
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 34 | 2012年5月15日 15:24 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2012年5月6日 22:43 |
![]() |
12 | 3 | 2012年5月10日 19:58 |
![]() ![]() |
64 | 92 | 2012年6月1日 17:47 |
![]() |
13 | 2 | 2012年5月4日 10:07 |
![]() |
64 | 41 | 2012年5月6日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
主として航空ショーや大空を飛翔する鳥達の撮影が目的で、画質には特にこだわらず携帯しやすく且つ価格がリ−ゾナブルな、手軽で光学倍率の高いカメラ求めて、ソニーサイバーショットDSC-HX100Vを使って来ました。
これはこれなりに良しとして、もう少し高倍率(光学)なカメラを探していました。有りました。ニコンCoolpixP510です。最近は註文が多かったのかかなりの納期待ちでした。
飛行機や鳥たちは別として、お月さまをとってみました。なんとこれは手持ち。露出、シャッタースピード等ははカメラ内臓の夜景設定です。次回は金環日食です。
5点

ずっこけダイヤさんの太陽アップ写真はすごいですね。どうしたら2000mmで撮せるのでしょう。
このスレをかりて質問させていただきます。21日の金環日食は静岡県内は絶好の見学・撮影ポイントのようで、県内ニュースでは連日告知放送を流しています。金環日食時には減光フィルターをはずして撮影するのでしょうか。次回この地方で金環日食が見られるのは300年後のようで、是非、今回見たり、写真に撮ってみたいと思っています。
今日は用事があり、浜名湖舘山寺温泉を通りましたので、遊園地浜名湖パルパルの観覧車を撮してみました。観覧車をP510のハイズームで撮すと誰が乗っているのかわかるくらいです。これはすごいと思います。
また、P510は動画もまずまずですよ。浜名湖の遊覧船を撮してみました。ご参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=QxjcFHlXzak&feature=youtu.be
書込番号:14534422
2点

クチコミ投稿数:3154件
.
yachtoda 様
この口コミ掲示板の最初の方に、太陽に関して いろいろ書かれていますよ。。。
以下は、、、
明神様 の 書き込み引用です
金環食の最中でも太陽面の明るさは変わりませんから、ND100000フィルターのままにしないといけません。
可変NDフィルターは最も暗くなるものでも最大1000倍程度の減光ですから完全に露出オーバーになってしまいます。風景を入れた広角で撮る場合はフィルターをはずしても良いですが、超望遠では減光率を下げることは厳禁です。
万が一、光学ファインダーの機種で直接のぞいてしまった場合は失明の危険があります。
2012/04/05 19:04 [14396534]
書込番号:14534787
1点

yachtoda 様
いつ,返信いただいても画像素晴らしいですね・・・動画もカメラが写す人と
一体になって。。感心しています。
さて,太陽を写す手段はND−100000フィルタを使うことです。
私は,金環日食を撮りたくてP510を購入。
但し,フィルタ取付できないことは承知でした・・・自分で作る(^0_0^)
やっとの思いで4月4日完成。\(^o^)/
重要事項:レンズを出し入れする駆動部にフィルタの荷重がかかり故障の原因にも
なるのではとの指摘もありましたが 自己責任で改善・・以降,PL・クロスなど取付
自己満足しています。
ある人から
フィルタの件で質問あり初めて,公表しました2012年05月02日
クチコミの 古いスレッド6件 と 書かれているところをクリックして
土星 テスト を表示して クリック スライドバーで下のほうに
移動してください
返信一回目は,分のみで記載
返信二回目は,改善写真添付しています。
色々返信を読むと改善が盛んに行われているようです・・・内容は不明。
改善等はすべて自己責任。 本体部からフィルタ取付取り外しの時電源を
必ず切って行おくとですね・・・レンズが駆動状態であれば
フィルタを押して取り付けるため本体に負荷がかかる
2012年5月2日クチコミ投稿
もし,不明な点がありましたら最後,連絡してください。
書込番号:14534804
1点

ジェンダーマン2様
すばらしい写真ありがとうございます。自分もあの様な野鳥を上手にとってみたくて
高倍率のP510を購入したんです。ほんと満足してます。
書込番号:14535251
1点

★ずっこけダイヤさん
素晴らしい写真ですね。
特に2枚目は度肝を抜かれました。
カナブン?が浮き出て見えますね。
私はC社のカメラを使っていて満足していますが、メーカーはどこでもいいのです。
いいカメラなら。
連れ合いも鳥写しに興味を持ちだしたので、私と同じカメラか、ニコンのこの機種を買おうと思っています。
この機種は何と言っても1000ミリが魅力です(C社は840ミリ)。
ただ、この板の貼りつけられたこれまでの写真は、C社に比べて綺麗な写真が少なかった(ごめんなさい)
だけど、ずっこけダイヤさんの写真を拝見して、この機種の優秀性が分かりました。
大変参考になり、ありがとうございました。
C社の板も面白いですのでご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/#14477654
お互いに高倍率ズーム機を楽しみましょう(^-^)
★カメんライダー2号さん
私も3年ほど前から野鳥を写すことに興味を覚え、デジ一眼で400ミリのレンズに1.4倍のテレコンを付けて、大きな三脚で鳥を写してきました。
サブカメラとしてフジのHS10(望遠720ミリ)をオモチャ代わりに購入して、度肝を抜かれました。
こんなに綺麗に写るとは・・・
ヤマセミを写したのですが、とても綺麗に写りました。
しかし、もっと小さな鳥(カワセミなど)にはピントが合いにくく、SX40HSを購入しました。
このカメラはピントがよく合います。
多分、ニコンも合うと思います。
今はデジ一眼は、出番が少なくなりました。
2枚目と3枚目の鳥の写真はA4でプリントしましたが、デジ一眼で写したものと比較しましたが、見分けがつきませんでしたよ。
この板もご参考に。
私の写真もいくつか載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/#14477654
書込番号:14535572
4点

ジェンダーマン2様
ご案内頂いた板拝見させて頂きました。皆さんすばらしい写真ばっかりですね。そして盛り上がってますね。教えて頂きありがとうございます。これからもちょくちょく覗いてみます。自分はカメラは初心者なので違いがよくわかりませんが、このP510をきちんと勉強しながら使いこなしたいと思ってます。
書込番号:14539220
1点

ジェンダーマン2 様
C社の板に訪問し,ただただ 唖然とするばかりです。
小鳥の表情にあいた口がふさがりません(^◇^)
コゲラが巣穴からキョロキョロ・・・凄いですね・・・この様な被写体を探すには
相当な時間と動力が必要で・・写す技能・技量・知識も必要ですね・・・
私がC社の同じカメラを持っていて,今回のような被写体を見つけたとしても
この様に自分の意図する如く撮れるのか否か・・・私の腕ではだめです^_^;
写真を貼らさせて頂きます
添付写真は,全て手持ち撮影です。
つばめの写真,何枚もトライしてだめでした。
やっと 小さいですが添付しておきます 古いですが。
太陽黒点写真は,毎日,太陽が顔を見せれば撮っています・・黒点の位置と
会話しています(^0_0^)・・金環日食の為,4月4日にフィルタ取付改善完了以降,太陽に
チャレンジです。
夕暮れ・・空を見れば・・慌ててカメラ持ち出し・・シャッターON (^v^)
P510購入依頼,99.99%手持ち撮影です。
又,訪問 参照(考)にしたいと思います。
書込番号:14544053
0点

好奇心な男さんへ
P510を夜空の月に向けて撮影するだけでこのようなすばらしい撮影が出来るのですか?それとも天体望遠鏡でも使われているのですか?についてお返事が遅くなり申し訳ありません。P510を夜空の月に向けて撮影するだけです。天体望遠鏡などは使っておりません。
SECNATさんの「デジカメジジー007さん、こんにちは。すばらしい月ですねー。天体望遠鏡顔負けですよ。夜景モードという発想が的中しているようですね。おそらくホワイトバランスなども自動的に適正なものにシフトするようになっているのではないでしょうか。手持ちということですが、手ぶれ防止もよく利いているのですね。でも手持ちでもいけるということは、手持ちがいいとうことではありませんので、三脚で撮ればさらによくなると思います」 の様に三脚使用ならさらに面白いかも知れませんね。
書込番号:14544314
0点

アガシャ 様
ずっこけダイヤ 様
いろいろアドバイスありがとうございました。金環日食の撮影の際にいちばん注意しなくてはならないことですので、しっかり守って撮りたいと思います。お礼のお返事遅くなりごめんなさい。これからもいろいろ教えてください。
朝、浜名湖畔から太陽を撮してみました。大きな黒点が見られました。日々、太陽の表情も変わっていることに驚きです。
書込番号:14544673
2点

yachtoda 様
おめでとうございます。
凄ーく 綺麗に写されていますね・・・クレーターの窪み?
はっきりと・・・さすが ベテラン(プロ)ですね (^O^)/
これからも 素晴らしい写真見せてください・・・勉強したいと思います。
(@^^)/~~~
書込番号:14544813
1点

katanafishさん
済みません。下記について、初心者ですので、わかりません。どなたかサポートしてください。
記.
スレ主様、カメんライダー2号様
見事な月ですね、しかも手持ちで!
一つ教えて下さい。
P510は光学42倍ズームですが、他社でいうところの「超解像ズーム」「EXズーム」やらの劣化が少ないデジタルズームは搭載されてるのでしょうか?
ニコンのwebで見る限りは普通のデジタルズーム二倍のみで何たらズームというのは見られませんでしたので・・
2012/05/06 23:14 [14531583]
書込番号:14545202
0点


ジェンダーマン2様
カラスアゲハっていうのですか、いやはや凄いです。
距離150ということは光学35倍で撮ってるんですよね。
手持ちでしょうか?
書込番号:14552259
0点

Walpurgis Nightさん.
以前DSC-HX100Vで撮った月の写真です。残念ながら満月ではありませんが。。。
DSC-HX100Vも悪くはないと思いますが。。
2012/05/10 21:06 [14546031]
について、その通り悪く有りません。報告を良く読んで頂けばおわかりの様に「これはこれで良い」と報告してあります。DSC-HX100Vはかっての恋人です。悪いわけが有りません。ただ、手ごろな価格と携帯性(一眼などに比べて)それにコンデジでの光学高倍率と言う点で、こちらが効果が有ったと報告した次第です。
書込番号:14557244
0点

デジカメジジー007 様
遅いお便りですが、、、
1600万画素という画素数で、画像の劣化をカバーしているのではないかと思います。
画面を半分に切り取っても800万画素残る計算になります、、、たぶん。。
でも、、、1000ミリと2000ミリでは、画素数が1/4になるのかなぁ???(わかりません。。。)
まぁ、、、それでもいいかぁ。。。
すみません。。。わからなくて、、、
書込番号:14557594
1点

アガシャ様
遅いお便りですが1600万画素という画素数で、画像の劣化をカバーしているのではないかと思います。画面を半分に切り取っても800万画素残る計算になります、、、たぶん。。
でも、、、1000ミリと2000ミリでは、画素数が1/4になるのかなぁ???(わかりません。。。)まぁ、、、それでもいいかぁ。。。すみません。。。わからなくて、
とのお返事。、
何はともあれ対応有難うございます。、
書込番号:14557999
1点

Walpurgis Nightさん
以前DSC-HX100Vで撮った月の写真です。残念ながら満月ではありませんが。。。
DSC-HX100Vも悪くはないと思いますが。。。
まったくその通りきれいに映っていますね
但しデジタルズームが画素数を変えてズームにするなどちょっと操作が必要になります。
ニコンCoolpixP510はズームボタン一つでだけで2000mまでスームになるので使い勝手が非常にいい感じです。月や太陽を映すのにはCoolpixP510のほうが使いやすいかもしれません。
DSC-HX100VとCoolpixP510の比較写真をアップします。
両方のカメラの撮影もかなり下手ですがそれなりに映っていると思います。
書込番号:14559800
1点

デジカメジジー007さん
その点は理解しています。私も特に凄くHX-100Vが大好きという訳ではありませんが、koujiijiさんのUPされていた作例が、月のクレーターまで確認出来る様なものでは無かったものですから、クレーターまできちんと撮れます、という意味でUPしました。私はHX100Vでは40%位はムービー利用なので、P510の望遠には惹かれますが、残念ながら買い替えはしないと思います。でもP510のレッドはカッコいいなぁ。。。 SONYはHX-200Vでより高画素化したため失望しました。一眼を1600万画素で出しているのに。
koujiijiさん
そうですね。P510は最新機種ですから、HXー100Vより優れている面がかなりあると思います。私もムービーがSONY並みだったら買い換えたいなぁ、と思います。HXー200VではHXー100Vユーザーの不満点が全く改善されておらず、個人的には高画素化により退化したのでは!?と感じていますし。ただ、HXー100Vじゃ月のクレーターは写せない、と勘違いされてはHXー100Vがちょっと可哀想、と思った次第です。
書込番号:14562046
1点

Walpurgis Nightさん
大変失礼しました。大きさをそろえてアップしないと比べようないですよね
トリミングをして大きさをそろえました。
結果あまり大差なくなりました。
書込番号:14564118
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
近くの森林公園でのんびりしながら気に入ったものを収めてみました。そしてまた月の撮影もしちゃいました。
明日からまた仕事ですのでしばらく撮影はおやすみです。でも明日は満月なんだよな・・。
4点

カメんライダー2号 様
野鳥のさえずり聞きながらのウォークも楽しめる環境のいい公園ですね・・・
写された風景から伝わってきます。
亀さん ネコさんもカメラ視線でいい感じです・・・
お月さんいい写りしていますね・・・・・今日は,満月・・・されど我が地は
曇り時々雨・雷も・・・・
昨日,金星を写しました・・・やっと金星らしく?写すことができました^_^;
明日から仕事ですか・・・御苦労さま・・お休みの時は,P510フル活躍ですね
又,良き作品を。
書込番号:14528748
2点

ずこっけダイヤ様
金星ですか・・・。すごいですね。いつか挑戦してみたいですね。
その前に天体の勉強をしなくては。このカメラのおかげで天体にも興味もってしまいそうです。
書込番号:14531001
1点

カメんライダー2号 様
レビューも拝見させて頂きました・・・バッテリーの持ち悪いね・・・私は,以前,P90の時
三個奮発して購入それが今,役に立っています(^0_0^)。
P510買ってから写真の違った分野・・カメんライダー2号 様 も 仰る通り 天体・撮り鉄
野鳥・・・等に凄く魅かれるようになり 他のカメラは現在おねんねです・・・これだけの望遠
効果を得ようとすれば凄い出費・・・。
明日からお仕事ですね ご苦労様です。
今回は,今日の太陽と月(雲間から顔を出した瞬間撮りました)添付しておきます。
おやすみなさい。
書込番号:14531353
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
毎年5月恒例のサンバカーニバルが中央名店街で開催されます。今年は4日5日快晴に恵まれ大変な賑わいでした.あまりよい写真がとれませんでしたが今日5月5日のスナップです。八枚ほど送りますが第一弾です。
8点

踊る(行進)人も、撮影する人も楽しいそうですね。
書込番号:14525672
2点

じじかめさん 田主丸の紅乙女さんナイスクチコミ有り難うございました。愛用していたD80が重いので手にここちよくヒットするP510をサブとして購入しました。色々のイベントに誘い出してくれる紅乙女さんがおっしやる通りの遊び心のある素敵なカメラです。
書込番号:14545779
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
今宵は薄く雲がかかり、黄砂が飛んでいるのか、、お月さまが赤く色づいていました。
でも久しぶりの晴れなので、isoを変えて土星を撮影しました。
ISO HI は、、 もうひとつ、、、ですねぇ。。。
ISO 800 が 一番いいと思うのですが、、、
結果にとても満足しています。。。
本当にすごいカメラだと思います。。。
9点


コララテ様
ファインダーは、スコープタウンで買いました。
双眼鏡は、金鋸で二つに切りました。アルミだから、何とか切れました。
一つお聞きしたいのですが、、、
上記のISSの地図はどのようにしたら閲覧(検索)できるのでしょうか。
artificial satallites のサイトでは、日時と場所だけしか出ないのですが。
場所も一点だけです。上記の地図のように軌道が表示されればいいのですが、やり方がわかりません。
余計なお願いですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14607476
0点

コララテ様
間違えました。
「artificial satallites」 のサイトではなく、「calsky.com」のサイトです。
「calsky.com」の見方がよくわかりません。このサイトで地図上にISSの軌道表示ができるのでしょうか。
ごめんなさい。
書込番号:14607931
0点

アガシャ様
双眼鏡?船舶用でしょうか!巨大すぎて異様です。
それをぶった切った!ビックリの連続です。
ISSの撮影はビギナーズラックは有るかも知れませんが、自然の天候が相手なので空振りも有ります、何度も撮っている内にコツが掴め精度も上げられます。
Calskyの説明文です、ちょっと古いですが参考にして下さい。
添付の画像は逆に並んでいますが気にしないでアップしたせいです。
Calsky操作手順 [最初の画面参照]
1.Calskyの画面右の地球儀をクリック
2.日本地図の長野県が出る、日本の中心として長野県に設定されている?E136゜.N36゜[長野県の地図]
3.地図の左縮尺変更バーで少し小さくして地元付近に移動し、地図を拡大し最終地点を設定、そこで地図の噴出しの中の「Click here」をクリックし位置を確定する。
4.ココで最初の画面の上に戻る
5.メニューの中から左端の「satallites」をクリック
6.直ぐ下の行に出てくる「Internat Space Station ISS」をクリックする。
7.検索日時として2ヶ月先まで設定可能、ただし精度は落ちるので直前に再検索の必要有り。
8.Select start of calculation: の場所に現在の日時が出ている。Select duration: の項目で1ヶ月程度を選でみる。
9.次に、検索範囲の設定だが、少し下がると「Select satellite events for yourlocation」の項目が有るので、「10゜」ぐらいにしておく(11/2゜では狭すぎる)
10.ここで「GO」をクリックすると全データーを検索してくるが、太陽と月に絞るならOnly San/Moon events にチェックを入れると余計なデーターをパスできる。
11.月面の例として、2月11日(金)を例に取ってみるとClose to Moon と出ている、23h01m10.62s
12.Centerline をクリックすると、現地の地図が出るので拡大して場所を確認する。
(ライン上の赤いポイントに通過時間(.20秒間隔)が記されている)
*月面通過は航跡が見えているが、日面は見えないのでCalskyのデーターが頼り通過時間の2秒前から撮るようにしています。
この当時は2秒前に押していますね、電波時計を過信していたようです、軌道計算は計算上の数値である事を忘れていました。
不明な点があればまた書き込みして下さい。
書込番号:14608626
1点

コララテ様
いつもご親切にありがとうございます。
もう一度、やってみます。
一度、ISSに挑戦してみたいと思います。
今晩晴れれば、テストに土星のコリメートをしてみたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:14609853
0点

関東、今日はいい天気に恵まれて、バッチリ!
朝5時起きで現地に高速道路飛ばして行ってきました。
撮れたか手応えなしの日面通過、結果はGood!5コマしっかり撮れていました。
Calskyのデーターは毎日変わるしハラハラしました。
以前はスコープタウンの8cmの屈折にD90付けて撮っていました、コマ数が少ないので一か八かの勝負みたいな撮影でした。
書込番号:14610886
1点

コララテ様
すごいですね。
これは、、誰にでもできませんね。。。
道具と経験と技術
三拍子そろっていなければできません。
一つお聞きしたいのですが、
撮影直前の時計の秒をどのようにして知るのでしょうか。
特殊な「音声で知らせる時計」とかあるのでしょうか。
赤道儀で自動追尾しているときは、時計を見ることができると思いますが。
私も、コララテ様の1000分の1ほどでも頑張りたいです。
素晴らしい写真、ありがとうございました。
書込番号:14611541
0点

アガシャ様
ISSの日面/月面通過はレベル2です(勝手に付けたランクですが)
お天気次第ですが、現地に行けば撮れるレベルです。
Calskyの地図に出てくる紫のライン上の赤い菱形をクリックすると時間が表示されます。
これを頼りに2秒前から連写しておけば写っているという仕掛けです。
「捕ったど!」っと言う感覚はなく、再生して「入ってた」って感じです、レベル2です。
金環日食で使ったセットがそのまま使えます、連写性能ががネックです。
月面通過はフィルターは不要だし、時間帯によっては飛んでいるのが見えますから楽です。
荒川の土手で撮った時は朝方でISSに太陽が当たって無いため、月面通過の時しか目視出来ませんでした、太陽面通過と同じく時間でシャッターを押します。
書込番号:14611707
1点

コララテ様
お便りありがとうございます
いえいえ、、、中々そんなに簡単ではないと思います。
コララテ様は、十分な経験があるからできるのだと思います。
太陽も赤道儀で追尾しているのでしょうね。
私も一度挑戦してみたいです。
まぁ、、、とりあえずは、土星のコリメートをします。
うまくいけば、報告いたします。こちらは今日も薄靄がかかっています。
ありがとうございました。
書込番号:14611773
0点

出来る事からコツコツと、ですね
6月4日は部分月食が有ります、全国何処でも見られます。
ここで、Calskyを使って見ると、なんと、信楽から奈良に掛けてISSの月面通過ポイントがあります。
時間も20:34:31.40とまあまあの時間帯です。(垂仁天皇陵の場合)
ステラナビと云うソフトで見ると少し掛けている時に右から飛んできて貫けるようです。(矢印は後から書き込みました)
JAXAのHPから目視情報を見ると、4日は載って居ない事からISSは光っていません、Calskyの通過時間だけが頼りです。
実際には軌道修正が多々あるので、直前のデーター取得が肝心です、場所が変わるので事前下見は意味が無い。
次に撮影場所は駐車の問題や建物の影にならない所を選びます、河川など交通の妨げにならない所がベスト。
調べるだけでも面白いでしょ、普段現地には一時間前に付くようにしていますが、広角で撮る場合は10分前とか良くあります、急ぐとろくな事はないのでムリは禁物です。
書込番号:14611886
1点

コララテ様
情報ありがとうございます。
私はまだ「Calsky」の見方がよくわかりません。(悲しい)
ステラナビゲーターというソフトも、ISSの位置が出るんですか。
それなら、買ってみようかな。。。
ソフトの見方が難しくて、よくわかりません。
どのようにしたら、奈良のISSが通過する位置がわかるのでしょうか。。。
書込番号:14612003
0点

ステラナビゲータは星を見るソフトなので、衛星の動きはオマケです。
精度が良くないので、月面通過とか随分誤差があります、金環日食や星の動き専門です。
ISSに関してはCalskyが一番手ごろです(タダだし)
地球儀の絵をクリックして、自分の家の近所を指定する所はOKですか?
大雑把に大阪でもOKです、自宅である必要は有りません、地域でよいのですけど。
最初からなら説明書を作ってみますけど・・・・
書込番号:14612752
1点


コララテ様
以前送っていただきました Calsky操作手順 の 10.まではわかるのですが、そこから先が解りません。(close to moon ・ centerline とか、どのように操作したら画面に出るのでしょうか)
真にご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14613418
0点

アガシャ様、今晩は
10までOKですね、では11番から・・・
判りやすくするため、本日のデーターで1ヶ月先までの範囲内で、検索範囲10°に設定、GO!
〔検索データー参照〕
5月30日の6時53分17.58秒に太陽と交差を示しています、ここでCenterlineをクリックすると、淡路島の地図が次の画面の下に出てくるのでスクロールして確認して下さい。
地図の拡大は自宅付近で行ったのと同じ要領です。
〔淡路島の地図参照〕
淡路島又は阪南市で撮る事になりますが、センターラインの端なので阪南市で撮れるか行って見ないと判りません。
〔時間表示参照〕
各ポイントの時間は線上の菱形をクリックして、時間を表示させます。
ココで注意点
サンプルの時間表示では二行目に時間が出ています、私のPCが文字化けしているせいか判りませんが、この表示が出たら地図を拡大してクリックし直して下さい。
〔正しい時間表示参照〕
サンプル正しい時間表示のように、噴出しの一行目に表示されるのが正解です。
地図の縮尺にも寄りますが、各菱形のポイントの中間で撮影するなら、その間の時間となりますが小数点以下の秒数なので誤差範囲内ですね。
この時間に太陽又は月に向けてシャッターを連写モードで押すだけです。
赤道儀はあれば良いですが、スコープタウンの望遠鏡で撮っていた時は経緯台でした。
ビデオは光学20倍だったので三脚だけでした。
何秒間撮れるか5枚撮ると書き込みモードに入るなら、それなりにシャッターを押して一コマでも写っていたらラッキーと言う事です。
D90はRAWでは3コマ程度でしたから厳しかったです。
書込番号:14616632
1点

コララテ様
誠、ご親切にありがとうございます。
何のお礼もできませんが、、、
ゆっくり順番にやってみます。
本当にありがとうございました。
追伸
コリメートで土星の撮影は難しいと思います。。。暗いし、架台がしっかりしていないし、何か考えないと無理ですね。。。
また報告いたします。
書込番号:14616678
0点

是非トライしてみてください。
私はレベル3はまだ成功していません。
遠くても撮る人はいますが、頭の上を通る時が一番近くて大きく撮れるチャンスです。
月にピントを合わせ、2000ミリで追い回し撮れたら良いな〜、光っているのでオーバーにならないよう高速シャッターで、ブレ防止にもなるし。
書込番号:14616931
1点

コララテ様
ありがとうございます。。。
がんばってみます。。。(無理かなぁ、、、難しい、、、)
書込番号:14618800
0点

コララテ様
オリンパスの1.7倍テレコンでテストしたものを新規書き込みで載せました。
今日届いたばかりです。
また見てくださいね。。。
テレコンの方が軽いし、いいと思います。
書込番号:14629718
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
まーちゃんOKA 様
すごーく 綺麗ですね・・・色合いも素晴らしいですが バックのぼかし具合
ジーと観ていました。
書込番号:14516134
2点

ずっこけダイヤ様コメント有り難うございます.カメラを手にしたのが中一の時写歴は長いのですが全然よい写真は撮れません。初めは模型屋で買った針穴写真、妹をモデルに20秒間動かないように撮るほうも撮られるほうも大変でした。その後マイクロカメラ、コダックのベスト判エルモの二眼レフとその後キャノン4SBノブのフイルム巻き上げがよかったです。その後ニコン3Sレバー巻き上げとシャツター音が小さいのがいいですね。コダックのトライX100フイトのフイルムをマガジン摘めての撮影でした。今から六十数年たちますが現役でホーカルブレン膜が心地よく動いています。ニコンていいカメラですね。
書込番号:14519391
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
初めまして。いつも楽しく拝見させていただいております。今回510を撮影の趣味を始める
入門機として皆さんのクチコミを参考に購入しました。なにせ撮影自体が初心者なもんですから
何を撮影対象にしていいのかわからなかったのですが、とりあえず興味あるものを撮ってみました。
5点

陸亀にいゃん様。
返信遅れてすいません。皆さんもありがとうございます。実は全くの素人なのでCP-LやNDってなんだろう?と調べてるうちにいろいろと役立つスレがたっていました。フィルターのことなんですね?いずれ必要になるんですね?本当にありがとうございます。さて、今日もまた、撮ってきました。ほんと楽しいです。
書込番号:14513652
1点

フィルター ☆ 使えるんですね。 よかった! 撮影の幅がひろがりますょ。 NDで滝をスローシャッターで流したり 自分はND8で大体流します。 や CP-Lではやはり太陽を背にして青い空とか葉の緑を出したり水面の反射を消したり。 楽しいですよ! それと時間帯も気にします。 大体午前10時から午後2時を避けるようにしてます。朝いちか夕方のマジックアワーですね。
街中スナップでは最近モノクロが多いです。 作品をまた楽しみにしてます。
自分もPC段取り付き次第UPします。
書込番号:14513899
2点

陸亀にいゃん 様
フィルタ取り付けのため改造して取り付ける際,必ず 電源を切って
かちん と しっかり取り付けることですね。
・・・作品を楽しみにしています・・・(^v^)。
書込番号:14514327
1点

カメんライダー2号 様
仰る通りかわうですね。
左端は シギ,チドリのなかまの オジロトウネン です。
これらは図鑑で調べました(^0_0^)
又,良い写真を見せてください。
書込番号:14514388
2点

ずっこけダイヤ様 ありがとうございました。オジロトウネンですか。ここの公園のガイドには載ってなかったものですから助かりました。数羽居ました。雨がひどいのに元気に遊んでるようでした。野鳥には以前から興味あったのですが、カメラと一緒で素人です。これから撮影しながら勉強します。
陸亀にいゃん 様 なるほど、フィルターをつける事でいろいろな表現ができるのですね。
そのうちに挑戦してみたいと思います。
書込番号:14514990
3点

カメんライダー2号 様
2000mmの鳥撮影にピントが凄く合っていますね。
アガシャ 様から頂く鳥も凄くきれいですが 私はな〜ぜ…な〜ぜ
ピントが合わないのか???勉強して再挑戦します。
有難うございます。
今日の太陽黒点(雲間で撮影・・・少しでも太陽の顔を見ることが出来たら
写しています。
かなぶん初めて写しました?・・庭に来る可愛い訪問者の写真にも興味
持って撮っています。
書込番号:14515563
4点

カメんライダー2号さん
[14513652]の写真の鳥は左からカワウ・カワウ・キアシシギです。
右向きの鵜は直ぐにカワウと解ったのですが、左向きの鵜は一瞬嘴の黄色い部分の後端
の形が尖って見えたのでウミウかと思ったのですが、たまたまそう見えたようです。
右の画像のシギはオジロトウネンと言っている方がおられるようですが、オジロトウネンは
もっと小さく、女性の拳くらいの大きさで、嘴も短く脇の横班も有りません。写真の鳥は多分
ハトくらいかもう少し小さい鳥で、嘴も長く胸から脇にかけて横班が入り、足も長いのでキア
シシギだと思います。(他にも識別点はありますが)
ちょっと気になったので返信してしまいました。
書込番号:14518334
1点

カメんライダー2号 様
誠に申し訳ありませんm(__)mm(__)m
先般の, オジロトウネン とお答えさせて頂きましたが
ちょくせん 様のご指摘で再度,調べた結果 間違った情報をお伝えしました。
ここに 訂正させて頂きます。
くちばし をもっと しっかり見ればと非常に後悔しています。
キアシシギの写真添付しておきます。
これに懲りないで これからも宜しくお願いします。
書込番号:14518608
4点

ちょくせん 様
オジロトウネンと間違った情報を正しくご指摘いただき有難うございます。
カメんライダー2号様に キアシシギに訂正旨,訂正の返信をさせていただきました。
有難うございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14518623
2点

ちょくせん様 ありがとうございました。
ずっこけダイヤ様も気にしないでください。そもそも自分が調べれば済んだのに、
横着してあまえてしまい、かえってすいませんでした。今日はなんと、野鳥図鑑なるものを
買ってきてしまった。あ〜。こーやってはまっていくんですね。
書込番号:14520503
1点

カメんライダー2号 様
やさしい気配り頂,有難うございます。
私こそ良き勉強になりました・・・。
すまん事でした。
書込番号:14521989
1点

ずっこけダイヤ様
いえいえ。それより、この間撮った写真を野鳥図鑑で調べてたら、また種類の違う野鳥が
写ってましたので、UPさせていただきます。多分名前は合ってると思いますが、違ったらまた教えてください。(へたくそなのは、勘弁してください。次回頑張ります。)
書込番号:14522076
1点

カメんライダー2号 様
凄く頑張っていますね・・・(^v^)
またまた難題ですね
アオサギでしょうか?・・・・・仰るとおりです。参考資料と私の写真添付しておきます。
キンクロハジロだと思います。・・・・頭部の冠から推測すると仰る通りですね
参考。資料添付
チュウシャクシギだと思います・・・・くちばしのカーブの形状から見るとはっきり分かりません
この鳥の種類が多い・・(@_@;)・・・
野鳥図鑑からの資料を参照に添付しておきます。
これからも更に飛躍を・・・
書込番号:14523246
1点

ずっこけダイヤ様
ありがとうございます。今日はすごくいい天気です。暑いくらい。
夕方にでも近くの森林公園でも行って、また撮影を楽しんできます。
書込番号:14524136
1点

カメんライダー2号 様
再度,ミスを訂正します・・・・添付記事のチュウシャクシギにキンクロハジロと記載して
投函しました・・・今,帰宅後,返信で確認で気づきました 再三再四すまんです
・・・
書込番号:14525060
1点

ずっこけダイヤ様
こちらこそ何度もすいません。そしてありがとうございます。
今日は被写体を探しに近くの森林公園へ行きましたが、求めていた野鳥は鳴き声はすれど
姿が見えずでした。森の中だと難しいですね。
書込番号:14525923
1点

カメんライダー2号 様
野鳥の鳴き声はすれど 姿が見えず・・・辛いですよね 私もウォークで低山に登り
野鳥を撮らんと 張り切りますが カメんライダー2号 様 と同じで野鳥は鳴き声はすれど
姿が見えず 一生懸命周囲を見渡します どうしても 見当たらない時,また来るので
その時は姿見せてね・・・と 独り言を言ってその場を離れます^_^;。
明日からやっと自分の時間が少しあるのでぶらぶらと散策したいと思っています。
されど,明日は終日くもり・・・
チャレンジ チャレンジ GO・GOです(^0_0^)。
書込番号:14526199
1点

P510のユーザー様、各位
フィルターネジを削ってる人が居ますね、驚きです!!
以前、ビデオカメラにフィルターネジ追加加工したことがあります。
故障が出たら買い替えに値するレベルまで分解しました、フィルターの加工ならそんな心配はないですね。
P510は面白いカメラですね。
書込番号:14531100
2点

コララテ様
そうなんです。皆さん凄いんです。(自分は最初何のことやらわからなかったんですけど・・・。)この510にフィルターが付けば・・・の思いが皆さんあったようです。
自分もいつか挑戦したいと思います。510おもしろいですし、楽しいです。
書込番号:14531631
0点

コララテ 様
ご無沙汰しております・・・色々ご指導いただきありがとうございました。
フィルタの件,4月4日に完成しました。
フィルタ取り付けるためテープで固定と思い思索しましたが・・熱持てばねばねばになると
ご指導いただきやっとの思いでキャップ取付溝を利用すればと思い,中古のフィルタを購入
修正,只,フイルターを本体に取り付けるとき必ず電源を切りレンズを収めておくことが
重要と思われます。何故,フィルタに拘りもったかと言いますと・・・金環日食にチャレンジ
したかったのです。
P510購入時点からの願望でした。されど 皆さんに太陽黒点の事も
教わり・・太陽が出ていればND−100000を着けて写して黒点の現れ方で楽しんで
います。又,クロス・PLフィルタを着けたりして自己満足しています。
現在,太陽撮影を何か違った面白い方法は無いものか模索中です・・・失敗ばかりです。
今日撮った太陽を添付しておきます。
おおきに,これからも宜しく。
書込番号:14531820
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





