだろうか…ということです。S100などセンサーが異なるものとの比較であるため、劣るのは仕方ないらしいのですが、同じセンサーのHX10Vと比較した場合画質はどうでしょうか?このセンサーにF値低いレンズは無意味!というのもみたのですが、あまり差はでないのでしょうか?
HX10Vは16倍ズームとシャッタースピードが長く設定できる所、撮影枚数の多さが魅力です。また動画はあまり重視はしていませんが、綺麗にとれブルーレイレコーダーにうつしやすいのがいいとは思います。
気になるのはF値が3.3〜5.9とどちらも劣っていること、SONYは少し暗いと何でもかんでも合成してしまうと聞いたので不安です(被写体が動くといかにも合成写真!という風になってしまうとみたので)プレミアムオートを避ければ良いのだとは思いますが…ではプレミアムオートの意味は?となるので(笑)
長々まとまりなく申し訳ありません。初心者のため解釈が間違っているところもあるかもしれませんが、どうかご容赦ください。
どちらが優れていると感じられるか、皆様のアドバイスぜひよろしくお願いします!
書込番号:14872818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内でフラッシュを使わずに、ということなら明るいレンズのP310がいいと思います。
書込番号:14873003
1点


ノイズを選ぶか、過度のリダクションを選ぶかの選択かもですね^_^;
SONYはちょっとやりすぎ感は感じるかもしれません。
一昔前なら、まともに撮れなかったシチュエーションが、
なんとか撮れるようになったと考えれば、妥協できるのでは
ないでしょうか(^^♪
小さな箱の中に花を入れたものを持参し、2機種でとり比べて
みるとか。。
他社のデモ用の装置を拝借してもいいかも^_^;
(どこのでしたっけ(・・?)
書込番号:14873995
2点

*りらっきゅま*さん
こんにちは。今色々と新しいコンデジを含め、様々な機種が発売されてますね。ホントに迷ってしまうでしょう(笑)
まず、は選択肢の見直しをされた方が宜しいかと。
P310は比較的、レンズの明るさを売りにしたカメラで、SONYの機種の方は、高倍率ズームですよね?どちらかというと、双方の苦手な部分を補い合う為に双方ともに所有したいカメラではないでしょうか?!
私は、HX7Vだったかな?同じ16倍ズームで、一個前の機種を所有しており、これを用い、旅行に出かけましたが、上述の通り、近距離撮影で、もっと明るいレンズを持った丁度、P310のようなカメラが欲しくなった経緯があります。(高倍率を生かした撮影は非常に便利でした。)
P310の競合は、CANONのS100でしたか?あれ、とか。少し予算を追加して、SONYの最新機種(なんとか100)とか、PANAのLX-7とか。HX7Vの競合は、PanasonicのTZシリーズだとか。
色々と選んでいるときは、ホントに楽しいもんです(笑)。
書込番号:14875011
2点

みなさんありがとうございました。
乙種第四類さん、写真サンプルとても美しいですね!
いろいろとかなり迷った末、P310を購入いたしました!
はやく使いこなせるようになりたいと思います♪
書込番号:14899639
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





