
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2012年6月16日 11:21 |
![]() |
90 | 94 | 2012年6月13日 10:35 |
![]() |
20 | 14 | 2012年5月30日 16:30 |
![]() |
46 | 16 | 2012年5月28日 22:46 |
![]() |
44 | 37 | 2012年5月21日 13:49 |
![]() |
29 | 20 | 2012年5月20日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
それにしても、写真機材の進歩って凄いですね。写真左はシグマ1000ミリ反射望遠。これでも反射望遠だからコンパクトでした。けど、絞りは固定、ましてや1000ミリ。ピントはもちろん手動。ピント合わせだけでも大変でした。この頃は単焦点レンズが主流でズームレンズは高価で重くてデカくて開放f値は暗いと敬遠されたもんです。当時はミノルタMDマウントの交換レンズを7本持ってましたが、今では交換レンズ3本と写真右の機材だけ。これで十分事足ります。COOLPIX P510ってセンサーサイズの小ささを逆手にとって、この小ささで1000ミリってのが凄いです。時代も変わったもんですね。
5点

ボーナス貰ったら買うぞ!絶対!価格も下がってきたしね。
今日にでも買いたいのを我慢してます、梅雨明けてくれないと出番もないし・・・
オリンパスのテレコンとパナのレンズアダプターも買って、3700ミリにする予定です。
書込番号:14664139
1点

sweet-d 様
デジタルカメラの進歩は日進月歩のごとくめまぐるしく早いですね。
私は,デジ眼の17−80mm・10-17mmの広角しか持っていません。
(フイルムカメラでは300mmまで。)
望遠となると私には出費が負担で ^_^; 手が出ませんので,P510発売と同時に
購入後,フィルター取付可能(4月4日完)にして今日に来ましたが,色々な人たちから
天体のことを教わる中でテレコンの話がありやっとの思いで,テレコン付けて
3400mmの撮影が出来るようになりました(未だ部分手直しを必要とします)
写し方を模索中です・・・技能・技量・知識が共は無いため写した写真がすっきりしません。
これからも すごい 望遠での写真を撮っていきたいと思います。
撮る喜び・作る喜びを持って進みたいと思います。
書込番号:14668298
2点

こんにちは。
>>松永弾正 様
7月って来月ぢゃないですか、もうすぐですよ。楽しみですね。
>>コララテ 様
安くなるのは春先、来年3月にはP520が出ると思いますので、その直前です。
待てるなら...なんですが...
>>ずっこけダイヤ 様
凄いですね。3400ミリなら土星の輪も写りそうですね。先日、P500で夜の空にレンズを向けてみましたが、液晶には星らしきものさえも映し出されませんでした。難しそうです。
書込番号:14669633
0点

スレ主様
ほんとにP510の1000mm相当には感心します。
レフレックス500mm&OM-Dで1000mm相当となり、P510に大幅に勝つつもりでいろいろ試したのですが、結局勝てませんでした。
望遠端でもかなりシャープ
望遠単でも十分に手持ちで使える。
これでフォーカスがニコン1のような撮像面位相差だったらすごいことになっていた。
山歩き、公園歩きで生き物どりが楽しいです。
ちょっと絵が明るすぎ、派手すぎなので、すこし1/3ぐらいアンダー設定にしようかと考えているところです。
コンデジの限界はありますが、安価に楽しませてくれますね。
書込番号:14675916
2点

キングオブブレンダーズ 様
1000mm・・・凄いですね
私は高齢者で,山歩きに軽くて望遠が出来 三脚の要らない手ぶれ防止がしっかり機能する
カメラが欲しく,P510の発売と同時に購入。
山行きの友として何時も持参,2000mm使用時でも手持ち撮影が出来買って良かったと
喜んでいます。
又,購入後,フィルターを使えるように四苦八苦しながらやっと4月4日完成
以降,金環日食・金星 日面通過・月面・太陽黒点等写して楽しんでいます。
安価で2000mmまで使える喜び(^◇^)でのめり込んでいます。
お互いに今までなかった機能を楽しみましょうね。
今回,雲にさえぎられながらやっと撮った太陽を添付しておきます。
(写りは悪しです・・・あしからず)
書込番号:14676457
0点

P510愛好者の皆様、今晩は
今までのネオ一眼も凄かったのですが、P510は進化しましたね。
土星とか望遠鏡でしか見れないと思っていましたし、このまま何も足さなくても撮れてしまうとはさらに驚きです、あと少しでお仲間に・・・宜しくお願い致します。
P520までは待てない!今月ボーナスセールを活用して買います!(セール?勝手な思い込みですが)
重い機材もそれなりに必要としていますが、バックアップ機としてかなりの実力を持っています、連写以外の項目で頑張ってもらいます。
書込番号:14677037
1点

コララテさん
今晩は,P510に照準を合わせスタートラインにつかれましたか。
P510の良さを知りつくされての決意・・・早く手中されんことを
願っています・・・新たな教示頂けることを厚かましく待っています。
今日のホタルの乱舞凄かったです・・・
書込番号:14677217
0点

ずっこけダイヤさん、今晩は
近江八幡って、まだホタルいますか?
先ほどGoogle Earth で見ていたら、石榑峠のトンネルの写真を見つけました、30数年まえに峠越えした事が有ります、大変荒れていて川底のような林道でした。
車雑誌でPDラリーとかいう名のクイズラリーは全国わりと行きましたから・・・
P510はボーナス待ち状態です、本体が手に入ればすぐ使えるように明日レンズアダプターだけでも手に入れます。
今なら土星と火星は見える時期ですが、写りはどうでしょうね?霞が掛かっていたり、高度が低いとキツイですね。
6月24日の昼間、日月火水木金土と全部並んでいます、撮れないのが残念ですね。
書込番号:14685001
1点

コララテさん
人の手が入らない自然のホタルの乱舞いいですね・・・見物に来られる人も多いですよ。
一度,バルブ30秒で撮りたいと思いますがなかなか実行力無く,
只 見て楽しんでいます (^0_0^)。
石榑峠方面の冬季はよく通行止めになります・・雪が深くトンネルのお陰で
少しは良くなっていると思われますが 冬の通行は未経験です。
6月24日の昼間、日月火水木金土と全部並んでいます、撮れないのが残念ですが
しかし6月18日は
日の出40分前、地平線近くで月が金星のすぐ上に見えるので私は,全休の為,チャレンジ
と思いますが起きること 又,探すことが出来るか大きな課題です ^_^;
尚,天気予報は曇時々雨 50% です。
失敗しても夢を持つ楽しみを大切にしたいと思います。
これからも宜しく。
書込番号:14686553
0点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
アガシャ 様
今日は,晴れて良かったです。
見事に撮ることが出来ましたね・・・おめでとうございます \(^o^)/
私もどうにか1.7倍で撮れました・・・
昼から貼らさせて頂きます。
1.7倍望遠は現在試作中です・・・ご披露まで少し時間がかかると思います。
この1.7倍レンズ朝方,1.5m下のアスファルト上に落下・・・
見た目には異常なし・・・無傷?
写した画像観なくてはと思っています。
ご披露するためにはホースバンドが近くのお店屋になくちょっと足を延ばして
買いに行きます。・・なければインタネット発注(Amazon)
太陽の撮影は出来るだけ一時間ごとの写真と思っていますので,昼からのグラウンド
ゴルフキャンセル・・・^_^;
落ち着いたらまた便り?出します。
書込番号:14646861
2点

ずっこけダイヤ様
お便りありがとうございます
えぇぇ〜〜〜
テレコン落とされたのですか、、、どうしてですか???
悲しい〜〜〜 大丈夫ですか???
心中お察しいたします。。。
書込番号:14646893
1点

アガシャさん
早々のスレ建て、ご苦労様です。
拙宅付近では雲が広がり、食が始まるころは観察できませんでしたが、8時前から、雲の隙間から観察できました。
しかしその後快晴になるも、我が三脚は真上の撮影ができないと云う悲しさで、途中にて挫折を余儀なくされました。
さて、この二枚の写真を比較して思ったのですが、今まで鳥などを追っかけていた時は気付かなかったのですが、やはり、レンズの性能の差がありますね。
そりゃ、そうですな。レンズ一本でこのカメラが何台買えるかと考えれば自明の理。
とはいえ、液晶画面の角度を自由に変えられるP-510は太陽の方を向かずにアングル調整ができますので、眼には良いですね。
角度を変えられないV1等はどうしてもアングル調整の時に太陽の方を注視してしまいますので、
誠に扱い辛い。
当面はこのP-510の使い分けで、いろんな写真を楽しみたいと思います。
ずっこけダイヤさん
あらら・・・とんだ災難。でも、テレコンなら、ヒビが入らない限り画像的には問題ないと思います。
あと、ネジの溝は大丈夫ですか。
書込番号:14647028
3点

アガシャ 様
donky_hongkong 様
テレコンの件で,ご心配をおかけいたしました。
レンズには,傷らしきものは見当たらないので一安心しています。
失敗談:三脚は,皆無といってもいいほどP510には使っていません
でしたが,今回,テレコン取付・・・手で持っているだけで
画像がお遊戯するので使いました 私の手ぶれ特性です。
落下の原因は,パンハンドルを閉めずに三脚を持ち上げたので
カメラ台が・・こんにちはとお辞儀しました・・・行儀いいんだね・・
テレコンは固定していないため(テスト中)カメラからすっぽ抜け
いやはや滅茶苦茶です・・・^_^;
現在の太陽位置は真上,仰る通りでベランダにあおむけになり
数枚撮りましたが結果は確認していません。
色々有難うございましたこれからも宜しくお願いいたします。
書込番号:14647151
1点

アガシャ 様
donky_hongkong 様
見事な金星 日面通過ですね
私の場合カメラには恵まれましたが 日食 月食 金星 日面通過と
すべてうす曇り 雲を通しての撮影となりました。しかし恐るべしCOOLPIX P510です。
雲を通してですが太陽にはっきりとほくろがあります。
ずっこけダイヤさん大丈夫でしたか
書込番号:14647510
1点

donky_hongkong 様
お便りありがとうございます。
そうですか、、、、そうですね。。。
値段だけのことがなかったら、詐欺ですよねぇ。。。
でも、P510 は値段以上の値打ちがあると思います。
1000ミリですから、、、
テレコンは、土星・ISS(国際宇宙ステーション)には威力を発揮すると思います。
記録写真的で、拡大のみで、画質を求めない被写体ですから、、、
書込番号:14647650
0点

koujiiji 様
お便りありがとうございます。
こちらは、月食の時の天候は全然だめでしたが、今日は10時ころまで晴れました。
それから雲が出てきて、金星日面通過の終わりまで、太陽が見えたり隠れたりでした。。。
まだ良かったと思っています。。。
今から写真を整理します。
おおきに。。。
書込番号:14647677
0点


アガシャ 様
donky_hongkong 様
koujiiji 様
金星 日面通過無事終わりましたね・・・\(^o^)/。
テレコンの件で,皆様に心配おかけしました。
テレコンの取付ねじは未使用です・・・現在保持しているフィルター
を使いたくレンズアダプター(DMW-LA5)購入しましたが未使用です。
(アダプターなしでテレコンのみ使用)出来上がったらお披露目させて頂きます。
皆さんの情報など参照させて頂き横展開させて頂きました。
後,残された部位はテレコン固定筒の衣装と今日,落下再発防止策です。
ホースバンド購入に時間を必要とするのではと思います。
皆さんの金星太陽面通過写真見てピントが凄く合っているのに驚いています。
これから色々な場面での経験を生かし頑張りますので
今後とも宜しく教示の程お願いします。
添付写真は400枚中 4まいを貼らせて頂きます。
右腕が痛く湿布薬貼りました・・・嬉しい悲鳴です・・・
書込番号:14647759
1点

アガシャ様
今日は何とか天気に恵まれてよかったですね\(^o^)/
これで一連の天体ショーはひとまず終わりました、
あの遮光レンズも永い眠りにつく事でしょう。
自分も挑戦しましたよ、仕事の傍ら外の天気を気にしながら・・・
とりあえず3枚だけ貼らせてもらいます。
今度はテレコンの装着を目指します。
書込番号:14647828
1点

ずっこけダイヤ 様
不幸中の幸いで、よかったですね。。。
やはり、テレコンが重いのでフィルターネジに直接付けるのには、不安がありますね。
光映社のフィルターアダプターも、フィルターなら問題ないと思いますが、テレコンでは不安ですよ。
私はやっぱり、、アダプターを使って取り付けます。。。
安全第一でいきます。。。
書込番号:14647858
1点

hiranabe 様
お天道様が顔を出してくれてよかったですね。。。
私も、朝六時半ころまで曇っていましたので、心配でした。
次は105年後とか言っていますから、、待てないですねぇ。。。
ありがと さん きゅう べりマッチ
書込番号:14647891
0点

donky_hongkong さんへ
アガシャさん、ごめんなさい、donky_hongkong さんへ三脚の件で・・・。
三脚で真上を狙えないという事ですが、カメラの向きを逆に取り付ける
方法を皆さんやってるようですよ、三脚の種類では出来ないものもあるかもしれませんがね。
知っておられたのなら、ごめんなさい。
書込番号:14647976
1点

hiranabe 様
そうですねぇ。。。
三脚のレバーが向こう側になるようにカメラを取り付ければ、たぶん真上までいけますね。。。
操作が、少しやりにくいですが、、、
書込番号:14648027
0点

アガシャ 様
一つの目標も無事終わり次のステップに向けてスタートですね。
6月6日は国際宇宙ステーション(きぼう) 目視○印ですが1.7倍の威力示せるでしょうか。
20時22分〜23分頃 時間帯もいいので 外に出て確認します。
これからも更なる飛躍を。
書込番号:14648198
1点

アガシャ様
余計なおせっかいだったかもしれませんね、ごめんなさい。
さて、テレコンの装着、自分なりの結論です。
テレコンを使うときは三脚必須。
なので、テレコン装着バージョンを自分だけの決め事とします。
ホームセンターなどに売ってる鉄製のバーを、カメラと三脚の間に挟みます。
手で調整をしながらズームしていきます。
バーの上を滑らすという事ですね。
何よりステップアップリングが取れないように強く接着してある事が条件になります。
自分はエポキシ系の接着剤を使いました。
高架水槽の写真ですが、1枚目は1000mm、2枚目がデジタルズーム併用です。
デジタルズームを併用するとちと苦しい(-_-;)
自分が持ってるテレコンは、オリンパスの物ですが、アガシャさんが買われた物の
前の型でしたね。
書込番号:14648200
1点

ずっこけダイヤ 様
今、こちらは曇り空で、無理みたいです。。。
(悲しい)
6月8日20時7分 は ISSが火星のそばを通過するみたいです。
6月10日3時23分 は ISSが月の近くを通過するみたいです。鳴門市では月の上をISSが通過するみたいです。
どちらも◎です。
天気次第ですねぇ。。。
書込番号:14648302
1点

hiranabe 様
色々工夫されていますね。
自分に合った方法が、一番いいですね。
私ももう少し創意工夫をしてみます。(あぁ、、、大げさだぁ)
ありがと さん きゅう べりマッチ
書込番号:14648319
0点

アガシャ 様
私の在する所も曇りで☆一つも出ていません・・・残念。
6月8日が楽しみですね・・それまで1.7倍テレコン完了するかな(;一_一)
現状でも,OKですが・・・とにかくチャレンジですね。
以降も,宜しくお願いします。
書込番号:14648949
1点

アガシャ 様
この件の返信大変遅れました m(__)m。
ステー取り入れも一考しています(落下防止のため)
とホースバンド一個が必要です。
アガシャ 様の知恵を拝借させて頂きます。
宜しく。
書込番号:14649005
1点


sweet-d 様
愛機で十分楽しめることは一番いいことですね。
画像もしっかり撮られいいですね。
私の今日の写真はまだ整理できなく紹介できないのが残念です
お互いに現状の姿で,楽しく写し,交流出来れば最高だと思います
これからも宜しく。
書込番号:14649208
1点

アガシャ 様
金星通過写真整理できましたので貼らさせて頂きます。
全て,TCON-17 取り付けて写しましたので画面オーバーです。
TCON-17での初撮影会です(^◇^)。
お見苦しい点は お許し下さい・・・何分3500o撮影初めてです。
後,一部追にて返信。
書込番号:14650088
1点

アガシャ 様
金星通過第二部
仰向で写しました・・・太陽の位置が決まらない
全て,3500o撮影です。
後一部送信します。
書込番号:14650097
1点


ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。
3400ミリの太陽の画像は、力作ですね。
ごくろうさまでした。
(テレコンも無事みたいだし)
こうしてみますと、3400ミリは少しコントラストを入れるといいように思いますね。
コントラストが少し足りないような気がします。。。
1000ミリ+テレコンで、惑星やISSの撮影にはいいと思いますね。。。
晴れれば、テストしてみたいですね。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14650329
1点

sweet-d 様
お便りありがとうございます。
雲が出ていて、露出が難しいですね。
こちらも、雲が行ったり来たりで、、、まだ見ることができてよかったです。
書込番号:14650377
0点

アガシャ 様
凄いですね。
技能・技量・知識の塊ですね。
どのようにすればこの様なまとめ方出来るのですか・・・
又,一つ目標が出来ましたが・・・何時になるやら
書込番号:14652471
1点

今晩は〜
P510は良いですね!
我々爺仲間も会社を休んで撮りに出かけました、しかし、岸和田のあたりは雲に遮られて太陽が見えません。
淡路島から神戸方面は晴れているのですが、移動しても撮影場所が確保できるか心配なので和歌山方面に移動しました。
紀勢本線初島駅付近の児童公園で撮ってきました、残念なのが7時半まで雲に隠れて見えなかった事と、D700は5枚目からゴミが入って全数目障りな写真になってしまった事ですね、交通費は24500円と予算オーバーでした。
(ゴミは望遠鏡内でバローレンズに落ちてきたのかもしれません、ピントが合ってる!)
ボーナス貰ったらP510買わないと・・・
手に入れる前にテレコン買っておこうかな?
書込番号:14652574
1点

ずっこけダイヤ 様
ずっと以前にパソコンか何か買った時だと思いますが、「アドビーフォトショップ7.0」だと思いますが、おまけでついていました。
一万円余りのソフトだと思いますが、、、(忘れました)
今は、バージョンがだいぶ進んで入りと思います。
アドビーは画像を切り抜いて別の写真に簡単にはれます。。。
それくらいしか使いませんが、、、
遊びには便利ですねぇ。。。
めったに使わないから、あまりわかりませんが、何かあれば聞いてください。。。
おおきに、、、
書込番号:14652655
1点

コララテ様
大変でしたね。。。
ご苦労様でした。。。
爺や様と共に、お元気そうで何よりです。
曇り空ばかりで、まだテレコンは使っていませんから、テレコンの実力がはっきりわからないのです。。。
土星が撮れたら儲けものですね。
土星が見える日を楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14652696
0点

コララテ様
お礼が遅くなってすみません。
calskyの使い方、何とかわかりました。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14652767
0点

皆様、すっげへー良く撮れてますね。
私は、かなり気楽に撮ってました。なんせ、今回の金星撮りの為に、何も用意していませんでした。(笑) いざ、撮ろうとすると、ドピーカンでして、減光するモノが何も無い...
とりあえず、車の後ろのハッチドアをはねあげて、少しスモークがかった熱線入りガラス越しで試すも、全く効果なく、他に減光するモノを探してみると、サングラスがあったので、左手でサングラスを持ってカメラの前に、右手でカメラ持っての、完全に手ぶれ補正機能頼り。しかし、これでも駄目で、雲が流れてくるのを待って、雲がさしかかったところを撮って、なんとかなった...みたいな...実はP500買って、未だ半年経ってなかったりで...P510発売直前の処分価格23800円で購入。もうしばらくP500で頑張っていこうと思います。
書込番号:14652799
1点

ずっこけダイヤ 様
一枚の写真の上に、ほかの写真などを重ねていくのを「レイヤー」といいます。(たぶん)
google で レイヤーソフト か レイヤー無料ソフト で検索してみてください。
無料ソフトもあるみたいですよ。。。
私のは、確か プリンターを買ったときに、おまけで付いていました。
書込番号:14652840
1点

sweet-d 様
お便りありがとうございます
やはり、NDフィルターがなければ大変ですね。
溶接の面に入れる色ガラスなら、ホームセンターで安く売っていますが、、、
それで写真撮っておられた方がいましたが、、、色が付きますね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14652898
0点

アガシャ 様
アドビーフォトショップ7.ですか。
難しそうですね・・・されど,チャレンジも又,楽しいので頑張ってみます。
何事にも時間を要してしまいます ^_^;
今日の宇宙ステーション03:34分・20:10分頃,残念です
次回を,楽しみにして・・・それまでにテレコンを安心して使えるように は〜い
頑張ります ステー材も購入 後は加工のみ。 ホースバンドは身近な安価品。
ホースバンド見た目もいいのであればアマゾン頼みですね・・
情報おおきに m(__)m
書込番号:14655478
1点

アガシャ様はじめみなさん太陽の写真をきれいに編集されているので、一度、トライしてみようと思っていました。
金星の太陽面通過では時系列で写真を撮ったので、格好の素材と思い、利用できるソフト捜しからはじめて、作成してみました。全くの素人の合成写真です。ソフトはPixelmatorの試用版を使ってみました。
6日の金星の太陽面通過の当日は浜名湖畔は早朝から厚い雲に覆われていて、写真撮影は無理でしたが、遠くに青空を見つけたので、一路車で青空の下まで北上してみました。隣県の愛知県新城市に入ったところでやっと撮すことができました。
(午前9:30分頃)帰りは豊橋市などを経由して各所で15分間隔で撮してきました。帰ってきたら浜名湖畔も青空が広がっていて、後半は自宅前から撮すことができました。ラッキーでした。
記念に動画も撮してみました。強風でカメラがゆれたので、ブレていますがご容赦ください。
http://www.youtube.com/watch?v=GC3SkPq0xWg&list=UUupET19jWxx5yiFRBHw1AYg&index=1&feature=plcp
書込番号:14655629
1点

ずっこけダイヤ 様
アドビフォトショップ エレメント 10
購入ボタンの横に、無料体験ボタンがありますので、クリックして見られましてはどうでしょうか、、、
http://www.google.co.jp/aclk?sa=L&ai=C06tuqbXRT6PHA8OamQX30OXFCtOlpc0C0-vrohyNhpsQCAAQASDHmPgFKANQkbjulfv_____AWCJ29WEsBTIAQGqBB5P0J1WjK9onTBDNpl9XtDT7m-AOE-gO_--MjNG9WKABZBO&sig=AOD64_1sBBmmh1dS83ss2e40fM3yH7IvEQ&ved=0CAoQ0Qw&adurl=http://success.adobe.com/ja/jp/sem/products/photoshopelements.html%3Fkw%3Dp%26sdid%3DEVJOA%26skwcid%3DTC%7C22639%7Cphotoshop%2520element%7C%7CS%7Cb%7C7489145123
書込番号:14655635
1点

ずっこけダイヤ 様
画像切抜きソフトなど、無料ソフトが出ています。。。
ベクター(Vector) ですね。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%88%87%E3%82%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%20%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC&source=web&cd=1&ved=0CJEBEBYwAA&url=http%3A%2F%2Fwww.vector.co.jp%2Fvpack%2Ffilearea%2Fwin%2Fart%2Fgraphics%2Fsaver%2F&ei=-7fRT6qKJOajmQW8_6CMAw&usg=AFQjCNGnRYmVBx3Wn9DaGiKrbWFTKwTiHg
書込番号:14655658
1点

yachtoda 様
お便りありがとうございます。
一つの太陽の中にうまく合成されていますね。。。
これなら、わかりやすいですねぇ。。。
なかなか行動力があってうらやましい限りです。。。
いいもの見せてもらいました。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14655680
1点

アガシャ様、ずっこけダイヤ様、yachtoda様、今晩は
今回のように5時間分の合成をする場合、撮影過程でカメラが回転していると、時系列の合成ができず一枚ずつ修正するのに苦労しています。
合成に行き着くまでもう少し時間が掛かりそうです、切り出して回転を修正、後は比較暗合成をします、比較明合成はISSの撮影で良く使います、比較暗合成は太陽面通過の時に使っています。
別件
横浜も今夜は曇り空でISSを見る事は出来ません、JAXAの目視情報を使って撮りに行く時、シミュレーションしていくと画面からはみ出すような事を軽減できます。
次回、そっと教えますから・・・・ISSも撮って見て下さい。
書込番号:14656138
2点

またまた出遅れて、レスが遅くなりました。
皆様、それなりにP-510を楽しんでおられるようで、何よりです。
アガシャさん
大気が安定する秋から冬にかけて、このP-510で土星やISSを狙ってみたいと思っております。
なんたって、これからも比較的容易に狙える被写体なので・・・
ずっこけダイヤさん
いや〜、無事終了で何よりです。
それにしても400ショット、お疲れ様でした〜。
hiranabeさん
貴重なご教授、有難うございます。
すっかり忘れておりました!
歳はとりたくないですね。
皆様、これからもよろしくご教授くださいますよう、お願い申し上げます。
書込番号:14656178
2点

コララテ 様
お便りありがとうございます。
ぜひ、修正した画像を見たいですね。
黒点の位置を一定にすればいいのですか???
よくわかりません。。。
書込番号:14656334
0点

donky_hongkong 様
お便りありがとうございます。
まだ、、ISSを一度しか撮影したことがないので、よくわかりません。
もっと練習したいのですが、あいにくの天気で残念です。。。
次はテレコン装着でテストしてみたいですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14656383
0点

アガシャ様
「出来ない!」ちょっと泣きが入りますね。
黒点の位置を一定にしようとNX2で傾き修正を掛けると、画像のサイズが変わってしまいボツ。(他のソフトを探してみます)
デージーコラージュと言うソフトでも至難の業、金星だけを適当に見栄え良く並べるならOK。
「今日のところはこの辺で勘弁してやる!」って感じ、疲れますね。
ISSの拡大写真をP510とテレコンで撮るなら、狭画角のためファインダーで追いきれないはず、望遠鏡ならビクセンのXYスポットファインダーが付きますね、カメラ用も雑誌か何かで見た事が有ります。
頭の上を通る時が一番近くて大きく見える時です、流し撮りの感じでシャッターを連写します。(ピント位置が違いますが、昼間飛行機で練習しても良いかな)
P510の軽いボディを活かして手持ち&手振れ補正で撮れる気がします。(持ってないので想像です)
ISSは反射で光っているので試して見ないと判りませんが、露光オーバーに成りがちです。
(金星を撮る感じですね、手持ちでぶれるなら対応策が必要)
JXAの投稿写真で拡大写真は大口径望遠鏡で解像度バッチリの人がいますが、4万円代のカメラにテレコン付けて撮ってしまったら革命でしょ(大袈裟か!)
書込番号:14656919
1点

コララテ 様
色々ご指導いただき有難うございます。
お陰で,どうにか太陽なども写せるようになり又,ISSのことも知ることができました,
重ねて厚くお礼も押し上げます。
ISS 8日 早朝,曇り, 夜,雨残念です・・・次回を楽しみに心の準備
"とシミュレーションで事前準備しておきます。
"
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14657609
1点

donky_hongkong 様
私は,何時もレスが遅く皆さんのレスを見てもっと早く・楽しく・明るく
出来ないかと思いつつ・・・スムースに頭と指が動かない・・・
皆さんにおんぶと抱っこ願うのみ (^◇^)。
金星撮ってから右腕が痛く鎮痛消炎剤(クリーム)塗りまくっています・・(^v^)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14657632
1点

コララテ 様
お便りありがとうございます
本当に貴重なお話、誠にありがとうございます。
大変勉強になります。
P510は、1000ミリなら手振れ補正がよく効きますから、ほとんど手振れはしないと思います。(昼間の経験では、、、ですが、、、)
ただ、テレコンを付けると焦点距離が長くなり重くなるので、撮ってみないとわかりませんが、、、あいにくの天気です。。。
一番の問題は、小さな星などを液晶ファインダーで捉えるのがとても難しいということですね。案外、背面液晶画面で追う方がいいかもしれません。でも、背面液晶画面でISSを追跡すると、手振れしやすいと思います。
ホットシューが付いていれば、ファインダーとか装着できるのですが、無理ですね。
もうすぐ蓮の花のシーズンですから、蓮の花も写してみたいですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14657928
0点

アガシャ様
今日は休み、朝ごはん食べたら睡魔に襲われ、今目覚めました、ダルいです!
アレッ!ホットシューが無い、気付きませんでした。
スポットフアインダーを付ける台を作るしか無いですね、赤いドットで狙いを付けて連写、フアインダーやモニターでは画角が狭すぎますから。
昔のビデオカメラ用のテレコンとワイコンが有りました、1.5倍と0.7倍です、ワイドは問題がありそうですが使えるか試して見たいですね。
書込番号:14659173
1点

コララテ様
お便りありがとうございます
コララテ様のお話を聞きまして、今日、国際光器で「スカイサーファーV」(ドットファインダー)を注文しました。。。(2800円だったか、、)
エツミのアクセサリシュー(E−6117)をボンドで付けるか、スカイサーファーVには付属の足が3個ほどついているので、それをボンドで留めるかしようと思っています。
試しにつけてみます。。。
背面モニターでISSや惑星を導入するのは、至難の業ですねぇ。。。
また報告いたします。
書込番号:14659451
0点

早ゃ!
ちょっと早すぎませんか?速攻ですね。
私はビクセンのを持っています、望遠鏡に付けるのにビクセンのベースを買いました。(ネジ留め)
ベースを買い足して、パナのアダプターに付けられるか、物を手にしてから決めます。
それと、金星を30分間隔で並べてみました、NX2で傾き調整、ペイントショップで切り出し、デージーコラージュで黒点のズレを一枚の画像のものと差し替えてみました。
(後半で赤道儀のモードを間違え見失った間、等間隔にデーター取りできずムラがあります)
書込番号:14659625
1点

コララテ 様
すごいですね。
私には、、やり方がちょっと分かりませんが、、、
一番天頂(11時ころ)の金星を基準にするのですか。
一度作ってみたいですね。。。
ドットファインダーは、スカイサーファーVが一番安いと思いましたので、、、
問題は、足(脚)の取り付けですね。
物が来てから考えます。。。
1700ミリで、モニター画面に捉えることができるのかどうか不安ですね。
それも、手持ち撮影ですから、、、
書込番号:14659699
0点

アガシャ様
傾き調整が出来るソフトは数々ありますが、線を引いてそれを基準に水平又は垂直を出してくれるソフトを使いました。(二つの黒点を基準に水平(垂直)を出しました、黒点が一つしか無い時はムリですね)
手持ちのソフトでニコンのキャプチャーNX2には付いていたのでコレを使いました、以前使っていていたフォトショップは0.1度単位で調整できますが、何度ずれているか判らない時は手間がかかるでしょ。
この後は切り取りです、切り取った画像は比較暗合成で全部合わせ、黒点などのズレは一枚上から修正用に貼り付けます(デジーコラージュのような貼り付け方と、隠したい黒点を白でマスクして比較暗合成し直す方法があります)
今回は比較暗合成し直して見ましたが、右上の輪郭にズレが見られます、手持ちのソフトに合わせて出来る方で行うしかないでしょう。
国際光器のドットファインダーは購入予定でしたが、ヨドバシでビクセンのを買ってしまいました。
取り付けはビクセンのファインダー用でアリ溝式の台座を買って付けています。
http://www.scopetown.co.jp/SHOP/4955295265404.html
取り寄せだったので、スコープタウンに買いに行きました。
実際の使用ですが、赤いドットにISSが合った時シャッターを押す!写ったかは後のお楽しみでとにかく撮り捲くる。
(もちろん、ドットファインダーは望遠の中心に合わせておきます)
私の場合は望遠鏡なので手持ちは辛い(不可能)P510ならではの手持ちが出来たら凄い!でしょ。
ブレ対策で三脚でもOKと思います、飛行機ぐらいのスピードですから。
もうじきボーナスだ、P510買って土星とかも撮って見たい・・・
GOTOマウント未使用のまま眠っています、参ったなぁ〜
書込番号:14661337
2点

コララテ様
誠に親切なお便りありがとうございます。
よくわかりました。
先ほど、三枚ほどフォトショップで重ねてみましたが、回転させると黒点の位置が微妙にずれます。
黒点が移動しているのでしょうか。。。
太陽の大きさも最初の頃と後の方とは、すこし大きさが違いますね。
角度の低い位置の太陽の方が、少し大きいような、、、
私も、GOTOマウントをまだ使っていません。
夜晴れれば、テレコンつけてGOTOマウントで土星をとってみます。
また報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14661530
0点

アガシャ様
そうですね、多分太陽も時間で回転して見えるのでしょ、yachtodaさんの合成写真のように・・・
合成する場合、黒点の位置を決めてしまえば、金星は真っ直ぐに横切る事になりますね。
アライメントを取った赤道儀で追えば極軸を中心に回転するので真っ直ぐになると思います。
(ISS撮影の天体望遠鏡所有者なので、天文知識は持っていません)
書込番号:14662229
1点

コララテ様
お便りありがとうございます
何せ、天体写真がはじめてなものですから、知らないことばかりです。
国際光器は、土曜日・日曜日が休みなのか、折り返しメールが着ません。
ドットファインダーと望遠レンズの光軸がうまく合えばいいのですが、脚をボンド付けではブレ(震え)ないか心配です。
赤道義は重いし高価だから手が出ませんねぇ。。。
GOTOマウントがうまく簡単に設定できるといいのですが、星の名前が星座早見盤で見ないとわからないし、、、
とりあえずは、テレコン装着1700ミリでの土星ですね。。。
また報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14662834
0点

コララテ様
申し遅れましたが、NX2を持っていますので、一度やってみます。
写真の加工は、手間暇がかかりますねぇ。。。
うまくできれば、その分、、楽しみ・喜びになります。。。
(自己満足でもいいや)
それじゃ、、、ごめんください。
書込番号:14662935
0点

アガシャ様
ドットファインダーにも微調整が付いているはずです、ファインダーは取り外し可能にしておいた方が後々助かると思います。
今日は天気が良いです、夜まで持ちそうにないのが残念ですが、良すぎてボーナス前にP510手に入れたくなります。
DMW-LA5とTCON-17Xは接続は55ミリでしょうか?
以前、全方位レンズでパノラマを撮っていました、卵型のミラーレンズで1kg弱ですが、タムロンの18−200に付けていました。
使用時は真上に向けるのですが、レンズに負担が掛かりズームリングの機構を壊してしまいました。
P510もレンズに直接付けるのは永い目で見ると良くないかも知れませんね。
パナのアダプターは良い方法だと思います。
NX2所有なら話しは早いですね、傾き調整で画像データーの無い部分も含むにチェックを入れれば、トリミングされないので大丈夫です。
10枚程度なら時間的にもジジイには許容範囲でした。
書込番号:14663510
1点

コララテ様
そうですね。。。ドットファインダーは、取り外しできるように考えます。
TCON-17テレコンの取り付け部は、55ミリフィルターネジです。
パナソニックのテレコンアダプターを取り付けるには、P510鏡胴先端の口金を外さないとダメです。
鏡胴口金は、何箇所かを両面テープで留めてあるだけですから、鏡胴を回せばはずれました。
鏡胴口金を外すと、ちょうどうまくテレコンアダプターが差し込めます。
ほとんどぴったり合います。
レンズ先端に直接フィルターを取り付けるには、光映社のフィルターアダプターがあります。
52ミリ径です。(テレコンをつけるには、、強度的に不安です)
今、、NX2でつくっています。。。
また連絡いたします。
書込番号:14663997
0点



アガシャ様
Oh!です、金星の大気に回り込んだ光のリングがバッチリ映っていますね。
私もコレが撮りたかったのに・・・・
フィルターネジ、55ミリですね、ありがとう御座います。
レンズアダプターの筒の上にネジ止めしようかと思い、昼過ぎにヤマダ電機にDMW-LA5を探しにいきました。
値段が2100円とか、しかも在庫は無いとの事、高っ!ならばと、そそくさと退散しました。 (ヨドバシで買うことにします)
筒の下には三脚座のような受台を作って1/4ネジを切ります、それをカメラを二台並べるアームに乗せて使おうかと思っています、アームが重いならアルミ板で作っても良いけど。
GOTOマウントのように眠らせていては勿体無いので、ボーナス商戦狙いであと少し待ちます。
書込番号:14665270
1点

コララテ様
お便りありがとうございます。
えぇぇ〜〜〜
金星の大気が写っているのですか、、、
気がつきませんでした。。。(悲しい)
ゆっくり見ます。
パナのテレコンアダプターにタップをたてて、ネジ止めするほうが安全です。
バンド止めも、バンドだけならもう少し工夫しないと抜けますね。。。
レンズアダプターは、アマゾンで1600円くらいだったと思います。
テレコンもアマゾンが一番安かったです。
また連絡いたします。
書込番号:14665671
0点

アガシャ 様
テレコン落下防止やっとできました。
手直しも必要なのですがカレンダーの時期までチュパックを待ちます(出費0円)。
手直しの内容:テレコン筒が少し下向きになるので修正要します。
又,チュパックの長さを190mmと20mm程,短い。
どうにか使えるので使いながら次のステップを考えます。
テレコン付けた状態でカメラをぶら下げても落ちないので一安心。
尚,現在保有のフィルターは,カメラ本体につけて利用可能が今回のポイントです。
続いて,送信します。
雑なまとめですみませんm(__)m。
書込番号:14667339
1点

アガシャ 様
先ほどの続きです。
これからも,色々ご指導お願いします。
書込番号:14667357
1点

ずっこけダイヤ様
すごいですね。
加工の道具を持っておられていいですね。
やはりテレコンが重いから、ステーがいりますね。
光軸がうまく出れば完璧ですね。
真鍮のステーの途中に1/4インチのカメラねじ穴をあければ、カメラのバランスがいいと思いますが、、、(カメラがお辞儀をしないようになると思いますが、、、)
私も、もっと工夫してみます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14667388
1点


コララテ様
早速のご教示有難うございます。
ステーの途中に1/4ねじ・・・有難うございます。
星を見る道具・・・楽しく・・・のめりこむようです。
双眼鏡はニコン持っているのですが天空を見ることなく保存中で色々活用していきます。
ステーの加工機は,定年時,若嫁から暇をもてあまさないためのプレゼントで組み人形
等作って楽しんでいます・・・但し,最近,写真と山に集中するようになり木工道具は
散発的に使っているのが現状です・・・年と共に行動幅が狭くなってきました ^_^;。
有難うございました。これからもご教示宜しくお願いしますm(__)m。
書込番号:14667529
1点

アガシャ様
星を見る道具への道を細かく見ていくと,天空への思いがわきあがってきます。
色々工夫されているのですね。
創意工夫は明日へのかけはし ですね。
これからも頑張りますので ご教示の程,宜しくお願いします。
書込番号:14667550
1点

コララテ様
何時も色々ご教示有難うございます。
先ほどの便り。送信先,間違えました。
^_^; m(__)mすみません。
書込番号:14667617
1点

アガシャ 様
早速のご教示有難うございます。
ステーの途中に1/4ねじ・・・有難うございます。
星を見る道具・・・楽しく・・・のめりこむようです。
双眼鏡はニコン持っているのですが天空を見ることなく保存中で色々活用していきます。
ステーの加工機は,定年時,若嫁から暇をもてあまさないためのプレゼントで組み人形
等作って楽しんでいます・・・但し,最近,写真と山に集中するようになり木工道具は
散発的に使っているのが現状です・・・年と共に行動幅が狭くなってきました ^_^;。
有難うございました。これからもご教示宜しくお願いしますm(__)m。
書込番号:14667620
1点

ずっこけダイヤ様
お便りありがとうございます。
双眼鏡の接眼レンズにコンデジのレンズを引っ付けるような感じで写せばかなり望遠撮影ができます。
私も板の上に双眼鏡とカメラを載せて実験しました。
双眼鏡の倍率 × コンデジの焦点距離 = コンデジの合成焦点距離
になるとおもいます。
例えば7倍の双眼鏡と1000ミリ(35ミリ換算)のコンデジなら、7000ミリのコンデジになります。
昼間なら撮影できます。夜は工夫しないと難しいですねぇ。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14667992
1点

ずっこけダイヤさん、アガシャさん、こんばんは
様だと仰々しいので、さん付けで宜しく。
ずっこけダイヤさん、なかなかのアイデアですね、1ミリ厚の真鍮板を切れるノコをお持ちでしたか。
私は休日に会社に有るのをこっそりと使っています、良くない?
8ミリ厚のアルミ板の曲げは家では出来ないですからね、主にステー類は3ミリですが、たまに8ミリくらいまで叩いて曲げます、あて木もボロボロになってしまいます。
カメラに当たる所は1ミリのゴム板を両面で貼り付け保護しています。
アガシャさん
金星の大気に見えたのですが、もう少し前の画像又は切り取って圧縮控えめの写真アップして頂けますか?
書込番号:14669349
2点

コララテ様
こうして見ると、、、金星の大気が揺らいでいるように見えます。
陽炎のようになっています。。。
どうなんでしょうか、、、
書込番号:14669620
0点


アガシャさん
そうですね、初めて見る現象なのでコメントできませんが、明らかに周りと揺らぎが違います、陽炎がたっているような感じにみえますね。
Hαというフィルターを掛けて見るとフレアーまで見えるそうな、太陽観測なら昼間の活動なので眠くならない、老後の趣味にしようかな・・・・。
P510のセンサー密度はフルサイズ機なら何万画素でしようね、8500万画素?高画素機をクロップで使っていると思えば高級感も味わえる感じがします。
今は、パナのレンズアダプターだけでも手に入れたい、バンドなしでも落ちないアダプター良いでしょ。
国際光器のT−REXという経緯台を狙っています、ボーナスで貰える小遣いより高いので、コツコツと貯めて買う予定です。
せっかくの望遠鏡も赤道儀がキッチリ合わせられないと使いづらく出番が少ないのと、ISSを追いかけるのに赤道儀は向いていません、三脚か経緯台が良いです。
最終的には、P510も一緒に載せて3台ばかりパラッテ撮れればと思っています。
課題
P510はレリーズ改造が必要ですね。
書込番号:14669872
2点

コララテ様
そうですね、金星が丸く写っていないですものね。
いい勉強になりました。
P510の一番の問題は、テレコンアダプターとカメラの接続ですね。
テレコンアダプターにカメラネジをつければ、カメラがお辞儀をしないでしょうね。
カメラとテレコンの接続は、60丸のパイプにネジをつけて接続するのが一番いいと思います。
でもそうすれば、テレコンアダプターの長さが少し長いです。
P510 では、、、5枚連写すると、書き込みに2〜3秒かかります。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14670073
1点

アガシャ さん
おはようございます。
双眼鏡の件:今朝,双眼鏡使ってP90・P510で家の前からファインダーを覗いてみましたが
映像を撮らまえることが出来なかったので湖岸に行った時,再テストします。
・・・多分 被写体が近すぎたと思われます・・・
双眼鏡:ニコン 8−24×25 4.6° ZOOM
倍率8倍
金星拡大拝見しました・・・色々なドラマがあるのですね
私も,一度,再見直ししてみます。
(^◇^)又,宜しくお願いします。
書込番号:14671134
1点

ずっこけダイヤ様
双眼鏡に付けるには、焦点距離の短いコンデジの方がむいています。
8倍 × 100〜300ミリ(35ミリカメラ換算のコンデジレンズ焦点距離)
= 800〜2400ミリ
それより焦点距離が長くなれば、難しいですね。。。
接眼レンズの口径よりコンデジのレンズの口径が大きければ、画像の周辺部がケラレます。
レンズの小さなコンデジがいいですね。。。
書込番号:14671237
1点

ずっこけダイヤ 様
たぶん、、携帯電話のカメラを双眼鏡に押し付けて撮影しても、望遠撮影ができると思います。
最初に、双眼鏡のピントだけ合わせておけばいいと思います。
書込番号:14671266
1点

コララテさん アガシャ さん
おはようございます。
滋賀県近江八幡 今日の天気は,曇りで今にも降りそうな空模様です。
晴れであれば,太陽にカメラを向けて黒点の出方及び雲にさえぎられる太陽の
変化を撮っていますがしばらくはお休みです。
鋸盤活用作品:自己満足品を見てやってください。
図柄は,小黒三郎さん の著書から (武者人形・雛人形・馬の親子)
輪投げは色々見て連想して孫の為,五体作りました。
いずれも,文化祭に出品。
最近は,お休み状態が続いています・・・最近,行動範囲(視野)が非常に狭くなり
現在では,山歩き(低山)・カメラのみに的を絞って行動しています。
仰る通りステーの厚みの再検討が必要ですね…出来るだけ早くトライしてみます。
カメラの当たる面にゴムで保護ですね・・・有難うございます。
これからも色々ご教示お願いします。
書込番号:14671347
1点

ずっこけダイヤ様
すごい技術ですね。
恐れ入りました。
誰にでもできるものではございません。
素晴らしいものを見せてもらい、ありがとうございました。
書込番号:14671480
1点

7時47分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
11時18分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
13時14分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
13時14分 テレコン撮影・・金星を中心にトリミング |
コララテさん アガシャ さん
お手数おかけしますが教えてください。
コララテさんとアガシャ さんの金星トリミングなどで色々,情報交換されている
内容を読ませて頂きました。
私も,太陽面にある金星の詳細?を拡大してみると 金星の周囲に紫系と
ミドリ系色がかかっているので この色はテレコンによるいたずら?
又,金星の位置による太陽光の光の影響でこの様な現象が発生するのでしょうか
教えて頂ければ幸いかと思い厚かましく送信させて頂きました。
宜しくお願いします。
書込番号:14671765
1点

ずっこけダイヤ様
私が思うには、色がついているのはテレコンの影響かもしれませんが、もやもやっと陽炎のように写っているのは、金星の大気の影響ではないかと思います。
よくわかりませんが、、、
もし、金星の大気なら、、すごいですねぇ。。。
ロマンですねぇ。。。
書込番号:14671795
1点

ずっこけダイヤさん
良い趣味をお持ちですね。
木工細工でアダプターの支えを作っても木目が格好良さそうですね。
私は大抵はアルミで作るので、仕上げはバフを掛けてピカピカにします。
金星の拡大写真に色が付いているのは、自信は無いですが色収差だと思います。
次機種までは待てませんP510で十分、ボーナス出たら買うぞ!
書き込みに時間が掛かるなら2連装で・・・え゛!そこまでするかは別として、リモコン端子が可能か、中開けて見たいと思っています。
書込番号:14673642
2点

コララテさん
金星の拡大写真:色収差ですか・・・
大発見かと・・・心うきうきでしたが残念 (._.)
木工細工でアダプターの支え・・・頭の中にインプットして消えないうちに です。
P510発売と同時に購入後,今までに体験できなかった超望遠の醍醐味にのめり込んで
います 星等の天文を教えて頂いたお陰でP510も大活躍です・・・おおきに。
2連装でリモコン構想ですか・・・凄いですね・・・
メーカーさんもこの記事目に留まれば次機にはリモコンありですか(^v^)
書込番号:14674828
1点

アガシャ さん
金星の拡大写真:色収差ですか・・・
大発見かと・・・心うきうきでしたが残念 (._.)
されどこれからも空を見あげP510の良さを出していきたいと思います。
書込番号:14674833
1点

ずっこけダイヤ 様
テレコンは、カメラとテレコンの光軸が合っていないと、色収差がより大きく出ますね。
テレコンの性能によっては、光軸が合っていても多少の色収差が出るものもあると思います。
(値段が安いですから)
書込番号:14675076
1点

アガシャ様
色収差:光軸の影響ですか・・・確かにテレコンはお辞儀していました
なるほど ^_^;
テレコン取付ステー時間かかっても安定品作りにチャレンジします。
又,ご教示宜しくお願いします。
書込番号:14675504
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
P510のキャップ溝はP0.5の特殊ねじです。
そこで、虫の目レンズで有名な光映社に、M52P0.75のフィルターが付けられる様に変換リングの試作をお願いしました。
(私の実家も金型屋なので引き物はお手の物の筈なのですが、P0.5のねじはあっさり断られてしまい、窮余の策でお願いした経緯があります。)
P510をお見せしたところ興味を持って頂き、早速ご自分で1台購入され、変換リングの試作をして頂くことが出来ました。
レンズに装着した状態は、光映社のHPをご覧ください。
http://www.koheisha.net/ring/nikoncoolpixp510/nikonp510.html
3日前に入手していたのですが、明るい所でやっとテストする事が出来ました。広角側でけられが生じ35mm以下では不都合があります。これでは、ニコンさんがフィルターを付けられる様なねじにしなかった訳が頷けます。
又、L37cやSKYLIGHTなどMC系を試してみましたが、効果が感じられませんでした。これがコンデジの限界でしょうか。
これから、リングの使い方を模索して、結果報告します。
2点

金環食へ向けての予備実験です。
donky_hongkong様の偏光フィルター減光作戦に賛同して試してみました。
撮影条件
ISO100固定の1000mm マニュアル露出 マニュアルフォーカス
30Sインタバル
ステッピングモータを使った自作赤道儀+自作ソフトで自動追尾
今日のピーカンでは減光量が少なすぎるみたいで、黒点が見えづらい。
発色は変だけど、ND4をプラスして黒点がハツキリ写った。
後処理で、モノクロにしてしまいましょう。
当日は、曇りベースなようなので、減光量を調整できる、この方式で行く事にしましょうか?
再度、溶接遮光プレートと比較してみましたが、写真用フィルターは平面度が勝るだけあって、歪が少ないようです。
書込番号:14580164
1点

supo 様
はじめまして、、、
つまらない質問ですが、お気を悪くなさらないでください。
光映社に注文しようと思ってメールアドレスに書き込みしたのですが、メールを送ることができません。
電話をかけたのですが誰も出られません。
光映社には、52mmフィルタ変換リング の在庫とかあるのでしょうか。
光英社のホームページのメールアドレスが正しいのかどうか教えていただけましたら幸いです。
書込番号:14580533
1点

アガシャ様こんにちは
光映舎さんのメルアドは
http://www.koheisha.jp/mail/mail02.html
の下のアドレスで、連絡を取り合っています。
4個作られたようですから、ご自分の分を除くと2個が在庫になっていると思われます。ガタが殆んど無い状態で出来ていますので、2個共使えるかは微妙かも知れません。私は、社長さんに5分ほど掛けてねじ込んで貰いました。お近くならカメラを持ち込んで調整して貰うのが吉と思います。
それから、電話をされたとの事ですが、日食を見に海の方に行くと言っておられたので、もう出かけたのかもしれません。
書込番号:14580655
1点

supo 様
どうもご丁寧にありがとうございました。
メールしてみます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14580913
0点

わ〜ッ
ワシの拙いアイデア採用、ありがとうございます。
若干色補正が必要になるかもしれませんが、何とかなるだろうと見込み発車なもんで、ハラハラドキドキなんですが・・・。
なんたって、NDを買っても天気が悪ければ18年後の北海道かな。
でもね。今年の6月6日に太陽の前を金星が横切る予定。
その時にも活用できるかもしれませんね。
頑張って、テルテル坊主を吊るしておきます。
目覚まし時計も忘れずに今から準備しておきますね。
書込番号:14581060
1点

> 又、L37cやSKYLIGHTなどMC系を試してみましたが、効果が感じられませんでした。これがコンデジの限界でしょうか。
もともと光学ガラスは紫外線をあまり通しませんし、P510は14枚ものレンズを使っていますから
個々のレンズが多少通したとしても14枚を通過するのは極僅かでは。
あと、撮像素子にはRGBのカラーフィルターが付いていますから、ここでも紫外線はカットされますよね。
書込番号:14581130
2点

はじめまして supoさん
58oステップアップリングを加工すると花形フードを付けてもケラレは発生しませんよ。
今朝の太陽です。明日も晴れるといいですね
書込番号:14582559
3点

M.Sakuraiさん koujiijiさん
まとめResにて失礼します。
一昨日より、晴天の可能性が高そうな予感がした、伊勢崎の北部方面に移動していた為、返事が遅くなりました。これを、ベイリー・ビーズと言って良いのかよく判りませんが、光が切れ切れに繋がっている画が撮れました。
小さなレンズ口径にEDレンズを四枚も使う必要が本当にあるのか、EDも値段が下がっているので、受け狙いではないのかと光映社の社長さんとも話していました。光学系の限界かも知れませんね。
supoの持っているフィルターねじに装着できるパーツの種類が一番多いのがM52なので、取り合えずアダプターをM52で作ってみました。
又、さくらやが閉店する時に投売りをしていたビデオ用の2倍テレコンを付けてみたら、焦点が合いませんでした。
まずは、次の6/6に照準を合わせて、色々試してみようと考えています。
6/6は望遠側しか使わないでしょうから、広角側でのケラレ問題はP510の使い方を模索しながら解決していく事にします。
書込番号:14594139
1点

koujiijiさんのコメントを参考に指して頂いてます!
いや!師匠と呼ばして貰いますね!
花柄フード付けるとカッコ良いですね!
48-58のステップアップリングを加工中です、そこでお聞きしたいのですが。
広角で四隅にけられずに撮れますと有りましたが、私が手に入れたのは少しけられが有ります、そこからゴムフードを取り付けると完全にけられます。
すいませんが、どこの花柄フードを取り付けて居られるか教えて頂きたいです、勿論自己責任でお願いします。
書込番号:14594443
1点

アイトトロさんこんにちは
気に入ってもらえて光栄です
花柄フードには深さ調整用のリングが付いていますよね
このリングを定規にしてネジをカットします。ネジ山が8oほど短くなるのでケラレは発生しません。なのでステップアップリングを付けるときは花柄が上に来るように取り付けるといいですね。UVフィルターを付けるとケラレは発生します。またフィルターを付けも花柄の位置は変わりませんでした。カメラ本体とステップアップリング・ステップアップリングと花柄フードに隙間がないのが確認できますか?距離を短くすることとリングを大きくすることでケラレが解消すると思います。参考までに
書込番号:14596353
5点

koujiiji さん お返事有難う御座います、ゴムフードの取り付けだけでケラレるのでなぜ花柄はケラレ無いのか花柄の方がフードを回転するので厚みが有るはずなのに・・・・
理解できました、コロンブスのタマゴですね!発想が凄いです!
ステプアップリングは加工して、ケラレを無くしましたが。
まさか、回転リングを取っ払うとは!
画像を見ると他の花柄フードと違うので何処で購入されたのか不思議でした。
デジイチは大きくて重たく、気軽に持ち運びが大変になって来ましたのでこのP510の出番が増えると思います!
これで、ミラーレス一眼よりカッコ良く「自己満足」成りそうです!ありがとうございました!
書込番号:14596887
1点

supo様
この太陽の写真はすごいですね。。。
努力のたまものですね。。。
私は自分の住んでいる場所で撮りました、、、(遠くへ行けない)
よい写真をありがとうございました。。。
書込番号:14598739
0点

アガシャさん
ご覧頂きありがとうございます。
休暇を取って撮影に行った甲斐がありました。
ただ自作の赤道儀にP510を付けて30Sインターバルで自動撮影した画像が約300枚と、
400mm+D200で撮りまくった600枚の整理が未着手です。
土曜日に処理する時間を作って、再アップしたいと考えています。
(ここで公表してして、自分にプレッシャーを掛けましょう)
書込番号:14600948
1点

supo 様
以前申しました、メールの件は誤らなければなりません。
こちらのパソコン、、、受信はできるのですが送信の設定が狂っていました。
ごめんなさい。
本日、光映社にP510変換アダプターを注文しました。
メールが送れないので、そのままになっていました。今日、やっと直しました。
情報ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14622749
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

こちら阪神地方では午前6時からよく晴れ、太陽が綺麗に見えます。もう日食が始まっており、写真も自動で撮っています。ときおり薄雲が通ることもありますが、あと2時間あまりは大丈夫でしょう。
書込番号:14586712
1点

朝早くから張り切ってますね。天気が良くなるといいですね。
書込番号:14586730
0点





雲がときどきかかり、64秒ごとに連続で撮影した写真は太陽が雲に遮られたのもありましたが、雲の影響がない写真を並べると、こうなります。午前6時半頃に撮った写真は、ちょっと赤みがかっていますが、昇るにつれて太陽は白くなってきました。
書込番号:14587375
4点

添付の写真を撮したあと動画で金環が開いていくところをP510で撮してみました。ハイズームで手ぶれしています。
ご参考までに。http://www.youtube.com/watch?v=adLWEV0gcmk
書込番号:14587756
2点


横浜市青葉区は曇っていましたが、雲が薄くなった瞬間を捉えて撮影できました。中心食線のほぼ真下なので、きれいなリングです。
書込番号:14588186
4点


みなさんがいろいろ苦労されて撮られた日食の写真、とてもきれいで楽しませていただきました。ずっこけダイヤさんの「金環日食撮れました」の掲示板もあわせて、P510の掲示板の内容の濃さ(日食関連)はデジカメ掲示板で一番ではないでしょうか。
なにより、P510の掲示板のよいところは、私のような月や太陽の写し方の初心者にも親切、丁寧に教えてくれたことです。これからも大切な掲示板としてみなさんと情報交換などを楽しませていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14589757
2点

supoです。
やっと時間が出来て、編集が出来ました。
前日から泊り込んで快晴の中で撮影が出来たので、撮影に失敗が少なく、楽しいく編集も楽しめます。
左から順にコンタクトホールを作るのが良いか、右からが良いのか悩みましたが、月が抜けて行く方向にあわせた方がしっくり来るような気がしたので、この様にしてみました。
次は、自作赤道儀とP510の自動追尾画像を動画に編集する作業を始める事にします。
書込番号:14607858
3点

supo 様 本当に美しい写真ですね。動画も楽しみにしています。よろしくお願いします。
書込番号:14612863
0点

お約束のP510を30秒インターバルモードで撮影した310枚を、2分強の動画に編集してみました。
ギアのバックラッシュの為、画像が振動しています。手ぶれ補正付き編集ソフトにバージョンアップしたいのですが、山ノ神の決済がなかなか下りません。
6/5にもう一度、どこぞの温泉で接待しなければいけないでしょうか?
自作の赤道儀で撮影したのですが、3時間の連続動作は初だった為、ソフトにバグが出てしまい、金環食の後で5分ほど抜けが発生していますが、ご愛嬌と言う事で。。。
(とにかく金環食中でなくて良かったです、6/6迄にはより長時間の運用に耐えられるように、信頼性を上げなければ)
書込番号:14616611
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
5月21日は、晴れ 時々曇り の天気予報です。。。(兵庫県ですが、、、)
ちょうど今日は うす曇りですので テスト撮影してみました。。。
晴天のとき、このカメラでの 太陽撮影の適正露出は、、、
ISO 100 絞り 8.3 シャッター速度 1/1000 くらいだと思います。。。
今日のように 薄もやがかかっている程度の薄曇りでの適正露出は、、、
ISO 100 絞り 8.3 シャッター速度 1/640 〜 1/800 秒くらいだと思います。
フィルターは、マルミの ND100000 です。
フィルターによっても違うと思いますが、、、参考程度で、、お願いいたします。。。
5月21日は、、、晴れればいいのですが、、、
2点

アガシャ 様
凄〜い 私は何時になればこの様な素晴らしい構図に,マッチングしたピント合わせが
出来るのだろうか^^;
私も,散策しながら撮りはしていますが投稿するまで程遠いです・・・。
又,写真を楽しみにしています。
書込番号:14568859
1点

21日、東京は、曇り時々晴れ 降水確率30%。
休む予定ですが、朝、起きて決めます。
書込番号:14568873
2点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。。。
そんな立派なものではないですよ。。。
30分から40分くらいぶらぶら散歩するだけです。。。
鳥もいるときと いない時があります。今日は、お魚を食べていました。。。
今から仕事 様
お便りありがとうございます。。。
本当だ、、、 こちらも 曇り時々晴れになっている。。。
心配ですねぇ。。。
まぁ、、、運を天に任せるしか〜〜〜ないかなぁ、、、
書込番号:14568950
1点

アガシャ 様
色々データ有難うございます。
何時も参考にさせていただいています。
5月21日は,晴れて見事なる顔をみせて〜〜 と 願いながら出来るだけ毎日,
太陽とにらめっこ・・・ではなく願いを込めてはいポーズ(^◇^)
4月21日の曇りのち晴れのごとく 5月21日も願うのみ。
添付写真は,4月21日曇りの太陽と雲がなくなったときの太陽です。
5月16日の太陽です。
手持ちの為,シャッター押すとカメラがお辞儀m(__)m 少しはましになったと思います。
6月6日 ND−100000フィルターの出番ですか・・・・? 太陽の前を金星が横切る??? 夢かな・・・・
又,宜しくお願いします。
書込番号:14569519
1点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます。。。
薄曇りだったら、、十分いけそうですね。。。 最悪、、黒点が写らなくても、、、
6月6日も、、、すごく楽しみです。。。
金星が黒点と同じように見えるのでしょうね。。。
金星が太陽に入る瞬間と、太陽から出る瞬間が見どころ、撮りどころですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。。。
書込番号:14569724
2点

余談ですが、、、
国際宇宙ステーション も 5月21日3時36分 に上空通過になっています。
眠いから、、、無理かなぁ〜〜〜
曇りだったら、、、無理だし。。。
書込番号:14569873
1点

アガシャ 様
有難うございます。
早寝早起きで今回は,しっかりカメラに収めます???? ^_^;。
国際宇宙ステーションの輝きとかたち,今でも目に浮かびます。
曇りだったら・・・・・・がっかり(−−〆) 晴れを祈るのみですね・・・
書込番号:14570664
1点

ずっこけダイヤ 様
まず、Mモードにして、
ISO 1600〜3200
シャッター速度 1/1250 秒
絞り 解放 F5.6(かな?)
手持ち撮影、、、手振れ補正 ON
(手か体を固定できるものがあればいいのですが、、、塀とか、壁とか、木とか、、、
次に、ズームを1000ミリにして、
次に、マニュアルフォーカスを無限遠にして、OKボタンを押す。。。
ISSを待っている間、何もしないと カメラが省エネモードになってしまいます。
省エネモードになれば、カメラの無限遠の設定が解除されてしまいます。(たぶん)
ですから待っている間、5秒に一回くらい シャッターボタンを半押しして カメラが省エネモードになるのを回避します。。。
もし、1000ミリの望遠で ISSを画面内に捉えることができなければ ズームを広角にして 画面内にISSを誘導しなければなりませんが、そのときは 無限遠の設定が解除されます。
ズーム位置を動かしても 無限遠が解除されます。(たぶん)
そのまま撮影すれば、ピントの甘い写真になると思います。
たぶん、、、
書込番号:14570760
1点

ずっこけダイヤ 様
あぁぁ〜〜〜
暗い場所は、、、
マムシ対策に、、長靴をはいている方がいいと思います。。。
もし、無限遠の設定が解除されても、ピント位置は無限遠のすぐ下の位置にあります。。。
ですから、、少しピントが甘くなるくらいかと思います。。。
一度テストしてください。
それと、、、バッテリーが消耗しますので、終わればすぐに充電してください。。。
余計なことを書いてしまいました。。。
ごめんなさい。。。
書込番号:14570790
1点

アガシャ 様
有難うございますm(__)m。
今回の手法,他にも応用できますね・・・
当日まで,色々試してみます・・・なんせ,何時も行き当たりばったり
やっているので空回りが多いです^_^;。
ISS撮影に影響でない様にバッテリーの充電をしっかりしておきます。
これからも宜しくご指導願います。
書込番号:14571935
1点

アガシャ 様
まむし注意のお礼。
草むらの暗いところはこの時期,マムシが多く出ますね
気をつけてISSを楽しく撮影できるように長靴対策で
挑みます。
おおきに。
書込番号:14571965
1点

ずっこけダイヤ 様
マムシは、あまり目が見えないし 冷たい生き物だから、熱のあるものに飛びつくのだと思います。。。
だから、お酒を飲んだ後に庭へ出た時 体温が上がっているからよく噛まれます。(たぶん)
その点、長靴は体温を遮断するので噛みに来ません。(たぶん)
国際宇宙ステーションの撮影が終わって、、バッテリーを充電すると、すぐに金環日食ですね。。。
忙しい〜〜〜ですね。。。
書込番号:14572284
2点

アガシャ 様 いつも素敵な写真を見せてもらっています。鳥の写真もすばらしいですね。
アガシャさんにはかなわないので、ぼくはカモメとカモの写真でも撮ってみようかと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=W4K4RqCs_RU
こんなのでしたら、いつでも撮れますが、うまく写真にできるかどうかは撮したことがないのでわかりません。
それから、アガシャさんの土星の写真がきれいだったので、望遠鏡のスレに使わせていただきました。これからもきれいな写真を楽しみにしています。
書込番号:14572554
1点

yachtoda 様
お便りありがとうございます
浜名湖ですか、、、
いいですね。。。
ビデオもいいですねぇ。。。
私は舟には縁がなくて、、、フェリーボートくらいしか乗ったことがありません。。。
カモメは人懐っこいですね。。。人間を怖がらないんですね。。。
私の写しているサギは警戒心が強く、1000ミリくらいの望遠がなければなかなか撮れません。
金星 土星は小さすぎて、ダメですねぇ。。。
あぁぁ〜〜〜 写るだけでも感謝しなきゃ!!!
人間 何事にも感謝を忘れたら終わりですねぇ。。。
今、惑星をコンデジで撮るのに いろいろ試行錯誤しています。
もし、うまく写せましたら 写真を載せたいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14572640
0点

今、西の空を見たら夕日がきれいだったので、太陽を撮してみました。赤い太陽もいいですね。
金環日食当日の浜名湖畔は曇り予報です。次回は300年後らしいのでラストチャンス。なんとか雲の間から顔をだしてほしいです。みなさんの地方からの金環日食の写真楽しみにしています。
書込番号:14572696
2点

yachtoda 様
毎度おおきに,良き作品を毎回見せて頂きありがとうございます。
我,自宅前では,太陽の顔が雲間に隠れ隠れしながらいい顔でしたので撮ろうと
カメラを持ち出したら近所の人に呼び止められ・・・・残念
今日は,黄砂で空がかすんでいました・・・茜色に輝く
太陽は素晴らしいですね。
金環日食見れますように祈るだけです・・・300年は待てません^_^;
書込番号:14572783
1点

本当ですねぇ。。。
300年は、、、ちょっと。。。
30年先 日本も、、どうなっていることやら、、、
贅沢三昧して滅んだ ローマ帝国の二の舞になって、、滅ばなければいいのですが、、、
取越し苦労かぁ、、、なぁ。。。
それより 今の自分のことを しっかりして生きなさい。。。(叱られました)
書込番号:14572834
1点

アガシャ 様
未来より現在の自分との戦い? しっかり前を向いて頑張ろう (^O^)/
と 自問自答しています。
今日は,新幹線ドクターイエローを撮ってきました・・・これで4回目
駄目です・・・連写で撮っても魅力なく平凡です・・・・平面撮りは動きなし。
これでは未来もありません・・・あぁ〜
今日も黄砂で靄がかかった空気でした・・・
イエロー添付しておきます・・・伸ばして飾ろうと思い 農家の人
JR監視者(右側の黄色い車)を入れ撮りましたが動きなくだめ・・・色も悪し
黄砂の性にしておきます・・・・シャッター位置も早すぎました。
書込番号:14573045
2点

ずっこけダイヤ 様
田植えのおば様は、ワンポイントあって とてもいいと思います。。。
車がない方がよかったかも、、、ですねぇ。
縄文時代から続く百姓と ハイテク人力車 じゃなかった、、ハイテク籠、、、かなぁ。。。
いにしえから続く文明と 近代兵器。。。
それとも、、、フィルターで減光して 1/30 秒で流し撮りするのがいいのかなぁ、、、
1/30秒〜1/50秒なら、、おば様の輪郭や田植えの輪郭が写るかも、、、
田圃の雰囲気が少しでも残る方がいいと思いますが、、、
田んぼとハイテク機械(新幹線)の組み合わせもいいと思いますが、、、
思いついたことを書いてしまいました。。。
ごめんなさい。 気を悪くなさらないでね。。。
書込番号:14573226
1点

アガシャ 様
何時も楽しいコメント有難うございます。
フィルターによる減光・・スローシャッター・・・動きのあるものを流す
なんだか頭の中で絵が書けそうです・・
有難うございますm(__)m
次回,機会がありましたらチャレンジします。
書込番号:14573480
1点

ずっこけダイヤ 様
私事ですみません。
私の好きな構図は、ローアングルで 苗すれすれのところから 前方におば様を入れて その向こう(その前方)に新幹線が写っている、、、というような写真が好きですね。。。
またまた 私事を書いてしまいました。。。
ごめんなさい。。。
書込番号:14574732
1点

アガシャ 様
ローアングルで 苗すれすれでバックに新幹線・・・・先般,写してきた写真をモニター
に写し 写真をしっかり見て,目をつぶり光景を思い浮かべると・・
この様な写真を我が物にしたく心が躍ります。
50年ほど前,勤務先の写真クラブに入って先輩方に教えてもらいましたが 転勤以降,
カメラから遠ざかり今日に至りました。
これからも 写真の評価お願いします・・。
又,宜しく。 m(__)mおおきに。
書込番号:14574971
1点


アガシャさん
いつもいろいろ楽しい写真大変参考になります。
たぶんこの鳥の名前はセキレイではないかなと思います。
意外と近くまで寄っても逃げないですよね。
これからもいろんな写真期待してますよ
書込番号:14576262
1点

koujiiji 様
お便りありがとうございます。
そうですか、、、セキレイですか。。。
知りませんでした。。。
ありがとうございます。。。
この鳥は、人懐っこい方ですね。10mくらいのところにいたものを撮影しました。。。
白いサギは、、、警戒心が強く 1000ミリ以上で撮らなければ、逃げてしまいます。
(このサギの写真は切り取り拡大しています)
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14576323
0点

アガシャ 様
野鳥の名前・・? 自信がないです m(__)m
ハクセキレイによく似ていますが・・・
大きさ:約21cmくらい
色 : 白,黒
特徴 : 尾羽を上下に振りながら歩き、溝・川など水辺にいます。 白い顔に黒い線模様(もよう)が目を通る。頭なども黒い。
ネットで ハクセキレイ と入力して確認してください。
色々調べましたが(野鳥図鑑)・・・自信ありません。
役に立たずに ごめん。
書込番号:14576384
1点

ずっこけダイヤ 様
わざわざ お調べくださいまして、、ありがとうございます。。。
大きさは、スズメと同じくらいですね。。。
21センチも、、、ないと思いますが、、、 あるのかなぁ、、、
そうですか、、ハクセキレイ と言うんですか。。。
ありがと さんきゅ ベリマッチ
書込番号:14576472
1点

アガシャ 様
自信ないので・・・再度,調べました。
スズメ目/セキレイ科
大きさ・・・・・・・・・・・・21cm
ハクセキレイは、ユーラシア大陸に広く分布し、各地に亜種がおり、
日本では6種類の亜種が記録にある。
平地の水辺や市街地の河川で尾を振りながら、昆虫類を探している。
繁殖は、北日本の本州中部以南で越冬するが、最近では繁殖地が南下傾向がある。
(図鑑記載より)
写真・画を添付しておきます・・・・・全く自信ありません。
自信がなくして調べるのも又,楽しい時間です(^v^)。
そして自分にも何らかの恩恵があると思います・・野鳥を撮る楽しみです。
書込番号:14576623
1点


アガシャさん
大雑把な回答で申し訳ありませんこの辺ではいろんなセキレイを含んでただセキレイと言ってます。ごめんなさい。 ところで今朝は200oオートフォーカスで太陽をとらえることが出来ました。強制的にシャッタースピードを一段階落とすとちょっと赤見が出ます。新発見です。
黒点が小さくなっているような
書込番号:14578383
1点

koujiiji 様
朝早くから ごくろうさまです。。。
本当ですか、、すごいですね。。。
21日の朝が、、曇らなければいいのですが、兵庫県は どうも曇りみたいです。。。
薄雲ならいいのですが、、、
太陽撮影 2000ミリなら 画面上で太陽を少しずらさないと オートフォーカスが迷うことがありますね。。。
私はマニュアル撮影で、1000ミリで撮って 2000ミリも撮る という感じです。
お便り どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14578425
1点

アガシャ 様
ハクセキレイの件。
いやはや・・・今でも自信は ありません (;一_一)
もしも,正解であれば,アガシャ様からご教示受けた数兆分の一しか
お役に立っていないのですが・・・・
何回も,記載するように 自信はありません (;一_一)
きょうは,4月,私の誕生日に小さな可愛いヒナが我が家に
飛来,巣立ちでうまく飛べなく我が家の柿の木に一休み。
ヒナは親鳥を一生懸命呼び親鳥も気づき我子を見守っています。
しばらくすると姿が見えず・・・雀の子 元気に巣立て 明日がある。
写真添付しておきます・・・・
これからも宜しく。
書込番号:14578610
1点

ずっこけダイヤ 様
お便りありがとうございます
かわいいですね。。。
自然の姿は、天心無垢で 穢れていないから 心が和むのだと思います。
鳥たちは その日の糧に満足しています。
人間は、、領土を奪い合い 人のものまで欲しがり 欲望の海原の中を 小さな小舟に乗ってどこへ流されてゆくのでしょうか。。。
もし、、自分に失うものがあれば、それは不幸と言えるでしょう。。。
自然界の生き物たちは、失うものを持っていないが故、、、天真爛漫なのだと思います。
その中で、生まれ変わり 死に変わり してゆき、人はそれを永遠と呼んでいるのでしょう。。。
それ故、失うもののない心は 永遠の生命を得たことと同じではないかと思います。。。
所詮、如何なるものも自分のものでないが故、いつかは手放さなければならない時が来るのです。。。
鳥や草花には、失うものがないが故、苦しみも悲しみもないのだと思います。。。
またまた 余分なことを書いてしまいました。。。
おおきに ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14578771
1点

アガシャ 様
おはようございます。
国際宇宙ステーション 撮影成功??? ^^;
ISS飛来まで時間があり金星と戯れていました・・・
ISSが飛来してきたので教えてもらった設定に変えずに 金星撮影用の
設定でISSを撮った結果,箱見たいです・・・柔らかさがない・・・・
次回は,ISSのみ集中・・・
今日のISSは前回に比べると輝きが鈍く感じられました・・・
いよいよ金環日食ですね 滋賀県近江八幡は曇り時々晴れです。
金環日食期待しています。
書込番号:14586687
1点

ずっこけダイヤ 様
よかったですね。。。
おめでとうございます。。。
ただ、、シャッター速度が遅いのと、ISO HI になっていますから 露出がオーバーしているのが少し残念ですね。。。
私は今回 雲が多くてだめでした。。。
次回、頑張ります。。。
こちらは、金環日食ではありませんが、うまく撮影できました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14587393
1点

アガシャ 様
ISS 次回は,成功させたいと思います。
金環日食,太陽が顔を見せてくれました。
只,写真撮るのに周囲との交流もありてんてこ舞いでやっと撮れました。
貼らさせていただきます。
書込番号:14587911
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
タムロンのB008(18−270)を購入しに行った所、
店に在庫が無くシグマ18−200と本カメラ購入となりました。
500mm F4 G SSM SAL500F40Gは100万円もするので私的にはこれで十分です。
また色々ご教授宜しくお願いします。
4点


じじかめさん
いつもレスありがとうございます。
大口径のレンズを見るとコンデジのレンズの小さい事。
明るさの文句を言わなけれな十分でしょうね。
書込番号:14570925
0点

私も昨年までD3100にタムロン(旧型の18-250mm)をつけて撮影を楽しんでいました。D3100に付属していた55-300mmは重くてとても使う気になれなかったです。ただ、デジ1はぼくの使い方では無理があったので、やめて新たにP510を買いました。P510で浜名湖からの富士山や南アルプスの3000m峰(赤石岳や聖岳)を撮すのを楽しみにしています。冬まで待たないといけないかも知れません。
デジ1は撮影シーンを考えて使うレンズをセレクトするなどの楽しみ方があるのかも知れないですが、P510は手軽でオールラウンド対応なので手放せません。もう、デジ1に戻ることはないと思います。
書込番号:14572494
3点


nisiiryyou 様 山がお好きなようですね。写真は下栗の里からの上河内岳(標高2803m)ですね。
同じ場所から撮した下栗の里、聖岳、上河内岳の写真を添付します。当日は黄砂の影響で山が霞んでいたのが残念でした。
このスレでみなさんが下栗の里やしらびそ高原に行ってくれるかも知れないですね。ここはいつ訪ねてもよいところです。
毎年、新緑と遠山桜の咲く頃と秋の紅葉の時期に行っています。浜名湖畔からはすこし遠いですが、この景色はたまらないですね。温泉もたくさんありますし、是非、お出かけください。
ただ、道が狭いのでご注意ください。iPodを車載カメラにして下栗の里のドライブシーンを撮してみたので、また、ごらんください。http://www.youtube.com/watch?v=KJtuOtSWlLo
書込番号:14572883
1点

写真で見る風景は とてもきれいですね。。。
でも、、、
寒そう、、、
寒いのが苦手です。。。
でも。。。
行ってみたい。。。
書込番号:14573078
0点

アガシャ 様 初冬からGW前までは冬期通行止めで下栗の里からしらびそ高原には行けません。また、雪がなくても大変な道なのに、積雪やアイスバーンではとても4WD車でスタッドレスでも危ないです。
その代わり、GWから初秋にかけてはまさに別天地です。真夏でも涼しいです。(標高は1200ー2000mくらいです)南アルプス南部の3000m峰が眼前に迫ってきます。これは絶景ですよ。
それから夜は星空がすばらしいです。もう、平地では見られない天の川が頭上に輝きます。一度、行ってみる価値はあります。http://shirabiso.com/のHPで四季の写真をごらんください。
書込番号:14573243
1点

yachtoda 様
どうも、ご丁寧にありがとうございます。
行ってみたいですね。。。
倍賞千恵子の「遠くへ行きたい」「雪の降る街を」の歌を思い出しました。。。
もう一つ、、、
倍賞千恵子の「忘れな草(をあなたに)」も、、、、、、、、、
書込番号:14573404
0点

yachtodaさん
そうです。下栗の郷です。
写真家達の日本紀行http://www.bs-j.co.jp/shashinka/で紹介されてから虜になりました。
写真ハイランドしらびそですね。ここは今ジンギスカンが旨いらしいですね。
書込番号:14573468
2点

nisiiryou 様 nisiiryouさんはライダーのようですね。ご存知かも知れませんが、しらびそ高原までは車でも行けるところですが、バイクでしたらこの先が楽しいと思います。しらびそ高原を降りてR152(秋葉街道)に入り地蔵峠を越えて大鹿村まで行きます。お宿は赤石荘http://www.akaishisou.com/content.htmがおすすめ。きれいな旅館ではないですが、料理と露天風呂がとてもいいです。1泊2食で8500円くらいです。別料金でイワナの造り、鹿刺し、イワナの骨酒、鹿肉ステーキ、いのしし鍋など山ならではのグルメもいただけます。また、ここから山道を走って標高1800mくらいの夕立神パノラマ公園まで行けば南アルプス中央部の赤石岳、荒川岳など3000m峰が目の前に迫ってきます。ここは本当に穴場ですが、本当の絶景が見られます。
書込番号:14573798
1点

追伸です。今切口からの海の景色はすばらしいですね。
ただ、ヨット乗りとしてはここ今切れは海の難所で、伊豆半島&伊豆諸島や紀伊半島方面へのクルーズの際には必ず通過しなければならないところで、潮止まりの時刻を計って通過する必要があります。ここは引き潮でも満ち潮でも潮流が激しくて一番神経を使うところなんです。ここを通過すると太平洋ですが、20kmも沖だしすると黒潮に出会えます。P510で撮したムービーもごらんください。http://www.youtube.com/watch?v=EpHg8wWAN_8
書込番号:14574613
1点


まーちゃんOKA 様 天空の里ビューポイントからの景色ですね。すばらしいです。
ここからムービーを撮すのが夢なのですが、まだ、行けてません。
下栗の里まで苦労して行ったのでしたら、やっぱり天空の里ビューポントまで行かないと不完全燃焼になりますね。
次回は是非、トライしてみたいと思います。
みなさんも是非、お出かけください。
http://www.shimoguri.com/about.html
書込番号:14576428
2点

yachtodaさん
いいルートですね。
私は浜松R152→天竜二俣→秋葉街道→水窪→ヒョー越し→遠山村→上村小→下栗。
今度はもう少し先を伸ばして大鹿まで行ってみます。バイクにはナビ付いていますので。
浜名湖は私も国1沿いの東京屋で和船を借りて釣りに良く行きました。
今年はスズキマリーナ湖西で免許更新です。
まーちゃんOKAさん
紅葉のしらびそ ありがとうございます。
書込番号:14576733
2点

vachtodaさんnisiirvouさんレス有り難うございます。飯田からシャトルバスで4時間ぐらい乗ったと思いますが、バスとバスのすれ違いはとても大変でした山腹を切り開いた標高1000m天空の郷 秩父帯屋根の集落、ビューポイントからの眺めは写真より皆さん是非現場に立って快感を味わって下さい.シャトルバスから撮った3枚とビューポイント1枚(ちょつと霞ンだのが残念)入れておきます。
書込番号:14578833
1点

まーちゃんOKA 様 2−3年前からクラブツーリズムなどでツアーが企画されていますね。途中から村営ミニバスに乗り換えて下栗に向かうようですね。春と秋の限定のようですが。
それにしても最高の天気に行かれたのですね。とてもラッキーです。写真もとてもすばらしいです。
ツアーで行くのがいちばん楽なのですが、天気が悪いといやなので、毎年2回くらい自家用車で行っています。浜名湖畔からは水窪〜ヒョー越しルートと新野峠から県道418号ルートがありますが、どちらも大変な道路です。はやく三遠南信道が開通すれば浜松〜飯田間が1時間になるそうで、下栗まで2時間もあれば矢筈トンネル経由で行かれるようになりますがまだ数十年先でしょうね。
書込番号:14578918
1点

まーちゃんOKAさん こんばんわ
2枚目の写真、まさに下栗って感じですね。
書込番号:14580578
1点

昨日は浜名湖でヨットに乗ってきました。デジ1をやめた理由はデジ1はカメラを両手で操作しないといけないことです。
ヨットは風を受けてかなり傾くので、左手はライフラインなどを掴んで海に落ちないようにする必要があり、片手で操作できるコンデジが一番使い易いのです。P510で撮した浜名湖の景色(遊覧船)もごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=EM7M0IN2GBY
書込番号:14582635
1点

yachtodaさん
舘山寺と猪鼻湖?の写真ありがとうございます。
このカメラ1眼使っている人もズーム使い易いですよ。レンズにズームスイッチ付いています。慣れは必要でしょうが。
書込番号:14582851
1点

浜名湖ではヨットのセイリング風景はヨットが少ないので、絵になりにくいです。
そこで、提案ですが、5月20日(日)に三河湾の蒲郡沖き(ラグーナ沖き)で日本では最大級のエリカカップというヨットレースが開催されます。ビックボート(大型のヨット)が40ー50艇は参加するでしょう。当日はラグーナ周辺の蒲郡方面は大渋滞になるので、名古屋方面の方は形原や西浦温泉、豊橋や浜松方面の方は豊橋港あたりからヨットレースの写真を撮されたらいかがでしょうか。ハイズームのテスト撮影をするにはよい機会だと思います。1脚または3脚は必要なので必ずご持参ください。みなさんの写真楽しみにしています。
ただ、天候とか風の強弱でレース海域がどこになるのはわかりません。レースが中止になることもあります。
もし、三河湾方面にドライブ予定がありましたら見てあげてください。うちのヨットの女性クルーもレース艇に乗るようで昨日は浜名湖で彼女の練習につき合いました。今は女性が元気ですね。
書込番号:14583363
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





