
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2012年7月18日 15:23 |
![]() |
17 | 24 | 2012年7月16日 07:01 |
![]() |
21 | 17 | 2012年7月15日 15:03 |
![]() |
56 | 52 | 2012年7月9日 21:34 |
![]() |
16 | 8 | 2012年7月6日 08:29 |
![]() |
88 | 82 | 2012年7月4日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
望遠機能が優れてるP510。
夜の照準器はVに任せて、昼に飛ぶ鳥を狙うには
違うバージョンが必要と考え、完成しました。
アガシャさんの指摘も頂き、2点でポイントを合わせる方法を取り入れたのがこれ。
上下、左右、どちらも調節可能、試運転は上々でしたよ。
アクリル板を使ったのでそれらしくできました。
本体は木製です(^_^)v
4点


じじかめさん、
そこは男のマロンですよ。からを剥くのはやめてください♪(´ε` )
書込番号:14811581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiranabeさん、今晩は。
自作三昧で縦横無尽、大車輪の御活躍ですね。
今回の装置は、アングルを変えての御紹介の
せいか、回転し続けて機能するのかと、つい
勘違いしてしまいました。
唐突ですが(いつものことです)、SF映画の
古典的作品である「禁断の惑星」を思い出して
しまいました。現代が「FORBIDDEN PLANET」
です。
よく考えると、まんざら関係がない訳でもない
と、思いを天空の彼方に馳せる次第です。
書込番号:14811747
0点

hiranabeさん、また今晩は。
古典と現代で、取り違えをしてしまいました。
正しくは、原題が「FORBIDDEN PLANET」です。
書込番号:14812030
0点

じじかめ様
おはようございます。
>EVFでも鳥は撮れるのではないでしょうか?
そうですよね。
飛んでる鳥を撮る、これは究極の動く被写体だと思いますね。
ツバメ、しっかり捉えてますね、自分もがんばります。
照準器、自分はただ作りたかっただけかもしれません。
日曜大工が好きで、小物を作ったりするんですが、家族からは
「買ったほうが安いんじゃない?」って言われるんですよ〜(^^ゞ
書込番号:14814175
0点

鉄バカ日誌 様
フォローありがとうございます。
まぁしかし、そんなに使う事がないものを懸命に作る、自分にもまだ
こういうひたむきさがあったんですね(^_^;)
書込番号:14814185
0点

AABB様
照準器も市販品でいいのが出てますからね。
しかしそんなに使わない物を購入する度胸はない。
これとて、ただ工作を楽しんだだけかもしれません。
写真は、上下左右の調節が出来る事をわかってほしくてね。
レーダーみたいに回転しながらということはないです(^−^)
「禁断の惑星」ずいぶん古い映画をご存知で。
1950年生まれのワタシはこの映画の存在さえ知らなかったです。
SF映画の走りだったんですかね。
書込番号:14814234
0点

工作は楽しいですね。他人には・・・でも自分のデジカメですから、いろいろ楽しむのも自由です。
私も、古いベルトの傷んでな部分を切り取ってデキカメに貼ったりして楽しんでいます。
書込番号:14815425
1点

じじかめ様
高価な一眼レフでは手を加えるって事はなかなかできませんが、
この値段だとそんな気にさせてくれますね(^_^)v
デキカメ?デコカメ?デコレーションカメラ?
作品をぜひ見せてほしいですね〜(^−^)
書込番号:14815503
0点

hiranabe さん
今更ですが、こんなの有りましたよ。
↓
http://www.geocities.jp/noa4400/digisco_sub/dotsight.html
書込番号:14821692
0点

nikonikojp様
情報ありがとうございます。
LEDを使った照準器、私にはここまでの技量はないです、すごいですね〜。
書込番号:14823780
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
スカイサーファーVは原則的に夜用なんだろうね。
そこで、飛ぶ鳥を追いかけるのに昼間でも使える照準器がほしくなる。
市販品であるかもしれないが、ここはひとつ自作と行きましょう。
で、できたのがこれ、頭の中で形ができて、それを作るとなるとこれまた
楽しいもんで\(^o^)/
あくまでも試作品ね。
部材なんかでもプラスチックなんかがいいね。
ガラスはなし、黒い糸で中心点を出す、工夫はこのぐらいか(^^ゞ
2点

昔アングルファインダーと呼ばれていたものを思い出しました(^^ゞ
針金とかでだいたい使うレンズの画角に合わせて横長四角に作って手前に照星も有りで(^。^)
一時期水中用に小さいプラスチックのものはあったようですが、そういえば最近見なくなりましたね〜
状況によっては相当便利ですが(^_^;)
書込番号:14793783
1点

hiranabe 様
一つ疑問があるのですが、、、
そのままでは、目線がずれると照準が合わないと思うのですが、、、
筒の前後に十字線を二つ付ければ、十字線の交点と交点とを結ぶ線上で照準が合うと思いますが、、、???
もしくは筒の前側を今の十字線にして、筒の後ろ側にはマッチの軸のような棒を立てるとかすれば、棒の先端と十字線の交点とで照準が決まると思いますが、、、???
間違っていたら、、ごめんなさい。。。(よくわからないものですから、、、)
書込番号:14794024
0点

takuron.n様
照準器は自分の目をどこに置くかで変わりますね。
果たしてこれで飛ぶ鳥を落とせるか?
次回は実践報告ですね、頑張ります。
takuron.n様はすごい望遠鏡をお持ちですね。
星雲なんかも撮っちゃうんですからね〜。
ワタシはこの辺りでうろうろしてますわ(^^ゞ
書込番号:14794037
1点

アガシャ様
そうなんですよね〜、素人の浅はかさとお笑いください。
立体的な考えをしないといけないんですね。
改造、改造・・・(^−^)
書込番号:14794044
1点



hiranabe 様
明日、、晴れればいいですね。。。
兵庫県は、、曇りか晴れか微妙ですね。。。
トンボの写真、、2000ミリにしては、これ以上解像できないくらいの解像力ですね。。
すごい写真だと思います。。。
ノイズリダクション「なし」の設定でしょうか、、、
書込番号:14806934
0点

アガシャ様
今現在晴れてます、しかし月がどこにあるか、全く見えません。
薄い雲も出てるから、見えにくいのかもしれません。
せっかく晴れてるのに〜(ーー;)
このトンボを撮ったときは、ノイズ除去を弱にしてます。
効果があるのかどうかはわかりませんね。
書込番号:14809605
1点

hiranabe 様
月が見えるといいですね。。。
こちらは、曇り、、太陽も見えません。。。
悲しい、、、
ノイズ弱 の設定は、案外効果があるみたいですね。。。
頑張ってくださいね。。。 まだ時間がありますから、どうなるかわかりませんが、、、
書込番号:14809972
0点

アガシャ様
こちらは残念ながら雲が広がってきました。
午前中は青空も広がってたんですがね〜、その時も月が見つけられなかったです。
かなり細いはずですから、無理だったですね。
1枚目は午前中の空、期待したんですがね。
2枚目は、12時40分頃の空、あきらめた・・・(>_<)
田んぼのサギ、テレコン装着でも撮ってみたんですが、
見ていただくようなものは撮れませんでした。
2000mmで挑戦、手持ちです。
サギって首がけっこう伸びるんですね〜(^_^;)
書込番号:14810222
1点

hiranabe 様
残念でしたねぇ。。。
こちらは、朝から曇りのままです。。。
13時59分頃の月はどうでしょうか。。。
うまくいけば、木星が写るかもしてませんが、高度がだいぶ低いですね。。。
サギはピントがよく出ていますね。。。
2000ミリなら十分な画質だと思いますが。。。
テレコンの撮影条件でいえば、1000ミリ+テレコン というのがいいと思います。
ということは、惑星かISS(国際宇宙ステーション)か、、、
書込番号:14810284
0点

アガシャ様
駄目ですね〜、曇りですわ。
ただ暑いだけです(ーー;)
サギも警戒心が強い鳥ですからね、これを撮った時もかなり離れてました。
これだけ撮れれば十分ですよね、ネオ一眼という事を考えれば・・・
2000mm+テレコンだと画質はかなり悪いですね。
1000mm+テレコンですか、そうすると1700mmって事ですよね。
デジタルズームで2000mmにするより、その方が画質は勝ってますかねー。
今度試してみます。
書込番号:14810451
1点

hiranabe 様
悲しい〜〜〜
残念でした。。。
コララテ様が撮っていると思います。。。
どこか(晴れているところ)へ朝から出かけるといっていましたから、、、
ずっこけダイヤ 様 のところは、、どうかなぁ、、、
期待しましょう。。。
でも、、もうすぐ、、、
8月14日02時44分 金星食
ちょうど、お盆ですね。。。
夜中ですが、、これしかないですね。。。
マムシ(=はめ・ハメ=こちらの方言です)に噛まれないようにしなければ、、、
書込番号:14810504
0点

hiranabe 様
テレコン3400ミリは、シャッター速度優先で1/1000秒以上で写すか(ISOオート)、三脚撮影をしなければ、手振れをしてしまいますね。。。たぶん。。。
画像が悪いのは、案外、、手振れかもしれませんね。。。
書込番号:14810542
0点

アガシャ様
コララテ様はどうだったかですね。
ずっこけダイヤ様は残念だったようです。
とりあえず明日朝3時〜4時頃に東の空を撮ってきたいと思います。
木星、金星、そして細い月が近いんですよね。
8月は金星食?流星群もありますね、なんだか次から次と楽しませてくれますね。
書込番号:14810558
1点

アガシャ様
そうなんですよね〜、テレコン装着だと手振れが半端じゃないです。
シャッター速度優先で1/1000秒以上ですか、
シャッター速度優先は滝を撮るときぐらいしかやった事がないので、
今度やってみます。
色々動物はいるけど、蛇だけはどうしても駄目ですね。
何でこんなに嫌いなんだろう、昔人類が蛇にひどい目にあった記憶が
トラウマになってるという説もあるらしいですからね、ホントかな(^_^;)
書込番号:14810594
1点

hiranabe 様
えぇぇ〜〜〜
ずっこけダイヤ 様 ダメだったのですか。。。
残念ですねぇ。。。
地球の歴史の中で、蛇は5億年前から、人類は3億年前から始まったと、、誰かが言っておられました。。。
その間7回の天変地変があったとも言っておられました。。。
私には、到底、、わかりませんが、、、
私は、テレコン3400ミリ撮影では、1/1000秒で撮影しています。。。
それなら、何とかぶれずに撮れますね。。。
ISOはオートの方がいいと思います。
書込番号:14810653
1点

hiranabe 様
木星の写真が撮れましたら、「新規書き込み」でお願いします。。。
たぶん、P510 では、初めてになりますよ。。。
月が近くにあるなら、月でピントを合わせて、半押ししたまま木星に持っていけば、3400ミリもいけるかもしれませんね。。。
テレコンを装着すれば、無限遠ではピントが合わないですから、、、
テレコン装着での惑星撮影は、無限遠の85%の当たりでピントが合います。
最初にオートフォーカスで月にピントを合わせて、半押ししたまま木星に移動する方が確実ですね。。。 たぶん、、、
書込番号:14810687
0点

アガシャ様
天気予報では今夜から明日は晴れ!
三脚を持って夜な夜な見晴らしのいい所まで行ってきます。
またまた怪しい動きのおっさんですわ(^_^;)
とりあえず、木、金、月が寄り添ってるのを撮って、それから木星単体を撮るつもりです。
木星の縞々も撮れますかね〜、大気の湿度が高いですからね、やってみないと分からないですね。
夜明けまでの時間を楽しみます(^_^)v
書込番号:14810762
1点

hiranabe 様
木星は土星よりだいぶ大きいですから、縞模様は写ると思いますね。。。
期待しています。。。
頑張ってくださいね。。。
万が一、マニュアルフォーカスでピントを合わせるなら、右端のピント調節バーを上下の矢印キーで動かして、木星が一番小さくなった時が合焦位置です。
たぶん、無限遠の85%くらいの位置だと思います。。。
書込番号:14810868
0点

アガシャ様
アドバイスありがとうございます。
午前3時に起きて、空を見上げて、雲が広がってるようなら、あきらめるかもしれません。
晴れの予報でも、雲はわかりませんからね〜。
書込番号:14811089
1点


koujiiji 様
あぁぁ〜〜〜
皆様、、全滅でしたね。。。
次は、8月14日02時43分ころの 金星食 ですね。。。
夜中ですから、マムシに噛まれないようにしなければ、、、
お住まいは宮城だったのですか、、震災は大丈夫だったのでしょうか、、、
いまだに大変みたいですが、、、
書込番号:14813769
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
杜甫甫様のアドバイス?提案?が面白かったんで
今回は迷彩模様にしてみました。
写真ではわかりづらいですが、緑色も使ってるんですよ。
こういう遊び心っていいですね(^−^)
5点

hiranabe 様
色々進化していますね。。。
かっこいいし、、自衛隊にも売り込めそうですね。。。
書込番号:14789844
2点

hiranabe 様
凄いかっこいいですね。
何事にも遊び心は大切です・・・そこから色々と発想が生まれてきます。
これからもチャレンジ精神持って頑張ってください。
書込番号:14790437
0点

アガシャ 様 koujiiji 様(追伸)
7月15日木星食の予行演習?できました・・・甘いかな〜。
今日は,曇り・・・で二度寝のあと寝坊して起きたらいい天気
慌ててカメラを持ち出し恒例の太陽撮影。
太陽撮影終わって ふと 西の空を見るとお月さんが見えていたので
慌てて月撮りをしました。
今日は,太陽撮影でも凄く手ぶれするので三脚を利用して五脚で
お月さんを撮りました。
全て,テレコン撮影です。
今回添付写真は,写真撮影終わろうと思い終いかけた時,飛行機が月の側を飛んでいるのに
気が付き慌ててシャッターON
※ 月の前を鳥が飛んでいる・飛行機が飛んでいるとか チャンス 三回逃しています。
今回, 月と離れていても撮れたことに喜びを得ています。
テレコン装着状態で撮影後,ViewNX2でカット少し画像調整しています。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14792276
1点

アガシャ様
黒色でもよかったんですが、今回は遊びました、けど絵心のなさを痛感しております(>_<)
昔からそうでした、プラモデルに色を塗るのも駄目でしたからね〜。
書込番号:14792539
2点

ずっこけダイヤ 様
ありがとうございます。
今回はアクリル塗料での色塗りでした。
何をしてもずっこけダイヤ 様のようには行きませんけどね。
これからも色々楽しみたいと思います、又アドバイスをお願いします。
月と飛行機の写真、すばらしい!!
昼の月ならではですよね、ホント!すばらしい、額に入れて飾りたいです。
15日が晴れなくても、今回こんな素晴らしいのが撮れたんだから悔いはないですよね。
自分もこういう写真を撮りたくなりました。
書込番号:14792644
1点

hiranabe様
十分きれいですよ。。。
かっこいいですよ。。。
ずっこけダイヤ 様
丸の中の月と飛行機の方が、、幻想的でいいですね。。。
良いチャンスをものにしていますね。。。
本当、、、額に入れたいですねぇ。。。
追伸
テレコンの角度、、少しだけ左右がずれているのかなぁ、、、
書込番号:14792809
1点

hiranabe 様
おおきにです。
アクリル塗料での色塗り:素晴らしい絵心のなせる業ですね。
機器も大変誇りに思っていると思います・・・
私は,全く,絵心なく羨ましいです。
私の作ったものは,皆さんの作品を見せてもらいながら一歩一歩
進めてきました・・・皆さんに感謝感謝です。
月と飛行機:褒めて頂き有難うございます・・・15日は,晴れて欲しいです
木星食の瞬間,撮りたいですね・・・技量も無き私の夢です。( ^)o(^ )
お互いこれから切磋琢磨して楽しみましょうね。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14792857
0点

アガシャ 様
有難うございます。
引き延ばして額に入れることも考えます。
テレコン角度:確かに,仰るとおりです。
今,気がついたのですがテレコン直締めしない様に
チュパックを取り付けるようにしていたのですが
うっかりミスでチュパック入れずに直締めになっていました。
チュパックの役目は:テレコンに締め付け傷防止と,出来るだけ円周の
隙間を少なくするためにも役立っています・・・自分勝手な屁理屈です( ..)φメモメモ
有難うございます。
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14793056
1点

原型留めてないっぷりが素晴らしい!名作です!
このカメラ、改造(増築)部門で永く愛される名機になりそうですね。
HP200LX(初期のハンドヘルドコンピューター)のように。
書込番号:14800420
1点

ずっこけダイヤ 様
月と飛行機、見れば見るほど素晴らしいです。
どうです?フォトコンに応募してみたらどうですか?
もしこの写真が審査員の目に留まらなかったら、その目は節穴ですね。
昼の月を撮る事自体そんなにないし、ましてや飛行機がそこを通る、
ピンともバッチリだし、一生に一度あるかないかのチャンスを物にしたわけですからね〜。
決して大袈裟じゃないと思いますけどね。
書込番号:14800612
2点

頭脳戦艦ガル彦様
ありがとうございます。
アガシャ様、ずっこけダイヤ様、そしてコララテ様もすごいですよ〜。
多分皆さん同じだと思うんですが、基本はカメラに傷をつけない事。
ワタシはステップアップリングを付けるのに、接着剤を使いましたけどね。
ワタシはコンピューターに関しては全くの素人ですが、そうなんですね?
自分だけの物を作り上げる楽しさは同じかもしれませんね。
又よろしくお願いします。
我が家の裏の田んぼに来た鴨を撮ってみました。
距離は10メートルも離れてなかった気がします。
書込番号:14800644
2点

頭脳戦艦ガル彦 様
素晴らしい手の入れ方・・・匠の技が成し得る名作ですね。
何時何時までも大切に保持・活躍してほしいですね。
HP200LXはの件は,全く知識なしのためインタネットで検索しましたが
私の知識では皆無です・・・すみません
書込番号:14801817
0点

hiranabe 様
有難うございます。
フォトコンに応募:いえいえとてもとても・・・
仰っていただけるだけでも嬉しいです・・・有難うございます。
次回,機会があるか否か定かではありませんがそれを行動目標に
P510 と共に楽しんでいきたいと思います。
有難うございます。これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14801854
0点

hiranabe 様
テレコンの件は:アガシャ様、コララテ様,koujiiji様はじめ皆さんの作品を見ながら
教えて頂きながらどうにか出来たのです。
この場を借りて改めて,お礼申し上げます。 有難うございました。
かもさんの表情もゆったり・・・子育ても終わり一息ついているのかな。
何時までも,野鳥が飛んでくる自然が残ってほしいですね。
これからもお互いに,色々な面で工夫しながら楽しみましょうね。
書込番号:14801957
1点

ずっこけダイヤ様
色々なアイデアを出しながら皆さんと楽しみましょうね。
野鳥を撮るのはなかなか手強いですよね〜。
警戒心が強いから。
雲の写真、着眼点が面白い(^−^)
これからも珍しい物を見つけたら見せてくださいね(^_^)v
書込番号:14809642
1点

hiranabe 様
お互いアイデアを出し合いねがらワィ ワィガヤガヤ いいですね
これからも宜しく。
野鳥を撮るためのアドバイス皆さんから教えて頂き最近やっと撮れるようになりましたが
難しいです ^_^;
今日は木星食で堤の上で頑張ったけれど・・・だめ
入道雲・うす曇り・雨雲?青空で 立つ鳥跡 濁さずの如し白サギ・青サギを
撮って帰りました
お互い楽しい写真を投稿して楽しみましょう。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14810500
0点

ずっこけダイヤ様
ワタシはまだ飛んでる鳥を狙った事がないんですよ。
偶然撮れてたというのはありますけどね。
アオサギ、羽も止まって撮れてますね、
なかなかこういう具合にはいかない、鳥が飛んでる時って、
思った以上に動きが早くないですか?
やっぱり照準器導入ですな(^_^)v
書込番号:14810619
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

シオカラ風の翡翠と、ミドリガメ風の翡翠と、---あれれ、目がおかしいかな。
映り込みもあって、のどかなひととき。宜しいではないですか。
書込番号:14758872
3点

トンボはいいとしても、カメは「カメヘン」と言うわけにはいかないので
「駐車いだんでっせ!」と退いてもらうべきでしょうね?
書込番号:14758887
2点

じじかめさん、イマイチ!
アガシャさん、三枚目の喋々にナイスです!
書込番号:14758946
2点

うさらネット 様
早速のお便りありがとうございます。
そうですね、、カワセミが止まっていると思えば、そのようにも見えますね。。。
う〜んんん〜〜〜
書込番号:14759071
0点

じじかめ 様
よく見ると、、じじかめ様のお孫さんのようにも見えますね。。。
眼の錯覚かなぁ、、、
書込番号:14759086
1点

この枝に翡翠が・・・・
いつか想いは通ずると思います、念じ続ければ・・・(^−^)
こんな亀が野生でいるんですか?
ペットが逃げ出したような・・・\(◎o◎)/!
書込番号:14759106
1点


hiranabe 様
木を登るカメ、、いるんですねぇ。。。
知りませんでした。。。
カメがいたら、カワセミが来ないかもしれませんねぇ。。。
書込番号:14759152
0点

アガシャ様 おはようございます。
カワセミのような鳥が、、、返信100回おめでとうございます。
カワセミの止まり木(?)に亀とトンボは パートUと考えてよろしいでしょうか?
楽しいトークと写真 期待していますよ。
私なりに勝手に解釈をして参加させて頂きます。
只今東日本は朝晩霧が多くて鳥さえもいませんそこで今朝はちょっとしたジュエリーを撮ってみました。先輩どうでしょうか?
書込番号:14760783
1点

koujiiji 様
はい、、、
皆様のお便りをたくさんいただきまして、誠にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
武家屋敷の書院から見る花は、このような感じでしょうね。。。(たぶん)
霧が出ているのですか、、、たぶん寒いのでしょうね。。。
こちらも、恵みの雨が続いています。
今は百姓をする人が減って、田舎は老人ホームのようになってしまいました。
田畑も耕作する人がいなくなり、いったん荒れたら、中々元には戻りません。
食べ物をはじめ、衣・食・住を作らなくなった民族は、古代ローマ帝国のように滅んでいくような気がします。
余計なことを書いてしまいました。 ごめんなさい。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14760944
2点

>木を登るカメ、、いるんですねぇ。。。
誰かがオダテタのかも?
書込番号:14761429
2点

おだてたら何でもしてくれるんですねぇ。。。
可愛いお孫さんですね。。。
あぁぁ、、、違ったかなぁ。。。
書込番号:14761800
1点

アガシャ 様
それぞれのポーズ動きあり素晴らしですね。
又,ピントも凄い。
少しでも近付けるように作品を参考書代わりにさせて頂きます。
さて私も散策に出かける機会を持つようにと思っています。
テレコンも終わったし・・(^u^)
今日は,蝶々のしぐさを撮らまえた写真がありますので貼らさせて頂きます。
これからも投稿とご教示宜しくお願いします。
書込番号:14762025
2点

ずっこけダイヤ 様
テレコンアダプター装着器具完成おめでとうございます。
蝶々も、、短い恋の季節ですね。。。
私たちの知らないところで、見向きもしないところで、大自然は永遠の営みを繰り返しているんですね。。。
神秘というほかありませんね。。。
これからも、写真投稿よろしくお願いいたします。
書込番号:14763012
2点

皆さん今晩は
こちらはしばらくぶりの晴れの夜空です
土星見えました ホタルも相変わらずの単独飛行です
月食から1カ月ですね月が真ん丸でした。
書込番号:14763556
2点

koujiiji 様
いいですね。
こちらは、曇り時々雨です。
蛍が近くにいるなんて、素敵ですね。
こちらは、農薬などの自然破壊で蛍などが絶滅してしまいました。(たぶん)
虫たちのいない自然など、もはや健全な自然の姿ではないですね。
虫たちがいなくなれば、鳥たちもいなくなり、そのような環境で生活する人間の体もむしばまれていくような気がします。
いい眼の保養になりました。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14763805
0点

koujiiji 様
今晩は。
土星撮れたのですね・・・素晴らしい(^O^)/。
私は一度,チャレンジしましたがすっきり撮れませんでした・・・再度チャレンジ。
ホタルまだいますか・・・我が地域ではホタル見ること出来ませんがアユ捕りの網で
流れの所で受けている光景をみることが出来ます。
お月さんまん丸いですね・・・この投稿を見て慌てて外を見るとお月さんが雲間を
漂っているのが見え撮りましたが直ぐに雲の中・・・お休みの合図かな ?
慌ててとりましたお月さん貼らさせて頂きます。
手ぶれに悩んでいます
これからも宜しく。
書込番号:14764258
1点

ずっこけダイヤ 様
満月も趣があっていいですね。。。
もうすぐ梅雨も明けますね。
今ころから8月過ぎまで、蓮の花のシーズンですね。。。
雨が上がったら、蓮の花を撮りに行きます。
30〜40分ほど行った所に、平池公園というインターネットに載っている蓮池があります。
そこには縄文時代の真っ赤な蓮が咲いています。
「大賀ハス」という名前です。。。
毎年撮りに行きます。
書込番号:14764440
1点

アガシャ 様
蓮の花の透き通るような美しさに魅せられ蜂もさぞ満足でしょうね。
平池公園の大賀ハスは二千年の眠りから覚めた花・・・・もぅ 散り始めですか
蜂たちも来年を楽しみにしていることでしょうね。
私もこの投稿写真に魅せられ琵琶湖博物館周辺まで蓮の開花時間頃に
自宅から40分走りシャッターを押しに行きます。
(蓮の花を撮りに行きますと言えたらいいのですが・・・^_^; )。
早朝から投稿写真に魅せられ,気が付いたら05時前
有難うございます。
これからも宜しくご教示お願いします。
書込番号:14765082
1点

ずっこけダイヤ 様
蓮の花にミツバチがいる時間は、朝の6時半ころから7時半ころまでです。
朝の7時半頃になりますと、ミツバチは満腹になったのか、どこかへ帰ってしまいます。
たぶん、また来るのでしょうけど、、、
私が蓮の写真を撮る時間は、朝6時ころから7時半ころまでですね。
朝は、蓮の葉にも夜露なのか水滴がたくさんついています。
太陽が昇れば、すぐ蒸発してしまいますが。。。
書込番号:14765290
1点

アガシャ 様
ミツバチの小さいお眼目がパッチリ・・・蓮を見つめている姿,私も吸い込まれそうです。
蜘蛛の糸一筋・蓮に溜まった夜露・・・ドラマがありますね。
ここまでのドラマを撮るための機材はもちろんですが,使いこなす技能・技量・知識
凄〜いですね。
6時から7時30分ぐらいに一度,チャレンジします。
有難うございます。これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14765747
1点

アガシャ様
こんにちは。
昨夜の月は雲で駄目でした、確か満月でしたよね。
このカメラで、土星のリングも撮れたことだし、月は完璧!
そろそろ地上に目を向けますか。
ハスの花、いいですね〜。
朝、開花するとき「ポン!」って音がするとかしないとか(^−^)
ワタシが貼らせてもらう花は「ネジ花」
こちらでは見頃ですよ。
この花も”蘭”の一種なんだそうですね、知りませんでした。
なかなかピントが合わなくて・・・
書込番号:14765865
1点

ずっこけダイヤ 様
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思いながら撮りましたよ。(血の池地獄のお話)
確か、カンダタという盗人(強盗)が泥棒仕事を終えて、朝がた家に帰る途中、道にいたクモを踏みつけようとしたんだけれど、思いとどまって助けたというお話です。
蓮の花はいいですね。。。 一番好きです。。。
書込番号:14766189
1点

hiranabe 様
きれいな花ですね。
ビューNX2は無料ソフトですが、エディットというボタンがついていて、編集加工ができるので、なかなか便利ですね。。。
ニコンのホームページでどんどんバージョンアップしていますし、、、
このカメラはコントラストが足りない時がよくあるので、私はエディットでコントラストを少し入れたりしています。
蓮の花が咲くとき「ポン」という音がするそうですが、私には一度も聞こえませんでした。
わずかな間ですが、朝日が水面を照らして、水面が金色に輝くときがあります。
書込番号:14766296
0点

ずっこけダイヤ 様
朝日が水面に映っている写真は、6時より少し前ですね。。。
露出補正を何枚かしながら撮影する方がいいと思います。。。
書込番号:14766373
1点

アガシャ 様
極楽の蓮池・美しい銀色の糸,この素晴らしい裏にとてつもないことがあるのですね。
これはこれとして,写真を撮るときは物語の連想とか自分はこの様なものを撮りたい
目的目標(被写体)をしっかり決めることが重要で私は,単に撮る写すでシャッターを
押しています。悔い改め再スタートです。
6時前頃に現地で待機・・・適正露出を得るため何枚か撮ることですね・・・
頭にインプット・・・
天気予報では9日まで曇り/雨です。
有難うございます これからもご教示宜しくお願いします。
書込番号:14766921
1点

アガシャ様
ありがとうございます。
水面が金色に・・その場にいる者だけが味わえる荘厳な雰囲気、
やっぱり行動しないといけませんね(^_^)v
そうですね〜、オートで撮るとコントラストが少し寂しいですね。
今日発見したんですが、電池残量が少なくなると、
撮った写真のデータまでは手が回らないらしくて、
縮小する前にも確認したんですが、データは記録されてませんでした。
早めの電池交換がいいようですね(^^ゞ
書込番号:14767123
1点

hiranabe 様
えぇぇ〜〜〜
そうなんですか、、知りませんでした。。。
電池残量が半分になると、すぐに電池がなくなりますね。
もっと緩やかに電池残量を表示してくれればいいんですが。。。
このカメラは、マルチパターン測光だと、露出オーバー気味に写る時が多いですね。
(状況にもよるでしょうが、、、)
私はこの頃、中央部重点測光で撮影するようになりました。。。
書込番号:14767216
0点

アガシャ 様
突然割り込んですみません。素晴らしい蓮の写真に感動しました。P-510で撮ったらどんな画像になるんでしょうか?やはり、フルサイズには遠く及ばないのでしょうか?
書込番号:14767791
1点

DavidMat 様
そんなに違わないと思いますが、、、
まだP510で蓮を撮ったことがないので何とも言えませんが、、、
1000ミリまでなら、P510は結構きれいに写りますから。。。
蓮も結構遠くに咲いていることが多いので、P510にはもってこいの被写体だと思います。。。
晴れたら、P510で撮ってみようと思っています。。。
蓮は、朝日が昇りかけた時から1時間くらいが勝負ですね。
逆光の中を撮ることになりますから、スポット測光か中央部重点測光で撮影するのがいいかと思います。
太陽の昇ってくる方向に蓮があり、その周りに水面が少しでも見えていたら、太陽が昇りかけた時に水面が逆光で金色に輝いてきれいです。。。
5分ほどの間だと思いますが、、、 すぐに、真っ白な逆光の光に変わってしまいます。。。
兵庫県では、蓮の見ごろは、7月いっぱいですね。。。
書込番号:14768017
0点

DavidMat様
アガシャ様ごめんなさい、たまたま今日、ハスの花を撮ったのがあったので
DavidMat様の疑問に役に立てればと貼らせてもらいます。
アガシャ様ほどの腕があればもっと良かったんですが・・・・。
出しゃばってごめんなさい。
書込番号:14768033
1点

hiranabe 様
のどかな感じがいいですね。。。
トンボの姿が、時間空間を止めているように感じますね。。。
淡い蓮の花も、ゆったりとした時の流れを感じます。何か、、墨絵の世界と似ていますね。
現代のように、自分がどこへ向かって走っているのかもわからず、ただがむしゃらに走り続けている世界とは、正反対の世界ですね。
これからも投稿よろしくお願いいたします。
書込番号:14768142
0点

アガシゃ様
ハスの花を撮影するためのアドバイスを感謝します。確かに、逆光の朝日が水面に反射する中で、ハスの花は神々しい雰囲気を醸し出すものですね。
hiranabe 様
美しいハスの花の写真のアップを感謝します。トンボとハスの花の組み合わせもいいものですね。蓮池を探して挑戦したいところですが、朝起きが苦手で逆光の朝日の映えるハスの花を狙えるかどうか分かりません。
書込番号:14769719
1点

アガシャ様
上の写真、2枚目がすごいですね〜、この一瞬を逃さないアガシャさんの気迫を感じます。
先の書き込みの中で、「電池残量が少なくなるとデータの記録はしなくなる・・・」
って書きましたが、どうやらワタシの勘違いかなと思います。
縮小でNikon のソフトを使う前に、つい今までのもので少しの加工をしたんでしょうね。
あの記述はなかったものにしてください。
訂正とお詫びをします。
DavidMat 様
朝早いと今まで感じた事がない風景に出会いますよ、
ぜひカメラ片手に早起きをお薦めます(^_^)v
書込番号:14770216
1点

hiranabe様
ハスの花の美しい写真をありがとうございます。P-510でこれでけのものが取れるのですね。機会があれば、挑戦してみたいと思います。それにしても、これほど見事な蓮池に行けるとは、羨ましい限りです。
書込番号:14770867
1点

hiranabe 様
ありがとうございます。
極楽浄土の蓮とミツバチと蜘蛛の糸でしょうか。。。
泥沼の下は地獄なんでしょうか、、、
そちらの池は、、たくさんの蓮が咲いていますね。。。
今を盛りに萌えたっているようですね。。。
書込番号:14770922
0点

今月初めにアメリカのアマゾンから、皆さんと同じチューブタイプのレンズアダプターを US$35(日本円2,800円)で入手。
続いてステップダウンリング(67→55mm)を525円で入手。
眠っていたオリンパスの1.7倍テレコンを装着して、どうやら皆さんと同様の1,700mm相当の領域に到着したのですが、連日の雨模様で撮りに出かけられず、やっと本日近くの公園に、カワセミ君を撮りに出かけました。
待つこと1時間半、どうやら撮ることができましたな。
三脚なしでこんな超望遠の世界がゲットできるなんて、ニコンに感謝です。
デジ一の出番が少なくなりそう・・・
書込番号:14779647
2点

donky_hongkong 様
テレコンでのカワセミ、、すごいですね。。。
きれいに撮れているので、びっくりしました。
これなら、テレコン撮影も十分いけますね。
私には、カワセミは、、、中々巡り合いませんね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14780021
0点

アガシや様、こんにちは。
donky_hongkong 様のカワセミいいですね〜。
テレコン装着してのカワセミゲット!すばらしいですね〜(^_^)v
なかなかこううまい具合にはいかないですね。
ワタシは前回のリベンジがしたくて、
我が家から車で5分ほどのカワセミポイントへ行ってきました。
過去の写真を見てみると、ほとんどが午前9時前後に撮ってたんですよね、
ということは、8時半から9時半頃まで粘れば来てくれるかもしれない。
当たりましたね〜、これを撮ったのは8時42分、彼女たちも(あえて彼女と言います(^^ゞ)
行動する時間帯はだいたい決まってるんでしょうね。
朝日が当たって逆光気味ですし、しかも前回より遠い所にとまったんで、
donky_hongkong 様みたいな鮮明な写真にはならなかったです、残念!
又次回に持ち越します(>_<)
同じ場所で他の鳥をゲットしたのでそれも貼らせてもらいます。
書込番号:14780220
1点

donky_hongkong 様
ただただ凄〜い・・・
三枚目の写真・・・写真撮影に気付きカメラポーズで上を向いてすまし顔ですか。
カワセミに万一 私が偶然にも出会えたらここまでは望みません・・・写してみたいです。
明日からの散策で何時か出会えることを念じて川辺をきょろきょろしながら
歩きます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14780282
1点

hiranabe 様
すごくいい写真ですね。。。
ほとんど完璧じゃないかと思いますよ。。。
カワセミは、8時半から9時半くらいがねらい目ですか。。。
私はまだ一度も見たことがないのですが、、きょう散歩していたら、おじさんがキャノンの400ミリくらいのレンズを自転車の後ろの荷台に篭を積んで中に毛布を引いて載せていました。自転車の前にも篭を付けていて、中には小さな犬が乗っていました。。。
少しお話を聞いてみましたら、この池に以前、毎日のようにカワセミが来ていたのですが、雌のカワセミが釣り人のルアーの針にひっかっかて死んでしまったそうです。
それからカワセミが来なくなってしまったそうですが、一週間ほど前から子供のカワセミが、時々来るようになったそうです。
今日は、知らないおじ様とお話ができて、いい収穫がありました。
家から15分ほどのところにある池です。。。
平池公園という蓮池は、ネットに載っている蓮池ですが、車で約一時間くらいかかりますから、何回も行くことができません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14780302
1点

ずっこけダイヤ 様
おたがい、、、がんばりましょう。。。
鳥の糞が頼りですね。。。
鳥の糞のある場所を見つけなくては、、、(違うかなぁ、、)
私も今日は、知らないおじ様にいいお話が聞けましたので、希望が出てきましたよ。。。
書込番号:14780326
1点

アガシャ 様
知らない人との出会い・会話は大事ですね
自分が知らない情報を知ることができ明日の糧に出来ますね。
釣り人のルアーの針:後かたずけ,後始末が大切ですね。
子供のカワセミが、時々来るようになり 良かったですね
小鳥の糞探しですか・・・
鳥の糞は,カラスぐらいかな見分け出来るのは・・・^_^;
最近アユが遡上してきているので川辺を歩いていたら犬も歩けば棒に当たるの例えのように
川辺を歩けばカワセミに出会う・シャッターON・・・と願いたいです。
私もがんばりま〜す お便り有難うございました。
今回,先日撮りましたアユの滝登り?添付させて頂きます。
少し川の方に降りて行き撮ればいいのですが網を持ってアユが入り込むのを
待っている人がいて,遠目から撮りました・・・二匹しか・・・
これからもご教示宜しくお願いします。
書込番号:14781566
0点

ずっこけダイヤ 様
アユがうまく写っていますね。。。
この辺りでは、アユを見ることができないですね。。。
良い目の保養になりました。。。
15日は、13時5分頃の月をオートフォーカスで連写ですね。
月の左横に木星がくっついている写真が取れれば最高ですね。。。
テレコンがない方がいいと思いますが。。。テレコン付けて拡大で撮って、木星の位置が外れていたらさっぱりですしね。どうなんでしょうか???
撮影メニューのピクチャーコントロールのコントラストと色の濃さをプラスにする方がいいと思いますが。。。
露出も少しアンダーがいいのかなぁ。。。
試し撮りをしないと、何とも分からないですね。。。
書込番号:14782115
1点

おはようございます。
カワセミ良いですね。私のところではどうやらいないようです。
今朝は比較的天気がよかったので鳥たちには出会いました。
飛んでいる鳥たちに挑戦しました
書込番号:14783245
2点

koujiiji 様
飛んでいる鳥、、完璧にとらえていますね。。。
カワセミは、、中々いないですねぇ。。。
そちらは蓮などはまだですか、、、
蓮池も少ないですね。。。
朝早く起きて、木星を写してみたいですね。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14783285
0点

アガシャ 様
おはようございます。
15日の長期予報は,曇りで降水確率40%です・・・後は,神頼みm(__)m
今回は,金環日食のように時間経過撮り出来ないのですね。
・・・・・一発勝負・・・・・
※ テレコンなしで撮る・・・なしで撮ります・・・最近,テレコン撮影を
毎日,練習がてら太陽を相手に撮っていますが おじぎ おじぎ です。
※ ピクチャーコントロールのコントラストと色の濃さをプラス にセットですね。
※ 露出も少しアンダー
当日,試し撮りしてみます
有難うございます。後は天候のみですね。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14783386
1点

koujiiji 様
おはようございます。
ひばりの羽ばたきやめてのポーズ・・・カメラ目線かな・・・?
それぞれの飛びの写真楽しい会話が生まれますね
これからも投稿楽しみにしています。
書込番号:14783479
1点

ずっこけダイヤ 様
木星食は、テレコン3400ミリでも撮影した方がいいと思います。
何回もすみません。
優柔不断でごめんなさいね。。。
雨だったら、、、悲しい。。。
書込番号:14783754
1点

アガシャ 様
木星食は、テレコン3400ミリで・・・はい解りました。
優柔不断で・・・私の方です何時も迷惑のかけっぱなしです。
当日は,雨なき・雲無き願いたいです。
今日は,蓮を見に下検分?よければ明朝と思い行ってきました。
場所は,水生植物園方面の湖岸です。
残念・・・・・全く咲いていません・・・散策の夫婦から 蓮 琵琶湖の水位が高いことが
影響しているのでしょうか毎年来ていますがこんなこと初めてです
・・・多分水位の影響でしょうねと会話・・ご夫婦は残念がっておられました。
この日のスナップ貼らさせていただきます。
オオバン・サギ(今まで無き動きを撮れました)
今回は,初めてのオオバンを添付しておきます
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14785710
1点

ずっこけダイヤ 様
のどかでいいですね。。。
そうですか。。。蓮はまだですか、、、
こちらは、あちこち咲いているみたいですね。
今日、カメラ二台持って行ったら重たかったです。。。
やはり、P510が軽くていいですね。。。
P510だけに専念すれば、、きっと蓮もいい写真が撮れると思います。。。
蓮はやはり、、逆光の中の蓮が好きです。
露出を変えて何枚か撮らなければなりませんが、、、
ミツバチがいる写真がいいですね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14785820
1点

アガシャ 様
琵琶湖湖岸の撮影後,湖周道路を帰宅方面に戻り5分ほどの駐車場に入り,
気になっていた場所まで徒歩で逆戻り。
そこで,バードウオッチングされているグループに出会い子育て中の野鳥(名前忘れた)
を撮るためとのこと・・道具半端じゃないですね・・車から移動の時キャリヤを使用しています。
キャノンの白色の望遠・・・に迷走布を巻かれていました。
アガシャ 様の話を聞き思い出しました。
皆さんの機材凄いですね。
私は少なくても300mmは欲しいのですがPCなどにつぎ込んで
広角と17-85mmしかありません・・・最近,P510のみで楽しんでいます。 (今日持って行きましたが車の中でお休みです。)
ミツバチがいる写真がいいですね。。。のどから手が出ます ^_^;
これからも宜しくご指導お願いします
書込番号:14785984
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
浜名湖畔の水田の上をミニコプター(農業用ラジコンヘリ)が飛んでいたので、追いかけて撮してみました。動きが予測できないので、動きは遅くても撮しにくいです。かなりのハイズームで追っています。(1脚使用)
写真2?4は2000mmハーズームで高速連写してみました。ブレはしょうがないですね。
http://www.youtube.com/watch?v=0bisT4j27nY&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
5点

yachtoda 様
1/2500秒なら、ISO1600くらいになりますね。。。
回転翼が止まっていますねぇ。。。
私はまだこのカメラで、1/1000秒以上あげて撮影したことがありません。。。
ヘリコプターも飛行機も新幹線もない田舎ですから、、、
書込番号:14754692
3点

ヘリコプターは1/1000秒でほぼプロペラは止まって見えます。
今回のように地上すれすれの時はそれでもよいのですが、上空を飛んでいる時プロペラが止まって見えると今にも落ちそうで不安です。上空の場合は1/500秒位が良いと思います。今回の場合はISO400位が良いでしょう。プロペラが少し被写体ブレの方が安心。人の目の感覚って面白いですね。
書込番号:14754795
4点

yachtoda様 おはようございます
やはりこのカメラは飛ぶものは見ると追いかけたくなりますね
動きの速いヘリコプターを見事にとらえていますね
今朝は霧が濃くてなにも飛んでいませんそれでもこれから飛ぼうとしているものを見つけました。
書込番号:14756188
2点

昭和のおじん 様
詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14756254
0点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
動きのあるものを追えるというのはP510の特長のひとつですね。デジ1では動きのあるものを追ったり、ズームアップしたりはなかなか難しいと思います。
浜名湖畔では写真のAWACSが頻繁に飛んでいるのを見かけますので、いつか運がよければ動画で撮してみたいと思っています。
書込番号:14757136
1点

今晩はフルムーンですが、天気が予想よりもはやく悪くなりそうな浜名湖畔です。
深夜に14夜の月がきれいだったので、撮してみました。満月が見られなくても、これで十分でしょう。
夕方からフルムーンパーティ楽しんできます。
書込番号:14761895
1点

昨日もミニコプターが飛んでいたので撮してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=gesEw_h0pQM&feature=youtu.be
書込番号:14769880
0点

動画の選択がうまくいかなかったようです。こちらでどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=gesEw_h0pQM&feature=g-upl
書込番号:14769905
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510


アガシャ 様
すご〜い お食事中のスナップ見事ですね。
私も10日程前にサギが20羽程が田んぼで餌探しをしていたので
狙いを定めて撮り続けましたが空振りで終わりました。
あぁ・・・ため息つかないでチャレンジあるのみですね 頑張らんことには・・・です。
又,これからも心うきうき写真をお願いと共にご教示お願いします。
書込番号:14704513
1点

ずっこけダイヤ様
お便りありがとうございます
花はいいですね。心が和みます。
パックアダプターで十分ですね。
いかにお金をかけずに、有り合せの材料で作るかが、知恵の出しどころですね。
私も、これでひとまず頑張ります。
鳥の飛んでいるのは、ピントの合焦スピードが遅いため難しいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14704684
1点

1000mmの1.7倍はすごい!!。
でも、やはり無理がある。解像度は落ちるし、色収差が発生している。
私も野鳥、特に小鳥を撮るのに1500mm位のものがほしいのですが。
1000mmクラスにテレコンつけるのはレンズの設計上難しいのでしょうね。
でも、是非楽しんでください。これからも写真の投稿をお願い!!
書込番号:14706229
2点

昭和のおじん 様
お便りありがとうございます
そうですね、テレコンは解像度が落ちますね。色収差も出ますねぇ。。。
ISS(国際宇宙ステーション)とか惑星撮影には使えると思います。
ISSや惑星は、ほとんど白黒写真みたいなもでですから。。。
とりあえず、焦点距離を稼ぐのには、テレコンしかないですね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14706387
1点


昭和のおじん 様
こんにちは,はじめまして。
テレコン撮影は,仰る通り解像度・色収差が発生しますね・・・
この影響が出なければ最高ですが残念です。しかしP510+テレコン1.7倍
で未知の世界に少しでも近寄れるとなれば又,これも楽しいです。
P510のお陰で現在,保有する他機も長期の休暇中です (^0_0^)
他機で,これだけのレンズを揃えたら私は,自己破産 ^_^;
尚,1.7倍取り付けのために色々四苦八苦しながらやっと完成?した喜びも
次のステップの礎となると自己満足しています。
これからも宜しく。
書込番号:14707522
1点

P510のアダブター《国内では手に入らない》がヤフーオークションにでていますよ〜〜
幾らで落札かな〜〜落札価格を見守る価値ありですよ・・・
書込番号:14709767
2点

unclesam 様
おはよ〜 ございます
P510のアダブター情報頂,ありがとうございます。
ヤフーオークションは使ったことなく検索方法が不明です。
もし宜しければ検索方法を教えてください。
書込番号:14710061
1点

おはようございます。
ヤフオクのトップページに商品の検索窓があるのでそこに
『COOLPIX P510』
などのキーワードを入力し、その隣りのカテゴリー選択窓を
「すべてのオークション」とすれば510に関連する商品すべてが表示されます。
今回の商品なら
『COOLPIX P510 フィルター アダプター』
などと入れれば、当該のページがヒットするはずです。Google等で
検索するのと変わりません(LINK貼ったら書き込みできませんでした。
貼れなくなっちゃったの?)。
でも5000円以上の入札にはプレミアム会員になる必要があります。毎月の
利用料346円かかります。
書込番号:14710528
2点

ヤフーオークションで「P510」「フィルター」で検索すれば出てきます。すでに5,000円で入札されているので、ヤフープレミアムの会員にならないと入札できないようです。。。
書込番号:14710605
2点

アガシャ様 ずっこけダイヤ様 こんにちは
もはやCOOLPIX P510 [ブラック] のクチコミ掲示板はコンデジの掲示板とは思えないようです。2000oは当たり前3400o手持ち撮影 梅雨が明けたら木星や宇宙船ですかね
書込番号:14711539
2点

koujiiji様
今日の20時00分 22時22分 ころ
宇宙ステーションが通りますね。22時22分頃の方が条件がいいみたいですね。
http://www.jaxa.jp/index_j.html
今夜は、久しぶりに晴れそうですね。。。(兵庫県南部)
久しぶりに土星を撮ってみたいですね。。。
書込番号:14711598
1点

koujiiji様
ISS(国際宇宙ステーション)は、この前はじめて撮影したのですが、、、
絞り解放(5.7?)
シャッタ速度 1/1250 秒
焦点距離 1000ミリ
マニュアルフォーカス 無限遠
ISO 1600〜3200
くらいが、適正露出だったと思います。。。
参考程度ですが、、、
i/1000 秒 ・ ISO 1600 ならまず大丈夫だと思いますが、、参考程度にしてくださいね。。。
ISSは、最初は暗く赤い光で、飛行機が飛んできたのかな、と思います。
だんだん明るい光(点)になってきて、真上近くに来るとかなり明るいです。。。
書込番号:14711654
1点

頭脳戦艦ガル彦 様 P510 様
早速のお便り頂いたのにお礼が遅くなり申し訳ございません。
ヤフオク難しいそうですね・・・諦めます・・・せっかく親切に情報
頂きながらすまんことです。 m(__)m
これに懲りないで今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14712416
1点

ずっこけダイヤ様
私も同じです。。。
昔人間で、銀行のカード以外使ったことがありません。。。
いつも現金で買います。ネットでは、代金引き換え・着払い。。。
書込番号:14712456
1点

今晩は晴れたので初衛星にトライしてみた夜景モード スカイサーファーVで追いかけたけれど早い設置はまだ完ぺきではないけど何とかそれらしき物体は捉える事が出来たような気がします。一枚はピントが合わないと言うよりほとんどがピンボケです。
アガシャ様情報ありがとうございます。アドバイスを見ないで撮影してしまいました。
次回はぜひきれいに撮りたいです。何せ衛星は初体験です。見れるとも思っていませんでした。
書込番号:14712568
2点

アガシャ 様 コララテ 様 koujiiji 様
皆さんの後に続けとばかり四苦八苦しながらどうにかスカイサーファを手に入れ
セット後,照準合わせに てこずりましたがどうにか??明日,天候が良ければ
テスト出来る状態まで来ました・・・結果いかに・・・
写真のカメラの所にスパナを置いてある六角ねじはカメラとテレコンの分断ねじです。
(分かりやすく説明の為仮おきです。)
スカイサーファの左右の調整はこの六角を緩め調整。
本体とテレコンセット後,ねじ閉め忘れない限りひっぱりあいしても抜けなかった・・・
但し,チュパックの表面状態で滑りやすくなるかも・・・要注意??
梅雨明けが楽しみです・・・
これからもご教示宜しくお願いします
書込番号:14712624
1点

ずっこけダイヤ様
すごいパワーですね。
かっこよくできていますね。。。
おめでとうございます。
今日は、夕方晴れたので期待したのですが、すぐ曇ってしまいました。。。
早くテストしたいですねぇ。。。
書込番号:14712683
1点

アガシャ 様
仰る通り,です。
今,ふと 外を見ると星を見ることが出来ました・・・久しぶりです。
ISSは,私の地域では25日20:53分頃に二重◎丸で楽しみにしています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14712691
1点

koujiiji様
うまく導入できまして、おめでとうございます。
月の場合は、夜景モードの方がきれいみたいですが、惑星やISSはM(マニュアル)モードがいいと思います。。。
失敗は成功の基ですね。。。
私もよく失敗して、自分がいやになるときがあります。
書込番号:14712776
0点

ずっこけダイヤ様
スポットファインダーの取り付け!!お見事!!私もあれこれ苦労しております。是はヒントになりますかどうか・・・鏡筒に取り付けされるなら、こんなのいかが?ヨドバシカッメラなどでソニーα用変換シュー《¥680-》是はカメラボデー中央のファインダー上のフラッシユ器具などを差し込む所
に取り付けるプラスチック製の《UNX-8519》をうまく加工して鏡筒に貼り付けすれば体裁よく取り付けが出来ます、説明が下手で解りずらいですがシュー《¥680-》の現物画像を見れば一目瞭然で解ると思います。もちろんスポットファインダーの方も多少細工が必要です。
書込番号:14713031
2点

unclesam 様
今晩は,情報ありがとうございます。
暫くの間,チュパック接続アダプタを使い不具合等を調べ更に,改良していきたいと
思います・・・これが限界?かも
後,チュパックの外観化粧ですが方法は色々ありますが暫くこの状態で使っていきます。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:14713142
1点

アガシャ 様 コララテ 様 koujiiji 様
今回はこちらで書かせていただきます。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
そこで試作品が完成したのでご報告します(大袈裟(^^ゞ)
コララテ様のように金属加工する道具も技も持ち合わせてない自分は
加工しやすい木工を選びました。
ベースの1.5mm厚のベニヤ板ではやっぱりひ弱。
このベースだけでも1.5mm厚のアルミ板にしようと思ってます。
三脚のカメラ留めネジが短いんですよね〜。
この方式だと、手持ち、三脚、どちらでもいけます。
いや〜、皆さんいろいろな方法で楽しんでますね。
ヒントをもらったり、あげたり、こんなに盛り上がってるクチコミは知りません、
アルミ板に取り替えたら、次は実践結果をご報告したいと思います。
書込番号:14714603
1点

hiranabe 様
すごいですね。。。
力作ですね。。。
1/4インチネジ(カメラ三脚ネジ)は、ホームセンターなどに行けば長さの違うネジがいろいろ売っていますよ。(長さ15ミリ〜50ミリくらいまで)
Mと書いてあるネジはダメです。(M6・M5・M4などネジ山のピッチが違います)
1/4W(たぶん)と書いてあるネジなら、カメラに合います。
長いネジを使えば、底板を分厚い板で作ることができます。
書込番号:14714656
0点

アガシャ様
このベース板を三脚ネジと蝶ネジで留めてるんですが、
三脚についてるネジが短いんですよね。
なにかアイデアがありましたらご教示宜しくお願いしますm(__)m。
書込番号:14714743
1点

hiranabe 様
1/4W のボルトは、長さが15ミリ〜50ミリくらいのものが売っています。
1/4W のナットとか蝶ネジも売っています。(ホームセンターなどで)
わたしはそれらの長いネジを使って三脚に取り付けています。
三脚に取り付けるカメラネジの寸法は、1/4W という寸法です。
写真は、1/4W カメラネジの自由雲台ですが、それをカメラに置き換えれば同じことです。
M6・M5とかいうMネジは合いません。(ミリネジ)
W が付いたネジ(ボルト・ナット)です。(インチネジ)
書込番号:14715026
0点

ごめんなさい。。。
写真がピンボケですね。。。
ソニーのカメラ、、合焦マークが出ていたのに。。。
大体わかってくれると思いますが、、、
書込番号:14715145
0点

アガシャ様
ありがとうございます。
最近はインチネジが少ないですね〜。
何とかホームセンターで調達できました。
”カメラシュー”なんですね、これは気がつかなかったです。
ベースのベニヤ板をアルミ板に取り替えるため、ホームセンターへ見に行ったんですが
1.0mmか2.0mm厚のしかなくて、タップでネジを切るならと2.0mm厚を買ってきて、
切断はカッターで何回もなぞると切ることができるということで、やりましたよ(^_^)v
そして、三脚用のネジをタップで切り、ようやく安定したものに出来上がりました。
いろいろお騒がせしてすみませんでした。
これで一応準備はできました、後は夜空が晴れてくれるのを待つだけです。
うまく撮れたらまた報告させてもらいます、今回は本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:14715774
1点

皆さん見事な作業っぷりですね(笑)のっぽさんもビックリだ(笑)
でもユーザーにここまで仕事させるってどうなの?純正出せば
商売になるって証左じゃないの?ニコンさん。
書込番号:14715886
1点

hiranabe 様
すごいパワーですね。
段々完成してゆきますね。
わたしが、1/4Wの長いネジを使うのに利用しているのは、「クイックシュー」とかいうのです。
それなら脱着できますから、ネジをかえられます。
書込番号:14716180
0点

P510テレコンの話し、今はこっちのスレがメインですね。
カメラ買って作って来ました!
70x50のアングルで作った試作品は左右が逆で使えませんでした。
三脚穴を忘れたので、当分三脚ネジの穴を使います。
レンズアダプターはネジが突き出していました、半分にカットして揃えています。
一から作り直しで時間がなく色まで塗れるか心配していましたが、どうにか終了。
まだマニュアルも読んでいません、フアインダーも合わせていません、朝から喉が痛くカゼなのか鼻水も止まらず、何かのバチが当たったのでしょうか?
書込番号:14716954
1点

コララテ様
何回見ても、、かっこいいですね。
スナイパーの狙撃銃みたいですね。。。
町の中を持って歩いたら、みんなびっくりするのでは、、、
みんな、、振り向くのは間違いないですね。。。
ネジ穴の位置が完璧ですね。(私には難しい、、、)
赤のカメラの方がインパクトがありますね。。。
書込番号:14717027
0点

アガシャ様
おかげさまで完成しました。
次々に出るアガシャ様のアイデア、パクッてしまって様な物で恐縮です。
金具のカメラ取り付け面に滑り止めのゴムを貼っています、カメラの三脚穴が65ミリの所にレンズの出っ張りが邪魔しますね、金具側を削り込んで逃がしています。
明日以降調整に入りますが、喉をやられて辛い状態です、安静にしてようかな。
書込番号:14717223
1点

コララテ様
すごい見栄えのするスコウプ台が出来ましたね、プロの出来映えですね、スコープの足の部分が無ければ少し全体にコンパクトになると思うのですが・・でもかっこいいです。
良い写真を撮ってアップロードおねがいします。
書込番号:14717244
1点

コララテ様
いつもながら、すごい技術・技量、、おそれいります。
一生懸命しすぎて、疲れが出たのではないのでしょうか、、、
そんな時は、ほっとして気を抜くと風邪をひきますね。。。
栄養をとって、少し休息をしてください。。。
書込番号:14717275
0点

遅ればせながら・・・
例のチューブを検索してたら・・・
アメリカのアマゾンに
0.45倍のワイドコンバータ、
2倍のテレコン
フィルター(UV PL FLD)の三枚
液晶のガードフィルム
クリーナー
などをセットにしたものがありました。
http://www.amazon.com/Definition-Telephoto-Filters-Adapter-Coolpix/dp/B005GA9F64/ref=pd_cp_p_1
USD54.99 日本円にしますと4,400円ほどですか。
そうそう、P-500用となっておりますがP-510も同じ口径なので問題は無いと思います。
ワシはテレコンがあるので、フィルターリングだけを注文しましたのですが、その後に発見したので後の祭りですがね。
ホント、しまった!って思いました。
こんなパーツはかなり安いアメリカのアマゾンですが、本体のP-510は日本で買った方が安いようです。
詳細は写真から推察するしかないのが辛いネット購買ですが、
ご参考までに。
買う買わないなどはすべて自己判断で。ワシに迫られても困る。
書込番号:14717308
2点

コララテ さん
すごい改革(改善)発想の転換
アングルにてスカイサーファの安定を図るなど素晴らし〜〜
私は、チュパックで不安定の時のためカメラステー利用するべくキタムラに注文、
やっと一週間目に昨日入荷しましたが使わなくてもいいのかも・・・一時、保留に
しました。
コララテさんの工作にはびっくりするのみです。
レンズアダプターの切断は、シャーリング使われたのですか
私は、ネジ部をヤスリで削りペーパがけで平行度が少し狂っていたので
本日、微修正しました。
熱(体)の具合はいかがですか
知恵熱が出たのでしょうか m(__)m。ごめん
御身大切にしてください。
書込番号:14717314
1点

donky_hongkong 様
こんばんは、はじめまして。
すごいですね・・・ネット検索で買われたのですか。
私は、検索すれどわからなく いろいろな人から色々
教えてもらいましたが諦めて、自分なりの道具を作り
1.7倍を楽しんでいます。
これから楽しみですね。
お互いに楽しみましょ〜 (^_^;)
書込番号:14717503
1点

コララテ様
先ずはP510のご購入おめでとうございます。
もう試し撮りされましたか?
撮る事より、改造?が先?
コララテさんらしいね〜(*^。^*)
しかし、それにしても完璧ですね〜。
早く体調が戻りますように・・・。
書込番号:14718488
2点

皆様、ご心配かけて申し訳ない・・・
喉がヒリヒリでうがい薬で吐きそうになりました、薬飲んで安静にして回復に努めます。
何も考えずに写したのでデーターが不明です、写真は後ほど・・・
先ほど雨降っていました、こんな状況で家内の目を盗んで出かけるわけにもいきませんから。
1/4ネジの皿ビスでもあれば平坦に出来るのですけど、ホームズ新山下店には無かったのです。
タップも予備を買おうとしたら1600円とか、高っ!予備は見送り。
インチネジ買いにアメリカへ飛びますか? ←そんな奴居ない
ダイスを見つけてM6を強引に1/4に切り直す方が現実的でしょ。
レンズアダプター(筒の方)は適当にポンチ打ってボール盤バイスに乗せただけで穴空けました。
L型のアングルはオビ鋸盤で切ったあとヤスリ掛けし、ベルトサンダーで面取りやバリ取りしています。
旋盤やフライス盤は使った事が有りません、試作の部所が引き上げた時ハイトゲージやドリルのセットを捨てようとしていたので貰って於きました、とても約に立っています。
家にはボール盤は有りますから、定年後は金ノコとヤスリ、サンダーでやるしか無いです。
材料の調達に秋葉原を徘徊しているかも知れません。
書込番号:14718969
2点

コララテ様
セレストロンの90ミリマクストフカセグレイン直接焦点です。
焦点距離 1250ミリ
F 13.9
口径 90ミリ
2枚目から4枚目までは、同一写真の切り取り拡大です。
書込番号:14723979
1点

皆さんこんばんはやっとスカイサーファVアダプターが完成しました。あくまでもシンプルなデザインににこだわり手持ちでもテレコンが使えるようにノーマル用アダプターとテレコン用アダプターを作ってみました。飛んでいるヒバリなども追いかけられます。養生テープははがしますが取り終えず塗装しようか迷っています。
書込番号:14725319
2点

koujiiji 様
おめでとうございます。
飛んでいる鳥が撮影できれば、完璧ですね。
惑星とかISS撮影には、活躍しそうですね。。。
あぁぁ〜〜〜 雨が降っている〜〜〜
でも、、お百姓様には、恵みの雨だ。。。
昔は、田んぼの水を奪い合っていましたねぇ。。。(悲しかった、、、)
書込番号:14725367
1点

P510にスカイサーファー、これでゾロゾロ歩いて来たら驚くでしょうね。
手軽に月が撮れるのが良いですね、カメラの黒も締まっていてなかなかの物です。
アガシャさん
セレストロンに直とは・・・・出来るんですね、今度ミードで試してみます。
晴れ間が欲しいですね、風邪治ったら撮りに行くぞ!
書込番号:14725478
2点

コララテ様
ゴルゴ13 みたいですね。。。
2〜3日前、テレスコープ・アイベル で 19800円だったか、、で買ってしまいました。
Tリングだけの直付けです。
正立像でうつりますねぇ。。。
びっくりです。。。
ファインダーも正立像です。
写りは悪くないですね。APSーCサイズなら、ケラレないと思います。
安かったから、衝動買いです。(悲しい)
初めての望遠鏡です。
書込番号:14725709
1点

アガシャ 様 koujiiji 様 コララテ様
毎度,お世話になります。
皆さんの作品拝見しながら色々考えた末やっと完成しました。
簡単ですが写真添付しておきます。
尚,スカイサーファVの照準も薄っすらとほのかに明るいお月さんに合わせて
今日のISSを待ち望んでいましたが 曇 曇 残念です。
スカイサーファVでひばりを追いかけられるとの記載・・・心ワクワクです(^^♪
これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14725785
1点

ずっこけダイヤ様
段々、創意工夫が成就してきましたね。
知識は、使わなければ智慧になりませんね。
人間、、、智慧が大事ですね。。。
寺に建っている三重塔や五重塔は、心の中にある智慧の倉(倉庫・器)を表現したものだそうですよ。
心の中の智慧の倉を、仏教では「阿頼耶識(あらやしき)」と言うそうです。
余分なことを書いてしまいました。。。
ごめんなさい。。。
書込番号:14725856
1点

アガシャ 様
おは〜ようございます。
創意工夫:唯,皆さんの構築された良き工夫を一つ一つ頂きながら
自分の作るレベル及び安価で作ることができないか等,考え(ない知恵を
絞りしぼり)やっとここまでやって来ました。
これから,テレコンの脱着を繰り返しその都度,光軸と画像ズレを調べ
修正して行くつもりです。
「阿頼耶識(あらやしき)」の言葉:ネットで検索・・・一つ一つ勉強に
なります。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:14726635
1点

テレコン付けて文字を写してみました。
全部テレコン装着写真です。(手持ち撮影)
シャッター速度優先(Sモード)にして、1/1000 秒 で撮影すれば、
焦点距離3400ミリ 手持ち撮影でも大丈夫ですね。
書込番号:14728148
0点


アガシャ様 ずっこけダイヤ様 hiranabe様 コララテ様
スカイサーファーV装着アダプターが完成しました。かなり遠回りをしましたが
やっと完成しました。ドットも調整範囲だし筒も2p以上入っているので意外とぐらつきません。今晩は良い軌道でISS(国際宇宙ステーション)が通過するようなので試してみようと思います。
書込番号:14728469
2点

koujiiji 様
すごいですね。
うまくできていますね。。。
脚を二つ使い分けているのですか。。。
いいアイデアですね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14728537
1点

koujiiji 様
おめでとうございます。\(^o^)/
上手く二脚方式を取り入れましたね。
これなら,テレコン使わない時,移動もすごく便利ですね。
私も,このアイデア頂こうかな・・・されど難しそうです。
じっくり考え,じっくり見つめ,じっくり取り組む,ですよね。
有難うございます。
さて。ISSの時間も近づいてきました・・・我が地方では昨日,◎二重丸
しかし,曇りでなにも見えませんでした。 今日は,○一重丸運を天に任せて
スタンバイの準備に入ります。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14728730
1点

皆様こんばんは
ISS(国際宇宙ステーション)見えたけど修行が足りない ドットがさがせない 月でピントを合わせていたら飛んでくるし1700oは大きく振れるのでなかなか難しいです。
まだまだ勉強ですね。
書込番号:14728968
2点

koujiiji 様
残念でしたね。。。
少し、露出オーバーのように見えますが、、、
シャッター速度が 1/1000 秒 くらいがいいと思いますが。。。
間違っていたらごめんなさいね。。。
こちらは、、曇りで何も見えません。。。
ドットファインダーの電池を交換すれば、かなり明るくなります。
私は、電池交換しました。
書込番号:14729002
0点

koujiiji 様
左下に写ていますね・・・おめでとう。
私は,スカイサーファで現物を目でしっかり見てモニター見ないでシャッター押すのみ。
なにも写てない・・・ (;一_一)。
今日の運勢ひっ茶かめっちゃか・・・只,照準合わせ確認時,飛ぶ鳥を
補則して写すことが出来ました・・・この時も画像見ないでスカイサーファ
を覗き シャッターON
あぁ〜 楽しみは後に残します・・・(^v^)
書込番号:14729099
1点

ずっこけダイヤ様
照準で撮れるとは、、すごいですね。。。
わたしは、、まだまだです。。。
一度挑戦してみます。。。
この月は、ものすごく解像していますね。
お世辞ではなく、トップレベルの写真だと思います。
書込番号:14729316
1点

皆様お揃いですね。
病み上がりですがベランダに出てみました(大袈裟な!)
写真は同じサイズにトリミングしています、MFはモニターで少し手前で合います。
まだ説明書も読んでいません、夕飯後には霞がかかってしまい同じ条件で撮れませんでした。
全然使いこなしていません、修行が足りないようです。
19時代は土星も見えてましたけど、横浜もISSはこの霞ではムリです。
その前に連写の設定もしていませんでした。
書込番号:14729461
2点

28日のISSに付いて
JAXAのデーターを見てください
出始め19:50:30 306°/13°
最大 19:53:30 200°/63°
終り 19:56:00 144°/14°と出ています。
全天表示から星の位置も判りますね、しかし、これがなかなか一致しないのが困るんです。
そこで、Google Earth を利用します、例として大阪城上を通過するイメージで北側に立ったとします。
ここから、出方向の306°は造幣局方面、ピークの200°は大阪城、最終144°は森ノ宮駅方面である事が判るでしょ。
これを目安に仰角を当てはめると航跡の検討が付きます、ISS拡大写真の狙い目は、仰角最大の時ですが、今回63°は少し低目です。(感覚より高い所を通過するのがミソ)
ここで贅沢を言ってもしょうがないので、割り切ってコレで試し撮りしてみてください。
ファインダーの中心で捕らえたら、とにかく連写ですね。
広島の上空400Kmを飛行するISSを大阪で見るわけです、大きさはサッカーコート程度です、遅いシャッターでぶれないようISOは上げ気味が良いでしょう。
JAXAの投稿写真データーから
露出時間 1/320秒〜1/1,250秒、ISO感度 1,600、焦点距離 1,600mm、F値 14
PENTAX SMC-P f=500mm F4.5 + Canon EXTENDER EF2×U (F11 ISO1600) 露出1/400秒
などからISOは1600、シャッターは1/500程度を目安にしてはいかがでしょうか、オーバーかアンダーかは撮ってみないと判らない世界ですから。
場数を踏むと、ISSの明るさを見ただけでシャッター**にしようとか、わかる様になると思います。
書込番号:14729821
2点

こんばんは。P510は持ってませんが・・・
ISS国際宇宙ステーションの直撮り、露出の目安にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12778440
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
書込番号:14729999
2点

皆様今晩は、梅雨時の久しぶりの快晴でじっとしておられず、大坂南港の野鳥園にて購入後初めての
鳥撮りにいきました。テレコンをつけるアダブターが未だ来ませんのでテレコン無しで試し撮りしてみました。
思っていたよりシャープに撮れたようです、早くレレコンつけて本格的に鳥撮りしてみたい。
使ってみた感じはマアマアかな・・・キヤノンの328より断然取り扱いやすく是なら何処えでももっていけそう。ちなみに本日の成果?を参照してください。
書込番号:14730059
2点

アガシャ 様
お褒めの言葉頂きありがとうございます。
ISS撮れなかった疲れが一気に飛び去りました。(^◇^)
28日のISSに願いを込め照準の手習いしておきます。
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14730073
1点

コララテ さん
身体の方は良くなりましたか。
あまり無理しないでください。
同じサイズにトリミングで画像くずれもなく月の表面の迫力が残っていますね。
私も色々皆さんの教材を参考にステップアップしていきたいです。
これからもご教示宜しくお願いします。
書込番号:14730199
1点

コララテ さん
貴重な資料有難うございます。
28日まであまり時間はありませんが残された時間でデーター等,勉強させて頂きます。
これからもご教示宜しくお願いいたします。
お体を大切に。
書込番号:14730247
1点

スッ転コロリン 様
只・ただ 唖然と見るばかりです。
凄くて・・・ISS国際宇宙ステーション(400%拡大)
自作スポーツファインダー
鴨離陸など,私にとってはとても手の届来ません。
素晴らしい画像見せて頂き,明日への過程にさせて頂きます。
書込番号:14730654
1点

unclesam 様
大阪南港野鳥園,一度,機会があれば行ってみたいところです。
早くテレコン装着写真楽しみですね。
書込番号:14730669
1点

テレコンアダブターがイーベイ・オークションより届きましたのでテレコン《オリンパス》を接続するステップアップリング《正しくはステップダウンリング》を現物を持参して買いに行きましたがいきなりスタッフの店員さんにアダブターの入手方法を詳しく聞かれました、最近一日に5・6人のお客さんが聞きにくるみたいですよ・・・時々ヤフーで見かけるのに・・・
この先は飛びモノを撮影したく思いますのでアドバイスなど頂ければ有り難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14734186
2点

unclesam 様
テレコンアダブター取付おめでとう\(^o^)/
私は現在,飛びものの撮り方に四苦八苦しています。
皆さんに色々教えてもらいながら撮っているのが現状です。
今回は,テレコンアダブター導入の祝い言葉のみ返信させて頂きます。
楽しい写真お待ちしています。
書込番号:14734663
1点

unclesam 様
ご購入おめでとうございます。。。
また、、写真などもよろしくお願いいたします。。。
書込番号:14736180
0点

テレコンを取り付け初の1700ミリの世界を体験しようと天気に誘われ野鳥園へ、今の時期カモやシギ
位しか目に付かないのですが珍しく猛禽類のミサゴがいつもの定番の杭に止まりのんびり一休みの
最中でした、早速カメラを取り出しテレコンの試し撮り、結果逆光ぎみで思うように撮れなくて・・・感じとしては失敗でした。
このカメラででの動きの早い物は余程チャンスに恵まれないと難しい、飛行機など動きのゆったりした物でもヤハリ捉えきれない・・・
参考までにあえて画像を掲載しますので、駄目だしなどご意見アドバイスなどお願いします、
書込番号:14746685
2点

unclesam 様
おは〜 ( ^)o(^ )
南港の野鳥公園での野鳥撮影楽しいでしょうね。
素晴らしい画像有難うございます。
ちょっと^_^;ごめん・・・カメラ発売年月日・テレコン導入月日,と撮影月日が違っています。
カメラ設定の年月日入力再見直しされた方がいいのではと思います。
私も,一度寄って写したいと思います。
これからも宜しく。
書込番号:14747338
1点

unclesam 様
テレコンを装着すれば、オートフォーカスの速度が遅くなるのでしょうか。。。
ピントが合うまでに時間がかかりますね。。。
テレコンつけた場合は、露出補正か、スポット測光か、中央部重点測光などをしなければダメなときも多いですね。。。
書込番号:14747459
0点

アガシャ 様 コララテ様 koujiiji 様 unclesam 様
テレコン+スカイサーファVやっと93%完了しました。
少し胴回りが太いのでびっくりされると思いますが手の握りは違和感なし
但し,重量が少し重くなりました。
目標: 1. P510撮影時,スカイサーファVが使える。
24mm〜2,000mm散策で常時使うことができる。
写真参照。
2. 1.7倍のテレコンも三本ねじで着脱。
(スカイサーファVを触らなくても着脱できる。)
3. 家族のものがP510を使う際,三本ねじを緩めテレコン+スカイサーファVセットを取り外しできる。
※ 少しカメラに傷がついたものの,一番大きな家族の問題がやっと解決しました。
私は,テレコン+スカイサーファVセット或いは,スカイサーファVのみをカメラに
取り付けた状態で使いたい。
三本ねじでセット出来る・・・光軸の中心位置も一分足らずで調整可能。
(完成後,数回,ばらしたりでテストしました・・・以降,恒久的にどうなるかですが・・・)
自己満足度93%完成です。
ここまでこれたのも皆様の温かいご教示のお陰です。
お礼が遅くなり申し訳ありません。 m(__)m。
これからも宜しくご教示のほどお願いいたします。
書込番号:14759440
1点

ずっこけダイヤ 様
すごいですね。。。
塩ビのパイプは内径がいくらあるのでしょうか、、、
パイプの中を削られたのですか、、、
うまくできましたね。。。
ネジ止めが安心ですね。
おめでとうございます。。。
書込番号:14759521
1点

アガシャ 様
皆さんのおかげでやっとP510に対して,自己満足93%出来ました。
パイプの穴を削るには,厳しいです・・^_^;
塩ビのパイプ内径76mmです。
これ以下は,小さすぎて内径加工できないので76mmをあえて使いました。
使うためには,穴埋めを必要とします・・・穴埋めは,これまで使っていた
ルミックスアダプターを再利用しました(塩ビのパイプ内径76mmの内径に挿入しています。
前回の,ルミックスアダプター利用例の写真を再度,添付しておきます。
(塩ビの内径に挿入)
尚,塩ビが大きすぎてもう少し径小の物がないか今日探しに行きました。
内径66mm 外径76mm(現在は,内径76mm 外径83mm)
ところが,幅が狭いのです・・・38mmでスカイサーファVをセット出来ないので
一時保留扱いにしました。・・(置いておけば又よい案も浮かんでくるかも ( ^)o(^ )
今回の完成を祝うか如きお月さんが顔を出しました。
テストのため,スカイサーファVを頼りにスナップカシャン・・・
ピント合わせは,音を聞いてシャッターON。
手ぶれもいいとこです。
次回の課題解消に向けチャレンジです
有難うございました。ここまで出来るとは思いもよりませんでしたが
皆さんの温かいご教示のお陰で出来ました (^O^)/
これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14760045
0点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
一つだけわからないのですが、76ミリ内径の中にテレコンアダプターを挿入して、55ミリフィルターネジを利用しているのでしょうか、、、
テレコンアダプターを二個買われたのですか、、、
ネジ止めは、お見事ですね。
書込番号:14760575
1点

テレコン+スカイサーファV取付全部品 |
塩ビにルミックスアダプタ挿入。 |
塩ビをカメラ本体にセット後,スカイサーファV取付。 |
テレコンを本体にセット。太陽を写す時,ND100000をテレコンとアダプタの間にセット |
アガシャ 様
有難うございます・・・大変遅くなりました。
テレコンアダプターは,1個だけです。
このテレコンアダプターのネジ部 磨り落とした状態で使用できます。
但し,光軸の中心位置を出す為アガシヤ様から教わった鏡胴部への取付が必要と思い
発注をしました・・・着便は少し遅れて 今日の予定です。
又,何かの役に立つと思います・・・今回のルミックスのアダプターの用に。 (以下に説明あります)
76mmの内側のアダプターは別の機種の製品です(偶然に保管
してあったものを使いました)
※機種の製品:昔々のルミックス400万画総についていたアダプターです。
塩ビ内径とアダプター外径が偶然にも合いましたので利用出来ました。
挿入するときは,比較的入りやすいのですが塩ビからアダプターを取り外す時,
木を使って叩き出します。
叩き出した後,再挿入の時,ネジ切り穴が塩ビ側とアダプター側が上手く合うことが重要です。
外すことは,一度ありましたが写真を撮り忘れましたので再度,挑戦します。
色々な説明:私は,説明下手なので ^_^; 添付写真に添え書きしました。
尚,今日も太陽黒点取ることができ \(^o^)/ です。
これからも宜しくご教示のほどお願いします。
ご参考:2012/07/03 22:09 [14759440]の詳細?
書込番号:14761542
1点

ずっこけダイヤ 様
ご丁寧にありがとうございました。
よくわかりました。
うまく作られましたね。。。
どこに出しても恥ずかしくない立派なものですよ。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14761841
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





