
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 100 | 2012年7月3日 07:05 |
![]() |
9 | 3 | 2012年7月2日 22:49 |
![]() |
10 | 8 | 2012年7月1日 00:30 |
![]() |
13 | 15 | 2012年6月30日 12:14 |
![]() |
40 | 79 | 2012年6月23日 21:34 |
![]() |
19 | 6 | 2012年6月21日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
今日は、散歩に出かけました。
鳥がいたので写しました。
今、パソコンで見ると、カワセミのように見えますが、違うのでしょうか、、、
(1枚目の写真の左の鳥)
2点


犬養_啓 様
お便りありがとうございます。
ツバメの雛なんですか。。。
写真に出てくるカワセミに似ていたものですから。
がっかりです。。。
ありがとうございました。
書込番号:14720074
1点


もとラボマン 2 様
お便りありがとうございます。
カワセミをまだ見たことがないものですから、お騒がせいたしました。
いつかは、、、カワセミを見たいですね。。。
写真にも撮りたいですね。。。
書込番号:14720088
1点

ニ ィ ニ ィ 様
お便りありがとうございます。
カワセミは、くちばしが長いですね。。。
いつかは、撮りたい鳥ですね。。。
ありがとうございました。
書込番号:14720099
1点


三枚目のトンネルがぼけてて、セピア調だったらもっと気になる。^^
書込番号:14720179
1点

カメラ久しぶりです 様
お便りありがとうございます。
遊びで、円筒のアダプターを付けて撮影しました。
書込番号:14720282
1点

じじかめ 様
お便りありがとうございます。
そうですね。。。
よく見たら、くちばしが短いですね。。。
書込番号:14720289
1点

杜甫甫 様
お便りありがとうございます。
セピアか白黒の方がいいような気がします。。。
遊び心で、、、、、、
書込番号:14720299
1点

このような池なら、亀の甲羅干しとか、トンボの産卵なども、見られるかも知れませんね。
書込番号:14720596
1点

アガシャ 様
今晩は。お世話になります。
カワセミの件は、解決済みですね。
後、花の名前出てこない・・・これらの写真撮影
テレコン装着ですか・・・花の写真2枚・・・後部のぼかし具合が
テレコン装着ではと勝手に想像しています。
池の風景写真の円形かぶれはテレコンのいたずら?
間違っていたらごめん ごめん
もしテレコンで手持ち撮影であればすご〜いと思い感心しています。
2日ほど前に用事で出かけその帰り犬の散歩がてら琵琶湖の湖岸
に足を運びここでテレコンつけた状態で体に支えもなく遠方を
撮りましたがピントは合わず・手振れが激しく がっかり (^_^;)
再度、チャレンジするつもりですが
お恥ずかしい写真を添付しておきます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14720611
1点


アガシャ様
カワセミでなくて悔しいですね。
撮りたくなる野鳥ですもんね。
さて今日、自分も望遠を楽しむ撮影をしてきましたので
このカメラの購入を迷ってる方への参考程度になればいいかなと
貼らせてもらいます。
書込番号:14724497
2点

hiranabe 様
飛行機、すごいですね。
うまく撮れていますね。。。
これなら、ISS(国際宇宙ステーション)も同じようなものですから、安心ですね。
写真にデーターがあれば、皆様にもっとわかりやすいですね。
書込番号:14724542
1点

アガシャ 様 今晩は。
いつ見てもピントのあった写真ですね。
今回,
外出先で,テレコンつけた状態で何気なくJRを撮り
家に帰ってからPCで確認したらそこそこ満足の行く写真が撮れていたので
あすから機会があれば,
電子倍率1倍でテレコン付けた状態での写真に挑戦しょうと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14724721
1点

ずっこけダイヤ様
すごい。。。
テレコン付けて、これだけシャープに写れば文句なしですね。
画質がいいですね。。。
私も頑張ります。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14725182
1点

ずっこけダイヤ 様
テレコン付ければ、、使っている間に、微妙に光軸がずれやすいですね。
光軸がずれなければ、、結構シャープなのかもしれませんね。。。
そんな気がします。。。
コララテ様のように、ネジで固定するのが一番いいですね。
もう少し考えてみます。。。
書込番号:14725311
1点

アガシャ様
そうなんですよね〜、撮影データが入るといいんだけど
原画だとデータが入るんですが、4MB以上の大きさなんで、縮小してます。
そうすると、データは消える、皆さんはどうしてるんですかね〜。
書込番号:14725466
1点

hiranabe 様
かんたんですよ。。。
カメラのおまけで付いている、
ニコンの「ビューNX2」をインストールして、クリックする。
写真の入っているフォルダーを選択する。
出てくる写真の中の縮小する写真をシングルクリックして写真を選択する。
モニター画面の右上の方に「ファイル変換」というのがある。それをクリックする。
上から設定していくと、
ファイル形式をjpeg にする。(初めからなっていると思うけど)
その下に「画質」というのがあって、横に動くスライドバーになっているので、バーの目盛を真ん中あたりまでドラッグすると、「画質」の下に「普通画質」とでる。
これで4メガ以下になります。
下の方に保存ホルダーの設定がある。
最後に「変換」をクリックする。
それで、4メガ以下に変換できます。
私は、この方法でしています。
書込番号:14725633
1点

アガシャ様
ありがとうございました。
教えられたとおりにやったらできました\(^o^)/
今まで他の縮小ソフトを使ってたんですが、これで悩みは解決です。
いろいろな事を教えていただき感謝ですm(__)m。
昨日の夕焼けをこのカメラの”夕焼け”モードで撮ったのがありましたので
さっそくデータと共に貼らせてもらいます。
書込番号:14727178
1点

テレコン付けて文字を写してみました。
全部テレコン装着写真です。(手持ち撮影)
シャッター速度優先(Sモード)にして、1/1000 秒 で撮影すれば、
焦点距離3400ミリ 手持ち撮影でも大丈夫ですね。
書込番号:14727760
1点


hiranabe 様
上手く思いの通りできましたか おめでとう\(^o^)/
夕焼け見事ですね。
これからもよろしく。
書込番号:14728191
1点

ずっこけダイヤ様
一つずつ解決していくっていうのは快感ですね(^−^)
皆さんのおかげでいろいろなアドバイスをもらい、
自分なりの工夫も加味して楽しんでます。
夕焼けモード、紅い色が綺麗に出ますんで重宝します。
今夜8時、ISSが通るようなんですが、雲の状態が怪しいです、
何とか雲が取れてくれないかな〜と願っております。
ずっこけダイヤ様、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:14728387
2点

アガシャ 様
いつも色々投稿ありがとうございます。
非常に勉強又,刺激にもなり喜んでいます (^^♪
ピントですね・・・今日も貼らさせて頂きます。
光学一倍でテレコン付けて写す予定でしたが,テレコン外したり
付けたり(テレコンはロック無し)で写しました。
^^;テレコンロック無しを忘れカメラを首からぶら下げていましたが
テレコン抜けなく助かりました・・・キモ冷やしました・・・やば〜^^;
年齢・・・?
今日の琵琶湖空模様・・・私と同じくもやもや・・すっきりせず です。
私も一度案内板を写してみます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14728405
1点

ずっこけダイヤ 様
テレコン1700ミリの風力発電写真は、十分いけますね。
望遠撮影は空模様、空気の流れに左右されると思います。
月の撮影でも、気流によっては月が揺らぎますね。。。
望遠での船の撮影は、水面の水蒸気蒸発の影響なのか、もやがかかったようになりますね。
ISSや惑星撮影は、テレコン1700ミリですから、良い結果が出ると思っています。
書込番号:14728471
1点

hiranabe 様
そうですね・・・一つ一つ解決することにより達成感がありますね。
私も,皆さんの工夫とご教示頂きながら楽しんでいます。
今日,ISSを見ることできればいいのにね・・・先日,雲が多かったのですが
◎まるだったので期待してカメラを準備,スタンバイすれど残念でした。
今日こちらは○一重です 見ることできれば幸いですが・・・
お互い,楽しくチャレンジしましょうね (^u^)
書込番号:14728515
1点

ずっこけダイヤ様
今夜は雲が多くて、こちらでは星もISSも見えず、早く梅雨空が空けて欲しいもんです。
テレコン装着の写真、これだけ撮れれば大成功ですね\(^o^)/
以前他機種でカワセミを撮れたことがあるんですが、このカメラを手にしてから、
カワセミを撮りたくてその場所に行くんですが、まだ姿を現してくれません。
鮎釣りも解禁したんで、警戒心の強い鳥だから出てこないんでしょうかね〜。
いつかはこのカメラに収めたい(^^ゞ。
書込番号:14729502
2点

hiranabe 様
有難うございます (._.)
28日のISSに期待して,照準に慣れるように手習いしておきます。
しかし,天気予報は,終日,曇りです・・・
カワセミ・・・散策の途中カワセミ? で 探せどそれ以降,瞬間でも
見ることはありません。
色々と条件があるのでしょうね・・・朝何時ごろとか・・・
愛機でキャッチ・・・出来るように・・・
これからも宜しく。
書込番号:14730615
1点

このカメラで鳥や昆虫類を追いかけています。一週間ほど前でしたが近くの団地内の池でカワセミを見つけました(10〜20mほど離れているところに偶然飛んできました)。最大の望遠にしてやっとこの大きさですが、手持ちでこれだけ撮れたので満足しています。
書込番号:14732015
2点

TOMLENNON 様
偶然の中のカワセミながらピントが凄く合っていますね。
素晴らしいです・・・これからも撮り続けてください。
私も今日,偶然に白さぎの飛んでいる姿を偶然撮ることが出来ました。
今までは,ピンボケ・手ぶれで見てもらう以前の写真でしたが今回は,
小さいながらピントは合っているみたいなので貼らさせて頂きます。
偶然て素晴らしいです(^◇^)
お互い,P510を楽しみましょうね・・・。
書込番号:14732142
1点

TOMLENNON 様
すごい、、、すごい、、、 すご〜〜〜い。。。
私も、、巡り合いた〜い、、、
出会いと別れは、この世の常と申しますが、それでも一度出会ってみたいですね。。。
おめでとうございます。。。
書込番号:14732166
1点

ずっこけダイヤ様
とうとう、、道を究めてきましたね。。。
精進の賜物ですね。。。(正進と書きたかったけど、正進は、正しく仕事をするという意味でした)
これなら、ISSは〜〜〜簡単ですね ??? 。。。
書込番号:14732196
1点

ずっこけダイヤ様
7月15日は、木星食ですね。。。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2012/201207/0715b/index-j.shtml
書込番号:14732218
1点

TOMLENNON 様
飛んできた鳥を瞬時に見極めて、カメラを向ける、その判断の素早さに感服です。
え?こんな所に?という場所にも出てきてくれますよね。
全く会えない鳥ではないけど、そう頻繫には出てきてくれない、
その絶妙な現れ方がカメラマンの興味をそそるんでしょうか。
ずっこけダイヤ様
手前の電線にピントが合いやすいのに、しっかり決めましたね\(^o^)/
カメラを持ってる時に、こういう場面に出会うと、撮って、撮ってって言われてそうですよね。
書込番号:14732272
2点

アガシャ 様
有難うございます。
褒められるとついつい有頂天になってしまいます・・(;一_一)
精進⇒正進が正しいかも・・・現職時代思い出します(しかって褒めて)
以前から,ドクターイエロ何回か撮りに行っているのですが
すっきりしないで今日も撮り鉄(イエロー)・・で サギが飛んでいるのに
気づきファインダーで追いかけシャッター・・・偶然にも・・・撮れた\(^o^)/
ドクターイエロ・・・すっきりしません・・・動きがないので又,明日上りを
撮りに行く予定です(A3ノビ印刷したいです)
書込番号:14732477
1点

アガシャ 様
7月15日は、木星食ですね。。。 情報ありがとうございます。
晴れるように今からお天とさんにお祈りしておきます・・・神頼み(^u^)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14732511
2点


koujiiji 様
おは〜
ホタルの一筋の光見事に撮られましたね・・・
これを参考に来年,撮ってみます。
私の家から一分ぐらいの川に毎年,源氏・平家ホタルがそこそこ乱舞,
見物に来られる人も多くおられます。
来年頑張る・・・鬼が笑うかな(^O^)/
書込番号:14734656
2点

アガシャ様 ずっこけダイヤ様 おはようございます。
今朝はヒバリを捕えることが出来ました。皆様のおかげです。感謝感謝です。
スカイサーファーVを信じてシャッターを押すだけです。
書込番号:14734763
2点

koujiiji 様
蛍はきれいですね。
私はまだ撮ったことがありません。
一度撮ってみたいのですが、近くにはいないですねぇ。。。
スカイサーファーVでのひばりの撮影は、お見事ですね。
ゴルゴ13の世界ですね。。。
ますます練度が上がっていますね。。。
書込番号:14734804
1点

koujiiji 様
おは〜 (._.)
お見事ですね。
ひばりの撮影非常に難しいですよね。
そこに居たかと思えばも〜ういない・・・それを鮮明に撮らえ
られ・・・すご〜い。
機会があれば見習いたいです。
有難うございます。
これから更にスカイサーファーVの活躍を・・・
有難うございますこれからも宜しく。
書込番号:14735069
1点

koujiiji様 ずっこけダイヤ様
私も今日、、スカイサーファーVを覗いて連写しました。。。
難しいですねぇ。。。
1枚目の写真がそうです。
書込番号:14736167
1点

雲が途切れたので土星を写してみましたが、
テレコンでの惑星撮影は、無理かもしれませんね。。。
まだはっきり分かりませんが、、一抹の不安が、、、
書込番号:14737182
2点

アガシャさん
月はバッチリですね、流石に土星は空気が湿ったような感じうけますね。
望遠鏡でも同じような見え方でしょうか?、梅雨時ですからシーイングは良くないでしょ。
横浜は曇り空でまったく見えません。
書込番号:14737394
1点

アガシャ 様
スカイサーファーVでの追尾難しいですね。
被写体を 狙い・狙い シャッター押す指につい力が入って・・・カメラがぶれるのかな?
(私の経験)
見間違いかも見間違いであればごめん
被写体は,つばめですか? つばめ撮りは動作が機敏(表現悪し)で難しいのでは。
只,私が写したつばめよりもしっかり撮られていますが・・
次回,再チャレンジあるのみです(この言葉私にも言い聞かせています(^◇^))
今夜のISS見る角度が少し違っていましたが雲・雲で瞬間に見えたので
スカイサーファーVで追尾・・・残念でした 次回,再チャレンジです。
小鳥・猫・亀さんそれぞれがポーズでおすまし顔,いいですね微笑ましく撮れていますね
私も参考にさせて頂きます。
今日はイエロー撮りやめ急用で出かけた先々で寄り道しながらスナップ撮りましたので
晴らさせて頂きます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14737399
1点

アガシャ 様
アガシャ 様に返信書いていた時,星さんが出て綺麗よ・・・
私は慌ててカメラを持ち出しテレコン付けた状態でシャッターON・ON
部屋に入り前文の返信送信後,写真を見て???です。
後一枚送信します(土星?)
書込番号:14737818
1点

アガシャ 様
追伸です。
土星と思って喜び勇んでいます・・・(^v^)
ただ一枚だけがロケット見たいです・・・ファインダに赤いものがちらっと
見えました・・・あれ・・で終わり PCで確認したらロケット?
されど自信ないです。
撮影はテレコン付けた状態です。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14737872
1点

アガシャ 様
お月さん凄くすっきり撮られていますね
私も,もっと上手く撮れるよう工夫していきます。
これからも宜しく。
書込番号:14737903
1点

コララテ様 ずっこけダイヤ様
本当にごめんなさい。
テレコンを装着すると、ISSも月も土星も、マニュアルフォーカスの無限遠ではピントが合わないことに気が付きました。
ずっこけダイヤ様の、土星が円く写っているのは、ピントが合っていないからです。
マニュアルフォーカスにして、OKボタンを押すと右側に距離目盛が出ますが、その距離目盛の85%の当たりでピントが合います。
テレコンを付けると無限遠ではピントが合いません。。。
上に投稿している「今日の月」のところに、テレコン1700ミリの土星の写真を載せています。。。
土星のピントは、メモリを矢印キーで上げたり下げたりして、土星が一番小さくなる位置が、ピントが合っている位置です。
眼が悪いものですから、、難しいですね。。。
水蒸気が多いから、、大気の状態が悪いですね。
何か土星が揺らいでいるように見えますね。。。
ほんとうにごめんなさい。。。勘違いをしていました。。。
書込番号:14738132
1点

ずっこけダイヤ 様
返事が遅くなりまして、ごめんなさい。。。
あれはツバメですね。
琵琶湖は行ったことがないのですが、いい景色ですね。
昔、滋賀県知事が琵琶湖の葦を取り払って、埋め立てをして宅地に分譲してしまいました。
その時滋賀県知事が言った言葉は、私は金儲けが上手だ、このようにすれば県が潤うのだ、というようなものでした。
しかしわずかなお金をもうけたとしても、琵琶湖に生活排水が流れ込み、水質がどんどん悪化していきました。
葦を切ってしまったために、自然の浄化能力が無くなってしまったのです。
葦の生えているところには、カラス貝が生息し、汚れたヘドロを食べて土壌や水を浄化してくれるのです。
それが、葦を切ってしまったためカラス貝が絶滅してしまったのです。
カラス貝やシジミの色が黒いのは、ヘドロや汚い物を食べてくれるからなのです。
自然を破壊して、本当に、お金が儲かったのでしょうか。。。
そんな人が知事では、世の中が狂ってしまいます。神戸市も、同じなのです。株式会社神戸市とか言って、山を削り海を埋め立て、地震や洪水が起こって当たり前なのです。
地震や洪水、天変地異は人災によるところがほとんどだと思います。
あぁぁ〜〜〜
また余分なことを書いてしまいました。。。
ごめんなさいね。。。
書込番号:14738260
1点


アガシャ様 ずっこけダイヤ様 おはようございます
土星の写真奇麗に撮れていますねさすがです。
ちょっと赤ぽいのが土星でしょうか?
昨日、ISSを追いかけましたがかなり離れていたので小さな点でした。
月でピントを合わせてからISSを待ちましたやっと慣れてきたのに残念でした。
後しばらくは見れないようです。
書込番号:14738721
2点

koujiiji 様
月でピントを合わせてからのISSの撮影は正解ですね。
私は、大きな勘違いをしていました。
遠くのものは無限遠にすればピントが合うと思っていましたが、それはテレコンを付けない時のことでした。
テレコンを付けると、月や土星やISSでは無限遠ではピントが合いませんね。。。
(知らなかった、、、)
ISSを撮影できてすごいですね。
私も頑張ります。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14738837
1点

koujiiji 様 コララテ様
おはよございます。
ISSは,瞬間目視出来ましたが民家の陰で写すこと出来なかったです。
土星は,土星であろうと思われる写真撮れましたが自信なしです。
(昨日,同時返信ミスで遅れましたすみません)
重複ですが添付しておきます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14738931
1点

ずっこけダイヤ 様
うむむむ〜〜〜
土星のようにも見えますねェ。。。
今宵は晴れそうですから、チャンスですね。。。
月の近くに上下二つ並んでいる星の上の星ですね。
たぶん、、、
下の星は、紫色をした恒星ですね。上の星は少し赤い色をしていますが、それが土星ですね。
テレコン装着で、マニュアルフォーカス1700ミリで、ピント調整をしてみてはいかがでしょうか。。。
テレコンを外せば、マニュアルフォーカス無限遠でピントが合いますから、その方法ででも撮影してみてはいかがでしょうか。。。
私も自信がないので、テレコン有・無、二種類で撮影しました。
土星かどうか、もし間違っていたときの為に、近くの星も撮影されることをお勧めいたします。。。
私も昨日初めてテレコンで土星を撮ったものですから、まだよくわからないのですが、、、
良い写真が撮れることをお祈りしています。。。
書込番号:14739006
1点

ずっこけダイヤ 様
月の右斜め上(西の少し上)に二つ並んでいる星の上が土星ですね。下の星がスピカですね。
夜の8時ころの話ですが、、、
書込番号:14739016
1点

こんばんは〜
前の二枚、月と土星撮ってみました、限度を感じます。
三枚目
D=120ミリ、FL=900ミリ、望遠鏡に2倍バローレンズ、アイピース8ミリで250倍をコリメート(カシオのコンデジ)してみました。
集光力の違いでしょうか写りますね、値段もそこそこですから頑張って貰わないとね!
30万の機材で差はコレだけか?こんな物でしょ・・・・
200ミリの反射を出してきた時は曇っていました。
このほかには、ビデオ撮りしてレジスタックスで処理する手がありますけど、高感度カメラが必要ですから別の機会に・・・
書込番号:14741823
2点

アガシャ 様
おはようございます。
大変遅くなりました m(__)m。
月の,右側に 二個の星・・・二個の内,左下赤っぽく? 右上薄らと見える星が
土星と思われる写真でした。
又,また,急用で夜8時まで外出,帰ってきて星を見上げ星を探せど薄らと
確認できず・・これだろうと思う所にスカイサーファーVを合わせシャッター
ON・全く,写っていません(ピント照準もとは月です・前回,添付写真も同じ)
29日,今日は諦めました。
30日から曇り・雨 暫くだめです。楽しみは後に残しておきます((+_+))
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:14742775
1点

アガシャ 様
先程返信した月の左・・・違っていたんだ〜 (;一_一)
ドジなことばかりで・・・
今日からの天候悪しを快適に過ごすため
テレコン&スカイサーファーV取付方法を変更予定です。
テレコン取付に時間がかかると思います。
変更の狙いは,テレコンにスカイサーファーVを
取り付けてあるためテレコンなしでのスカイサーファーV
を使うことができない不便を解消するため。
狭い場所での撮影にスカイサーファーVをつけたまま 24mm広角でもけられないで
写せるようにと思っています。
さてさてどうなるか・・・テレコン取付にひと苦労あるかも・・・
されど頑張ります・・・
これからも宜しくご教示お願いします。
書込番号:14742819
1点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
もうすぐ、土星も見納めですね。だいぶん西の空へ行ってしまいました。
梅雨が明けるのが待ち遠しいですね。
私もアルミのフラットバー(5×50×300ミリ)を買ってきて、長さを調整(切って)して穴をあけて加工しました。三脚ネジもつけました。
追伸
厳密には、月と土星のピントの位置は、少し違うと思います。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14742841
1点

コララテ様
やはり、口径120ミリは良いですね。写りが違いますね。お金も違いますが、、、
私もマクストフ90ミリのテストをしてみます。F値が、少し暗いですが、、、
でも、4万円ほどで土星の写真が撮れるのはすごいです。。。
P510 での土星撮影は、テレコン無しよりテレコン装着の方が、写りが良いと思いますが。。。
P510は、土星を手軽に撮れるのがいいですね。。。
スカイサーファーVは、良い仕事をしてくれますね。。。
書込番号:14742876
0点

コララテ さん
凄い写真ですね。
又,機材も半端じゃないですね。
バローレンズ、アイピース8ミリの言葉で検索・・・私にはネット以外
手も足も出ません・・・夢の中の夢です。
P510の土星,綺麗ですね・・・
私は,失敗ばかりでIDのごとく失敗ばかりしています。
現在,スカイサーファーVを本体部にセットできるように取付変更変更模索中
です。
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14742912
1点

ずっこけダイヤ 様
天体望遠鏡は、お金がかかりますし、重量が重くて簡単に撮影できませんねぇ。
赤道儀のセットをするだけでも大変ですねぇ。
気軽に撮影できる P510+スカイサーファーV(+テレコン) がいいですよ。
木星も朝方出てくるみたいですから、梅雨が明ければ早起きして写してみたいですね。
木星の縞模様は、、写ると思いますが、、、
書込番号:14742962
1点

アガシャ 様
P510+スカイサーファーV(+テレコン) がいいですね。
現状の機器でしっかり写せるように腕と知力を鍛えます (^0_0^)
木星写真ですか・・・朝起きは,あまり苦にしていません。
木星模様を写すこと出来れば又,また熱中します (^u^)
晴天の時チャレンジ・・・但し,家の出入りを静かに・静かにです。
これからもご教示宜しくお願いします。
書込番号:14743136
1点

P510愛好家のみなさん、頑張りましょう!
解像度はレンズ口径から限界を認めます、しかし、ベランダに出して4万ちょっとの機材で、星に向けるだけで撮れてしまう、凄い!
北極星もアライメントも要らない、13Kgの経緯台も要らない、直ぐに撮れてサッサと撤収良いですね。
望遠鏡の世界でも、入門用の8cmと経緯台の方が良く観望した、なんて事聞きます。
機材の大型化で精度は上がっても、セットに時間がかかると億劫になりますよ。
本当の天文家は必要ですけどね・・・・・・・・・・
今回ボーナスで買った経緯台は13Kgほどの重さです、望遠鏡が7Kgで総重量20Kg。
倍率を上げているので直ぐに視野からはみ出しますが、チコッと回すだけで戻せるのは便利。
三脚にはKenkoの経緯台を付けています、単体で買うと割高感が有りましたが、三脚ネジが気になったのでこちらを買ってしまいました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/new_kds/121603.html
(望遠鏡とセットの物は三脚ネジ付いているのか、店に聞きたかったけど安い望遠鏡が余るので断念)出費も抑えたいしね。
書込番号:14743199
2点

コララテ様
NEW KDS マウントは、三脚に乗せて揺れとかガタつきはどうなんでしょうか。。。
私はミザールのK型経緯台(8000円ほど)を使っていますが揺れますねェ。。。
P510で2000ミリにしますと、かなりブレます。。。
でもしっかりした架台は重くて高価ですねェ。。。
書込番号:14743256
0点

コララテ さん
こんにちは。
情報,
食欲そそりますが・・・・・ちょっと手が出ないですね。 ^_^;
現在のP510+テレコンとスカイサーファVで改善を重ねながら
身近な楽しみを満喫していきます。
情報頂,有難うございました。
これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14744738
1点

アガシャさん
NEW KDS マウントのがたつき?ミザールとの比較がないので何とも言えないですね。
使用感としてはしっくりしています、たわみなどは感じませんね。
友達の爺はBORGの50を持っていて、三脚に付けていましたから時々貸しています。
カワセミなら三脚で良いでしょ、天体は微妙に動きますからね。
ずっこけダイヤさん
金を掛ければ・・・という物ではないので、有る物で撮る事が大事だと思っています。
車があれば自転車も遠くに運んで行けると思っていましたが、乗らなくなってしまいました。
家から出る所が自転車乗りのいい所だったんです。
良いテレコンに出会えたら嬉しいですね、今より高倍率の物はちょっと怖いですね。
テレコンやワイコンは無焦点ですからテレプラスを入れる訳には行かないでしょうね。
あ゛友達の爺にX2とX3貸したままですね、実験してみたいですね(アダプターが難しい)
爺はフジの30倍ズームを持っているので、テレコンアダプター作ってやろう、皆で超望遠楽しもう!
書込番号:14745064
1点

コララテ様
お便りありがとうございます。
そうですか、いいですね。。。
ミザールのK型経緯台は、ガタがあるというより強度が足りないような気がします。
2000ミリでシャッターを押すと、かなり震えますね。
まぁ、値段が安いですから、、文句は言えませんが。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14745320
0点

ずっこけダイヤ 様
P510とテレコンアダプターをつなぐのに手頃なパイプがありました。
雨を集める樋(とゆ・とい)の接続部品で、200円ほどのものです。
内径が63みりくらいです。
テレコンアダプターは、外径が64ミリくらいありますから、テレコンアダプターの外径を1ミリくらい削らなければなりませんが、P510の鏡胴にはちょうど差し込めます。
作ってみましたので写真を添付します。
何かの参考にでもなれば幸いです。
書込番号:14745351
0点

アガシャ 様
アルミ板でステー作られたのですか軽くて安定してていいですね。
さすがに知恵者ですね・・・テレコンの性能を安定させるためにも
取付方法が大切ですね。
私は,明日,タップを買いにホームセンターに出かけます。
ねじの種類を見てからタップを選びます。
使い物になるか否かです・・・又,出来上がるまで時間を要すると思います(^u^)。
これからも宜しくご教示ながいます。
書込番号:14745590
1点

ずっこけダイヤ 様
樋(とい)の部品を使えば、ホースバンドは必要ないですね。
鏡胴とテレコンアダプターをぴったり固定できます。
ただテレコンアダプターを少し削るのが面倒ですが、、、
私はこの方法に決定しました。それを下からアルミ板で三脚に取り付けます。アルミ板に三脚ねじ穴をあけました。そうしないとテレコンが重いため、カメラがお辞儀をしますから、、、
書込番号:14745679
1点

アガシャさん
アルミステーの物はホースバンド不要ではないのでしょうか?
私は使っていません、三脚ネジ一本で着脱しています。
カメラ先端がレンズアダプターにはまり込むので、この時点でネジ穴が決まりますから、ゴム板が滑り止めに成って、横に向く事は有りませんが・・・・
書込番号:14745776
1点

アガシャ 様
色々情報有難うございます。
皆さんの情報を常に頭に入れ参考にさせて頂いています。
ステーでの取付は私の技量ではとてもだめなことが解かったので
チュパックでテレコン固定しましたが色々弱点があり
今回,取付方方法の見直しすることになり一歩入った
所で,写真送信したと思っていましたが未送信でした。
ボルト付けが一番頭に残っていたので,ボルト取付の為の
一段階の構想出来あがりました・・・写真添付しておきます。
先ほどの返信にも書きましたように明日,ボルトとタップ
探しにホームセンターまで行ってきます。
完成は何時になるやら・・・
現在,取り付けたアダプター(写真)はルミックス用で本体は
無くアダプターのみ何時か何かの役に立つのではと思い保管。
これからもご教示宜しくお願いします。
書込番号:14745798
1点

アガシャ 様
情報,有難うございます。
トユ部品を使うことにより
ホースバンド無くなればすっきりするのですが現状では・・・・・
又,ステー活用によりカメラのお辞儀解消方法ですが・・・私の技量では
とてもとても無理です。
先般,返信したルミックスアダプターも内部を0.5mm削ると事により,
さらに奥に挿入出来たのですが上記にも書いたように自信がなく
手前で処理・・・テープで隙間解消しています+ホースバンド利用。
この件でも,テレコンアダプターをねじ三点支えで上手く光軸が出れば
ねじ止めにしょうと思っています・・・スカイサーファーVも
無理無理の言葉,連続しますがすみません( ..)φメモメモ
弱気な私ですがこれからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14746192
1点

コララテ様
心配性なもので、テレコンアダプターが、うまくソケットのように鏡胴に差し込めるものを作りました。
材料代は、200〜300円です。
書込番号:14747407
0点

ずっこけダイヤ 様
あくまでも参考程度に、聞き流してくださいね。。。
テレコンアダプターを使わずに、スカイサーファーVを鏡胴に付けるには、樋のパイプがうまく差し込めて長さ調節できるので良いと思いました。
プラスチックの台(パイプ)に、スカイサーファーVをボルト留する場合は、頭の平たいボルトをプラスチックの台(パイプ)に、瞬間接着剤で固定すれば、一番簡単です。
タップ工具は、いろいろのネジが入ったセット品が1600円くらいで、お買い得です。
1/4Wのタップだけは、ばら売りしか売っていませんが、他のタップ工具はセット工具がお買い得です。
一番安く上がるのは、平ボルトを瞬間接着剤で固定する方法ですね。
書込番号:14747427
1点

アガシャ 様
何時も心遣い有難うございます。
今までの情報,大変助かっています・・・ただただ感謝・感謝あるのみです m(__)m
今回,ボルト付けと思いルミックスアダプターを取り外すべくホースバンド緩めても
抜けなく強く左右にねじりながら引っ張ったらやっと抜けました。
鏡胴も抜けました・・・
鏡胴のリング簡単に外れるのですね・・・以前に,アガシャ 様から聞いていたのですが
初めての経験(前側は一度,経験していますが・・・)
で 助かった・・・ここにセットボルト位置にしていれば・・・又また落下 ^_^;
現在,試行錯誤で四苦八苦しています ( ..)φメモメモ
※ スカイサーファーVを鏡胴に付けるには、樋のパイプがうまく差し込めて
長さ調節できるので良いと思いました。・・・実施していです・・案 頂きます 出来るか否か
アレンジしながら取り組んでいきます。
踏ん切りのつかない男子です・・・(@_@;)
いまから一歩一歩前に向かって進んでいきます。
これからもご教示宜しくお願いします。
書込番号:14748785
1点

ずっこけダイヤ 様
試作品作ってみました。。。
参考程度にお願いします。。。
内径63ミリの樋を40ミリの長さに切断しました。
秒速瞬間接着剤で 皿ネジ15ミリ を固定。
鏡胴に差し込めば終わりです。
一番広角にしても、ケラレません。
鏡胴も外れたのですか。。。
それも両面テープで固定されていたのでしょうか、、、
書込番号:14748895
1点

アガシャ 様
再三再四有難うございます。お礼の言葉ありません。
今,樋を買いに行って帰ってきたところです。
樋は黒がなくあきらめて帰ってきました。
外は,雨雨,内でも曇り・・・すっきりしません。内の晴れは何時頃になるやら・・
※ 鏡胴:両面テープで貼られていました。
※ 鏡胴外れ原因と思われる要因:
アダプタと本体の厚みの差をなくすため,両面テープを外周に2周厚み0.2を巻きつけて
アダプター取付。
アダプタを取り外す時,左右にネジながら引っ張ったらずれが発生したので
慎重にアダプターを取外し鏡胴を元の位置に収める・・・確実に外れてはいません。
鏡胴には,負荷をかけることができないですね。
アダプターを再度取り外すので慎重に取り扱います。
これからも宜しくご教示お願いします。
書込番号:14749197
1点

アガシャ様 ずっこけダイヤ様 どんどん進化しますね
私の場合サクセス 薬用シェービングフォームの底部分をくり抜いてアダプターと合体上の方は短いアダプターを作りましたもちろん中にスプレー缶の蓋を合体です。やはり振動で動いたりするのでビスで押さえています。手持ちでも全然動かなくなりました。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B0012UL1TQ/ref=cm_ciu_pdp_images_1?ie=UTF8&index=1&isremote=0
書込番号:14749662
2点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
ラッカーの黒スプレーがあれば、塗ってもいけますよ。
ラッカー系のペイントでなければダメです。
ラッカーは、ガソリンと同じで(たぶん)速乾性です。5分もあれば乾きます。
黒のトユがあれば、それに越したことはありませんね。。。
秒速瞬間接着剤で固定した後、その上から、もう少し瞬間接着剤で肉盛りをする方が安全ですね。
(接着剤を一度塗るだけでは頼りないです)
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14749683
1点

koujiiji 様
お便りありがとうございます。
うまくできていますね。。。
大変参考になりました。
百合の写真は、趣きがあって、中々の名作ですね。。。
昔の武家屋敷の書院から、外の風景を眺めたような趣があります。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14749728
0点

ずっこけダイヤ 様
鏡胴の口金が取れたのなら、そのまま使う方がよいと思います。
口金のところに、テレコンアダプターがすっぽり入りますから、上下左右のズレが無くなります。
書込番号:14749746
1点

koujiiji 様
今晩は。
私は,進化どころか迷走中です・・・
テレコン×日々の生活です・・・早く皆さんに95%の完成自己満足品を
ご披露と思いつつ後退ばかりです。
koujiiji 様の作品テレコン凄い 素晴らしいですね・・・このテレコンで
キジとかユリを撮られたのですね。
私も早く・・・焦ってもどうにもならないか〜
早く公開できるように頑張ります。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:14750435
1点

アガシャ 様
出来るだけ現状の姿を残したく思っています。
連日,孫が来て・・・余り触らないで・・・P系統は自分のカメラ
何時でも持って行けるように(2台共)しておいて。
孫には弱いです・・・
サートばらして渡せる状態に維持する必要があります・・・で 苦労しています。
一部,バンドをやめてねじロック(三本)で本体に取付出来るようにしています。
ホーローセットM5×10です, 出来たらM5×6〜5が欲しいです。
上記のように少し様子を見ます。
色々有難うございます,これからも宜しくお願いします。
書込番号:14750996
1点

ずっこけダイヤ 様
あんまりいじくるとカメラが無茶苦茶になってしまいますね。。。
私のカメラやテレコンアダプターは、いじりまわって、無茶苦茶になってしまいました。
全部、足ることを知らぬ欲望がそうさせるのですね。。。
欲望には限がありません。。。
足るを知れ、、、自分に言い聞かせます。。。
やはり、ニコンが出したままの姿が一番いいですね。。。
とりあえずの目標は、カワセミが撮りたいですねェ。。。
カワセミは、午前中しかいないそうです。(コララテ様のお話)
いつも昼ご飯の後、散歩に行くからいないのかもしれませんね。。。
これからは、午前中(9時〜10時ころ)に散歩しようと思います。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14751116
1点

アガシャ 様
口金のところに、テレコンアダプターがすっぽり:
m(__)mv以前にアダプタのねじ部を
削りましたので距離が短くなりレンズ(ズーム)時,テレコンにあたります。
この距離を稼ぐためリングを購入します580円程ですが上手く精度が出るならば
Goodです(^v^)
有難うございます。
これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14751121
1点

アガシャ 様
カメラも よ〜う使っているなと思えるほど 少し? 孫がそれに気が付いて
一言・・・弱いです。
されど,自分の思いも大切に実行あるのみ や〜 (^O^)/
心で・・・
カワセミ午前中ですか。又,場所は大体同じところですか・・・私も情報を集め
散策します・・・最近,散策なしです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14751182
1点

ずっこけダイヤ 様
私はまだカワセミを見たことがないのですが、写真で見る限り、池や川に突き出た土管(ヒューム管)の上とか、池や川に突き出した木の枝に止まっていますね。。。
近年、護岸工事をしてしまって、鳥の居場所がなくなってしまいました。
護岸工事をして川の水が一気に海へ流れ込むと魚の居場所もなくなるそうです。
魚は、海の水と川の水が緩やかに混じり合ったところに多くいるそうです。
川は曲がりくねって、水が緩やかに海へ流れ入るのが魚が住みかを追われること無く一番いいそうです。
だから近年魚が減っているのだと思います。
書込番号:14751321
0点

こん晩は〜
レス読ませてもらっいました。
koujiijiさんの黒、カッコ良いですね、私のはカメラが赤なので・・・
カワセミは近所の自然公園の爺ちゃん達はなしです、池を幾つか掛け持ちしていれば朝飯はこの池とか決めている可能性も有ります。
嫁さん貰った時とか(求愛)でも魚が必要みたいですから。
横からにょきよょきっと3400ミリ、スカイサーファー無しでは狙いも間なら無い超望遠。
オートがダメなら1700で、欲を言えばキリが無いけど手回しでピント合わせたい!
書込番号:14755027
1点

コララテ様
本当ですね。。。
koujiiji様のカメラも、うまくできていますね。。。
カワセミを一度見たいのですが、どこにいるのか見当が付きません。
カワセミのいそうな止まり木を見つけたのですが、カメが登っていました。
まず、カワセミを見つけるのが仕事ですね。(できるかなぁ)
あまり自信がないですねぇ。。。
書込番号:14756236
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

なんかあったの(・・?
>表示出来る店舗もデーターも有りません
見せられません。。
ではなく
データの登録がありません。
ではないでしょうか。
書込番号:14753340
5点

こんにちは
このP510の登録店舗で安い方から6店舗チェックしましたが、すべて在庫ありか、取引の進行が出来るようです。
具体的に「表示出来る店舗もデーターも有りません」のURLを書き込んでいただけますか?
書込番号:14753448
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
偶然、浜名湖の入り口(今切れ口)に入ってくる漁船を見つけたので、ハイズーム(2000mm)で撮してみました。
映画のワンシーンのような映像です。ただ、ブレ補正をYouTubeでしていますので映像にみだれがあります。ご容赦ください。撮影場所から漁船までの距離はGoogle Earthで計測したところ約1.8kmでした。浜名湖の潮干狩り風景もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=LRYXqGuVB6g&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=2&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=Jby0f70y6hE&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
4点

湖の漁船ってこんなにデカイの?って思っちゃいました。楽しかったです。
書込番号:14696431
1点

遠州灘(太平洋)でカツオ漁を終えて舞阪港に帰港する漁船だと思います。台風4号の影響でうねりも大きくなっている中で漁に出ている漁師さんはすごいな〜と思いました。また、ここ今切れは海の難所で海難事故も多く死者もでている所ですが、この激走は危ないですね。魚の鮮度維持のため、激走しているのでしょうか。
書込番号:14696447
0点

ハイズーム(2000mm)の動画は迫力ありますね。
こちらは後半一部が2000mmで前半は1000mmです。手持ちで揺れていますので見難いですが参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=xnxZkXGPCds
書込番号:14696644
2点

日本カモシカではないようですが?。以前、南信州のしらびそ高原をドライブ中に日本カモシカに出会いました。赤毛ではなくグレーの毛色でしたので、アップされたカモシカはなんというカモシカでしょうか?
書込番号:14696734
0点

梅雨の晴れ間の表浜海岸の様子をハイズームで撮してみました。(2000mm、1脚使用)
数百メートル手前から撮しています。
http://www.youtube.com/watch?v=uMcn9u11ZAI&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
書込番号:14745615
1点

相変わらず旨いですねぇ。楽しいです。高価なカメラで撮ったショボイ映像より醍醐味あります。
撮影場所はご近所なんでしょうか?いい所にお住まいですね。なんか羨ましくなりました。
書込番号:14746743
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
開業して初めての日曜日となる5月27日にスカイツリーに行ってきました。私はカメラのテクニックは初心者で、詳しいことは良く分かりませんが比較的望遠で撮影した写真をアップしてみます。何れも手持ち撮影で手振れが心配でしたが補正機能が効いているためか、手振れは少ないように思います。
3点

800m位先にあるので、いつ行こうかと思案中。予約は済んでいます。
天気が悪いとパ〜ですし、本当は冬が良いわけですが---------。
書込番号:14711717
0点

歩いて行ける距離にスカイツリーがあるなんて大変羨ましいですね。私の場合は、直線距離で約55Kmありますから滅多に行くことができません。スカイツリーの周辺には浅草を初め観光名所がたくさんあって私のような田舎者には、下手な写真を撮りながら一日中遊んでも飽きない所です。
書込番号:14712074
1点

既に展望台に2回昇りました。が2回目にはP510は持っていかずEOS5DmarkIIのみ。
来週、3度目に昼間、昇りますが今度は2台で撮り比べてみます。
書込番号:14713759
2点

開業して間もないスカイツリーに3度も昇るなんて、なかなかのスカイツリーフリークとみました。それにしても俯瞰して眺める東京の夜景は心が和みますね。私の住んでいる闇夜の世界とは、まるで別天地のようです。
書込番号:14714408
2点

3枚目のガラス越しの写真綺麗ですね。真上から垂直に見ている感じですね。
掃除の業者は勇気がいりますね。
掃除の業者にカメラ渡してゴンドラから撮影してなんて(笑
書込番号:14716055
1点

第二展望台からの風景写真は、手摺に身を任せ撮ったものです。デブの腹に手摺が食い込み少し苦しかったですけど、あまり怖くはなかったです。上にアップした写真のガラス床に乗るときには、男の子ながら少しドキドキしてしまいました。
書込番号:14716504
1点

ランスーミキさん
スカイツリーフリークって見破られてしまいましたね。(笑)
実は建築工事の定点観測もしていました。↓
https://picasaweb.google.com/116642221146573377781/pYqkjK#
定点観測動画も作りました。↓
http://www.youtube.com/watch?v=0i6fDvNHUYg
地上450mからの夜景は街の明かりが星屑のようですね。
下町の夜景なのですが生活感がまったくなくなってしまいますね。
書込番号:14726021
1点

K-BIGSTONEさん
恐れ入りました。300枚を超える写真とYouTubeの定点観測風景をジックリ拝見させて頂きました。美しい写真の中には、何枚かスカイツリーを俯瞰したものがありましたが、どのように撮影したのでしょうか。YouTubeの作品は、非常に完成度が高く、ジュピターのBGMと大変良くマッチしていて感動的でした。編集作業には、膨大な時間がかかった筈です。お疲れ様でした。このような大作、力作を無料でで楽しませてくれて感無量です。これからもバックヤードに無数に保管してある様々な作品を公開して楽しませてください。
書込番号:14728876
0点

是非お願いです
p510買おうか検討中なので
フルサイズにも近い写真なら最高ですね
書込番号:14732778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SBHさん
「フルサイズにも近い写真」とは最大倍率で撮った写真のことでしょうか。もし、そうであれば上の写真はスカイツリーの第一展望台を光学ズーム最大の42倍ズーム(35mm判換算1000mm相当画角)で手持ち試し撮りしたものなので参考にしてみてください。画質に拘らなければ、デジタルズーム最大倍率で35mm判換算2000mm相当画角までズームできます。
書込番号:14733689
1点

sbh改めnankaihawks1です
画像ありがとうです
本日 ポチりました
7dと合わせて楽しみます
書込番号:14736892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sbh改めnankaihawks1さん
ついにポチリましたか。
これで我等の仲間入りですね。
いい写真取れたら載せて下さいね。
待っています。
書込番号:14737309
0点

ランスーミキさん
返事が遅くなりましたが、画像おほめいただきありがとうございます。
スカイツリーを俯瞰で撮影したものですか?ヘリコプターから空撮した
画像のことでしょうか?それともなにか違う画像のことでしょうか。
ところで昨日三度目のスカイツリー展望台に行ってきました。あいにくの曇り空で
残念でしたがP510で画像や動画も色々撮影してきました。
超望遠を生かしてこんな動画も撮れました。
http://www.youtube.com/watch?v=IcPnUwWPNuk
書込番号:14741879
0点

K-BIGSTONEさん
スカイツリーを俯瞰できる手段は、そんなに多くないと思いましたが、
やはりヘリコプターから撮ったものでしたか。とすればツリーに3回昇る
前に外側からも昇っていたことになりますね。かなりのリッチマンと
拝察します。
P510で望遠撮影したYouTubeの動画を拝見しました。私がUPした第二
展望台内を試し撮りした動画と比べものにならないくらい良く撮れて
います。私の動画もオリジナルは鮮明でしたが編集をヘタこきまして、
お見苦しい動画になってしまいました。観られた方ド〜モスミマセン。
書込番号:14743823
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
コララテ様の紹介で、ドットファインダーを装着してみました。
ドットファインダーは、国際光器のスカイサーファーVです。
パナソニックのテレコンアダプター(DMW−LA5)にネジ穴をあけて装着しました。
テレコンはオリンパスの1.7倍テレコンです。
スカイサーファーVは、昼間の明るいところで覗いてみると、ドットの輝度が弱く光っているところではドットが見えませんでした。(工夫すれば見やすくなるのかも知れませんが)
昼間でも林の中とか、夜の惑星に使用するなら十分だと思います。
夜間の超望遠用ファインダーにはいいと思います。
2点

アガシャ様
どんどん進化してますね〜(^_^)v
で、これはどういう働きをするんでしょうか。
想像するに、カメラの液晶画面では見つけづらい星を
これで捉えて、カメラのズームを働かすってことでしょうか?
だとすると、土星なんかも捉えやすくなるって事ですかね。
しかし、このカメラの性能を限界まで引き出そうとするアガシャさんの
挑戦に脱帽です(^^ゞ
書込番号:14676486
1点

hiranabe 様
お便りありがとうございます。
ドットファインダー は、ファインダーの中心に小さなLED電球の赤い点(ドット)が、ファインダー内のガラスに投影されるようになっています。
そのドットがファインダーの中心を示しています。
まず、カメラを望遠にしてアンテナなどの目標をきめて、その目標を中心に持ってきます。
次に、ファインダーの赤いドットもそれに合わせます。ファインダーを上下・左右に向ける微調整ネジがついています。
そのように、ファインダーの光軸と望遠レンズの光軸を昼間に調整をしていれば、夜、土星など惑星を簡単に望遠レンズ内へ導入できます。
赤い点(ドット)に土星(惑星)を合わせればいいだけです。
ドットファインダーは、等倍(目で見たまま、倍率1倍)ですので、視野が広く簡単にカメラモニター内に惑星を導入できると思います。
まだ、今日作ったばかりで、テストはしていませんが、、、
空も曇りですし、、、
書込番号:14676632
0点

アガシャ様
詳しい説明ありがとうございます。
自分も注文しました。
これで土星などを撮るときに楽になりそうですね。
ただ、自分とアガシャさんとでは、アダプターの違いがあるんで、
現物が届いてから考える事とします。
うまく取り付けられれば良いんですが・・・(^^ゞ
書込番号:14676823
2点

hiranabe 様
カメラ本体には取付スペースがないので、たぶん無理だと思います。
私もまだ使っていないからよくわかりませんが、、、
よろしいのでしょうか。。。
たぶん、土星のモニター画面導入などには便利だと思うのですが、、、
書込番号:14676859
0点

早い!やる事が早いょアガシャさん
持って無い者が言うのも何ですが、先にやられちゃいましたね(このスピード感良いですねー)
私もこんな感じで仕上げるつもりです、アダプターの下の三脚ネジにはアルミを削ってスヘーサーを噛ませます。
コの字型のチャンネル材でも良いのですが、手持ちに無いので無垢材で削り出します(ヤスリがけ)
hiranabeさん
このてのファインダーは赤いドットで狙いを付けますが、横へ少しずれても照準には関係ないようです、等倍で見ながら視野に追い込むには便利なグッズです。
追伸
ビクセンからフィールドスコープ用の物が出ています、8000円くらいしたと思います、明る過ぎるので昼間用との事、昼夜別々に持つのはちょっと躊躇しますね。
書込番号:14677656
1点

コララテ様
お便りありがとうございます。
補足説明、ありがとうございます。
おかげさまでできました。
惑星撮影やISS撮影にはとても役に立つと期待しています。
楽しみですねぇ。。。
梅雨明けが待ち遠しいですね。。。
追伸
hiranabe様
思いついたのですが、、、
スカイサーファーVの脚の幅が広いので、脚にドリルで穴をあければ、鏡胴に直接ホースバンドで固定できると思います。
書込番号:14678709
0点

あ〜そうか!
P510はレンズの中心に対して、三脚ネジの位置がオフセットしているのですね。
(ずっこけダイヤさんの真鍮板がL字型になっていましたね)
参考にさせて貰います。
書込番号:14678913
2点

コララテ様
そうですね。
三脚ねじ位置がカメラのセンターではないですね。
エツミのステーでカメラとテレコンアダプターを斜めにつないで固定しています。
テレコンアダプターの内径が、レンズに対して結構ギリギリなので、アダプターの内側からネジを出してのネジ止めはできませんね。
アダプターの外から内径ギリギリまでネジを締めこんで、上からネジでスカイサーファーVを押さえています。
又、何かあれば報告いたします。
書込番号:14678946
0点

アガシャ様、コララテ様
アドバイスありがとうございます。
まだ現物が届いてないんで、それを手にとってから、
お二人のアドバイスを参考に取り付けたいと思います。
なんだか楽しいですね〜\(^o^)/
書込番号:14680196
1点

hiranabe 様
お便りありがとうございます。
2800円と安いし、、惑星を簡単に導入できれば儲けものですね。。。
輝度調節ネジがついていて、ドットの明るさも調節できます。
今夜、、、晴れたらテストしてみます。
追伸
よく見れば、、、
脚に穴をあけなくても、鏡胴に直接ホースバンドなどで固定できそうですね。。。
書込番号:14680256
0点

コララテ様
雲の中に2〜3個星が見えましたので、テストしてみました。
テレコン装着状態での撮影のことですが、、、
星の導入は、ズームを1000ミリより少しだけ広角にすれば、一回で導入できますね。
ドットの明るさも調節できて丁度いいですね。
それから1000ミリまでズームすればいいですね。
最初から1000ミリでの導入は難しいですね。。。
ためしに星を撮影したのですが、雲の影響か、テレコンとカメラの光軸があっていないのか、星の周りにハローか色収差かわかりませんが、、、でますねぇ。。。
雲なのかなぁ。。。
晴れた日に撮ってみないとわかりませんが。。。
書込番号:14680995
0点

コララテ様
ピントは無限遠にしていますが、ピントが合っていないようにも見えますね。
書込番号:14681012
0点

アガシャさん
星は暗いので雲の中ではキリッとしないでしょ。
ISSの拡大撮影は一度トライしただけですが、カメラのファインダーは覗いていません。
その時は、望遠鏡のフォーカスロックが緩く全数ピンボケでした。(画面には捕らえてました)
動く物を追いかける以外にも、超望遠には便利なファインダーですね。
フィールドスコープも飛ぶ鳥を追うのには重宝していると思います。
パナのレンズアダプターは肉厚ありそうですね、私のはビクセンなので台座をネジ止めする予定です、下の三脚ネジは現物が揃ってから肉厚を決めます。
L型のアームは5ミリのアルミ製がよさそうですね、市販の三脚ネジで金属製は首が長く丁度良いのです。
望遠鏡のBORG社は60Φの鏡筒を使っている物があり、鏡筒バンドが3400円です(2個セットで6200円?)
これだと大袈裟に成りますが、ベースの幅が60x30ミリで、アームがL型出なくても60ミリ幅のままいけそうです、鏡筒バンドは組み立て取り外し等楽に出来るので、重さを犠牲にしても格好で採用するかも知れません。
買う前から話しだけ膨らみますね、捕らぬ狸の皮算用ですね、あハハハハ!
書込番号:14681169
1点

コララテ様
すごい考えですね。。。
私は、、そこまでできないですねぇ。。。
でも、できれば頑丈に作るほうがいいですね。すぐ、カメラが震えてしまいますからね。。。
カメラとアダプターの接続は、うっかりすると外れますね。やはり中国製のアダプターのようにネジ止めが安心です。
パナソニックのアダプターの肉厚は、2〜3ミリだったと思います。
また報告いたします。
書込番号:14681257
0点

アガシャさん
土曜日あたり、ヨドバシで寸法取りでもしようかな?
カメラ底面からのレンズの中心の高さ、三脚ネジのオフセット量、三脚ネジから先端までの長さ。
パナのレンズアダプター買っちゃいます、テレコン?1.5倍があるのでコレの性能次第ですね、何せP510がないので・・・・
書込番号:14681682
1点

コララテ様
すごいパワーですね。
少し見習わなければ、、、
パナソニックのアダプターもP510との取り付けを、できればネジ止めにしたいですね。
バンド止めでは、ちょっとしたことで抜けますね。
私も、、もう少し考えてみます。
もっと何かいい方法があるような気がします。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14681793
0点

アガシャ様
国際光器に14日午後4時半頃にメールで注文したんですが
音沙汰なしです、そんなものなんでしょうか?
アガシャさんは注文してから何日ぐらいで手元に届きましたか?
すみません、あちらから何にも連絡がないと、このまま待ってればいいのかと
少し不安になりましたので。
アガシャさんが取引をされた経緯をお聞かせくださいますか?
書込番号:14684149
1点

hiranabe 様
国際光器は、土曜日・祝祭日が休みだったと思います。
宅急便はクロネコヤマトですから時間指定ができます。
メール注文なら、電話で確認した方がいいと思います。
万が一、、、見忘れているとか、、、人間のすることですから。。。
楽しみですね。。。
星でテストしてみましたが、テレコン付けて1500ミリくらいの望遠状態なら、一回で画面に導入できました。
書込番号:14684582
0点


アガシャ様
お礼が遅くなりごめんなさい。
この会社は土曜日は休みという事で、明日か明後日電話してみようと思います。
自分はゴム板(厚さ1.0〜2.0mmぐらい)を使おうかなと思ってますけどね。
とにかく届かない事にはどうしょうもないです。
今は梅雨空ですが、夏の夜空が待たれますね(^_^)v
書込番号:14687035
1点

hiranabe 様
私は、メールを送って電話を入れましたから、何も思わなかったのですが、、、
今、思いますと、、メールだけでは受け付けてくれないのかもしれませんね。。。
私も初めての注文でよくわかりませんが、、、
ちょっとだけ、、受付と発送システムがうまくいっていないような気がしました。
(機敏さがないような、、、)
話が変わりますが、、、
スカイサーファーVの脚は、ホースバンドで鏡胴部に固定できると思います。。。
(たぶん、、、)
書込番号:14687415
0点

hiranabe 様
何回もすみません。
使用テスト結果ですが、、、
スカイサーファーVは、テレコン無しで1000ミリくらいの望遠なら、惑星を確実に一回でモニター画面に導入できると思います。
テレコンを装着すれば、少し広角側にしなければ無理だと思います。
(テレコンとの合成焦点距離で1200ミリくらいに)
書込番号:14687455
0点

アガシャ様
メールと電話の両方しなきゃいけないとなると、そういう笑い話がありましたね(^−^)
これからはこのショップでそんなに買う機会もないでしょうから、
今回ショップの方針に従います。
自分はアガシャさんの土星を撮った事に刺激を受けて
挑戦してみたら何とか撮れたんですよね。
その時の苦労?を思い出しますと、この照準器があればもっと楽になるってことですね?
早く試したくなりますね〜。
書込番号:14687551
1点

hiranabe 様
ただ、、このカメラの欠点は、ズームを動かすと無限遠が解除されてしまうことですね。
ズームを動かすたびに、OKボタンを押して、出てくる画面の右側のバーを無限遠にしなけれがならないのは、とても手間ですし、うっかりすると忘れます。
無限遠を常に固定できる設定があれば、デジタルズームも使えるのに、それが一番残念ですね。
このカメラの一番の欠点だと思います。。。
書込番号:14687650
0点

アガシャ様
このカメラの望遠がすばらしい事は皆さんが認めてる通りだと思います。
なんたって土星が撮れるんですからね〜、望遠鏡にカメラを取り付けたり
一眼に高価な大砲を取り付ければ可能なんでしょうが
この値段でこれだけの物を撮れるのはすごい事だと思いますね。
しかし、GPS機能ってそんなに必要な物?って思うんですが、
それよりこの場所にホットシューを付けて欲しかったですね。
それと、レリーズを装着できれば言う事なしなんですがね。
ほかに細かいことを言えばきりがないかもしれません、
アガシャさんの言われてる事もそうなんですよね。
来年の春にはP-520が出るのかな?
だとすると、光学50倍?なんてね(^_^;)
書込番号:14688016
1点

hiranabe 様
今、、P510を使って、望遠10000ミリの試作をしているのですが、まだお見せする段階までいっていません。
30年ほど前の一眼レフ(F4)の80−200ミリズームレンズを持っているのですが、それを使って1000ミリ×10倍のコリメート撮影をテストしています。
まだ、、思うような結果が得られません。
うまくいけば公開したいと思いますが、、、どうでしょうかねぇ。。。
無理かもしれませんねぇ。。。
書込番号:14688372
0点

君の瞳は10000V見たいな・・・・
望遠鏡の世界では、高倍率はレンズ口径がキメのようです。
口径に対して倍率を上げていくとピンボケ画像になります(レンズの解像度の限界?)
前から気になっていましたが、テレコンは虫眼鏡と違う焦点距離?でしょ、焦点は何処にあるのか判らないと思いませんか。
P520はどうなるのか?気になる所ですね。
本日DMW-LA5を買ってきました、1850円でした、加工はまだです。
P510の寸法も取ってきましたが、オフセットは18ミリでアームは150ミリ前後、幅は42〜50ミリの間にする予定です。
(カメラが無いので感じがつかめない)
レンズアダプターの直径が64ミリと太い為、BORGの60Φクランプは止めて置きます。
横浜駅前のヨドバシカメラのP510は私の知る限り先週から壊れたままです、電源は入りますがレンズが少し出た所で止まっていてなにもキーを受け付けません。
レリーズ改造は少し様子見てからの方がよいのかな・・・
書込番号:14689070
0点

コララテ様
お疲れ様です。
やはり、、コリメートでは画像が悪いですね。。。
(悪あがきをしています。。。)
テレコンは、大きな光量(1.7倍の画面)を収束(1倍の画面に圧縮)した平行光線ではないのですか???
う〜〜〜む、、、
よくわからないのですが、、、
話が変わりますが、
ということは、テレコンアダプターの肉厚は2ミリということになりますね。
ボディー側のネジを利用できないかなぁ、、、
いろいろ悩みますね。。。
私も、もう少し考えてみます。
いい案が思い浮かべばいいんだけど、私には無理かなぁ。。。
書込番号:14689246
0点

アガシャさん
レンズアダプターに付いて
カメラの鏡筒の先が59φ、リングを外せば58Φ、アダプターが内径58Φ外形64Φ、肉厚3ミリとかなり厚め、5ミリ程では有りませんがまあまあの厚みが有りますね。
テレコンの高倍率化は限度が有ると思います、もともと高価なレンズでは無いため解像度はそこそこ、高倍率で暗くなるとピンとも合いませんし2倍が妥協点だと思っています。
コリメートで手軽に拡大写真も同様です、P510単体の性能の高さから、直焦点で1000ミリくらいの望遠鏡に付けてみたいですね、撮像素子のサイズからすればものすごい倍率になると思います(5500ミリ?デジタルで11000ミリ、暗そうですね)
P510も望遠だけに注目では本来の使い方と違いますね、オールラウンドプレイヤー的カメラなのにね。
JAXAの投稿写真からすると、焦点距離1600ミリ程度でKiss系のカメラで拡大写真が撮れています、画素も多いのでP510+テレコン最強かも。(連写に弱かった〜)
書込番号:14689429
1点

コララテ様
えぇぇ〜〜〜
詳しく調べられたのですね。
そうですか、、、肉厚3ミリもあったんですね。道理でタップが立てやすかったはずです。
鏡胴のリングを外して58ミリなら、ボーグの部品に合いそうなのがあったような気がしますが、、、
P510は、1000ミリで1.7倍テレコンを付けて1700ミリなら、画像はしっかりしていると思います。1600万画素のままですし、、、
マニュアルフォーカスもききますし、、、
いいですね。。。
画素数が多分1/4になったデジタル2000ミリは、テレコンを付ければ解像度が目で見て分かるくらい劣化します。(ただ単にコントラストがないだけなのかもしれませんが、、、私にはよくわかりません。)
ずっこけダイヤ様の太陽の写真が、デジタル2000ミリ+テレコンです。
きれいに写そうと思えば、いろいろ難しいですね。。。
でも、4万円ほどでこれだけ写れば、驚異的ですね。。。
私も余計なことは考えずに、1700ミリで惑星やISSの写真を撮ってみます。
ボーグの7000番台の部品をもう一度見てみます。
いろいろ知らないことを教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14689628
0点

コララテ様
ボーグの部品で
M60→M60AD【7460】
というのがありますが、、、
書込番号:14689728
0点


コリメート撮影機材
テスト撮影です。。。
カメラと望遠レンズの光軸が、少しずれています。
光軸を合わせるのが難しいですね。。。
光軸が合ったらもう少し色収差や解像度が良くなると思います。。。
書込番号:14692190
0点

アガシャ様
今日10時頃だったか、国際光器に電話を入れました。
なんとメールが来てないとの事、自分としては送信済のフォルダに入ってるから
間違いなく送ったつもりだったんですがね。
メールの事はどうでもいいから、この電話で注文しますと告げて、
手続きは終わりました、月曜に発送するそうです。
今度は大丈夫でしょう、ご心配おかけしました。
アガシャさんの大改造、すごいですね〜。
ますます進化していく様子が楽しそうです(^_^)v
書込番号:14692950
1点

hiranabe様
えぇぇ〜〜〜
そんなこともあるんですね。。。
何か嫌な予感がしましたが、、、
私は、、また、これからも試行錯誤してゆきます。(大げさだなぁ。。。)
届きましたら、使用結果など教えてください。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14693108
0点

今、帰って来ました。
M60→M60AD【7460】はM60の内ネジのリングですね、何に使います???
手持ちのレンズはM49だったので、先ほどTCON-17X買っちゃいました。
後は本体を買えばP510の仲間入りですね。
明日以降、アーム作りに励みます、試作一号考えています。
書込番号:14693123
1点

アガシャさん
聞くの忘れていました。
そのズームに付いているアイピースのアダプターは、どう見てもレンズのリアキャップに見えるのですが、自作でしょうか?
書込番号:14693162
1点

コララテ様
テレコンアダプターのカメラ側のオスネジが60マルだったような気がして、つい書いてしまいました。
役に立たないですね。。。
ごめんなさい。
私は、アダプターとカメラの接続は「ホースバンドで固定」で決めています。。。
晴れたら、土星をテスト撮影してみたいですね。。。
朝方には、木星も出ているみたいですが、、、
1700ミリで、どれくらい写るのか楽しみです。。。
また連絡いたします。
書込番号:14693205
0点

コララテ様
確かにレンズキャップを改造したものです。。。
誠報社で「対象確認アダプター」という名前で売っています。
確か、、2800円くらいだったと思います。。。
対象確認アダプターには、ネジ止めで接眼レンズ(31.7ミリサイズ)を取り付けられるようになっています。
今つけている接眼レンズは、20ミリです。
200ミリ÷20ミリ=10倍
これからもよろしくお願いいたします。。。。
書込番号:14693285
0点

コララテ様
何回もごめんなさい。。。
レンズキャップではなく、レンズのリアキャップですね。
リアキャップに穴をあけて、接眼レンズ用の留ネジのついた筒をリアキャップに挿入してボンドみたいなもので固定しています。
書込番号:14693360
0点

アガシヤさん、今晩は、カメラが欲しい!
リアキャップ改造ですね、了解しました。
P510のテレコン取り付けアームを作りました。
本体が無いので、レンズアダプターにはネジを切っていません、ドットサイトの取り付けはビクセン規格のフアインダー台座をLアングルに付けました。
テレコンを出しておくのを忘れていました、レンズアダプターが止まっていないので組んでも仕方ないですが・・・・
オールアルミ製です、拾っておいた材料ですが丁度良い寸法でした。
物が無い時はアルミ板を切って曲げたりします。
カメラの三脚ネジのオフセットが間違っていたら作り直しです、ハラハラします。
書込番号:14696641
1点

コララテ様
すごい、、、
すごい技術ですね。
びっくりしました。
それなら、微動すらしないでしょうね。
私は、板に穴を開けるくらいしかできません。。。
(微動しっぱなしです、、、)
私も、もっと完璧なものを作りたいのですが、何の技術もありません。。。(悲しい)
早くカメラを装着して、テスト報告してほしいですね。。。
あぁ〜〜〜 梅雨が上がらないとだめですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14696697
0点

いゃいゃいゃ、ボール盤と帯ノコ、ヤスリ掛けですから、バフも中途半端に掛けましたけど、精度の低い金属加工です。
アイデアのアガシャ、パクリのコララテって所でしょ。(後だしじゃんけん的な・・・)
レンズアダプターが丸くてドットサイト用の加工は困難ですね、材料の都合でオフセットしていますが、無限遠の物に合わせるので問題無いでしょ。
まだカメラが無いのがね・・・・、
書込番号:14697105
1点

コララテ様
アルミのアングルとか、、いいですねぇ。。。
ネジ穴加工も結構大変ですね。(私には、、、)
素晴らしいものができまして、おめでとうございます。
私も、、もう少し工夫してみます。。。
(私が作ったら失敗ばかりして、全部、穴まみれになってしまいます。。。)
書込番号:14697269
0点

アガシャ様
今日午前に届きました。
どういうふうに取り付けるか、ここにこうして取り付けるしか考えが及ばなくて、
もう少し考えれば、簡単着脱できるかもしれないですね。
そんな方法がないか考えてみます。
とりあえずただ単に取り付けただけでした。
書込番号:14698935
1点

hiranabe様
お便りありがとうございます。
かっこいいですね。
スカイサーファーVをカメラのレンズと水平(平行)にするには、脚の下に楔形のスペーサーを挿入した方がいいかもしれませんね。。。
上下左右の微調整の範囲が狭いですから、、、
今日の18時頃には、こちらに台風が来ます。
雨が上がらなければ、活躍できないですね。。。
また、導入テスト結果を教えてくださいね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14699064
0点

凄いカメラですね
殆どライフル銃のイメージです
遠くの獲物を捕る。
ついでに肩当も付けてみてはいかがでしょう。
書込番号:14700306
1点

乙種第四類 様
お便りありがとうございます。
あっはっは〜〜〜 (ごめんなさい)
でも、、惑星撮影には、とても便利ですよ。
ファインダーなしで、1000ミリ望遠でモニター画面に土星を導入するのは、とても難しいです。
惑星はとても暗く、カメラのモニターでは見つけるのが難しいですね。
そのために、ドットファインダーの装着を考えました。
これなら、一回で導入できると思います。
雨で、まだ実際には土星を撮影できませんが。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14700406
0点

hiranabeさん
レンズはP510の鏡筒に直付けですか?アタプターリングと言うか瞬間接着剤風の白い曇りのような物も見えますが・・・・
テレコンもTCON-17Xではないですね、xナシの品物ですか?
超望遠の世界、カメラだけで土星を撮る面々、他にISSも狙いましょう。
ISSは写るか気になりますが、JAXAの投稿写真に望遠鏡を使用せずに拡大写真が載る事を願っています。
アガシャさん
ISSは動いていますから、旅客機で流し撮りを練習したいですね。
高速シャッターをもってしても超望遠ですからね、三脚使用の方が追いやすいかも知れません。
ロックオンした途端、反対にミサイル攻撃を受けないよう、民間機で練習してくださいね。
書込番号:14701567
1点

コララテ様
おはようございます。
台風も通り過ぎてよかったです。
この辺りは、飛行機が飛ばないので流し撮りの練習ができませんね。
この前に、一度だけISSを撮りましたが、ISSが真上に飛んできて三脚では撮りにくいなぁ、、と思いました。
カメラが軽いから、三脚を立てて、それに手を乗せてとる方がいいなぁ、、と思いました。
でも、今度はスカイサーファーVとテレコンが乗っていますから、三脚に載せて撮る方がいいかもしれませんね。
とりあえず、晴れたらテストしたいですね。。。
書込番号:14702189
0点

アガシャ様 コララテ様
おはようございます。
昨日品物が届いて、とりあえず着けてみたかったんですよね。
ところがこれでは簡単に動いてしまう、カメラとスカイサーファーVが同化しないといけない
気がして、がっちり固定するにはどうすればいいか思案中です。
白い部分は、そうです、接着剤によってできた汚れ?なんですよ。
自分は接着剤を使ってステップアップリングをつけるやり方を選択したんで
いろいろな接着剤を試しました、今回の物はいいと思います。
テレコンは、オリンパス製ですが、アガシャさんが使っておられる前の型だと思います。
1.7倍は同じなんですけどね。
これからも良きアドバイスお願いします。
書込番号:14702242
1点

hiranabe 様
ふむむむ〜〜〜
ゴムを巻いてみるかなぁ〜〜〜
(肉厚3ミリで5センチ×1メートルくらいのものがホームセンターで5〜6百円)
がんばってください。。。
書込番号:14702411
0点

hiranabeさん
hiranabeさんの場合、ズームの繰り出しでテレコンが前後するので本体に固定となると、ハクバから出ているブラケットLVのような形の物に乗せる方が良いのかな?
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88L-III/pd/000000110299901692/
ある程度の重量にも耐えるブラケットが欲しいですね。
書込番号:14703411
1点

アガシャさんいつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
この度のスカイサーファーV 装着はかなり大掛かりですね。
私も購入してみました。私の場合レンズの先端にステップアップリングを付けこれを利用してNDフィルターやテレコンなどを使用するのでカメラ本体にアダプターを付けそのアダプターにスカイサーファーV 装着しようと思っています。たまたま家で使っていたスプレー缶のふたのサイズがカメラ本体の筒とぴったり一致したのでステップリングとUVフィルターの先端まで増やし脱着面を広くとってみました。
hiranabeさんのようにカメラ本体に設置しようと思っています。
書込番号:14703461
1点

koujiiji 様
いいもの見つけましたね。。。
鏡胴に直接ホースバンドで取り付けるには、少し狭いですね。
延長筒があれば楽になりますね。。。
ガタがないようにうまく取り付けることができましたら、完璧ですね。
大変参考になりました。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14703558
0点

コララテ様
いろんな便利なものがあるんですね。。。
ハクバのカタログは、今までほとんど見たことがありませんでした。
書込番号:14703574
0点


koujiiji様
すごいですね。
うまくいって良かったですね。
カメラ挿入部分のガタつきはないのでしょうか。。。
ガタつきがなければ、完璧ですね。
おめでとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:14704275
0点

私も頭の中では試行錯誤して進めましたけど、色々アイデアが出ますね。
今週末にP510買いに行きます、(値段より早く手に入れたい気持ちが先行してきました)
書込番号:14704966
1点

皆様こんばんわ、スカイサーファー(スポット・ファインダー)の取り付けで話が弾んでいるみたいですね、皆さんそれぞれ工夫されていて・・・私もデジスコで苦労した事を発表して参考にしていただければ幸いです、こみ入った難しいことは苦手ですのでかんたんな方法で使用していました。
カメラの底のネジ《三脚穴》にコウナンで買った幅1.5ミリ位のポツポツと穴の空いた10センチぐらいのプレートを底ネジに取り付けその端の穴にファインダーを取り付けるこれでOK、
ファインダーは必ずしもカメラとレンズの中心でなくてもいい物なので・・・カメラに直に細工をするのがいやさに。フィールド・スコープ等を専門に扱っている共栄産業かデジスコ屋?などでイロイロな取り付ける金具等も見つかるはずです、説明が下手でうまく理解して貰えたかどうか??
書込番号:14705988
1点

コララテ様
とうとう買われるのですか。
まだ当分雨みたいですね。
でも、欲しいと思ったら、、人間、中々辛抱ができませんね。(私のことですが)
でも、こんな小さなカメラで遠くのものが撮れるというのは、、楽しいです。
一眼レフでは、、、中々こうはいきませんね。。。
書込番号:14706350
0点

unclesam 様
貴重な情報ありがとうございます。
いろんな方法があるのですね。
また、いろんなものが売っているのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14706360
0点

アガシャ様 コララテ様
いろいろアドバイスありがとうございます。
自分の頭の中では形になりつつあるんで、今日、ホームセンターへ行って
思い描いた材料があるか見てきます。
あるかな〜(^_^;)
書込番号:14707048
1点

hiranabe 様
頑張ってくださいね。。。
うまくできたら、紹介してくださいね。。。
書込番号:14707327
0点

アガシャ様
土曜日に買いに行って、仕上げに入る予定です。
レンズアダプターには1/4ネジを切って、色も塗ろうと思っています。
P510でどぜうを獲りませう(訂正)P510で土星を撮りましょう!
書込番号:14708354
1点

コララテ様
すごいパワーですね。
できましたら見せてくださいね。
タップを垂直に立てるのは、難しいですね。
書込番号:14708518
0点

P510にマッチするテレコンを教えて下さい。オリンパスのTCON-17はもっていますので是以外のものを
教えて下さい。
今ャフーでP510用のアダブターが出品されていますよ〜幾らで落札されるかな〜〜見守る価値ありですよ・・・
書込番号:14709798
1点

unclesam 様
テレコンは今まで使ったことがないのでわかりません。
このたびオリンパスの1.7倍テレコンを初めて買いました。
あと、、可能性としては、、、
レイノックスDCR-2025PRO 2.2倍
たぶん、、、
書込番号:14710220
0点

スカイサーファーV装着アダプターが完成しました。やはりスプレー缶のキャップではアガシャ様の言われるとおり 上下左右の微調整の範囲が狭いのでカメラのレンズと水平(平行)にするには無理がありました
そこで結構厚みのあるアルミ缶と合体 内側のキャップを斜めに削りレンズと平行になる様に調整しスカイサーファーVの台を固定 本体をセットしてドットを合わせてみるとセンターにぴったり手持ちでも飛んでいる鳥などを探すのに便利だと思います。
書込番号:14711423
1点

koujiiji 様
すごいですね。
うまくできています。
ガタつきさえなければ、完璧ですね。。。
今夜は晴れそうですから、土星が楽しみですね。。。
私も、、土星撮ってみようかなぁ。。。
書込番号:14711562
0点

今晩は晴れたので初衛星にトライしてみた夜景モード スカイサーファーVで追いかけたけれど早い設置はまだ完ぺきではないけど何とかそれらしき物体は捉える事が出来たような気がします。一枚はピントが合わないと言うよりほとんどがピンボケです。
書込番号:14712521
1点

koujiiji 様
うまく導入できまして、おめでとうございます。。。
こちらは、曇ってしまいました。
カメラを用意していたのに残念です。
惑星やISSは、M(マニュアル)モード がいいと思いますが。。。
月は、夜景モードのほうがきれいに写りますが、、、
間違っていたら、ごめんなさいね。。。
書込番号:14712623
0点

スカイサーファー買いました!
何と軽いこと!電池蓋が無いのにも驚き!
こちらはまだ晴れません、カメラの購入待ちしていてくれているのかな?
koujiijiさん
ピッタリ、カッチリ留まりましたか、移動の時はカメラと分離したいですからね。
アガシャさん
円筒形の物にセンターに向けてタップを立てるのが難しいですね。(付けばいいか!)
特に裏表は困難なので、片方で済む様L型アングルにした次第です。
書込番号:14712653
1点

コララテ様
えぇぇ、、、
買われたのですか。。。
完全武装ですね。。。(違うかなぁ〜〜〜)
スカイサーファーVは、軽いので手持ち撮影には便利ですね。。。
でも、それにテレコンもつけると結構重いです。。。(一眼レフほどではないですが)
スカイサーファーVの最初についていた電池はすぐに上がってしまいました。
(赤いドットが、だんだん暗くなっていきます)
ホームセンターで2個買ってきました。。。(まぁまぁ安いです)
書込番号:14712871
0点

P510デビューです!
取り付け金具の方向を間違えていました、作り直しですショックです。
なぜ当たるのか最初は理解不能でした、根本的に左右間違えて居るのに気付かず。
色は赤と黒のツートンです。
三脚穴忘れましたが、ネジが邪魔なのでまずはこのまま使います。
三脚ネジがレンズアダプター内に突き出るので、頭半分カットしています。
書込番号:14716789
0点

コララテ様
おめでとうございます。
赤はカッコいいですね。
完璧にできているように見えますが。。。
まるで、、スナイパーみたいですね。。。
それを持って歩いたら、、みんなが振り向くと思います。。。
(暗殺者かと思って、、、)
早く晴れないかなぁ。。。
とりあえず、ISSと土星の撮影ですね。。。
土星のカッシニーの間隙が写ればいいんですけど。。。
(無理かなぁ、、、)
書込番号:14716872
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
私のような、買ったばかりの初心者が立てるのもいささか気がひけますが・・。
P510で撮った写真をアップしてもいいでしょうか。
(会社の帰りに、表参道で夕陽が綺麗だったので、撮りました)
5点

雨の中、お花見楽しんできました。この時期、雨に似合うお花といえば睡蓮と紫陽花でしょうか。浜名湖のほとりに位置する浜名湖ガーデンパークで撮してみました。写真の4枚目はジュラシックツリー(1億6千年前くらいに栄えた植物とのこと)です。浜名湖花博の時には目玉植物でしたが今は見る人も少なくなっています。みなさんもいろいろなお花撮ってみてください。ムービーもP510で撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=loZxOB1hIv4&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=2&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=QnUgowu1gDk&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=3&feature=plcp
書込番号:14689054
1点

やはり、6月は紫陽花とか綺麗ですね。
私はまだ買って一ヶ月も経っていませんし、カメラもまだ「始めた」とも言えないズブの駆け出しですが、このカメラはほんとうに綺麗に撮れるのでうれしい限りです。
書込番号:14689388
4点

roribu様
初めまして。自分もまだP510を所有して日がまだ浅い超初心者です。野鳥などの撮影が目的です。とにかく楽しいです。この間はここで紹介していたフィルターを取り付けできるアダプター
を購入してプロテクターを装着して喜んでます。次はこれもここで紹介されてましたテレコンの
装着を考えています。本格的に趣味にするといろいろな面で大変そうなので、とりあえずこのP510で撮影を存分に楽しませていただいてます。
書込番号:14689725
4点

1か月ほど前に購入して、一眼レフのサブとして、
また普段のお手軽スナップ用カメラとして大活躍しています^^
画質もピクセル等倍にしなければ十分鑑賞に堪えますし、
AFが遅いこと以外は非常に使い勝手のよいカメラですね。
拙いですが自分も作例を貼らせて頂きます。
書込番号:14690012
3点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





