
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2013年2月25日 22:24 |
![]() |
17 | 7 | 2013年2月24日 17:23 |
![]() |
31 | 23 | 2013年2月22日 15:34 |
![]() |
16 | 13 | 2013年2月27日 21:53 |
![]() |
42 | 20 | 2013年2月16日 07:14 |
![]() |
13 | 8 | 2013年2月12日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
今日の浜名湖畔は季節風が強く吹いていましたが、こんな中、遠州灘海岸の砂浜上を走るカイトスキーを見かけました。カイトサーフィンは浜名湖上や遠州灘海岸ではよく見られますが、砂浜を走っているのははじめてでした。動画のほうがわかりやすいので、動画でごらんください。
それにしてもこのスポーツ、テクニックと体力が相当必要でしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=3xOzUyNYm5w
2点

yachtoda様
こんばんは、記憶ではユーチューブで失敗集、を見たことあるような気が、陸上で練習しているのでは?、でも、20.30代でないと、力負けしそうな、飛ばされ、失敗集のなりそうな、迫力ある映像です、私なら若い時でも見物組ですね(笑)。
書込番号:15808447
0点

このスポーツは風をうまく利用して楽しんでいるというよりも風に翻弄されているといった感じですね。強風でないとカイトのパワーを得られないし、すごいハードなスポーツだと思います。
浜名湖ではカイトサーフィンでの事故も報告されています。浜名湖上でカイトサーフィン楽しんでいて、突然の突風で舞い上がり道路上まで運ばれてしまい車と接触という事例などです。
太平洋沿岸近くに居住する私たちはこの寒い冬でも青い海、青い空、白い砂浜、真冬でも楽しめるマリンスポーツ(ヨットやウィンドサーフィン、サーフィンなど)などがあって幸せです。
昨日は浜名湖ガーデンパーク(浜名湖花博跡地で県営公園〜入園無料)でお花見楽しんできました。いつもならこの時期には見頃になっているはずの熱海桜、大島桜、河津桜などの早咲きの桜はまだ開花していませんでした。この冬は浜名湖畔でも異常な寒さだったことがわかります。
浜名湖花博の一番の目玉だったジュラシックツリーも大きく育っていました。
最近はじめたモバイル。図鑑代わりに7インチタブレットを持って、いろいろ調べたりしてみましたが、なかなかよかったです。みなさんもお花見楽しんでください。
書込番号:15809590
2点

又、良い天気で、広々していて、いいですね。今年は寒い、ここのところ神奈川、外の気温マイナスでした、そちら暖かそうで、見ていて思わず深呼吸してしまいました。古代の生き残りの木ですか。珍しい?・・・大きなタコに翻弄されたたきつけられるのは、外国だけでは無いのですね。離せば良い、と思うのですがそんなに上がると思わず、飛んでしまう・・・こわっ。今日も昼間は暖かいのでカメラ持って近所を散歩です。
書込番号:15809917
2点

フジで何種類か新製品で、P510と似たような製品を出してますが、クチコミで写真を観てみましたが、画質はこちらの方が良いような気がします。
書込番号:15817640
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
私が撮った「たぶんジョウビタキの♀」という写真の鳥が、ジョウビタキではなく、ベニマシコの♀であることを蝶と野遊びさんに教えていただきました。そこで、♀がいるなら♂もいるはずだと思い、ベニマシコの♂を探してみました。しかし、♀を見かけたあたりをじっくり探しても、目視では見つけられません。シジュウカラやメジロがいつもののようにたくさん飛び回っていました。それらを撮って、ベニマシコ♂はあきらめて今日は帰ってきました。帰ってきてから、今日撮影した写真をチェックしていたら、この2枚の写真がありました。撮っている最中はシジュウカラを撮っているつもりでした。この2枚の写真だけでは、ベニマシコ♂かどうか、私には判定できません。ベニマシコ♂にしては、紅が少し薄い感じですね。拡大してみると、顔がかわいらしい鳥です。また今度、もっとじっくりと探してみるつもりです。
2点

yatamemo 様
私もベニマシコを狙っています。ただ、ベニマシコは冬鳥と聞いていますので、
はやくいい画を撮りたいなと思いますが、なかなか出かける機会がありません。残念。。。
ご掲載の野鳥、きれいにとれていますねぇ。名前はエナガではないでしょうか。
あちこちで群れで見かけますが、比較的動きが素早くて、狙い通りにフレームに収める
ことが難しいです。私の腕では。残念。。。
書込番号:15807180
2点

やなし様
ご教示、有難うございます。確かにエナガですね。私の写真では尾の長さがはっきりわからず、エナガに思い至りませんでした。今日は、上の写真の鳥にも出会いました。アカハラかな?ひょっとしてマミチャジナイ? よくわかりません。
書込番号:15808269
2点

6年も前ですが、お正月休みに福島の田舎に帰った時に偶然撮りました。
当時は3倍デジカメだったのでデジタルズームでやっと撮ったものです。
画質は悪いし、SONYスマートズームでこのサイズだけです。
実際みた印象では、雑木林の中に赤い鳥がいる!と言う感じで、
グレーの中に動く赤い物がいて違和感があり目立っていました。
たぶん、夕方近くだった気がします。
出会えるといいですね…
書込番号:15808834
4点

>yatamemoさん
それはシロハラだと思います。
>ねねここさん
それはベニマシコではなくオオマシコだと思われます。
ベニマシコはもう少し尾が長く、後頭部が薄茶色になっているはずなので。
全体的な大きさといい、尾の長さ、後頭部の赤みが強いので間違いないと思います。ベニマシコより珍しい鳥なので羨ましいですね(^^)
書込番号:15810242
3点

yatamemo 様
いい感じに撮れてますね。私もシロハラと思います。
ねねここ 様
ご掲載の鳥さんはオオマシコだそうですね。一度は撮ってみたいものです。
人様のブログを拝見していると、私の居住地付近でも、そこそこの標高の山に登れば
出会える場合もあるようですが、なかなかそんな場所まで行けませ〜ん。
先日もちょっとした山で吹雪になり、大変な目に遭いました。
書込番号:15810438
2点

びゃくだんさん
そうでしたか有難う御座います。
詳しくないので調べたらベニマシコが一番近かったので、
間違えてしまった様です。スレ主様にもすいません。
でも、どちらにしてもこの1度きりしか見てませんので貴重でした…
なやしさん
野鳥は種類が多くて奥が深いです。
珍しい鳥は「青い鳥」を見るくらいラッキーなんでしょうね(^^;…
書込番号:15810788
2点

>びゃくだんさん、>やなしさん
またまた、有り難うございます。なるほど、シロハラなんですね。私が写真を撮っているのは半径1キロくらいの狭い圏内なのですが、20種以上の野鳥がいるような気がします。この地域にいる野鳥アルバムのブログを作ってみようかな。
>ねねここさん
オオマシコに遭遇できたなんて、幸運ですね、私もいつかオオマシコをこの目で見てみたいです。ですがまず、ベニマシコを探してみます。
書込番号:15811683
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
飛んでいるカワセミ君の写真です.皆、偶然撮れたもので、意図して撮ったものではありません.なので、ピンぼけです.
2点

出先でウソに遭遇しました.桜の木にやってきて、花芽を食べていました.木の下から撮ったので、横姿を撮れなかったのが残念です.
書込番号:15795530
2点


西部劇の時代なら、早撃ちチャンピオンになれた・・・かも。
カワセミに会いたい会いたい。
書込番号:15795951
1点

>大家のおっさんさん
今、カワセミは増えていると思います.私が写真を撮っているのは、実は都市部を流れている川です.この川では、普通に20〜30分ほど散歩していればほぼ確実にカワセミに遭遇します.私はまだ行ったことはありませんが、この川と平行して流れている別の川でもカワセミが頻繁に目撃されているとのことです.おそらく、川の水がきれいになって、カワセミのエサになる小魚などが増えたのが、大きな理由ではないかと私は思っています.戻ってきてくれた(実は、前からいたのかも?)カワセミを大事にしたいですね.川の水はきれいになっているようなのですが、川の中や河川敷にゴミがたくさんあります.このままだと、またカワセミがいなくなってしまうのではないかと心配です.川の清掃のボランティアに手を挙げようかな.
書込番号:15795960
0点

>杜甫甫さん
お近くの川にもいるかもしれません.気づかなかっただけで、いろいろな野鳥が身近にいることが最近分かりました.
書込番号:15796151
1点

yachtoda 様
周囲の枝もものともしないで 主人公にピントドンピシャ
相当な映像技術の匠の技ですね・・・どの映像を見ても凄いです。
書込番号:15797440
2点


yatamemoさん
皆様、こんばんは、ジョウビタキ?ベニマシコ?区別が付きません。というわけで、ここのところ近くの川に良く現れているカワセミばかりを待ち伏せして、撮ってきた写真の中に不思議なものが・・・連写で。
書込番号:15798703
4点

yatamemoさん
奇々怪々なる写真ですね・・・
光の屈折かな・・・珍しい写真ですね
カワセミの羽の動きの面白い動作・・力強い羽ばたきが見えます。
書込番号:15799257
2点

>ずっこけダイヤさん(1)
有難うございます.私はピントを外しっぱなしです.自分の撮った写真をアップした後、「麻機沼...」のスレッドに掲載されたGTOごーちゃんさんの飛んでいるカワセミの写真を拝見しました.GTOごーちゃんさんの写真は素晴らしいと思います.私のとはレベルが違います.
書込番号:15799816
0点

>蝶と野遊びさん
ご教示有、難うございます.確かにジョウビタキ♀ではなくて、ベニマシコ♀ですね.間違えて申し訳ありません.ORZです.図鑑は、簡便なものは持っているのですが、もっとちゃんとしたのを買いますね.でも、教えていただいて、ホント、よかったです.ベニマシコがいる!!♀がいるなら♂もいるはずで、今度からもっと真剣に探してみようと思います.こんな都会にベニマシコがいるなんて!!(いや、都会だと思っているのは私だけかな.やっぱり十二分に郊外ですね.)ベニマシコは冬鳥ですよね.ここ1ヶ月くらいで写真を撮らないと、北海道に帰っちゃいますよね.
書込番号:15799832
1点

>GTOごーちゃんさん
GTOごーちゃんさんの写真は素晴らしいです.私にはここまで鮮明に撮れません.きっと辛抱が足りないのだと思います.飛んでいる姿を撮るには、やはりシャッター優先1/1000秒が必要でしょうか?あと、GTOごーちゃんさんの写真は露出補正-0.7ですね.これは意図的なものでしょうか?私も時々露出補正をしてみるのですが、あまりうまくいきません.
書込番号:15799841
1点

>ずっこけダイヤさん(2)
「奇々怪々なる写真ですね・・・光の屈折かな・・・珍しい写真ですね」 最初の一枚目の枯れススキ(?枯れアシ?)の間を下に向かって飛ぶカワセミの写真のことでしょうか?私はこのカワセミの左脚がススキ(?)にまだ絡まっているように、最初思ったのですが、拡大してよく見るとそうではなさそうです.カワセミの左足の一部と思ったのは、ススキ(?)の節のように見えます.逆に右脚が別のススキ(?)の茎に触れているようにも見えます.それとは別に両足が胴体から切り離されているように見えますね.たぶん、シャッタースピードが遅かったのでこういう写真になったのだろうと思います.
書込番号:15799847
1点

yatamemoさん
昨年9月頃、はじめてカワセミを見て、きれい!!、撮っているうち、家の近くの川に毎日、大体同じところに来るので、昨日も待ち伏せ連写で、動かずに居ると、近くにくる時があります、前は追いかけていたのですが、逃げられます。目も伏せ、小さい動きでズームしながら、鳥に・・・マイナス掛けてみたのは日が強すぎ青が汚くなるので、でも改善されません。いい方法は?それから鳥の名前、もしやビンズイ&タヒバリで検索してみてください。ますます悩みます(笑)。
書込番号:15800003
1点

>GTOごーちゃんさん
有難うございます.手元の図鑑を見ると、ビンズイのような気がします.ウチのカミさんは「ただのスズメでしょ」などと暴言を吐いています.スズメじゃないってば.
書込番号:15800076
1点

ある意味、奥様、正解。いつも川原で、すずめ?、タヒバリ?ビンズイ?三種類で悩み一番先に見慣れているすずめは外しますが。な〜んだ、図鑑持っているのですか?私は無くてブックオフで小鳥図鑑は?って買ってきたら、学研の大雑把なもので・・・失敗。しばらく皆様に質問で教えを請うとしますのでよろしくお願いします。
書込番号:15800139
2点

>GTOごーちゃんさん
私が持っている図鑑(?)は、真木広造著「野鳥」(永岡書店)、という本です.新書判くらいの大きさで、持ち歩くのに便利なのですが、たいていの鳥はTポーズしか写真が載っていないので、これだけで十分というわけにはいきません.私もブックオフに行ってもっと大きい図鑑を探そうと思っています.この本を見て、私が見てみたいと思う野鳥の1番は、ヤマセミという鳥ですね.さすがに山に行かなければいないでしょうね.ウチのカミさんは「それは熊に会いに行くのと同じだから止めといて」と言っています.
書込番号:15800204
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
姉夫婦の家に遊びにお邪魔したついでに
近くにある猿投神社へ行ってきました。
神社・仏閣は、いいですね。
心が洗われます。
4点



私も今日お参りに行きましたが、昨日ニコンのコンデジ買ったので、試し撮りしてきました^_^
書込番号:15774932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もも111さん
レスありがとうございます。
まだまだイメージ通りに撮れず、もどかしさもある反面、それが楽しかったりしてます。
もも111さんのお写真も、また拝見させて頂けると嬉しいです。
書込番号:15775013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫だと思いますが写真撮る際はくれぐれも神に粗相のない用にしましょうね
御祈祷中の光景をバシャバシャ撮ったり参道の真ん中に三脚たてたり参拝客の邪魔にならないようにしてください
もし神のお怒りにふれたら………恐ろしや。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:15775695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

櫻田人志さん
ご心配ありがとうございますm(_ _)m
三脚は持たず、参拝者の邪魔にならないように
また、神主様に撮影して良い場所を聞いて細心の注意はしたつもりですが…少し心配になってきました(汗)
書込番号:15775794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日曜日には犬山城へ行ってきました。
何十年振りかに行ってきました。
現存する天守の中では最古と言われています。
天守閣からの木曽川や山の尾根の眺めは絶景でした。
書込番号:15784139
0点

以前は個人所有のお城だったので
観光地ではなかったのですが、市へ譲渡されてからは
市が観光地化を進めたようです。
書込番号:15784189
0点

こんばんは!
猿投神社の縁起を見ると、創祀が仲哀天皇となっていますね。
珍しいんじゃないでしょうか?
御祭神が大碓命(ヤマトタケルの兄)というのも珍しい気がします。
どちらも妻、弟の引き立て役で悲劇の主でしたね。
これは結構歴史を感じます!
写真も雰囲気が良いですね。
犬山城は行ったことが無いので1度行ってみたいです。
昔モンキーパークから遠望しただけで行きませんでした…
書込番号:15790243
2点

400Rさん
こんにちは。
ありがとうございます。
よくご存知ですね。
大碓皇子が主祭神なのは、珍しいですよね。
奉納が左鎌というのも、また珍しいです。
建治元年には最高位の正一位に達したそうで、この辺りでは、小さいながらも由緒ある神社です。
犬山城は、歴史好きにはたまらない城でしょうね。
修復等以外はほぼ、当時のままなので
斎藤道三や織田信長などの武将が、この城にいたかと思うと、とてもロマンを感じます。
書込番号:15791007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、苺スペRさん。
はい、古代の伝説や説話は面白くて好きです。
それで猿投神社のページを見てきました。
こういう神社の伝承があるのを見ると大碓命が千切られたのは古事記の方でしたかの脚色なんでしょうか。
それで「サナゲ」神社って読むんですね。
左鎌というのも何かと思ったら御祭神の大碓命が左利きで鎌を使われた事に由来するんですね。
「サナゲ」の「サ」も「左」から来ているんでしょうか。
あと、創祀が仲哀天皇じゃなくて、創祀が仲哀天皇元年でした。
意味が違ってしまいますね。^^
>建治元年には最高位の正一位に達したそうで、この辺りでは、小さいながらも由緒ある神社です。
それと延喜式神名帳にも載っているというのはたいへん由緒のある神社ですね。
犬山城は、彦根城、姫路城、松本城と並んでの国宝の天守閣のお城ですね。
ひこにゃんで彦根城は有名になりましたけど、犬山城も何か一つ…
それで当時のままというのがやっぱり一番ロマンを感じて訪れ甲斐がありますね。
大阪城とかのコンクリートとエレベーターは正直興醒めしてしまいます… 秋芳洞のエレベーターも…^^
ついでに調べたら現存天守は12城みたいですね。
上記国宝の4城と、
重文の弘前城、丸岡城、備中松山城、松江城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の8城みたいですね。
(備忘録として書かせていただきました^^)
それと雰囲気のあるお写真が素晴らしいです。
ロマンを感じました!^^
書込番号:15807166
1点

400Rさん
私も神話や伝説などが好きですが、400Rさんほど詳しくなく^^;
興味深い話をありがとうございます。
元々、神社などの雰囲気が好きで、そこから由来などを知るようになって、
また、このような話から新たに調べてみて
神話って色々繋がっているんだなと、改めて興味でます。
さて、猿投の名前の由来ですが
投げ捨てた猿が、ここの山(猿投山)に住み着いたくらいしか知らなく
wikiにて調べてみました。
これも面白い話ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E6%8A%95%E5%B1%B1
犬山城が大変興味深いのは
少し前までは、個人所有のお城だったという所。
今も城主は成瀬家(姫様になりますか)。
さらには400Rさんのおっしゃられるように
鉄筋コンクリの城ではなく、天守12城の1つでもあるところですね。
天守閣から城下(現在の犬山市)などを当時の武将が眺めていたんだと思うだけでも
ワクワクしてきました。
書込番号:15810969
0点

こんばんは、苺スペRさん。
私も触りだけでそんなに詳しくないです。^^
神社とかはやっぱり雰囲気がいいですよね。 建物もそうですし、境内に神威を感じます。
猿投山の名前の由来もあるんですね。 面白いです。
景行天皇からの由来って1500年以上も前の話ですよね。 神社が無ければ伝わっていないので神社ってすごいです!
それと巨石信仰の山というのは、たいてい縄文時代以前からの聖域でもありますね。
日本最古の神社と言われる大和の大神神社のある三輪山もそうですが、三輪山は申請しないと立ち入りができないらしいので、
猿投山は撮影などができてラッキーですね!^^
それで2004年3月までは日本で唯一の個人所有のお城だったんですね。 しかも国宝。なんかすごいですね。
3枚目の写真の階段はゆるやかで居住性に適ってますが、1枚目のは戦いに備えて急ですね。
そういえば何年か前に見た松山城もこんな梯子みたいな狭い急な階段でした。
こうやってお話と写真を見せていただくと天守12城をそれぞれ訪れてみたくなります。
何十万とある神社と違って12城ならできそうかもという気になりました。^^
書込番号:15826605
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510


カワウが潜って泳ぐのを見ました.泳ぐの上手ですねぇ.アオジやカワラヒワ(?)は、すぐ飛んでいってしまうので、なかなかうまく撮れないです.
書込番号:15764031
4点

こんばんは、小鳥見せていただきました。お見事!!。じっとしていれば、もっと、近寄れれば、枝がなければ、明るいところに居れば、小鳥に注文が言えたらね、・・・・でも、それが面白いのでしょうけど、私は名前も、知らない小鳥も多くて、また、見せてくださいね。有難うございました。
書込番号:15764720
1点

yatamemo様
カワセミはすてきですね。。。
私も家から12〜3分くらいのところにある池にカワセミがいるのでよく撮りに行きます。
メスが一羽だけいます。
ナウシカという名前を付けています。
書込番号:15765130
2点


>GTOごーちゃんさん
おっしゃる通りですね.鳥に注文付けられたらいいですね.散歩しているといろいろな場面に遭遇するのですが、写真に撮れたのはそのうちのごく一部です.先日、ヒヨドリが川に飛び込むところを目撃しました.何のために川に飛び込んだのだろう?エサ取り?水浴び?写真に撮れなかったのが残念です.
>アガシャさん
ナウシカというのはぴったりの名前ですね.私たちのところでは、すくなくともカワセミが雌雄一羽ずつ二羽以上いるのは分かっているのですが、それ以上いるのか私にはわかりません.カワセミの個体を識別できるようになりたいです.クチバシあたりに識別の印があるような気がしているのですが.
>まーちゃんOKAさん
駿府公園にはいろいろな野鳥がいて、とてもうらやましいです.1枚目のカワウは顔の表情がよく撮れていますね.2枚目は、私にはよくわかりません.翼の感じからするとツグミに見えますが.3枚目のメジロは、かわいらしいですね.4枚目のヒヨドリ、こんな風に飛んでいるところを撮るなんて素晴らしいです.
書込番号:15767017
3点


>アガシヤさん
ナウシカ、美人、じゃない美鳥ですね.モデルも写真も素晴らしい.
書込番号:15768614
1点

yatamemo様
ナウシカはかわいいですねぇ。。。
飛び込んで魚を獲るのを撮影しようと思ったのですが、失敗しました。。。
水の波紋しか写っていませんでした。。。(悲しい、、)
書込番号:15768671
0点

アガシャ様
雨上がりのせいか、色もきれい、ピントも、ぴったりさすがです。ナウシカちゃん、下のくちばし、赤ですから、女の子。
yatamemo様
それにしても1.5mまでよれるのもすごいですよね、逃げないんですね、こちらの川はカワセミまで遠くて
書込番号:15768674
1点

GTOごーちゃん様
曇り空で、、シャッター速度が上がりませんでした。。。
何とか手振れしなくてよかったです。。。
1.5メートル??? 15mではないのですか、、、(う〜〜〜ん)
書込番号:15768722
1点

アガシャ様 カワセミナウシカ良いですね。P510でこれだけ綺麗に撮れれば最高です。一枚目の雰囲気は格別です。
書込番号:15768822
2点

まーちゃんOKA様
P510は、1000ミリまでの止まりものなら、高画質ですね。。。
ISOは、、400まででしょうね。。。
シャッタ速度を下げてでも、、ISOは100〜200がいいですね。。。
書込番号:15768939
2点

お眼汚しですが、、、
曇り空の木陰では、、きれいに撮れないですねぇ。。。
ナウシカのついでに撮りました。。。(脇役で、、かわいそう)
書込番号:15769149
2点

アガシャ様
一枚目、つぐみ?割と近寄れますよね。顔無いのは、なかなか撮れないよ、さっきの1.5mって話は
yatamemo様の2段目の一枚目1.5mって言う話です。そんなに寄れたら良いなと、いつも池、川ガードレール距離が決められて、・・・それとISOとか絞り気にせずオートで撮り続けるから、良かったり悪かったり、進歩が無い。たまにいじるとISSをISOー100にしたまま、真っ黒、
書込番号:15769371
1点

GTOごーちゃん様
たぶん、、15メートルの間違いだと思いますが、、、
焦点距離が1000ミリになっていますから、、、
確かに、あの写真は、高画質ですねぇ。。。
中々、あそこまで解像しないですねぇ。。。
たぶん1000ミリで画面いっぱいに写る距離は、5〜6メートルくらいでは、、、
わからないです。。。(悲しい、、)
書込番号:15769502
1点

GTOごーちゃん様
何回もごめんなさいね。。。
やはり、、1.5メートルくらいからの撮影かもしれませんね。
ピントがよく合いましたねぇ。。。(びっくりしました、、)
書込番号:15769662
1点

今、やってみました、15cmのもの1000mmで2mくらいで上下いっぱいでした、まっ、近いところだったのでしょう。逃げませんか?人なれしてるか、人知らないか?腹が減ってそれどころじゃないか?(笑)うらやましい距離です。2〜3月、カワセミ繁殖時期ですから。でも家族ずれ1週間前後で独り立ち、だそうです、4匹〜6匹で止まり木に、・・・見られたら、ラッキーだそうです。
書込番号:15769815
1点

アガシャさん、こんにちは。皆さま、こんにちは。
アガシャさんには以前から心温まる文章と、鳥さんの写真を見せていただいて心和ませていただいております。「カワセミ君、今日この頃」のタイトルに引き寄せられてフラッと立ち寄りました。
最近、私もみんなのアイドル、幸せを運ぶ青い鳥、カワちゃんを撮りましたので貼らせていただきます。機種は違いますが、Kodakの35mm判換算 26mm - 676mmのコンパクトデジカメです。つぐみんは今日、近くの畑で観察しました。エナガとか可愛らしい子が冬のこの時期一杯来ますね。寒い時期ですけど、鳥好きにはシャッターチャンスです。それではまた、機会があれば…
書込番号:15770380
2点

キジポッポ.様
すごくきれいですね。。。
ものすごい解像力ですね。。。(びっくりしました、、)
カワセミは止まっていても絵になりますねぇ。。。
私も、、修業いたします。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15771143
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
地元金沢の兼六園が夜間無料開放していましたので
とても寒い夜でしたがP510片手にぶらぶら散歩してきました。
全て手持ちフラッシュなしで撮影してきました。
サイズのみリサイズして画像加工はしていません。
大きなカメラに立派な三脚をもって撮影するマニアな方が沢山!
中には外人さんのチームも!
5点

雪吊りって一度見てみたいんですよ・・・出張でもないかな(~_~;)
ナイスです
書込番号:15748925
1点

大家のおっさんさん
早速のレスありがとうございます。
雪吊りは職人さんが一気に縄を下げる瞬間が圧巻です。
これぞ職人技って感じちゃいます。
子供の頃、本機で職人さんに憧れました・・・笑
今日は市内はちらほら雪が降ってます。
うまくすると今夜は雪の兼六園が撮れるかも?
お仕事でお泊まりの際は夜に散策してみるのも楽しいですよ。
書込番号:15748982
1点

neko丸さんこんにちは。
兼六園は去年のライトアップ〜秋の段にお邪魔しました。
この時は天気が悪く(小雨→土砂降り)大きいカメラ持った人も大きい三脚を持った人もいませんでした。
neko丸さんの写真、闇と風景のメリハリがカッコイイですね。
書込番号:15749879
2点

neko丸様 ライトアップの雪滑り幻想的で良いですね。兼六園には三回ほど行きましたが、金沢城は最近建立されたのですか?冬の金沢も行きたいです。今日の富士山と遊水池の鳥たちです。
書込番号:15750593
2点

なかなかの田舎者さん
秋は酷い日があったようですね?
私は晴れた日中に行きましたが
思ったものは撮れませんでした。
空は本当は青くニコンブルーで撮れるところを
ちょいと工夫して真っ黒に近い感じで撮ってみました。
書込番号:15752731
0点

まーちゃんOKAさん
金沢城は今も修復中です。
毎年広い敷地の中で大きな工事を含めて
何年もかけて復元する計画のようです。
しかし、あまりに規模が大きいのと
なるべく当時の材料に近いもので作業しているようなので
苦労の連続らしいです。
特に3枚目の城の一部なんですが
殆どが木造建築で地元の木材を使用している様です。
乾燥と収縮でメンテナスが大変らしいですよ。
毎年見所が増えて撮影ポイントも多くなりました。
野鳥ですか・・・
春にチャレンジしてみます。
少し足を伸ばせば野生の白鳥も居るのですが・・・
書込番号:15752755
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





