
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
216 | 200 | 2012年10月17日 21:51 |
![]() |
46 | 16 | 2012年5月28日 22:46 |
![]() |
20 | 14 | 2012年5月30日 16:30 |
![]() |
29 | 20 | 2012年5月20日 11:24 |
![]() |
44 | 37 | 2012年5月21日 13:49 |
![]() |
17 | 17 | 2012年5月5日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
donky_hongkong 様がオリンパスのテレコンバージョンレンズでの撮影を掲載されていましたので、私も本日届いたオリンパスのテレコン(TCON-17X)を装着してテストしてみました。
手持ち撮影ですので手ぶれしているかと思いますが、
2000ミリ×1.7倍=3400ミリでの撮影は可能です。
三脚を立てて撮ればもっとよく撮れると思います。
撮影機材は、
P510+パナソニック・レンズアダプター(DMW-LA5)+オリンパス・テレコン(TCON-17X)
ご参考になれば幸いです。
donky_hongkong 様 ありがとうございました。
8点


ボディとレンズアダプターを繋ぐ器具が目玉(?)ですね?
どこかに売っているのでしょうか?
書込番号:14630106
1点

じじかめ様
お便りありがとうございます。
アマゾンで「ホースバンド」で検索してください。
"ブリーズ ステンレスホースバンド 締付径46ー70mm 10個入 TH-30036(46-70MM14.4MMハバ)(P)"
ただ、、ホースバンドでつなぐには、鏡胴先端部の口金を外さなければなりません。
この口金は、何か所かを小さな両面テープで引っ付けてあるだけです。
口金を回せば簡単に外れました。
口金を外せば、パナソニック・レンズアダプター(DMW-LA5)が、ちょうどうまく差し込めます。
カメラ本体とレンズアダプターとの口径が違うから、少し隙間ができるので、カメラ本体の方に厚手の紙か布を巻けば、ホースバンドで留めることができます。
他にも方法があると思いますが、、、とりあえず簡単に付けてみました。。。
書込番号:14630196
2点

あぁぁ〜〜〜
ボディーとアダプターをつなぐ方法は、塩ビパイプの継手(200〜300円)でもいけますよ。
塩ビパイプの継手には、内径60ミリ 外径65ミリ のパイプがあります。
カメラ鏡胴先端の径は60ミリで、カメラ側のアダプターの雄ネジ径が60.5ミリ(たぶん)ですからうまく合います。
ただしパイプを10ミリくらいの長さに切断しなければなりませんが、、、
他にも方法があると思いますが、、、
書込番号:14630232
2点

こんばんは。
皆さん、色々工夫されていますね。
私はHX100Vですが、八仙堂さんのφ52mm保護リング(≒フィルター枠のみ)を若干削って、焼嵌め方式で取り付け、52mm→55mmのステップアップリングと共に、TCON-17/17Xを取り付け可能にしています。
P510の具体的な加工を見たのは初めてです。
ニコンやソニーはパナソニックを見習って、純製レンズアダプターを出して欲しい物です。
(ソニーが以前出していた、”独自サイズのアダプター”は、ご勘弁ください。)
書込番号:14630404
1点

アガシャ 様
行動力には敬服します。
donky_hongkong 様の投稿記事を読まれて早速,トライされたのですね。
パナソニック・レンズアダプター(DMW-LA5)+オリンパス・テレコン(TCON-17X)を
取り付けるためのバンドなどもセットされているのでしょうか,それとも,日曜大工店で
購入するのでしょうか・・・ND100000のフィルターもさぞ高いでしょうね。
土星の写真を楽しみにしています。
書込番号:14630441
1点

影美庵 様
お便りありがとうございます。
本当ですね。フィルターネジやテレコンアダプターを出せば、もっと売れるのでしょうにねぇ。。。
商売が下手というか、お客様の心がわかっていませんねぇ。。。
1000ミリまでしかマニュアルフォーカスができないのが、とても残念です。ファームウエァーなんかで、何とかできないのでしょうか、、、
まぁ、、惑星を撮る人があまりいないと思っているのかなぁ。。。
せっかく良いカメラなのに、、、
ついつい愚痴を書いてしまいました。愚痴も満たされない欲望の裏返し、、、ダメですねぇ。。。
ごめんなさい。。。
書込番号:14630480
0点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
久しぶりですね。
パナソニックのテレコンとオリンパスのテレコンは同じものだそうです。
オリンパスが同じテレコンをパナソニックに売っているそうです。(たぶん)
テレコン側のアダプター取り付け部の口径は、どちらも55ミリフィルターネジです。
ですから、カメラレンズにフィルタネジがあれば、アダプターを使わずに直接取り付けることができます。
52−55ミリのステップアップリングか、58−55のステップダウンリングとかがいりますが、、、
パナソニックとオリンパスの違いは、アダプターの長さが違うのと、カメラ側の取り付けネジの口径が違うだけだと思います。
超望遠も おもしろいですよ。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14630617
1点

アガシャ 様
早速,返信いただき有難うございます。
ご無沙汰しております。・・・・先程は,レンズに興奮して挨拶も忘れました。
失礼いたしました。
ステップアップリング52−58は,現在,持っていますが固定式でないため
今回の,レンズの重量に耐え得るか否かですね。
58-55で固定式にするか・・・不明な時には,ご指導お願いいたします。
58−55の方がカメラの負担少ないのかも・・・
現地現物で考えることにして・・・・・取りあえずレンズの手配と思いますが
私のことゆえ何時になることやら時間を要します(^0_0^)
これからもご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:14630794
1点

ずっこけダイヤ様
お便りありがとうございます
強度的な問題ですねぇ。。。
うむむむ〜〜〜
難しいですねぇ。。。
私はパナソニックのアダプター(1600円ほど)でいきますが、、、直接付けるほうが手間がかかりませんから楽ですが。。。
フィルターを固定するなら52−58ミリ でしょうね、、私なら、、、
それから、58−55ミリのステップダウンリングを使ってテレコンを取り付けるかなぁ。。。
何とも言えないですね、、、
いい案が浮かんだら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:14630890
1点

アガシャさん おはようございます。
さっそく取り付けられたのですね素晴らしいです。
2000oでピントが合うのがいいですね。うまく工夫されていますねお見事です。
書込番号:14631661
1点

koujiiji 様
お便りありがとうございます。
でも、、本当は、カメラレンズの前にステップアップリングを取り付けて、直接テレコンを取り付ける方が簡単です。
手間がかかりません。
確実です。
ただ、強度的にどうか、、、 これが問題です。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
追伸
ずっこけダイヤ 様
今日、フィルターネジに直接取り付けてテストして、報告いたします。
しばし、お待ちください。
書込番号:14631814
2点

アガシャ 様
おはようございます。
何時も色々有難うございますm(__)m。
宜しく,ご教示のほどお願いします。
書込番号:14631937
1点

ご説明ありがとうございました。多くの人の参考になると思います。
書込番号:14632031
1点

ずっこけダイヤ 様
フィルターネジに直接取り付けても問題なさそうですね。。。
ただ、、、モーターが少し無理をしているかなぁ、、と思いますが、、、
わたしは、supo様が紹介されましたフィルター取付アダプター
「レンズに装着した状態は、光映社のHPをご覧ください。
http://www.koheisha.net/ring/nikoncoolpixp510/nikonp510.html」
を使いました。
これなら、テレコンを付けてもしっかりしています。
この方法でいく方が、楽で、手っ取り早いし、光軸も狂わないし、いいですね。。。
私もこの方法でいきます。。。
皆様、お騒がせいたしました。
ごめんなさい。
書込番号:14632959
1点

アガシャ 様
有難うございます。
早速,、光映社のHPを見させていただきました。
素晴らしいですね・・・このやり方であれば誰でもが
気軽にテレコン撮影が可能で素晴らしいですね。
テレコン欲しい・・・・・ですが少し時間を下さい。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14633457
1点

アガシャさんこんばんは
パナソニック・レンズアダプター(DMW-LA5)+オリンパス・テレコン(TCON-17X)
と58−55のステップダウンリングも買っちゃいました。
もしかしたらパナソニック・レンズアダプターいらないかもね
書込番号:14634093
1点

koujiiji 様
買われたのですか、、おめでとうございます。。。
でも、、パナソニックのレンズアダプターを使う方が、絶対に安心ですよ。
私は、レンズアダプターとカメラをバー(ステ・棒)でつないで、一体になるようにしようと考えています。
ホームセンターに行けば、1/4ネジやステ(木で作る方が加工がしやすいですが)がいろいろ売っていますから。
商品で買うなら、エツミなどのカメラを2台乗せる台で簡単にできると思います。
片方にカメラを固定して、もう片方にアダプターを固定すれば、その真ん中に三脚穴がありますし、、、
つまり、三脚穴が合計3個ありますから。そのうちの2個の穴は長穴になっていますから、たぶんカメラレンズ一体のものができると思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14634231
1点

アガシャさんおはようございます。
いろいろアドバイスありがとうございます。
ちょっと届くのか楽しみになってきました。いろいろ試してみます
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:14635452
1点

koujiiji 様 ずっこけダイヤ 様
あり合わせの材料で簡単に作ってみました。。。
三脚ネジの位置がレンズ寄りになるので、カメラを三脚に乗せたときにカメラがお辞儀をせずバランスがいいと思います。
手持ち撮影でも、一体感があって安定しています。。。
このエツミのステは少し長いですが、、、
書込番号:14635490
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

こちら阪神地方では午前6時からよく晴れ、太陽が綺麗に見えます。もう日食が始まっており、写真も自動で撮っています。ときおり薄雲が通ることもありますが、あと2時間あまりは大丈夫でしょう。
書込番号:14586712
1点

朝早くから張り切ってますね。天気が良くなるといいですね。
書込番号:14586730
0点





雲がときどきかかり、64秒ごとに連続で撮影した写真は太陽が雲に遮られたのもありましたが、雲の影響がない写真を並べると、こうなります。午前6時半頃に撮った写真は、ちょっと赤みがかっていますが、昇るにつれて太陽は白くなってきました。
書込番号:14587375
4点

添付の写真を撮したあと動画で金環が開いていくところをP510で撮してみました。ハイズームで手ぶれしています。
ご参考までに。http://www.youtube.com/watch?v=adLWEV0gcmk
書込番号:14587756
2点


横浜市青葉区は曇っていましたが、雲が薄くなった瞬間を捉えて撮影できました。中心食線のほぼ真下なので、きれいなリングです。
書込番号:14588186
4点


みなさんがいろいろ苦労されて撮られた日食の写真、とてもきれいで楽しませていただきました。ずっこけダイヤさんの「金環日食撮れました」の掲示板もあわせて、P510の掲示板の内容の濃さ(日食関連)はデジカメ掲示板で一番ではないでしょうか。
なにより、P510の掲示板のよいところは、私のような月や太陽の写し方の初心者にも親切、丁寧に教えてくれたことです。これからも大切な掲示板としてみなさんと情報交換などを楽しませていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14589757
2点

supoです。
やっと時間が出来て、編集が出来ました。
前日から泊り込んで快晴の中で撮影が出来たので、撮影に失敗が少なく、楽しいく編集も楽しめます。
左から順にコンタクトホールを作るのが良いか、右からが良いのか悩みましたが、月が抜けて行く方向にあわせた方がしっくり来るような気がしたので、この様にしてみました。
次は、自作赤道儀とP510の自動追尾画像を動画に編集する作業を始める事にします。
書込番号:14607858
3点

supo 様 本当に美しい写真ですね。動画も楽しみにしています。よろしくお願いします。
書込番号:14612863
0点

お約束のP510を30秒インターバルモードで撮影した310枚を、2分強の動画に編集してみました。
ギアのバックラッシュの為、画像が振動しています。手ぶれ補正付き編集ソフトにバージョンアップしたいのですが、山ノ神の決済がなかなか下りません。
6/5にもう一度、どこぞの温泉で接待しなければいけないでしょうか?
自作の赤道儀で撮影したのですが、3時間の連続動作は初だった為、ソフトにバグが出てしまい、金環食の後で5分ほど抜けが発生していますが、ご愛嬌と言う事で。。。
(とにかく金環食中でなくて良かったです、6/6迄にはより長時間の運用に耐えられるように、信頼性を上げなければ)
書込番号:14616611
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
P510のキャップ溝はP0.5の特殊ねじです。
そこで、虫の目レンズで有名な光映社に、M52P0.75のフィルターが付けられる様に変換リングの試作をお願いしました。
(私の実家も金型屋なので引き物はお手の物の筈なのですが、P0.5のねじはあっさり断られてしまい、窮余の策でお願いした経緯があります。)
P510をお見せしたところ興味を持って頂き、早速ご自分で1台購入され、変換リングの試作をして頂くことが出来ました。
レンズに装着した状態は、光映社のHPをご覧ください。
http://www.koheisha.net/ring/nikoncoolpixp510/nikonp510.html
3日前に入手していたのですが、明るい所でやっとテストする事が出来ました。広角側でけられが生じ35mm以下では不都合があります。これでは、ニコンさんがフィルターを付けられる様なねじにしなかった訳が頷けます。
又、L37cやSKYLIGHTなどMC系を試してみましたが、効果が感じられませんでした。これがコンデジの限界でしょうか。
これから、リングの使い方を模索して、結果報告します。
2点

金環食へ向けての予備実験です。
donky_hongkong様の偏光フィルター減光作戦に賛同して試してみました。
撮影条件
ISO100固定の1000mm マニュアル露出 マニュアルフォーカス
30Sインタバル
ステッピングモータを使った自作赤道儀+自作ソフトで自動追尾
今日のピーカンでは減光量が少なすぎるみたいで、黒点が見えづらい。
発色は変だけど、ND4をプラスして黒点がハツキリ写った。
後処理で、モノクロにしてしまいましょう。
当日は、曇りベースなようなので、減光量を調整できる、この方式で行く事にしましょうか?
再度、溶接遮光プレートと比較してみましたが、写真用フィルターは平面度が勝るだけあって、歪が少ないようです。
書込番号:14580164
1点

supo 様
はじめまして、、、
つまらない質問ですが、お気を悪くなさらないでください。
光映社に注文しようと思ってメールアドレスに書き込みしたのですが、メールを送ることができません。
電話をかけたのですが誰も出られません。
光映社には、52mmフィルタ変換リング の在庫とかあるのでしょうか。
光英社のホームページのメールアドレスが正しいのかどうか教えていただけましたら幸いです。
書込番号:14580533
1点

アガシャ様こんにちは
光映舎さんのメルアドは
http://www.koheisha.jp/mail/mail02.html
の下のアドレスで、連絡を取り合っています。
4個作られたようですから、ご自分の分を除くと2個が在庫になっていると思われます。ガタが殆んど無い状態で出来ていますので、2個共使えるかは微妙かも知れません。私は、社長さんに5分ほど掛けてねじ込んで貰いました。お近くならカメラを持ち込んで調整して貰うのが吉と思います。
それから、電話をされたとの事ですが、日食を見に海の方に行くと言っておられたので、もう出かけたのかもしれません。
書込番号:14580655
1点

supo 様
どうもご丁寧にありがとうございました。
メールしてみます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14580913
0点

わ〜ッ
ワシの拙いアイデア採用、ありがとうございます。
若干色補正が必要になるかもしれませんが、何とかなるだろうと見込み発車なもんで、ハラハラドキドキなんですが・・・。
なんたって、NDを買っても天気が悪ければ18年後の北海道かな。
でもね。今年の6月6日に太陽の前を金星が横切る予定。
その時にも活用できるかもしれませんね。
頑張って、テルテル坊主を吊るしておきます。
目覚まし時計も忘れずに今から準備しておきますね。
書込番号:14581060
1点

> 又、L37cやSKYLIGHTなどMC系を試してみましたが、効果が感じられませんでした。これがコンデジの限界でしょうか。
もともと光学ガラスは紫外線をあまり通しませんし、P510は14枚ものレンズを使っていますから
個々のレンズが多少通したとしても14枚を通過するのは極僅かでは。
あと、撮像素子にはRGBのカラーフィルターが付いていますから、ここでも紫外線はカットされますよね。
書込番号:14581130
2点

はじめまして supoさん
58oステップアップリングを加工すると花形フードを付けてもケラレは発生しませんよ。
今朝の太陽です。明日も晴れるといいですね
書込番号:14582559
3点

M.Sakuraiさん koujiijiさん
まとめResにて失礼します。
一昨日より、晴天の可能性が高そうな予感がした、伊勢崎の北部方面に移動していた為、返事が遅くなりました。これを、ベイリー・ビーズと言って良いのかよく判りませんが、光が切れ切れに繋がっている画が撮れました。
小さなレンズ口径にEDレンズを四枚も使う必要が本当にあるのか、EDも値段が下がっているので、受け狙いではないのかと光映社の社長さんとも話していました。光学系の限界かも知れませんね。
supoの持っているフィルターねじに装着できるパーツの種類が一番多いのがM52なので、取り合えずアダプターをM52で作ってみました。
又、さくらやが閉店する時に投売りをしていたビデオ用の2倍テレコンを付けてみたら、焦点が合いませんでした。
まずは、次の6/6に照準を合わせて、色々試してみようと考えています。
6/6は望遠側しか使わないでしょうから、広角側でのケラレ問題はP510の使い方を模索しながら解決していく事にします。
書込番号:14594139
1点

koujiijiさんのコメントを参考に指して頂いてます!
いや!師匠と呼ばして貰いますね!
花柄フード付けるとカッコ良いですね!
48-58のステップアップリングを加工中です、そこでお聞きしたいのですが。
広角で四隅にけられずに撮れますと有りましたが、私が手に入れたのは少しけられが有ります、そこからゴムフードを取り付けると完全にけられます。
すいませんが、どこの花柄フードを取り付けて居られるか教えて頂きたいです、勿論自己責任でお願いします。
書込番号:14594443
1点

アイトトロさんこんにちは
気に入ってもらえて光栄です
花柄フードには深さ調整用のリングが付いていますよね
このリングを定規にしてネジをカットします。ネジ山が8oほど短くなるのでケラレは発生しません。なのでステップアップリングを付けるときは花柄が上に来るように取り付けるといいですね。UVフィルターを付けるとケラレは発生します。またフィルターを付けも花柄の位置は変わりませんでした。カメラ本体とステップアップリング・ステップアップリングと花柄フードに隙間がないのが確認できますか?距離を短くすることとリングを大きくすることでケラレが解消すると思います。参考までに
書込番号:14596353
5点

koujiiji さん お返事有難う御座います、ゴムフードの取り付けだけでケラレるのでなぜ花柄はケラレ無いのか花柄の方がフードを回転するので厚みが有るはずなのに・・・・
理解できました、コロンブスのタマゴですね!発想が凄いです!
ステプアップリングは加工して、ケラレを無くしましたが。
まさか、回転リングを取っ払うとは!
画像を見ると他の花柄フードと違うので何処で購入されたのか不思議でした。
デジイチは大きくて重たく、気軽に持ち運びが大変になって来ましたのでこのP510の出番が増えると思います!
これで、ミラーレス一眼よりカッコ良く「自己満足」成りそうです!ありがとうございました!
書込番号:14596887
1点

supo様
この太陽の写真はすごいですね。。。
努力のたまものですね。。。
私は自分の住んでいる場所で撮りました、、、(遠くへ行けない)
よい写真をありがとうございました。。。
書込番号:14598739
0点

アガシャさん
ご覧頂きありがとうございます。
休暇を取って撮影に行った甲斐がありました。
ただ自作の赤道儀にP510を付けて30Sインターバルで自動撮影した画像が約300枚と、
400mm+D200で撮りまくった600枚の整理が未着手です。
土曜日に処理する時間を作って、再アップしたいと考えています。
(ここで公表してして、自分にプレッシャーを掛けましょう)
書込番号:14600948
1点

supo 様
以前申しました、メールの件は誤らなければなりません。
こちらのパソコン、、、受信はできるのですが送信の設定が狂っていました。
ごめんなさい。
本日、光映社にP510変換アダプターを注文しました。
メールが送れないので、そのままになっていました。今日、やっと直しました。
情報ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14622749
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
タムロンのB008(18−270)を購入しに行った所、
店に在庫が無くシグマ18−200と本カメラ購入となりました。
500mm F4 G SSM SAL500F40Gは100万円もするので私的にはこれで十分です。
また色々ご教授宜しくお願いします。
4点


じじかめさん
いつもレスありがとうございます。
大口径のレンズを見るとコンデジのレンズの小さい事。
明るさの文句を言わなけれな十分でしょうね。
書込番号:14570925
0点

私も昨年までD3100にタムロン(旧型の18-250mm)をつけて撮影を楽しんでいました。D3100に付属していた55-300mmは重くてとても使う気になれなかったです。ただ、デジ1はぼくの使い方では無理があったので、やめて新たにP510を買いました。P510で浜名湖からの富士山や南アルプスの3000m峰(赤石岳や聖岳)を撮すのを楽しみにしています。冬まで待たないといけないかも知れません。
デジ1は撮影シーンを考えて使うレンズをセレクトするなどの楽しみ方があるのかも知れないですが、P510は手軽でオールラウンド対応なので手放せません。もう、デジ1に戻ることはないと思います。
書込番号:14572494
3点


nisiiryyou 様 山がお好きなようですね。写真は下栗の里からの上河内岳(標高2803m)ですね。
同じ場所から撮した下栗の里、聖岳、上河内岳の写真を添付します。当日は黄砂の影響で山が霞んでいたのが残念でした。
このスレでみなさんが下栗の里やしらびそ高原に行ってくれるかも知れないですね。ここはいつ訪ねてもよいところです。
毎年、新緑と遠山桜の咲く頃と秋の紅葉の時期に行っています。浜名湖畔からはすこし遠いですが、この景色はたまらないですね。温泉もたくさんありますし、是非、お出かけください。
ただ、道が狭いのでご注意ください。iPodを車載カメラにして下栗の里のドライブシーンを撮してみたので、また、ごらんください。http://www.youtube.com/watch?v=KJtuOtSWlLo
書込番号:14572883
1点

写真で見る風景は とてもきれいですね。。。
でも、、、
寒そう、、、
寒いのが苦手です。。。
でも。。。
行ってみたい。。。
書込番号:14573078
0点

アガシャ 様 初冬からGW前までは冬期通行止めで下栗の里からしらびそ高原には行けません。また、雪がなくても大変な道なのに、積雪やアイスバーンではとても4WD車でスタッドレスでも危ないです。
その代わり、GWから初秋にかけてはまさに別天地です。真夏でも涼しいです。(標高は1200ー2000mくらいです)南アルプス南部の3000m峰が眼前に迫ってきます。これは絶景ですよ。
それから夜は星空がすばらしいです。もう、平地では見られない天の川が頭上に輝きます。一度、行ってみる価値はあります。http://shirabiso.com/のHPで四季の写真をごらんください。
書込番号:14573243
1点

yachtoda 様
どうも、ご丁寧にありがとうございます。
行ってみたいですね。。。
倍賞千恵子の「遠くへ行きたい」「雪の降る街を」の歌を思い出しました。。。
もう一つ、、、
倍賞千恵子の「忘れな草(をあなたに)」も、、、、、、、、、
書込番号:14573404
0点

yachtodaさん
そうです。下栗の郷です。
写真家達の日本紀行http://www.bs-j.co.jp/shashinka/で紹介されてから虜になりました。
写真ハイランドしらびそですね。ここは今ジンギスカンが旨いらしいですね。
書込番号:14573468
2点

nisiiryou 様 nisiiryouさんはライダーのようですね。ご存知かも知れませんが、しらびそ高原までは車でも行けるところですが、バイクでしたらこの先が楽しいと思います。しらびそ高原を降りてR152(秋葉街道)に入り地蔵峠を越えて大鹿村まで行きます。お宿は赤石荘http://www.akaishisou.com/content.htmがおすすめ。きれいな旅館ではないですが、料理と露天風呂がとてもいいです。1泊2食で8500円くらいです。別料金でイワナの造り、鹿刺し、イワナの骨酒、鹿肉ステーキ、いのしし鍋など山ならではのグルメもいただけます。また、ここから山道を走って標高1800mくらいの夕立神パノラマ公園まで行けば南アルプス中央部の赤石岳、荒川岳など3000m峰が目の前に迫ってきます。ここは本当に穴場ですが、本当の絶景が見られます。
書込番号:14573798
1点

追伸です。今切口からの海の景色はすばらしいですね。
ただ、ヨット乗りとしてはここ今切れは海の難所で、伊豆半島&伊豆諸島や紀伊半島方面へのクルーズの際には必ず通過しなければならないところで、潮止まりの時刻を計って通過する必要があります。ここは引き潮でも満ち潮でも潮流が激しくて一番神経を使うところなんです。ここを通過すると太平洋ですが、20kmも沖だしすると黒潮に出会えます。P510で撮したムービーもごらんください。http://www.youtube.com/watch?v=EpHg8wWAN_8
書込番号:14574613
1点


まーちゃんOKA 様 天空の里ビューポイントからの景色ですね。すばらしいです。
ここからムービーを撮すのが夢なのですが、まだ、行けてません。
下栗の里まで苦労して行ったのでしたら、やっぱり天空の里ビューポントまで行かないと不完全燃焼になりますね。
次回は是非、トライしてみたいと思います。
みなさんも是非、お出かけください。
http://www.shimoguri.com/about.html
書込番号:14576428
2点

yachtodaさん
いいルートですね。
私は浜松R152→天竜二俣→秋葉街道→水窪→ヒョー越し→遠山村→上村小→下栗。
今度はもう少し先を伸ばして大鹿まで行ってみます。バイクにはナビ付いていますので。
浜名湖は私も国1沿いの東京屋で和船を借りて釣りに良く行きました。
今年はスズキマリーナ湖西で免許更新です。
まーちゃんOKAさん
紅葉のしらびそ ありがとうございます。
書込番号:14576733
2点

vachtodaさんnisiirvouさんレス有り難うございます。飯田からシャトルバスで4時間ぐらい乗ったと思いますが、バスとバスのすれ違いはとても大変でした山腹を切り開いた標高1000m天空の郷 秩父帯屋根の集落、ビューポイントからの眺めは写真より皆さん是非現場に立って快感を味わって下さい.シャトルバスから撮った3枚とビューポイント1枚(ちょつと霞ンだのが残念)入れておきます。
書込番号:14578833
1点

まーちゃんOKA 様 2−3年前からクラブツーリズムなどでツアーが企画されていますね。途中から村営ミニバスに乗り換えて下栗に向かうようですね。春と秋の限定のようですが。
それにしても最高の天気に行かれたのですね。とてもラッキーです。写真もとてもすばらしいです。
ツアーで行くのがいちばん楽なのですが、天気が悪いといやなので、毎年2回くらい自家用車で行っています。浜名湖畔からは水窪〜ヒョー越しルートと新野峠から県道418号ルートがありますが、どちらも大変な道路です。はやく三遠南信道が開通すれば浜松〜飯田間が1時間になるそうで、下栗まで2時間もあれば矢筈トンネル経由で行かれるようになりますがまだ数十年先でしょうね。
書込番号:14578918
1点

まーちゃんOKAさん こんばんわ
2枚目の写真、まさに下栗って感じですね。
書込番号:14580578
1点

昨日は浜名湖でヨットに乗ってきました。デジ1をやめた理由はデジ1はカメラを両手で操作しないといけないことです。
ヨットは風を受けてかなり傾くので、左手はライフラインなどを掴んで海に落ちないようにする必要があり、片手で操作できるコンデジが一番使い易いのです。P510で撮した浜名湖の景色(遊覧船)もごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=EM7M0IN2GBY
書込番号:14582635
1点

yachtodaさん
舘山寺と猪鼻湖?の写真ありがとうございます。
このカメラ1眼使っている人もズーム使い易いですよ。レンズにズームスイッチ付いています。慣れは必要でしょうが。
書込番号:14582851
1点

浜名湖ではヨットのセイリング風景はヨットが少ないので、絵になりにくいです。
そこで、提案ですが、5月20日(日)に三河湾の蒲郡沖き(ラグーナ沖き)で日本では最大級のエリカカップというヨットレースが開催されます。ビックボート(大型のヨット)が40ー50艇は参加するでしょう。当日はラグーナ周辺の蒲郡方面は大渋滞になるので、名古屋方面の方は形原や西浦温泉、豊橋や浜松方面の方は豊橋港あたりからヨットレースの写真を撮されたらいかがでしょうか。ハイズームのテスト撮影をするにはよい機会だと思います。1脚または3脚は必要なので必ずご持参ください。みなさんの写真楽しみにしています。
ただ、天候とか風の強弱でレース海域がどこになるのはわかりません。レースが中止になることもあります。
もし、三河湾方面にドライブ予定がありましたら見てあげてください。うちのヨットの女性クルーもレース艇に乗るようで昨日は浜名湖で彼女の練習につき合いました。今は女性が元気ですね。
書込番号:14583363
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
5月21日は、晴れ 時々曇り の天気予報です。。。(兵庫県ですが、、、)
ちょうど今日は うす曇りですので テスト撮影してみました。。。
晴天のとき、このカメラでの 太陽撮影の適正露出は、、、
ISO 100 絞り 8.3 シャッター速度 1/1000 くらいだと思います。。。
今日のように 薄もやがかかっている程度の薄曇りでの適正露出は、、、
ISO 100 絞り 8.3 シャッター速度 1/640 〜 1/800 秒くらいだと思います。
フィルターは、マルミの ND100000 です。
フィルターによっても違うと思いますが、、、参考程度で、、お願いいたします。。。
5月21日は、、、晴れればいいのですが、、、
2点

アガシャ 様
凄〜い 私は何時になればこの様な素晴らしい構図に,マッチングしたピント合わせが
出来るのだろうか^^;
私も,散策しながら撮りはしていますが投稿するまで程遠いです・・・。
又,写真を楽しみにしています。
書込番号:14568859
1点

21日、東京は、曇り時々晴れ 降水確率30%。
休む予定ですが、朝、起きて決めます。
書込番号:14568873
2点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。。。
そんな立派なものではないですよ。。。
30分から40分くらいぶらぶら散歩するだけです。。。
鳥もいるときと いない時があります。今日は、お魚を食べていました。。。
今から仕事 様
お便りありがとうございます。。。
本当だ、、、 こちらも 曇り時々晴れになっている。。。
心配ですねぇ。。。
まぁ、、、運を天に任せるしか〜〜〜ないかなぁ、、、
書込番号:14568950
1点

アガシャ 様
色々データ有難うございます。
何時も参考にさせていただいています。
5月21日は,晴れて見事なる顔をみせて〜〜 と 願いながら出来るだけ毎日,
太陽とにらめっこ・・・ではなく願いを込めてはいポーズ(^◇^)
4月21日の曇りのち晴れのごとく 5月21日も願うのみ。
添付写真は,4月21日曇りの太陽と雲がなくなったときの太陽です。
5月16日の太陽です。
手持ちの為,シャッター押すとカメラがお辞儀m(__)m 少しはましになったと思います。
6月6日 ND−100000フィルターの出番ですか・・・・? 太陽の前を金星が横切る??? 夢かな・・・・
又,宜しくお願いします。
書込番号:14569519
1点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。。。
薄曇りだったら、、十分いけそうですね。。。 最悪、、黒点が写らなくても、、、
6月6日も、、、すごく楽しみです。。。
金星が黒点と同じように見えるのでしょうね。。。
金星が太陽に入る瞬間と、太陽から出る瞬間が見どころ、撮りどころですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。。。
書込番号:14569724
2点

余談ですが、、、
国際宇宙ステーション も 5月21日3時36分 に上空通過になっています。
眠いから、、、無理かなぁ〜〜〜
曇りだったら、、、無理だし。。。
書込番号:14569873
1点

アガシャ 様
有難うございます。
早寝早起きで今回は,しっかりカメラに収めます???? ^_^;。
国際宇宙ステーションの輝きとかたち,今でも目に浮かびます。
曇りだったら・・・・・・がっかり(−−〆) 晴れを祈るのみですね・・・
書込番号:14570664
1点

ずっこけダイヤ 様
まず、Mモードにして、
ISO 1600〜3200
シャッター速度 1/1250 秒
絞り 解放 F5.6(かな?)
手持ち撮影、、、手振れ補正 ON
(手か体を固定できるものがあればいいのですが、、、塀とか、壁とか、木とか、、、
次に、ズームを1000ミリにして、
次に、マニュアルフォーカスを無限遠にして、OKボタンを押す。。。
ISSを待っている間、何もしないと カメラが省エネモードになってしまいます。
省エネモードになれば、カメラの無限遠の設定が解除されてしまいます。(たぶん)
ですから待っている間、5秒に一回くらい シャッターボタンを半押しして カメラが省エネモードになるのを回避します。。。
もし、1000ミリの望遠で ISSを画面内に捉えることができなければ ズームを広角にして 画面内にISSを誘導しなければなりませんが、そのときは 無限遠の設定が解除されます。
ズーム位置を動かしても 無限遠が解除されます。(たぶん)
そのまま撮影すれば、ピントの甘い写真になると思います。
たぶん、、、
書込番号:14570760
1点

ずっこけダイヤ 様
あぁぁ〜〜〜
暗い場所は、、、
マムシ対策に、、長靴をはいている方がいいと思います。。。
もし、無限遠の設定が解除されても、ピント位置は無限遠のすぐ下の位置にあります。。。
ですから、、少しピントが甘くなるくらいかと思います。。。
一度テストしてください。
それと、、、バッテリーが消耗しますので、終わればすぐに充電してください。。。
余計なことを書いてしまいました。。。
ごめんなさい。。。
書込番号:14570790
1点

アガシャ 様
有難うございますm(__)m。
今回の手法,他にも応用できますね・・・
当日まで,色々試してみます・・・なんせ,何時も行き当たりばったり
やっているので空回りが多いです^_^;。
ISS撮影に影響でない様にバッテリーの充電をしっかりしておきます。
これからも宜しくご指導願います。
書込番号:14571935
1点

アガシャ 様
まむし注意のお礼。
草むらの暗いところはこの時期,マムシが多く出ますね
気をつけてISSを楽しく撮影できるように長靴対策で
挑みます。
おおきに。
書込番号:14571965
1点

ずっこけダイヤ 様
マムシは、あまり目が見えないし 冷たい生き物だから、熱のあるものに飛びつくのだと思います。。。
だから、お酒を飲んだ後に庭へ出た時 体温が上がっているからよく噛まれます。(たぶん)
その点、長靴は体温を遮断するので噛みに来ません。(たぶん)
国際宇宙ステーションの撮影が終わって、、バッテリーを充電すると、すぐに金環日食ですね。。。
忙しい〜〜〜ですね。。。
書込番号:14572284
2点

アガシャ 様 いつも素敵な写真を見せてもらっています。鳥の写真もすばらしいですね。
アガシャさんにはかなわないので、ぼくはカモメとカモの写真でも撮ってみようかと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=W4K4RqCs_RU
こんなのでしたら、いつでも撮れますが、うまく写真にできるかどうかは撮したことがないのでわかりません。
それから、アガシャさんの土星の写真がきれいだったので、望遠鏡のスレに使わせていただきました。これからもきれいな写真を楽しみにしています。
書込番号:14572554
1点

yachtoda 様
お便りありがとうございます
浜名湖ですか、、、
いいですね。。。
ビデオもいいですねぇ。。。
私は舟には縁がなくて、、、フェリーボートくらいしか乗ったことがありません。。。
カモメは人懐っこいですね。。。人間を怖がらないんですね。。。
私の写しているサギは警戒心が強く、1000ミリくらいの望遠がなければなかなか撮れません。
金星 土星は小さすぎて、ダメですねぇ。。。
あぁぁ〜〜〜 写るだけでも感謝しなきゃ!!!
人間 何事にも感謝を忘れたら終わりですねぇ。。。
今、惑星をコンデジで撮るのに いろいろ試行錯誤しています。
もし、うまく写せましたら 写真を載せたいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14572640
0点

今、西の空を見たら夕日がきれいだったので、太陽を撮してみました。赤い太陽もいいですね。
金環日食当日の浜名湖畔は曇り予報です。次回は300年後らしいのでラストチャンス。なんとか雲の間から顔をだしてほしいです。みなさんの地方からの金環日食の写真楽しみにしています。
書込番号:14572696
2点

yachtoda 様
毎度おおきに,良き作品を毎回見せて頂きありがとうございます。
我,自宅前では,太陽の顔が雲間に隠れ隠れしながらいい顔でしたので撮ろうと
カメラを持ち出したら近所の人に呼び止められ・・・・残念
今日は,黄砂で空がかすんでいました・・・茜色に輝く
太陽は素晴らしいですね。
金環日食見れますように祈るだけです・・・300年は待てません^_^;
書込番号:14572783
1点

本当ですねぇ。。。
300年は、、、ちょっと。。。
30年先 日本も、、どうなっていることやら、、、
贅沢三昧して滅んだ ローマ帝国の二の舞になって、、滅ばなければいいのですが、、、
取越し苦労かぁ、、、なぁ。。。
それより 今の自分のことを しっかりして生きなさい。。。(叱られました)
書込番号:14572834
1点

アガシャ 様
未来より現在の自分との戦い? しっかり前を向いて頑張ろう (^O^)/
と 自問自答しています。
今日は,新幹線ドクターイエローを撮ってきました・・・これで4回目
駄目です・・・連写で撮っても魅力なく平凡です・・・・平面撮りは動きなし。
これでは未来もありません・・・あぁ〜
今日も黄砂で靄がかかった空気でした・・・
イエロー添付しておきます・・・伸ばして飾ろうと思い 農家の人
JR監視者(右側の黄色い車)を入れ撮りましたが動きなくだめ・・・色も悪し
黄砂の性にしておきます・・・・シャッター位置も早すぎました。
書込番号:14573045
2点

ずっこけダイヤ 様
田植えのおば様は、ワンポイントあって とてもいいと思います。。。
車がない方がよかったかも、、、ですねぇ。
縄文時代から続く百姓と ハイテク人力車 じゃなかった、、ハイテク籠、、、かなぁ。。。
いにしえから続く文明と 近代兵器。。。
それとも、、、フィルターで減光して 1/30 秒で流し撮りするのがいいのかなぁ、、、
1/30秒〜1/50秒なら、、おば様の輪郭や田植えの輪郭が写るかも、、、
田圃の雰囲気が少しでも残る方がいいと思いますが、、、
田んぼとハイテク機械(新幹線)の組み合わせもいいと思いますが、、、
思いついたことを書いてしまいました。。。
ごめんなさい。 気を悪くなさらないでね。。。
書込番号:14573226
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
P510で浜名湖の景色や浜名湖上のヨットから写真や動画撮してみました。今日の浜名湖畔は天気はよかったのですが黄砂の影響なんでしょうか、薄い靄がかかっていて少し残念でした。さすがに揺れるヨットからのハイズームの写真や動画は難しいです。
GWの東名の浜名湖SA付近と言えば渋滞が普通なんですが、第二東名が開通したことでお昼というのに浜名湖SAも空いているようでした。波で揺れるヨットから動いているものを撮したので、手ぶれしているところもありますので船酔いにご注意ください。
http://www.youtube.com/watch?v=yA1LjCEGHfc&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=vJSwT4Xbtn8&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=2&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=UQIf-VPVHZY&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=3&feature=plcp
1点

ヨットから撮した浜名湖畔やヨットの写真です。動くヨットからハイズームで動くものを撮すのは難しいです。三脚や1脚も役にたちません。GWの浜名湖上からの風景をどうぞ。
書込番号:14501395
1点

yachtoda 様
揺れるヨットからの写真や動画を写す際,体が揺れてファインダー(液晶モニター)の画像も見にくく写す時船酔いしないのはやはり海の男ですね。
又,船上からの撮影・・・身体の保持に苦労されているんでしょうね
動画見ていてもカメラ視線と船体とが一体となりゆったり波乗りしているほど上手く撮られて
いますね。
今日は標高178mからのスナップを添付しておきます。
書込番号:14505556
2点

ずっこけダイヤ 様 いつも美しい写真ですね。こんな写真撮ってみたいです。
ヨットからの写真や動画は左手でライブラインなどを掴んで(ヨットから落ちないように)右手でデジカメを操作して撮ります。セイリングしながらのヨットはヒール(傾斜)したり波を受けたりして安定していないので、体と腕でブレをある程度吸収しながら撮っています。慣れとテクニックが必要なんですよ。
こんな強風下で撮すのは命がけですよ。ヨットから落ちないようにするだけで、みな必死なのにムービー撮影なんて。
http://www.youtube.com/watch?v=jIjvNeCajGM
でも、これからもヨットからの写真は撮り続けます。毎回、違ったコンディションなので、いろいろなセイリングや景色などが楽しめます。
書込番号:14505919
2点


yachtoda 様
簡単に無責任で言うならば
白サギ 青サギ で会話しています。
野鳥図鑑をネットで調べましただすっきりしません・・ごめんm(__)m
綺麗に鳥の動作を上手くとらえていますね・・・私も現在狙っている
のですが娘の所え行くのも・・・近場で狙います・・雨雨でカメラも
おねんね・・
又宜しく
書込番号:14511946
1点

yachtoda 様 はじめまして。
きれいに撮れてますね。ちなみにこれはプログラムモードですか?
当方初心者なので、プログラムモードしか使ってません。他のモードをどうー入ったときに
使うのかも理解してません。
書込番号:14515054
0点

海の上での撮影はすべてオート撮影ですね。細かい設定をしている余裕がありません。
マニュアルモードはS(シャッター速度優先)モードをたまに使うくらいでしょうか。あとISO感度を変更したり、露出補正をするくらいで、デジカメ歴は長くてもほとんど初心者ですね。コンデジにマニュアルモードや細かい設定ができることを知ったのは最近のことです。昨年デジ1を購入してカメラ教室に参加し、いろいろ勉強させてもらいましたので。でも、重くてレンズ交換は煩わしい、いろいろな設定の仕方や効果を得ようとするとそれなりに難しいデジ1はぼくには向かないと思いデジ1は甥にプレゼントしてP510を買った次第です(現在はP100、S8100をサブにしています)あとドライブシーンはiPodTochを車載カメラにしたり、海辺では防水のXactiなども使い、場面に応じた楽しみ方をしています。
みなさんにいろいろ教えてもらって、いろいろな写真を撮っていきたいと思っています。次は太陽の黒点と21日の金環日食が撮してみたいです。いろいろ準備をはじめたところです。
書込番号:14515213
0点

やっと雨が上がり青空が広がりはじめた浜名湖畔です。遠州灘海岸を撮してみました。GWとあって家族連れでにぎわっていました。潮見バイパスも通行量が多かったです。
遠州灘の様子をどうぞ。http://www.youtube.com/watch?v=mjJ0FMBpvaU
書込番号:14515833
2点

yachtoda 様
やっと雨が上がりましたか こちらも雨があがり青空が見えてきました。
GWウィークはこれからが本番ですね。
道路も込み合いますが大きな事故にならないように願いますね。
高遠州灘海岸を家族連れでにぎわっていましたか・・・浜辺で波の音が力強く聞こえます。
スナップ写真も素晴らしいですが動画を写す技能・技量 凄いですね・・先般,ともづなをを
持って身体を保持とのことですが・・船体一体(人馬一体)とはこのことですね。
私も,4月29日山から新幹線を撮りましたが ひっちゃか めっちゃかで添付するのを
やめました・・・まぁー そのうち公開出来るときもくると思いますので・・・・^_^;
私は,最近,海の波の音からご無沙汰しています・・・琵琶湖の波の音のみです。
GWは自分の行きたいところに往けず さりとて バタバタしています。
有難うございます・・・又,良き作品を見せてください(^0_0^)
書込番号:14516110
1点

朝の太陽を撮してみました。太陽の撮影の一番よい時間というのはあるのでしょうか。太陽撮影は初心者なので教えてください。
昨日アップした遠州灘の様子ですが、同じ頃、1枚目の写真の先の渥美半島の海岸で親子2人が水死されたようです。波が高かったためでしょうか。海に油断は禁物です。
書込番号:14518954
1点

yachtoda 様
太陽撮影やりましたね・・・・
しっかり撮られていますね。
太陽の写す時間帯には余りこだわりはありません。
只,綺麗に写そうと思えば晴れた日がいいですが・・・私は,太陽が出た時,
シャッターを押しています。
私は毎日,出来るだけ写すのは太陽黒点の位置により 今日の太陽は笑っている・・
等,連想しながら画像を見ています。
海水浴の季節となり水の事故が毎年のごとく痛ましいニュースで報じられますね。
海の男といえど yachtoda 様もくれぐれも注意してくださいね・・・
太陽を写すタイミング・・・薄雲に覆われる瞬間も色々なドラマを見せてくれます。
今日,現在の所太陽は雲に隠れ顔が見えません・・・今から出かけます・・外出先で
太陽を写せるか否かです・・・
有難うございます。又,宜しくお願いいたします。
書込番号:14519465
1点

ずっこけダイヤ 様 アドバイスありがとうございました。太陽を撮すのは難しいし、大変ですね。太陽の表情を考えながら撮すというのはいいですね。金環日食まで、あまり時間がなくなりました。また、いろいろと教えてください。
今日の遠州灘海岸の写真と動画アップします。
夜はこの地方での最大のイベント:浜松祭りの御殿屋台の引き回しを見に出かける予定です。P510の夜撮影の実力を試すよい機会になればと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=Le0NoDYErgo&feature=youtu.be
書込番号:14519869
1点

yachtoda 様
遠州灘海岸は強い西風が吹き波が引いた後の砂浜に残った海水のあと(表現が悪いかも)
何とも言えないです・・・凄く上手く撮られていますね・・・
一度,海岸に行きたくなってきました と 言いながら,しばらくはだめですが。
強い西風の中,
一人果敢に波に向かっていくサーファーが居たのですか・・・周囲の心配される人たちの
ことも考え自己流はだめですね・・・
金環日食上手く撮れるのか否か心配しています・・・日々,太陽に向かってカメラを
向けていますが…いざとなれば??です。
こちらこそ色々教えてください。
書込番号:14522107
1点

浜松祭りの御殿屋台の引き回しを見に浜松に行ってきました。たくさんの見物客で賑わっていました。
西風が強く、肌寒い夜でしたが、きれいな御殿屋台が見られました。
P510の夜間撮影はこんなものでしょうか。デジ1にはかないませんが、まずまずだと思います。動画はデジ1よりも撮りやすいし、画質も良好と思います。
http://www.youtube.com/watch?v=0JJN7wC91IU&feature=youtu.be
書込番号:14522215
1点

yachtoda 様
質問に答えて頂きながら返信遅れましてすいません。いろいろ勉強しながら各モードにチャレンジしてみたいと思います。ところで投稿の画像は遠州灘ですか・・・。実は小学生時代はその辺りに住んでいました。けっこう波が高かった記憶があります。確か・・中田島砂丘とかで凧揚げ大会もやってるんですよね?とても懐かしく拝見させていただきました。ありがとうございました。
またのUP、楽しみにしてます。
書込番号:14522313
0点

yachtoda 様
毎度おおきに。
浜松祭りの御殿屋台の引き回凄く迫力ありますね・・
又,祭りの出し物の雰囲気,盛り上がりも綺麗に写されています・・凄い\(^o^)/
動画も人々の動き,御殿屋台の引き回しさらに迫力のある映像。
私にはとても 真似できません。
先日,屋内ステージで孫の吹奏楽があり写真撮影を楽しみにしていましたが
撮影禁止・・・P510テスト出来なくがっかりしました。
撮影禁止は毎年のことで・・・P510購入で写すことばかり考え忘れていました。
またの機会までお預けです。(^0_0^)
これからも頑張ってください。
書込番号:14523293
0点

カメんライダー2号 様 GWの浜名湖畔は浜松祭り一色です。中田島砂丘(遠州灘海岸)近くでは浜松祭りのメインイベント:凧揚げ合戦が開催中です。今日も風がよいので、最高の盛り上がりでしょう。
遠州灘海岸は白い砂浜が100km以上も続く美しい海岸です。ただ、波はいつも高いです。
今日は午前中に新東名と浜名湖を撮してきました。どうぞ、ごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=dxrdKXlRX_Y&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=2&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=0i5KJ5jdCWk&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=o5m2qmHm1Nw&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=4&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=mBSlg8dg-Mg&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=3&feature=plcp
書込番号:14524564
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





