
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 82 | 2012年7月4日 13:02 |
![]() |
10 | 8 | 2012年7月1日 00:30 |
![]() |
19 | 6 | 2012年6月21日 17:17 |
![]() |
40 | 79 | 2012年6月23日 21:34 |
![]() |
14 | 11 | 2012年6月16日 11:21 |
![]() |
90 | 94 | 2012年6月13日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

28日のISSに付いて
JAXAのデーターを見てください
出始め19:50:30 306°/13°
最大 19:53:30 200°/63°
終り 19:56:00 144°/14°と出ています。
全天表示から星の位置も判りますね、しかし、これがなかなか一致しないのが困るんです。
そこで、Google Earth を利用します、例として大阪城上を通過するイメージで北側に立ったとします。
ここから、出方向の306°は造幣局方面、ピークの200°は大阪城、最終144°は森ノ宮駅方面である事が判るでしょ。
これを目安に仰角を当てはめると航跡の検討が付きます、ISS拡大写真の狙い目は、仰角最大の時ですが、今回63°は少し低目です。(感覚より高い所を通過するのがミソ)
ここで贅沢を言ってもしょうがないので、割り切ってコレで試し撮りしてみてください。
ファインダーの中心で捕らえたら、とにかく連写ですね。
広島の上空400Kmを飛行するISSを大阪で見るわけです、大きさはサッカーコート程度です、遅いシャッターでぶれないようISOは上げ気味が良いでしょう。
JAXAの投稿写真データーから
露出時間 1/320秒〜1/1,250秒、ISO感度 1,600、焦点距離 1,600mm、F値 14
PENTAX SMC-P f=500mm F4.5 + Canon EXTENDER EF2×U (F11 ISO1600) 露出1/400秒
などからISOは1600、シャッターは1/500程度を目安にしてはいかがでしょうか、オーバーかアンダーかは撮ってみないと判らない世界ですから。
場数を踏むと、ISSの明るさを見ただけでシャッター**にしようとか、わかる様になると思います。
書込番号:14729821
2点

こんばんは。P510は持ってませんが・・・
ISS国際宇宙ステーションの直撮り、露出の目安にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12778440
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
書込番号:14729999
2点

皆様今晩は、梅雨時の久しぶりの快晴でじっとしておられず、大坂南港の野鳥園にて購入後初めての
鳥撮りにいきました。テレコンをつけるアダブターが未だ来ませんのでテレコン無しで試し撮りしてみました。
思っていたよりシャープに撮れたようです、早くレレコンつけて本格的に鳥撮りしてみたい。
使ってみた感じはマアマアかな・・・キヤノンの328より断然取り扱いやすく是なら何処えでももっていけそう。ちなみに本日の成果?を参照してください。
書込番号:14730059
2点

アガシャ 様
お褒めの言葉頂きありがとうございます。
ISS撮れなかった疲れが一気に飛び去りました。(^◇^)
28日のISSに願いを込め照準の手習いしておきます。
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14730073
1点

コララテ さん
身体の方は良くなりましたか。
あまり無理しないでください。
同じサイズにトリミングで画像くずれもなく月の表面の迫力が残っていますね。
私も色々皆さんの教材を参考にステップアップしていきたいです。
これからもご教示宜しくお願いします。
書込番号:14730199
1点

コララテ さん
貴重な資料有難うございます。
28日まであまり時間はありませんが残された時間でデーター等,勉強させて頂きます。
これからもご教示宜しくお願いいたします。
お体を大切に。
書込番号:14730247
1点

スッ転コロリン 様
只・ただ 唖然と見るばかりです。
凄くて・・・ISS国際宇宙ステーション(400%拡大)
自作スポーツファインダー
鴨離陸など,私にとってはとても手の届来ません。
素晴らしい画像見せて頂き,明日への過程にさせて頂きます。
書込番号:14730654
1点

unclesam 様
大阪南港野鳥園,一度,機会があれば行ってみたいところです。
早くテレコン装着写真楽しみですね。
書込番号:14730669
1点

テレコンアダブターがイーベイ・オークションより届きましたのでテレコン《オリンパス》を接続するステップアップリング《正しくはステップダウンリング》を現物を持参して買いに行きましたがいきなりスタッフの店員さんにアダブターの入手方法を詳しく聞かれました、最近一日に5・6人のお客さんが聞きにくるみたいですよ・・・時々ヤフーで見かけるのに・・・
この先は飛びモノを撮影したく思いますのでアドバイスなど頂ければ有り難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14734186
2点

unclesam 様
テレコンアダブター取付おめでとう\(^o^)/
私は現在,飛びものの撮り方に四苦八苦しています。
皆さんに色々教えてもらいながら撮っているのが現状です。
今回は,テレコンアダブター導入の祝い言葉のみ返信させて頂きます。
楽しい写真お待ちしています。
書込番号:14734663
1点

unclesam 様
ご購入おめでとうございます。。。
また、、写真などもよろしくお願いいたします。。。
書込番号:14736180
0点

テレコンを取り付け初の1700ミリの世界を体験しようと天気に誘われ野鳥園へ、今の時期カモやシギ
位しか目に付かないのですが珍しく猛禽類のミサゴがいつもの定番の杭に止まりのんびり一休みの
最中でした、早速カメラを取り出しテレコンの試し撮り、結果逆光ぎみで思うように撮れなくて・・・感じとしては失敗でした。
このカメラででの動きの早い物は余程チャンスに恵まれないと難しい、飛行機など動きのゆったりした物でもヤハリ捉えきれない・・・
参考までにあえて画像を掲載しますので、駄目だしなどご意見アドバイスなどお願いします、
書込番号:14746685
2点

unclesam 様
おは〜 ( ^)o(^ )
南港の野鳥公園での野鳥撮影楽しいでしょうね。
素晴らしい画像有難うございます。
ちょっと^_^;ごめん・・・カメラ発売年月日・テレコン導入月日,と撮影月日が違っています。
カメラ設定の年月日入力再見直しされた方がいいのではと思います。
私も,一度寄って写したいと思います。
これからも宜しく。
書込番号:14747338
1点

unclesam 様
テレコンを装着すれば、オートフォーカスの速度が遅くなるのでしょうか。。。
ピントが合うまでに時間がかかりますね。。。
テレコンつけた場合は、露出補正か、スポット測光か、中央部重点測光などをしなければダメなときも多いですね。。。
書込番号:14747459
0点

アガシャ 様 コララテ様 koujiiji 様 unclesam 様
テレコン+スカイサーファVやっと93%完了しました。
少し胴回りが太いのでびっくりされると思いますが手の握りは違和感なし
但し,重量が少し重くなりました。
目標: 1. P510撮影時,スカイサーファVが使える。
24mm〜2,000mm散策で常時使うことができる。
写真参照。
2. 1.7倍のテレコンも三本ねじで着脱。
(スカイサーファVを触らなくても着脱できる。)
3. 家族のものがP510を使う際,三本ねじを緩めテレコン+スカイサーファVセットを取り外しできる。
※ 少しカメラに傷がついたものの,一番大きな家族の問題がやっと解決しました。
私は,テレコン+スカイサーファVセット或いは,スカイサーファVのみをカメラに
取り付けた状態で使いたい。
三本ねじでセット出来る・・・光軸の中心位置も一分足らずで調整可能。
(完成後,数回,ばらしたりでテストしました・・・以降,恒久的にどうなるかですが・・・)
自己満足度93%完成です。
ここまでこれたのも皆様の温かいご教示のお陰です。
お礼が遅くなり申し訳ありません。 m(__)m。
これからも宜しくご教示のほどお願いいたします。
書込番号:14759440
1点

ずっこけダイヤ 様
すごいですね。。。
塩ビのパイプは内径がいくらあるのでしょうか、、、
パイプの中を削られたのですか、、、
うまくできましたね。。。
ネジ止めが安心ですね。
おめでとうございます。。。
書込番号:14759521
1点

アガシャ 様
皆さんのおかげでやっとP510に対して,自己満足93%出来ました。
パイプの穴を削るには,厳しいです・・^_^;
塩ビのパイプ内径76mmです。
これ以下は,小さすぎて内径加工できないので76mmをあえて使いました。
使うためには,穴埋めを必要とします・・・穴埋めは,これまで使っていた
ルミックスアダプターを再利用しました(塩ビのパイプ内径76mmの内径に挿入しています。
前回の,ルミックスアダプター利用例の写真を再度,添付しておきます。
(塩ビの内径に挿入)
尚,塩ビが大きすぎてもう少し径小の物がないか今日探しに行きました。
内径66mm 外径76mm(現在は,内径76mm 外径83mm)
ところが,幅が狭いのです・・・38mmでスカイサーファVをセット出来ないので
一時保留扱いにしました。・・(置いておけば又よい案も浮かんでくるかも ( ^)o(^ )
今回の完成を祝うか如きお月さんが顔を出しました。
テストのため,スカイサーファVを頼りにスナップカシャン・・・
ピント合わせは,音を聞いてシャッターON。
手ぶれもいいとこです。
次回の課題解消に向けチャレンジです
有難うございました。ここまで出来るとは思いもよりませんでしたが
皆さんの温かいご教示のお陰で出来ました (^O^)/
これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14760045
0点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
一つだけわからないのですが、76ミリ内径の中にテレコンアダプターを挿入して、55ミリフィルターネジを利用しているのでしょうか、、、
テレコンアダプターを二個買われたのですか、、、
ネジ止めは、お見事ですね。
書込番号:14760575
1点

テレコン+スカイサーファV取付全部品 |
塩ビにルミックスアダプタ挿入。 |
塩ビをカメラ本体にセット後,スカイサーファV取付。 |
テレコンを本体にセット。太陽を写す時,ND100000をテレコンとアダプタの間にセット |
アガシャ 様
有難うございます・・・大変遅くなりました。
テレコンアダプターは,1個だけです。
このテレコンアダプターのネジ部 磨り落とした状態で使用できます。
但し,光軸の中心位置を出す為アガシヤ様から教わった鏡胴部への取付が必要と思い
発注をしました・・・着便は少し遅れて 今日の予定です。
又,何かの役に立つと思います・・・今回のルミックスのアダプターの用に。 (以下に説明あります)
76mmの内側のアダプターは別の機種の製品です(偶然に保管
してあったものを使いました)
※機種の製品:昔々のルミックス400万画総についていたアダプターです。
塩ビ内径とアダプター外径が偶然にも合いましたので利用出来ました。
挿入するときは,比較的入りやすいのですが塩ビからアダプターを取り外す時,
木を使って叩き出します。
叩き出した後,再挿入の時,ネジ切り穴が塩ビ側とアダプター側が上手く合うことが重要です。
外すことは,一度ありましたが写真を撮り忘れましたので再度,挑戦します。
色々な説明:私は,説明下手なので ^_^; 添付写真に添え書きしました。
尚,今日も太陽黒点取ることができ \(^o^)/ です。
これからも宜しくご教示のほどお願いします。
ご参考:2012/07/03 22:09 [14759440]の詳細?
書込番号:14761542
1点

ずっこけダイヤ 様
ご丁寧にありがとうございました。
よくわかりました。
うまく作られましたね。。。
どこに出しても恥ずかしくない立派なものですよ。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14761841
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
偶然、浜名湖の入り口(今切れ口)に入ってくる漁船を見つけたので、ハイズーム(2000mm)で撮してみました。
映画のワンシーンのような映像です。ただ、ブレ補正をYouTubeでしていますので映像にみだれがあります。ご容赦ください。撮影場所から漁船までの距離はGoogle Earthで計測したところ約1.8kmでした。浜名湖の潮干狩り風景もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=LRYXqGuVB6g&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=2&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=Jby0f70y6hE&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
4点

湖の漁船ってこんなにデカイの?って思っちゃいました。楽しかったです。
書込番号:14696431
1点

遠州灘(太平洋)でカツオ漁を終えて舞阪港に帰港する漁船だと思います。台風4号の影響でうねりも大きくなっている中で漁に出ている漁師さんはすごいな〜と思いました。また、ここ今切れは海の難所で海難事故も多く死者もでている所ですが、この激走は危ないですね。魚の鮮度維持のため、激走しているのでしょうか。
書込番号:14696447
0点

ハイズーム(2000mm)の動画は迫力ありますね。
こちらは後半一部が2000mmで前半は1000mmです。手持ちで揺れていますので見難いですが参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=xnxZkXGPCds
書込番号:14696644
2点

日本カモシカではないようですが?。以前、南信州のしらびそ高原をドライブ中に日本カモシカに出会いました。赤毛ではなくグレーの毛色でしたので、アップされたカモシカはなんというカモシカでしょうか?
書込番号:14696734
0点

梅雨の晴れ間の表浜海岸の様子をハイズームで撮してみました。(2000mm、1脚使用)
数百メートル手前から撮しています。
http://www.youtube.com/watch?v=uMcn9u11ZAI&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
書込番号:14745615
1点

相変わらず旨いですねぇ。楽しいです。高価なカメラで撮ったショボイ映像より醍醐味あります。
撮影場所はご近所なんでしょうか?いい所にお住まいですね。なんか羨ましくなりました。
書込番号:14746743
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
私のような、買ったばかりの初心者が立てるのもいささか気がひけますが・・。
P510で撮った写真をアップしてもいいでしょうか。
(会社の帰りに、表参道で夕陽が綺麗だったので、撮りました)
5点

雨の中、お花見楽しんできました。この時期、雨に似合うお花といえば睡蓮と紫陽花でしょうか。浜名湖のほとりに位置する浜名湖ガーデンパークで撮してみました。写真の4枚目はジュラシックツリー(1億6千年前くらいに栄えた植物とのこと)です。浜名湖花博の時には目玉植物でしたが今は見る人も少なくなっています。みなさんもいろいろなお花撮ってみてください。ムービーもP510で撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=loZxOB1hIv4&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=2&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=QnUgowu1gDk&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=3&feature=plcp
書込番号:14689054
1点

やはり、6月は紫陽花とか綺麗ですね。
私はまだ買って一ヶ月も経っていませんし、カメラもまだ「始めた」とも言えないズブの駆け出しですが、このカメラはほんとうに綺麗に撮れるのでうれしい限りです。
書込番号:14689388
4点

roribu様
初めまして。自分もまだP510を所有して日がまだ浅い超初心者です。野鳥などの撮影が目的です。とにかく楽しいです。この間はここで紹介していたフィルターを取り付けできるアダプター
を購入してプロテクターを装着して喜んでます。次はこれもここで紹介されてましたテレコンの
装着を考えています。本格的に趣味にするといろいろな面で大変そうなので、とりあえずこのP510で撮影を存分に楽しませていただいてます。
書込番号:14689725
4点

1か月ほど前に購入して、一眼レフのサブとして、
また普段のお手軽スナップ用カメラとして大活躍しています^^
画質もピクセル等倍にしなければ十分鑑賞に堪えますし、
AFが遅いこと以外は非常に使い勝手のよいカメラですね。
拙いですが自分も作例を貼らせて頂きます。
書込番号:14690012
3点





デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
コララテ様の紹介で、ドットファインダーを装着してみました。
ドットファインダーは、国際光器のスカイサーファーVです。
パナソニックのテレコンアダプター(DMW−LA5)にネジ穴をあけて装着しました。
テレコンはオリンパスの1.7倍テレコンです。
スカイサーファーVは、昼間の明るいところで覗いてみると、ドットの輝度が弱く光っているところではドットが見えませんでした。(工夫すれば見やすくなるのかも知れませんが)
昼間でも林の中とか、夜の惑星に使用するなら十分だと思います。
夜間の超望遠用ファインダーにはいいと思います。
2点


koujiiji様
すごいですね。
うまくいって良かったですね。
カメラ挿入部分のガタつきはないのでしょうか。。。
ガタつきがなければ、完璧ですね。
おめでとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:14704275
0点

私も頭の中では試行錯誤して進めましたけど、色々アイデアが出ますね。
今週末にP510買いに行きます、(値段より早く手に入れたい気持ちが先行してきました)
書込番号:14704966
1点

皆様こんばんわ、スカイサーファー(スポット・ファインダー)の取り付けで話が弾んでいるみたいですね、皆さんそれぞれ工夫されていて・・・私もデジスコで苦労した事を発表して参考にしていただければ幸いです、こみ入った難しいことは苦手ですのでかんたんな方法で使用していました。
カメラの底のネジ《三脚穴》にコウナンで買った幅1.5ミリ位のポツポツと穴の空いた10センチぐらいのプレートを底ネジに取り付けその端の穴にファインダーを取り付けるこれでOK、
ファインダーは必ずしもカメラとレンズの中心でなくてもいい物なので・・・カメラに直に細工をするのがいやさに。フィールド・スコープ等を専門に扱っている共栄産業かデジスコ屋?などでイロイロな取り付ける金具等も見つかるはずです、説明が下手でうまく理解して貰えたかどうか??
書込番号:14705988
1点

コララテ様
とうとう買われるのですか。
まだ当分雨みたいですね。
でも、欲しいと思ったら、、人間、中々辛抱ができませんね。(私のことですが)
でも、こんな小さなカメラで遠くのものが撮れるというのは、、楽しいです。
一眼レフでは、、、中々こうはいきませんね。。。
書込番号:14706350
0点

unclesam 様
貴重な情報ありがとうございます。
いろんな方法があるのですね。
また、いろんなものが売っているのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14706360
0点

アガシャ様 コララテ様
いろいろアドバイスありがとうございます。
自分の頭の中では形になりつつあるんで、今日、ホームセンターへ行って
思い描いた材料があるか見てきます。
あるかな〜(^_^;)
書込番号:14707048
1点

hiranabe 様
頑張ってくださいね。。。
うまくできたら、紹介してくださいね。。。
書込番号:14707327
0点

アガシャ様
土曜日に買いに行って、仕上げに入る予定です。
レンズアダプターには1/4ネジを切って、色も塗ろうと思っています。
P510でどぜうを獲りませう(訂正)P510で土星を撮りましょう!
書込番号:14708354
1点

コララテ様
すごいパワーですね。
できましたら見せてくださいね。
タップを垂直に立てるのは、難しいですね。
書込番号:14708518
0点

P510にマッチするテレコンを教えて下さい。オリンパスのTCON-17はもっていますので是以外のものを
教えて下さい。
今ャフーでP510用のアダブターが出品されていますよ〜幾らで落札されるかな〜〜見守る価値ありですよ・・・
書込番号:14709798
1点

unclesam 様
テレコンは今まで使ったことがないのでわかりません。
このたびオリンパスの1.7倍テレコンを初めて買いました。
あと、、可能性としては、、、
レイノックスDCR-2025PRO 2.2倍
たぶん、、、
書込番号:14710220
0点

スカイサーファーV装着アダプターが完成しました。やはりスプレー缶のキャップではアガシャ様の言われるとおり 上下左右の微調整の範囲が狭いのでカメラのレンズと水平(平行)にするには無理がありました
そこで結構厚みのあるアルミ缶と合体 内側のキャップを斜めに削りレンズと平行になる様に調整しスカイサーファーVの台を固定 本体をセットしてドットを合わせてみるとセンターにぴったり手持ちでも飛んでいる鳥などを探すのに便利だと思います。
書込番号:14711423
1点

koujiiji 様
すごいですね。
うまくできています。
ガタつきさえなければ、完璧ですね。。。
今夜は晴れそうですから、土星が楽しみですね。。。
私も、、土星撮ってみようかなぁ。。。
書込番号:14711562
0点

今晩は晴れたので初衛星にトライしてみた夜景モード スカイサーファーVで追いかけたけれど早い設置はまだ完ぺきではないけど何とかそれらしき物体は捉える事が出来たような気がします。一枚はピントが合わないと言うよりほとんどがピンボケです。
書込番号:14712521
1点

koujiiji 様
うまく導入できまして、おめでとうございます。。。
こちらは、曇ってしまいました。
カメラを用意していたのに残念です。
惑星やISSは、M(マニュアル)モード がいいと思いますが。。。
月は、夜景モードのほうがきれいに写りますが、、、
間違っていたら、ごめんなさいね。。。
書込番号:14712623
0点

スカイサーファー買いました!
何と軽いこと!電池蓋が無いのにも驚き!
こちらはまだ晴れません、カメラの購入待ちしていてくれているのかな?
koujiijiさん
ピッタリ、カッチリ留まりましたか、移動の時はカメラと分離したいですからね。
アガシャさん
円筒形の物にセンターに向けてタップを立てるのが難しいですね。(付けばいいか!)
特に裏表は困難なので、片方で済む様L型アングルにした次第です。
書込番号:14712653
1点

コララテ様
えぇぇ、、、
買われたのですか。。。
完全武装ですね。。。(違うかなぁ〜〜〜)
スカイサーファーVは、軽いので手持ち撮影には便利ですね。。。
でも、それにテレコンもつけると結構重いです。。。(一眼レフほどではないですが)
スカイサーファーVの最初についていた電池はすぐに上がってしまいました。
(赤いドットが、だんだん暗くなっていきます)
ホームセンターで2個買ってきました。。。(まぁまぁ安いです)
書込番号:14712871
0点

P510デビューです!
取り付け金具の方向を間違えていました、作り直しですショックです。
なぜ当たるのか最初は理解不能でした、根本的に左右間違えて居るのに気付かず。
色は赤と黒のツートンです。
三脚穴忘れましたが、ネジが邪魔なのでまずはこのまま使います。
三脚ネジがレンズアダプター内に突き出るので、頭半分カットしています。
書込番号:14716789
0点

コララテ様
おめでとうございます。
赤はカッコいいですね。
完璧にできているように見えますが。。。
まるで、、スナイパーみたいですね。。。
それを持って歩いたら、、みんなが振り向くと思います。。。
(暗殺者かと思って、、、)
早く晴れないかなぁ。。。
とりあえず、ISSと土星の撮影ですね。。。
土星のカッシニーの間隙が写ればいいんですけど。。。
(無理かなぁ、、、)
書込番号:14716872
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
それにしても、写真機材の進歩って凄いですね。写真左はシグマ1000ミリ反射望遠。これでも反射望遠だからコンパクトでした。けど、絞りは固定、ましてや1000ミリ。ピントはもちろん手動。ピント合わせだけでも大変でした。この頃は単焦点レンズが主流でズームレンズは高価で重くてデカくて開放f値は暗いと敬遠されたもんです。当時はミノルタMDマウントの交換レンズを7本持ってましたが、今では交換レンズ3本と写真右の機材だけ。これで十分事足ります。COOLPIX P510ってセンサーサイズの小ささを逆手にとって、この小ささで1000ミリってのが凄いです。時代も変わったもんですね。
5点

ボーナス貰ったら買うぞ!絶対!価格も下がってきたしね。
今日にでも買いたいのを我慢してます、梅雨明けてくれないと出番もないし・・・
オリンパスのテレコンとパナのレンズアダプターも買って、3700ミリにする予定です。
書込番号:14664139
1点

sweet-d 様
デジタルカメラの進歩は日進月歩のごとくめまぐるしく早いですね。
私は,デジ眼の17−80mm・10-17mmの広角しか持っていません。
(フイルムカメラでは300mmまで。)
望遠となると私には出費が負担で ^_^; 手が出ませんので,P510発売と同時に
購入後,フィルター取付可能(4月4日完)にして今日に来ましたが,色々な人たちから
天体のことを教わる中でテレコンの話がありやっとの思いで,テレコン付けて
3400mmの撮影が出来るようになりました(未だ部分手直しを必要とします)
写し方を模索中です・・・技能・技量・知識が共は無いため写した写真がすっきりしません。
これからも すごい 望遠での写真を撮っていきたいと思います。
撮る喜び・作る喜びを持って進みたいと思います。
書込番号:14668298
2点

こんにちは。
>>松永弾正 様
7月って来月ぢゃないですか、もうすぐですよ。楽しみですね。
>>コララテ 様
安くなるのは春先、来年3月にはP520が出ると思いますので、その直前です。
待てるなら...なんですが...
>>ずっこけダイヤ 様
凄いですね。3400ミリなら土星の輪も写りそうですね。先日、P500で夜の空にレンズを向けてみましたが、液晶には星らしきものさえも映し出されませんでした。難しそうです。
書込番号:14669633
0点

スレ主様
ほんとにP510の1000mm相当には感心します。
レフレックス500mm&OM-Dで1000mm相当となり、P510に大幅に勝つつもりでいろいろ試したのですが、結局勝てませんでした。
望遠端でもかなりシャープ
望遠単でも十分に手持ちで使える。
これでフォーカスがニコン1のような撮像面位相差だったらすごいことになっていた。
山歩き、公園歩きで生き物どりが楽しいです。
ちょっと絵が明るすぎ、派手すぎなので、すこし1/3ぐらいアンダー設定にしようかと考えているところです。
コンデジの限界はありますが、安価に楽しませてくれますね。
書込番号:14675916
2点

キングオブブレンダーズ 様
1000mm・・・凄いですね
私は高齢者で,山歩きに軽くて望遠が出来 三脚の要らない手ぶれ防止がしっかり機能する
カメラが欲しく,P510の発売と同時に購入。
山行きの友として何時も持参,2000mm使用時でも手持ち撮影が出来買って良かったと
喜んでいます。
又,購入後,フィルターを使えるように四苦八苦しながらやっと4月4日完成
以降,金環日食・金星 日面通過・月面・太陽黒点等写して楽しんでいます。
安価で2000mmまで使える喜び(^◇^)でのめり込んでいます。
お互いに今までなかった機能を楽しみましょうね。
今回,雲にさえぎられながらやっと撮った太陽を添付しておきます。
(写りは悪しです・・・あしからず)
書込番号:14676457
0点

P510愛好者の皆様、今晩は
今までのネオ一眼も凄かったのですが、P510は進化しましたね。
土星とか望遠鏡でしか見れないと思っていましたし、このまま何も足さなくても撮れてしまうとはさらに驚きです、あと少しでお仲間に・・・宜しくお願い致します。
P520までは待てない!今月ボーナスセールを活用して買います!(セール?勝手な思い込みですが)
重い機材もそれなりに必要としていますが、バックアップ機としてかなりの実力を持っています、連写以外の項目で頑張ってもらいます。
書込番号:14677037
1点

コララテさん
今晩は,P510に照準を合わせスタートラインにつかれましたか。
P510の良さを知りつくされての決意・・・早く手中されんことを
願っています・・・新たな教示頂けることを厚かましく待っています。
今日のホタルの乱舞凄かったです・・・
書込番号:14677217
0点

ずっこけダイヤさん、今晩は
近江八幡って、まだホタルいますか?
先ほどGoogle Earth で見ていたら、石榑峠のトンネルの写真を見つけました、30数年まえに峠越えした事が有ります、大変荒れていて川底のような林道でした。
車雑誌でPDラリーとかいう名のクイズラリーは全国わりと行きましたから・・・
P510はボーナス待ち状態です、本体が手に入ればすぐ使えるように明日レンズアダプターだけでも手に入れます。
今なら土星と火星は見える時期ですが、写りはどうでしょうね?霞が掛かっていたり、高度が低いとキツイですね。
6月24日の昼間、日月火水木金土と全部並んでいます、撮れないのが残念ですね。
書込番号:14685001
1点

コララテさん
人の手が入らない自然のホタルの乱舞いいですね・・・見物に来られる人も多いですよ。
一度,バルブ30秒で撮りたいと思いますがなかなか実行力無く,
只 見て楽しんでいます (^0_0^)。
石榑峠方面の冬季はよく通行止めになります・・雪が深くトンネルのお陰で
少しは良くなっていると思われますが 冬の通行は未経験です。
6月24日の昼間、日月火水木金土と全部並んでいます、撮れないのが残念ですが
しかし6月18日は
日の出40分前、地平線近くで月が金星のすぐ上に見えるので私は,全休の為,チャレンジ
と思いますが起きること 又,探すことが出来るか大きな課題です ^_^;
尚,天気予報は曇時々雨 50% です。
失敗しても夢を持つ楽しみを大切にしたいと思います。
これからも宜しく。
書込番号:14686553
0点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
アガシャ 様
早速のご教示有難うございます。
ステーの途中に1/4ねじ・・・有難うございます。
星を見る道具・・・楽しく・・・のめりこむようです。
双眼鏡はニコン持っているのですが天空を見ることなく保存中で色々活用していきます。
ステーの加工機は,定年時,若嫁から暇をもてあまさないためのプレゼントで組み人形
等作って楽しんでいます・・・但し,最近,写真と山に集中するようになり木工道具は
散発的に使っているのが現状です・・・年と共に行動幅が狭くなってきました ^_^;。
有難うございました。これからもご教示宜しくお願いしますm(__)m。
書込番号:14667620
1点

ずっこけダイヤ様
お便りありがとうございます。
双眼鏡の接眼レンズにコンデジのレンズを引っ付けるような感じで写せばかなり望遠撮影ができます。
私も板の上に双眼鏡とカメラを載せて実験しました。
双眼鏡の倍率 × コンデジの焦点距離 = コンデジの合成焦点距離
になるとおもいます。
例えば7倍の双眼鏡と1000ミリ(35ミリ換算)のコンデジなら、7000ミリのコンデジになります。
昼間なら撮影できます。夜は工夫しないと難しいですねぇ。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14667992
1点

ずっこけダイヤさん、アガシャさん、こんばんは
様だと仰々しいので、さん付けで宜しく。
ずっこけダイヤさん、なかなかのアイデアですね、1ミリ厚の真鍮板を切れるノコをお持ちでしたか。
私は休日に会社に有るのをこっそりと使っています、良くない?
8ミリ厚のアルミ板の曲げは家では出来ないですからね、主にステー類は3ミリですが、たまに8ミリくらいまで叩いて曲げます、あて木もボロボロになってしまいます。
カメラに当たる所は1ミリのゴム板を両面で貼り付け保護しています。
アガシャさん
金星の大気に見えたのですが、もう少し前の画像又は切り取って圧縮控えめの写真アップして頂けますか?
書込番号:14669349
2点

コララテ様
こうして見ると、、、金星の大気が揺らいでいるように見えます。
陽炎のようになっています。。。
どうなんでしょうか、、、
書込番号:14669620
0点


アガシャさん
そうですね、初めて見る現象なのでコメントできませんが、明らかに周りと揺らぎが違います、陽炎がたっているような感じにみえますね。
Hαというフィルターを掛けて見るとフレアーまで見えるそうな、太陽観測なら昼間の活動なので眠くならない、老後の趣味にしようかな・・・・。
P510のセンサー密度はフルサイズ機なら何万画素でしようね、8500万画素?高画素機をクロップで使っていると思えば高級感も味わえる感じがします。
今は、パナのレンズアダプターだけでも手に入れたい、バンドなしでも落ちないアダプター良いでしょ。
国際光器のT−REXという経緯台を狙っています、ボーナスで貰える小遣いより高いので、コツコツと貯めて買う予定です。
せっかくの望遠鏡も赤道儀がキッチリ合わせられないと使いづらく出番が少ないのと、ISSを追いかけるのに赤道儀は向いていません、三脚か経緯台が良いです。
最終的には、P510も一緒に載せて3台ばかりパラッテ撮れればと思っています。
課題
P510はレリーズ改造が必要ですね。
書込番号:14669872
2点

コララテ様
そうですね、金星が丸く写っていないですものね。
いい勉強になりました。
P510の一番の問題は、テレコンアダプターとカメラの接続ですね。
テレコンアダプターにカメラネジをつければ、カメラがお辞儀をしないでしょうね。
カメラとテレコンの接続は、60丸のパイプにネジをつけて接続するのが一番いいと思います。
でもそうすれば、テレコンアダプターの長さが少し長いです。
P510 では、、、5枚連写すると、書き込みに2〜3秒かかります。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14670073
1点

アガシャ さん
おはようございます。
双眼鏡の件:今朝,双眼鏡使ってP90・P510で家の前からファインダーを覗いてみましたが
映像を撮らまえることが出来なかったので湖岸に行った時,再テストします。
・・・多分 被写体が近すぎたと思われます・・・
双眼鏡:ニコン 8−24×25 4.6° ZOOM
倍率8倍
金星拡大拝見しました・・・色々なドラマがあるのですね
私も,一度,再見直ししてみます。
(^◇^)又,宜しくお願いします。
書込番号:14671134
1点

ずっこけダイヤ様
双眼鏡に付けるには、焦点距離の短いコンデジの方がむいています。
8倍 × 100〜300ミリ(35ミリカメラ換算のコンデジレンズ焦点距離)
= 800〜2400ミリ
それより焦点距離が長くなれば、難しいですね。。。
接眼レンズの口径よりコンデジのレンズの口径が大きければ、画像の周辺部がケラレます。
レンズの小さなコンデジがいいですね。。。
書込番号:14671237
1点

ずっこけダイヤ 様
たぶん、、携帯電話のカメラを双眼鏡に押し付けて撮影しても、望遠撮影ができると思います。
最初に、双眼鏡のピントだけ合わせておけばいいと思います。
書込番号:14671266
1点

コララテさん アガシャ さん
おはようございます。
滋賀県近江八幡 今日の天気は,曇りで今にも降りそうな空模様です。
晴れであれば,太陽にカメラを向けて黒点の出方及び雲にさえぎられる太陽の
変化を撮っていますがしばらくはお休みです。
鋸盤活用作品:自己満足品を見てやってください。
図柄は,小黒三郎さん の著書から (武者人形・雛人形・馬の親子)
輪投げは色々見て連想して孫の為,五体作りました。
いずれも,文化祭に出品。
最近は,お休み状態が続いています・・・最近,行動範囲(視野)が非常に狭くなり
現在では,山歩き(低山)・カメラのみに的を絞って行動しています。
仰る通りステーの厚みの再検討が必要ですね…出来るだけ早くトライしてみます。
カメラの当たる面にゴムで保護ですね・・・有難うございます。
これからも色々ご教示お願いします。
書込番号:14671347
1点

ずっこけダイヤ様
すごい技術ですね。
恐れ入りました。
誰にでもできるものではございません。
素晴らしいものを見せてもらい、ありがとうございました。
書込番号:14671480
1点

7時47分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
11時18分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
13時14分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
13時14分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
コララテさん アガシャ さん
お手数おかけしますが教えてください。
コララテさんとアガシャ さんの金星トリミングなどで色々,情報交換されている
内容を読ませて頂きました。
私も,太陽面にある金星の詳細?を拡大してみると 金星の周囲に紫系と
ミドリ系色がかかっているので この色はテレコンによるいたずら?
又,金星の位置による太陽光の光の影響でこの様な現象が発生するのでしょうか
教えて頂ければ幸いかと思い厚かましく送信させて頂きました。
宜しくお願いします。
書込番号:14671765
1点

ずっこけダイヤ様
私が思うには、色がついているのはテレコンの影響かもしれませんが、もやもやっと陽炎のように写っているのは、金星の大気の影響ではないかと思います。
よくわかりませんが、、、
もし、金星の大気なら、、すごいですねぇ。。。
ロマンですねぇ。。。
書込番号:14671795
1点

ずっこけダイヤさん
良い趣味をお持ちですね。
木工細工でアダプターの支えを作っても木目が格好良さそうですね。
私は大抵はアルミで作るので、仕上げはバフを掛けてピカピカにします。
金星の拡大写真に色が付いているのは、自信は無いですが色収差だと思います。
次機種までは待てませんP510で十分、ボーナス出たら買うぞ!
書き込みに時間が掛かるなら2連装で・・・え゛!そこまでするかは別として、リモコン端子が可能か、中開けて見たいと思っています。
書込番号:14673642
2点

コララテさん
金星の拡大写真:色収差ですか・・・
大発見かと・・・心うきうきでしたが残念 (._.)
木工細工でアダプターの支え・・・頭の中にインプットして消えないうちに です。
P510発売と同時に購入後,今までに体験できなかった超望遠の醍醐味にのめり込んで
います 星等の天文を教えて頂いたお陰でP510も大活躍です・・・おおきに。
2連装でリモコン構想ですか・・・凄いですね・・・
メーカーさんもこの記事目に留まれば次機にはリモコンありですか(^v^)
書込番号:14674828
1点

アガシャ さん
金星の拡大写真:色収差ですか・・・
大発見かと・・・心うきうきでしたが残念 (._.)
されどこれからも空を見あげP510の良さを出していきたいと思います。
書込番号:14674833
1点

ずっこけダイヤ 様
テレコンは、カメラとテレコンの光軸が合っていないと、色収差がより大きく出ますね。
テレコンの性能によっては、光軸が合っていても多少の色収差が出るものもあると思います。
(値段が安いですから)
書込番号:14675076
1点

アガシャ様
色収差:光軸の影響ですか・・・確かにテレコンはお辞儀していました
なるほど ^_^;
テレコン取付ステー時間かかっても安定品作りにチャレンジします。
又,ご教示宜しくお願いします。
書込番号:14675504
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





