
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 55 | 2013年5月19日 10:58 |
![]() |
9 | 4 | 2013年4月22日 23:07 |
![]() |
20 | 20 | 2013年4月24日 09:42 |
![]() |
28 | 22 | 2013年4月14日 21:11 |
![]() |
3 | 11 | 2013年4月1日 19:53 |
![]() |
9 | 4 | 2013年3月17日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
2013年4月25日12時42分05秒
国際宇宙ステーションの太陽面通過を、P510にてビデオ撮影しました。
ビデオの中から画像を抜き出しました。
これができましたのも、ひとえにコララテ様のお陰です。
コララテ様、、ありがとうございました。。。
12点

動画を拝見しましたが、めちゃめちゃ 早いのですね! ビックリです。
書込番号:16058217
1点

アガシャさん こんばんは。 一瞬! 良く撮れましたね。
書込番号:16058236
1点

霧G☆彡。様
はい、、ものすごく速いですねぇ。。。
太陽面通過時間は、0.5〜1秒くらいかと思います。
P510の連写能力では、、到底無理ですね。。。
ビデオ撮影が一番良いと思います。。。
書込番号:16058246
3点

BRD様
初めての挑戦でしたがうまくいきました。。。
家から30〜40分くらいの場所です。
太陽が真上近くに来て、三脚が泳いでしまいました。。。
二脚撮影みたいになってしまい、焦りました。。。
うまくいってよかったです。。。
書込番号:16058268
0点

なんじゃ、下から上に虫が横切った。---ような。
根性ですね。
書込番号:16058535
1点

うさらネット様
何か、蜂かハエが高速で飛び去ったような感じですねぇ。。。
ビデオから写真が取り出せたのが良かったです。
ビデオだけなら、、何かわかんないですねぇ。。。
書込番号:16058565
0点

1280x720 60fpsで動画を撮り、連番で静止画を切り出し、1fpsの動画を
作ると良く見ると思います。
書込番号:16058607
1点

今から仕事 様
ご教授、ありがとうございます。
動画はめったにしないので、理屈も何もよくわからないのですが、、、
P510でも、初めて動画を撮りました。
P510が、、毎秒何フレームで撮影しているのかよくわかりません。。。(悲しい、、)
動画の設定があるのですが、何もせずに撮影してしまいました。。。
カメラで動画は、、違和感がありますが、、、便利なことも事実ですねぇ。。。
やはり、、写真の方が好きですね。。。
動画も少し勉強しなければだめですねぇ。。。(何もわからない、、)
書込番号:16058699
0点

アガシャ様
ISS太陽面通過 見事に射止められましたね おめでとうございます \(^o^)/
右下から左上へハイスピード・・早いですね・・・びっくりしました
コララテさんもさぞ満足されているでしょうね・・・
書込番号:16060875
1点

ずっこけダイヤ様
花の写真、、ありがとうございます。
きれいですね。。。
一昨日、ずっこけダイヤ様からISSのサイトを教えていただきましてから、calskyのサイトを見ますと、なんともうすぐISSが太陽面を通過することに気づきました。
家から30〜40分くらいの距離の場所でしたので、慌てて行きました。
「兵庫県加西市フラワーセンター(検索可能)」の近くでした。近くに農協(JA)があって駐車場に車を止めて時計を見ますと、ISS通過5分前でした。
慌てて車の前に三脚を立てて、P510にテレコン装着、ND100000フィルターを装着、、、
三脚にカメラを付けて太陽の方向へ向けますと、太陽が真上近くでカメラの角度がぎりぎりで、三脚の足を2本縮めてようやく太陽に向けることができましたが、カメラが不安定で揺らいでしまいましたが、時間がないのでそのままビデオのスイッチを入れました。
画面が揺れているのはそのためです。
でも、、何とか撮れてよかったです。
書込番号:16061457
1点

ずっこけダイヤ様
一昨日ではなく、昨日の朝でしたね。。。
少しだけ、ソフトを使って修正してみました。
このほうが見やすいでしょうか。。。
ビデオも修正しています。
一度見てくださいね。。。
書込番号:16062322
3点

アガシャ様
>・・からISSのサイトを教えていただきましてから・・・
とんでもありません こちらこそ いろいろ教えて頂き,感謝感謝です <m(__)m>
>少しだけ、ソフトを使って修正してみました。
ビデオ画面の含めて 私は,最初の画像の方が見やすいです・・・
最初(前回)ビデオを見た瞬間 えぇ・・・何か小さな黒点動いた???
と思い再度注意して観ますと・・ISS だ・・びっくりしたのが現実です。
しかしながら凄い快挙ですね・・・
※雑誌:デジタルカメラ 望遠と撮影術 の本にある望遠鏡をしみじみ眺め
ながら 私には私には,財もなければ知力も無し・・・諦めています (-_-;)
これからもご教示お願いいたします。
書込番号:16062490
1点

ずっこけダイヤ様
P510も、、まんざら捨てたものではないですね。。。
今日のISSは、うす雲の中ですが、Uモードでピントはバッチリですね。。。
明日も天気が悪そうですねぇ。。。
書込番号:16063435
1点

アガシャ様
お早うございます。
Uモードピント使えますね。
>>P510も、、まんざら捨てたものではないですね。。。
仰る通りP510良いです・・・惚れてべたべたです (●´ω`●)
買ってよかったと思います・・・又,皆さんに出会えたお蔭で写真の撮り方も
以前より,違った撮り方ができるようになりシャッター押す楽しみが
増えてきました・・おおきにm(__)m
※昨夜のISS 18時頃は,写せると期待していましたが19時頃から雨あめ
ISSから見放されました (;_;
今日は付き合いでバスツアー・・・私は行かないつもりだったのですが欠員が出て
強引に引っ張り出されISSが飛んでくる時分バスの中・・・情けない。
書込番号:16063942
2点

ずっこけダイヤ様
こちらのカワセミは、たぶんオスが死んでしまいました。
10日ほど見ていません。
ナウシカも巣穴を放棄しています。
ナウシカは異常に警戒して、近くに来なくなってしまいました。
ナウシカはオスを探しに、オスが居た池の方へよく飛んでいっています。(悲しい、、)
オスは、ヘビにやられたのかモズにやられたのか、、、(悲しい、、)
バス旅行、、いいですねぇ。。。
私は、足が悪く胡坐が組めないので、団体旅行は苦手ですねぇ。。。(悲しい、、)
書込番号:16064058
1点

アガシャさん
動画をYOUYUBEにUPしてもらえたら、
低ビットレートの動画を作ってUPします。
書込番号:16064973
3点

今から仕事 様
お便りありがとうございます。
ご親切、痛み入ります。
ユーチューブを何回か見たことはあるのですが、動画を投稿したことがありませんので今夜にでも一度挑戦してみます。
もしうまく投稿できましたら、この掲示板で報告いたします。
もし、、できないときは、ごめんなさい。。。
ありがとうございました。。。
書込番号:16065068
0点

今から仕事 様
ユーチューブに投稿しました。
下記アドレスでいけると思いますが、、、
投稿題名は、「国際宇宙ステーション(ISS)太陽面通過2013-4-25」だったと思います。
http://youtu.be/cz6wwJ_QTV0
書込番号:16065239
1点

アガシャ様
ISS 太陽面通過 見事に射止められましたね おめでとうございます
それにしても早いですね、びっくりですこれでは連写で撮るのはかなり難しそうですね
26日のISS も奇麗に写っていますね。やはり天気が勝負ですからね
最近ISS 距離が近いと雨とかうす曇り晴れた時はちょっと距離があったりと思い通りにはなかなかいきませんね
22日は600Km超えです。25日は470km位ですが薄曇りでした。残念です。
書込番号:16065743
2点

koujiiji様
お久しぶりです。
お元気でしょうか、、、
教えていただきました「Uモード」は、ISS撮影にはなくてはならないものです。
ピント合わせをせずに済みますから、本当にありがたいです。
ありがとうございました。
ISSの撮影チャンスは、一ヶ月に一度くらいしかありませんねぇ。。。
この度はISSの太陽面通過が近くであったのと、少し薄雲がでていましたがまずまずの天気だったので、幸いでした。
こうしてみてみると、P520の画像はきれいですね。。。
解像度が上がっているのでしょうか、、、
次に買うのは、P520がいいですねぇ。。。
書込番号:16066025
2点


今から仕事 様
早速、見やすく変換していただきまして、誠にありがとうございます。
とても見やすくなりました。
いろんなソフトがあるんですね。
こんなことができるとは、、知りませんでした。。。(悲しい、、)
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16066560
2点

アガシャ様
お早うございます。
えぇ・・・ナウシカさんの相手さんがへび・モズの犠牲に,無慈悲な (;_;)
すご〜 YOUYUBEの動画拝見させて頂きました。
皆さんの技能・技量・知識には只々びっくりするだけで凄いです。
※バス旅行は行動の自由が利かないので苦手で・・今回のバスツアーは最悪,,,,目的地手前40キロ付近で
多重事故が30k先で発生 ? 止まったりのろのろ運転。
行先を一か所キャンセルして途中から一般道で他の目的地へ・・・
いちご狩り 昼食 一路 名古屋岡崎公園で満開のふじを見て一路帰路へ
自宅前でバスを降りたのが20:20分あぁ,,疲れた。
※28日は孫の吹奏楽のため びわ湖ホールへ 行ってきます。
※YOUYUBE動画投稿おめでとうございます。
これからの更なる活躍お祈りしています <m(__)m>。
書込番号:16067767
1点

ずっこけダイヤ様
お疲れ様でした。。。
ふじの花も、不思議な花ですね。。。
味噌樽は、石で重しをしているのですか。。。
ユーチューブに投稿するのは、ユーチューブに登録すれば簡単にできました。
お孫さん、、頑張っていますね。
書込番号:16067846
1点

ずっこけダイヤ様
新しく編集加工したものを、ユーチューブに載せました。
今から仕事様のお陰で、新しいことを覚えることができました。
感謝です。。。
http://youtu.be/5u53689bzIo
書込番号:16069323
1点

アガシャ様
今日は。
凄いこと・・観させて頂きました。
凄いレベルアップですね・・・私は,昔,良く撮り編集しましたが
デジカメになってからは写真も・特に動画はだめ近代兵器には
全く歯が立ちません (;_;
デジカメの撮り方もアガシャ様,皆さんに教えて頂きながらやっと
撮れるようになりシャッターを押す楽しみが増えてきたので喜んでいます。
P510買うて良かったと今更ながら感謝の念でいっぱいです。
書込番号:16072100
2点

ずっこけダイヤ様
嘉田知事も来られたのですか、、、
すごいですね。。。
私は、、音楽は全然だめです。歌などどこから歌い始めてよいのかわからないですね。
ですから、カラオケなどは、、まず行かないですねぇ。。。
今日は「播磨町大中遺跡」にて、年に一回のイベントがあって、毎年空手の演武をいたします。
写真を撮りに行ってきました。
次は、7月14日(?)の「泥んこバレーボール」くらいですか。
そして蓮の花ですね。。。
書込番号:16073370
1点

アガシャ様
今晩は m(__)m
ナイスをクリックしてから遅くなりました。
嘉田知事を直接拝見でき以前より少し好感持てるようになりました。
私は,歌・音楽類は全てダメ・・(;_; 孫が中学校から(一貫校)吹奏楽に入り
その影響で聞きに行ったりするようになりましたが吹奏楽等は良いものです。
※これからアガシャ様の本来のお重要な仕事が待っていますね
スポーツ・・武道全般@あの見事な蹴りを撮るタイミング印象的です・蓮ですね・・・
今年は植物園にでも撮りに行きます今日は終日,写真の現像
・・・7日から15日ほど大阪へ出かけ家を留守にしますので
・・現像できていない孫たちの写真 やいやい催促され折角,良い天気なのに (;_;
連休は,忙しく嫌です・・・連休明けは大阪・・昨年は,こんなことなかったのに・・・
書込番号:16074429
1点

ずっこけダイヤ様
腰を痛めないように、、頑張ってください。
私の腰痛は、一応よくなりました。
身体は、、冷やしたらダメですねぇ。。。
嘉田知事は、悪党の小沢に騙されて嫌いでしたが、嘉田知事は学者のような方ですから無理のないことかもしれませんね。
悪党には近づかないことですね。。。
必要以上の欲望があれば、、騙されますねぇ。。。
書込番号:16074823
1点

アガシャ様
>腰を痛めないように、、頑張ってください・・
心温まるお言葉 ありがとうございます・・現在はどうにか異常なく散策できます。
次回の冬の冷え込み対策で 軽い筋トレをしています。
低山にも無理しないでハイキングに行きたいと思います・・
大阪から帰ってきてから近場の山に気晴らしに出かけます。
>・・・学者のような方ですから・・
仰る通りです・・
YouTube再生,今朝で33回凄いですね
タイトルにナオシカさん・・水面で餌の捕捉凄いですね・・・。
この文言を入れ忘れ次は・次はと思いながら今日になりました
書込番号:16076122
1点

アガシャさん、やりましたね!
ビデオ画質は200万画素なので解像度は不足ですが、捨てがたい存在でしょ、私は手軽なビデオカメラを使っています。
レンズはP510の方が良いと思います。
撮影モードは、1280*720・60Pは92万画素相当なので、1920*1080の207万画素が良いと思います。
(黒点を撮影してみて差を比較してみる必要はあるでしょうね)
昨日、ビデオカメラ用スカイサーファーアダプターを作ってみました、折り曲げが難しく歪んでいますが、簡単装着が売りです。
カメラと違いビデオの場合のフォーカスは目標を外すとピントが逃げます、マニュアルでは合わせるのに手間がかかります、結局何も撮れない事が多々。
そこで、スカイサーファーの出番です、画面に入れておけば追従するのでは?と、取り付け金具を作ってみました。
最終的にバッテリーに挟む事にしました、バッテリーは傷だらけですが使えそうです。
ビデオは3月に買ったものです、元からフィルターネジが付いています、テレコンも付けられます。
最近JAXAのHPが開きません、攻撃でも受けたのでしょうか?
太陽や月面の通過写真は少ないです、折角の写真投稿できなくて残念ですね。
7日は太陽面通過を狙っています、晴れれば良いのですが・・・・
書込番号:16095000
2点

コララテ様
相変わらず、すごいパワーですね。
65倍+テレコンがいけるのですか、、、
聞いたことがないビデオカメラですね。。。(ビデオは全然わからないので、、)
このたび、キタムラで「ニコンV1レンズセット」が21800円、、、(安い、、安い〜〜〜)
ついつい、レンズアダプターと一緒に買ってしまいました。。。
VR70−300を取り付けてカワセミがいた場所で(今は、何もいませんが)テストしてみますと、P510よりはかなり良いですね。
P510で1000ミリで撮った写真をパソコンにて等倍で見ますと、グチャグチャした(ただれたような)画像になりますが、V1で300ミリ(820ミリ相当)の画像を等倍で見てもしっかり分解していますね。
これなら惑星撮影に使えると思ったのですが、レンズアダプターを付けると1秒露出までだそうです。
1秒しか露出ができないなら、、花火も撮れないですねぇ。
でも、ISSは明るいからいけそうですね。
ビデオカメラを望遠鏡に付けてコリメート撮影では、難しいのでしょうか、、、(画像的に、、)
ペンタックスやセレストロンの接眼レンズは、フィルターネジが切ってあるそうですが、高価ですねぇ。
私の買ったセレストロンのED80デジスコープ(20−60倍ズームレンズ)は、接眼部に37ミリフィルターネジが切ってあります。31.7ミリサイズで、天体望遠鏡の接眼レンズと交換できます。
V1を付けて、テストしてみたいです。
JAXAのHPが、見れなくなってしまいました。(中国に攻撃されたのかなぁ、、)
今は、下記記載のずっこけダイヤ様が見つけたサイトで見ています。
「ToriSat - 国際宇宙ステーションを見よう」
こちらは、当分ISSの撮影チャンスがないですねぇ。。。
今晩晴れたら、、土星でも撮影しようかなぁ。。。
書込番号:16096349
1点

V1って撮像素子が小さいので300mmでも望遠になるのでしょ。(820mm)
P510より解像してますか!(値段が違うし当然)
ビデオもコリメートできそうですが、やってみないと分かりません。
ISSを望遠で追いかけるなら、ISO感度を上げて1/1000は確保したいです。
コストを抑えたレンズでは解像度に限度を感じます、モヤッとした感じが残るでしょ仕方ないですね。
Canonの7Dはコスト的にも魅力ある機種です、あの画素数で8コマ/秒の連写でメモリー一杯まで撮れます。
ミラーアップしてライブビューでも撮れる、Nikonも見習ってほしいです。
ビデオの件ですが、EverioのGZ-E565です、光学38倍ダイナミックズーム65倍デジタルズーム200倍、デジタルズームはザラザラで使えませんが、ダイナミックズームはかなりの物です、他社の光学ズームはあまり高倍率ではないので、太陽撮影にはEverioが有利です、所詮ビデオですから207万画素程度の画ですけどね。
実際38倍と言ってもE565は1200mm相当で、前のHM670の40倍1620mmより少ないのです、広角側が広くなった為望遠が犠牲になりました、ダイナミックズームでカバーしています。
オートでピント合わせ、マニュアルでフォーカスを固定して、露光補正を-1.3〜-1.7程度かけるようにしています。
機材はアレが欲しい、コレが欲しいと切りがないので、数万円の機材で対応しているのが現状です。
最近気づいたのですが、手ぶれなしで65倍、手ぶれ有りで62倍、手ぶれ1で59倍とダイナミックズームの倍率に制限が掛かります、手ぶれ1だとかなり効くので今までの機種とは別物になっていました。
ISSのビデオ撮影は意味ないかもしれませんが、一度はトライしてみたいですね。
書込番号:16099904
2点

コララテ様
貴重なお話、ありがとうございます。
日中、ビデオカメラをデジスコープに付けてコリメート撮影してみましたが、撮影はできますね。
土星の撮影をしようと思っているのですが、うす雲がかかっていてやめました。
セレストロンのデジスコープは、見た目はきれいですが接眼レンズがズームレンズですから、撮影となると解像力が心配です。
もう少し天気の良い日にテストしようと思っています。
天体望遠鏡でのコリメート撮影が、解像力があってよいと思いますが、、、(持っていないから、、)
いろいろテストしてみようと思っています。(よい結果が出ないかも、、)
どちらにしてもしっかりした架台がいりますねぇ。。。
キャノンの7D、、後継機が出るそうですが、欲しいですねぇ。。。
キャノンのレンズを持っていないから、、指をくわえて見ているだけかも、、、(たぶん、、)
書込番号:16103176
1点

コリメートは解像度が良くないかも、アイピースのネジを利用し光軸のズレを抑えないと・・・・
V1が有るならBORGのアダプター(出てるかな?)で直焦点がGoodでしょ。
ビデオは暗い物には弱いです(感度アップでザラザラ、またはスローシャッター)1/30が基本で写真より低感度です。
書込番号:16103715
1点

そうなんですか、、、
ビデオは暗いところには向かないのですね。。。
V1を接眼レンズに取り付けるアダプターは調達しました。
昼間のテストでは、まぁまぁいけそうですが、写真をパソコンで拡大するとコンデジのように輪郭がつぶれます。
まだ買ったばかりでよくわかりませんが、対物レンズ80ミリゆえの限界でしょうか、、、
倍率を60倍に上げると、昼間でも少し暗いですねぇ。。。(ISOが上がります)
たぶん、シャッター速度を下げないと使えないですね。(ブレが心配です)
もう少し悩んでみます。。。
書込番号:16104745
1点

最近ISSのチャンスが有りません、5月は朝方に集中?
ビデオは60Pで撮っても走査線で構成されているので、一画素辺りの露光時間が短いです。
ISSの広角撮影で、動いているISSの露光が止まっている物より少ないのと同じですね。
なんかビデオ撮りできたら凄いと思いますけど、やってみないと・・・何とも。
書込番号:16118209
1点

コララテ様
えぇぇ〜〜〜
そうなんですか、、、
ビデオも難しそうですねぇ。。。
小さなビデオで、ISSがそこそこきれいに撮れればありがたいのですが、、中々むつかしそうですね。。。
セレストロンの80ミリも、お月様が出ていたらピント合わせが楽ですが、そうでなければ、ピント合わせが難しいですねぇ。
こちらは、5月17日にチャンスがあります。
5月25日に、ISSの月面通過があるみたいです。
もう一度、ビデオで挑戦したいですね。。。
書込番号:16118325
1点

望遠鏡のガイド鏡用に買った物を持っています。(80φ焦点距離400mm程度)
これにアイピース(43mmネジ付)を取り付け、ビデオカメラをステップアップリングで付けてみのした。
物が安物なのでパープルフリンジが出ているのですが、ズームとピントをいじりながらどうにか写るようです。
昼間でもザラザラしていて厳しい感じがします、夜はムリかもしれません。
先日、厚木飛行場に戦闘機を撮りに行った時、夕方になるとピントに迷いが生じていました、望遠側は厳しいと言う事でしょうね(オートフォーカス)
書込番号:16124511
1点

コララテ様
むむむ〜〜〜
夜は、難しそうですねぇ。。。
特に、ピントがどこで合っているのかが難しいです。。。
V1のコリメート撮影と、80ミリ20〜60倍での拡大撮影を、近じかテストしようと思っています。
コリメート撮影と、拡大撮影での画像の良しあしをテストしてみたいです。
今日は、カワセミのいた公園でサツマイモを植えるイベントがあり、頼まれて写真を撮ってきました。
子供の家族連れが、皆様合わせて50人ばかりです。。。
お昼は皆でチラシ寿司を作って食べました。私もいただきました。。。(おいしかった、、)
今から写真をDVDビデオにします。
書込番号:16124858
0点

土星の季節になりました!
早速、望遠鏡に付けさせて貰い、コリメート撮影でビデオ撮りした画像から切り出して写真を貼っておきます。
ミードの20pかな?25センチかもしれませんが、アイピースにリング付けてビデオ撮り後キャプチャしました。
ここまで撮れるとはおもいませんでした。
P510でも撮りましたが、比較にならないのでパスしておきます。
書込番号:16126788
2点

コララテ様
ビデオカメラでのコリメート撮影ですか、、、
私は、V1でのビデを撮影も試してみたいのですが、、、
すごく大きく撮れるのですね。。。
やはり口径が20〜25センチもあるといいですね。。。
私も、、明日にでも撮ってみたいです。(口径8センチでは、どうかなぁ、、)
セレストロンの口径8センチにもステップアップリングでビデオカメラを取り付けることができますが、映りがどうなんでしょうねぇ。。。
P510より解像力があればいいのですが、、、
今日は芋の苗植えの写真をDVDにするのに手間取っています。
カワセミや花火の写真などと混ぜて、保存版を作っています。
明日の昼までかかりそうです。。。
土星撮影のテストができましたら、結果をご報告いたします。。。
書込番号:16127179
0点

コリメートは試してみないと分かりません。
私の使用しているアイピースはバーダープラネタリウム社HYPERION 8-24mmズームです。(昨日は31.7mmスリーブで使用)
M43のネジが切ってあり、ステップダウン52-43を付けビデオカメラには40.5-52で接続していますが、カメラが近過ぎるとピントが合わない為、52mm径のチューブを入れ間を20mmほど離しています。(52mm径は持っていたから)
アイピースに変換リングと中間リングビデオと繋がっているので、そのままだと重くて垂れて光軸がズレます。
キッチリ有った時に覗いた土星が写るので、望遠鏡のピント合わせと光軸合わせ、ビデオのピント(マニュアルで固定が良い)など、調整項目が多くて途中諦めかけました。
書込番号:16129960
1点

コララテ様
そうなんですか。
でも、アイピースにフィルターネジが切ってあるのはいいですね。
セレストロンもフィルターネジが切ってありますから便利ですが、すこし(だいぶ)頼りないですねぇ。。。
私も今晩、お月様をコリメートで撮影してみました。土星は照準器がなければ、カメラの視野に導入できないですね。
V1に一眼レフの50ミリF1.4を取り付けて、デジスコープの倍率を20倍にしてコリメート撮影をしてみました。
20倍×50ミリ=1000ミリ だと思います。
V1は、焦点距離が2.7倍になるので、2700ミリになると思います。
絞りをF2.8、ISO400、1/60秒、で撮影すると、露出がマイナス1くらいアンダーでした。
ISO800にすればよかったのですが、、、
今日の月齢は3.1くらいで、かなり暗かったのですが、まあまあ何とかなりそうな気がします。
照準器を取り付ける段取りをしなければ、惑星撮影は無理ですね。。。
それに、、もっと丈夫な架台がなければ、カメラがものすごく振るえます。
何か、、お金がかかりそうですねぇ。。。
近々、照準器を取り付けてテストしてみます。
書込番号:16130170
0点

コララテ様
セレストロンの80ミリ20倍デジスコープに、V1・50ミリにてコリメート撮影しました。
トリミング無しです。
薄雲がでているので、土星はやめました。
2〜4枚の写真は、薄雲がかかっています。
どうなんでしょうねぇ。。。
P510と、変わらないのかなぁ。。。
よくわかりません。。。
書込番号:16133171
0点

コリメートにしては上出来ではないかと・・・・
惑星はAVIで撮ってレジスタックで処理すれば、見違えるほど綺麗に!
(シーイングにもよりますが)
書込番号:16133468
1点

一度、ビデオカメラで土星を撮ってみたいです。
架台がグラグラして頼りないですが、、、
やはり、赤道義が欲しいですねぇ。。。(お金がないので無理ですが、、)
これから天気の良い時に、いろいろ試してみたいですね。。。
書込番号:16134890
0点

ビデオは感度低いと思っていましたが、コリメートで写ったので訂正ですね。
家の望遠鏡は焦点距離が短いのでどうかな?
空の状態が良くなったら試してみます。
書込番号:16136648
1点

私の場合、カメラのレンズの焦点距離が50ミリで、望遠鏡の倍率が20倍だから、
50ミリ×20倍=1000ミリの焦点距離と同じF値になるのでしょうか、、、
それなら、1000÷80=12.5となり、F12.5の望遠レンズということになります。
これなら、焦点距離が2700ミリもあるのにF12.5のかなり明るい望遠レンズになると思います。(たぶん)
どうなんでしょうか、、、
逆に、望遠鏡の倍率を上げて、カメラ側の焦点距離を短くするとどうなるのでしょうね。。。
F値が暗くなるのでしょうか、、、
う〜〜〜ん、、わかんない。。。
書込番号:16136771
0点

倍率を上げた所で暗くなりますね(合成焦点距離2700mmに対する口径比ですから。
やって見ないと判らないです、アイピースの倍率を上げると、瞳径とか何かが不利になるような・・・・
倍率上げるならカメラ側のズームもいじってみる必要がありますね。
書込番号:16139218
1点

アガシャ様
15日に予定よりも約一週間早く帰ってきました。
その分実入りも少なくフルサイズ購入も厳しいです ^^;
YOUYUBEの動画閲覧86回ですか凄いですね。又,コララテさんとの返信
やり取り凄い活発で良いですね・・・
読ませて頂きながら理解できないことはもちろんですが手が届きません (悲しい^^;)
追伸:フルサイズ 第一欲望 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U 概算で約 41万
第二欲望 EOS 6D EF24-105L IS USM
ですが うぅ・・厳しいですね・・・7D・60Dの後継機が出たらいいのですが未だ未定。
撮影の目的は,場内の薄暗い場所・屋外の踊りなどフラッシュー撮影できない場面で
ISO活用でノイズを少なく抑えられるカメラが欲しいです。
6月に入れば値段も下がるのではと思い心ウキウキしながら夢を追っています。
再追伸:ナウシカさんお元気ですか。
コララテさんの土星凄いです・・
書込番号:16142894
1点

ずっこけダイヤ様
お久しぶりです。
ご苦労様でした。。。
ナウシカは、、居なくなってしまいました。
死んではないと思いますが、、、
もし子育てをしているのなら、もうすぐ里帰りをするかと思われます。。。
私も、土星を撮ってみたいのですが、空に薄雲がかかっています。。。
またうまくいきましたら、載せますね。。。
書込番号:16143234
1点

多くの鳥が飛んでいますが、寿命はどの位なのでしょうね。
渡り鳥などもかなりの数居ますが、死骸は食べられてしまうのでしょうか?
毎年ヒナが孵ると言う事は2年ぐらい?
全数が成鳥になるわけではないので、徐々に世代交代ですかね?
トキなんか長生きしていそうですね、判らん!
家の近所でカラスが巣を狙っているらしく、朝から小鳥が騒いでいました。
友達の内の軒先のツバメはヒナを食べられてしまった事が有ります、翌年は巣が作られませんでした。
玄関先に目玉が落ちていて、自然とはムゴイと思いましたね。
巣から落ちたヒナを手ですくって戻してもダメだとか言いますよね、人間の匂いとかがよくないとか。
カッコウなんかの托卵なども自然の力というか凄い事やってますね。
台湾リスがあちこちに繁殖しています、小鳥の巣が狙われて生態系が崩れつつあるとか、止められませんね。
書込番号:16148323
2点

カワセミの寿命は、誰かが2年とか言っていましたが、、、
カラスの寿命は、100年とか、、、これも誰かが言っていましたが、、、
野生の野良猫はエサをあげても、永くて4〜5年くらいの寿命です。。。(これは経験済みです)
ネズミはネズミ算と言われるようにどんどん増えますが、一つのネズミの種族(血族)は9年すると絶滅するそうです。
ですから、ネズミが限りなく増えることはないのだそうです。。。
カワセミは一日に20回くらいも水に飛び込み、羽や眼を水中メガネのように覆う膜がダメになるそうです。
子育ての時には、毎日100回以上水に飛び込むと思われます。
渡り鳥は羽をバタバタさせて飛んでくるのではなく、気流に乗って飛んでくるから、羽を広げているだけですからあまり体力を使わないと思います。
北風が吹けば、シベリアの方から北風に乗って飛んできます。
春一番の南風が吹けば、またその風に乗って北の国へ帰ってゆくのだと思います。
自然はうまくできていますねぇ。。。
その自然を人間が破壊して、生物が絶滅してゆくのでしょうか、、、
いつの日にか振り向けば、人間以外絶滅していた、、そんなことにもなりかねないですねぇ。。。
書込番号:16148707
1点

そう言えば、ツルは千年でしたね。
寿命ってバラバラですね、家の家系は長寿の方です、ほぼ88歳はキープしています。
沼地を埋立、渡り鳥もビックリ!
森林伐採、町の暮しには慣れないと途方に暮れる鳥たち・・・・
ほんの僅かな自然公園だけでは足りないと思います。
書込番号:16150042
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

手持ちでここまで撮れるなら言うことなしですね。
しかし今の高倍率カメラはすごいですね。2〜3年後には1500mmクラスの機種が出てくるかも?しれませんね。
書込番号:16045598
1点

bbアクアータスさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
私は初歩者でございまして、何かを意図して撮影することはまだまだできません。ただ、気軽に超望遠が楽しめるこのカメラはとても好きです。
1500mmが出る頃には使いこなしているかも・・です。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16045738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜名湖畔のまだ青空に浮かぶ月を手持ちで撮してみました。
高倍率競争だけでは、ユーザーはついていかないと思いますね。基本の機能が重要だと思います。P510の後継機には高精細ファィンダーとAF速度の向上が是非ともほしいです。
書込番号:16046874
1点

yachtodaさん
こんばんは!
会社帰りに空を見上げると、今宵のお月様もなんだか撮影に良さげ・・・。
家に着いて、早速パシャリ。今回は三脚を使用しました。
1000mmと2000mm。 癖になりそうです(笑)
自分はこれで満足しています。
いつか満足できなくなったとしたら、きっとこのカメラを使いこなしたときでしょう。
書込番号:16048045
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
カワセミの交尾の場面ですが、変わったことをしていました。
初めて見ましたので、、載せてみました。。。
もし、気分を害されましたら、ご勘弁くださいませ。。。
3点

これは大変、勉強になりました!
しかし、いつから爺ちゃんから性転換を…?
書込番号:16019706
3点


松永弾正様
お元気ですか、、、
久しぶりですね。。。
ナウシカ(カワセミ)が嫁いだので、私も変身(気分転換)しました。。。(性転換ではありませんよ)
書込番号:16019735
0点

アガシャ様
今晩は m(__)m
カワセミの交尾の仕方は鳩・鶏・カモとか等とちょっとやり方が違うんですね・・・
珍しい交尾の仕方始めて観させて頂きました。
カワセミの夫婦は仲がいいのですね・・・口移し見ていて微笑ましかったでしょう。
カワセミをいとも簡単に撮られていますね・・・・羨ましい ^^;
野鳥を撮るため環境にもよりますが根気が要りますね・・最近やっと
分かってきたところです。
書込番号:16019903
2点

ずっこけダイヤ様
鳥の交尾は、、皆同じですよ。。。
ちょっと頼りないこのオスが、、少しおかしなことをしているだけです。(たぶん)
このオスは、ナウシカに魚を中々運んできません。(やはり頼りない、、)
ナウシカにいつも叱られていますよ。。。
P510でのカワセミの撮影には、限界があります。
止まりものなら、そんなに難しくはないのですが、、、
交尾の時間は、2秒くらいですね。。。(あっという間です、、)
書込番号:16020136
1点

ナウシカって検索したけど分からなかった。
風の谷のナウシカ なら沢山出てきたけど。
書込番号:16020365
1点


里いも様
ごめんなさいね。
私がこちらにいるメスのカワセミに、ナウシカという名前を付けました。。。
可愛いし、良くなついていますから、、、(本当かなぁ、、)
今までに「カワセミ(ナウシカ)」という名前で、価格コムにたくさん写真を載せていますので、検索をすれば出てくると思います。
D800とD3で撮影したものがほとんどですが、、、
書込番号:16020758
0点

ずっこけダイヤ様
今日もナウシカに会いに行ってきました。。。
P510で撮影しました。
色々撮れたのですが、距離が遠くて画像が悪いですね。。。
全部、この程度の写真ばかりです。。。
書込番号:16023042
0点

カナリアの卵はお腹の右脇から生んでましたが、かわせみもでしょうか。
書込番号:16023058
1点

里いも様
うむむむ〜〜〜うむ、うむ、、、
どうなんでしょうか、、、
ナウシカは、まだオスと一緒にいますから卵を産んでいないようですが、、、
ナウシカは身重ですから、オスが魚を獲ってナウシカに口移しであげています。
魚を運んでくるのは、90分に1回くらいでしょうか、、、
オスは、たいてい自分の池で魚を獲って持ってきます。
ナウシカは、ほとんど動かずじっとしていますが、3時間に1度くらい巣穴を見に行っているみたいですね。
グーグルでも、「カワセミ(ナウシカ)」で検索できるみたいですね。。。
書込番号:16023160
0点

アガシャさん
今晩は、ずっこけさんのスレが閉じてしまって、アガシャさんの質問に答えられなかったので追いかけてきました。
CalskyのデーターでISSと設定した地上との距離は、Distance=706.7 kmのように距離=で表されています。
方位や仰角は太陽ですから見ればわかります、距離が遠いとISSが小さくなるので、画面からはみ出すくらいテレコンで大きくした方が面白そうです。
(真ん中を外すと失敗する確率も上がりますけど)
Calskyのデーター例
横浜から、5月7日の7:24の太陽面通過の時のISSの距離です。
Close to Sun. Separation=3.029° Position Angle=332.7°, Position angle vertex=31.0°
Angular diameter=39.1" size=109.0m x 73.0m x 27.5m
Satellite at Azimuth= 89.1° E Altitude= 33.8° Distance=706.7 km ←ココ
In a clock-face concept, the satellite will seem to move toward 7:58
Angular Velocity=29.9'/s
Centerline, closest point →Map: Longitude=139°11'00"E Latitude=+35°47'15" (WGS84) Distance=56.08 km Azimuth=312.4° NW Path direction= 47.2° NE ground speed=7.893 km/s width=9.5 km max. duration=1.1 s
Time uncertainty of about 7 seconds
Orbit source: NASA predicted orbit
遠いと太陽面を1秒ちょっとで通過するため、毎秒4コマのカメラでも4.5コマは撮れる可能性が有ります。
但し、10コマほど撮ったらバッファーが一杯でペースダウンとか、書き込み処理で連写が停まる機種では厳しいですね、そんな時は200万画素であってもフルハイビジョンが役にたちますね。
D700では、外部電源などで、7コマ/秒(Jpegモード)で50コマ近く撮れます、これで通過2秒前から撮り、横ではビデオでも撮影し再生はシャッター音を目安にしています。
微動雲台で微調整しながら通過時間を待つので、2台以上は気が回らなくて失敗する事が有ります。
失敗例、連射設定を忘れ居ていた、レリーズを掴み損ねた、ビデオの微調整中に通過してしまった、場所探しに時間を取られ遅刻したなど凡ミスですね、時計は電波時計を使用しています。
ミス以外には、通過時間に雲に隠れたなんてのは良くある事です、彦根遠征ではPCが無くて直前のデーターが得られず通過時間のズレに気付けませんでした。(写真のISS頭切れてます)
書込番号:16047631
1点

コララテ様
詳しいご説明、誠にありがとうございます。
やはり難しそうですね。
一度、このたび買ったフィールドスコープにD3を付けて撮ってみようと思っていますが、、、
何か失敗しそうな気がしますね。。。
こちらは、4月26日・27日がISSの撮影チャンスです。
晴れればいいのですが、、、
書込番号:16048848
0点

フルサイズ機はケラレが出るかも、直焦点ならアイピースの取り付けサイズは2インチのタイプが望ましい。
コリメート撮影なら、コンデジとかが相性が良いようです、アイピースから少し距離を取らないとフォーカスが合わないとか、色々試す必要が有ります。
書込番号:16051135
1点

コララテ様
フィールドスコープにD3を付けてテスト撮影をしてみましたが、四隅が少しだけケラレますね。
ピントが、、なかなか難しいですね。ピント調整は微動ネジがついていますが、、、
86−77ミリのステップダウンリングを付けて、ND100000フィルターを装着してテストしてみようと思っています。
カメラが重いので、マイクロフォーサーズのカメラがいいですね。
コンデジでも、マニュアルフォーカスやマニュアル露出のできるカメラは高いので、マイクロフォーサーズのカメラの方がお買い得だと思います。
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」のキットモデル
最安価格(税込):\48,766
でも、連写枚数がJPEG撮影で18コマくらいしか撮影できないですねぇ。。。
せめて30コマくらいできればいいのですが、、、
書込番号:16052902
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
カワセミの巣穴ですが、今は巣穴を放棄して住んでいないみたいです。
巣穴から10メートルほどのところに猫がいました。。。
襲われたのでしょうか、、、(かわいそう、、)
写真は、1.7倍テレコン撮影です。
3点

昨夜のISSです。。。
うす雲の中、距離が遠かったのですが、なんとか撮れました。
1000ミリ 1.7倍テレコンで、望遠1700ミリです。
書込番号:16002815
4点

アガシャ様
あぁ・・・可哀想に。されど生き延びているかも
猫も逃がした獲物を待ち構えているのかも・・・
カワセミのお家上手く作っているのですね自然て凄いです。
書込番号:16003056
1点

アガシャ様
ISS撮れてよかったですね・・・\(^o^)/
私は昨夜,カメラの準備して外に出てみたら雨 あめ いやだ〜
楽しみにしていたのに・・・^^;
次回を楽しみにしています。
書込番号:16003080
1点

ずっこけダイヤ様
子育ての時期、、カワセミの一番の天敵は卵やひなを狙って来るヘビだそうです。。。
カワセミはスズメほどの大きさですから、まわりは天敵ばかりですねぇ。。。
もう一度、、ナウシカ(カワセミ)を探してみます。。。
書込番号:16003095
1点

アガシャ様
カワセミの巣は蛇に狙われるらしいです。(そういえば、数日前アオダイショウが冬眠の穴からでてきたと聞きました。)
今月、カワセミ一回しか見ていません。それも飛んでいるところ。今は巣穴で卵を温めているのでしょうか?
他の鳥さんたちも、木々の葉っぱに隠れて(ピントも合わない!)なかなか撮れないです。
なにか良い手段、ないかな・・・。
書込番号:16004581
1点

Sting28様
ナウシカ(カワセミの名前です)は、猫か何か(人間かも)のために1回目の子育てを放棄したと思われます。
今日、ナウシカは独身時代を過ごしていた自分の家に帰ってきました。
夫婦でいました。。。
たぶん2回目の子育てをすると思いますが、、また新居をどこかに作ると思います。
カワセミは2〜3回卵を産むそうですが、、、(よくわかりませんが、、)
カワセミは危険を感じたら、温めていた卵でも放棄するそうです。。。
前の巣穴の上には、鳥がたくさんいました。。。
テレコン装着1700ミリでの撮影では、記録写真程度しか無理ですね。。。
書込番号:16004943
1点

アガシャ様
お早うございます m(__)m
一枚目の体を丸めている羽模様・・山鳩(キジバト)四枚目を見たら
鵜・・・無責任回答です・・・<m(__)m>
>>ナウシカは独身時代を過ごしていた自分の家に帰ってきました>>
よかったですね。これから ナウシカさんと会えるんだ〜
卵も無事かえったらいいですね。
他機一枚だけ貼らさせて頂きました <m(__)m>
書込番号:16006259
1点

ずっこけダイヤ様
さすが一眼レフですね。。。
きれいです。。。
そうだ、、誰かが鵜だと言っていました。。。(思い出しました、、)
昨日はナウシカの住んでいたところへ行って、20分くらい待っていましたがいませんでした。
もう帰ろうかなぁ、、と2〜3歩歩き出すと、後ろから変わった鳴き声がするので振り向くとナウシカがいました。
「チチチチチ〜〜〜」と鳴かないですねぇ。。。
「コウ、コウ、コウ」とか、変わった鳴き声です。。。
これはオスがいるな、、と思ったら、案の定オスがいました。
ナウシカは近くまで来ましたが、オスは人馴れしていないので遠くにいました。
まぁ、、とりあえずナウシカの元気な姿を見ることができて安心しました。。。
書込番号:16006305
1点

アガシャ様
>>とりあえずナウシカの元気な姿を見ることができて安心しました>>
よかったですね \(^o^)/
又,これからナウシカさんのジャンピングが見れるときもありますね。
楽しみに待っています。
※最近,カメラ雑誌・写真(添付)などでD7100良く見かけるようになりました
凄いですね。
又,D800・D600の写真も気になります・・・凄いですメリハリがあります。
書込番号:16006352
1点

ずっこけダイヤ様
ナウシカも、卵を産むときにはどこか違う場所に新居を構えると思います。
今いる場所は、巣穴を作れるところがありませんねぇ。。。
D7100の一番の弱点は、連写が利かないことですね。(1秒間くらいかなぁ)
D600,D800も連写が利かないですね。。。(2〜3秒くらいかなぁ)
連写が利くのは、、D4だけですねぇ。。。
それと、鳥を撮るのには秒間6コマ以上欲しいですねぇ。。。(できれば秒間8コマ)
欲をいえばきりがないですねぇ。。。
書込番号:16006392
1点

ずっこけダイヤ様
今日、ナウシカに会いに行ってきました。。。
今日は、ナウシカにとっても私にとっても特別な日でした。。。
ナウシカは、女男結(めおとのむすび)をおこないました。。。
書込番号:16007726
1点

アガシャ様
>>ナウシカは、女男結(めおとのむすび)をおこないました。。。>>
おめでとうございます <m(__)m> \(^o^)/
四枚目の写真,娘さんがほっとした表情に見えます。
之からまたまた忙しくなってきますね。
ISS2500でこんなに画像がいいのですか フルサイズで最高品ですね。
書込番号:16008254
1点

ずっこけダイヤ様
ナウシカまでの距離は、50〜60メートルくらいありました。
1/6〜1/8くらいにトリミングしています。
その画像をマイクロソフト・オフィスツールにおまけでついている画像ソフト(ピクチャーマネージャー)で、画素数アップをいたしました。
本当かどうかわかりませんが、画素数がアップするそうです。(1メガの写真が5メガくらいにはなります)
一度試してみてくださいね。(マイクロソフトオフィスがあればですが)
書込番号:16008397
1点

アガシャ様
お早うございます m(__)m
今日はいい天気なのにちょっと留守番 (;_;
>>一度試してみてくださいね。(マイクロソフトオフィスがあればですが)>>
やっと見つけました ^^;
確かに,画素数がアップします。
テスト作品添付しておきますが未だ未熟なため色々不具合があると思います。
新しき手法,ありがとうございます。
※以前,教えて頂いた60D後継機・・4月23日発表・・連写10枚とか
いろいろ書かれていますが全て???です。
書込番号:16010154
1点

ずっこけダイヤ様
う〜〜〜ん
どうなんでしょうね、、普通の写真には、よいのかどうかわからないですね。。。
ただ、ISSや惑星には良い結果を出すと思いますが、、、
「ピクチャーマネージャー」を立ち上げて、
「サイズの変更」をクリックして、
「ユーザ設定のサイズ」をクリックして、
ピクセルの大きさを8000×6000(8000と6000)と入力すれば、一番大きなサイズになります。(15メガくらい)
書込番号:16011837
1点

アガシャ様
画像処理後,顕著に差が分からないのですが処理前と後では
処理後の方がメリハリがあるようにも感じられます。
今日は,テレコン取り付け1000mmとテレコンなし1000mmの違い
2000mmも同じようなテストをしてきましたが・・・テレコンなしの2000mm
テレコン有の1000mmよりもテレコンなしの2000mmの方が画像がいいみたいです。
今回の貼り付けは,1000mmで撮ったアンテナをピクセル等の処理をしてみました。
書込番号:16012889
1点

ずっこけダイヤ様
ISSの写真には役立つと思います。。。
元画像とトリミングした画像は写真が違いますが、大きさは同じようなものです。
まぁ、、役立つ被写体があると思います。。。(ISS・惑星など)
書込番号:16013823
1点

ナウシカは、、おなかパンパン。。。
もうすぐ卵を産みます。。。
オスは少し頼りないです。
中々お魚を持ってきません。。。
1時間以上たたないと魚を持ってきません。(1時間30分に1回くらいかなぁ)
ナウシカは30分に1回食事をします。
遅くても1時間に1回食事をします。
仕方なしに、身重なのに自分で魚を獲っています。
オスは時間にルーズなので、ナウシカが怒っています。。。
姉さん女房、、見たいな感じです。。。。
書込番号:16015291
1点

アガシャ様
えぇ・・そんなに早く出産ですか・・・
重みの体で自らの食料の調達ですか
母は子供の為,頑張りはるんですね
母は強しの源ですね・・・
ヒナが孵る楽しみと成長する楽しみを
日々,見てやってください。
※昨日,何時もの処へ23k行ってきました
橋の行き止まりでカメラをもって桜でもと思い見ていたら
橋の下からカワセミが・・・咄嗟のことでシャッター切れなかった・・
されど背中の模様凄く綺麗
橋の下 見れなく残念・・・
書込番号:16016126
1点

ずっこけダイヤ様
ナウシカは、もうすぐ巣穴で卵を産んで子育てをすると思います。
その間オスが餌を運ぶと思うのですが、そのオスが頼りないですねぇ。
オスが魚をくわえていますが、魚の頭を外側へ向けているのは、ナウシカへあげるためです。
カワセミは魚を頭の方から飲み込みます。そうしなければ魚が喉に引っかかりますから。
オスは、ナウシカが魚を食べやすいように、ナウシカが魚を頭から飲み込めるように咥えて、ナウシカに渡すのですよ。。。
カワセミの行動半径は2キロメートル以内だそうです。
そこに川か池があって、雑木が茂ったところがあれば、カワセミのいる可能性がありますね。
巣穴は、垂直の土手のような土か粘土層の場所が必要ですね。
書込番号:16016408
1点

アガシャ様
鳥たちはお魚を頭から飲み込みますね・・鱗が引っかからないように・・
誰が教えたのでしょうね・・・生活の知恵ですね,
先般,カワセミ見つけた所は アガシャ様 が仰る通りの環境です。
歩いて40-60分なら喜んで毎日でも見に行きますが車片道23k
年金暮らしガソリン代・・・厳しいです (-_-;)。
誰もこの場所知らないみたいです・・・大砲の人見たことないのです。
但し,居るであろうと思われる場所は見ることできません。
橋の出口周辺金網・・・とほほ・・・わびしい・・・小魚はたくさんいます。
また機会があれば散策に行ってきます・・・やっと野鳥にも巡り合えた
場所です・・・静かなところです。
※アガシャ様のカワセミの巣を頭にインプットして探しますm(__)m
書込番号:16016574
1点

ずっこけダイヤ様
餌場と巣穴は、離れていることが多いみたいです。
でも、500m以内でないと、食事(魚・エビ)を運ぶのが大変ですね。。。
もう、、天敵の蛇がいますから、襲われる可能性があります。。。
よく見るとナウシカも、、くちばしに土が付いています。。。
書込番号:16016676
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
暖かくなってきたので鳥が撮れそうと思い立ち、30分ほどかかってやっと1羽見つけて撮りました。
ところでこの鳥はなんでしょうか?
トリミングしたため画像が粗くなっていますが、どうか宜しくお願いいたします。
0点

四十雀じゃないかな
書込番号:15958686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シジュウカラの雄と思われます。雌は中央の黒い線が細いので区別できます。この時期は「ツツピーツツピーツツピー」と囀っていることが多いです。
書込番号:15958718
0点

ぎるふぉーど♪さん masa2009kh5さん 電産さん
素早い回答ありがとうございました。
鳴き声など調べてみたところ確かにこの鳥でした。電産さんに至っては性別まで教えてくださり勉強になりました。
書込番号:15958810
0点



1枚目は顔に光が当たってませんのではっきりしませんがムクドリだと思います。(3枚目も)
2枚目は頭のカタチからヒヨドリではないでしょうか?
4枚目は鳩の一種でしょうが、よく判りません。
書込番号:15960978
1点

2tomAFoさま
つい先ほど河原で撮れました。余り写りは良くありませんが背中も写っているので貼っておきます。
まーちゃんOKAさま
4枚目の写真はドバト(種類の特定できない雑種)ではないかと思います。
書込番号:15961341
1点

じじかめ様 sting28様 早速有り難う御座いました。
書込番号:15961561
0点

まーちゃんOKAさんこんにちは
4枚目の写真はドバト(種類の特定できない雑種)
私は伝書鳩の落ち鳩だと思います。種類はBCWP♀(BCハイゴマ W白混じり Pペンシル 鼻の大きさからするとたぶん♀です)
間違っていたらごめんなさい
書込番号:15965680
1点

男も四十からですよね。(そう自分に言い聞かせてます・・いろんな意味で)
書込番号:15965932
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
本日、被写体の宝庫「動物園」デビューしました。167枚の画像の中で、おっ!これ作品っぽい・・・と思えたのはこの一枚だけでした。自己満足ですが、このカメラでこのような写真が撮れるのだと、あらためて驚いています。ハマりそうです。
まだまだ雪深い動物園では、屋内撮影が多くブレブレの写真ばかり、動き回る動物は全くと言ってよい程ピントが合いませんでした。(涙) 写真って難しいですねえ・・・。
今後も、みなさまの画像を研究させてください。 100枚中50枚ほどが成功するころには、P530が出ているかも・・・。
3点

お早うございます。
ISO800でこのノイズなら機材として良いですね。裏面照射CMosの恩恵でしょうか。
鳥は難しいので積極的には撮りませんが、目線なんか良いところに行っていますし、
うまく撮れていると思いますよ。
書込番号:15901737
2点

うさらネットさん
おはようございます。ありがとうございます。
何せ、1/167の当りらしき画像ですから・・。
正直に申し上げます!
・暗い屋内で、明るさに応じたISO設定忘れていました。(汗)
・連写に設定するのを忘れていました。
・他、各種設定をあまり意識していませんでした。
ブレる確率が高かったので、シャッタースピードと露出補正、AFとMFの切替ばかり気にしておりました。 写真って奥がふかいですね。場数をふんで、チャチャっと設定できるようになりたいです。
ここの掲示板は、本当に参考になりますし、今の私から見ると神業画像ばかりです。 また、出かけたくなってきました!(笑)
書込番号:15902035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
あああぁ、今店頭から姿見なくなってきた時点で物欲刺激されまくりなんですが、こんないい作例見ちゃうと・・次にお店に行ったら買っちゃいそうな気が( ;´Д`)
書込番号:15903061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもけいじんさん
こんにちは!私などの画像で・・先輩方の作例がとても参考になりますよ!
ちなみに、私がP510を購入したのは、間違いなく利用者が多く、使いこなしている人が多く、作例も多いからです。デザインも好みですが!(^o^) この掲示板を最初から見ていくとスーパーブックができます。 お気に入りのカメラはやく見つけて 撮影開始してくださいね。
書込番号:15903825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





