
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 82 | 2012年7月4日 13:02 |
![]() |
10 | 8 | 2012年7月1日 00:30 |
![]() |
19 | 6 | 2012年6月21日 17:17 |
![]() |
40 | 79 | 2012年6月23日 21:34 |
![]() |
14 | 11 | 2012年6月16日 11:21 |
![]() |
90 | 94 | 2012年6月13日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510


アガシャ 様
すご〜い お食事中のスナップ見事ですね。
私も10日程前にサギが20羽程が田んぼで餌探しをしていたので
狙いを定めて撮り続けましたが空振りで終わりました。
あぁ・・・ため息つかないでチャレンジあるのみですね 頑張らんことには・・・です。
又,これからも心うきうき写真をお願いと共にご教示お願いします。
書込番号:14704513
1点

ずっこけダイヤ様
お便りありがとうございます
花はいいですね。心が和みます。
パックアダプターで十分ですね。
いかにお金をかけずに、有り合せの材料で作るかが、知恵の出しどころですね。
私も、これでひとまず頑張ります。
鳥の飛んでいるのは、ピントの合焦スピードが遅いため難しいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14704684
1点

1000mmの1.7倍はすごい!!。
でも、やはり無理がある。解像度は落ちるし、色収差が発生している。
私も野鳥、特に小鳥を撮るのに1500mm位のものがほしいのですが。
1000mmクラスにテレコンつけるのはレンズの設計上難しいのでしょうね。
でも、是非楽しんでください。これからも写真の投稿をお願い!!
書込番号:14706229
2点

昭和のおじん 様
お便りありがとうございます
そうですね、テレコンは解像度が落ちますね。色収差も出ますねぇ。。。
ISS(国際宇宙ステーション)とか惑星撮影には使えると思います。
ISSや惑星は、ほとんど白黒写真みたいなもでですから。。。
とりあえず、焦点距離を稼ぐのには、テレコンしかないですね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14706387
1点


昭和のおじん 様
こんにちは,はじめまして。
テレコン撮影は,仰る通り解像度・色収差が発生しますね・・・
この影響が出なければ最高ですが残念です。しかしP510+テレコン1.7倍
で未知の世界に少しでも近寄れるとなれば又,これも楽しいです。
P510のお陰で現在,保有する他機も長期の休暇中です (^0_0^)
他機で,これだけのレンズを揃えたら私は,自己破産 ^_^;
尚,1.7倍取り付けのために色々四苦八苦しながらやっと完成?した喜びも
次のステップの礎となると自己満足しています。
これからも宜しく。
書込番号:14707522
1点

P510のアダブター《国内では手に入らない》がヤフーオークションにでていますよ〜〜
幾らで落札かな〜〜落札価格を見守る価値ありですよ・・・
書込番号:14709767
2点

unclesam 様
おはよ〜 ございます
P510のアダブター情報頂,ありがとうございます。
ヤフーオークションは使ったことなく検索方法が不明です。
もし宜しければ検索方法を教えてください。
書込番号:14710061
1点

おはようございます。
ヤフオクのトップページに商品の検索窓があるのでそこに
『COOLPIX P510』
などのキーワードを入力し、その隣りのカテゴリー選択窓を
「すべてのオークション」とすれば510に関連する商品すべてが表示されます。
今回の商品なら
『COOLPIX P510 フィルター アダプター』
などと入れれば、当該のページがヒットするはずです。Google等で
検索するのと変わりません(LINK貼ったら書き込みできませんでした。
貼れなくなっちゃったの?)。
でも5000円以上の入札にはプレミアム会員になる必要があります。毎月の
利用料346円かかります。
書込番号:14710528
2点

ヤフーオークションで「P510」「フィルター」で検索すれば出てきます。すでに5,000円で入札されているので、ヤフープレミアムの会員にならないと入札できないようです。。。
書込番号:14710605
2点

アガシャ様 ずっこけダイヤ様 こんにちは
もはやCOOLPIX P510 [ブラック] のクチコミ掲示板はコンデジの掲示板とは思えないようです。2000oは当たり前3400o手持ち撮影 梅雨が明けたら木星や宇宙船ですかね
書込番号:14711539
2点

koujiiji様
今日の20時00分 22時22分 ころ
宇宙ステーションが通りますね。22時22分頃の方が条件がいいみたいですね。
http://www.jaxa.jp/index_j.html
今夜は、久しぶりに晴れそうですね。。。(兵庫県南部)
久しぶりに土星を撮ってみたいですね。。。
書込番号:14711598
1点

koujiiji様
ISS(国際宇宙ステーション)は、この前はじめて撮影したのですが、、、
絞り解放(5.7?)
シャッタ速度 1/1250 秒
焦点距離 1000ミリ
マニュアルフォーカス 無限遠
ISO 1600〜3200
くらいが、適正露出だったと思います。。。
参考程度ですが、、、
i/1000 秒 ・ ISO 1600 ならまず大丈夫だと思いますが、、参考程度にしてくださいね。。。
ISSは、最初は暗く赤い光で、飛行機が飛んできたのかな、と思います。
だんだん明るい光(点)になってきて、真上近くに来るとかなり明るいです。。。
書込番号:14711654
1点

頭脳戦艦ガル彦 様 P510 様
早速のお便り頂いたのにお礼が遅くなり申し訳ございません。
ヤフオク難しいそうですね・・・諦めます・・・せっかく親切に情報
頂きながらすまんことです。 m(__)m
これに懲りないで今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14712416
1点

ずっこけダイヤ様
私も同じです。。。
昔人間で、銀行のカード以外使ったことがありません。。。
いつも現金で買います。ネットでは、代金引き換え・着払い。。。
書込番号:14712456
1点

今晩は晴れたので初衛星にトライしてみた夜景モード スカイサーファーVで追いかけたけれど早い設置はまだ完ぺきではないけど何とかそれらしき物体は捉える事が出来たような気がします。一枚はピントが合わないと言うよりほとんどがピンボケです。
アガシャ様情報ありがとうございます。アドバイスを見ないで撮影してしまいました。
次回はぜひきれいに撮りたいです。何せ衛星は初体験です。見れるとも思っていませんでした。
書込番号:14712568
2点

アガシャ 様 コララテ 様 koujiiji 様
皆さんの後に続けとばかり四苦八苦しながらどうにかスカイサーファを手に入れ
セット後,照準合わせに てこずりましたがどうにか??明日,天候が良ければ
テスト出来る状態まで来ました・・・結果いかに・・・
写真のカメラの所にスパナを置いてある六角ねじはカメラとテレコンの分断ねじです。
(分かりやすく説明の為仮おきです。)
スカイサーファの左右の調整はこの六角を緩め調整。
本体とテレコンセット後,ねじ閉め忘れない限りひっぱりあいしても抜けなかった・・・
但し,チュパックの表面状態で滑りやすくなるかも・・・要注意??
梅雨明けが楽しみです・・・
これからもご教示宜しくお願いします
書込番号:14712624
1点

ずっこけダイヤ様
すごいパワーですね。
かっこよくできていますね。。。
おめでとうございます。
今日は、夕方晴れたので期待したのですが、すぐ曇ってしまいました。。。
早くテストしたいですねぇ。。。
書込番号:14712683
1点

アガシャ 様
仰る通り,です。
今,ふと 外を見ると星を見ることが出来ました・・・久しぶりです。
ISSは,私の地域では25日20:53分頃に二重◎丸で楽しみにしています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14712691
1点

koujiiji様
うまく導入できまして、おめでとうございます。
月の場合は、夜景モードの方がきれいみたいですが、惑星やISSはM(マニュアル)モードがいいと思います。。。
失敗は成功の基ですね。。。
私もよく失敗して、自分がいやになるときがあります。
書込番号:14712776
0点

ずっこけダイヤ様
スポットファインダーの取り付け!!お見事!!私もあれこれ苦労しております。是はヒントになりますかどうか・・・鏡筒に取り付けされるなら、こんなのいかが?ヨドバシカッメラなどでソニーα用変換シュー《¥680-》是はカメラボデー中央のファインダー上のフラッシユ器具などを差し込む所
に取り付けるプラスチック製の《UNX-8519》をうまく加工して鏡筒に貼り付けすれば体裁よく取り付けが出来ます、説明が下手で解りずらいですがシュー《¥680-》の現物画像を見れば一目瞭然で解ると思います。もちろんスポットファインダーの方も多少細工が必要です。
書込番号:14713031
2点

unclesam 様
今晩は,情報ありがとうございます。
暫くの間,チュパック接続アダプタを使い不具合等を調べ更に,改良していきたいと
思います・・・これが限界?かも
後,チュパックの外観化粧ですが方法は色々ありますが暫くこの状態で使っていきます。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:14713142
1点

アガシャ 様 コララテ 様 koujiiji 様
今回はこちらで書かせていただきます。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
そこで試作品が完成したのでご報告します(大袈裟(^^ゞ)
コララテ様のように金属加工する道具も技も持ち合わせてない自分は
加工しやすい木工を選びました。
ベースの1.5mm厚のベニヤ板ではやっぱりひ弱。
このベースだけでも1.5mm厚のアルミ板にしようと思ってます。
三脚のカメラ留めネジが短いんですよね〜。
この方式だと、手持ち、三脚、どちらでもいけます。
いや〜、皆さんいろいろな方法で楽しんでますね。
ヒントをもらったり、あげたり、こんなに盛り上がってるクチコミは知りません、
アルミ板に取り替えたら、次は実践結果をご報告したいと思います。
書込番号:14714603
1点

hiranabe 様
すごいですね。。。
力作ですね。。。
1/4インチネジ(カメラ三脚ネジ)は、ホームセンターなどに行けば長さの違うネジがいろいろ売っていますよ。(長さ15ミリ〜50ミリくらいまで)
Mと書いてあるネジはダメです。(M6・M5・M4などネジ山のピッチが違います)
1/4W(たぶん)と書いてあるネジなら、カメラに合います。
長いネジを使えば、底板を分厚い板で作ることができます。
書込番号:14714656
0点

アガシャ様
このベース板を三脚ネジと蝶ネジで留めてるんですが、
三脚についてるネジが短いんですよね。
なにかアイデアがありましたらご教示宜しくお願いしますm(__)m。
書込番号:14714743
1点

hiranabe 様
1/4W のボルトは、長さが15ミリ〜50ミリくらいのものが売っています。
1/4W のナットとか蝶ネジも売っています。(ホームセンターなどで)
わたしはそれらの長いネジを使って三脚に取り付けています。
三脚に取り付けるカメラネジの寸法は、1/4W という寸法です。
写真は、1/4W カメラネジの自由雲台ですが、それをカメラに置き換えれば同じことです。
M6・M5とかいうMネジは合いません。(ミリネジ)
W が付いたネジ(ボルト・ナット)です。(インチネジ)
書込番号:14715026
0点

ごめんなさい。。。
写真がピンボケですね。。。
ソニーのカメラ、、合焦マークが出ていたのに。。。
大体わかってくれると思いますが、、、
書込番号:14715145
0点

アガシャ様
ありがとうございます。
最近はインチネジが少ないですね〜。
何とかホームセンターで調達できました。
”カメラシュー”なんですね、これは気がつかなかったです。
ベースのベニヤ板をアルミ板に取り替えるため、ホームセンターへ見に行ったんですが
1.0mmか2.0mm厚のしかなくて、タップでネジを切るならと2.0mm厚を買ってきて、
切断はカッターで何回もなぞると切ることができるということで、やりましたよ(^_^)v
そして、三脚用のネジをタップで切り、ようやく安定したものに出来上がりました。
いろいろお騒がせしてすみませんでした。
これで一応準備はできました、後は夜空が晴れてくれるのを待つだけです。
うまく撮れたらまた報告させてもらいます、今回は本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:14715774
1点

皆さん見事な作業っぷりですね(笑)のっぽさんもビックリだ(笑)
でもユーザーにここまで仕事させるってどうなの?純正出せば
商売になるって証左じゃないの?ニコンさん。
書込番号:14715886
1点

hiranabe 様
すごいパワーですね。
段々完成してゆきますね。
わたしが、1/4Wの長いネジを使うのに利用しているのは、「クイックシュー」とかいうのです。
それなら脱着できますから、ネジをかえられます。
書込番号:14716180
0点

P510テレコンの話し、今はこっちのスレがメインですね。
カメラ買って作って来ました!
70x50のアングルで作った試作品は左右が逆で使えませんでした。
三脚穴を忘れたので、当分三脚ネジの穴を使います。
レンズアダプターはネジが突き出していました、半分にカットして揃えています。
一から作り直しで時間がなく色まで塗れるか心配していましたが、どうにか終了。
まだマニュアルも読んでいません、フアインダーも合わせていません、朝から喉が痛くカゼなのか鼻水も止まらず、何かのバチが当たったのでしょうか?
書込番号:14716954
1点

コララテ様
何回見ても、、かっこいいですね。
スナイパーの狙撃銃みたいですね。。。
町の中を持って歩いたら、みんなびっくりするのでは、、、
みんな、、振り向くのは間違いないですね。。。
ネジ穴の位置が完璧ですね。(私には難しい、、、)
赤のカメラの方がインパクトがありますね。。。
書込番号:14717027
0点

アガシャ様
おかげさまで完成しました。
次々に出るアガシャ様のアイデア、パクッてしまって様な物で恐縮です。
金具のカメラ取り付け面に滑り止めのゴムを貼っています、カメラの三脚穴が65ミリの所にレンズの出っ張りが邪魔しますね、金具側を削り込んで逃がしています。
明日以降調整に入りますが、喉をやられて辛い状態です、安静にしてようかな。
書込番号:14717223
1点

コララテ様
すごい見栄えのするスコウプ台が出来ましたね、プロの出来映えですね、スコープの足の部分が無ければ少し全体にコンパクトになると思うのですが・・でもかっこいいです。
良い写真を撮ってアップロードおねがいします。
書込番号:14717244
1点

コララテ様
いつもながら、すごい技術・技量、、おそれいります。
一生懸命しすぎて、疲れが出たのではないのでしょうか、、、
そんな時は、ほっとして気を抜くと風邪をひきますね。。。
栄養をとって、少し休息をしてください。。。
書込番号:14717275
0点

遅ればせながら・・・
例のチューブを検索してたら・・・
アメリカのアマゾンに
0.45倍のワイドコンバータ、
2倍のテレコン
フィルター(UV PL FLD)の三枚
液晶のガードフィルム
クリーナー
などをセットにしたものがありました。
http://www.amazon.com/Definition-Telephoto-Filters-Adapter-Coolpix/dp/B005GA9F64/ref=pd_cp_p_1
USD54.99 日本円にしますと4,400円ほどですか。
そうそう、P-500用となっておりますがP-510も同じ口径なので問題は無いと思います。
ワシはテレコンがあるので、フィルターリングだけを注文しましたのですが、その後に発見したので後の祭りですがね。
ホント、しまった!って思いました。
こんなパーツはかなり安いアメリカのアマゾンですが、本体のP-510は日本で買った方が安いようです。
詳細は写真から推察するしかないのが辛いネット購買ですが、
ご参考までに。
買う買わないなどはすべて自己判断で。ワシに迫られても困る。
書込番号:14717308
2点

コララテ さん
すごい改革(改善)発想の転換
アングルにてスカイサーファの安定を図るなど素晴らし〜〜
私は、チュパックで不安定の時のためカメラステー利用するべくキタムラに注文、
やっと一週間目に昨日入荷しましたが使わなくてもいいのかも・・・一時、保留に
しました。
コララテさんの工作にはびっくりするのみです。
レンズアダプターの切断は、シャーリング使われたのですか
私は、ネジ部をヤスリで削りペーパがけで平行度が少し狂っていたので
本日、微修正しました。
熱(体)の具合はいかがですか
知恵熱が出たのでしょうか m(__)m。ごめん
御身大切にしてください。
書込番号:14717314
1点

donky_hongkong 様
こんばんは、はじめまして。
すごいですね・・・ネット検索で買われたのですか。
私は、検索すれどわからなく いろいろな人から色々
教えてもらいましたが諦めて、自分なりの道具を作り
1.7倍を楽しんでいます。
これから楽しみですね。
お互いに楽しみましょ〜 (^_^;)
書込番号:14717503
1点

コララテ様
先ずはP510のご購入おめでとうございます。
もう試し撮りされましたか?
撮る事より、改造?が先?
コララテさんらしいね〜(*^。^*)
しかし、それにしても完璧ですね〜。
早く体調が戻りますように・・・。
書込番号:14718488
2点

皆様、ご心配かけて申し訳ない・・・
喉がヒリヒリでうがい薬で吐きそうになりました、薬飲んで安静にして回復に努めます。
何も考えずに写したのでデーターが不明です、写真は後ほど・・・
先ほど雨降っていました、こんな状況で家内の目を盗んで出かけるわけにもいきませんから。
1/4ネジの皿ビスでもあれば平坦に出来るのですけど、ホームズ新山下店には無かったのです。
タップも予備を買おうとしたら1600円とか、高っ!予備は見送り。
インチネジ買いにアメリカへ飛びますか? ←そんな奴居ない
ダイスを見つけてM6を強引に1/4に切り直す方が現実的でしょ。
レンズアダプター(筒の方)は適当にポンチ打ってボール盤バイスに乗せただけで穴空けました。
L型のアングルはオビ鋸盤で切ったあとヤスリ掛けし、ベルトサンダーで面取りやバリ取りしています。
旋盤やフライス盤は使った事が有りません、試作の部所が引き上げた時ハイトゲージやドリルのセットを捨てようとしていたので貰って於きました、とても約に立っています。
家にはボール盤は有りますから、定年後は金ノコとヤスリ、サンダーでやるしか無いです。
材料の調達に秋葉原を徘徊しているかも知れません。
書込番号:14718969
2点

コララテ様
セレストロンの90ミリマクストフカセグレイン直接焦点です。
焦点距離 1250ミリ
F 13.9
口径 90ミリ
2枚目から4枚目までは、同一写真の切り取り拡大です。
書込番号:14723979
1点

皆さんこんばんはやっとスカイサーファVアダプターが完成しました。あくまでもシンプルなデザインににこだわり手持ちでもテレコンが使えるようにノーマル用アダプターとテレコン用アダプターを作ってみました。飛んでいるヒバリなども追いかけられます。養生テープははがしますが取り終えず塗装しようか迷っています。
書込番号:14725319
2点

koujiiji 様
おめでとうございます。
飛んでいる鳥が撮影できれば、完璧ですね。
惑星とかISS撮影には、活躍しそうですね。。。
あぁぁ〜〜〜 雨が降っている〜〜〜
でも、、お百姓様には、恵みの雨だ。。。
昔は、田んぼの水を奪い合っていましたねぇ。。。(悲しかった、、、)
書込番号:14725367
1点

P510にスカイサーファー、これでゾロゾロ歩いて来たら驚くでしょうね。
手軽に月が撮れるのが良いですね、カメラの黒も締まっていてなかなかの物です。
アガシャさん
セレストロンに直とは・・・・出来るんですね、今度ミードで試してみます。
晴れ間が欲しいですね、風邪治ったら撮りに行くぞ!
書込番号:14725478
2点

コララテ様
ゴルゴ13 みたいですね。。。
2〜3日前、テレスコープ・アイベル で 19800円だったか、、で買ってしまいました。
Tリングだけの直付けです。
正立像でうつりますねぇ。。。
びっくりです。。。
ファインダーも正立像です。
写りは悪くないですね。APSーCサイズなら、ケラレないと思います。
安かったから、衝動買いです。(悲しい)
初めての望遠鏡です。
書込番号:14725709
1点

アガシャ 様 koujiiji 様 コララテ様
毎度,お世話になります。
皆さんの作品拝見しながら色々考えた末やっと完成しました。
簡単ですが写真添付しておきます。
尚,スカイサーファVの照準も薄っすらとほのかに明るいお月さんに合わせて
今日のISSを待ち望んでいましたが 曇 曇 残念です。
スカイサーファVでひばりを追いかけられるとの記載・・・心ワクワクです(^^♪
これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14725785
1点

ずっこけダイヤ様
段々、創意工夫が成就してきましたね。
知識は、使わなければ智慧になりませんね。
人間、、、智慧が大事ですね。。。
寺に建っている三重塔や五重塔は、心の中にある智慧の倉(倉庫・器)を表現したものだそうですよ。
心の中の智慧の倉を、仏教では「阿頼耶識(あらやしき)」と言うそうです。
余分なことを書いてしまいました。。。
ごめんなさい。。。
書込番号:14725856
1点

アガシャ 様
おは〜ようございます。
創意工夫:唯,皆さんの構築された良き工夫を一つ一つ頂きながら
自分の作るレベル及び安価で作ることができないか等,考え(ない知恵を
絞りしぼり)やっとここまでやって来ました。
これから,テレコンの脱着を繰り返しその都度,光軸と画像ズレを調べ
修正して行くつもりです。
「阿頼耶識(あらやしき)」の言葉:ネットで検索・・・一つ一つ勉強に
なります。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:14726635
1点

テレコン付けて文字を写してみました。
全部テレコン装着写真です。(手持ち撮影)
シャッター速度優先(Sモード)にして、1/1000 秒 で撮影すれば、
焦点距離3400ミリ 手持ち撮影でも大丈夫ですね。
書込番号:14728148
0点


アガシャ様 ずっこけダイヤ様 hiranabe様 コララテ様
スカイサーファーV装着アダプターが完成しました。かなり遠回りをしましたが
やっと完成しました。ドットも調整範囲だし筒も2p以上入っているので意外とぐらつきません。今晩は良い軌道でISS(国際宇宙ステーション)が通過するようなので試してみようと思います。
書込番号:14728469
2点

koujiiji 様
すごいですね。
うまくできていますね。。。
脚を二つ使い分けているのですか。。。
いいアイデアですね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14728537
1点

koujiiji 様
おめでとうございます。\(^o^)/
上手く二脚方式を取り入れましたね。
これなら,テレコン使わない時,移動もすごく便利ですね。
私も,このアイデア頂こうかな・・・されど難しそうです。
じっくり考え,じっくり見つめ,じっくり取り組む,ですよね。
有難うございます。
さて。ISSの時間も近づいてきました・・・我が地方では昨日,◎二重丸
しかし,曇りでなにも見えませんでした。 今日は,○一重丸運を天に任せて
スタンバイの準備に入ります。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14728730
1点

皆様こんばんは
ISS(国際宇宙ステーション)見えたけど修行が足りない ドットがさがせない 月でピントを合わせていたら飛んでくるし1700oは大きく振れるのでなかなか難しいです。
まだまだ勉強ですね。
書込番号:14728968
2点

koujiiji 様
残念でしたね。。。
少し、露出オーバーのように見えますが、、、
シャッター速度が 1/1000 秒 くらいがいいと思いますが。。。
間違っていたらごめんなさいね。。。
こちらは、、曇りで何も見えません。。。
ドットファインダーの電池を交換すれば、かなり明るくなります。
私は、電池交換しました。
書込番号:14729002
0点

koujiiji 様
左下に写ていますね・・・おめでとう。
私は,スカイサーファで現物を目でしっかり見てモニター見ないでシャッター押すのみ。
なにも写てない・・・ (;一_一)。
今日の運勢ひっ茶かめっちゃか・・・只,照準合わせ確認時,飛ぶ鳥を
補則して写すことが出来ました・・・この時も画像見ないでスカイサーファ
を覗き シャッターON
あぁ〜 楽しみは後に残します・・・(^v^)
書込番号:14729099
1点

ずっこけダイヤ様
照準で撮れるとは、、すごいですね。。。
わたしは、、まだまだです。。。
一度挑戦してみます。。。
この月は、ものすごく解像していますね。
お世辞ではなく、トップレベルの写真だと思います。
書込番号:14729316
1点

皆様お揃いですね。
病み上がりですがベランダに出てみました(大袈裟な!)
写真は同じサイズにトリミングしています、MFはモニターで少し手前で合います。
まだ説明書も読んでいません、夕飯後には霞がかかってしまい同じ条件で撮れませんでした。
全然使いこなしていません、修行が足りないようです。
19時代は土星も見えてましたけど、横浜もISSはこの霞ではムリです。
その前に連写の設定もしていませんでした。
書込番号:14729461
2点

28日のISSに付いて
JAXAのデーターを見てください
出始め19:50:30 306°/13°
最大 19:53:30 200°/63°
終り 19:56:00 144°/14°と出ています。
全天表示から星の位置も判りますね、しかし、これがなかなか一致しないのが困るんです。
そこで、Google Earth を利用します、例として大阪城上を通過するイメージで北側に立ったとします。
ここから、出方向の306°は造幣局方面、ピークの200°は大阪城、最終144°は森ノ宮駅方面である事が判るでしょ。
これを目安に仰角を当てはめると航跡の検討が付きます、ISS拡大写真の狙い目は、仰角最大の時ですが、今回63°は少し低目です。(感覚より高い所を通過するのがミソ)
ここで贅沢を言ってもしょうがないので、割り切ってコレで試し撮りしてみてください。
ファインダーの中心で捕らえたら、とにかく連写ですね。
広島の上空400Kmを飛行するISSを大阪で見るわけです、大きさはサッカーコート程度です、遅いシャッターでぶれないようISOは上げ気味が良いでしょう。
JAXAの投稿写真データーから
露出時間 1/320秒〜1/1,250秒、ISO感度 1,600、焦点距離 1,600mm、F値 14
PENTAX SMC-P f=500mm F4.5 + Canon EXTENDER EF2×U (F11 ISO1600) 露出1/400秒
などからISOは1600、シャッターは1/500程度を目安にしてはいかがでしょうか、オーバーかアンダーかは撮ってみないと判らない世界ですから。
場数を踏むと、ISSの明るさを見ただけでシャッター**にしようとか、わかる様になると思います。
書込番号:14729821
2点

こんばんは。P510は持ってませんが・・・
ISS国際宇宙ステーションの直撮り、露出の目安にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12778440
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
書込番号:14729999
2点

皆様今晩は、梅雨時の久しぶりの快晴でじっとしておられず、大坂南港の野鳥園にて購入後初めての
鳥撮りにいきました。テレコンをつけるアダブターが未だ来ませんのでテレコン無しで試し撮りしてみました。
思っていたよりシャープに撮れたようです、早くレレコンつけて本格的に鳥撮りしてみたい。
使ってみた感じはマアマアかな・・・キヤノンの328より断然取り扱いやすく是なら何処えでももっていけそう。ちなみに本日の成果?を参照してください。
書込番号:14730059
2点

アガシャ 様
お褒めの言葉頂きありがとうございます。
ISS撮れなかった疲れが一気に飛び去りました。(^◇^)
28日のISSに願いを込め照準の手習いしておきます。
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14730073
1点

コララテ さん
身体の方は良くなりましたか。
あまり無理しないでください。
同じサイズにトリミングで画像くずれもなく月の表面の迫力が残っていますね。
私も色々皆さんの教材を参考にステップアップしていきたいです。
これからもご教示宜しくお願いします。
書込番号:14730199
1点

コララテ さん
貴重な資料有難うございます。
28日まであまり時間はありませんが残された時間でデーター等,勉強させて頂きます。
これからもご教示宜しくお願いいたします。
お体を大切に。
書込番号:14730247
1点

スッ転コロリン 様
只・ただ 唖然と見るばかりです。
凄くて・・・ISS国際宇宙ステーション(400%拡大)
自作スポーツファインダー
鴨離陸など,私にとってはとても手の届来ません。
素晴らしい画像見せて頂き,明日への過程にさせて頂きます。
書込番号:14730654
1点

unclesam 様
大阪南港野鳥園,一度,機会があれば行ってみたいところです。
早くテレコン装着写真楽しみですね。
書込番号:14730669
1点

テレコンアダブターがイーベイ・オークションより届きましたのでテレコン《オリンパス》を接続するステップアップリング《正しくはステップダウンリング》を現物を持参して買いに行きましたがいきなりスタッフの店員さんにアダブターの入手方法を詳しく聞かれました、最近一日に5・6人のお客さんが聞きにくるみたいですよ・・・時々ヤフーで見かけるのに・・・
この先は飛びモノを撮影したく思いますのでアドバイスなど頂ければ有り難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14734186
2点

unclesam 様
テレコンアダブター取付おめでとう\(^o^)/
私は現在,飛びものの撮り方に四苦八苦しています。
皆さんに色々教えてもらいながら撮っているのが現状です。
今回は,テレコンアダブター導入の祝い言葉のみ返信させて頂きます。
楽しい写真お待ちしています。
書込番号:14734663
1点

unclesam 様
ご購入おめでとうございます。。。
また、、写真などもよろしくお願いいたします。。。
書込番号:14736180
0点

テレコンを取り付け初の1700ミリの世界を体験しようと天気に誘われ野鳥園へ、今の時期カモやシギ
位しか目に付かないのですが珍しく猛禽類のミサゴがいつもの定番の杭に止まりのんびり一休みの
最中でした、早速カメラを取り出しテレコンの試し撮り、結果逆光ぎみで思うように撮れなくて・・・感じとしては失敗でした。
このカメラででの動きの早い物は余程チャンスに恵まれないと難しい、飛行機など動きのゆったりした物でもヤハリ捉えきれない・・・
参考までにあえて画像を掲載しますので、駄目だしなどご意見アドバイスなどお願いします、
書込番号:14746685
2点

unclesam 様
おは〜 ( ^)o(^ )
南港の野鳥公園での野鳥撮影楽しいでしょうね。
素晴らしい画像有難うございます。
ちょっと^_^;ごめん・・・カメラ発売年月日・テレコン導入月日,と撮影月日が違っています。
カメラ設定の年月日入力再見直しされた方がいいのではと思います。
私も,一度寄って写したいと思います。
これからも宜しく。
書込番号:14747338
1点

unclesam 様
テレコンを装着すれば、オートフォーカスの速度が遅くなるのでしょうか。。。
ピントが合うまでに時間がかかりますね。。。
テレコンつけた場合は、露出補正か、スポット測光か、中央部重点測光などをしなければダメなときも多いですね。。。
書込番号:14747459
0点

アガシャ 様 コララテ様 koujiiji 様 unclesam 様
テレコン+スカイサーファVやっと93%完了しました。
少し胴回りが太いのでびっくりされると思いますが手の握りは違和感なし
但し,重量が少し重くなりました。
目標: 1. P510撮影時,スカイサーファVが使える。
24mm〜2,000mm散策で常時使うことができる。
写真参照。
2. 1.7倍のテレコンも三本ねじで着脱。
(スカイサーファVを触らなくても着脱できる。)
3. 家族のものがP510を使う際,三本ねじを緩めテレコン+スカイサーファVセットを取り外しできる。
※ 少しカメラに傷がついたものの,一番大きな家族の問題がやっと解決しました。
私は,テレコン+スカイサーファVセット或いは,スカイサーファVのみをカメラに
取り付けた状態で使いたい。
三本ねじでセット出来る・・・光軸の中心位置も一分足らずで調整可能。
(完成後,数回,ばらしたりでテストしました・・・以降,恒久的にどうなるかですが・・・)
自己満足度93%完成です。
ここまでこれたのも皆様の温かいご教示のお陰です。
お礼が遅くなり申し訳ありません。 m(__)m。
これからも宜しくご教示のほどお願いいたします。
書込番号:14759440
1点

ずっこけダイヤ 様
すごいですね。。。
塩ビのパイプは内径がいくらあるのでしょうか、、、
パイプの中を削られたのですか、、、
うまくできましたね。。。
ネジ止めが安心ですね。
おめでとうございます。。。
書込番号:14759521
1点

アガシャ 様
皆さんのおかげでやっとP510に対して,自己満足93%出来ました。
パイプの穴を削るには,厳しいです・・^_^;
塩ビのパイプ内径76mmです。
これ以下は,小さすぎて内径加工できないので76mmをあえて使いました。
使うためには,穴埋めを必要とします・・・穴埋めは,これまで使っていた
ルミックスアダプターを再利用しました(塩ビのパイプ内径76mmの内径に挿入しています。
前回の,ルミックスアダプター利用例の写真を再度,添付しておきます。
(塩ビの内径に挿入)
尚,塩ビが大きすぎてもう少し径小の物がないか今日探しに行きました。
内径66mm 外径76mm(現在は,内径76mm 外径83mm)
ところが,幅が狭いのです・・・38mmでスカイサーファVをセット出来ないので
一時保留扱いにしました。・・(置いておけば又よい案も浮かんでくるかも ( ^)o(^ )
今回の完成を祝うか如きお月さんが顔を出しました。
テストのため,スカイサーファVを頼りにスナップカシャン・・・
ピント合わせは,音を聞いてシャッターON。
手ぶれもいいとこです。
次回の課題解消に向けチャレンジです
有難うございました。ここまで出来るとは思いもよりませんでしたが
皆さんの温かいご教示のお陰で出来ました (^O^)/
これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14760045
0点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
一つだけわからないのですが、76ミリ内径の中にテレコンアダプターを挿入して、55ミリフィルターネジを利用しているのでしょうか、、、
テレコンアダプターを二個買われたのですか、、、
ネジ止めは、お見事ですね。
書込番号:14760575
1点

テレコン+スカイサーファV取付全部品 |
塩ビにルミックスアダプタ挿入。 |
塩ビをカメラ本体にセット後,スカイサーファV取付。 |
テレコンを本体にセット。太陽を写す時,ND100000をテレコンとアダプタの間にセット |
アガシャ 様
有難うございます・・・大変遅くなりました。
テレコンアダプターは,1個だけです。
このテレコンアダプターのネジ部 磨り落とした状態で使用できます。
但し,光軸の中心位置を出す為アガシヤ様から教わった鏡胴部への取付が必要と思い
発注をしました・・・着便は少し遅れて 今日の予定です。
又,何かの役に立つと思います・・・今回のルミックスのアダプターの用に。 (以下に説明あります)
76mmの内側のアダプターは別の機種の製品です(偶然に保管
してあったものを使いました)
※機種の製品:昔々のルミックス400万画総についていたアダプターです。
塩ビ内径とアダプター外径が偶然にも合いましたので利用出来ました。
挿入するときは,比較的入りやすいのですが塩ビからアダプターを取り外す時,
木を使って叩き出します。
叩き出した後,再挿入の時,ネジ切り穴が塩ビ側とアダプター側が上手く合うことが重要です。
外すことは,一度ありましたが写真を撮り忘れましたので再度,挑戦します。
色々な説明:私は,説明下手なので ^_^; 添付写真に添え書きしました。
尚,今日も太陽黒点取ることができ \(^o^)/ です。
これからも宜しくご教示のほどお願いします。
ご参考:2012/07/03 22:09 [14759440]の詳細?
書込番号:14761542
1点

ずっこけダイヤ 様
ご丁寧にありがとうございました。
よくわかりました。
うまく作られましたね。。。
どこに出しても恥ずかしくない立派なものですよ。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14761841
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
偶然、浜名湖の入り口(今切れ口)に入ってくる漁船を見つけたので、ハイズーム(2000mm)で撮してみました。
映画のワンシーンのような映像です。ただ、ブレ補正をYouTubeでしていますので映像にみだれがあります。ご容赦ください。撮影場所から漁船までの距離はGoogle Earthで計測したところ約1.8kmでした。浜名湖の潮干狩り風景もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=LRYXqGuVB6g&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=2&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=Jby0f70y6hE&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
4点

湖の漁船ってこんなにデカイの?って思っちゃいました。楽しかったです。
書込番号:14696431
1点

遠州灘(太平洋)でカツオ漁を終えて舞阪港に帰港する漁船だと思います。台風4号の影響でうねりも大きくなっている中で漁に出ている漁師さんはすごいな〜と思いました。また、ここ今切れは海の難所で海難事故も多く死者もでている所ですが、この激走は危ないですね。魚の鮮度維持のため、激走しているのでしょうか。
書込番号:14696447
0点

ハイズーム(2000mm)の動画は迫力ありますね。
こちらは後半一部が2000mmで前半は1000mmです。手持ちで揺れていますので見難いですが参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=xnxZkXGPCds
書込番号:14696644
2点

日本カモシカではないようですが?。以前、南信州のしらびそ高原をドライブ中に日本カモシカに出会いました。赤毛ではなくグレーの毛色でしたので、アップされたカモシカはなんというカモシカでしょうか?
書込番号:14696734
0点

梅雨の晴れ間の表浜海岸の様子をハイズームで撮してみました。(2000mm、1脚使用)
数百メートル手前から撮しています。
http://www.youtube.com/watch?v=uMcn9u11ZAI&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
書込番号:14745615
1点

相変わらず旨いですねぇ。楽しいです。高価なカメラで撮ったショボイ映像より醍醐味あります。
撮影場所はご近所なんでしょうか?いい所にお住まいですね。なんか羨ましくなりました。
書込番号:14746743
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
私のような、買ったばかりの初心者が立てるのもいささか気がひけますが・・。
P510で撮った写真をアップしてもいいでしょうか。
(会社の帰りに、表参道で夕陽が綺麗だったので、撮りました)
5点

雨の中、お花見楽しんできました。この時期、雨に似合うお花といえば睡蓮と紫陽花でしょうか。浜名湖のほとりに位置する浜名湖ガーデンパークで撮してみました。写真の4枚目はジュラシックツリー(1億6千年前くらいに栄えた植物とのこと)です。浜名湖花博の時には目玉植物でしたが今は見る人も少なくなっています。みなさんもいろいろなお花撮ってみてください。ムービーもP510で撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=loZxOB1hIv4&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=2&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=QnUgowu1gDk&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=3&feature=plcp
書込番号:14689054
1点

やはり、6月は紫陽花とか綺麗ですね。
私はまだ買って一ヶ月も経っていませんし、カメラもまだ「始めた」とも言えないズブの駆け出しですが、このカメラはほんとうに綺麗に撮れるのでうれしい限りです。
書込番号:14689388
4点

roribu様
初めまして。自分もまだP510を所有して日がまだ浅い超初心者です。野鳥などの撮影が目的です。とにかく楽しいです。この間はここで紹介していたフィルターを取り付けできるアダプター
を購入してプロテクターを装着して喜んでます。次はこれもここで紹介されてましたテレコンの
装着を考えています。本格的に趣味にするといろいろな面で大変そうなので、とりあえずこのP510で撮影を存分に楽しませていただいてます。
書込番号:14689725
4点

1か月ほど前に購入して、一眼レフのサブとして、
また普段のお手軽スナップ用カメラとして大活躍しています^^
画質もピクセル等倍にしなければ十分鑑賞に堪えますし、
AFが遅いこと以外は非常に使い勝手のよいカメラですね。
拙いですが自分も作例を貼らせて頂きます。
書込番号:14690012
3点





デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
コララテ様の紹介で、ドットファインダーを装着してみました。
ドットファインダーは、国際光器のスカイサーファーVです。
パナソニックのテレコンアダプター(DMW−LA5)にネジ穴をあけて装着しました。
テレコンはオリンパスの1.7倍テレコンです。
スカイサーファーVは、昼間の明るいところで覗いてみると、ドットの輝度が弱く光っているところではドットが見えませんでした。(工夫すれば見やすくなるのかも知れませんが)
昼間でも林の中とか、夜の惑星に使用するなら十分だと思います。
夜間の超望遠用ファインダーにはいいと思います。
2点

アガシャ様
どんどん進化してますね〜(^_^)v
で、これはどういう働きをするんでしょうか。
想像するに、カメラの液晶画面では見つけづらい星を
これで捉えて、カメラのズームを働かすってことでしょうか?
だとすると、土星なんかも捉えやすくなるって事ですかね。
しかし、このカメラの性能を限界まで引き出そうとするアガシャさんの
挑戦に脱帽です(^^ゞ
書込番号:14676486
1点

hiranabe 様
お便りありがとうございます。
ドットファインダー は、ファインダーの中心に小さなLED電球の赤い点(ドット)が、ファインダー内のガラスに投影されるようになっています。
そのドットがファインダーの中心を示しています。
まず、カメラを望遠にしてアンテナなどの目標をきめて、その目標を中心に持ってきます。
次に、ファインダーの赤いドットもそれに合わせます。ファインダーを上下・左右に向ける微調整ネジがついています。
そのように、ファインダーの光軸と望遠レンズの光軸を昼間に調整をしていれば、夜、土星など惑星を簡単に望遠レンズ内へ導入できます。
赤い点(ドット)に土星(惑星)を合わせればいいだけです。
ドットファインダーは、等倍(目で見たまま、倍率1倍)ですので、視野が広く簡単にカメラモニター内に惑星を導入できると思います。
まだ、今日作ったばかりで、テストはしていませんが、、、
空も曇りですし、、、
書込番号:14676632
0点

アガシャ様
詳しい説明ありがとうございます。
自分も注文しました。
これで土星などを撮るときに楽になりそうですね。
ただ、自分とアガシャさんとでは、アダプターの違いがあるんで、
現物が届いてから考える事とします。
うまく取り付けられれば良いんですが・・・(^^ゞ
書込番号:14676823
2点

hiranabe 様
カメラ本体には取付スペースがないので、たぶん無理だと思います。
私もまだ使っていないからよくわかりませんが、、、
よろしいのでしょうか。。。
たぶん、土星のモニター画面導入などには便利だと思うのですが、、、
書込番号:14676859
0点

早い!やる事が早いょアガシャさん
持って無い者が言うのも何ですが、先にやられちゃいましたね(このスピード感良いですねー)
私もこんな感じで仕上げるつもりです、アダプターの下の三脚ネジにはアルミを削ってスヘーサーを噛ませます。
コの字型のチャンネル材でも良いのですが、手持ちに無いので無垢材で削り出します(ヤスリがけ)
hiranabeさん
このてのファインダーは赤いドットで狙いを付けますが、横へ少しずれても照準には関係ないようです、等倍で見ながら視野に追い込むには便利なグッズです。
追伸
ビクセンからフィールドスコープ用の物が出ています、8000円くらいしたと思います、明る過ぎるので昼間用との事、昼夜別々に持つのはちょっと躊躇しますね。
書込番号:14677656
1点

コララテ様
お便りありがとうございます。
補足説明、ありがとうございます。
おかげさまでできました。
惑星撮影やISS撮影にはとても役に立つと期待しています。
楽しみですねぇ。。。
梅雨明けが待ち遠しいですね。。。
追伸
hiranabe様
思いついたのですが、、、
スカイサーファーVの脚の幅が広いので、脚にドリルで穴をあければ、鏡胴に直接ホースバンドで固定できると思います。
書込番号:14678709
0点

あ〜そうか!
P510はレンズの中心に対して、三脚ネジの位置がオフセットしているのですね。
(ずっこけダイヤさんの真鍮板がL字型になっていましたね)
参考にさせて貰います。
書込番号:14678913
2点

コララテ様
そうですね。
三脚ねじ位置がカメラのセンターではないですね。
エツミのステーでカメラとテレコンアダプターを斜めにつないで固定しています。
テレコンアダプターの内径が、レンズに対して結構ギリギリなので、アダプターの内側からネジを出してのネジ止めはできませんね。
アダプターの外から内径ギリギリまでネジを締めこんで、上からネジでスカイサーファーVを押さえています。
又、何かあれば報告いたします。
書込番号:14678946
0点

アガシャ様、コララテ様
アドバイスありがとうございます。
まだ現物が届いてないんで、それを手にとってから、
お二人のアドバイスを参考に取り付けたいと思います。
なんだか楽しいですね〜\(^o^)/
書込番号:14680196
1点

hiranabe 様
お便りありがとうございます。
2800円と安いし、、惑星を簡単に導入できれば儲けものですね。。。
輝度調節ネジがついていて、ドットの明るさも調節できます。
今夜、、、晴れたらテストしてみます。
追伸
よく見れば、、、
脚に穴をあけなくても、鏡胴に直接ホースバンドなどで固定できそうですね。。。
書込番号:14680256
0点

コララテ様
雲の中に2〜3個星が見えましたので、テストしてみました。
テレコン装着状態での撮影のことですが、、、
星の導入は、ズームを1000ミリより少しだけ広角にすれば、一回で導入できますね。
ドットの明るさも調節できて丁度いいですね。
それから1000ミリまでズームすればいいですね。
最初から1000ミリでの導入は難しいですね。。。
ためしに星を撮影したのですが、雲の影響か、テレコンとカメラの光軸があっていないのか、星の周りにハローか色収差かわかりませんが、、、でますねぇ。。。
雲なのかなぁ。。。
晴れた日に撮ってみないとわかりませんが。。。
書込番号:14680995
0点

コララテ様
ピントは無限遠にしていますが、ピントが合っていないようにも見えますね。
書込番号:14681012
0点

アガシャさん
星は暗いので雲の中ではキリッとしないでしょ。
ISSの拡大撮影は一度トライしただけですが、カメラのファインダーは覗いていません。
その時は、望遠鏡のフォーカスロックが緩く全数ピンボケでした。(画面には捕らえてました)
動く物を追いかける以外にも、超望遠には便利なファインダーですね。
フィールドスコープも飛ぶ鳥を追うのには重宝していると思います。
パナのレンズアダプターは肉厚ありそうですね、私のはビクセンなので台座をネジ止めする予定です、下の三脚ネジは現物が揃ってから肉厚を決めます。
L型のアームは5ミリのアルミ製がよさそうですね、市販の三脚ネジで金属製は首が長く丁度良いのです。
望遠鏡のBORG社は60Φの鏡筒を使っている物があり、鏡筒バンドが3400円です(2個セットで6200円?)
これだと大袈裟に成りますが、ベースの幅が60x30ミリで、アームがL型出なくても60ミリ幅のままいけそうです、鏡筒バンドは組み立て取り外し等楽に出来るので、重さを犠牲にしても格好で採用するかも知れません。
買う前から話しだけ膨らみますね、捕らぬ狸の皮算用ですね、あハハハハ!
書込番号:14681169
1点

コララテ様
すごい考えですね。。。
私は、、そこまでできないですねぇ。。。
でも、できれば頑丈に作るほうがいいですね。すぐ、カメラが震えてしまいますからね。。。
カメラとアダプターの接続は、うっかりすると外れますね。やはり中国製のアダプターのようにネジ止めが安心です。
パナソニックのアダプターの肉厚は、2〜3ミリだったと思います。
また報告いたします。
書込番号:14681257
0点

アガシャさん
土曜日あたり、ヨドバシで寸法取りでもしようかな?
カメラ底面からのレンズの中心の高さ、三脚ネジのオフセット量、三脚ネジから先端までの長さ。
パナのレンズアダプター買っちゃいます、テレコン?1.5倍があるのでコレの性能次第ですね、何せP510がないので・・・・
書込番号:14681682
1点

コララテ様
すごいパワーですね。
少し見習わなければ、、、
パナソニックのアダプターもP510との取り付けを、できればネジ止めにしたいですね。
バンド止めでは、ちょっとしたことで抜けますね。
私も、、もう少し考えてみます。
もっと何かいい方法があるような気がします。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14681793
0点

アガシャ様
国際光器に14日午後4時半頃にメールで注文したんですが
音沙汰なしです、そんなものなんでしょうか?
アガシャさんは注文してから何日ぐらいで手元に届きましたか?
すみません、あちらから何にも連絡がないと、このまま待ってればいいのかと
少し不安になりましたので。
アガシャさんが取引をされた経緯をお聞かせくださいますか?
書込番号:14684149
1点

hiranabe 様
国際光器は、土曜日・祝祭日が休みだったと思います。
宅急便はクロネコヤマトですから時間指定ができます。
メール注文なら、電話で確認した方がいいと思います。
万が一、、、見忘れているとか、、、人間のすることですから。。。
楽しみですね。。。
星でテストしてみましたが、テレコン付けて1500ミリくらいの望遠状態なら、一回で画面に導入できました。
書込番号:14684582
0点


アガシャ様
お礼が遅くなりごめんなさい。
この会社は土曜日は休みという事で、明日か明後日電話してみようと思います。
自分はゴム板(厚さ1.0〜2.0mmぐらい)を使おうかなと思ってますけどね。
とにかく届かない事にはどうしょうもないです。
今は梅雨空ですが、夏の夜空が待たれますね(^_^)v
書込番号:14687035
1点

hiranabe 様
私は、メールを送って電話を入れましたから、何も思わなかったのですが、、、
今、思いますと、、メールだけでは受け付けてくれないのかもしれませんね。。。
私も初めての注文でよくわかりませんが、、、
ちょっとだけ、、受付と発送システムがうまくいっていないような気がしました。
(機敏さがないような、、、)
話が変わりますが、、、
スカイサーファーVの脚は、ホースバンドで鏡胴部に固定できると思います。。。
(たぶん、、、)
書込番号:14687415
0点

hiranabe 様
何回もすみません。
使用テスト結果ですが、、、
スカイサーファーVは、テレコン無しで1000ミリくらいの望遠なら、惑星を確実に一回でモニター画面に導入できると思います。
テレコンを装着すれば、少し広角側にしなければ無理だと思います。
(テレコンとの合成焦点距離で1200ミリくらいに)
書込番号:14687455
0点

アガシャ様
メールと電話の両方しなきゃいけないとなると、そういう笑い話がありましたね(^−^)
これからはこのショップでそんなに買う機会もないでしょうから、
今回ショップの方針に従います。
自分はアガシャさんの土星を撮った事に刺激を受けて
挑戦してみたら何とか撮れたんですよね。
その時の苦労?を思い出しますと、この照準器があればもっと楽になるってことですね?
早く試したくなりますね〜。
書込番号:14687551
1点

hiranabe 様
ただ、、このカメラの欠点は、ズームを動かすと無限遠が解除されてしまうことですね。
ズームを動かすたびに、OKボタンを押して、出てくる画面の右側のバーを無限遠にしなけれがならないのは、とても手間ですし、うっかりすると忘れます。
無限遠を常に固定できる設定があれば、デジタルズームも使えるのに、それが一番残念ですね。
このカメラの一番の欠点だと思います。。。
書込番号:14687650
0点

アガシャ様
このカメラの望遠がすばらしい事は皆さんが認めてる通りだと思います。
なんたって土星が撮れるんですからね〜、望遠鏡にカメラを取り付けたり
一眼に高価な大砲を取り付ければ可能なんでしょうが
この値段でこれだけの物を撮れるのはすごい事だと思いますね。
しかし、GPS機能ってそんなに必要な物?って思うんですが、
それよりこの場所にホットシューを付けて欲しかったですね。
それと、レリーズを装着できれば言う事なしなんですがね。
ほかに細かいことを言えばきりがないかもしれません、
アガシャさんの言われてる事もそうなんですよね。
来年の春にはP-520が出るのかな?
だとすると、光学50倍?なんてね(^_^;)
書込番号:14688016
1点

hiranabe 様
今、、P510を使って、望遠10000ミリの試作をしているのですが、まだお見せする段階までいっていません。
30年ほど前の一眼レフ(F4)の80−200ミリズームレンズを持っているのですが、それを使って1000ミリ×10倍のコリメート撮影をテストしています。
まだ、、思うような結果が得られません。
うまくいけば公開したいと思いますが、、、どうでしょうかねぇ。。。
無理かもしれませんねぇ。。。
書込番号:14688372
0点

君の瞳は10000V見たいな・・・・
望遠鏡の世界では、高倍率はレンズ口径がキメのようです。
口径に対して倍率を上げていくとピンボケ画像になります(レンズの解像度の限界?)
前から気になっていましたが、テレコンは虫眼鏡と違う焦点距離?でしょ、焦点は何処にあるのか判らないと思いませんか。
P520はどうなるのか?気になる所ですね。
本日DMW-LA5を買ってきました、1850円でした、加工はまだです。
P510の寸法も取ってきましたが、オフセットは18ミリでアームは150ミリ前後、幅は42〜50ミリの間にする予定です。
(カメラが無いので感じがつかめない)
レンズアダプターの直径が64ミリと太い為、BORGの60Φクランプは止めて置きます。
横浜駅前のヨドバシカメラのP510は私の知る限り先週から壊れたままです、電源は入りますがレンズが少し出た所で止まっていてなにもキーを受け付けません。
レリーズ改造は少し様子見てからの方がよいのかな・・・
書込番号:14689070
0点

コララテ様
お疲れ様です。
やはり、、コリメートでは画像が悪いですね。。。
(悪あがきをしています。。。)
テレコンは、大きな光量(1.7倍の画面)を収束(1倍の画面に圧縮)した平行光線ではないのですか???
う〜〜〜む、、、
よくわからないのですが、、、
話が変わりますが、
ということは、テレコンアダプターの肉厚は2ミリということになりますね。
ボディー側のネジを利用できないかなぁ、、、
いろいろ悩みますね。。。
私も、もう少し考えてみます。
いい案が思い浮かべばいいんだけど、私には無理かなぁ。。。
書込番号:14689246
0点

アガシャさん
レンズアダプターに付いて
カメラの鏡筒の先が59φ、リングを外せば58Φ、アダプターが内径58Φ外形64Φ、肉厚3ミリとかなり厚め、5ミリ程では有りませんがまあまあの厚みが有りますね。
テレコンの高倍率化は限度が有ると思います、もともと高価なレンズでは無いため解像度はそこそこ、高倍率で暗くなるとピンとも合いませんし2倍が妥協点だと思っています。
コリメートで手軽に拡大写真も同様です、P510単体の性能の高さから、直焦点で1000ミリくらいの望遠鏡に付けてみたいですね、撮像素子のサイズからすればものすごい倍率になると思います(5500ミリ?デジタルで11000ミリ、暗そうですね)
P510も望遠だけに注目では本来の使い方と違いますね、オールラウンドプレイヤー的カメラなのにね。
JAXAの投稿写真からすると、焦点距離1600ミリ程度でKiss系のカメラで拡大写真が撮れています、画素も多いのでP510+テレコン最強かも。(連写に弱かった〜)
書込番号:14689429
1点

コララテ様
えぇぇ〜〜〜
詳しく調べられたのですね。
そうですか、、、肉厚3ミリもあったんですね。道理でタップが立てやすかったはずです。
鏡胴のリングを外して58ミリなら、ボーグの部品に合いそうなのがあったような気がしますが、、、
P510は、1000ミリで1.7倍テレコンを付けて1700ミリなら、画像はしっかりしていると思います。1600万画素のままですし、、、
マニュアルフォーカスもききますし、、、
いいですね。。。
画素数が多分1/4になったデジタル2000ミリは、テレコンを付ければ解像度が目で見て分かるくらい劣化します。(ただ単にコントラストがないだけなのかもしれませんが、、、私にはよくわかりません。)
ずっこけダイヤ様の太陽の写真が、デジタル2000ミリ+テレコンです。
きれいに写そうと思えば、いろいろ難しいですね。。。
でも、4万円ほどでこれだけ写れば、驚異的ですね。。。
私も余計なことは考えずに、1700ミリで惑星やISSの写真を撮ってみます。
ボーグの7000番台の部品をもう一度見てみます。
いろいろ知らないことを教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14689628
0点

コララテ様
ボーグの部品で
M60→M60AD【7460】
というのがありますが、、、
書込番号:14689728
0点


コリメート撮影機材
テスト撮影です。。。
カメラと望遠レンズの光軸が、少しずれています。
光軸を合わせるのが難しいですね。。。
光軸が合ったらもう少し色収差や解像度が良くなると思います。。。
書込番号:14692190
0点

アガシャ様
今日10時頃だったか、国際光器に電話を入れました。
なんとメールが来てないとの事、自分としては送信済のフォルダに入ってるから
間違いなく送ったつもりだったんですがね。
メールの事はどうでもいいから、この電話で注文しますと告げて、
手続きは終わりました、月曜に発送するそうです。
今度は大丈夫でしょう、ご心配おかけしました。
アガシャさんの大改造、すごいですね〜。
ますます進化していく様子が楽しそうです(^_^)v
書込番号:14692950
1点

hiranabe様
えぇぇ〜〜〜
そんなこともあるんですね。。。
何か嫌な予感がしましたが、、、
私は、、また、これからも試行錯誤してゆきます。(大げさだなぁ。。。)
届きましたら、使用結果など教えてください。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14693108
0点

今、帰って来ました。
M60→M60AD【7460】はM60の内ネジのリングですね、何に使います???
手持ちのレンズはM49だったので、先ほどTCON-17X買っちゃいました。
後は本体を買えばP510の仲間入りですね。
明日以降、アーム作りに励みます、試作一号考えています。
書込番号:14693123
1点

アガシャさん
聞くの忘れていました。
そのズームに付いているアイピースのアダプターは、どう見てもレンズのリアキャップに見えるのですが、自作でしょうか?
書込番号:14693162
1点

コララテ様
テレコンアダプターのカメラ側のオスネジが60マルだったような気がして、つい書いてしまいました。
役に立たないですね。。。
ごめんなさい。
私は、アダプターとカメラの接続は「ホースバンドで固定」で決めています。。。
晴れたら、土星をテスト撮影してみたいですね。。。
朝方には、木星も出ているみたいですが、、、
1700ミリで、どれくらい写るのか楽しみです。。。
また連絡いたします。
書込番号:14693205
0点

コララテ様
確かにレンズキャップを改造したものです。。。
誠報社で「対象確認アダプター」という名前で売っています。
確か、、2800円くらいだったと思います。。。
対象確認アダプターには、ネジ止めで接眼レンズ(31.7ミリサイズ)を取り付けられるようになっています。
今つけている接眼レンズは、20ミリです。
200ミリ÷20ミリ=10倍
これからもよろしくお願いいたします。。。。
書込番号:14693285
0点

コララテ様
何回もごめんなさい。。。
レンズキャップではなく、レンズのリアキャップですね。
リアキャップに穴をあけて、接眼レンズ用の留ネジのついた筒をリアキャップに挿入してボンドみたいなもので固定しています。
書込番号:14693360
0点

アガシヤさん、今晩は、カメラが欲しい!
リアキャップ改造ですね、了解しました。
P510のテレコン取り付けアームを作りました。
本体が無いので、レンズアダプターにはネジを切っていません、ドットサイトの取り付けはビクセン規格のフアインダー台座をLアングルに付けました。
テレコンを出しておくのを忘れていました、レンズアダプターが止まっていないので組んでも仕方ないですが・・・・
オールアルミ製です、拾っておいた材料ですが丁度良い寸法でした。
物が無い時はアルミ板を切って曲げたりします。
カメラの三脚ネジのオフセットが間違っていたら作り直しです、ハラハラします。
書込番号:14696641
1点

コララテ様
すごい、、、
すごい技術ですね。
びっくりしました。
それなら、微動すらしないでしょうね。
私は、板に穴を開けるくらいしかできません。。。
(微動しっぱなしです、、、)
私も、もっと完璧なものを作りたいのですが、何の技術もありません。。。(悲しい)
早くカメラを装着して、テスト報告してほしいですね。。。
あぁ〜〜〜 梅雨が上がらないとだめですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14696697
0点

いゃいゃいゃ、ボール盤と帯ノコ、ヤスリ掛けですから、バフも中途半端に掛けましたけど、精度の低い金属加工です。
アイデアのアガシャ、パクリのコララテって所でしょ。(後だしじゃんけん的な・・・)
レンズアダプターが丸くてドットサイト用の加工は困難ですね、材料の都合でオフセットしていますが、無限遠の物に合わせるので問題無いでしょ。
まだカメラが無いのがね・・・・、
書込番号:14697105
1点

コララテ様
アルミのアングルとか、、いいですねぇ。。。
ネジ穴加工も結構大変ですね。(私には、、、)
素晴らしいものができまして、おめでとうございます。
私も、、もう少し工夫してみます。。。
(私が作ったら失敗ばかりして、全部、穴まみれになってしまいます。。。)
書込番号:14697269
0点

アガシャ様
今日午前に届きました。
どういうふうに取り付けるか、ここにこうして取り付けるしか考えが及ばなくて、
もう少し考えれば、簡単着脱できるかもしれないですね。
そんな方法がないか考えてみます。
とりあえずただ単に取り付けただけでした。
書込番号:14698935
1点

hiranabe様
お便りありがとうございます。
かっこいいですね。
スカイサーファーVをカメラのレンズと水平(平行)にするには、脚の下に楔形のスペーサーを挿入した方がいいかもしれませんね。。。
上下左右の微調整の範囲が狭いですから、、、
今日の18時頃には、こちらに台風が来ます。
雨が上がらなければ、活躍できないですね。。。
また、導入テスト結果を教えてくださいね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14699064
0点

凄いカメラですね
殆どライフル銃のイメージです
遠くの獲物を捕る。
ついでに肩当も付けてみてはいかがでしょう。
書込番号:14700306
1点

乙種第四類 様
お便りありがとうございます。
あっはっは〜〜〜 (ごめんなさい)
でも、、惑星撮影には、とても便利ですよ。
ファインダーなしで、1000ミリ望遠でモニター画面に土星を導入するのは、とても難しいです。
惑星はとても暗く、カメラのモニターでは見つけるのが難しいですね。
そのために、ドットファインダーの装着を考えました。
これなら、一回で導入できると思います。
雨で、まだ実際には土星を撮影できませんが。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14700406
0点

hiranabeさん
レンズはP510の鏡筒に直付けですか?アタプターリングと言うか瞬間接着剤風の白い曇りのような物も見えますが・・・・
テレコンもTCON-17Xではないですね、xナシの品物ですか?
超望遠の世界、カメラだけで土星を撮る面々、他にISSも狙いましょう。
ISSは写るか気になりますが、JAXAの投稿写真に望遠鏡を使用せずに拡大写真が載る事を願っています。
アガシャさん
ISSは動いていますから、旅客機で流し撮りを練習したいですね。
高速シャッターをもってしても超望遠ですからね、三脚使用の方が追いやすいかも知れません。
ロックオンした途端、反対にミサイル攻撃を受けないよう、民間機で練習してくださいね。
書込番号:14701567
1点

コララテ様
おはようございます。
台風も通り過ぎてよかったです。
この辺りは、飛行機が飛ばないので流し撮りの練習ができませんね。
この前に、一度だけISSを撮りましたが、ISSが真上に飛んできて三脚では撮りにくいなぁ、、と思いました。
カメラが軽いから、三脚を立てて、それに手を乗せてとる方がいいなぁ、、と思いました。
でも、今度はスカイサーファーVとテレコンが乗っていますから、三脚に載せて撮る方がいいかもしれませんね。
とりあえず、晴れたらテストしたいですね。。。
書込番号:14702189
0点

アガシャ様 コララテ様
おはようございます。
昨日品物が届いて、とりあえず着けてみたかったんですよね。
ところがこれでは簡単に動いてしまう、カメラとスカイサーファーVが同化しないといけない
気がして、がっちり固定するにはどうすればいいか思案中です。
白い部分は、そうです、接着剤によってできた汚れ?なんですよ。
自分は接着剤を使ってステップアップリングをつけるやり方を選択したんで
いろいろな接着剤を試しました、今回の物はいいと思います。
テレコンは、オリンパス製ですが、アガシャさんが使っておられる前の型だと思います。
1.7倍は同じなんですけどね。
これからも良きアドバイスお願いします。
書込番号:14702242
1点

hiranabe 様
ふむむむ〜〜〜
ゴムを巻いてみるかなぁ〜〜〜
(肉厚3ミリで5センチ×1メートルくらいのものがホームセンターで5〜6百円)
がんばってください。。。
書込番号:14702411
0点

hiranabeさん
hiranabeさんの場合、ズームの繰り出しでテレコンが前後するので本体に固定となると、ハクバから出ているブラケットLVのような形の物に乗せる方が良いのかな?
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88L-III/pd/000000110299901692/
ある程度の重量にも耐えるブラケットが欲しいですね。
書込番号:14703411
1点

アガシャさんいつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
この度のスカイサーファーV 装着はかなり大掛かりですね。
私も購入してみました。私の場合レンズの先端にステップアップリングを付けこれを利用してNDフィルターやテレコンなどを使用するのでカメラ本体にアダプターを付けそのアダプターにスカイサーファーV 装着しようと思っています。たまたま家で使っていたスプレー缶のふたのサイズがカメラ本体の筒とぴったり一致したのでステップリングとUVフィルターの先端まで増やし脱着面を広くとってみました。
hiranabeさんのようにカメラ本体に設置しようと思っています。
書込番号:14703461
1点

koujiiji 様
いいもの見つけましたね。。。
鏡胴に直接ホースバンドで取り付けるには、少し狭いですね。
延長筒があれば楽になりますね。。。
ガタがないようにうまく取り付けることができましたら、完璧ですね。
大変参考になりました。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14703558
0点

コララテ様
いろんな便利なものがあるんですね。。。
ハクバのカタログは、今までほとんど見たことがありませんでした。
書込番号:14703574
0点


koujiiji様
すごいですね。
うまくいって良かったですね。
カメラ挿入部分のガタつきはないのでしょうか。。。
ガタつきがなければ、完璧ですね。
おめでとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:14704275
0点

私も頭の中では試行錯誤して進めましたけど、色々アイデアが出ますね。
今週末にP510買いに行きます、(値段より早く手に入れたい気持ちが先行してきました)
書込番号:14704966
1点

皆様こんばんわ、スカイサーファー(スポット・ファインダー)の取り付けで話が弾んでいるみたいですね、皆さんそれぞれ工夫されていて・・・私もデジスコで苦労した事を発表して参考にしていただければ幸いです、こみ入った難しいことは苦手ですのでかんたんな方法で使用していました。
カメラの底のネジ《三脚穴》にコウナンで買った幅1.5ミリ位のポツポツと穴の空いた10センチぐらいのプレートを底ネジに取り付けその端の穴にファインダーを取り付けるこれでOK、
ファインダーは必ずしもカメラとレンズの中心でなくてもいい物なので・・・カメラに直に細工をするのがいやさに。フィールド・スコープ等を専門に扱っている共栄産業かデジスコ屋?などでイロイロな取り付ける金具等も見つかるはずです、説明が下手でうまく理解して貰えたかどうか??
書込番号:14705988
1点

コララテ様
とうとう買われるのですか。
まだ当分雨みたいですね。
でも、欲しいと思ったら、、人間、中々辛抱ができませんね。(私のことですが)
でも、こんな小さなカメラで遠くのものが撮れるというのは、、楽しいです。
一眼レフでは、、、中々こうはいきませんね。。。
書込番号:14706350
0点

unclesam 様
貴重な情報ありがとうございます。
いろんな方法があるのですね。
また、いろんなものが売っているのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14706360
0点

アガシャ様 コララテ様
いろいろアドバイスありがとうございます。
自分の頭の中では形になりつつあるんで、今日、ホームセンターへ行って
思い描いた材料があるか見てきます。
あるかな〜(^_^;)
書込番号:14707048
1点

hiranabe 様
頑張ってくださいね。。。
うまくできたら、紹介してくださいね。。。
書込番号:14707327
0点

アガシャ様
土曜日に買いに行って、仕上げに入る予定です。
レンズアダプターには1/4ネジを切って、色も塗ろうと思っています。
P510でどぜうを獲りませう(訂正)P510で土星を撮りましょう!
書込番号:14708354
1点

コララテ様
すごいパワーですね。
できましたら見せてくださいね。
タップを垂直に立てるのは、難しいですね。
書込番号:14708518
0点

P510にマッチするテレコンを教えて下さい。オリンパスのTCON-17はもっていますので是以外のものを
教えて下さい。
今ャフーでP510用のアダブターが出品されていますよ〜幾らで落札されるかな〜〜見守る価値ありですよ・・・
書込番号:14709798
1点

unclesam 様
テレコンは今まで使ったことがないのでわかりません。
このたびオリンパスの1.7倍テレコンを初めて買いました。
あと、、可能性としては、、、
レイノックスDCR-2025PRO 2.2倍
たぶん、、、
書込番号:14710220
0点

スカイサーファーV装着アダプターが完成しました。やはりスプレー缶のキャップではアガシャ様の言われるとおり 上下左右の微調整の範囲が狭いのでカメラのレンズと水平(平行)にするには無理がありました
そこで結構厚みのあるアルミ缶と合体 内側のキャップを斜めに削りレンズと平行になる様に調整しスカイサーファーVの台を固定 本体をセットしてドットを合わせてみるとセンターにぴったり手持ちでも飛んでいる鳥などを探すのに便利だと思います。
書込番号:14711423
1点

koujiiji 様
すごいですね。
うまくできています。
ガタつきさえなければ、完璧ですね。。。
今夜は晴れそうですから、土星が楽しみですね。。。
私も、、土星撮ってみようかなぁ。。。
書込番号:14711562
0点

今晩は晴れたので初衛星にトライしてみた夜景モード スカイサーファーVで追いかけたけれど早い設置はまだ完ぺきではないけど何とかそれらしき物体は捉える事が出来たような気がします。一枚はピントが合わないと言うよりほとんどがピンボケです。
書込番号:14712521
1点

koujiiji 様
うまく導入できまして、おめでとうございます。。。
こちらは、曇ってしまいました。
カメラを用意していたのに残念です。
惑星やISSは、M(マニュアル)モード がいいと思いますが。。。
月は、夜景モードのほうがきれいに写りますが、、、
間違っていたら、ごめんなさいね。。。
書込番号:14712623
0点

スカイサーファー買いました!
何と軽いこと!電池蓋が無いのにも驚き!
こちらはまだ晴れません、カメラの購入待ちしていてくれているのかな?
koujiijiさん
ピッタリ、カッチリ留まりましたか、移動の時はカメラと分離したいですからね。
アガシャさん
円筒形の物にセンターに向けてタップを立てるのが難しいですね。(付けばいいか!)
特に裏表は困難なので、片方で済む様L型アングルにした次第です。
書込番号:14712653
1点

コララテ様
えぇぇ、、、
買われたのですか。。。
完全武装ですね。。。(違うかなぁ〜〜〜)
スカイサーファーVは、軽いので手持ち撮影には便利ですね。。。
でも、それにテレコンもつけると結構重いです。。。(一眼レフほどではないですが)
スカイサーファーVの最初についていた電池はすぐに上がってしまいました。
(赤いドットが、だんだん暗くなっていきます)
ホームセンターで2個買ってきました。。。(まぁまぁ安いです)
書込番号:14712871
0点

P510デビューです!
取り付け金具の方向を間違えていました、作り直しですショックです。
なぜ当たるのか最初は理解不能でした、根本的に左右間違えて居るのに気付かず。
色は赤と黒のツートンです。
三脚穴忘れましたが、ネジが邪魔なのでまずはこのまま使います。
三脚ネジがレンズアダプター内に突き出るので、頭半分カットしています。
書込番号:14716789
0点

コララテ様
おめでとうございます。
赤はカッコいいですね。
完璧にできているように見えますが。。。
まるで、、スナイパーみたいですね。。。
それを持って歩いたら、、みんなが振り向くと思います。。。
(暗殺者かと思って、、、)
早く晴れないかなぁ。。。
とりあえず、ISSと土星の撮影ですね。。。
土星のカッシニーの間隙が写ればいいんですけど。。。
(無理かなぁ、、、)
書込番号:14716872
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
それにしても、写真機材の進歩って凄いですね。写真左はシグマ1000ミリ反射望遠。これでも反射望遠だからコンパクトでした。けど、絞りは固定、ましてや1000ミリ。ピントはもちろん手動。ピント合わせだけでも大変でした。この頃は単焦点レンズが主流でズームレンズは高価で重くてデカくて開放f値は暗いと敬遠されたもんです。当時はミノルタMDマウントの交換レンズを7本持ってましたが、今では交換レンズ3本と写真右の機材だけ。これで十分事足ります。COOLPIX P510ってセンサーサイズの小ささを逆手にとって、この小ささで1000ミリってのが凄いです。時代も変わったもんですね。
5点

ボーナス貰ったら買うぞ!絶対!価格も下がってきたしね。
今日にでも買いたいのを我慢してます、梅雨明けてくれないと出番もないし・・・
オリンパスのテレコンとパナのレンズアダプターも買って、3700ミリにする予定です。
書込番号:14664139
1点

sweet-d 様
デジタルカメラの進歩は日進月歩のごとくめまぐるしく早いですね。
私は,デジ眼の17−80mm・10-17mmの広角しか持っていません。
(フイルムカメラでは300mmまで。)
望遠となると私には出費が負担で ^_^; 手が出ませんので,P510発売と同時に
購入後,フィルター取付可能(4月4日完)にして今日に来ましたが,色々な人たちから
天体のことを教わる中でテレコンの話がありやっとの思いで,テレコン付けて
3400mmの撮影が出来るようになりました(未だ部分手直しを必要とします)
写し方を模索中です・・・技能・技量・知識が共は無いため写した写真がすっきりしません。
これからも すごい 望遠での写真を撮っていきたいと思います。
撮る喜び・作る喜びを持って進みたいと思います。
書込番号:14668298
2点

こんにちは。
>>松永弾正 様
7月って来月ぢゃないですか、もうすぐですよ。楽しみですね。
>>コララテ 様
安くなるのは春先、来年3月にはP520が出ると思いますので、その直前です。
待てるなら...なんですが...
>>ずっこけダイヤ 様
凄いですね。3400ミリなら土星の輪も写りそうですね。先日、P500で夜の空にレンズを向けてみましたが、液晶には星らしきものさえも映し出されませんでした。難しそうです。
書込番号:14669633
0点

スレ主様
ほんとにP510の1000mm相当には感心します。
レフレックス500mm&OM-Dで1000mm相当となり、P510に大幅に勝つつもりでいろいろ試したのですが、結局勝てませんでした。
望遠端でもかなりシャープ
望遠単でも十分に手持ちで使える。
これでフォーカスがニコン1のような撮像面位相差だったらすごいことになっていた。
山歩き、公園歩きで生き物どりが楽しいです。
ちょっと絵が明るすぎ、派手すぎなので、すこし1/3ぐらいアンダー設定にしようかと考えているところです。
コンデジの限界はありますが、安価に楽しませてくれますね。
書込番号:14675916
2点

キングオブブレンダーズ 様
1000mm・・・凄いですね
私は高齢者で,山歩きに軽くて望遠が出来 三脚の要らない手ぶれ防止がしっかり機能する
カメラが欲しく,P510の発売と同時に購入。
山行きの友として何時も持参,2000mm使用時でも手持ち撮影が出来買って良かったと
喜んでいます。
又,購入後,フィルターを使えるように四苦八苦しながらやっと4月4日完成
以降,金環日食・金星 日面通過・月面・太陽黒点等写して楽しんでいます。
安価で2000mmまで使える喜び(^◇^)でのめり込んでいます。
お互いに今までなかった機能を楽しみましょうね。
今回,雲にさえぎられながらやっと撮った太陽を添付しておきます。
(写りは悪しです・・・あしからず)
書込番号:14676457
0点

P510愛好者の皆様、今晩は
今までのネオ一眼も凄かったのですが、P510は進化しましたね。
土星とか望遠鏡でしか見れないと思っていましたし、このまま何も足さなくても撮れてしまうとはさらに驚きです、あと少しでお仲間に・・・宜しくお願い致します。
P520までは待てない!今月ボーナスセールを活用して買います!(セール?勝手な思い込みですが)
重い機材もそれなりに必要としていますが、バックアップ機としてかなりの実力を持っています、連写以外の項目で頑張ってもらいます。
書込番号:14677037
1点

コララテさん
今晩は,P510に照準を合わせスタートラインにつかれましたか。
P510の良さを知りつくされての決意・・・早く手中されんことを
願っています・・・新たな教示頂けることを厚かましく待っています。
今日のホタルの乱舞凄かったです・・・
書込番号:14677217
0点

ずっこけダイヤさん、今晩は
近江八幡って、まだホタルいますか?
先ほどGoogle Earth で見ていたら、石榑峠のトンネルの写真を見つけました、30数年まえに峠越えした事が有ります、大変荒れていて川底のような林道でした。
車雑誌でPDラリーとかいう名のクイズラリーは全国わりと行きましたから・・・
P510はボーナス待ち状態です、本体が手に入ればすぐ使えるように明日レンズアダプターだけでも手に入れます。
今なら土星と火星は見える時期ですが、写りはどうでしょうね?霞が掛かっていたり、高度が低いとキツイですね。
6月24日の昼間、日月火水木金土と全部並んでいます、撮れないのが残念ですね。
書込番号:14685001
1点

コララテさん
人の手が入らない自然のホタルの乱舞いいですね・・・見物に来られる人も多いですよ。
一度,バルブ30秒で撮りたいと思いますがなかなか実行力無く,
只 見て楽しんでいます (^0_0^)。
石榑峠方面の冬季はよく通行止めになります・・雪が深くトンネルのお陰で
少しは良くなっていると思われますが 冬の通行は未経験です。
6月24日の昼間、日月火水木金土と全部並んでいます、撮れないのが残念ですが
しかし6月18日は
日の出40分前、地平線近くで月が金星のすぐ上に見えるので私は,全休の為,チャレンジ
と思いますが起きること 又,探すことが出来るか大きな課題です ^_^;
尚,天気予報は曇時々雨 50% です。
失敗しても夢を持つ楽しみを大切にしたいと思います。
これからも宜しく。
書込番号:14686553
0点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
アガシャ 様
今日は,晴れて良かったです。
見事に撮ることが出来ましたね・・・おめでとうございます \(^o^)/
私もどうにか1.7倍で撮れました・・・
昼から貼らさせて頂きます。
1.7倍望遠は現在試作中です・・・ご披露まで少し時間がかかると思います。
この1.7倍レンズ朝方,1.5m下のアスファルト上に落下・・・
見た目には異常なし・・・無傷?
写した画像観なくてはと思っています。
ご披露するためにはホースバンドが近くのお店屋になくちょっと足を延ばして
買いに行きます。・・なければインタネット発注(Amazon)
太陽の撮影は出来るだけ一時間ごとの写真と思っていますので,昼からのグラウンド
ゴルフキャンセル・・・^_^;
落ち着いたらまた便り?出します。
書込番号:14646861
2点

ずっこけダイヤ様
お便りありがとうございます
えぇぇ〜〜〜
テレコン落とされたのですか、、、どうしてですか???
悲しい〜〜〜 大丈夫ですか???
心中お察しいたします。。。
書込番号:14646893
1点

アガシャさん
早々のスレ建て、ご苦労様です。
拙宅付近では雲が広がり、食が始まるころは観察できませんでしたが、8時前から、雲の隙間から観察できました。
しかしその後快晴になるも、我が三脚は真上の撮影ができないと云う悲しさで、途中にて挫折を余儀なくされました。
さて、この二枚の写真を比較して思ったのですが、今まで鳥などを追っかけていた時は気付かなかったのですが、やはり、レンズの性能の差がありますね。
そりゃ、そうですな。レンズ一本でこのカメラが何台買えるかと考えれば自明の理。
とはいえ、液晶画面の角度を自由に変えられるP-510は太陽の方を向かずにアングル調整ができますので、眼には良いですね。
角度を変えられないV1等はどうしてもアングル調整の時に太陽の方を注視してしまいますので、
誠に扱い辛い。
当面はこのP-510の使い分けで、いろんな写真を楽しみたいと思います。
ずっこけダイヤさん
あらら・・・とんだ災難。でも、テレコンなら、ヒビが入らない限り画像的には問題ないと思います。
あと、ネジの溝は大丈夫ですか。
書込番号:14647028
3点

アガシャ 様
donky_hongkong 様
テレコンの件で,ご心配をおかけいたしました。
レンズには,傷らしきものは見当たらないので一安心しています。
失敗談:三脚は,皆無といってもいいほどP510には使っていません
でしたが,今回,テレコン取付・・・手で持っているだけで
画像がお遊戯するので使いました 私の手ぶれ特性です。
落下の原因は,パンハンドルを閉めずに三脚を持ち上げたので
カメラ台が・・こんにちはとお辞儀しました・・・行儀いいんだね・・
テレコンは固定していないため(テスト中)カメラからすっぽ抜け
いやはや滅茶苦茶です・・・^_^;
現在の太陽位置は真上,仰る通りでベランダにあおむけになり
数枚撮りましたが結果は確認していません。
色々有難うございましたこれからも宜しくお願いいたします。
書込番号:14647151
1点

アガシャ 様
donky_hongkong 様
見事な金星 日面通過ですね
私の場合カメラには恵まれましたが 日食 月食 金星 日面通過と
すべてうす曇り 雲を通しての撮影となりました。しかし恐るべしCOOLPIX P510です。
雲を通してですが太陽にはっきりとほくろがあります。
ずっこけダイヤさん大丈夫でしたか
書込番号:14647510
1点

donky_hongkong 様
お便りありがとうございます。
そうですか、、、、そうですね。。。
値段だけのことがなかったら、詐欺ですよねぇ。。。
でも、P510 は値段以上の値打ちがあると思います。
1000ミリですから、、、
テレコンは、土星・ISS(国際宇宙ステーション)には威力を発揮すると思います。
記録写真的で、拡大のみで、画質を求めない被写体ですから、、、
書込番号:14647650
0点

koujiiji 様
お便りありがとうございます。
こちらは、月食の時の天候は全然だめでしたが、今日は10時ころまで晴れました。
それから雲が出てきて、金星日面通過の終わりまで、太陽が見えたり隠れたりでした。。。
まだ良かったと思っています。。。
今から写真を整理します。
おおきに。。。
書込番号:14647677
0点


アガシャ 様
donky_hongkong 様
koujiiji 様
金星 日面通過無事終わりましたね・・・\(^o^)/。
テレコンの件で,皆様に心配おかけしました。
テレコンの取付ねじは未使用です・・・現在保持しているフィルター
を使いたくレンズアダプター(DMW-LA5)購入しましたが未使用です。
(アダプターなしでテレコンのみ使用)出来上がったらお披露目させて頂きます。
皆さんの情報など参照させて頂き横展開させて頂きました。
後,残された部位はテレコン固定筒の衣装と今日,落下再発防止策です。
ホースバンド購入に時間を必要とするのではと思います。
皆さんの金星太陽面通過写真見てピントが凄く合っているのに驚いています。
これから色々な場面での経験を生かし頑張りますので
今後とも宜しく教示の程お願いします。
添付写真は400枚中 4まいを貼らせて頂きます。
右腕が痛く湿布薬貼りました・・・嬉しい悲鳴です・・・
書込番号:14647759
1点

アガシャ様
今日は何とか天気に恵まれてよかったですね\(^o^)/
これで一連の天体ショーはひとまず終わりました、
あの遮光レンズも永い眠りにつく事でしょう。
自分も挑戦しましたよ、仕事の傍ら外の天気を気にしながら・・・
とりあえず3枚だけ貼らせてもらいます。
今度はテレコンの装着を目指します。
書込番号:14647828
1点

ずっこけダイヤ 様
不幸中の幸いで、よかったですね。。。
やはり、テレコンが重いのでフィルターネジに直接付けるのには、不安がありますね。
光映社のフィルターアダプターも、フィルターなら問題ないと思いますが、テレコンでは不安ですよ。
私はやっぱり、、アダプターを使って取り付けます。。。
安全第一でいきます。。。
書込番号:14647858
1点

hiranabe 様
お天道様が顔を出してくれてよかったですね。。。
私も、朝六時半ころまで曇っていましたので、心配でした。
次は105年後とか言っていますから、、待てないですねぇ。。。
ありがと さん きゅう べりマッチ
書込番号:14647891
0点

donky_hongkong さんへ
アガシャさん、ごめんなさい、donky_hongkong さんへ三脚の件で・・・。
三脚で真上を狙えないという事ですが、カメラの向きを逆に取り付ける
方法を皆さんやってるようですよ、三脚の種類では出来ないものもあるかもしれませんがね。
知っておられたのなら、ごめんなさい。
書込番号:14647976
1点

hiranabe 様
そうですねぇ。。。
三脚のレバーが向こう側になるようにカメラを取り付ければ、たぶん真上までいけますね。。。
操作が、少しやりにくいですが、、、
書込番号:14648027
0点

アガシャ 様
一つの目標も無事終わり次のステップに向けてスタートですね。
6月6日は国際宇宙ステーション(きぼう) 目視○印ですが1.7倍の威力示せるでしょうか。
20時22分〜23分頃 時間帯もいいので 外に出て確認します。
これからも更なる飛躍を。
書込番号:14648198
1点

アガシャ様
余計なおせっかいだったかもしれませんね、ごめんなさい。
さて、テレコンの装着、自分なりの結論です。
テレコンを使うときは三脚必須。
なので、テレコン装着バージョンを自分だけの決め事とします。
ホームセンターなどに売ってる鉄製のバーを、カメラと三脚の間に挟みます。
手で調整をしながらズームしていきます。
バーの上を滑らすという事ですね。
何よりステップアップリングが取れないように強く接着してある事が条件になります。
自分はエポキシ系の接着剤を使いました。
高架水槽の写真ですが、1枚目は1000mm、2枚目がデジタルズーム併用です。
デジタルズームを併用するとちと苦しい(-_-;)
自分が持ってるテレコンは、オリンパスの物ですが、アガシャさんが買われた物の
前の型でしたね。
書込番号:14648200
1点

ずっこけダイヤ 様
今、こちらは曇り空で、無理みたいです。。。
(悲しい)
6月8日20時7分 は ISSが火星のそばを通過するみたいです。
6月10日3時23分 は ISSが月の近くを通過するみたいです。鳴門市では月の上をISSが通過するみたいです。
どちらも◎です。
天気次第ですねぇ。。。
書込番号:14648302
1点

hiranabe 様
色々工夫されていますね。
自分に合った方法が、一番いいですね。
私ももう少し創意工夫をしてみます。(あぁ、、、大げさだぁ)
ありがと さん きゅう べりマッチ
書込番号:14648319
0点

アガシャ 様
私の在する所も曇りで☆一つも出ていません・・・残念。
6月8日が楽しみですね・・それまで1.7倍テレコン完了するかな(;一_一)
現状でも,OKですが・・・とにかくチャレンジですね。
以降も,宜しくお願いします。
書込番号:14648949
1点

アガシャ 様
この件の返信大変遅れました m(__)m。
ステー取り入れも一考しています(落下防止のため)
とホースバンド一個が必要です。
アガシャ 様の知恵を拝借させて頂きます。
宜しく。
書込番号:14649005
1点


sweet-d 様
愛機で十分楽しめることは一番いいことですね。
画像もしっかり撮られいいですね。
私の今日の写真はまだ整理できなく紹介できないのが残念です
お互いに現状の姿で,楽しく写し,交流出来れば最高だと思います
これからも宜しく。
書込番号:14649208
1点

アガシャ 様
金星通過写真整理できましたので貼らさせて頂きます。
全て,TCON-17 取り付けて写しましたので画面オーバーです。
TCON-17での初撮影会です(^◇^)。
お見苦しい点は お許し下さい・・・何分3500o撮影初めてです。
後,一部追にて返信。
書込番号:14650088
1点

アガシャ 様
金星通過第二部
仰向で写しました・・・太陽の位置が決まらない
全て,3500o撮影です。
後一部送信します。
書込番号:14650097
1点


ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
3400ミリの太陽の画像は、力作ですね。
ごくろうさまでした。
(テレコンも無事みたいだし)
こうしてみますと、3400ミリは少しコントラストを入れるといいように思いますね。
コントラストが少し足りないような気がします。。。
1000ミリ+テレコンで、惑星やISSの撮影にはいいと思いますね。。。
晴れれば、テストしてみたいですね。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14650329
1点

sweet-d 様
お便りありがとうございます。
雲が出ていて、露出が難しいですね。
こちらも、雲が行ったり来たりで、、、まだ見ることができてよかったです。
書込番号:14650377
0点

アガシャ 様
凄いですね。
技能・技量・知識の塊ですね。
どのようにすればこの様なまとめ方出来るのですか・・・
又,一つ目標が出来ましたが・・・何時になるやら
書込番号:14652471
1点

今晩は〜
P510は良いですね!
我々爺仲間も会社を休んで撮りに出かけました、しかし、岸和田のあたりは雲に遮られて太陽が見えません。
淡路島から神戸方面は晴れているのですが、移動しても撮影場所が確保できるか心配なので和歌山方面に移動しました。
紀勢本線初島駅付近の児童公園で撮ってきました、残念なのが7時半まで雲に隠れて見えなかった事と、D700は5枚目からゴミが入って全数目障りな写真になってしまった事ですね、交通費は24500円と予算オーバーでした。
(ゴミは望遠鏡内でバローレンズに落ちてきたのかもしれません、ピントが合ってる!)
ボーナス貰ったらP510買わないと・・・
手に入れる前にテレコン買っておこうかな?
書込番号:14652574
1点

ずっこけダイヤ 様
ずっと以前にパソコンか何か買った時だと思いますが、「アドビーフォトショップ7.0」だと思いますが、おまけでついていました。
一万円余りのソフトだと思いますが、、、(忘れました)
今は、バージョンがだいぶ進んで入りと思います。
アドビーは画像を切り抜いて別の写真に簡単にはれます。。。
それくらいしか使いませんが、、、
遊びには便利ですねぇ。。。
めったに使わないから、あまりわかりませんが、何かあれば聞いてください。。。
おおきに、、、
書込番号:14652655
1点

コララテ様
大変でしたね。。。
ご苦労様でした。。。
爺や様と共に、お元気そうで何よりです。
曇り空ばかりで、まだテレコンは使っていませんから、テレコンの実力がはっきりわからないのです。。。
土星が撮れたら儲けものですね。
土星が見える日を楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14652696
0点

コララテ様
お礼が遅くなってすみません。
calskyの使い方、何とかわかりました。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14652767
0点

皆様、すっげへー良く撮れてますね。
私は、かなり気楽に撮ってました。なんせ、今回の金星撮りの為に、何も用意していませんでした。(笑) いざ、撮ろうとすると、ドピーカンでして、減光するモノが何も無い...
とりあえず、車の後ろのハッチドアをはねあげて、少しスモークがかった熱線入りガラス越しで試すも、全く効果なく、他に減光するモノを探してみると、サングラスがあったので、左手でサングラスを持ってカメラの前に、右手でカメラ持っての、完全に手ぶれ補正機能頼り。しかし、これでも駄目で、雲が流れてくるのを待って、雲がさしかかったところを撮って、なんとかなった...みたいな...実はP500買って、未だ半年経ってなかったりで...P510発売直前の処分価格23800円で購入。もうしばらくP500で頑張っていこうと思います。
書込番号:14652799
1点

ずっこけダイヤ 様
一枚の写真の上に、ほかの写真などを重ねていくのを「レイヤー」といいます。(たぶん)
google で レイヤーソフト か レイヤー無料ソフト で検索してみてください。
無料ソフトもあるみたいですよ。。。
私のは、確か プリンターを買ったときに、おまけで付いていました。
書込番号:14652840
1点

sweet-d 様
お便りありがとうございます
やはり、NDフィルターがなければ大変ですね。
溶接の面に入れる色ガラスなら、ホームセンターで安く売っていますが、、、
それで写真撮っておられた方がいましたが、、、色が付きますね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14652898
0点

アガシャ 様
アドビーフォトショップ7.ですか。
難しそうですね・・・されど,チャレンジも又,楽しいので頑張ってみます。
何事にも時間を要してしまいます ^_^;
今日の宇宙ステーション03:34分・20:10分頃,残念です
次回を,楽しみにして・・・それまでにテレコンを安心して使えるように は〜い
頑張ります ステー材も購入 後は加工のみ。 ホースバンドは身近な安価品。
ホースバンド見た目もいいのであればアマゾン頼みですね・・
情報おおきに m(__)m
書込番号:14655478
1点

アガシャ様はじめみなさん太陽の写真をきれいに編集されているので、一度、トライしてみようと思っていました。
金星の太陽面通過では時系列で写真を撮ったので、格好の素材と思い、利用できるソフト捜しからはじめて、作成してみました。全くの素人の合成写真です。ソフトはPixelmatorの試用版を使ってみました。
6日の金星の太陽面通過の当日は浜名湖畔は早朝から厚い雲に覆われていて、写真撮影は無理でしたが、遠くに青空を見つけたので、一路車で青空の下まで北上してみました。隣県の愛知県新城市に入ったところでやっと撮すことができました。
(午前9:30分頃)帰りは豊橋市などを経由して各所で15分間隔で撮してきました。帰ってきたら浜名湖畔も青空が広がっていて、後半は自宅前から撮すことができました。ラッキーでした。
記念に動画も撮してみました。強風でカメラがゆれたので、ブレていますがご容赦ください。
http://www.youtube.com/watch?v=GC3SkPq0xWg&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
書込番号:14655629
1点

ずっこけダイヤ 様
アドビフォトショップ エレメント 10
購入ボタンの横に、無料体験ボタンがありますので、クリックして見られましてはどうでしょうか、、、
http://www.google.co.jp/aclk?sa=L&ai=C06tuqbXRT6PHA8OamQX30OXFCtOlpc0C0-vrohyNhpsQCAAQASDHmPgFKANQkbjulfv_____AWCJ29WEsBTIAQGqBB5P0J1WjK9onTBDNpl9XtDT7m-AOE-gO_--MjNG9WKABZBO&sig=AOD64_1sBBmmh1dS83ss2e40fM3yH7IvEQ&ved=0CAoQ0Qw&adurl=http://success.adobe.com/ja/jp/sem/products/photoshopelements.html%3Fkw%3Dp%26sdid%3DEVJOA%26skwcid%3DTC%7C22639%7Cphotoshop%2520element%7C%7CS%7Cb%7C7489145123
書込番号:14655635
1点

ずっこけダイヤ 様
画像切抜きソフトなど、無料ソフトが出ています。。。
ベクター(Vector) ですね。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%88%87%E3%82%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%20%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC&source=web&cd=1&ved=0CJEBEBYwAA&url=http%3A%2F%2Fwww.vector.co.jp%2Fvpack%2Ffilearea%2Fwin%2Fart%2Fgraphics%2Fsaver%2F&ei=-7fRT6qKJOajmQW8_6CMAw&usg=AFQjCNGnRYmVBx3Wn9DaGiKrbWFTKwTiHg
書込番号:14655658
1点

yachtoda 様
お便りありがとうございます。
一つの太陽の中にうまく合成されていますね。。。
これなら、わかりやすいですねぇ。。。
なかなか行動力があってうらやましい限りです。。。
いいもの見せてもらいました。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14655680
1点

アガシャ様、ずっこけダイヤ様、yachtoda様、今晩は
今回のように5時間分の合成をする場合、撮影過程でカメラが回転していると、時系列の合成ができず一枚ずつ修正するのに苦労しています。
合成に行き着くまでもう少し時間が掛かりそうです、切り出して回転を修正、後は比較暗合成をします、比較明合成はISSの撮影で良く使います、比較暗合成は太陽面通過の時に使っています。
別件
横浜も今夜は曇り空でISSを見る事は出来ません、JAXAの目視情報を使って撮りに行く時、シミュレーションしていくと画面からはみ出すような事を軽減できます。
次回、そっと教えますから・・・・ISSも撮って見て下さい。
書込番号:14656138
2点

またまた出遅れて、レスが遅くなりました。
皆様、それなりにP-510を楽しんでおられるようで、何よりです。
アガシャさん
大気が安定する秋から冬にかけて、このP-510で土星やISSを狙ってみたいと思っております。
なんたって、これからも比較的容易に狙える被写体なので・・・
ずっこけダイヤさん
いや〜、無事終了で何よりです。
それにしても400ショット、お疲れ様でした〜。
hiranabeさん
貴重なご教授、有難うございます。
すっかり忘れておりました!
歳はとりたくないですね。
皆様、これからもよろしくご教授くださいますよう、お願い申し上げます。
書込番号:14656178
2点

コララテ 様
お便りありがとうございます。
ぜひ、修正した画像を見たいですね。
黒点の位置を一定にすればいいのですか???
よくわかりません。。。
書込番号:14656334
0点

donky_hongkong 様
お便りありがとうございます。
まだ、、ISSを一度しか撮影したことがないので、よくわかりません。
もっと練習したいのですが、あいにくの天気で残念です。。。
次はテレコン装着でテストしてみたいですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14656383
0点

アガシャ様
「出来ない!」ちょっと泣きが入りますね。
黒点の位置を一定にしようとNX2で傾き修正を掛けると、画像のサイズが変わってしまいボツ。(他のソフトを探してみます)
デージーコラージュと言うソフトでも至難の業、金星だけを適当に見栄え良く並べるならOK。
「今日のところはこの辺で勘弁してやる!」って感じ、疲れますね。
ISSの拡大写真をP510とテレコンで撮るなら、狭画角のためファインダーで追いきれないはず、望遠鏡ならビクセンのXYスポットファインダーが付きますね、カメラ用も雑誌か何かで見た事が有ります。
頭の上を通る時が一番近くて大きく見える時です、流し撮りの感じでシャッターを連写します。(ピント位置が違いますが、昼間飛行機で練習しても良いかな)
P510の軽いボディを活かして手持ち&手振れ補正で撮れる気がします。(持ってないので想像です)
ISSは反射で光っているので試して見ないと判りませんが、露光オーバーに成りがちです。
(金星を撮る感じですね、手持ちでぶれるなら対応策が必要)
JXAの投稿写真で拡大写真は大口径望遠鏡で解像度バッチリの人がいますが、4万円代のカメラにテレコン付けて撮ってしまったら革命でしょ(大袈裟か!)
書込番号:14656919
1点

コララテ 様
色々ご指導いただき有難うございます。
お陰で,どうにか太陽なども写せるようになり又,ISSのことも知ることができました,
重ねて厚くお礼も押し上げます。
ISS 8日 早朝,曇り, 夜,雨残念です・・・次回を楽しみに心の準備
"とシミュレーションで事前準備しておきます。
"
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14657609
1点

donky_hongkong 様
私は,何時もレスが遅く皆さんのレスを見てもっと早く・楽しく・明るく
出来ないかと思いつつ・・・スムースに頭と指が動かない・・・
皆さんにおんぶと抱っこ願うのみ (^◇^)。
金星撮ってから右腕が痛く鎮痛消炎剤(クリーム)塗りまくっています・・(^v^)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14657632
1点

コララテ 様
お便りありがとうございます
本当に貴重なお話、誠にありがとうございます。
大変勉強になります。
P510は、1000ミリなら手振れ補正がよく効きますから、ほとんど手振れはしないと思います。(昼間の経験では、、、ですが、、、)
ただ、テレコンを付けると焦点距離が長くなり重くなるので、撮ってみないとわかりませんが、、、あいにくの天気です。。。
一番の問題は、小さな星などを液晶ファインダーで捉えるのがとても難しいということですね。案外、背面液晶画面で追う方がいいかもしれません。でも、背面液晶画面でISSを追跡すると、手振れしやすいと思います。
ホットシューが付いていれば、ファインダーとか装着できるのですが、無理ですね。
もうすぐ蓮の花のシーズンですから、蓮の花も写してみたいですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14657928
0点

アガシャ様
今日は休み、朝ごはん食べたら睡魔に襲われ、今目覚めました、ダルいです!
アレッ!ホットシューが無い、気付きませんでした。
スポットフアインダーを付ける台を作るしか無いですね、赤いドットで狙いを付けて連写、フアインダーやモニターでは画角が狭すぎますから。
昔のビデオカメラ用のテレコンとワイコンが有りました、1.5倍と0.7倍です、ワイドは問題がありそうですが使えるか試して見たいですね。
書込番号:14659173
1点

コララテ様
お便りありがとうございます
コララテ様のお話を聞きまして、今日、国際光器で「スカイサーファーV」(ドットファインダー)を注文しました。。。(2800円だったか、、)
エツミのアクセサリシュー(E−6117)をボンドで付けるか、スカイサーファーVには付属の足が3個ほどついているので、それをボンドで留めるかしようと思っています。
試しにつけてみます。。。
背面モニターでISSや惑星を導入するのは、至難の業ですねぇ。。。
また報告いたします。
書込番号:14659451
0点

早ゃ!
ちょっと早すぎませんか?速攻ですね。
私はビクセンのを持っています、望遠鏡に付けるのにビクセンのベースを買いました。(ネジ留め)
ベースを買い足して、パナのアダプターに付けられるか、物を手にしてから決めます。
それと、金星を30分間隔で並べてみました、NX2で傾き調整、ペイントショップで切り出し、デージーコラージュで黒点のズレを一枚の画像のものと差し替えてみました。
(後半で赤道儀のモードを間違え見失った間、等間隔にデーター取りできずムラがあります)
書込番号:14659625
1点

コララテ 様
すごいですね。
私には、、やり方がちょっと分かりませんが、、、
一番天頂(11時ころ)の金星を基準にするのですか。
一度作ってみたいですね。。。
ドットファインダーは、スカイサーファーVが一番安いと思いましたので、、、
問題は、足(脚)の取り付けですね。
物が来てから考えます。。。
1700ミリで、モニター画面に捉えることができるのかどうか不安ですね。
それも、手持ち撮影ですから、、、
書込番号:14659699
0点

アガシャ様
傾き調整が出来るソフトは数々ありますが、線を引いてそれを基準に水平又は垂直を出してくれるソフトを使いました。(二つの黒点を基準に水平(垂直)を出しました、黒点が一つしか無い時はムリですね)
手持ちのソフトでニコンのキャプチャーNX2には付いていたのでコレを使いました、以前使っていていたフォトショップは0.1度単位で調整できますが、何度ずれているか判らない時は手間がかかるでしょ。
この後は切り取りです、切り取った画像は比較暗合成で全部合わせ、黒点などのズレは一枚上から修正用に貼り付けます(デジーコラージュのような貼り付け方と、隠したい黒点を白でマスクして比較暗合成し直す方法があります)
今回は比較暗合成し直して見ましたが、右上の輪郭にズレが見られます、手持ちのソフトに合わせて出来る方で行うしかないでしょう。
国際光器のドットファインダーは購入予定でしたが、ヨドバシでビクセンのを買ってしまいました。
取り付けはビクセンのファインダー用でアリ溝式の台座を買って付けています。
http://www.scopetown.co.jp/SHOP/4955295265404.html
取り寄せだったので、スコープタウンに買いに行きました。
実際の使用ですが、赤いドットにISSが合った時シャッターを押す!写ったかは後のお楽しみでとにかく撮り捲くる。
(もちろん、ドットファインダーは望遠の中心に合わせておきます)
私の場合は望遠鏡なので手持ちは辛い(不可能)P510ならではの手持ちが出来たら凄い!でしょ。
ブレ対策で三脚でもOKと思います、飛行機ぐらいのスピードですから。
もうじきボーナスだ、P510買って土星とかも撮って見たい・・・
GOTOマウント未使用のまま眠っています、参ったなぁ〜
書込番号:14661337
2点

コララテ様
誠に親切なお便りありがとうございます。
よくわかりました。
先ほど、三枚ほどフォトショップで重ねてみましたが、回転させると黒点の位置が微妙にずれます。
黒点が移動しているのでしょうか。。。
太陽の大きさも最初の頃と後の方とは、すこし大きさが違いますね。
角度の低い位置の太陽の方が、少し大きいような、、、
私も、GOTOマウントをまだ使っていません。
夜晴れれば、テレコンつけてGOTOマウントで土星をとってみます。
また報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14661530
0点

アガシャ様
そうですね、多分太陽も時間で回転して見えるのでしょ、yachtodaさんの合成写真のように・・・
合成する場合、黒点の位置を決めてしまえば、金星は真っ直ぐに横切る事になりますね。
アライメントを取った赤道儀で追えば極軸を中心に回転するので真っ直ぐになると思います。
(ISS撮影の天体望遠鏡所有者なので、天文知識は持っていません)
書込番号:14662229
1点

コララテ様
お便りありがとうございます
何せ、天体写真がはじめてなものですから、知らないことばかりです。
国際光器は、土曜日・日曜日が休みなのか、折り返しメールが着ません。
ドットファインダーと望遠レンズの光軸がうまく合えばいいのですが、脚をボンド付けではブレ(震え)ないか心配です。
赤道義は重いし高価だから手が出ませんねぇ。。。
GOTOマウントがうまく簡単に設定できるといいのですが、星の名前が星座早見盤で見ないとわからないし、、、
とりあえずは、テレコン装着1700ミリでの土星ですね。。。
また報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14662834
0点

コララテ様
申し遅れましたが、NX2を持っていますので、一度やってみます。
写真の加工は、手間暇がかかりますねぇ。。。
うまくできれば、その分、、楽しみ・喜びになります。。。
(自己満足でもいいや)
それじゃ、、、ごめんください。
書込番号:14662935
0点

アガシャ様
ドットファインダーにも微調整が付いているはずです、ファインダーは取り外し可能にしておいた方が後々助かると思います。
今日は天気が良いです、夜まで持ちそうにないのが残念ですが、良すぎてボーナス前にP510手に入れたくなります。
DMW-LA5とTCON-17Xは接続は55ミリでしょうか?
以前、全方位レンズでパノラマを撮っていました、卵型のミラーレンズで1kg弱ですが、タムロンの18−200に付けていました。
使用時は真上に向けるのですが、レンズに負担が掛かりズームリングの機構を壊してしまいました。
P510もレンズに直接付けるのは永い目で見ると良くないかも知れませんね。
パナのアダプターは良い方法だと思います。
NX2所有なら話しは早いですね、傾き調整で画像データーの無い部分も含むにチェックを入れれば、トリミングされないので大丈夫です。
10枚程度なら時間的にもジジイには許容範囲でした。
書込番号:14663510
1点

コララテ様
そうですね。。。ドットファインダーは、取り外しできるように考えます。
TCON-17テレコンの取り付け部は、55ミリフィルターネジです。
パナソニックのテレコンアダプターを取り付けるには、P510鏡胴先端の口金を外さないとダメです。
鏡胴口金は、何箇所かを両面テープで留めてあるだけですから、鏡胴を回せばはずれました。
鏡胴口金を外すと、ちょうどうまくテレコンアダプターが差し込めます。
ほとんどぴったり合います。
レンズ先端に直接フィルターを取り付けるには、光映社のフィルターアダプターがあります。
52ミリ径です。(テレコンをつけるには、、強度的に不安です)
今、、NX2でつくっています。。。
また連絡いたします。
書込番号:14663997
0点



アガシャ様
Oh!です、金星の大気に回り込んだ光のリングがバッチリ映っていますね。
私もコレが撮りたかったのに・・・・
フィルターネジ、55ミリですね、ありがとう御座います。
レンズアダプターの筒の上にネジ止めしようかと思い、昼過ぎにヤマダ電機にDMW-LA5を探しにいきました。
値段が2100円とか、しかも在庫は無いとの事、高っ!ならばと、そそくさと退散しました。 (ヨドバシで買うことにします)
筒の下には三脚座のような受台を作って1/4ネジを切ります、それをカメラを二台並べるアームに乗せて使おうかと思っています、アームが重いならアルミ板で作っても良いけど。
GOTOマウントのように眠らせていては勿体無いので、ボーナス商戦狙いであと少し待ちます。
書込番号:14665270
1点

コララテ様
お便りありがとうございます。
えぇぇ〜〜〜
金星の大気が写っているのですか、、、
気がつきませんでした。。。(悲しい)
ゆっくり見ます。
パナのテレコンアダプターにタップをたてて、ネジ止めするほうが安全です。
バンド止めも、バンドだけならもう少し工夫しないと抜けますね。。。
レンズアダプターは、アマゾンで1600円くらいだったと思います。
テレコンもアマゾンが一番安かったです。
また連絡いたします。
書込番号:14665671
0点

アガシャ 様
テレコン落下防止やっとできました。
手直しも必要なのですがカレンダーの時期までチュパックを待ちます(出費0円)。
手直しの内容:テレコン筒が少し下向きになるので修正要します。
又,チュパックの長さを190mmと20mm程,短い。
どうにか使えるので使いながら次のステップを考えます。
テレコン付けた状態でカメラをぶら下げても落ちないので一安心。
尚,現在保有のフィルターは,カメラ本体につけて利用可能が今回のポイントです。
続いて,送信します。
雑なまとめですみませんm(__)m。
書込番号:14667339
1点

アガシャ 様
先ほどの続きです。
これからも,色々ご指導お願いします。
書込番号:14667357
1点

ずっこけダイヤ様
すごいですね。
加工の道具を持っておられていいですね。
やはりテレコンが重いから、ステーがいりますね。
光軸がうまく出れば完璧ですね。
真鍮のステーの途中に1/4インチのカメラねじ穴をあければ、カメラのバランスがいいと思いますが、、、(カメラがお辞儀をしないようになると思いますが、、、)
私も、もっと工夫してみます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14667388
1点


コララテ様
早速のご教示有難うございます。
ステーの途中に1/4ねじ・・・有難うございます。
星を見る道具・・・楽しく・・・のめりこむようです。
双眼鏡はニコン持っているのですが天空を見ることなく保存中で色々活用していきます。
ステーの加工機は,定年時,若嫁から暇をもてあまさないためのプレゼントで組み人形
等作って楽しんでいます・・・但し,最近,写真と山に集中するようになり木工道具は
散発的に使っているのが現状です・・・年と共に行動幅が狭くなってきました ^_^;。
有難うございました。これからもご教示宜しくお願いしますm(__)m。
書込番号:14667529
1点

アガシャ様
星を見る道具への道を細かく見ていくと,天空への思いがわきあがってきます。
色々工夫されているのですね。
創意工夫は明日へのかけはし ですね。
これからも頑張りますので ご教示の程,宜しくお願いします。
書込番号:14667550
1点

コララテ様
何時も色々ご教示有難うございます。
先ほどの便り。送信先,間違えました。
^_^; m(__)mすみません。
書込番号:14667617
1点

アガシャ 様
早速のご教示有難うございます。
ステーの途中に1/4ねじ・・・有難うございます。
星を見る道具・・・楽しく・・・のめりこむようです。
双眼鏡はニコン持っているのですが天空を見ることなく保存中で色々活用していきます。
ステーの加工機は,定年時,若嫁から暇をもてあまさないためのプレゼントで組み人形
等作って楽しんでいます・・・但し,最近,写真と山に集中するようになり木工道具は
散発的に使っているのが現状です・・・年と共に行動幅が狭くなってきました ^_^;。
有難うございました。これからもご教示宜しくお願いしますm(__)m。
書込番号:14667620
1点

ずっこけダイヤ様
お便りありがとうございます。
双眼鏡の接眼レンズにコンデジのレンズを引っ付けるような感じで写せばかなり望遠撮影ができます。
私も板の上に双眼鏡とカメラを載せて実験しました。
双眼鏡の倍率 × コンデジの焦点距離 = コンデジの合成焦点距離
になるとおもいます。
例えば7倍の双眼鏡と1000ミリ(35ミリ換算)のコンデジなら、7000ミリのコンデジになります。
昼間なら撮影できます。夜は工夫しないと難しいですねぇ。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14667992
1点

ずっこけダイヤさん、アガシャさん、こんばんは
様だと仰々しいので、さん付けで宜しく。
ずっこけダイヤさん、なかなかのアイデアですね、1ミリ厚の真鍮板を切れるノコをお持ちでしたか。
私は休日に会社に有るのをこっそりと使っています、良くない?
8ミリ厚のアルミ板の曲げは家では出来ないですからね、主にステー類は3ミリですが、たまに8ミリくらいまで叩いて曲げます、あて木もボロボロになってしまいます。
カメラに当たる所は1ミリのゴム板を両面で貼り付け保護しています。
アガシャさん
金星の大気に見えたのですが、もう少し前の画像又は切り取って圧縮控えめの写真アップして頂けますか?
書込番号:14669349
2点

コララテ様
こうして見ると、、、金星の大気が揺らいでいるように見えます。
陽炎のようになっています。。。
どうなんでしょうか、、、
書込番号:14669620
0点


アガシャさん
そうですね、初めて見る現象なのでコメントできませんが、明らかに周りと揺らぎが違います、陽炎がたっているような感じにみえますね。
Hαというフィルターを掛けて見るとフレアーまで見えるそうな、太陽観測なら昼間の活動なので眠くならない、老後の趣味にしようかな・・・・。
P510のセンサー密度はフルサイズ機なら何万画素でしようね、8500万画素?高画素機をクロップで使っていると思えば高級感も味わえる感じがします。
今は、パナのレンズアダプターだけでも手に入れたい、バンドなしでも落ちないアダプター良いでしょ。
国際光器のT−REXという経緯台を狙っています、ボーナスで貰える小遣いより高いので、コツコツと貯めて買う予定です。
せっかくの望遠鏡も赤道儀がキッチリ合わせられないと使いづらく出番が少ないのと、ISSを追いかけるのに赤道儀は向いていません、三脚か経緯台が良いです。
最終的には、P510も一緒に載せて3台ばかりパラッテ撮れればと思っています。
課題
P510はレリーズ改造が必要ですね。
書込番号:14669872
2点

コララテ様
そうですね、金星が丸く写っていないですものね。
いい勉強になりました。
P510の一番の問題は、テレコンアダプターとカメラの接続ですね。
テレコンアダプターにカメラネジをつければ、カメラがお辞儀をしないでしょうね。
カメラとテレコンの接続は、60丸のパイプにネジをつけて接続するのが一番いいと思います。
でもそうすれば、テレコンアダプターの長さが少し長いです。
P510 では、、、5枚連写すると、書き込みに2〜3秒かかります。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14670073
1点

アガシャ さん
おはようございます。
双眼鏡の件:今朝,双眼鏡使ってP90・P510で家の前からファインダーを覗いてみましたが
映像を撮らまえることが出来なかったので湖岸に行った時,再テストします。
・・・多分 被写体が近すぎたと思われます・・・
双眼鏡:ニコン 8−24×25 4.6° ZOOM
倍率8倍
金星拡大拝見しました・・・色々なドラマがあるのですね
私も,一度,再見直ししてみます。
(^◇^)又,宜しくお願いします。
書込番号:14671134
1点

ずっこけダイヤ様
双眼鏡に付けるには、焦点距離の短いコンデジの方がむいています。
8倍 × 100〜300ミリ(35ミリカメラ換算のコンデジレンズ焦点距離)
= 800〜2400ミリ
それより焦点距離が長くなれば、難しいですね。。。
接眼レンズの口径よりコンデジのレンズの口径が大きければ、画像の周辺部がケラレます。
レンズの小さなコンデジがいいですね。。。
書込番号:14671237
1点

ずっこけダイヤ 様
たぶん、、携帯電話のカメラを双眼鏡に押し付けて撮影しても、望遠撮影ができると思います。
最初に、双眼鏡のピントだけ合わせておけばいいと思います。
書込番号:14671266
1点

コララテさん アガシャ さん
おはようございます。
滋賀県近江八幡 今日の天気は,曇りで今にも降りそうな空模様です。
晴れであれば,太陽にカメラを向けて黒点の出方及び雲にさえぎられる太陽の
変化を撮っていますがしばらくはお休みです。
鋸盤活用作品:自己満足品を見てやってください。
図柄は,小黒三郎さん の著書から (武者人形・雛人形・馬の親子)
輪投げは色々見て連想して孫の為,五体作りました。
いずれも,文化祭に出品。
最近は,お休み状態が続いています・・・最近,行動範囲(視野)が非常に狭くなり
現在では,山歩き(低山)・カメラのみに的を絞って行動しています。
仰る通りステーの厚みの再検討が必要ですね…出来るだけ早くトライしてみます。
カメラの当たる面にゴムで保護ですね・・・有難うございます。
これからも色々ご教示お願いします。
書込番号:14671347
1点

ずっこけダイヤ様
すごい技術ですね。
恐れ入りました。
誰にでもできるものではございません。
素晴らしいものを見せてもらい、ありがとうございました。
書込番号:14671480
1点

7時47分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
11時18分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
13時14分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
13時14分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
コララテさん アガシャ さん
お手数おかけしますが教えてください。
コララテさんとアガシャ さんの金星トリミングなどで色々,情報交換されている
内容を読ませて頂きました。
私も,太陽面にある金星の詳細?を拡大してみると 金星の周囲に紫系と
ミドリ系色がかかっているので この色はテレコンによるいたずら?
又,金星の位置による太陽光の光の影響でこの様な現象が発生するのでしょうか
教えて頂ければ幸いかと思い厚かましく送信させて頂きました。
宜しくお願いします。
書込番号:14671765
1点

ずっこけダイヤ様
私が思うには、色がついているのはテレコンの影響かもしれませんが、もやもやっと陽炎のように写っているのは、金星の大気の影響ではないかと思います。
よくわかりませんが、、、
もし、金星の大気なら、、すごいですねぇ。。。
ロマンですねぇ。。。
書込番号:14671795
1点

ずっこけダイヤさん
良い趣味をお持ちですね。
木工細工でアダプターの支えを作っても木目が格好良さそうですね。
私は大抵はアルミで作るので、仕上げはバフを掛けてピカピカにします。
金星の拡大写真に色が付いているのは、自信は無いですが色収差だと思います。
次機種までは待てませんP510で十分、ボーナス出たら買うぞ!
書き込みに時間が掛かるなら2連装で・・・え゛!そこまでするかは別として、リモコン端子が可能か、中開けて見たいと思っています。
書込番号:14673642
2点

コララテさん
金星の拡大写真:色収差ですか・・・
大発見かと・・・心うきうきでしたが残念 (._.)
木工細工でアダプターの支え・・・頭の中にインプットして消えないうちに です。
P510発売と同時に購入後,今までに体験できなかった超望遠の醍醐味にのめり込んで
います 星等の天文を教えて頂いたお陰でP510も大活躍です・・・おおきに。
2連装でリモコン構想ですか・・・凄いですね・・・
メーカーさんもこの記事目に留まれば次機にはリモコンありですか(^v^)
書込番号:14674828
1点

アガシャ さん
金星の拡大写真:色収差ですか・・・
大発見かと・・・心うきうきでしたが残念 (._.)
されどこれからも空を見あげP510の良さを出していきたいと思います。
書込番号:14674833
1点

ずっこけダイヤ 様
テレコンは、カメラとテレコンの光軸が合っていないと、色収差がより大きく出ますね。
テレコンの性能によっては、光軸が合っていても多少の色収差が出るものもあると思います。
(値段が安いですから)
書込番号:14675076
1点

アガシャ様
色収差:光軸の影響ですか・・・確かにテレコンはお辞儀していました
なるほど ^_^;
テレコン取付ステー時間かかっても安定品作りにチャレンジします。
又,ご教示宜しくお願いします。
書込番号:14675504
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





