
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年8月19日 21:51 |
![]() |
225 | 200 | 2012年8月18日 08:26 |
![]() |
13 | 8 | 2012年8月15日 12:21 |
![]() |
7 | 5 | 2012年8月7日 19:44 |
![]() |
16 | 34 | 2012年8月7日 07:50 |
![]() |
0 | 10 | 2012年8月6日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

hiranabe 様
赤道義ですか、、すごいパワーですね。。。
とてもまねができないですねぇ。。。
稲刈り、、早いですね。。。
稲穂(いなほ)の「ほ」・火照る(ほてる)の「ほ」・炎(ほのお)の「ほ」・ほっかほかの「ほ」など、
日本語で「ほ」とは、湧きいづるエネルギーの意味だそうです。。。
(ホテルの「ほ」は、違うと思いますが、、)
また、、つまらない事を書いてしまいました。。。
ごめんなさいね。。。
書込番号:14955897
1点

アガシャ様
ありがとうございます。
自作赤道儀、参考にしたのはここでした↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/inst/co404.htm
P-510では使えないでしょうが、次機種ではバルブ撮影できるようにして欲しいですね。
稲刈り、こちらの早生品種が始まりましたよ。
それにしても暑いです、でもこの光景は秋そのもの、日本ですね〜(^−^)
書込番号:14956324
1点

アガシャ様
ホテルの”ホ”も、体は火照るし、湧きいづるエネルギーも必要かと・・・(^^ゞ
書込番号:14956341
1点

hiranabe 様
赤道義は、月や惑星の連続撮影にも便利ですね。。。
hiranabe 様 の 行動力に脱帽です。。。
まさしく 「ほ」 ですね。。。
稲穂も、やがて芽吹くエネルギーの塊です。食べれば生命を保存させるエネルギーを持っています。
余談になりますが、芽吹く(めぶく)の「芽(め)」とは、「女(め)」と同じ意味だそうです。
女(め)とは、芽吹くもの、芽吹かせるもの、の意味だそうです。。。
書込番号:14956459
0点

アガシャ様
ありがとうございます。
アガシャ様の工作術があればこれはたやすいと思います。
もしかすると電動で作っちゃうかも?\(^o^)/
>女(め)とは、芽吹くもの、芽吹かせるもの・・・
なるほどですね〜、勉強になりました〜。
書込番号:14956944
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
かなりくっきり撮れてますね。
>国際宇宙ステーションの形が違うような気がしますが、、、
ソユーズとドッキングしているから・・・と、そーゆうこととは違いますね?
書込番号:14826758
1点

じじかめ 様
お便りありがとうございます。
何か、、写真に載っているISSとだいぶ違いますね。。。
スカイサーファーVがあれば、ISS(国際宇宙ステーション)を簡単に撮影できますよ。。。
今まで苦労していたのがウソみたいですね。。。
書込番号:14826800
0点

桃じい様
お便りありがとうございます。
ISS・木星・金星、、全部、テレコンなしの1000ミリで撮影しました。。。
マニュアルフォーカス無限遠で撮影しました。
書込番号:14826829
1点

アガシャ様
やりましたね!
ISSを見事に捉えてます。
Vの使い心地、よかったようですね。
明日20日の朝、3時過ぎにも又通るようですね、
ワタシにはちょっと無理ですが・・・。
木星の縞模様もよくわかります、いっきに制覇しましたね(^_^)v
書込番号:14827264
1点

hiranabe 様
お便りありがとうございます。
何とか、、ISSをとらえることができました。。。
スカイサーファーVは、いい仕事をしてくれますね。。。
ついでに木星と金星も撮ってみました。
たぶん、、縞模様が見えていると思います。。。
書込番号:14827764
0点

はじめまして。
ただ一言。凄いです(^O^)
書込番号:14828236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アガシャさん初めまして、此方の口コミで何時も読ませて頂き楽しませて頂いて居ります。
すごい写真ですね、コンデジで土星の輪が確認出来るなんて本当に驚きです。
月もくっきりすっきりの仕上がりですし、ISSの形が確認出来るなど高倍率の一眼でも中々出来ない事だと思います。
出来たとしても何百万のお金が掛かるかプロにお任せの世界です。
私も4,5年前ISSを狙った事が有りますが、当然光跡だけの写真でした。
P510の高倍率に魅かれ買い込んでアダプターを付けたりテレコンを付けたり楽しんで居ります、
機会を見つけ此のカメラで又狙ってみます。
これからも楽しみにしております。
書込番号:14828978
1点

パパジアン 様
お便りありがとうございます。
お褒めいただきまして、誠にありがとうございます。
P510は、、いいカメラですね。。。
私のような惑星やISSを撮ったことがないような者にも、楽しみを与えてくれます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14829144
0点

まいったなぁ〜
良く撮れてますねISS、スカイサーファーで狙って闇雲に撃つだけでしょ。
ファインダーを使っていたら逃げたあと捕らえ切れませんからね・・・・
1000ミリで無限大、テレコン付けて無限大って出来ないのかな?
もっと大きく撮りたくなりますね。
JAXAのHPに投稿写真が多数寄せられていますが、コンデジ一台何も足さないで撮ったのは初めてでは無いでしょうか!会心の一枚投稿されては如何でしょうか。
https://ssl.tksc.jaxa.jp/iss/map/photoform.php
過去に、私の写真も数点投稿しています。
書込番号:14829699
1点

私も嘗て投稿致しました。
R10で光跡を捉えたのですが、街なかの道路で空に向け、三脚に乗せているのが解らないよようなちいさなR10でしたから凄く気恥ずかしかったことを思い出します。
其の時一眼も構えたのですが結果はR10の勝ちでした、それから嵌りました。
R10で流星や花を良く撮りました、重い物はタイミングを外します。
写り具合に我慢が出来ればコンデジです。
世間の話題に乗り金環を撮りたくP510を購入したのですが残念ながら当地ではタイミングが合いませんでした。
とても残念でしたが、逆にP510がお役御免に成らず新しい楽しみ方を訓えてくれるのかもしれません。
自由に楽しみたいと思います。
書込番号:14830347
1点

コララテ様
いつもご親切にありがとうございます。
コララテ様がいなかったら、たぶん、、ISSの写真を撮ることはなかったと思います。
本当にありがとうございました。
テレコンつけた時、ピント位置が無限遠の85%の当たりでピントが合いますから、最初にピントを合わせるのが難しいですね。。。
何か、、いい方法があればいいのですが、、、
スカイサーファーVをとり付けて、本当に良かったと思います。
ものすごく簡単にISSをとらえることができますね。。。
写真、、一度投稿してみようかなぁ。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14830660
0点

パパジアン様
お便りありがとうございます。
P510は、いろんなものが撮れて本当に楽しいですね。。。
私がコンデジで写真と撮ったのは、P510が初めてです。
コンデジは、、画像が悪いという先入観念がありましたから、、、
でも、、金環日食には軽くて便利だな、と思って買いました。
ところが1000ミリ〜2000ミリという望遠は、いろんなものが撮れますので、散歩にはいつも持ち歩いています。。。
一眼レフに比べ、小さく軽いのが一番いいですね。。。
今、、一眼レフは「お寝んね」しています。
書込番号:14830701
0点

> 国際宇宙ステーションの形が違うような気がしますが、、、
ロシアの宇宙船「ソユーズ」が日本時間17日午後1時51分、ドッキングとあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000602-san-soci
書込番号:14831365
1点

乙種第四類 様
お便りありがとうございます。
えぇぇ〜〜〜
それで、、形が違うように見えるのでしょうか、、、
知りませんでした。。。
いい時に撮影できたということですねぇ。。。
書込番号:14831706
0点

アガシャ 様
国際宇宙ステーション(ISS) すっきりくっきり 凄いですね。
ただただ驚いて唖然としているばかりです・・・
投稿を見せて頂き心を奮い立たせて頂きました有難うございます。
書込番号:14832450
1点

アガシャ 様
木星・・・写せたこと自体いいですね。
写すことにより次のステップに入ることができますね。
私は,写して拡大しても全く,見えないです・・・・・
少しでも写すことができれば次の栄養剤になるのですが^_^;
有難うございます。
書込番号:14832508
1点

アガシャ 様
ISS・木星・風景・・・凄く活動的に行動されていますね。
私は,
ISS・天文は写真は,夢がありますね・・・
風景は心の故郷的な味わいがありますが
どちらも凄く力を与えてくれ好きです。
有難うございます。
書込番号:14832589
1点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
久しぶりですね。。。
木星は、コントラスト・色の濃さなどをリセットして元に戻す方がいいかもしれませんね。。。
コントラストを強くしても縞模様が出ないように思います。コントラストを弱にしてテストするのも、価値があるかもしれませんね。。。
私もまだテスト中で、よくわかりませんが、、、
淡い縞模様ですから、いろいろな設定を試行錯誤しなければ、、難しいですね。
ノイズリダクションも、、標準がいいのか、弱 がいいのか、、よくわかりません。。。
こちらで良い方法が見つかれば、連絡いたします。
そちらでもよい方法が見つかれば、教えてくださいね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14832955
1点

おはようございます。
アガシャ 様
ISS・木星きれいに撮れていますね
カメラの準備はいいのですが宮城は入梅に逆戻りで毎日が朝晩霧に覆われています。
それにしてもISS国際宇宙ステーションははっきりですね
さすがですね感動いたします。
アガシャ 様
先日震災の心配をしていただきましてありがとうございます。
私は県の西部県南なの津波の被害はないのですが家屋が一部
福島に近いせいで放射能が少しキノコ たけのこ 魚などに影響が出ています。
話がそれてしまったけどこれからも宜しくお願いします。
書込番号:14835051
1点

koujiiji 様
お便りありがとうございます。
そちらの方は、地震・津波で大変でしたね。。。
こちらも、95年の阪神淡路大震災の時には、家がつぶれるのかと思いました。。。
何とか持ちこたえましたが、風呂とかタイル類がだいぶ壊れました。。。
そちらは、朝晩まだ寒いから霧が出るのでしょうね、、、
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14835210
0点

アガシャ 様
毎度おおきに。
夏にふさわしい子供の水遊び・・・このような風景写真は大変癒されます。
ハス:来週には撮りに出かけられるかな・・・
鳥(カラス)などの餌あさりのシャッターチャンス グッドタイミングの撮り方
難しいですね・・・
私は,餌をあさる(探す)動作でシャッターON(連写)でも全く撮れないです
連写写真を家で順番に見ても反省する以前です・・・全く撮れていません。
4枚目の写真,鳥図鑑で調べましたが???です。
今回は,二枚(一枚はぶれ写真お見苦しいですが)だけ貼らさせて頂き
他,数枚については投稿させて頂きます。
(以前にはらさせて頂いた分もありますが)
書込番号:14838168
1点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
蝶々も、、きれいですね。
でも、、じっとしていないから難しいですね。。。
私は、鳥とか花の名前が全然わかりません。。。(悲しい、、、)
明日の朝のISSは、無理みたいです。。。曇りか雨みたいですね。
火曜日から、本格的な夏空みたいですね。
蓮の花、、、頑張ってくださいね。。。
もうすぐ土星も終わりですね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14838297
1点

アガシャ 様
夏を満喫している和やかな風景写真素晴らしいですね。
二枚目の写真全景で見ればまた違った明るさがあり物語が凄く動くのですね。
ISSはお天とうさんの都合で残念なことに観ることできません・・・写すことできませんと
書きたいのですが・・・・・^_^;
25日は晴れて土星にチャレンジしてみたいです・・・(^−^)
私も動植物の名は,皆無と言っていいほど分からないので・・^_^;
来週から少し気合を入れて蓮からスタート???
順次,皆さんについていければと思いつつ・・・厳しいです。
本格的な夏本番・・・夏ばて無しで乗り切りたいです
有難うございます。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14838454
1点


koujiiji 様
ツバメの写真、、すごいですね。。。
1/125秒 流し撮りですか、、、
すごい技術です。。。
私もツバメをとろうと思いますが、見ただけであきらめています。。。
ツバメを撮るより、、ISSを撮る方がかなり簡単だと思います。。。
問題は、天気だけですね。。。
書込番号:14839977
1点

koujiiji 様
スカイサーファーを装着状態もすっきりしていますね。
私の取り付けはメタボで・・・・・( ..)φメモメモ
燕の流し撮りすご〜いですね・・・私は,琵琶湖でモータボートを幾度なく
流し撮りの被写体として撮っていますが 未だに流れた形跡なく全体に
ブレブレ写真だけです・・・
頑張ります・・・
書込番号:14840461
1点

皆様、ご無沙汰しています。
天候不順で出かけていません、梅雨明けたはずなのにね・・・・
何か撮ったらアップします。
書込番号:14840780
2点

コララテ様
このたびは、肝心な時に天気が良くなかったですね。。。
まぁ、、梅雨だからしかたありませんが。。。
一度、、テレコン付けて土星・木星・ISS撮影してみたいですね。。。
晴れたらテストしてみようと思っています。。。
書込番号:14841035
1点

KOujiijiさん スカイサーファーVうまく装着できましたね。アダプターへ直接穴を開けてビスで留めただけですか?もしスカイサーファーを使わない時はビスを外すだけですか?私はこれから購入予定ですが装着無しでの使用の方が多いので取った時のビスの穴は気になりませんか?つまらない質問ですいません。
書込番号:14841172
2点

まーちゃんOKA様こんにちは
鉄鋼ビスで穴をあけカットする長さを確認し一度はずして別の鉄板にさしてネジ部をサンダーでカットしてそのネジを利用すのと筒の中にはネジは出ません。
又スカイサーファーVを使わないときはアダプター本体を外すかビスだけ残してもアダプターが太いのでビスは当たらないかもしれません。成功を祈ります。
アガシャ様
≪国際宇宙ステーションの形が違うような気がしますが、、、≫
以前私が撮った写真と比べるとうう〜〜んなんともアップしておきます。
書込番号:14841557
3点

koujiiji 様
お便りありがとうございます。
私の写真には、棒のようなものが突き出ていますが、、たぶんそれがソユーズ宇宙船ではないかと思っています。。。
どうでしょうかねぇ ???
テレコンを付けてうまく撮影できれば、、もう少しわかるのかもしれませんね。。。
今度、、月が出た時に、テレコンつけた時のピント位置が無限遠から何目盛下になるのかを確認して、次にISSを撮る時にはそのピント位置で撮影してみます。
実際には、月とISSのピント位置は少し違うと思いますが、、、
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14841816
1点

コララテ さん
久しぶりです。
近畿は,梅雨明けになりましたが昨日まで曇りかと思えば
豪雨やっと今朝から曇り以降,現在よい天気です。
私も暫く自宅付近のみでカメラ持って出かけていないのでこれから
再スタートと思っています。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14841858
1点

アガシャ 様
やはりカメラステーとカメラ固定(三脚)をしっかり保持させる必要ありますね
私の表面的な小細工では手に負えないことが良く分かり勉強になりました ^_^;。
再度,工夫を凝らしてみますが今回は,何時になるやら・・
有難うございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14842708
1点

ずっこけダイヤ 様
今なら、アマゾンでP510アダプターが売っていますよ。
5800円 着払い 送料無料。
P510フィルターアダプター で検索してください。
書込番号:14842813
1点

アガシャ 様
情報頂有難うございます。
早速注文しました。
納入予定は:7月24日-27日です。
これからも宜しくご教示の程お願い致します。
書込番号:14843027
1点

ずっこけダイヤ 様
注文されたんですか〜〜〜
出費させてしまい、、申し訳ありません。。。
ごめんなさい。。。
その中国製アダプターは、たぶん67ミリ径なので、67−55ミリ ステップダウンリングを付けなければ、テレコンが装着できないと思います。。。
商品を見ていないから、まだ何とも分からないですが、、、
写真で見ると、PLフィルターが付いているみたいですから、値段的には安いですね。。。
PLフィルターがあれば、シャッター速度を落として、流し撮りができますね。。。
たぶん、、の話ですが、、、
その中国製のアダプターを付けても、アルミか木の板のフラットバーでカメラとアダプターをつないで、フラットバーの真ん中あたりを三脚に固定するようにしなければ、カメラがお辞儀をしそうですね。。。
書込番号:14843221
1点

アガシャ 様
出費・・・いえいえ 数日前から色々とアダプターを検索して
アマゾンにほしい製品として登録していました・・・アダプターのみ。
(現在在庫切れとのことでしたので登録・・・)
今回教えて頂いたセットは安いと思いますので即注文完了です。
流し撮りですか・・・違ったチャレンジできる喜びで今,ニコニコ
顔でキーボードを操作しています。
テレコン取り付けに必要な67−55ミリ ステップダウンリング・・・
上記の現物到着後,確認してみます。
カメラ本体を安定させるための補助具:アルミか木の板のフラットバー製作は,
アガシャ様・コララテ様のお知恵をチョイ チョイと頂くつもりです・・・悪しからず。
1/4ステーのネジは準備完了です。
後は,作る技能的なことに関しては四苦八苦でしょうね・・・(^u^)
有難うございます,これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14843433
1点

ずっこけダイヤ 様
雑誌に載っている カーレース などの流し撮りは、1/15〜1/30秒だったと思います。。。
もちろん、撮影する位置と被写体との距離と速度に因りますが。。。
たぶん、、ですが。。。
書込番号:14843521
1点

アガシャ 様
おはようございます。
流し撮りは、1/15〜1/30秒のスローシャッター&撮影する位置と被写体との距離と速度
ですか・・・
この条件を頭に入れ同じ被写体で練習してみます。
有難うございます。これからご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14844579
1点

本日、変体が飛んでいる所を目撃しました。
ヘリの編隊飛行ですけど、カメラ持ってなかったので惜しいことしました。
以前、15機編隊を見たことあります、3倍コンデジで撮っちゃいました。
書込番号:14847797
2点

コララテ さん
今晩は。
めったに見られない被写体ですね。
想像するだけでも心がわくわく・・・カメラ持参なしとはほんまに
残念だったと思います。
どんな光景だろ〜
一度は見てみたい光景です・・・・
私は飛行する県警のヘリだけでもわくわく撮りしているのが現状です。
書込番号:14847989
1点

こちらは、、田舎だかだから、、ヘリコプターを見るのは半年に一度くらいです。。。
書込番号:14849340
1点

静かな所にお住まいで、逆に羨ましい。
15機編隊では、かなり遠くから響いていて、何事かとカメラを手にして表に出ました。
ヘリも編隊を組むとかなり騒々しいです、映画の地獄の黙示録のようにちょっと重い雰囲気が漂います。
タンデムローターの大型ヘリは1機でも五月蝿いのに、編隊では物凄いです。
最近、厚木飛行場の戦闘機は東にコースを変えたらしく、横浜方面で回転するため迷惑です。
夜なので暗くて写せません、22時過ぎると少し静かになります。
今は飛んでいないので、空母もどこかに出ていると思われます。
書込番号:14850264
2点

コララテ さん
15機編隊・・・映画の地獄の黙示録・・・言われてみれば爆音(轟き)凄いでしょうね。
1機の県警ヘリでもうるさく感じる時もありますが
15機編隊であれば凄く五月蠅さを飛び越えていますね。
飛行コースに当たる地域は大変です・・・夏場は窓を開けて寝られませんね・・・
心中お察し申し上げます
書込番号:14850386
1点

この前は、、散歩していたら、偶然にヘリコプターが飛んできたので、慌ててやみくもに撮影しました。。。
書込番号:14850538
1点

ずっこけダイヤ 様
この前の、スローシャッターの件ですが、NDフィルターとPLフィルターを勘違いして書いてしまいました。。。
ごめんなさい。。。
光量を下げるのは、NDフィルターでしたね。。。
付属でついているのは、PLフィルターでした。。。
書込番号:14850651
1点

アガシャ 様
色々心配り頂き有難うございます。
今日コンビニに入荷したとのメール受けましたので
荷受けに行った後,色々検索します。
「例」Kenko フィルターMC-ND400 PROを購入??・・・サイズは67mm(現物見てから)
で使用できるようにとも思っています。
有難うございます これからも宜しくおご教示お願い致します。
書込番号:14851110
1点

アガシャ 様
ヘリ2機360mm=テレコンですか
今日も,自宅の上空近辺を県警のヘリ どんよりした空に飛んでいましたが
カメラ手元になし・・・あってもぼんやりでスッキリしなかったかも
(^−^)
ヨットカラフルな色合いと人を入れての写真(投稿用)勉強できました。
有難うございます。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14851159
1点

ずっこけダイヤ 様
商品をお家へ直接送ってもらった方が、便利なような気がしますが、、、
あのヘリコプターは、テレコンなしの2000ミリです。。。
少し、、もやがかかっているように写っていますね。。。
レンズアダプターのことですが、、、
52−67ミリのステップアップリングがあると、レンズフードを付けられますね。。。
キャップも付いていますし、、、
確かに安いのは、、安いですねぇ。。。
私も買ってしまいました。。。(今日届きました。。。)
欲望に負ける自分が、、、悲しい、、、、、、、
追伸
スカイサーファーVを昼間も使えるように改造しようと思って、赤色LEDと電池ボックス・可変抵抗を注文しました。。。
大きなLEDをもう一つ取り付けるだけですが、、、
それなら、明るい輝点が照射できると思います。
テストしてみないとわかりませんが、、、
もし、、うまくできましたら報告します。
材料代は、500円ほどですから。。。
書込番号:14851340
1点

コララテ様 ずっこけダイヤ 様
ISS に 写真投稿しました。。。
写真掲載されています。。。
データーが抜けていましたので、今、メールで送りました。。。
もう少し詳しく書けばよかった、、、
書込番号:14851635
1点

写真の掲載は、まだみたいです。。。
メールが来たから、てっきり掲載されているのかと勘違いしました。
掲載は、明日くらいかなぁ、、、
書込番号:14851656
1点

アガシャ 様
人間欲望の塊かな〜 (^−^)
私もあれやこれやとすることが好きでついつい買ってしまいます。
今回の製品,活躍までそうと時間がかかるようです・・・
カメラの鏡筒リングすぐに外れるため径で1mmアダプター側を大きくします
以前は,ボール盤有りましたが現在処分しベビーグラインダーのみ保有。
ボール盤があれば一点を軸に少しの内径修正は簡単にできましたが
ベビーグラインダーでは厳しいな〜と思っていますが
ここまで来たからには後に引けません・・・で時間を要します。
この件でき次第連絡します・・・何時頃出来るか 楽しみです。
コンビニ受け取りは家に頭の上がらない人が・・・・・です。
されど,ボツボツ締め切りかな〜
LEDの追加ご指導宜しくお願い致します。
書込番号:14852016
1点

ずっこけダイヤ 様
筒を削るのですか、、、
貴重な材料(商品)ですから、、何回も頭の中で完成図を描いてくださいね。。。
削ってしまったら、、元に戻りませんから。。。
赤色LEDなどは全部、秋月電子通商で注文しました。
http://akizukidenshi.com/
面白いものが、たくさん売っています。。。
工作するには便利ですね。。。
2〜3日のうちには商品が届くと思います。送料の方が高いですが、、、
問題は、小さな点のドットで照射できるかどうかですね。。。
書込番号:14852135
1点

投稿写真みましたょ〜
バッチリ、すぐ前に望遠鏡で撮られた解像度の高い写真がありますが、P510コンデジであれだけの写真は奇跡的でしょ、投資5万ちょっとの映像!
データーはシャッターと絞り、ISOと換算の焦点距離ぐらいでしょ、手持ちとか書いてあれば驚異的ですよ、望遠鏡は手持ち出来ませんから。(三脚使用ならあえて書く必要はないと思います)
1.7倍テレコン使用、換算焦点距離1700mmでも今までに無い事ですから。
流石にオート2000mmはピントが動いて、あげくに逃げるでしょうけど・・・・
書込番号:14852178
2点

コララテ様
えぇぇ〜〜〜
載っているんですか、、、
ちがう所を見たのかなぁ、、、
手持ち撮影と書けばよかった。。。
残念です。。。
実際、三脚につけての撮影は、かえって難しいですね。
軽いから、それに照準器もついているし、手持ち撮影が便利ですね。。。
スカイサーファーVを昼間もいけるようにしようと思っています。。。
また報告いたします。
書込番号:14852225
1点

アガシャ 様
今回,購入アダプターを削り 今まで使っていた樹脂製と入れ替える予定です。
商品は無駄なく活躍してもらう予定ですが・・・???です
予想では,樹脂製よりもスッキリ又,現在のテレコンアダプターもそのままで
使えます(差し込み式にします)・・・現在のフィルターも使用可能・・・
今回購入したアダプターの内部の段をフィルター52mmを
無理なく通過させるため2mm程削ります。
テレコンアダプターを取り外せば広角側のけられも少なく常用出来ると思っています。
尚,今回購入の付属部品フィルターは,67mm他機で使います。
口では簡単ですが ほんまに使い物になるんかな〜( ..)φメモメモ・・です。
LEDの件
検索させてもらいましたが電気のこと・・・全く駄目です。^_^;
アガシャ 様これも おんぶに抱っこでお願いします。
宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14852368
1点

小さな点は穴で絞っているのでしょうか?一度バラす必要がありますね。
高輝度LEDの3φタイプに交換してみるのも良いかも・・・・
調光はただのVRだと思います(本体安いし)
AQ-L03030RHC
φ3/30°赤色LED(625nm)
大きさ: φ3mm
光度: 18,000〜20,000mcd
電圧/電流: 2.1V / 20mA
指向特性: 30度
レンズ色: 無色透明
20mA流すなら電池も速く消費しそうですね、5φならもっと明るいのが有りますが60mAは流し過ぎでしょ。
書込番号:14854551
2点

コララテ様
今日、材料が来て、今、ハンダ付けが終わりました。
ドットの焦点は、ピンホールカメラの原理でできないかテストしてみます。。。
秋月電子通商で買った材料は、、、
コード Iー00044 ブラケット入りLED(赤凹タイプ)SLPー711H
コード Pー00245 小型ボリューム抵抗 5kΩ
コード Pー00253 小型ボリューム用ツマミ(ノブ)ABSー28
コード Pー00310 電池ボックス 単三×2本用(フタ・スイッチ付き)SBH-321-AS
これらをハンダ付しました。
ドット投影テストは、これからです。。。 どうなることやら、、、
とりあえず、ご報告まで。。。
書込番号:14855663
1点

コララテ様
スカイサーファーVの赤色LEDは、一切さわりません。
スカイサーファーV のLEDボックスの上に乗せようと思っています。。。
赤色LEDの電圧は2.1ボルトですから、電池2本だと少し電圧が高いですが、5KΩの可変抵抗なら、真っ暗から 真っ赤 まで調整できます。。。
赤色LEDの破損電圧は、、確か、、5ボルト以上と書いてあったような気がします。。。
書込番号:14855703
1点

失敗しました。。。
暗い、、、暗い〜〜〜
別の高輝度のものに変えてテストします。。。
悲しい、、、
書込番号:14855900
1点

アガシャ 様
今晩は。
先日,ISS写真投稿したとのことで・・・探せど見当たりません
まことにお手数をおかけしますが 検索番号 を教えてください
7月19日分は返信済みやし・・・ごめん宜しくお願いします。
(国際宇宙ステーション(ISS))
(木星・・・写せたこと) 返信済み・・・?
今日は,サギとトラクター写真を添付させて頂きます。
その他の写真は,投稿します。
書込番号:14856203
1点

ずっこけダイヤ 様
1、「きぼうをみよう」 クリック
2、「きぼう/ISS」を写真に撮ろう クリック
3、皆様から送っていただいた写真 クリック
4、出てきた画面を、下側へ見ていきますと出てきますよ。。。
http://iss.jaxa.jp/index.html
LEDは、、試案中です。。。
うまくいかないです。。。
サギは賢いですね。。。
良い風景ですね。。。私もそんな風景が好きです。。。
もしわからなければ、お便りください。。。
書込番号:14856298
1点

アガシャ 様
有難うございました。
貴重な時間拝借して申し訳ありませんでした。
すご〜いですね・・・私も早く少しでも近づけるように頑張ります ^_^;
LEDは、、試案中です。。。の件は,アガシヤ様とコララテ様のキャッチボールを拝読させて頂いています。
楽しみに待っています。
これからも宜しくご教示お願いします。
書込番号:14856563
1点

ずっこけダイヤさん
JAXAのHP
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
この画面右上に「アガシャ」と入力するとなぜか3件ヒットしますが、一番下の7/19に投稿があります。
ちなみに「コララテ」と打てば何件かヒットします。
アガシャさん
LEDの電流は何ミリアンペアでしょうか?
電池3V、LED2.1Vならその差0.9V 20mAタイプなら抵抗は45Ω、ですから5KΩのVRはかなり大きい(微調整不可)と思いますけど?
直結でも暗いのでしょうか?LED懐中電灯のように3本直列4.5Vでないと暗いのかな。
白ではないので流れ過ぎに注意、定電流ダイオードで制限しておいても良いけど・・・。
今、秋月見てきました、5mAタイプなので暗いです、昼間用にはパワーが足りません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02423/
この辺りなら20mA流せます、VRで難しい場合は定電流ダイオード5mA程度の物を4本パラって20mAとしても良いと思います、VRなら4.5V電源で100Ω前後になると思います、基盤用の小さなVRでも焼けたりはしないと思います(40mW)
コード Iー00044 ブラケット入りLED(赤凹タイプ)SLPー711H
これのブラケットだけ流用するとか、昼間用に必要なパワーが不明です、ムダになるかも知れません!
追伸
供給電圧は12V?ならKΩだすけど。
書込番号:14856811
2点

コララテ様
いま、LEDを変更してハンダ付けをしました。。。
コード I−01317 超高輝度LED5ミリ・15度 OSHR5111A−TU
これなら明るいから、、いけそうですね。。。
あすの昼間にテストします。。。
可変抵抗は、1kΩの物も買っていますから、暗ければ取り替えます。。。
針の穴でも、ドットが大きいような気がします。。。
また、報告いたします。。。
書込番号:14856899
1点

高輝度タイプありますか!
こちらではスカイサーファーをバラそうとしましたが接着?ぽいので中止しました。
マクロで撮ろうとしましたがピンボケで失敗、非常に暑いので今日は寝ます・・・
ヨドバシで買うつもりだつた昼間用のポインターは9000円台でした。(スカイの4倍)
迷彩色になっていて、バードウォッチの人が使うと思われます、電池寿命は夜用の半分くらいだったかな?
http://www.vixen.co.jp/support/manual/pdf/op/p265019.pdf#search='繝薙け繧サ繝ウ%20繧ケ繝昴ャ繝医ヵ繧。繧、繝ウ繝€繝シ'
ポインターの形が切り替えできます。
書込番号:14857004
2点

コララテ さん
おはようございます。
JAXAのHPと検索方法教えて頂き有難うございます。
又また,視野が一つ広がりました。
月面通過
最後の冬の大三角とISS
寒川神社から日面通過を見る
その他貴重な資料(写真)見ることができ大変喜んでいますm(__)m。
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14857740
1点

コララテ様 ずっこけダイヤ 様
高輝度LEDを使えば、昼間でも十分OKですね。。。
かなり明るいドットが出ます。。。
LEDに細いビニルーの筒をかぶせて、黒色の画用紙に針で穴をあけたものを前に置きました。
コード I−01317 超高輝度LED5ミリ・15度 OSHR5111A−TU
材料代は、全部で500円ほどです。。。
5KΩの可変抵抗でも大丈夫ですが、1KΩの可変抵抗の方がいいかもしれませんね。
ただ、うまくLEDを設置するのが難しいですね。。。
電線を長くしているので、LEDが電線に引っ張られます。。。
十分使えることがわかったという段階です。。。
とりあえず、ご報告いたします。。。
書込番号:14858315
2点

光明がさしましたか、組み立て等の課題もあるでしょうが、ここは一発!頑張ってください。
流石のパワーLEDでしたね、0.5Wタイプくらいの明るさと思われます。
レーザーダイオードはキケンですからね、LEDで正解でしょ。
秋月にポンプ回路とか有ったような・・・、電池1本で数ボルトに上げるような回路です。
使わない時は一次側で切らないと電池を消耗するので注意とか、誰かの記事を読んだ事がります(レーザーダイオードの記事です)
LEDの懐中電灯にも単三1本で点く物がありますね、1500円くらいしました。
(非常用に廊下の隅に置いています)
書込番号:14860864
2点

今日思いつきました!
昼間は明るくてドットが見えない?ならば暗くなれば済む事では・・・・
手元には望遠鏡のMoonフィルター(減光用)しかなかったのですが、太陽の側まで振ってみてもドットは見えていました。
ビデオカメラ用のNDでもあれば良いのですが、値段とか外径とかも気になります。
電子工作が苦手でもOKなので30.5辺りで探してみます。
書込番号:14871935
2点

コララテ様
すごいひらめきですね。。。
それなら、NDフィルターをセロテープで貼るだけでOKですね。。。
気が付きませんでした。。。
恐れ入りました。。。
さっそくテストしてみます。。。
ありがとうございます。。。
書込番号:14872426
1点

アガシャさん
フイルムタイプが安くて良いですね。
エツミの30.5mmはND8のみで流通が少ない見たいです、京都の青木カメラで1575円又はヨドバシの新宿に有る様です。
ファインダーなのでアクリル板でも良いかも、目的は減光ですから。
書込番号:14872643
2点

コララテ様
貴重なお話、ありがとうございます。
ホームセンターなら、いろいろなアクリル板が売っていたと思います。
テストに買ってみます。
また、結果報告いたします。。。
書込番号:14872682
1点

コララテ さん
私には内容的に未知数の世界のなでネットで勉強がてら検索
ムーングラスND 取付接眼レンズ径:31.7mm・・・購入はしませんが
この様な減光レンズですか・・・これからも一つ一つ覚えたく思っています
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14872739
1点

アガシャ さん コララテさん koujiiji さん
やっと P510アダプター取付完成しました。
皆さんの改善改造を参考にさせていただきました。
今回の改善目的は:
@スカイサーファーV取付のスリム化(簡素にしたい)
AスカイサーファーV取付取り外しが容易に出来て照準の調整もほとんど不要???。
Bテレコンの取付が以前のアダプター不要にして仲介なくP510アダプターにセット (ステップダウンリング使用)
※ (少しでも光軸の狂いを低減させたい)
これでP510の改善は96%達成・・・・・
スカイサーファーVの樹脂あて板は,スカイサーファーVのかさ上げで捨て穴?
窓を被写体追尾ファインダーの代用に使いたい為です
・・・・・目の位置等の訓練を必要としますが・・・
窓から覗いて庭で写した映像を追加しておきます。
上空に飛んでいる映像はこれからテストです・・・
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14880124
1点

アガシャ さん コララテさん koujiiji さん
スカイサーファーVののぞき窓から二面の被写体を交互に写した写真です。
上空に飛んでいる被写体は難しいと思います。
塩ビで(ブロンズ)照準赤ドット見えるか否かテストしましたがだめでした。
書込番号:14880167
1点

ずっこけダイヤ 様
すごいですね。。。
おめでとうございます。。。
道具も、いいものをお持ちですね。。。
私は、、手持ちの安物ドリルだけです。。。(ボール盤が欲しい、、、)
写真の赤い色は、、美しいですね。。。
スカイサーファーVには、百円均一ショップで買ったサングラスを付けて、ドットが見えるかどうかテストしてみようと思っています。
書込番号:14880302
1点

アガシャ 様
有難うございます。
道具は,以前,趣味で木工等々で揃えた道具ですが
今は,小さいながらも木工部屋はゴミ置き場に?変身しています。
ボール盤の台も取外していますので地下置きの為振動が激しく
振動を吸収するため愛犬の座布団を借りました ^_^;
スカイサーファーVとサングラスですか・・・サングラスは3個程色違いがあるので
明日,試してみます・・・
参考:P510テレコンつけた総重量は1.20キログラムです。
超望遠付きながら?別機よりもまだ20グラム軽いです(^u^)
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14880388
1点

ずっこけダイヤ 様
もしサングラスでドットがうまく見えるようでしたら、サングラスのレンズを外して、レンズに画用紙などを丸めてボンド付けをすれば、キャップのように差し込み式サングラスの出来上がりですね。。。
それなら、安いし簡単に昼夜切り替えができますね。。。
ボール盤のキリを挟むところにテレコンアダプターをつかむことができるチャック(つかみ金具)を付ければ、旋盤のように利用できると思いますが、ダメかなぁ。。。
書込番号:14880505
1点

アガシャ 様
サングラスのレンズが機能すれば差し込み式に
出来ればワンタッチ式で凄く効率も上がるし
いいですね・・・ボール盤で旋盤の代用はちょっと厳しいですね
ハスも未だに行けない状態です ^_^;
追伸:今日テレコン写真を撮るためばらした後,組みたてましたが
照準調整は不要でした・・・???
: ★を撮りましたが傑作ばかりです???
私の方位は???です。
ややこしいことばかりですみません。
なでしこ見て頭すっきりさせます。
これからも宜しくご教示お願いします。
書込番号:14880983
2点

ずっこけダイヤ 様
芸術作品、、ですねぇ。。。
スカイサーファーV に 濃ゆい目のサングラスを付ければ、昼間でも赤いドットが見えますね。。。
追伸
コララテ様
100円のサングラスをスカイサーファーVに装着すれば、OKです。。。
書込番号:14882297
1点

皆様、貴重な情報有難う御座います。
100均ショップか!忘れてました。
最近の空気は湿っていてピントが合いませんね、先日の土星でさえモャモャでしたから。
月を見てみましたが、空気の揺らぎが凄かったです、ビデオ撮りしてレジスタックス処理ですかね。
レジスタックスはAVIファイルを処理するのですが、音声を貫かないと認識しないようです。
未だ手付かず、ビデオ撮りは感度が上げられないと写らない可能性もありますね、まずは撮れるか、次にAVI変換(何時まで続く、夜になると曇るの)
書込番号:14882534
2点

アガシャ 様 コララテ さん
サングラスの件有難うございます。
保持しているサングラス2枚重ねると
ドットが見え外出から帰宅途中で100円ショップで
購入してきました。
家に帰り沿わせてみるとドットが見えました。\(^o^)/
筒を作り差し込み式に出来るかな〜 と空想しています。
明日も用事があり時間取れませんが出来るだけ
早く結果を出したいと思っています。
今日は外出先から少し離れた琵琶湖水生植物園付近まで
寄り道で ハス を撮ってきました
朝は7:00分頃から水生植物園側の道路に入れるので
時間があればと思っていますが
ちょうど朝日に向かって撮る方向です。
シャッター を押したハスを添付しておきます ^_^;。
書込番号:14884360
1点

ずっこけダイヤ 様
蓮はいいですね。。。
私が一番好きな花は、蓮の花です。。。
サングラスは、すこし濃ゆい目の方がいいですね。。。
私も今、画用紙を30ミリ幅に切って、それを丸めて、ボンドでサングラスに張り付けたところです。。。
昼・夜 使えるとなると便利ですね。
追伸
コララテ様のおかげです。。。
ありがとうございました。
書込番号:14884573
1点

アガシャ 様
やることが早いですね・・・
昼夜使えるとなると
すごく便利ですね
アガシャ様 コララテ様 その他の皆さんのおかげこんなに楽しくカメラ遊びができ
大変喜んでいます
これからも宜しくご教示の程お願い致します。
書込番号:14884789
1点

ずっこけダイヤさん
手が早いの、ココにもいますよ(プレイボーイと言う意味ではありません)
メガネの上から付けるタイプのミラーサングラスにしました。
レンズは二ヶ所のはと目を取るだけ、サイズも大きめだしミラーで逆光にも強そうな感じ。
ミラーに自分が写ってしまいます、PSPで潰せば良かったのですが・・・・
スカイサーファーにスリット入れてはさんでいます、若干削って朝顔の葉に似た形状にしています。
元のハトメの穴に紐を通して繋いでおく予定です。
最初の一枚はヒーターであぶって真平にしましたが、緩んで落ちる為湾曲したまま使用しています。
書込番号:14884975
2点

コララテ さん
ほんまに すご〜く 早いですね・・・
ドットも見事に見えますし。
ハト目の穴を使って紐付けることにより紛失防止になりますね。
とにかく コララテさん アガシャさん 共に着眼と発想・・・
どこから生まれてくるのですか
私も早く着手します・・・
有難うございました
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14885285
1点

コララテ様
発想・加工技術 、、すごいですね。。。
恐れ入りました。。。
すごい〜〜〜 の 一言です。。。
書込番号:14886045
1点

木星が撮れません、縞が写らないのです。
ピント合わせの時、衛星がチラッと確認できるのに・・・・
条件が良くなる10月〜11月に狙うのが正解かな?
広角で撮るとスバルが写っていました、GOTOマウントの出番でしょうね。
台風も過ぎ去り関東は夜も晴れています、夕方曇が出てジメジメなのに雨は降りません。
土星はいつものように何と無く土星として写っています、コンデジで撮れる土星としては上出来。
今夜は満月、星を見るにも撮るにも月が邪魔します、主役は月様なのでしょうね〜
書込番号:14886094
2点

コララテ様
木星の縞模様は、、難しいですね。。。
木星を連写して、無料ソフト レジスタックス6 で写真の重ね合わせをしてみようと思っていますが、こちらも毎日薄雲がかかりすっきり晴れませんね。。。
一度、、月を連写して、レジスタックスの使い方を勉強しようかなぁ。。。
何か、英語で分かりにくいソフトですね。。。
とりあえず、、すっきり晴れる日を待っています。。。
書込番号:14886266
1点

そうですね、Jpegも処理できますから、連写と言うか枚数稼ぎますか!
http://blogs.yahoo.co.jp/s_yonex/60807464.html
この方の解説を参考に進めてみますか?
昨日はダイヤモンド富士を撮りに行ってました、満月も物凄く輝いていていましたが、月なので枚数は撮ってないですね。
土星は望遠鏡で見ました、D700で何枚か撮っていますがレジスタ6の為にもっと撮るべきでしたね。
1200万画素ではいまいちなんですけど・・・・200倍ではちょっと足りない。
400倍にすると画像がぼける、もっと大きな望遠鏡を買ってこい!ムリムリ
200倍でも画面からどんどん逃げて行きます、赤道儀が必要になりますね、箱根の大観望から芦ノ湖を望遠鏡で覗くと(逆さまですが)迫力有りました。
ダイヤモンド富士は諦めずに待っていたら雲が取れたんです・・・
今朝は山頂に沈む月(パール富士)が狙い目だったのですが、疲れて寝てしまいました。
ダイヤモンド富士は毎日少しづつポイントが移動します、天気さえ良ければ確率が高い。
パール富士は満月前後でも3日でが毎日ガンガン移動します、天候をプラスすると撮れる確立は非常に低いです(取るなら満月狙いでしょ)
太陽は沈み切る間際、月は沈み掛ける間際が狙いで、撮影ポイントも微妙にズレます。
しかし、そんな都合の良い場所はそうそう無いのが現実、今回は農道で撮りました、あぜ道には踏み込んでいません。(田植え終わってますし人の土地ですからね〜)
書込番号:14889916
2点

コララテ様
相変わらず、すごいパワー・エネルギーですね。。。
ダイヤモンド富士、、いいですね。。。
一度撮ってみたいです。。。
位置の計算が難しそうですね。その場所が決まっても、その位置に撮影場所があるとは限らないでしょうし。。。
レジスタックスは、、一度試してみたいですね。。。
英語が、、難関ですが。。。
とりあえず、晴れた日に連写します。。。
書込番号:14889965
1点

アガシャさん
お早う御座います。
昨日は友達の爺が仕事でしたので一人で行きました、二人ならパール富士も狙っていました。
友達の爺は定年後数年立ちますが、仕事に就いて小金を稼いでいるようです。
私は、夏休み中で今週一杯プラプラしています。
ダイヤモンド富士やパール富士の計算はしません、カシミール3Dという名のソフトを使っています。(2千円ちょっと)
本屋さんの地図又は山関連に近いコーナーに有ります。
日本の地域を幾つかに分けてあるので、付録のDVDを確認しないと行かない所の地図を買う事になります。(全国集めてしまえ)
富士山の周りにはカメラ爺が多く出没します、三脚の列を見ると圧倒されます、独特の場所取りの閉鎖感が嫌いです、しかし、写真を褒めると色々見せてくれます。
書込番号:14890382
1点

コララテ さん
富士さんて周辺も含め凄いよね・・・五合目まではどしゃ降りでも
上は日本晴れ・・・かと思えばスコールーは下から雨が降ってくる感じ。
ダイヤモンド富士ネットと新聞しか観たことがないのです
一度でも撮りたい被写体です
茜色のお月さんて又,違った魅力ありますね
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14890652
1点

コララテ様
カシミールとかいうソフトは、確か、、ネットの富士山のところで見たことがあります。。。
実際、いい場所を探すのが大変でしょうね。。。
私は、、家の周りからあまり遠い所へ行かないですから、撮る写真が限られてしまいます。
ずっこけダイヤ 様のほうが、私よりかなり行動力がありますね。。。
私も仕事をやめて6年余りになりますから、、あまり無駄遣いせずに、趣味の写真をしています。
ただ、、15〜20センチのミードのLS(ライトスイッチ)クラスの望遠鏡が欲しいですね。。。全自動経緯台みたいですし。。。
昨日は薄雲がかかっていましたが、テレコン付けて土星を20枚ほど連写しました。
今日も晴れれば土星を連写したいですね。。。
今は晴れたり曇ったりしていますが、、、
書込番号:14890913
1点

アガシャ 様 コララテ様 koujiiji 様
コララテ様 アガシャ 様 から教えて頂きました
スカイサーファVにサングラスを装着昼夜兼用完成95%
今日,夕方の太陽方向に向け確認したところ赤ドットを観ること出来ました。
後は,ボール紙の色塗りと日中赤ドットの見える具合
を明日,納涼大会当日の準備終わり次第確認します。
今日の作品は:サングラス2枚合わせ
チューパックボール紙使用・・・二重
加工は:前回と同じくボール盤にやすりを付けてサングラス周囲を成型
仕上げはルーターを使いました。
筒は取付取り外しワンタッチです(抜き差し)
※お知らせ価格…着信これから確認します。
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14891848
1点

ずっこけダイヤ 様
おめでとうございます。。。
私は、削るのが苦手で(道具がないし、、、)、そのままサングラスを取り付けています。。。
書込番号:14892795
1点

アガシャ 様
手間をかけずに誰がやっても出来る方法が大事ですね
私の悪い癖がついつい出てしまいます ^_^;
大いに反省です・・・・
これからも宜しくご教示お願い致します
書込番号:14893008
1点

アガシャさん
一つ質問があります。
今朝2時半に起きてISSの頭上通過をベランダで待っていました。
何枚も撮りましたがピントが有っていませんでした。
撮影モード、シャッター、ISOや絞り等、データーはどのようにして撮られましたか?
明るさからしてあまり条件が良くなかったのか?残念です
書込番号:14907594
1点

コララテ様
ピントは、1000ミリ 無限遠 です。
テレコンは、使っていません。。。
テレコンのピント位置は、月が出ていないとわからないですね。。。
今日撮った写真を、hiranabe様の書き込みに載せています。。。
書込番号:14908019
0点

コララテ様
晴れた空で、ISSが真上を通るときは、
マニュアルフォーカス 1000ミリ 無限遠
露出 Mモード
絞り解放 F5.9 かな
シャッター速度 1/1000秒〜1/1250秒くらい
こんな感じですね。。。
書込番号:14908065
0点


つづきです。。。
なんか、、毎回ISSの形が変ですが。。。
無限遠の設定では、ISSとの距離によって、ピントが甘くなるのかなぁ。。。
正確なピントが出ていないと思います。。。
書込番号:14908678
1点

アガシャ様
おはようございます。
レジスタックス6で投稿されている月を再度,観るため検索しますが
何処だったのか不明。
月の写真が数枚見て綺麗だな〜 と思いながらダウンロード(無料ソフト)
英語で?????されどちょこちょこ触っていたら小さな丸が随所に出てきます
一旦ここで終わっています・・・
之から時間をかけてチャレンジします。
ISSの件,撮れただけでも良いですね。
私は,ちょっと時間をもらって照準の確認。
西の空の★を捉える事ができISSに備えましたが
いざ本番になった時,スイッチ操作の位置を間違え
スイッチでない回転盤を操作・・・左右調整ネジを触ったため
全く,ISSを捉える事ができませんでした・・・( ..)φメモメモ
今回のISSは見事に光っていました
★さんもスッキリ見えていました
夢を次回にお預けとします。
今回,最初に照準テストした★ 芸術作品・今朝,孫の散歩に
出かけるときのお月さんの写真添付しておきます。
お見苦しいばかりで・・・
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14909325
1点

ずっこけダイヤ 様
もしよろしければ、、
レジスタックスの使い方をわかる範囲で書きますよ。。。
調整は、写真1枚でもできます。
そんなに難しくありませんよ。。。
私も英語が解りませんが、大丈夫ですよ。。。
書込番号:14909353
1点

アガシャ様
何時もいつも有難うございます。
お言葉に甘えて 宜しくお願い致します。
書込番号:14909452
1点

ずっこけダイヤ様
今日の夕方には、この場所に掲載します。
今から作ります。。。
時間がかかりますから、お待ちくださいね。。。
書込番号:14909474
1点

アガシャさん
え゛〜、テレコン無し!ショック・・・
月にピントを合わせても、ISSはピンボケしているし、会社では眠いし・・・
今度、1000ミリで撮って見ます。
AFからMFに切り替えてその位置で・・・、色々試してみます、有難う御座いました。
未明には木星と金星が見えますね、こんな事していたら寝不足です(世間はオリンピックで寝不足)
書込番号:14909987
1点

コララテ様
ごくろうさまでした。。。
テレコンは、無限遠のピント位置が難しいですね。。。
何か良い方法があるのかもしれませんが、、、
う〜〜〜ん
書込番号:14910141
1点

ずっこけダイヤ 様
レジスタックス6 は 短時間の画像(静止画・ビデオ画像)を重ね合わせて1枚の写真を作るソフトですから、時間の離れた写真は合成するとずれが生じてしまいます。
ですから、まず最初に、テスト用にデスクトップ画面上で右クリックして、新規作成でフォルダーを作ってください。(フォルダーに名前を付けて)
テストは月の写真で行います。
自分の撮った写真の中から、満月に近い写真を1枚選んでください。
写真は、標準露出か露出アンダー(暗い目の写真)のものがよいです。明るい写真は重ね合わせると「白飛び(白く光ってしまう)」してしまいます。なければ、ソフトで調整して作ってください。
その1枚の写真を、番号を順番に付けてコピーし、作成したフォルダーに保存してください。
コピーする枚数は、5枚から10枚くらいでいいと思います。
(もちろん連写した写真があればそれを使えばいいのです。連写した写真でも画像が上下左右に動いているものは、重ね合わせがずれてしまいます。当然ですが、風景写真でも、三脚を使って連写した写真なら、重ね合わせることができますので解像度が上がります。)
ここからは、文章が長くなりましたので次の書き込みに書きます。
書込番号:14910265
1点

レジスタックス
レジスタックス6 を起動する
画面の一番上の列の真ん中か右側にCPUsというのがある。それに自分のパソコンのCPUのコア数を矢印キーで入力する。一般のパソコンは1か2か4です。わからなければ1でよいです。1ならスピードが1倍です。4なら計算スピードが4倍です。
画面左上の「Select」をクリックする。(画像選択)
上側で、ファイルの保存している場所を選択する。
下側のファイルの種類で、「Stillframe」を選択する。(写真画像)
ファイルが出てくると、シフトキーを押したまま最初のファイルをクリックして、シフトキーを押したまま最後の選択するファイルをクリックする。すると選択したファイルの色がすべて変わる。
次に「開く」をクリックする。
すると選択したファイルすべてがコピーされる。
上から3段目の左側の「Set Alignpoints」にグリーンのアンダーバーが点灯している。それをクリックする。(そろえる・合わせる ポイント)
右側の月の画像にオレンジの点がたくさんつく。それが重ね合わせるポイント(点)である。
左側を下の方へ見ていくと、「3×3 area」というのがあるので、それにチェックを入れる。
さらに下の方に見ていくと、「Number of Alignments」というのがあって、それが月に付いているオレンジの点の数である。(月なら1000〜1700くらい)
その数字を200くらいに書き換える。(数が多いと計算に時間がかかるし、重ね合わせに失敗する可能性が高い)
つづく
書込番号:14910422
1点

つづき
さらに下へいくと「Alignment boxsize」というのがあるから、矢印キーを使って表示された数字を200まで上げる。200以上は上がらない。これは画面の中の重ね合わせた場所の広さを表している。200でも月の面積の1/8くらいの面積である。土星や木星なら30くらいにする。
次に、上から三段目のグリーンのアンダーバーが点灯している「Align」をクリックする。
左の一番下に進行状況がパーセントで表示される。
100パーセントになると、「Align」の右側のグリーンのアンダーバーが点灯している「Limit」をクリックする。
つぎに、グリーンのアンダーバーが点灯している「Stack」をクリックする。(重ね合わせる)
一番最初にCPUのコア数を変更したときは、「Optimize number of Cores used ?」とでる。
「Yes」をクリックする。
一番下の進行状況が100パーセントになるまで待つ。パソコンによって何分もかかることがある。
100パーセントになったら、上から2段目のグリーンの色の「Wavelet」をクリックする。
ここからが画像編集である。
つづく
書込番号:14910489
1点

つづき
左側を下へ見ていくと、
Layer(レイヤー)
1:1
左右へ動くスライドバー
2:2
左右へ動くスライドバー
3:3
左右へ動くスライドバー
4:4
左右へ動くスライドバー
5:5
左右へ動くスライドバー
6:6
左右へ動くスライドバー
このスライドバーが最初は、1.0の目盛になっている。
1:1と2:2のスライドバーをさわらずに、3:3から6:6までのスライドバーを、6:6の方から順番に右側へ動かしてゆく。
最初、6:6のスライドバーの目盛が4.2になるまで動かす。次に5:5のスライドバーの目盛も4・2になるまで右へ動かす。そうして順番に4.2の目盛まで動かしてゆくが、5:5の目盛を動かした時点で月の中の一部分の画像が変化していくのがわかる。
画面には拡大された月が表示されているが、その中の1/8くらいの面積の部分の画像が変化している。わからなければ、3:3から6:6までのスライドバーを右側へ動かして、メモリを4.2に合わせる。
4.2とは、あくまで私の月の写真で一番いい状態の数字であるから、写真によって最適な数字は変わる。
調整が終われば、上から3段目のグリーンのアンダーバーが点灯している「Do All」をクリックする。(すべての面積に調整を加えるという意味)
一番下の進行状況が100パーセントになるのを待つ。
「Do All」の右側、四つ目くらいにある「Shw Full Image」をクリックすると全体画像を見ることができる。もう一度クリックすると、拡大画面に戻る。
画面の右側の真ん中あたりに「Contrast/Brightnes」があるが、これでコントラストと明るさを調整できる。その上にあるノイズリダクションでノイズの調整もできる。
これで調整した後も必ず最後に「Do All」をクリックする。
最後に「Do All」の右側の赤色文字の「Save Image」をクリックして保存する。
保存するファイルの種類はJPEG(8bit*RGB)にする。
書込番号:14910606
1点

ずっこけダイヤ 様
パソコンの速度が遅いときは、最初の方で設定した
「Number of Alignments」の数を200にせず50くらいにすればよいと思います。
一番下の進行状況が100パーセントにならないと、次に進めません。
万が一パソコンが固まったら、コントロールキー+Altキー+Deleteキーを押してリセットしてください。
以上です。
わからないことがあれば、お尋ねください。。。
無理かもしれませんが、、、
書込番号:14910662
1点

アガシャ様
有難うございます。
長時間かかり取扱説明解説頂き有難うございます。
一日も早く一歩でもはいれるように頑張ります。
現在,ホルダーを作り見本の月を10枚コピー完成まで行きました。
・・・・・
別口ですが・・・夜景撮影で太陽を手持ちで撮りましたM撮影と 夜景撮影
添付させていただきます・・・比べると何かが違うような気がするのです
夜景撮影の方がピントと色合いがいいのかな・・・
又うっかりして夜景のまま孫を撮ってしまいました・・・近いところの手持ちは
縦ずれが生じています。
初めての経験なので添付しておきます。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14910793
1点

ずっこけダイヤ 様
夜景モードはノイズリダクションなどが強めにはたらき、その計算時間の間にカメラが動くと、画像を記憶していないからぶれるのだと思います。
きれいに見えるのはノイズがないからだと思いますが、その分、拡大すれば解像度が落ちていると思います。
黒点の部分を拡大すればわかると思いますが、、、どうでしょうか。。。
たぶん、、ですが。。。
書込番号:14910876
1点

今夜のISS撮影は、鎌倉の八幡宮からです。
最初の予定は江ノ島、しかし時間的に厳しく鎌倉に変更したのですが、鎌倉は灯篭祭りで賑わっていました。
灯篭祭りはD90に対角魚眼しか付けていないので、写真は少しだけ。
P510はどうしたか? それが電源が入らなかったんです、ISSも1000mmで撮れませんでした、家を出るとき三脚の雲台を忘れてきました。
会社においてある三脚の雲台を使ってどうにか撮りました、天候は数分まえに急激に回復!
書込番号:14911853
2点

アガシャ様
ご指摘の如く画総数が悪くなっています
特に,孫の写真は極端です・・・・・
太陽 M 撮影 4.04MB
夜景 撮影 3.68MB
孫の写真 夜景 605KB
太陽・・・M撮影拡大では黒点が夜景より少し悪い気がします
M撮影の方が黒点は大きいですがボヤケます。
夜景は黒点は小さいですがMよりましです・・・
只,手ぶれ・・・ピントの関係があると思われます???。
これからも機会があるごとに被写体を変えながらテストしてみます。
同じ条件:三脚使うなど
写真添付しておきます。
テキパキとお話しできたらいいと思いますが
まだまだ未熟の為,申し訳ないと思います・・・
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14911933
1点

アガシャ様
レジスタックスでの加工写真:凄くメリハリがきいていますね。
今まで見たことのない画像なのでちょっとびっくりしています。
私も早く,使いこなせるように頑張ります。
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14912034
1点

コララテ さん
魚眼レンズでの撮影画像何処となく吸い込まれるような気持ちになります。
又,忘れていた魚眼・・・欲しいレンズの一つでしたが今暫く目をつむり
P510で楽しみます。
P510 と ISS 残念でしたね
私は,事前に照準合わせ確認していましたが ISS時間直前
スカイサーファーVの電源スイッチを左右調整するすねじと間違えて触り
写すことができませんでした。
この日の空は凄く澄み切って星も綺麗・・・ISSも凄くはっきり
見えていました・・・
次回に楽しみを残しておきます。
これからも宜しくご教示の程お願い致します。
書込番号:14912162
1点

コララテ様
魚眼レンズの写真も、趣きがあっていいですね。
ISSも、結構難儀ですね。。。
今夜のISSは、条件が良くないのですが撮ってみようと思っています。。。
書込番号:14913013
0点

ずっこけダイヤ 様
レジスタックスは、三脚を立てて撮影した風景の写真でも重ね合わせが効きますから、連写して合成すれば高解像写真になると思います。
遠景の山とか霞んで写る写真で、テストしてみたいですね。。。
レジスタックスは、本当に良いソフトですね。。。
書込番号:14913027
1点

ずっこけダイヤ様
「レジスタックスを起動する」の書き込みのところで、
「左側を下の方へ見ていくと、「3×3 area」というのがあるので、それにチェックを入れる。」
と、書きましたが、それにチェックを入れると画素数が少なくなってしまいます。
それにチェックを入れないで、最初の設定どおり「デフォルト」にチェックが入ったままにしてください。
ごめんなさいね。。。
書込番号:14913366
1点

アガシャ様
有難うございます
レジスタックスは,楽しい一味違ったソフトですね。
風景写真&野鳥などで試します・・・ちょっと時間がかかりますが
一日でも早く使えるように頑張ります。
これからも宜しくご教示お願い致します
書込番号:14913444
1点

ずっこけダイヤ様
レジスタックスで加工しますと、画素数が6メガから1.4メガになってしまいます。
なぜかわかりません。
設定で変更できるのかどうか、、、???
見る分にはきれいですが、、、
う〜〜〜ん
写真のものは、1枚の元画像を10枚コピーして合成したものです。
書込番号:14914459
1点

アガシャ様
有難うございます。
下記のように文書修正いたしました。
8月9日左側を下の方へ見ていくと、「3×3 area」というのがあるので、
それにチェックを入れる。
修 正→→ それにチェックを入れないで、最初の設定どおり「デフォルト」にチェックが
入ったままにする。
すみませんお手数おかけいたします。
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14914596
1点

アガシャ様
レジスタックスは未だに未使用で何も言えませんが
私が使っているデイジーコラージュは画像加工(よく写真に添え字をしている)ソフト
は 品質 何パーセントに設定する項目があります
ここを100にすると画総数が上がるようです
レジスタックスで加工用準備したお月さんでテストした写真を参考に添付します
これからもご教示宜しくお願い致します
書込番号:14914790
1点

ずっこけダイヤ様
どこかに設定があるみたいですが、英語なものでもう少し時間がかかります。
その満月なら、レジスタックスですごい写真になりますよ。。。
簡単ですから、、、5〜6回クリックすればできますよ。。。
書込番号:14914856
1点

ずっこけダイヤ様
元画像なら、10枚くらいコピーして合成すれば、もっときれいになりますよ。。。
書込番号:14914897
1点

今夜のISSは、朝鮮半島の上ですから条件が悪いでした。
朝鮮半島上空のISSの撮影シャッター速度は、1/640秒くらいですね。
かなり遠いですね。。。
書込番号:14915430
1点

アガシャ様
レジスタックスに早く取り組みたいです
元画面で10枚コピーして準備は完了です
ちょこちょこ用事いい使って使い走りで・・・夏休みは
年寄りには嬉しい半面忙(厳)しいです・・・
今も用事で出かけ帰ってきたところです・・・
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14915942
1点

アガシャ様
ISS 条件が悪くても此処まで捉え撮れることは素晴らしいですね
私は何時になれば一歩でも前進できるのか・・・・あぁ
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14915971
1点

ずっこけダイヤ 様
空一面に雲が出て来て、やめようかなぁ、、と思っていたら、雲に隙間ができて、偶然にもそこにISSが現れました。。。
今日は、ISSの速度がすごく早く感じました。。。
やはりISSは、、◎ の時に撮影しなければ、いい写真が撮れませんね。。。
○ の時では、距離が遠いですね。。。
書込番号:14916085
1点

アガシャ様
ISS撮影は◎ですか・・・
来月のお楽しみですね。
8月12日夜明け前に月と木星が並ぶのですか・・・
早起きが最近厳しくなってきました・・・今日はなでしこジャパンサッカーの金を
願って目を覚ましましたが・・・ISSの代わりに写せたらいいな〜と思っています。
これからもご教示宜しくお願い致します
書込番号:14916571
1点

ずっこけダイヤ 様
なでしこ、、残念でしたね。。。
話が変わって、レジスタックスの件ですが、、、
加工の途中からの話ですが、
「Limit」をクリックすると
「Stack」にグリーンのアンダーバーが点灯します。
「Stack」のすぐ下に「Stack Size」というのがあります。
そこは「Default」にチェックが入っていますが、「Maximized」にチェックを入れるほうが、画素数的には安心かと思います。
まだまだ、わからないことばかりですね。。。
書込番号:14916716
1点

今晩は!
今日も懲りずにISS追いかけてきました。
本日は19:06と少し早いため時間に余裕がありません、大船の観音様をバックに綺麗な光跡をと考えたのですが、空が明るく負けてしまい見た目より遥かに写っていませんでした。
見苦しいので投稿はしていません(どこだ?って思われますから)
ついでにP510で追いかけて見ましたが、ピントを合わせる星や月が見当たらず、ピンボケ写真撮ってきました。
ISO3200、SS1/800、F6、AF、テレコン付き、トリミング後100倍にサイズ変更しています。
MFで合わせる対象物が無かったので、マグレを期待してAFで撮りましたが惨敗
モヤも有ったし500km離れているし・・・何時は撮るぞ!
ビデオカメラの場合、オートでピント合わせたあとマニュアルに切り替えると、そのまま使えます、P510はちょっと違うのか?
書込番号:14919496
1点

コララテ さん
撮り方(写り方)で凄く形が変わるのですね。
私は,全く写らずにべそばかりかいています。
私は,何時も楽しみは次回に・・・この言葉に甘えて逃げています( ..)φメモメモ
8月12日 月と木星が大接近・・・早朝のことで目が覚めるか否かです
一日でも早く皆さんに近づけるように努力します。
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14919631
1点

コララテ様
かなり、、ピントが合っていると思いますが。。。
一昨日、私の撮った写真もそんな感じでした。。。
ISSの形は、撮るたびに違いますね。。。
飛んでいる角度が違うからかなぁ。。。
書込番号:14920505
1点

ずっこけダイヤ 様
話が変わりますが、レジスタックスは短時間に連写した写真でなければ、その能力を発揮しないみたいですね。
それも三脚撮影か、自動追尾で、画像がずれないことが必要みたいですね。
惑星を撮影しても、画像が小さいから切り取り拡大するときに、切り取る大きさがずれると重ね合わせができないですね。
うまく同じ大きさに切り取る方法がないのでしょうか。。。
書込番号:14920533
1点

アガシャ様
すみません・・・・・ギブアップです
デイジーコラージュ ・ViewNX2 ・ Digital Photoで試しましたが失敗です。
但し,連写テストは未確認です
領域比較などの数値入れても設定どおりにトリミング出来ません(画像が違った時)
W横×H縦 も同じ
Digital Photo
同じ画面で原版を貼ると何枚でも同じ領域でトリミング可能
原版が変われば 駄目です。
ごめんなさい m(__)m
又,レジスタックスについては, 送信して頂いた資料を Excelに
その都度まとめ資料は完了。
資料の一部を添付しておきます。
15日過ぎれば少し集中して中身確認できると思います。
解からないことばかりですが
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14921713
1点

ずっこけダイヤ 様
レジスタックスを、ぜひ一度試してください。。。
簡単ですから。。。
一度したら、病み付きになりますよ。。。
画像を同じサイズで切り取りできなければ、惑星のレジタックスは、、多分無理です。。。
その点、月は切り取りしなくてもそのままいけますから、連写すればレジタックスでいけますよ。。。
書込番号:14922001
1点

ずっこけダイヤさん
12日の木星と月ですが、早起きせずに寝ないで待てばOKですょ。
12時には木星が見られます、しかもエウロパとイオは木星にかぶらずに居ます。
未明には月に近づきますが、衛星はガニメデとカリストしか確認できなくなります。
大接近の前の接近ぐらいは写して見たいですね。
アガシャさん
ISSは中に浮いているので見える方向は一定ではないようです、太陽電池はの方向に向けている為これも一定ではないので、見るたびに形が違うように見えてしまいますね。
走って来る車の前から横後ろと見え方が変わるのと同じでしょうね。
天気が悪く星が見えません、木星ぐらいは見たいですね。
書込番号:14922403
2点


コララテ様
レジスタックスをいじって疲れました。。。
少しだけわかりました。。。
しばらく休憩します。。。
今晩は、7時からバレーボールを見ます。領土を盗られ点を取られたら、いやになります。。。
木星も撮りたいですが、曇り空ばかりですね。。。
14日の金星食も曇りになっていますから、たぶん無理かと思います。。。
悲しい、、、
書込番号:14922488
0点

アガシャ様
月を三脚使って連写し準備します。
14日までは曇り雨・・・晴れても月の顔だし時間に会えるかどうか
です・・・
惑星は現在の私の腕では無理・・・只,西の空・北西の空の★
撮らまえることができるのですが芸術作品ですが一度,試してみます。
切り取りサイズを同じ領域座標でトリミング出来るか否か
時間の合間を見て再度試してみます
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14922636
1点

コララテ さん
12日天気にな〜れ
昼寝して・・・早寝しないで頑張りま〜す。( ^)o(^ )
今までお月さん以外は全て,芸術的な撮り方でスッキリしません。
これから安物の三脚ですが使うようにしてそこそこ撮れるように
頑張ってみます。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14923010
1点

ずっこけダイヤ 様
韓国に領土が盗られそうだけど、バレーボールのメダルだけでも取れてよかった。。。
土星は、土星を中心に大体の大きさで15枚ほど切り抜いて、レジスタックスで加工したものです。1枚の写真をコピーしたものではありません。。。
私の技術では、、それ以上うまくできません。。。
どうでしょうか、、、
書込番号:14923016
1点

ずっこけダイヤ様
言い忘れましたが、惑星や星が芸術作品のようになるのは、たぶんピントが合っていないか、露出不足だと思います。
書込番号:14923078
1点

アガシャ様
一枚目の写真と四枚目の写真を400倍拡大(モニター画面)
して見ると四枚目が少し色などのコントラストが見やすいような気がします。
私も早く手中に収めたいと思いますがなかなか上手く撮れません
バレー韓国戦・・・日本万歳ばんざ〜い\(^o^)/・・・今日はゆっくり眠ります。
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14923101
1点

アガシャ様
芸術作品から早く卒業するためにも
・・・ピントと露出もう一度,見直して撮ってみます。
有難うございます。
これからもご教示宜しくお願い致します
書込番号:14923129
1点

アガシャ様
12日の木星と月 は曇りで残念に終わりました。
レジスタックス画像処理最後までやりましたが最後の保存で
このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。
表示・・・・・
再度時間を見てチャレンジします。
(画像は先般送信させていただいた月です)
PCの処理能力が低い時には別のPCを使う予定です。
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14925079
1点

ずっこけダイヤ 様
コントラストは数字をいらわないほうがいいと思います。
明るさは、元画像を最初に「ビューNX2」で、少し暗い目に加工しておくのがいいと思います。
調整バーをさわりますとだんだん明るくなっていきます。
最後に、明るくなりすぎたら、右側真ん中の「ブライト(あかるさ)」バーで明るさを調整します。
そして最後は、、忘れずに「Do All」 をクリックしてください。
(調整がかかっている範囲は月の面積の1/8ほどの画面で、調整バーを動かすとその画面の画像だけが変化していきます。「Do All」をクリックすると調整内容が全画面に適用されます。)
調整するときは、拡大画面の法が見やすいかと思います。。。
2:2
3:3
4:4
の順に目盛を4〜5くらいに設定してみるのもいいかと思います。
色々テストしてくださいね。。。
書込番号:14925727
1点

アガシャ様
レジスタックス,現在,テストの繰り返中です。
お月さんが三重にもなる芸術作品ができ・・・保存はできました。
更に,テストで二重の芸術作品・・・月の原版三枚と二重奏の一枚を
貼らせていただきます。
月の原版 三枚は同じ画像で明るさを変えています。
之から更に時間がかかると思いますがテストの繰り返しします。
これからもご教示宜しくお永井いたします。
書込番号:14929334
1点

ずっこけダイヤ 様
とりあえず、、おめでとうございます。。。
もう少し数字を大きくしてもいいと思いますが、、、
やり方さえわかれば、簡単でしょ。。。
コピーした月ならずれないと思いますが、、、切り取りをして大きさが違えばずれてしまいます。土星のように拡大しての切り取りは難しいですね。
あとは、サイドバーの数字をどれくらいにするかで画像が大きく変化します。
いくら数字を大きくしても、月なら7まででしょうか、、、
土星は、2:2〜3:3〜4:4の順番にさわっています。
2:2の数字を 5.6 くらいにしています。。。
おもしろいですね。。。
飽きませんね。。。
いいのができましたら、教えてくださいね。。。
書込番号:14929421
1点

今晩は
今夜の金星食はダメですね、先ほどまで星が見えていましたが、今は飛行機のライトも途切れる感じです。
22時過ぎているのに何処へ行く飛行機でしようか?
明日は墓参りにでも行くか・・・・
書込番号:14931385
2点

コララテ さん
おはようございます。
凄い雨・・・雨と雷の音で目が覚めました。
ここ二日は ほとんど★なしの夜です。
昼間は太陽が顔を出し暑さ厳しいです。
金星食 02時40分頃,雲が逃げてくれる天気図ではありません。
今朝も諦めておねんねします・・・
飛行機も時間帯によっては通勤ラッシューと同じですね・・・
今日から我時間少し余裕できた・・・一家族帰りはった・・・
されど明日は,東京から帰省先から帰ってきて慌ただしい夏休みの
再来です・・・
墓参りもあるし盆の前後は大変ですね。
雨と雷の音は少し静かになってきました.
書込番号:14931819
1点

朝方、、雨と雷すごいでした。。。
大きなイベントも、雲の間(ま)に間(ま)に通り過ぎてゆきました。
時はすべてを待たず
ただ 音もなく通り過ぎてゆく
人の世の無常 常無き世界を今知る
永遠の世界と言えど 今の一点の連続体
それゆえ 永遠とは遠くにあるのではなく 今の一瞬の事
永遠の中で 形あるものは 生まれては崩れ去る
全ての魂は その不安定な物質でできた からだという乗り物に乗って
永遠という中で 肉体を乗り換えながら 旅をする
人はそれを 転生輪廻 輪廻転生 とよんでいる
書込番号:14932484
1点

アガシャ様
夜中から朝方にかけて雨の音・・・雷の轟き半端じゃなかったです。
8時頃から太陽もたまに顔見せしてくれはります。
13:25分現在,曇りで雨降るかな〜
我心空を見上げて晴れ祈る・・・
書込番号:14933670
1点

ずっこけダイヤ 様
言い忘れていましたが、レジスタックスは写真を1枚だけ選択しても加工できます。
一番最初に、写真を1枚だけ選択すると、
次の画面が、直接 「Wavelet」をクリックする画面になりますから、「Wavelet」をクリックして調整すれば、あとは同じです。
書込番号:14934153
1点

アガシャ様
ウェーブレットの情報有難うございます。
今までは
開くボタンで読み込みこんでいます。
1. とんちんかんな事ですが:ホルダーに3枚の対象写真を
保存(準備)。
2. レジスタックス6を起動。
3. Selectで該当するフォルダを開き
4. 一枚を選んだあとCtel+Aで開くボタンを押すと全選択になり
この方法でトライしていましたが最後の保存で
※ このコマンドを実行するのに
十分な記憶域がありません。
の メッセージが表示され保存できませんでした。
一枚の原版を呼び込んだ後,ウェーブレット「Wavelet」をクリック
以降,画像調整で(色々と調整した画像を添付します)
やっとここまでたどり着きましたがこれからじっくり時間をかけて
勉強させていただきます。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14937405
1点

ずっこけダイヤ様
私は、、癖で、シフトキーを押しながら選択します。。。
コントロールキー + A は、、使いませんねぇ。。。
晴れたら、、月や木星・土星を連写して、データーを集めたいですね。。。
レジスタックスで写真を重ね合わせるのは、30〜50枚くらい重ね合わせると言っていましたから。。。
50枚くらい連写しないと。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
追伸
保存は、名前を付けて保存するだけだと思いますが、、、
書込番号:14938255
1点

ずっこけダイヤ様
気になるのですが、、、
3枚目、「Stack」でこのような画面になると、重ね合わせがずれていませんか、、、
(上と下とに画像が分かれているように見えますが)
真ん中の画像は、コントラストの値が100になっていますが、大丈夫ですか、、、
調整レバーは、数値を上げれば上げるほど、「白飛び」するようになると思います。
書込番号:14938687
1点

アガシャ様
この方法でトライしていましたが最後の保存で
このコマンドを実行するのに
十分な記憶域がありません。
の メッセージが表示され 保存 できませんでした。
段階毎にコントラストなどが変わって処理されますが
結果は,上記に書いたように十分な記憶域がありません・・・保存できませんでした。
この原因を少しでも低減するためモニター上のアイコンの整理・壁紙削除など
行いましたが同じです。
FUJITSU Windows7でのトライの為,ソフトのダウンロード完了しました。
今現在返信PCは Vista(2007年度製)
(予断:シャープターボスリー〜Windows7転々としました)
今回は,その時の流れの4枚添付しておきます
(但し,色々な機能を覚えるため設定など触っています。
写真にも写っています。)
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14938981
0点

アガシャ様
追伸:保存できなかったため
画像の完成状態確認できていません。
書込番号:14938998
0点

ずっこけダイヤ様
操作するのは、1:1〜6:6(レイヤー(Layer))だけにする方がいいと思います。
レイヤーの数値は、7以上 上げてはダメだと思いますが、、、
月の黄色い部分が白く光ってしまっているのは、レイヤーの数値が高すぎるからです。
一度、元画像1枚だけで加工してみてください。。。
保存画像は、1.5M(メが)ほどですから、容量が足りなくなるというのは変ですね。。。
一度、1枚を少しだけさわって、名前を付けて保存してください。
そうすれば、簡単に保存できるはずです。
書込番号:14939092
1点

ずっこけダイヤ 様
一番下の進行状況をあらわすパーセントが、100%になってから次の操作(クリック)をしてください。。。
書込番号:14939119
1点

アガシャ様
i一枚のみの画像選択は対応できます。
保存も簡単に可能。
今回,元画像と 二枚のレジスタックス処理後の写真を
添付します。
進行状況は,100%確認済み。
これから色々と取り組み勉強していきます。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14940077
1点

ずっこけダイヤ 様
とりあえず、よかったですね。
レジスタックスは、たくさん重ねないと画素数(容量)が上がらないみたいですね。
皆様が書いているのは、50枚くらい重ねるそうです。。。
三脚をしっかり固定して連写しないと、ズレてしまいますね。。。
50枚も撮影していると月が動いてしまいますから、月をモニターの枠の線か何か基準を見つけて固定して、連写するしかないですね。
書込番号:14941037
1点

アガシャ様
有難うございます。
レジスタックスを活用するためには同じ画像を50枚も必要なのですか。
とても自分の技能・技量・知識では不可に近いです。
デジ眼に天体望遠鏡をセットすれば(三脚使用)連写もやり易いですね
しかし楽しいソフトを教えて頂きこのまま おねんね させることも
忍び難し・・・・・時間をかけてでも少しづつ前に進んでいきます。
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14941406
1点

ずっこけダイヤ 様
50枚とかは、、マニアの人が言っていることで、月なら5枚連写で十分綺麗な写真になると思いますよ。。。
レジスタックスは、解像力の高い写真ができるのは間違いないですね。。。
お互い、すごい月の写真を作りましょう。。。
皆様も、段々レジスタックスの書き込みをはじめられたみたいですし。。。
何か、、皆様を欲望の世界へいざなっているみたいで、罪の意識を感じています。。。
う〜〜〜ん
書込番号:14941543
1点

アガシャ様
※皆様を欲望の世界へいざなっているみたいで、罪の意識を感じています※
いやいや
人それぞれの考え方とらまえ方がありますが
良き話題・話材を提供することは大事ではないかと思います。
返信してからレジスタックス6に再チャレンジ其の後,5.1でもチャレンジ
ある一定の所までたどり着きますがやはり・・・・・あ〜ア
今暫く,用事もあるのでこの時間を使い頭を冷やして
再スタートします。
サンプル画像は一枚の三日月をコピー25枚作りコントラストなど数枚の
画像を作りました。
尚,8月4・5日に開催された自治会及び近江八幡市てんびんまつりの
写真も整理して人にもらって頂く準備を今から行います・・・何事も後手後手で・・・・・
レジスタックスも自分の時間を見ながら再チャレンジです・・・
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14941824
1点

こんばんは〜
本日、帰宅後すぐに土星に向けましたが、雲が掛かりダメでした。
パノラマって使っていますか?
スタート方向が中央になるみたいですね、ステラナビの機能に風景があります。
これのオプションとして、自分で撮った360度パノラマが使えます、厄介なのが夜風景ですが、昼間を加工してもよいので旅先なども撮っておこうと思います。
(兼六園から見た星空とか再現できたら面白いでしょ)
ステラナビのVer9購入予定です、Ver8はどうするって?そのままXPで使います。
追伸 1
P510AFでピント合わせた後MFに切り替える時動きますね、ビデオカメラの用には行きませんでした。
追伸 2
暗闇でスカイサーファーの電池交換は禁物です、マイナス側電極がめくれてしわくちゃになってしまいます、明るい場所で慎重に交換しましょう。
書込番号:14944870
2点

コララテ さん
おは〜
パノラマは未だ使ったことはありません。
一度使ってみます・・・パノラマ撮影は細く長くのイメージがあり
身近なものに感じなかったので今日まで未体験。
※※P510AFでピント合わせた後MFに切り替える時動きますね※※
この件は,今まで少し興味があったので使うこともあります。
MFに切り替えたら偶然にピントが合っている・・・・・と思いながら
何気なく・・・只,大事な被写体ではMFでピント合わせを行っていますが
之から少し興味深く使っていきます。
※※暗闇でスカイサーファーの電池交換は禁物です
マイナス側電極がめくれてしわくちゃになってしまいます※※
そうなんですか・・・注意します。
有難うございます。
書込番号:14945200
1点

ステラナビゲーターが、今、、記念特価で売っていますから、買ってしまいました。
面白い、、便利、、ですね。。。
土星、木星は、、やはり 一眼レフ+望遠鏡でしょうか。。。
1700ミリでは、、画像が小さいですね。。。
でも望遠鏡は、、重い、手間がかかる、高価、年寄には無理ですね。。。
書込番号:14945408
1点

話が変わりますが、、、
一眼レフの70−300ミリ望遠レンズに、オリンパスの1.7倍テレコンを付けて撮影してみましたが、よく写りますよ。。
スッテップダウンリングで装着しました。
もうけものですね。。。
書込番号:14945557
1点

すみません。。。
一眼レフカメラでの撮影です。
300ミリ×1.7倍 = 510ミリ
結構解像力があります。。。
書込番号:14945566
1点

アガシャ様
ステラナビゲーターを購入されましたか・・・
早朝,コララテさんの書き込み着信でステラナビゲーター
体験版をダウンロードして中身見ないで今まで寝てしまいました。
一眼レフ+望遠鏡 + ノートPCセットで楽しみ方が違ってきますね。
一眼レフ+望遠鏡運搬大変ですね・・・自宅に大きな庭・・・周辺に遮るものなし
であれば望遠購入(但し,高い・・・) だけで楽しめますが・・。
書込番号:14945634
1点

ずっこけダイヤ 様
お金がかかる高価なものは、、できないですねぇ。。。
それでなくても、第三次世界大戦が勃発すると思います。(たぶん)
早ければ今年の年末ころでしょうね。。。(たぶん)
火の手はヨーロッパからあがるでしょうか、、、
世界情勢は、今日戦争になってもおかしくないところまで来ていると思います。
世界は、このままは、、いかないと思いますが。。。
余計なことを書いてしまいました。。。
忘れてください。。。
書込番号:14945934
1点

アガシャ様
一眼レフの70−300ミリ望遠レンズ+テレコン1.7倍ですか
銀塩一眼レフ(30年・50年)はあるのですがテストできません
一眼レフは17-85mmで
85mmでテストしました・・・85mmだからケラレが発生するのかも・・・
広角はあるのですが70−300願望でしたが山行きに重く
購入しないでP90-510(その他)で望遠を楽しんでいるのが現状です ^_^;。
現在,保有のカメラの重さ比較・・・ご参考
一眼レフ標準レンズセット 1.35kg
P510テレコンセットで 1.15kg
天文を少しでも身近に楽しむためには天体望遠鏡ですね・・・・・
又また,寝た子が起き・・・妄想にふけています・・・・・
欲望の世界へいざなっているみたいで・・・ですよね〜 (^o^)丿
お陰で,久しぶりに銀塩一眼を引っ張り出して顔見せできました
おおきに
書込番号:14946277
1点

アガシャ様
世界情勢が色々騒がしいですね。
武器を持たないで・・・楽しいカメラ遊び(その他 多種多様)出来ないのでしようか・・・
いやですね・・・
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14946325
1点

ずっこけダイヤ 様
APS−C規格の17−85ミリもテレコンつけて1.7倍、、大丈夫だと思います。。。
85ミリなら、ケラレないと思いますが、、、
追伸
いかなる時でも、人生には、、、
転ばぬ先の杖
備えあれば 憂いなし
ですね。。。
今年の年末ころには、本当に危ないと思いますよ。。。
私も、腐らない物、保存のきくものを半年分くらい確保しておこうと思っています。
書込番号:14946579
1点

コレだょ!ステラナビ買っちゃいましたか。
GOTOはセレストロン系で認識するのかな?
ステラで認識させるパノラマは360度ですが、比率が決まっているのでヘルプで見てね。
P510で撮るときは、縦アングルで撮った方が比率的にも合うと思います。
ヘルプで見てみました。
[マスク]/[昼景]/[夜景]は、同じサイズのJPEGまたはBMP形式の画像を使用します。
画像の横幅は512、1024、2048など、2のべき乗数(2×2×2×…)のピクセル数で、縦幅はその4分の1や8分の1、16分の1のピクセル数となります(例:2048×512、2048×256、2048×128)。
画像の縦方向の中心が風景の地平線(高度0度)に相当します。上半分は空、下半分は地平線下の風景となります。縦横比が1:4の場合、上半分は高度45度まで、下半分は高度-45度となり、縦横比が1:8の場合、上半分は高度22.5度まで、下半分は高度-22.5度となります。
画像の横方向の中心が北の方角、画像の左右両端が南の方角の風景になります。
マスク画像は白黒画像で、昼景画像の空の部分のように透明にしたいところを黒、景色を表示させたいところを白で塗り分けます。境界部分がグレイになっていれば、アンチエイリアス処理(半透明)されます。
夜景画像にはマスクは適用されません。そのため、夜景の空の部分は完全な黒で塗りつぶすか、あるいは上方へ向かって完全な黒へのグラデーションになるように加工します。もし夜景の遠くに、昼は見えない照明などがある場合、そのまま夜景画像に照明を描いておけば、昼景のマスクの範囲でも夜景にはマスクが適用されないため、星図に表示できます。
ステラナビゲータでは、日没前後に昼景画像と夜景画像をブレンド表示させ、自然に地上風景が暗くなるよう演出します。夜景画像がない場合には、昼景画像を暗くします。
書込番号:14948359
2点

コララテ さん
私の場合は,ステラナビゲータは体験版をダウンロードして自分なりに使えるかどうか
試行錯誤してから正規版を購入予定です。
パノラマは,視野が広く何処となく落ち着きのある感じです。
時間があれば一度,使ってみます。
有難うございます。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14948514
0点

アガシャ様
17−85mmの85mmで明日再度テストしてみます。
今日は,庭の花を撮りました。
明日は被写体を変えて撮ってみます。
転ばぬ先の杖・・・・・
ですか。
備えあれば憂いなしですね・・・私も一考してみます。
これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14948655
1点

コララテ様
パノラマ写真、、いいですね。。。
私も一度、挑戦してみます。
GOTOは、、飾ってあります。。。(悲しい)
ゆっくり、いろいろ見てみます。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14949530
1点

ずっこけダイヤ 様
ステラナビゲーターは、、色々できるみたいですが、中々コララテ様のようにはいきませんね。
毎日、、雲がすっきりと取れないですね。
26日でしたか(?)、、ISSが ◎ ですね。。。
今度は、月が出ているので、テレコンを装着して撮ろうと思っています。
マニュアルで月にピントを合わせて撮れば、いけると思います。。。
書込番号:14949538
1点

「きぼう」を写真に撮ろう に 今回のISSも投稿しました。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2012/08/20120807_430.html
書込番号:14949550
1点

アガシャ様
ステラナビゲーター操作も自信なく体験版でテスト中
現在は,つるちゃんのプラネタリウム・・・無料ソフトを使っています。
26日ですね・・・ISS
撮影条件でアダプタを幾度となく取り外したりしますので
スカイサーファーV照準位置確認をしっかり確かめて 心 準備します。
カメラ本体とアダプタのアイマークのお陰でほとんど狂いなく
利用しています。
後,MFでのピント合わせ(テレコン装着)での課題が少しづつ
良き方向に見えてきました。
今回,添付しました飛行機の撮影が一例です・・・恥ずかしい^_^;
月の出関係無くテスト撮影しています。
日々太陽撮影も同じ距離感で撮影特訓中・・・
★の芸術作品もこれが影響しているのかも・・・
MFの基準位置を保持できるように頭の中に(中身は?? (;一_一))
インプット中です。
アガシャ様 コララテ様のお陰で一つ一つ懸案事項が
解決 明るさが見えてきました。
てんびんまつり・自治会の納涼写真・・・撮りも撮った
約500枚・・・やっと整理ができてきました・・・
目がおかしくなります。
久しぶりでPC二台操作・・・以前は3台ばたばた操作
現在は2台だけです。
これからもご教示宜しくおねがい致します。
書込番号:14949771
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
皆様の書込みを何度も読ませていただき、アダプターを取り付けました。
感謝、感謝、感謝です。
今後もよろしくお願いいたします。
4点

イツモダメオ様 アダプター取り付けおめでとう御座います.良い写真を撮るためにわくわくしていると思います。色々の分野での投稿を楽しみにしております。これからもよろしく。
書込番号:14934731
2点

写真を拝見するとTCON-17Xに77mmのフィルターが付いていますが、どうやって取り付けたのですか?
書込番号:14935577
1点

P510さん、こんばんは。
取付け方は、TCON-17Xのクチコミ掲示板に書きました。
もっといい方法が有ればいいのですが、私は剥がれる糊で接着しました。、
ずっと使い続ける予定ならば、強力な接着剤で接着すれば完全だと思います。
書込番号:14935644
0点

イツモダメオさん
完成おめでとう御座います。
TCON-17Xのクチコミ掲示板を拝見してきました。
実は私もそのようにしたいのですが、裏技的な工夫が必要なんですね。
私はもう少し勉強してからにします。
あれこれ考えたりいろんなサイトを見て研究する時間もわくわくして楽しいです。
書込番号:14936568
1点

イツモダメオ 様
アダプター取付
おめでとう \(^o^)/
フード取付たら迫力がありますね。
すご〜い
楽しい写真お待ちしています
これからも宜しくおねファイします
書込番号:14937508
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
写真を加工して色々な楽しみ方がある。
HDR加工もその一つ。
ワタシにはうまく説明できないが、絵画?イラスト?的な仕上がりとなる。
露出を変えた3枚を撮って、それをHDR加工したのが4枚目です。
2点

hiranabe 様
うまくできるものですね。。。
何というソフトを使っているのでしょうか、、、
もし、よろしければ、、教えてください。。。
書込番号:14906790
0点

アガシャ様
面白いと思いました?(^−^)
ワタシはここでダウンロードしたんですよ。
http://www.hdrsoft.com/jp/download.html
多分ダウンロードも大丈夫だと思います、研究熱心なアガシャ様ですから(^_^)v
このHDR加工ソフトは色々あるようですから、他にもいいのがあるかもしれませんね。
書込番号:14906863
1点

アガシャ様
ごめんなさい、無料なんだけどこれは体験版なんですね。
”無期限だけど透かしが入る”、正規のものはお金が掛かりますね、仕方ない事ですけど。
とにかく一度やってみてください(^−^)
書込番号:14906879
1点

hiranabeさん、はじめまして(^L^)
1枚のJpeg画像をHDR化する「Luminance HDR」というフリーソフトもありますよ。
無料ですけど保存データが最大1024x768ピクセルまでみたいです。
Exifデータが失われるので、小細工しないといけないのがちょっと面倒(^^;;
私が大好きなHDRフォトサイトを紹介しておきます。
http://jonikura.blog43.fc2.com/blog-entry-145.html
書込番号:14907241
2点

モンスターケーブル様
林芙美子像、これぞHDR!良いですね〜。
ワタシも普通に撮った写真をHDRにするとどうなのかな〜と楽しみが増えました。
ソフトまで紹介していただいてありがとうございます。
「Luminance HDR」ソフト、無料みたいだけど文字が理解不能(^_^;)
書込番号:14907392
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
無料ソフトの「レジスタックス6」で、お月さまを14枚重ね合わせてみました。。。
参考になるかどうか、わかりませんが、、、
ソフトは、「レジスタックス6」で検索してください。。。
使い方は、「レジスタックス ヨネヤン」「レジスタックス 日本語」などで検索してください。。。
0点

何故かわかりませんが、、、
ちょっと、重ね合わせがずれています。。。
うまくいけば、かなり解像力があると思います。。。
また作りなおします。。。
初めてなもので、すみません。。。
遊び程度に見てくださいね。。。
書込番号:14898121
0点

チョットいまいちでしたね。
成功したら再アップしてください。
わたしは自動で試したことがあるんですが、月(全体ではなく拡大状態で)はいまいち変わりませんでした。
書込番号:14898158
1点

ズレが生じますね、ポイントを押えられないかな?
先ほどDLしてみました、ポイント認識の時点でエラーがでます。
でも朗報もあります。
フルハイビデオのAVI化で失敗していましたが、写真のAVI化なら音声も無くレジスタックスで読み込めます。
今度連写して撮り溜めしようと思います (Jpegのポイントを設定できない事は先送りですが・・・)
書込番号:14898281
1点

杜甫甫 様
何回かすれば、、うまくいきそうな気がします。。。
英語が、、よくわかりません。。。
書込番号:14898436
0点

コララテ様
レジスタックスでjpeg写真の重ね合わせは、何とかなりそうな気がします。。。
まだまだ、、試行錯誤が続きますが、、、
でも、面白いソフトですね。。。(英語の意味がほとんどわかりませんが、、、)
シャープを上げようと思えば、かなり上がると思います。。。
書込番号:14898460
0点

アガシャ様
いろいろな事に挑戦されますね〜。
ワタシはソフトをダウンロードさえできずにいます。
何枚か合成するという事はわかるんですが、
土星とか木星を撮っても一枚一枚ずれますよね、それも解決するという事なんですか?
ごめんなさい、素人の質問とお許しください(^_^;)
書込番号:14898545
1点

私が代わってお答え致しましょう〜
画面の中の比較用の点を取り、不鮮明な部分はキャンセルしながら合成している様です。
天体望遠鏡では高感度ビデオカメラで撮影されたAVIファイルの処理で有名です。
大気の揺らぎも含め、多少のズレはソフト側でカバーしていたと思います(ビデオ画像もフラ付ますから)
Yahooなら**の翻訳って右側にありませんか?
英文の下に翻訳(直訳)がでます、ダウンロードでV6.1.0.8をインストールする前にV6.1.0.0を先にインストールする必要があるとか書いてあります。
V6でファイルサイズの制限がなくなったとか書いてあったので、V6が良いとおもいます。
(ノートPCの古い物だと処理が重すぎて遅くなるかも知れません)
書込番号:14898667
1点

コララテ様
ありがとうございます。。。
私は、自分が説明を聞きたいほうですから、、、(悲しい、、、)
英語の単語の意味ががわからない、、、(悲しい、、、)
書込番号:14898786
1点

コララテ様
ありがとうございます。
教えていただいたようにやったらダウンロードできました。
そして使い方!
アガシャ様が言ってた、「レジスタックス ヨネヤン」さんのページを見ながら
やったんですが、なんともはや、息切れしてしまった(>_<)
難易度はかなりなもんですね〜。
書込番号:14898821
1点


hiranabe 様
頑張ってくださいね。。。
写真、、楽しみにしています。。。
書込番号:14899238
0点

最初の画像とは、かなり違ってきていると思います。 頑張ってチャレンジしてください。
書込番号:14899251
1点

じじかめ様
お便りありがとうございます。
面白いソフトですよ。。。
タダですし。。。
書込番号:14899273
0点


アガシャ様
すごいですね〜、自分は半分諦めました(>_<)
土星や木星もこれだともっとリアル感が増すでしょうね。
しからばとワタシはHDR加工なるものをしてみました。
今朝の月です。
書込番号:14899867
1点


hiranabe 様
HDR加工、、???
どのようにするのでしょうか、、、
レジスタックスは、写真1枚でも加工できますね。。。
もし何なら、、わかる範囲で書きますが、私も英語がわからないものですから、適当にいじっているだけです。。。
書込番号:14899944
0点

アガシャ様
HDR加工はこのレジスタックスとは全くの別物です。
天体物の合成には向いてないかもしれません。
HDR加工で検索するとその作品が見られると思いますが、
基本的には、写真を撮る時に、AEブラケティング機能で撮った写真3枚ぐらいを合成する
というソフトですかね。
P-510にもAEブラケティング機能が備わってますから、
写真そのものは撮れますよね、原画として。
「HOR搭載フォトレタッチソフト」名で市販されてます。
最近は一枚の写真からでもできるソフトが出てますから、容易ですね。
昨年神戸へ行った時の写真をHDR加工したものを参考に貼らせてもらいます。
どうですか?これ、ハマりますよ(^−^)
書込番号:14900348
1点

hiranabe 様
すごくきれいな写真ですね。。。
現実の風景と違うみたいですね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14900373
0点


hiranabe 様
何か、、おとぎの国の風景みたいですね。。。
すご〜い。。。
すご〜〜い。。。
書込番号:14900401
0点

お二方、HDRにも手を染め始めたようですね。
一枚の写真では表現できない黒つぶれや白とびなどを違う露光で拾い出し合成する手法です。
カメラに内蔵されている機種もあります、基本的に三脚を使用してズレを極力抑えた方が見栄え欲仕上がります。
(HDR専用ソフトには少々のズレは認識して修正する物もあります)
ポスター的なカリッとした絵に成る為、好みの問題も有りますが寝ぼけた写真とは違った世界を味わえます。
HDRが似合う画像とそうでない画像があるようです、沢山処理すればHDR向きはどのような絵なのか判る様になると思います。
書込番号:14900584
1点

コララテ様
いろんなソフトがあるんですねぇ。。。
私は、レジスタックスをマスターできるよう、がんばります。。。
レジスタックスでの土星は、画像が小さいから、あまりうまくいきません。
方法をかえてテストしてみます。。。
書込番号:14900647
0点

アガシャさん
一枚でレジスタックスできましたか?
月のように大きくて解像度があるものは、輪郭補正の類が出来ればOKですね。
クレーターもクッキリ、大型望遠鏡で撮ったように見えます。
木星、土星はレジスタックスの本領を発揮すると思います。
アストロアーツのHPにパナのGH2で撮った動画を処理した写真が投稿されています。
埼玉のK次さんですが、比較的安価なセットでココまで鮮明に撮れるのかと驚きます。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/photo/9104.html
友達の爺はこの方の作品に凄く引かれて、GH2を買おうとしましたが、手持ちの望遠鏡が小さいので断念したようです。
書込番号:14900648
1点

コララテ様
レジスタックスは、写真1枚でも加工できますね。。。
これはかなり便利だと思います。。。
パナソニックは、いいカメラが発表されていますね。F2.8通しとか、欲しいですね。
望遠鏡に付けてもいいと思いますが、、、
書込番号:14900709
0点

レジスタックスのメイン機能はウェーブレット変換という輪郭検出強調機能で、コンポジットそのもののためのソフトではありません。
なので、あまり大きくずれた画像を自動で合わせてはくれず、赤道儀使用で短時間の間に撮った動画や連続撮影した多枚数のJpegを読み込ませ、コンポジットすることで元画像を作ります。
偏西風の影響下にある日本ではシンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎの影響が大きく、1枚画像からでは被写体の模様が正確には検出出来ないため、多数の画像を重ねることで出来る限り揺らぎをキャンセルして正しい模様を検出出来るようにすると共に、それに対するコントラスト強調機能も非常に強力なため、模様だけでなくノイズもぶつぶつと強調してしまうのを抑えるために、あらかじめ多枚数を加算平均コンポジットさせることでSN比も良くしているわけです。
動画の場合はその中から切り出した何百枚を、Jpegの場合は30〜50枚くらいを使うことが多いと思います。
また、コントラスト強調機能が強力すぎるために白飛びもしやすく、撮影時にも明るくなりすぎないよう露出補正しておく方がいいです。
いずれにしても、短時間の間に出来るだけ位置もずれないようにして撮った多枚数のファイルを用意するのが良い結果を得るために一番肝心で、うまくいけば一回り口径の大きい光学系で撮ったような解像感が得られます。
書込番号:14901479
2点

takuron.n 様
お便りありがとうございます。
そうなんですか。
何も知らないまま、初めて使ってみました。
でも、すごいソフトですね。
画像をものすごく強調できます。
使い方が、、まだ、全然わかりませんが、、、
ありがとうございました。
書込番号:14901696
0点

コララテ様
HDR加工の詳しい説明ありがとうございます。
さすが、いろいろな事をご存知ですね。
ワタシにはうまく説明できませんでした。
HDR加工、これはこれで又楽しいもんですよね。
これからもP-510で撮った写真のHDR加工したものを、投稿してみたいと思います。
書込番号:14903168
1点

色々、、テスト
レジスタックスは、同じ位置で連写したものでないと、重ね合わせた時に画像がずれてしまいます。
解像感は、かなり上げることができますが、写真を重ねる枚数が少ないと、ノイズが出ると思います。
これからは、連写しなきゃ。。。
これで、報告終わります。。。
ありがと さん キュウ ベリマッチ
書込番号:14903246
0点

ヒぇ〜、お月様、お化粧が・・・・ えくぼ可愛いですょ
焼付け塗装の上塗りで、冷ます前に吹くとこんな感じになりますね。
書込番号:14903463
1点

コララテ様
何とかレジスタックスを使うことができました。。。
無料でこれだけできるとは、、楽しいです。。。
これからは、連写に心がけます。。。
書込番号:14903574
0点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
P500では、超テレ使用時、私の場合、なるべく三脚を使用しています。
お月様の写真撮る時も使っています。
手振れ補正機能が強力になったP510をお使いのみなさんはどうなんでしょ。
お使いならどんな三脚使ってますかぁ?
私の場合、P500にはキタムラで買ったベルボンのKVS510という三脚使ってます。
0点

とりあえず、ポラリエ用の三脚を使用しています。
FZ-150もテレコン+EX光学で2600mm相当になりますので、それなりの
三脚が無いと、ぶれます。
とはいえ、ミニ三脚でも手ブレ機能で抑制できますが…
書込番号:14898538
0点

??、縦に修正したのにアップロードすると横画像になっている?
書込番号:14898542
0点


ベルボンのG5400U、これにKENKOの経緯台のせて使っています。
P510に1.7倍のテレコンと成ると三脚は欲しいですから。
星や月も微動出来る雲台が便利です。
最近土星が撮れなくなりました、高度の都合でシーイングが良くないようです。
書込番号:14898756
0点

皆様、コメント有難うございます。
>>テンプル2005さん
「ポラリエ」って何だと思ってましたがネット検索で判りました。
にしても、結構イイお値段しますね。
ベルボンからも、それ用の三脚があるんですね。知りませんでした。
>>コララテさん
カルマーニュをお使いなんですね。
で、「経緯台」って何だ?とこれまたネット検索。
なるほどー、
それにしても、皆さん、この機種には天文用品使ってるんだなーと。
私にゃ知らない分野、勉強させて頂きました。
書込番号:14899673
0点

カメラのレンズは超一流で天体望遠鏡には負けないょ、とか思っていましたが、天文関連はその分野で極めているわけで、流用できる品物が多々ありますね。
三脚と言えば**の三脚とか高いのが候補に出てきますが、望遠鏡など重い物を載せる三脚は丈夫でブレにはめっぽう強い物があります。
エレベーターとか無いのでカメラとは用途が違うのですが、重くて丈夫なのは望遠鏡の三脚ですね。
P510に使う人は居ないでしょうけど・・・・
ちなみにデジイチには大型のビデオ三脚に、雲台を載せ変えて使っています。
書込番号:14900529
0点

>コララテさん
当方の微動雲台です。
あると便利です。ただポラリエと干渉しますが…
FZ-150でも土星って撮影できるのかな?
最近特に月専用機になりつつあるので、他でも使用したいです。
>sweet-dさん
此れは、失礼しました。
「ポラリエ」
ポータブル赤道儀 ビクセン製ポラリエ
amazon等で、割と安価に購入出来ます。
ただ、極軸望遠鏡は購入しなくても大丈夫そうです。
現在は、安価なポーラーメーターがありますので。
2基あるとポラリエ極軸用とカメラの方位・角度・水平用で使用出来ます。
>コララテさん
私も、望遠鏡三脚を考慮してました。
去年の手術以来、異常に体力が無くて重いのは断念しました。
手術前の1/3にまで落ちました。(汗
書込番号:14900595
0点

テンプル2005さん
病み上がりでしょうか、お大事に・・・・
私は胆嚢摘出後は活力が減退していました、体力が回復するまで何するにも大変でした。
今使用中の経緯台は約20Kgと重量級です、20センチの反射をウエイトなしで振り回せます。
ポラリエを買う資金が無いと良いながら、そんな物買ってしまいました。(今、金欠)
P510が出る前は30倍ズームに4倍デジタルズームで土星を撮っている方が居ました。
望遠鏡のようには写りませんが、雰囲気は出せると思います。
この焦点距離のカメラになると何らかの微動雲台は欲しいですね
書込番号:14902460
0点

20kg…
今の私には、長時間の筋力使用は無理ですね。(笑
40日に2回網膜剥離の手術をしたのですが、2回目が厄介でして退院しても副作用やら
眼圧上昇による肩より上の筋肉の長時間使用が出来なくなりました。
本来は、胆嚢摘出も言われているんですが…
実際問題、今の装備2基分の荷物を10分以上持つ事が出来ません。
以前は、担いで1時間以上は山に入れたんですが…
てな訳で軽量化した機材が集中しました。
ポラリエ+三脚のセットです。
ポラリエの電池が2時間程度しか持たないので、エネサイクルなる物を購入しました。
ポラリエ・夜露用ヒーター等を同時2台まで使用可能で、携帯。Game機の充電も
可能です。満充電で5-7台充電可能です。
ポラリエも1晩中使用可能です。同時に夜露用ヒーターも使用します。
書込番号:14903822
0点

テンプル2005さん
物凄く大変な状況だったのですね、お大事に。
老眼、乱視、集中力の低下・・・ジジイになると、まだまだ出てきます。
出来る範囲で楽しんで行きましょうね。
書込番号:14904035
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





