
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2012年4月29日 13:03 |
![]() |
12 | 4 | 2012年4月27日 22:43 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2012年4月19日 23:24 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年4月19日 12:31 |
![]() |
14 | 19 | 2012年4月18日 21:44 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月17日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
同じ場所にいるキジを同じように撮っているつもりなのに、羽ばたきの時は全くピントが合っていません。
前のカメラ(PowerShotS3IS)ではこんなことは無かったので戸惑っています。
撮り方に問題があるのでしょうか?
前のカメラが連続撮影には向いていなかったため、今回も半押しで待っていて一枚ずつ撮っています。
(散歩が主のため三脚は持たず手持ち撮影であり、手ブレはあると思います)
2点

殆どカメラまかせなので、よく分かりません。
「スポット」とは測光方式のことでしょうか?
測光方式は初期設定のマルチパターンのままです。
AFエリアも初期設定のオートのままです。
書込番号:14492090
0点

お散歩じーじ 様
たぶん、、、
鳥の横にある木の切り株の位置からしますと、鳥が前後に、、かなり移動しているように見えますが、、、
シャッターーボタンを半押ししたままですと、最初に半押しした位置にピントが固定されます。
AF設定が AF−S の場合です。(私の設定)
鳥が動くたびに、シャッターボタンから指を弛めて(指を軽く上げる)、もしくは離して、シャッターボタンの半押しをこまめに繰り返さなければ、ピントがずれてしまうと思います。
シャッターボタンの半押しは、鳥がその場所に止まっていても、こまめに繰り返す方がピントが合いやすいと思います。
間違っていたらごめんなさいね。。。
書込番号:14492164
2点

お散歩じーじさん
ブレてはいません。ピンぼけです。
でも、ピントが来ているものもあるじゃないですか。
こういうものを撮ってすべてにピントが来てるほうが不思議です。
要は歩留まりの問題ですが、何とか使えるのが1枚あればいいんじゃないですか。
書込番号:14492242
2点

このカメラはこの程度ですか?
ガッカリですねぇ〜
連れ合いに買ってあげようかと思っていたんですが・・・
こんな大きな鳥にピントが合わないようでは仕方ないですね。
書込番号:14492827
4点

左から一枚目、三枚目は手前の枝か草にピントが合っていて、四枚目(右)は後ろの草。
二枚目は完全にピンボケに見えます。
この機種ではないですが、AF性能に不満があるフジの機種の場合ですが、
こういった場合、同じように手前の枝や葉、或いは後ろの何かにピントが合い
撮りたい鳥やネコにピントが来ない場合が多々あります。
多分ですが、毛っぽいものにはAFが合い難いでしょう。
オートは明るい場所やらカメラが勝手に合わせる場所を決めてしまいます。
AFは中央固定でピント範囲を狭い設定にし、
鳥なら、目やくちばしあたりに狙うと良いかもしれません。
キジなら顔の赤い所など。。
が、望遠でそう上手くいかないのが難しい所ですよね・・・。
書込番号:14492956
2点

お散歩じーじさん こんばんは
自分の感想ですが 2枚目は動いている鳥ピント合わそうとしている最中シャッターが切れてしまい 変な所にピントがきたような気がします
4枚目は 鳥の羽が下がった瞬間背景にピントが来た状態で鳥ピンボケでシャッターが切れたのですがタイムラグで羽根が上がった瞬間撮れたような気がします。
ピント位置羽根など動く所では無く 余り動かない胴体や首辺りでピント撮ると良くなるかもしれません。
書込番号:14493010
2点

お散歩じーじさん、今晩は。
>.殆どカメラまかせなので、よく分かりません。「スポット」とは測光方式のことでしょうか?測光方式は初期設定のマルチパターンのままです。AFエリアも初期設定のオートのままです。
最高に難しい被写体の一つを撮って見え、感心します。
ある程度、カメラをナダメ賺(スカ)して思いどうりに働かせる必要があるのでしょうね。
書込番号:14493094
0点

1200mm相当で手持ちでは、多少のピンずれはやむをえないかもしれませんね?
絞り優先や中央1点AFの練習で、改善すると思います。
書込番号:14494694
2点

飛びものは、特にピントが合いにくいですよ。
ズームをして、ピントを合わせる間に、鳥が飛んで行ってしまいます。
悲し〜〜〜い、、、けど 現実です。。。
書込番号:14494929
3点

お散歩じーじさん、はじめまして。
少なくとも1枚目と3枚目はピントが合っていますから、撮り方は問題ないんじゃないかと思いますよ。
コンデジのAFは百発百中というわけにはいかないと思います。
鳥の色とかコントラストとか、背景などによってAFが迷ってしまうことは珍しくありません。
私は別のコンデジ(キヤノンSX40)を使っていますが、AFが効かないことはちょくちょく経験します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14410342/#14412207
特にカラスみたいな黒い鳥は苦手みたいで、画面からはみ出るくらい大きくとらえていてもAFが効かなかったりします。
そういう場合は何度かシャッター半押しを繰り返し、どうにかAFが効いてピントがあったら、ここぞとばかりに連写したりすることが多いですね。
あと鳥の体のなかでもAFが効きやすい色合いの場所があったりするのでそこでAFを効かせたりします。
鳥のとまっている枝にまずAFを効かせてからMFに切り替えて微調整ということもできる(少なくともSX40ではできる。P510でできるかどうかはご確認ください。)はずですが、まだやったことはないですね。
書込番号:14497315
2点

皆様色々と教えて頂きありがとうございました。
勉強しながら、このカメラと仲良くしていきたいと思います。
昨日は豊橋動物園で試し撮りをしてきました。
三枚目は付け足しで、二川駅で撮ったものです。
写真は全てノートリミングでAFは初期設定のままです。
コンパクトデジカメの進歩は素晴らしいと思います。
書込番号:14498507
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
現在私は、
ニコンのD40xで色々なレンズを持っていますが、
明るいバズーカーレンズを買うお金が無く、
タムロンの18-270mmで我慢しておりました。
基本的に私はいつも270mmで撮っていますが、
倍率に不満をもっていました。
私は基本的にうつりの良さは気にしません。
高倍率さえあればいいです。
そして最近、
このカメラは1000mm相当で撮影できると知ったので、
すげーと感動して、買おうか悩んでいるのですが、
コンパクトカメラ?は10年程使ったことが無いので、
使ってる人にお聞きしたいのですが、
1. 旅行では P510と一眼レフカメラと2個持ちでお出かけしますか?
2. 一眼レフと比べて、勝てない所を具体的に教えて欲しいです。
例えば、夜撮はとても弱いとか、振動や雨にとても弱いとか。
3. ズームのスピードやピント速度精度に不満は無いですか?
又、マニュアルフォーカスって有るのですか?
4. P510の不満点があったら教えてください。
5. DXフォーマットでは500mmレンズ=P510の最高倍率という認識であってますか?
シグマの500mmバズーカーレンズの方がいいか、
P510がいいか悩んでいますので、
私的には、P510があれば、
一般ユーザーにバズーカーレンズは必要ない気がします。
すいませんがよろしくお願い致します。
1点

P510は買って損のないバランスのとれたよいハイズームデジカメだと思いますよ。以前使っていたP100に比べてズームなどかなり改善されています。
私もP510の前はデジ1眼のNikon D3100ダブルズーム+TAMRONのズームレンズでデジ1眼を持ち歩いて、いろいろ撮ってきましたが、カメラが重い、レンズ交換が煩わしい、動画撮影は付録程度などの理由でP510にしました。デジ1眼は動画対応三脚なども入れてフルセットにして甥にプレゼントしました。
夜景や室内撮影などでは当然大きな差はあるとは思いますが、このコンパクトさでハイズーム、もちろん動画もファィンダーで動くものを追いかけられるのでいろいろ楽しめると思います。特にアウトドアでは重宝しますね。
書込番号:14491583
7点

>2. 一眼レフと比べて、勝てない所を具体的に教えて欲しいです。
画質(夜景も含む)とAF速度でしょうか
>5. DXフォーマットでは500mmレンズ=P510の最高倍率という認識であってますか?
DXフォーマットは焦点距離の1.5倍換算ですのでDXフォーマットで焦点距離666mm(というレンズはありませんが)レンズと互角ではないでしょうか?
>私は基本的にうつりの良さは気にしません。高倍率さえあればいいです。
ということであれば購入しても問題ないと思います。
書込番号:14491588
2点

風景や花の撮影にはデジ一を持ち出し、野鳥撮影の場合のみ高倍率ズーム機(FZ1→FZ30→FZ38)を
持ち出します。
暗い場所ではAFが遅く、ズームスピードやAF速度は我慢しています。(値段相応)
DXフォーマットの666MMが1000mm相当でp510のテレ端と同じです。
尚、取扱説明書をダウンロードしてみたら、マニュアルフォーカスは可能なようです。(p73)
買うとしたら本体充電式なのと、フードがつけられないこと、連写時の書込み速度等が不満です。
書込番号:14491879
2点

こんにちは。
写りの良さは気にせず、高倍率さえあればいいという事ならば、これで決まりだと思います。
シグマの500ミリとは価格がまるで違いますし。他に2倍のテレコンという手もあります。もちろん三脚必須ですが...
書込番号:14492602
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
現在までSP-590UZを使用しておりましたが、もう少し高倍率の物が欲しくなり、P510を購入致しました。
光学ズームの比較ををする為に同じ被写体で試して見ましたが、26倍ズーム(SP-590UZ)と42倍ズーム(P510)では被写体の大きさが殆ど変わりません!!
何故なのでしょうか???
なんか、計算方法でもあるのでしょうか?
詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
どちらも、「オート撮影」で加工無しの比較です。
2点

ズーム倍率というのは、レンズ毎の広角〜望遠の比率を意味しています
「そのレンズの一番広く撮れる範囲から、何倍大きく撮れるか?」
当然、機種(製品)が違えば、装備しているレンズも異なります
「ズーム比が26倍が42倍になったから、グンっと大きく撮れる」という訳には参りません
仕様を比較すると、それぞれの焦点距離は以下のようになります
SP-590 26〜 676mm相当
P510 24〜1000mm相当
つまり、P510の方が「約1.47倍」望遠効果が得られるという訳です
この程度なら、SP-590の周囲を若干切り取ったぐらいだと思われます
殆ど変わらないと感じられたのは、そのせいではないでしょうか
書込番号:14456596
2点

heisei侍さん、こんにちは。
二枚のお写真を見させてもらいましたが、たしかに26倍ズームのSP-590UZの方が、望遠な感じもしますね。
ところでこのお写真は、わりと近距離のお花を撮られたようですが、もっと離れた被写体を撮り比べたときは、どのような感じになるでしょうか?
書込番号:14456707
2点

Exif見るとP510の方は160.5mmでテレ端ではないので約890mm相当でしょうか。
同じ距離からの撮影として、ニコンの方はもう少し大きく撮れても良さそうです。
無限遠で比較すれば公称通りの差が認められるかもしれません。
書込番号:14456730
1点

heisei侍さん
はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14129052/#14132734
ここで論じられているのと同じ現象じゃないですかね?
http://www12.plala.or.jp/tentomsi/P7435.htm
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_3.htm
書込番号:14456753
1点

みなさん、いろいろご参考になるご回答有難うございます!!
私はまだまだ勉強不足です。
皆さんのご意見を参考にもっと勉強したいと思います。
先にUPしました写真に納得いかず(SP-590UZの方が望遠効果大?)、もう一度遠い所を狙ってチャレンジしました。比較してみると、最初のSP-590UZがデジタルズームに多少突入していた可能性がありますね。シームレスなので・・・(-o-;
次回の買い替えは倍率に惑わされず、慎重に選ぶ様にします(汗)
質問2
広角側が何mmであっても望遠側の数字?が多い方がより被写体に近い(大きい)望遠効果が得られるという事でしょうか?
↑この考えは合っていますか?さらに初歩的な質問ですみません。。。
書込番号:14456926
1点

今度のお写真は、期待どおりの望遠が得られてるようですね。
他の人も書いてくださってますが、同じ『1000mm』であっても、被写体との距離が近いほど望遠の効果が少なくなり、被写体との距離が遠いほど望遠の効果が多くなります。
なので先ほどのお花のお写真では、距離が近かったため、P510とSP-590UZの間で、思ったほど望遠の効果に差が出なかったのかもしれませんね。
あと望遠の効果ですが、広角側が何mmであっても、光学ズームが何倍であっても、望遠側の『換算焦点距離』の数字が大きいほど、望遠効果も大きくなります。
また換算焦点距離の他に、焦点距離という数字もありますが、この数字では他のカメラと望遠効果を比べることができませんので、統一した数字『換算焦点距離』で比べることになります。
書込番号:14457107
2点

何ミリ相当の焦点距離というのは、無限遠を撮影した場合の焦点距離(というより画角)となります。
近距離では、無限遠の焦点距離よりずっと短い焦点距離の画角になります。
従って、こんな近くの被写体では、差が出にくくなってしまいます。
こちらの人形の画像が参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:14457910
2点

じじかめ 様
私はカメラ(光学)のことは全く知識無くシャッターを押すのみですが
今回の近接撮影時のテレ端の画角比較の説明 凄く分かりやすかったです。
勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:14458488
1点

皆様の丁寧で親切なご回答、大変勉強になりました。
また、何かありましたら、ご質問させて頂きます。
もっと色々知識を得て、今度はテスト的なものではなく、「作品」として、写真をUPしたいと思います。
愛着湧くまでイジリ倒すぞ〜〜!!
書込番号:14459183
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
こんにちは、p510は動画撮影中に写真を撮影したり、撮影後にひとコマを写真として取り出すことができますでしょうか?
また取り出せたとして、この30fpsは60fpsの機種とくらべ取得出来る写真が半分になるという理解でいいのてしょうか?
書込番号:14451968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影中に動画を切り出すことはできません。
撮影後に切り出す場合、パソコンで画像切り出しに対応したソフトで作業する必要があります。
>30fpsは60fpsの機種とくらべ取得出来る写真が半分になるという理解でいいのてしょうか?
その通りです。
注意がひつようなのが、P510の画素は1610万画素ですが、動画はフルHD規格にあわせた207万画素になります。
したがって、そこから切り出した静止画も207万画素相当になります。
書込番号:14452409
2点

お答えありがとうございます。やはり写真に専念いたします、今朝落下保障も付けぽちりました。
書込番号:14456636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
今、西空の明るい星を撮影してみました。
木星かなぁ〜〜〜と思いましたが、パソコンで拡大してみると、どうも半月みたいに写っています。
星のことがよくわからないのに、初めて撮影しました。。。
2000ミリ位置は、デンデン駄目ですね。
オートフォーカスがまったく合いません。(マニュアルピント調整は1000ミリまでみたい)
仕方なく、1000ミリ位置で撮っています。
2000ミリでマニュアルフォーカスする方法とかあるんでしょうか???
1点

この時期この時間にこのような形で写る西空の一番明るい星といえば金星に間違いないですね(^。^)
月と同じで太陽に照らされているところが明るくなるわけですから、今の場合この下の方、夕方ですから西の地平線の下に太陽があるのでこのように下半分だけ照らされているわけですね。
これだけ形がはっきり写るというのは大気の揺らぎ、シンチレーションも相当いい状態だったようです。
月などコントラストのきつい縁に現れやすい黄色や青の色収差もあまり目立たず、コンデジでこれだけ撮れれば立派なものと思います(^。^)
書込番号:14449778
2点

takuron.n 様
早速のお返事ありがとうございます。
やはりそうですか。。。
私は生まれて初めて惑星の写真を撮りました。。。
てっきり木星だと思って撮影したのですが、、、勘違いしていました。
でも、木星も1000ミリでしか撮影できないと思います。
なんとか2000ミリでもマニュアルフォーカスができないものでしょうか〜〜ね、、、
書込番号:14449916
0点

アガシャ 様
星座の撮影見せて頂きました。
上手くとらえていますね・・・
ちょうど木星の写真を撮っていて上手くセット(手持ち)出来なく寒さに負け諦め
家に入り価格.コムを見たら目に留まり再度,金星を?撮りましたがすっきりしません。
星の方位を調べるのには, 今月の星座 で検索すればでてきます。自己流で,金星は
綺麗に輝いています。
今回,手持ちで1000mmMFでピント合わせ添付しておきます。写真は,
トリミングしています。
2000mmピント合わせは無理でした・・・次回,月が出った時,月にピントを合わせ
保持した状態で金星に照準合わせればと思いますが・・・カメラを移動させ金星を探すのは
ひと苦労です。星座方位の機器があるようですが・・
表現が間違っていたらお許しを m(;_;)m
書込番号:14450131
1点

アガシャさん
もう少し大きいサイズでアップしてもらえませんか。
写真が小さ過ぎて見えません。
書込番号:14450136
2点

ずっこけダイヤ 様
これは、星雲の写真ですか???
なんという名前なんでしょうか???
すごいですね・・・
書込番号:14450214
0点

金星はこれからどんどん欠けて行き、6月6日は7:30頃からお昼にかけて太陽の前を横切ります。
金冠日食で使ったフィルターの出番が来ますよ。
書込番号:14450243
1点

コララテ 様
ご助言ありがとうございます。
金星の太陽面通過は、ぜひ写したいですね。。。
金環食も、、、、、
いずれにしても、ぜひ晴れてほしいものですね。
年寄りの楽しみです。。。
あぁぁぁ〜〜〜 若い人もだぁ〜〜〜
書込番号:14450314
0点

アガシャ 様
自分でもびっくりしています。
その他の星座もそこそこ写っていますのでこれも???です。全てが手持ちで
いつものように身体だけは柱にもたれています。
金星に照準合わせて撮りました・・・がこの現象???です。
再度,明日,天候が良ければ再挑戦してみます。
ISO感動設定: Hi1 に何気なく設定。この様な設定は今回初めてです。
後は,日頃と変わりません。
書込番号:14450364
1点

ずっこけダイヤ 様
すごい、、、すごい、、、すご〜〜〜い
星雲の名前が分かれば、いいのにね。。。
書込番号:14450417
0点

私も何度か撮影試しました
時々モニターに一瞬ハッキリした画像を見れますが
AFは即ズレます
三脚にカメラ取り付けていろいろ設定いじってもダメでした
お月さまがサッカーボールと例えれば
金星はパチンコ玉位の被写体ですね
昨晩もベランダから撮影試して結果は・・・
しっかり風邪気味で喉を痛めました
書込番号:14451291
1点

kumagolira 様
惑星は、小さすぎ難しいですね。
三脚立てて撮っているのですが、シャッターを押した瞬間動いてしまいます。
私はヤフーに出店している「(有)イーデンキ 〒601-8175 京都市南区上鳥羽金仏9-1」
で、ミザールのK型経緯台を9千円までで購入して三脚に取り付けて使っています。
全周微動装置ですので便利です。
manfrotto 雲台 のギア付きジュニア雲台 410の方がいいと思いますが、2万2千円ほどします。
余分な事書いてしまいました。。。
ごめんなさい。。。
書込番号:14451360
0点

あぁぁ、、、 わすれていました。。。
ミザールのK型経緯台は、雲台を外して三脚への取り付けネジが1/4インチネジです。
三脚の雲台取り付けネジが3/8インチネジの場合は、
1/4 〜 3/8 変換ネジ 「エツミ E-520 止ネジ 大(1480円)」が必要です。
私はそれと、K型経緯台にクイックシュー(エツミプロフェッショナルクイックシュー35 E-286)を取り付けています。
K型経緯台の上部カメラ装着ネジは、1/4インチネジですから、カメラがそのまま装着できます。
K型経緯台の強度は、まぁまぁいいと思います。このカメラならなんとかいけそうです、、、
たぶん、三脚の強度が問題だと思います。。。
書込番号:14451451
0点

アガシャ 様
写真の撮り方で色々機器(道具)があるのですね。
丁寧に教えて頂き有難うございます。
機会があれば取り付けたいと思います。
書込番号:14451559
1点

アガシャ 様
今回の星雲??写真を投稿して何方か知っている人の
目に届いたらと思い投稿します。
返信写真とダブりますがお許しください。
書込番号:14451587
1点

アガシャ 様
2000mmでピントが合いました。
10枚ピント合わせで5枚はピント青●点灯
MENUで AFエリア選択 ターゲットファインドAFにセット。
ISOはHi1にセットしました。先日と同じ。
本日の写真を添付しておきます。
色は眠いです・・・・・
書込番号:14453901
1点

ずっこけダイヤ 様
えぇぇぇぇ〜〜〜
すごい発見ですね。。。。。。。。。。。。。。
すごいパワーですね。。。。。。。。。。。。。。
ありがとうございます。
ぜひ、一度試してみます。
私の金星の撮影データーは、
iso100固定 絞り解放 シャッター速度1/500〜1/750
くらいが適正露出のような気がしました。。。
間違っていたらごめんなさい。。。
書込番号:14454256
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
先日本機を購入し写真以外にもと思い動画を撮影してみました。
動画はとてもきれいなのですが、撮影中ズーム開始時に一瞬ピントずれのような
現象が発生しすぐに戻ります。ズームイン時に発生し、ズームアウト時には発生しないみたいです。
ピントずれを回避しながら撮影する方法があればご紹介下さい。なおオートフォーカスは
オンにしております。
0点

動画に特化していないカメラは、AF迷いが出ます。
AF迷いをなくすには、被写体を中心に持ってくるしかないです。
書込番号:14445909
1点

いわゆるバリフォーカルレンズでは回避できない事象なのかもしれないですね〜。
引きの時は目立ちにくくなってるだけかも?
書込番号:14448115
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





