
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2012年7月12日 05:39 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月10日 16:50 |
![]() |
9 | 10 | 2012年7月14日 09:29 |
![]() |
6 | 6 | 2012年6月20日 05:15 |
![]() |
7 | 5 | 2012年6月20日 00:00 |
![]() |
9 | 8 | 2012年7月7日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
皆さんエフェクト動画って使ってますか?
YouTube等の動画レポートでもまず見かけないので、
効果が判りやすそうなものを選んでチョット(雑ですが)撮ってみました。
参考になれば幸いです。
(価格comにアップロードすると時間が掛かるのでYouTubeでスミマセン)
ノスタルジックセピア
http://youtu.be/zEY2gK2ongg
硬調モノクローム
http://youtu.be/LSCExUOigM4
高感度モノクローム
http://youtu.be/M0lRqtonL-0
絵画調
http://youtu.be/Zi57SKVD_-I
セレクトカラー 赤系
http://youtu.be/c3Q7P3yzsPo
セレクトカラー 緑系
http://youtu.be/vBl89IpskMU
セレクトカラー 青系
http://youtu.be/jREKZKIPX54
2点

雪洞さん 今日は。
面白いことに気が付きましたね。
P300を所有していますがこんど試してみようと思います。
参考になりました。
書込番号:14770352
0点

乙種第四類さん
P300から使っていましたが私自身も
ぶっちゃけ、エフェクト動画の存在は忘れてましたw
書込番号:14772058
0点

静止画の加工はやりませんが、エフェクト動画は面白そうですね。
雪洞さんの COOLPIX P300とP310のレビューも次の購入候補がどちらかの自分にとってとても参考になりました。
レステーマーとは違い質問ですが、P300とP310のどちらかひとつを買うとしたら どちらがお奨めですか?
WX10かWX30を動画用に買おうと思ってたのですが、最近P300の動画の良さに気が付きまして静止画もいいこちら
P300シリーズにしようと今思ってるとこです。
以前雪洞さんも言ってるようにS95だとWBのハズレの割合が多い事もありますが・・・
書込番号:14792804
0点

>>曇天雲さん
>P300とP310のどちらかひとつを買うとしたら どちらがお奨めですか?
写真の画質で選ぶならP310でしょうね。
あくまで私の主観ですが、パッと見でも画質はP300よりP310の方が良くなったと感じました。
P300で不満だった部分はほぼ払拭されたと言っても過言ではないと思います。
ただ、動画に関しては広い範囲が撮れるP300の方が良いと思います。
P310は単に範囲が狭くなっただけで、画質の違いや“進化した手ブレ補正”の恩恵も、私は感じられませんでした。
MFが使えるようになったり、ズーム駆動音が静かになったのは良いことなんですが…
(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000161/SortID=14692747/参照)
書込番号:14792989
1点

P300シリーズマイスターの雪洞さんから早速のアドバイスを頂ましてありがとうございます。
パッと見でも画質はP300よりP310の方が良くなったとは高得点ですね。
青み赤みの調整ができなくなったなどネガな部分を書かれてたので発色の部分が最も懸念していた部分です。
動画はMFが使えるようになったり、ズーム駆動音が静かになったプラスの点が大きいですね。
これで迷いが吹っ切れ、P300の中古や新品の相場がP310の現在価格と比べても大差ないのもありやはりP310かな
と思いました。
CCDのS95とCMOSのP310があれば【鬼に金棒】でしょうか?マクロも2センチというのもキャノンより優れていそうですね。
書込番号:14793101
0点

>青み赤みの調整ができなくなったなどネガな部分を書かれてたので
出来なくなったのではなく、メニューの深い階層に追いやられてしまったのです。
私がよく弄ってただけで、普通の人には多分問題無いのかも知れません。
WBに不満があって弄っていたわけではないですから。
P300シリーズは自然な発色が好きで使い続けてますが、
S95に慣れてると、物凄〜く地味な色合いに感じるかもしれませんので
その辺りはお覚悟を……
書込番号:14793158
1点

>S95に慣れてると、物凄〜く地味な色合いに感じるかもしれませんので
脅しはなしにしましょうってか、ネットのサンプル視るとS95より、COOLPIX P300 シリーズのがだいぶ派手な発色に
見えるのですが、そうでもないんでしょうか?
今日明日にでもヤマダに行って実際写してきます。
いずれにせよ部屋の中でのストロボ無しでの撮影なら S95よりは良さそうですね。
書込番号:14793306
0点

雪洞さん、雲天雲さん、こんばんは
(私もS95ユーザーですが、このシリーズは好きです。)
エフェクト動画面白いですね。
「カラーセレクト」でもできるとはすごい!
前にP300、P310の相違点↓まとめましたので・・(動画に関してはさっぱりです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14331715/
P300→P310の色合い&ホワイトバランスの調整は、
「クリエイティブスライダー」→「Picture Control」仕様変更しましたね!
P300のは 使うとWBが変更できないって欠点がありましたし、
P310のはパナの上〜中級機、リコーを合わせたような仕様?なので、
私はかなり好みです。
S95のAWBでは、補正がかなり強く、ハロゲン光も→HIDような白っぽく冷たい光になるし・・夜の照明の雰囲気は出ない。
当然微調整は細かくできるけど・・他のWBも連動して微調整されちゃうし戻すのが面倒。
色合い(マイカラー)も設定選択もあるんですが、しっくりくるのがないし「標準」
微調整は「カスタム」でしかできないんですよねw。(RAW使えってことかな?)
P310では色合いは設定ごとに微調整ができるし、項目の一括調整もできる!
ホワイトバランスも晴、曇、電球などで独立して赤⇔青微調整式。
シンプルで使いやすそうだし、追加されたAUTO2(電球色を残す)が便利そう。
連写(AEブラケットなど)時、シャッター音がしないのが気になるけど、
お手ごろ価格になったしそろそろP310ほしいです。
書込番号:14794565
0点

>P300→P310の色合い&ホワイトバランスの調整は、
>「クリエイティブスライダー」→「Picture Control」仕様変更しましたね!
以前私が↓↓で質問してますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000161/SortID=14700259/
P310の色合い調整はPicture Controlでは無いですよ。
WBメニューの更に奥の階層への変更です。
更に調整の選択範囲も縮小されてます。
エフェクト動画はP300の頃から、使ってる人を見たことがないので
これを機に使う人が増えたら面白くなりそうですね。
書込番号:14794933
0点

雪洞さん
>P310の色合い調整はPicture Controlでは無いですよ。
>WBメニューの更に奥の階層への変更です。
>更に調整の選択範囲も縮小されてます。
私の言葉が悪かったです!
色合い調整=カラーのモード(スタンダード、ビビット、ニュートラル・・)と調整(コントラスト、シャープネス、彩度)のつもりでした。すいません。
P310のWBの微調整については発売時にすぐ説明書読んでましたので知ってましたw。
また面白そうな機能ありましたら紹介してくださーい。
書込番号:14795512
0点

雪洞さん 六畳麦茶さんおはようございます。
マイスターの雪洞さん以外にも このシリーズを 掘り下げていられてんですね。
私は昨日初めてCOOLPIX P310の現物をヤマダで手にしてみました。
持った感想は S90に近いサイズで案外厚みがあるんだな・・と数値では分っていたものの それ以上に実感しました。
良かった点は操作が分かり難いSONYなどとは対照的に非常に簡単で素早くできますね。
それと改めて触ったS100が記憶してたよりも S95より断然薄くて感じが良くて、『S95でこのままいこう』 と考えてた
気持ちが少し揺らいでしまいました。
上は雪洞さんが以前、P300とP310でやってた比較をまねして S100とP310の並べて写真も撮ってきました。
書込番号:14795999
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
Autoだけでなく少々露出を操作できるコンデジが欲しいと思い、CANON S100かNikonか悩んでいました。ネット価格\34,800-が、店頭特価で\28,800-だったので決定。
意外と高級な?作りですねぇ。光学ズーム域も僕の撮影では適当でした。操作性もなかなか良いです。スピードライトは手動スイッチでポップアップするのも良い感じです。
ただねぇ・・・AFが遅く迷いますねぇ。常時AFモードもなんだかなぁ?奥様のCASIO ZR-100が高速AF&高速連続撮影を売りにしているだけに違いを感じました。
S/A/MモードではAFの切り替えが頻発します。F1.8を活かして寄って撮影したい場合はマクロモードに切り替えています。シーンモードでは自動で切り替わるみたい?
高感度撮影は苦手ですね。でもISO800までなら問題無しです。
動体を撮影するのでなければ、操作感・画質等満足感は高いです。
0点

おいらは、ちびのり 斉天大聖さん 購入おめでとうございます。
これから夏は夏祭り、花火大会などP310とお出かけしたくなると思います。
CASIO ZR-100との違いでもアップして頂ければ参考になります。
では、楽しいカメラライフを♪♪♪
書込番号:14750567
0点

乙種第四類様、お声がけありがとうございます。
以前所有していたパナソニックのFX−37は専らメモ用でした。
P310は、一部使い勝手に癖があるものの、シーンモードでの撮影結果には納得です。
デジイチも所有していますが、携帯性・機動性はコンデジが上だと思っています。
画質も満足できるレベルですので、普段の撮影に活躍しそうです。
書込番号:14750697
0点

おいらは・・・さん
>【画質】背景が簡単にボケない事を除けば、デジイチ必要?という感じで良好です。
とデビューに書いておられましたがどんな撮り方をされたんですか?
まさかオートでそのまんまシャッターを・・・ではないでしょうね〜
背景を適度にボカスにはそれなりのテクニックがあるんですヨ
このカメラのように焦点距離の短いカメラでぼかせないのはちょっと腕の方が・・・
失礼・・・
書込番号:14787927
3点

コンデジで、どんなに頑張っても・・・残念ながら同じ撮影位置ではAPS-Cに並ぶボケは得られません。これはもう5年以上前に当時コンデジ至上主義とも言うべき自身で試した結果です。
P310 Aモード+マクロで寄れば良くボケますよねぇ。ただマクロじゃないと広角側の解放値が活かせません。Autoだと思うように絞り値を変えることができませんしね。
書込番号:14789076
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
何日までかは忘れましたが、新宿西口ヨドバシで28,800円だったので、つい買ってしまいした。
本当は、DP2xとか、XZ-1にするつもりだったのに、
3万以下、すっきりデザイン、すっきり操作、すっきりAFと、
さわやかでクセのない使いやすさに惹かれたんです。
当初P310は外していたから、RAWが撮れないなんてこと知らず。
今時のハイエンドデジカメは、RAWは標準だと思っていました。甘かった。
(ちゃんと調べてから買えよ、ですね。)
5年ほど前のGRD2からのステップアップが、ステップダウンになっちゃった?
でも、AFは早いし、ちょい取りしかしてませんが、まあまあ満足。
しかし、今更ながら、GRDの、あの右横の分厚さって、フォールド感でも熱除けにも役に立ってたんだと気づいた次第。
P310熱いよ〜。
(RX100も触ってみると熱かったなあ。)
1点

ご購入おめでとうございます。
ニコンではP310はハイエンドではないのだと思います。
書込番号:14730800
4点

>今時のハイエンドデジカメは、RAWは標準だと思っていました。甘かった。
P310は残念ながらハイエンドデジカメですらありません・・・
一般的にハイエンドは最も性能が高い製品(当然高いです)ノ事を言うと思いますので
最低でもイメージセンサーが普及型(1/2.33型)より大きい(1/1.7型とかそれ以上)のイメージセンサーを搭載したコンデジの事になると思います。
GRDシリーズからだとステップダウンになってる気がしますが、
満足されているのであれば、それが一番です。
書込番号:14732565
1点

>じじかめさん
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
うんうん、「ハイエンドではない」、ですね〜。
私の中では、3万以上するのは「ハイエンド」だと思っていましたが、完璧に間違いですね!
(あほですね!)
でも、使用説明書の薄さも気に入ったから、まっ、いいか〜。
コニカ(銀塩)、オリンパス、フジ、リコーときて、初ニコンでした。
(次は何にしようかなあ)
書込番号:14733675
2点

でんでん まつこデラックスさん 今晩は
> P310熱いよ〜。
そんなに熱かったですか。
書込番号:14750604
0点


でんでん まつこデラックスさん 今日は
くもの巣の水滴綺麗ですね。
クロススクリーンをかけたらどうなりますかね
葉の水滴にクロススクリーンをかけてみました。
書込番号:14774870
0点

> 乙種第四類さん
お褒めの言葉、どうもありがとうございます!
クロスフィルター、P310は機能として備わってないですよね。
私はPS CS5を持っているので、そちらで加工すればよいのかな?
光源の丸ボケは好きなんだけど、クロスフィルターは今まで一度も使ったことないんですー。
書込番号:14792400
0点

でんでん まつこデラックスさん 今日は
> クロスフィルター、P310は機能として備わってないですよね。
備わっていますよ。。。
説明書には、あまり詳しく書いていないようですね。
再生画面で画像を選んで、MENU ボタンを押しフィルター効果を選択
クロススクリーンを選択、保存でOKボタンを押すとクロススクリーンの画像が
保存されます。元画像は別に残っていますのでご心配なく。
パソコンで見たほうが綺麗に見えると思います。
では、どうぞお試しください。
書込番号:14793870
0点

>乙種第四類さん 返信遅れました、すみません。
わー、本当だー、P310クロスフィルターある!
説明書のP84「再生モードで使える機能」のところに書かれてますね。
「セレクトカラー」「クロススクリーン」「魚眼効果」「ミニチュア効果」「絵画調」
あったんですね〜。
他にも気がつかない人いるかもですね。
教えてくださって本当にどうもありがとうございました。
書込番号:14804655
0点

ただし画像編集について、縦横比16:9、3:2の画像、それとかんたんパノラマ、P310以外で撮影した画像は編集出来ないので注意が必要です。
書込番号:14804740
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
P310で「シーンモード」→「料理」にすると、赤味・青味の調整が出来ますが、
P300のときは「P」「S」「A」「M」の各モードでも
マルチセレクターの+−で調整出来ました。
P310のレビューで
>色調も、オート以外は青み、赤みが+−調整できます。
と書かれているのを見つけましたが
P310ではどうにも「料理モード」以外で調整出来る表示が見当たりません。
各モードで赤味・青味を+−調整する方法判る方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点

店頭で触っただけですけど、ピクチャコントロールから、設定出来なかったでしょうか?
書込番号:14700332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー →撮影モード→ピクチャコントロールで、
スタンダード、ニュートラル、ビビツト中に、
輪郭強調、コントラスト、明るさ、色のこさ、
色合いて、設定こうもくあるから、ためしてみてね!
書込番号:14700434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>エクザと一緒にさん
ピクチャーコントロールでは
輪郭強調、コントラスト、色の濃さ(再度)
の3点しか調整出来ないようですけど、
エクザと一緒にさんが店頭で弄ったP310ではそんなに沢山の設定項目ありましたか?
私のカメラはソフトの不良なのかな……
一応、メニュー画面からスタンダード、ニュートラル、ビビツト
と辿ってる動画UPします。
書込番号:14700501
1点

私が間違っているとおもいます、!
p300から、設定変わったなて、思って触ってましたから、勘違いしてました、すみません!
書込番号:14700561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、
間違ってしまってごめんなさいね!
ホワイトバランスから、設定できるようですよ!
7段階の微調整が可能で、プラス方向で青み、
マイナス方向で、赤みが増すようですね!
晴天、電球、雲天、フラッシュで、可能ようですので、試して下さいね!
書込番号:14701880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>エクザと一緒にさん
ありますよねー勘違い!私もよくやってしまいます(汗)
色味の設定、そんなところに追いやられてしまってたんですね。
まさかWB設定の更に奥の階層があるなんて思いも寄らなかったので、気付きませんでした。
これじゃ階層が深くて使いにくいですね〜
何度もありがとうございました。
お陰でスッキリしました!
書込番号:14702229
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
以前、この板で質問させていただきP300を購入しました。(P310でなくてすみません)
購入後約9か月経過しましたが最近気が付いた点がありますので質問させていただきます。
アップした写真ですが例えば1枚目の写真でバックのホテルの建物の窓枠(縦のライン)が
途切れ途切れ(ギザギザ)になっています。パソコン程度であれば気が付きませんが
TV(42型プラズマテレビ)で再生すると気になります。2枚目の写真も建物の屋根横のラインが微妙にずれています。
腕が悪いのかもしれませんが元々コンデジなのでこんなものなのか、腕を磨けば良くなるのか
ご教授いただければ幸いです。(やっと最近プログラムモードを使うようになりました)
1枚目 12M(画像モード4000×3000) オートモード 1/500 F2.8 ISO160 露出0.0
2枚目 12M(画像モード4000×3000) オートモード 1/125 F2.8 ISO160 露出0.0
0点

こんばんは
腕とかコンデジとかの問題ではありませんよ。
PCモニター、あるいはTVモニターの特性でギザギザが出る必然的要素は絶対的にあります。
それぞれのモニター表面を虫眼鏡(拡大鏡)で見ますと、小さな点(発光素子)が確認できるはずです。
その点と点を結んで直線や外形曲線を表現しますので、ある一定の角度なりで形成できない部分が
ギザギザとなってしまうのです。
いわゆるモニター解像度に依存する問題で、小さな点がより細く数が多ければ人間の目で“角”が判らなくなるだけです。
これを解消するにはモニター解像度に適したサイズに画像解像度を最適化すれば目立たなくなります。
つまり写真データにも小さな点が連なって画像形成していますので、その解像度とモニター解像度の比率が合わないと
一部の角度でギザギザになってしまう訳です。
判りにくい説明とおもいますが、とにかく現在の技術(超高額機材は別)で、完全なモニター表示はありませんので、
これが普通だと考えて間違えはありません。
ギザギザがあってもプリント(印刷)は点が超細かいので、写真プリント時には完全に判らなくなります。いや、無くなります。
書込番号:14698024
1点

PCで見るときなど、拡大縮小しながら見ていると、
あるラインでギザギザが現れたりします。
例えばスレ主さんの投稿した写真をダウンロードして見てると、
私のPCモニターの場合、そのままではギザギザに見えませんが、
少しずつ縮小表示していくと、62%表示でギザギザに見えます。
62%表示以外ではギザギザに見えません。
そのプラズマTVがたまたま偶然、
そういうラインに合致してしまったのでないでしょうか
書込番号:14698167
2点

うめのしさん 今日は
> 途切れ途切れ(ギザギザ)になっています
画面では画素ピッチが大きいので直線の斜めは階段になりますね
PCモニタで0.26mm ぐらいです。
42型プラズマテレビ だと 1mmぐらいあると思います。
しかも4000*3000の画素を1920x1080に落としているはずです。
その辺の問題だと思います。
皆さんが言われているように写真に印刷すれば問題ないのですが
高精細の画面が出てくるまで我慢してください。
書込番号:14699306
2点

TV(42型プラズマテレビ)の方の解像度が、フルハイビジョンのものでも1920*1080dot
そうでないものだと1024*768dotしかないので(例えば日立Wooo P42-HP06 [42インチ]は後者です)
1200万画素で撮影してもフルハイビジョンで200万画素程度、そうでないものだと80万画素程度での表示になってしまっています。
その為ラインが少しでも傾いているとギザギザが目立ってしまいます。
印刷される時は大伸ばしの場合はきちんと1200万画素使って印刷されるので、そんなに目立つ事はないと思いますが、今のTVだと難しいという事ではないかと思います。
どうしてもテレビで綺麗に表示したいという事でしたら、
フルハイビジョンの次の規格の4k2kテレビにすると解決すると思います。
(4k2kテレビは3840×2160dotなので800万画素相当で表示になります。)
今発売中の4k2kテレビは
東芝REGZA 55XS5
http://kakaku.com/item/K0000373144/
とか
REGZA 55X3
http://kakaku.com/item/K0000293975/
とかがあります。
あるいは市場に出てくるまで時間はかかると思いますが、NHKが開発中のスーパーハイビジョン(7,680×4,320dot=3300万画素相当)であれば、もっと気にならなくなると思います。
書込番号:14700207
1点

スポイドーマンさん
雪洞さん
乙種第四類さん
フェニックスの一輝さん
皆様こんばんは
早速のご対応ありがとうございます
結局、TV(Viera TH−P42G1)の能力にかかわっているわけですね。
TVが大きければ大きいほどズレが目立つのですね。
今まで、パソコンで再生しており、今回、HMDIケーブルを購入したのでP300とTVを
ダイレクトに接続したため気が付いた次第です。
確かに風景などはそれほど違和感がないですが、縦横が入っている画面(窓格子や屋根)は
画角がぴったりと垂直でないと余計ずれが目立つようです。
確かに、TVのSpecは画面モードFULLで1920×1080(ノーマル1440×1080)でした。
写真印刷時は心配ないとのことであればもんだいありません。
乙種第四類さんのいわれる通り1mmもズレがあるのであれば納得です。
いくらカメラの性能を上げようともTV側の再生能力で決まってしまうのであれば
致し方ありません。カメラの性能ならばデジ一でも買おうかと思っていましたが理解いたしました。
ついでで申し訳ないのですがやっと操作に慣れてきたところなのでアンコールワットでとった
朝焼けの写真をアップします。オートモードで何も考えずとりましたがそれなりに撮れたと思います。やはりP300を購入してよかったです。
もう1枚”梅雨の苔寺”を取りましたが実際より明るく撮れてしまうようです。
露出0.0と−で撮影しましたがやはり露出を少々抑えたほうがより実際の絵に近いようです。
書込番号:14701711
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
価格掲載のショップから23,000円で購入することが出来、先日届きました。
届いたばかりで殆ど撮影していないので、画質等についてはまだなんとも言えませんが、
動画の方でまず気になったことを二点書きます。
P310はP300よりも動画の広角側が狭くなっているんですね。
この情報は何処にも(公式サイトの仕様表にも)見かけなかったので、
撮ってみて初めて気付いて驚きました。
P300が換算28mmくらいだったのに対し、P310は換算35mmくらいなのかな?
(もしかしたら動画の手ブレ補正を稼ぐためとかなのでしょうか…)
もう一つは、動画のズーム音がP310の方が劇的に静かになっていました。
P300とP310の動画を比較しているところってあまり見かけないので
同条件で撮った両方の動画をUPしてみます。
5点

ズーム駆動音がずいぶん小さくなっていますね。
書込番号:14694942
1点

質問ですけど
静止画どちらが綺麗ですか?
広角なんかも少し違いますか?ビデオではP300の方が少し広角に見えます。
レンズの明るさは変わりませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:14696787
0点

>>今から仕事さん
恐らく動画のズーム可動範囲が狭くなってるみたいなので
その分動きをゆっくりにしてるんでしょうね。
>>ありがじゅっぴきさん
レンズの明るさは、スタート位置が望遠よりになった分、
やや暗くなってる気がします。
その他は上記の通りです。
書込番号:14699554
1点

ありがじゅっぴきさんの質問でレンズの明るさの事が気になったので、
暗所で撮り比べてみました。
ついでに手ブレ補正の効き具合も比較出来ました。
(投稿動画は編集ソフトで余計な部分をカットし、MP4で書き出してます)
ここに直接アップするとエライ時間が掛かるみたいなので、
同時再生比較の動画はYouTubeの方にアップしました。
http://youtu.be/UB7dfIVaJB0
よろしければ見てみて下さい。
書込番号:14699609
1点

雪洞様
動画はさほど変わりない様な感じがします。
でも、なかなか貴重な実験でした。
ありがとう御座います。
書込番号:14700168
0点

私はP300ですが、そうです、動画のズームのジジジーは腹が立ってました。
これって、ファームのバージョンアップなんかで改善しないのですか?
書込番号:14777300
0点

青いりんごです。さん
逆に、私は今まで静かな場所で動画を撮る機会が無かったので、
今回の比較動画を作るまで、ズーム駆動音は気になってませんでした。
むしろ、P310で駆動音が入らなくなったのと引き替えに動画の画角が狭くなったことの方が、
余程腹立たしく思ってます。
あちらを立てればこちらが立たず、なんですかね……。
まぁ無いとは思うけど、万が一ファームアップがあるならば
是非とも両立させて欲しいですね。
書込番号:14777771
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





