
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年10月2日 23:30 |
![]() |
6 | 10 | 2012年10月2日 23:14 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月1日 10:21 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2012年9月25日 11:11 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月24日 19:43 |
![]() |
5 | 5 | 2012年9月21日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
先日、念願のP510を手に入れて
毎日楽しんで撮影してます。
ところで、みなさんはストラップはどうしてますか?
私は首から下げるのは苦手で
1眼でもハンドグリップを使っていますが
小型軽量の当機をハンドストラップで楽しもうかと思っています。
ユーザーの方で「あっオレつかってるよぉ〜」って方いませんか?
何処のメーカーでどんな具合でしょうか?
レポートなどございましたらお願いできませんでしょうか?
0点

neko丸さん、
初めまして、今日は。
>みなさんはストラップはどうしてますか?私は首から下げるのは苦手で1眼でもハンドグリップを使っていますが
小型軽量の当機をハンドストラップで楽しもうかと思っています。
・・・対価に、ネックストラップ、邪魔なときもありますね。
なかなかクチコミがあがってこないようですので、
機種も違いマイクロ一眼での使い勝手になりますが、私が使っておりますものを載せてみます。
King color collection 本革製ハンドストラップ シリーズメーカー型番 : CCHS-01です。
一応、ステッチがアクセントのようです(Amazonで\1,800で購入しました)。
まだ使い始めて間がないので、ストラップの皮はまだ硬めですが、そのうち手に馴染んでくるかとは思います。
また、価格.comのページ
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0001/
にも数多くのストラップが調べられます。P510にピッタリな物もありそうですよ。
書込番号:15103914
2点

neko丸さん、
再度の投稿、済みません。
・・・対価に、ネックストラップ、邪魔なときもありますね。
⇒ 確かに、ネックストラップ、邪魔なときもありますね。(大恥です↓)
書込番号:15104029
0点

じんたSさん
情報ありがとうございます!
結局カメラのキタムラで購入しました。
ネットショップで購入し近所の店舗で受け取りって方法を取りました。
送料も掛からずキタムラさんの近くを通った際に
ついでに引き取りに行けば無駄もありませんし・・・
今回購入したのは、「エツミ E-6361 ハンドストラップN ACTIVE ブラック」です。
価格も安かったので現物見てないので失敗しても
ダメージ少ないかなって思いまして・・・・汗
ちなみに520円でした。
書込番号:15106221
0点

今朝カメラのキタムラさんからTELがあり
夕方引き取ってきました。
早速自宅で取り付けましたが
カメラ側の取り付け金具部分の幅と
今回購入したバンドの幅が
かなりキツそうな感じです。
普通に入れると入りませんので
先の尖った千枚通し風のモノで引っ掛けて
引きずり出すようにすれば
簡単に通ります。
価格は先にも書きましたが
520円!
この価格でコレだけのものでしたら
充分です。
画像を2枚ほど載せておきます。
参考にして頂けると幸いです。
書込番号:15124179
0点

neko丸さん、
初めまして。
私は昔からハンドストラップ愛好者です。
もちろんP510にも装着しています。
だいぶ昔に購入した(ヨドバシ)ものです。
三脚用のネジ穴に直接装着するタイプです。
(ストラップ自身がクルクル回ります)
野鳥を撮影する時はテレコンを装着しますので三脚穴に戻りますが・・・
でも通常使用には本当に使い安いストラップです。
書込番号:15153195
0点

メーボーさん
書き込みありがとうございます。
より紐タイプですね?
ベルトタイプより長めに見えますね。
センターのネジで締めるのも良いですね。
今度探してみよ〜
私もP5100でこの手の紐タイプを自作して使用してました。
今回は少し大きくなり重さも多少ありますので
市販品にしてみました。
PS
赤もいいですねぇ〜
赤にすればよかったかな?・・・
書込番号:15153541
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
気に入って手に入ったら
他のカメラは放置状態で何時も持ち歩いては
撮りまくってます・・・
ところで表題の室内撮りでのフラッシュなんですが・・・
構造上仕方ないとは諦めていたのですが
コレだけ手元側が暗いと凹んでしまいます。
何とか外つけの明るいフラッシュを同調させることは出来ないものでしょうか?
妙案ございましたら教えていただけますか?
0点

同調するかも知れませんが、光量は自分で考えて変えるとか、
試してみると良いと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915028165.html
スレーブ発光専用なので、他所のカメラのストロボ発光にも同調しますので、
ご注意ください。
書込番号:15117076
1点

スレーブ機能のあるストロボをサブで使うとか(^^♪
ストロボ自体にスレーブ機能があるものと、
スレーブ機能のあるシュー単体があります。
中古で狙うなら、
NIKON SB-26
SUNPAK RemoteLightII
あたりがよいかと思います(*^_^*)
書込番号:15117119
1点

お早うございます。
既に他の方からも、スレーブフラッシュの提案がありますが…。
私はスレーブフラッシュとして、サンパックのPF20XDを持っています。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
これはシューにセットして外部調光オートとして使えるほか、スレーブフラッシュとしても使えます。
また、スレーブフラッシュとして使う場合、プリ発光キャンセル機能も有ります。
この他、光量はフル発光から1/32まで、手動で変えることも可能です。
残念な事は最近ほとんど使っていないことです。(IXY DIGITAL 400の増設フラッシュとして買った物です。)
書込番号:15117649
1点

http://item.rakuten.co.jp/eastnoboru/85002871/
最後の一つだったのと価格で決めちゃいました。
http://item.rakuten.co.jp/eastnoboru/d00146/
安すぎます!
コレさえあればどんなストロボでもスレーブ発光させることが出来るかな?
上記二点を何とか手に入れて
後は今夜のオークションでストロボ本体を手に入れればOKですね。
部屋撮りでストロボを三脚で照射することも可能ですので
色々試してみるつもりです。
書込番号:15124357
0点

そのシュー使えますかね。。^_^;
結果教えてください(^_^;)
フラッシュには、人間には1回の発光にみえても、
複数回発光しているものがあります。
1回目がプリ発光で、これで周りの露出を探り、
決定します。2回目が本当の発光です。
昔ながらのスレーブユニットはこのプリ発光に
反応して、本発光の時は光らない、という現象が
おきます。
なので、スレーブストロボやスレーブユニットを
選択するときは、プリ発光対応、とか、プリキャンセル
というもの使う必要があります。
NIKONはプリ発光してます。
一眼レフの一部は、TTLとMANUALを選べるものもあり、
MANULだとプリ発光しないはずです。
書込番号:15125083
0点

MA★RSさん
もちろんその辺りも考えています>プリ発光!
明日には届くはずですが
肝心のストロボのオークションは今夜終了なので
落とせれば良いのですが・・・
また結果報告しますね!
書込番号:15125192
0点

先日何とかストロボを安価で競り落とせました。
週明けには入荷しますので
先に手に入れたステーと組合してみたり
色々試してみます。
書込番号:15140107
0点

室内撮りのは照明のことではないか。
電 気スタンドに照らされて撮った台湾製の和菓子です。
書込番号:15153456
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
現在LUMIX DMC-FZ7を使用しています。
連写で撮影していますが、もう少し早い連写と高ズームのものにしたいと考えていました。
同じメーカーかこちらのカメラにしようか迷い中ですが、
予算3万以内で探しています。
皆さんのアドバイスよろしくお願いします。
0点

うだだ〜さん
可能であれば実物を触ってみるべきだと思います。
ただ、この機種の動体フォーカス性能はそれほど優れていないので、LUMIX DMC-FZ150の方が目的には合っているでしょう(AF追従連写もサッカーにはピッタリ)。
書込番号:15145887
2点

びゃくたんさん
早速ありがとうございます。
同じLUMIXですか、かなり進化してるみたいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:15145894
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
最近になって野鳥撮影を始めた初心者です。
題名の通りなのですが、構図はそこそこ満足してるのに暗すぎたり明るすぎたりで折角のチャンスを台無しにしてしまうことが多いです。
前者は確か半日陰での撮影なのですが、これを二番目の画像(レタッチ済み)のように撮影するのは流石にどんなカメラを用いても無理なのでしょうか?
このカメラは望遠端F5.9なので、もし明るいレンズを使えば出来ますかね?
あと、最後の写真ですが、せっかくのサメビタキを痛恨の白飛び?逆光?・・・。
これは露出補正をマイナスにすれば良いのでしょうか?
1点

>これを二番目の画像(レタッチ済み)のように撮影するのは流石にどんなカメラを用いても無理なのでしょうか?
プラスの補正すればよいだけだと思いますよ
>これは露出補正をマイナスにすれば良いのでしょうか?
それで良いのですが、背景が結構変わるシュチエーションですのでこういう時はマニュアルモードで撮影するのが良いと思います
書込番号:15105531
3点

こんばんは。
餃子定食さんも言われてますが
単純に考えて暗い場所ではプラス補正
明るい場所ではマイナス補正でいいと思います。
書込番号:15105552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
>Green。さん
なんとそんな単純なことだったとは…。
昔安い双眼鏡を買った時、画像が暗いとどう頑張っても明るく出来なかったのでカメラも似たようなものとばかり考えていました。
露出補正は一度も触ったことがなかったです。
折角のチャンスをフイにしないよう、次回からは色々試して最適な設定を探してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15105574
4点

スポット測光でためしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15108592
2点

びゃくだんさん
こんにちは。
鳥を撮る時には露出補正は、ちょくちょくいじりますよ。
とくに鳥に直射日光が当たっていたり、背景と鳥の明るさが極端に違う時は気をつかいますね。測光方法によってもちがってきます。
私はいつも評価測光にしてますが、そうすると、背景が暗くて鳥が明るいときなどは、カメラが「全体的には暗い」と評価してしまうのでそのままでは鳥が白トビしてしまいます。こういうときはマイナスに補正です。
(例を貼りました。他機種で恐縮です。)
逆に背景が白っぽくて鳥が黒っぽいとき(白い雲を背景にして鳥が逆光の時など)はプラスに補正です。(でもこういうときはそもそもあまりいい写真になりませんが、、)
露出補正が一発で決まらなくて少しずつずらして何枚か撮ることはよくあります。
また撮っている間に、日のあたり具合が変わったりすると補正を変えないといけなくなったりします。
いろいろお試しになってみるといいと思いますよ。
書込番号:15113696
2点

追加です。
びゃくだんさんが最初に貼った3枚目の写真(サメビタキ?)は、たまたまなんらかの原因でカメラがちゃんと測光できなかったんだと思いますよ。
「評価測光」で「露出補正0」では全体がこんなに白くなることは普通はないと思います。
こういう場合は、まず「撮り直し」てみます。それで大丈夫なら、まあ、一時的に測光がうまくいかなかった、ということです。
撮り直しても同じように全体が白くなってしまうようなら、測光方法が「スポット」になっていないか、確認して下さい。スポット測光だと、たまたま測光したところが黒いと全体がしろく写っちゃうかもしれません。
慣れないうちは「評価測光」にしておくのが無難だと思います。
書込番号:15114643
1点

って、書き込んでしまったんですが、
過去のスレッドを検索すると
ニコンの一眼レフD40では
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12992360/
こんな現象が報告されているんですね。
もしP510が似たような評価測光のアルゴリズムを使っているとしたら、背景の中に明るい光源があると、全体が白っぽく写ることもありうるのかも知れない、と思いました。違うかなーー?
書込番号:15114790
1点

>SakanaTarouさん
お察しの通り測光方法がスポットになっていました。評価測光というのを試してみたいと思います。
3枚の写真ですが、実践的で参考になりますね。
それにしても3枚とも構図が上手です。
野鳥撮りは奥が深いですね。同じ機種でも明らかにコンデジの限界を超えてるような気さえする写真もあれば、自分みたいに“所詮コンデジ”レベルに留まってしまうものもあります(涙)。
ベテランの人の作品を見ながら精進したいと思います。
書込番号:15115560
1点

パワショのSX40って・・・AEB機能は持ってないのか?
> 露出補正が一発で決まらなくて少しずつずらして何枚か撮ることはよくあります。
これって「AEB」機能で撮ってるんだろ?
「・・・よくあります。」より、常に普通に使えば良いダケだと思うが?違うのか?
もしかして・・この機能を知らずに、いちいち露出補正をしながら一枚ずつ撮ってたのか?
「宝の持ち腐れ」だな!
書込番号:15116626
0点

びゃくだんさん
評価測光はニコンのカメラではマルチパターン測光って呼ばれているようです。
測光方法の使い分けについてはグーグルしていただければ、いっぱいヒットすると思います。
Benefrexさん
はじめまして。
SX40はAEBが使えるので、風景などを撮影するときに多用しております。
便利な機能ですよね。
ただ、AEBと連写が併用できないんです。
鳥を撮るときは基本的に連写するので、露出補正はあらかじめ見当つけておいて連写を優先することのほうが多いです。もちろん露出が間違っていて後悔することも時々ありますが、慣れてくればわりと適切な露出補正を選べますよ。
上の作例のような光の状態のときは露出補正が難しいのがわかっているので、少しずつずらして調整しています。
P510, SX40/SX50, FZ150/FZ200など、最近は野鳥撮影に便利な超望遠が気楽に使えるカメラがいろいろ選べて楽しいですね。
Benefrexさんは、どんなカメラを使っていらっしゃいますか? 露出のばっちり決まった野鳥の写真が撮れたら、ぜひ見せてくださいね!
書込番号:15117254
1点

追加です。ご存知のように野鳥は飛んだりするので、どうしても連写をしたくなっちゃうんですよね。シャッターチャンスは一瞬しかなかったりするので、AEBしたり、ちまちまと露出補正をしなおしている余裕がないことも多いです。そういう場合は、あらかじめ予測した露出補正をしておきます(この場所でこの光の具合だと、マイナス2/3だな、とか)。
そんな例を貼らせて下さい。
書込番号:15117581
1点

びゃくだんさん
AEB(Auto Exposure Bracketing, 自動段階露出)の話題をせっかくBenefrexさん
が出して下さったので。
http://www.dejikame.net/z0734.html
一回シャッターを押すだけで、露出補正の違う写真を複数枚(SX40では3枚。P510もたぶんそう(?))撮ってくれる機能です。いちいち露出補正を変えて撮り直さなくていいので便利です。
あとで3枚の中から自分の好きな露出のやつを選べばいいです。
私は鳥の撮影にはほとんど使いませんが、(連写の必要のない)風景や花などではよく使います。
貼った作例は、バレンタインデーの(翌日に買った大安売りの)赤いバラの花束です(三脚+2秒タイマー+AEB使用)。赤いバラは色飽和しやすく、露出の難しい被写体といわれています。
基本はマイナス補正ですが、AEBを使えば効率よく適正な露出補正の写真を撮れます。
書込番号:15117916
0点

あ、今気づきましたが、上の例の「プラス側」は、カメラの設定の限界を超えていて、実際にはプラスになっていませんね(SX40は絞り優先モードではシャッタースピード1秒まで。マニュアルモードではISO100の時に限って15秒までいけます)。よくない例を載せてしまいもうしわけありません。
書込番号:15117930
0点

すまん・・
ここはNikon-P510のスレだよな!
書込番号:15118369
0点

ですね。
このへんにしておきましょう。
書込番号:15118378
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
このカメラで。iPhone/iPadとの連携に、東芝のFlash Airを検討しております。
どなたか、使用されている方いらっしゃるでしょうか?
東芝のH.P.では未対応のようですが。。
宜しく、お願いいたします。
1点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
連写で写した写真を削除した時、分からないことがあります。
例えば連写で5枚写したとして、その内の4枚が失敗だったので削除したとします。
その場合、残った画像を再生時、残り一枚なのにもかかわらず連写属性が残っているせいで、代表画像として残り一枚のものがやや縮小されて表示されます。
拡大表示するには展開する必要があるのですが、一枚しか無い画像なのに当該手順を踏まなければならないのが無意味で少し面倒くさいです。
連写属性を消すことは出来ないのでしょうか?
3点

びゃくだん様
こんばんは、もう解っていたらごめんなさいね。連射など難しいの使ったことないからお聞きになっていることが解らなかったのですが、今カメラいじっていたら、あっこのことかなと、もし違っていたらごめんなさいね。連射の、他のいらないのをゴミ箱に入れた後一枚が連射ものとして表示される件かしら?連射画面からMenuボタン連射グループボタンで選べば一枚でのこせるようですが、この件?でいいでしょうか。まだ触ってない所いっぱいで、あ〜そうなのだらけです。
書込番号:15095589
0点

>GTOごーちゃんさん
困っている事はまさにそのことなのですが、解決法がよく解りません・・・。
連射画面とは連写で写した画像グループを表示している時のことでしょうか?
代表画像を選んだり、一枚ごとに分離して表示させることはできますが、連写マークを消すことは出来ない気がします・・・。
一枚しか無い以上グループである意味が無いので消したいのですが、Exifのメタデータを見てもさっぱりわかりません
書込番号:15096228
0点

こんばんは。ニコンは使ってませんが・・・
御存じなければ以下のWebページでも
exiftool の ニコンのメーカーノートの情報
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Nikon.html
0x0089 ShootingMode / Bit 0 = Continuous
他にも"連写の何枚目"かを記録しているタグがあるかもしれません(フジのメーカーノートにはあります)
ExifTool by Phil Harvey
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
"Additional Documentation and Resources"の中の[ExifTool Tag Names]から上のリンクページに繋がります。
この情報が参考になるかは定かではありません、念のため。
書込番号:15096404
1点

スッ転コロリン様
こんばんは、英語が出てくると何のことやら?すみません。
びやくだん様カメラのモニター画面の連射マークは確かに消えませんね。
僕はカードリーダーでPCに取り込みますのでPCでは消えてます、そのファイルをカメラへ戻すと連射マークは消えました。めんどう。役にたちませんで、では皆様おやすみなさい。
書込番号:15096641
1点

>スッ転コロリンさん
早速そのソフトでメタ情報を詳細表示で抜き出してみたのですが、0x0089のところが見事に抜けてました(笑)
その表にも載っていないタグがいくつかあって、どうもそれらが怪しいのですが正直全く解りません。
カメラのファームウェアをアップデートして直してくれるとありがたいんですが・・・。
とにかく、詳しい説明ありがとうございました。
>GTOごーちゃんさん
連写マークが消えていたとのことですが、その場合多分他の情報も消えてたりするのではないかと(GPSや焦点距離、絞り値等)。
連写マークだけ消したいんですが、どうにもやり方がわかりません。
書込番号:15097863
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





