
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
209 | 196 | 2012年9月12日 08:50 |
![]() |
15 | 6 | 2012年9月10日 20:52 |
![]() |
19 | 31 | 2012年9月5日 00:59 |
![]() |
60 | 45 | 2012年8月31日 08:38 |
![]() |
12 | 11 | 2012年8月22日 23:50 |
![]() |
32 | 16 | 2012年8月21日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

アガシャ 様
有難うございます。
あれから直ぐにレンズ清掃キットで完了しました
お見苦しいことで申し訳ありませんでした (._.)
鴨の写真は7年ほどになりますが
好きなのでこのまま玄関に飾っています。
花は富貴ランで小さい苗を買って6年になり近頃綺麗に咲いてくれはります。
クローズアップレンズ:Kenko AC CLOSE-UP No.3 55mm
を直接P510に取り付けるため ステップアップリング52mm-55mmを
今日発注しました。
クローズアップでの周辺のぼかしで又楽しめます。
どの機種の時,購入したのか・・・ファイル見ても???です ^_^; 。
ホームページ:ガーデニングの写真公開など色々なサークルがあるのですね
有難うございます
これからも宜しくご教示お願い致します
書込番号:15047311
1点

hiranabe 様
桜の狂い咲き:ネット検索したら色々原因?があるのですね,
されど,心はいやされます。
彼岸花・ススキ ピント何時ものようにスカッと合っていますね。
すごいな〜
私も早くピント合わせ出来るように頑張ります。
彼岸花もう咲いているのですか
月とススキでシャッターONして見たいです・・・又,チョイ一杯も・・・秋の風情を
書込番号:15047369
1点

アガシャ 様
以下の件:私の代弁おおきに (._.)・・・・悲しさを通り越しっています・・・
木とか花とか鳥の名前が、全然わかりません。。。(悲しい、、、)
覚えられません、、、(悲しい、、、)
音楽(歌・楽器)も、、まったくダメです。。。(悲しい、、、)
歌は音痴もいいところで、歌い始めも分かりません、、、(みじめ、、、)
学校での、音楽の時間は苦痛でした。。。
和歌などは、好きですが、、、 :これも私はだめです^_^;
書込番号:15047404
1点

アガシャ 様
稲刈り終わった後の畔の彼岸花一息つける光景です。
今年は,秋の題目増えてちょっと戸惑うかも・・・
それはそれなりに皆さんからの助言を受けながら
取り組んでいきます
書込番号:15047674
1点

アガシャ様 ずっこけダイヤ様
わかりました!この桜の名前は”キンキマメザクラ”だと思います。
春、ソメイヨシノより早く咲くんですよね。
蕎麦の白い花と、彼岸花の紅色、コントラストが良いですよね〜。
このピンクっぽい彼岸花は、地元の人が種?を植えたそうです。
これが終わるとやっと紅い彼岸花が咲きだします。
ずっこけダイヤ様
ピントが合ってる、ありがとうございます。
木星にピントが合うといいんですがね〜(>_<)
書込番号:15047917
2点

ずっこけダイヤ様
たしか、、彼岸花は球根で子孫を残してゆくのだと思うのですが、、、
でも、、虫たちに蜜を与えて、技量の大きな花ですね。。。
大御心(おおみこころ)です。。。
学者の言う食物連鎖という言葉は、嫌いです。
一つの種族がある種族の為にわが身を投げ出して助け合っているのです。
大自然はそのように、命をなげうって、助け合って永遠の循環を維持しているのだと思います。
その循環を、自然を破壊して壊しているのです。
そうなると自然は滅んでゆき、人間も生存できなくなると思います。
人間は一刻も早く個人主義思想でなく、助け合い補い合う生活に返るべきだと思います。
書込番号:15047924
1点

hiranabe様 ずっこけダイヤ様
そういえば、、白い彼岸花も咲いていましたよ。。。
めったにないですが、よその家の庭に咲いていました。。。
書込番号:15048329
1点

三十数年前の「特急つばめ号」でも、、どうですか。。。
フィルムから変換しました。。。
C62-2型 は、日本最大級の蒸気機関車だと思います。。。
動輪の直径が170pくらいあったと思います。。。
書込番号:15048462
1点

アガシャ様 hiranabe 様
hiranabe 様
ネットでキンキマメザクラを検索したら豆ザクラの一種で、
富山・石川・福井・近畿地方・鳥取に咲くので近畿の名が付いているそうですね。
満開になれば綺麗でしょう・・・滋賀県でもよくニュースなどで聞きますが
まだ見たことないので機会があれば見たいです。
アガシャ様 hiranabe 様
彼岸花の白は何処となく落ち着いた色ですね
私は車の窓越しからはちょこちょこ観ますがまだ身近に観たことが無いのです。
一度,身近に見たいです・・・
書込番号:15049422
1点

アガシャ様
白い彼岸花、めったに見られませんよね〜、
紅いのは当たり前に咲いてますけどね。
蒸気機関車、画になりますね〜、機能美というんですか?
必要な機能を凝縮するとこういう形になる、きれいですよ、
芸術品と言っても過言ではない気がします。
ワタシは残念ながらここ何年も見てないですね。
よく公園なんかにオブジェとして置いてあるのもあるんですが、
やっぱり煙を吐いて走ってる姿でないとね〜。
私が子供の頃に、乗った記憶があるような、ないような・・・・
現在自分の歳は62歳ですからね、可能性はあるかな?(^−^)
ずっこけダイヤ様
”キンキマメザクラ”調べていただいてありがとうございます。
桜の種類は多いですからね〜、とても覚えられません。
来年の春にこの桜が満開になったら又報告しますね、鬼が笑うかな?^m^
書込番号:15051099
2点

アガシャ 様
凄い貴重な画像ですね。
懐かしい写真です \(^o^)/
力強く重量感があり素晴らしいですね
この時代は明日への希望が旺盛でした・・・
私も,大阪駅近辺・神戸港等々のフイルムも有りましたが
引越しの時,全てなくなりべた焼きでも残っていたら良かったのですが
なにも無く只,
山での写真を引き伸ばしパネルにした最後の写真が
若き頃の思い出として残っているだけです
一枚の写真は,移動の際敗れそのままです。
(記念写真以外はどこへやら・・・・・)
滋賀へ来てから一度,現像したのですが酢酸の匂い等で
家族からおしかり・・・裏庭に大阪でやっていたように小屋を
と思いましたが・・これもダメ
銀塩時代が懐かしいです・・・酢酸の匂いの中で現像したり覆い焼きしたり
フイルムを透かしてみたり・・・
今日は銀板時代最後の自作のパネル写真を撮って添付します。
お眼汚しで・・・
滝の写真は貴船の滝
書込番号:15051157
1点

hiranabe様
私は小学生の時に、何回か蒸気機関車に乗りましたよ。
母の実家が鳥取で、夏休みに何回か遊びに行きました。
姫路から鳥取までは、蒸気機関車でしたよ。
一度汽車の窓から外を覗いた時、蒸気機関車の吐き出す黒煙に混じって石炭の粉が飛んできました。
その石炭の粉が目に入って、大変な目に遭ったのを覚えています。
私が小学生の頃は、東海道本線以外は、蒸気機関車が走っていました。。。
加古川線という枝線があります。
書込番号:15051301
0点

ずっこけダイヤ様
滝の写真は、お見事ですね。。。
写っている女性は、、奥様でしょうか、、、
私も20歳の頃、写真の現像をしていました。。。
富士のS690とかいう器械でしたね。。。
でも、、あまり上手にはできませんでした。。。
現像・停止・定着とか、、なんという名前の液だったかなぁ。。。
覆い焼きなんかもしていましたね。。。
乾燥機の上に印画紙を乗せて乾燥(焼き付け)したりもしていました。。。
今は、パソコンで100倍くらい簡単にできるようになりました。。。
ニコンの「キャプチャーNX2」というソフトは、高いですが優れものですよ。
一度、「無料お試し」でためしてください。
書込番号:15051343
1点

アガシャ 様
滝の写真:褒めて頂きおおきに
現在は,道も良くなり誰でもが登れるようになっています。
この時の一眼レフは現在も望遠も含め残っています。
恥ずかしながら 我家族です・・・家内と息子・娘です。
もっと沢山の写真ありましたが近場の山以外残っていないのが残念です ^_^;
昔の銀塩時代懐かしいです・・・
私は,器機はラッキー中心です・・・現在残っているのはスライド・映写機だけです。
現在はパソコンで処理しますがなんだか寂しい時があります・・年金貰うように
なったからかな
パソコンも高くつきます・・・シャープX(エックス)ワンターボーV〜今日までの
購入費用で高級乗用車一台買えたかも????
ソフトの件有難うございます。
ニコンの「キャプチャーNX2」というソフトは以前のP90今回のP510に
付属され現在使っていますが・・・少し物足りない面があり
購入も高くつくのでEOSのソフトを使う時もあります。
我,安い年金・・・何しても厳しいです (-_-)
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:15051619
1点

ずっこけダイヤ様
美しい奥さまですね。。。
家族で野外運動されるのは、ほほえましく、とても立派なことだと思います。
今の時代は、二所帯住宅とかいって、家の中にまで垣根を作る悲しい時代です。
二所帯住宅を作るくらいなら、アパートに住む方がはるかにましです。。。
子供に携帯電話を持たせたり、、それを狂った世相だとだれも思わなくなってしまいました。。。
その昔、あれだけの栄華を極めた古代ローマ帝国が、外国に攻められることもなく、贅沢の限りを尽くして、知らないうちに滅んでいったのです。
今の日本は、まさしくその道を歩んでいると思います。
多くの健康な人が、働きもせず、親の収入や年金をあてにしたり、生活保護をもらっている。
仕事があっても、辛い仕事や汚い仕事はしない。。。
そんな若者が大都会の夜にあふれている。
助け合うことも道徳もなく、規律も秩序もなく、個人の欲望だけがうごめいている社会。。。
それを狂った社会だと、誰も言わない。
そんな国は、やがて亡びに至るであろう、と思います。。。
書込番号:15051848
1点

ずっこけダイヤ様
カメラにタダで付いているソフトは、「ビューNX2]というソフトです。
「キャプチャーNX2」は、ニコンの有料ソフトです。
ラッキー、、、懐かしいメーカー名ですね。。。(忘れていました)
フジノンとかニッコールというレンズがありました。。。
ほとんど忘れてしまいました、、、(悲しい、、、)
書込番号:15051883
1点

アガシャ 様
美しい奥さま : とんでも有りません おおきに m(__)m・・・
現代の若者気質,時代が変われば・・・でも 変わりすぎる気がします。
これらも大人の責任かも・・・・
「キャプチャーNX2」は、ニコンの有料ソフト:15000円するのですね・・・
とてもとても手が出ません・・・
書込番号:15052335
1点

日本人に親しみのあるお釈迦様と蓮の花、この書き込みも200件になろうとしています。
ずっこけダイヤ 様 hiranabe様 はじめ皆様 ありがとうございました。
最後になりますので、お釈迦様のお話を一つだけ書かせていただきます。
今から2600年ほど前、インドはたくさんの国に分かれて争っていました。
それらの国の中に、マガダ国という大きな国がありました。国王の名はビンビサラー王、お妃の名をイダイケ夫人(ぶにん)、息子の王子の名をアジャスターと言いました。
ある時、アジャスターは、お釈迦様のいとこであるダイバダッタ(デイバダ)という者にそそのかされました。
「あなたの父ビンビサラー王を亡き者にすれば、あなたがマガダ国の王になることができます。」
アジャスター王子は、ダイバダッタの口車に乗せられ、自分の父であるビンビサラー王を石牢に幽閉して、餓死させようとします。
それを知ったイダイケ夫人は、着物の内側に蜂蜜を塗ったりしてビンビサラー王に食べ物を与えたのです。いつまでたってもビンビサラー王が死なないので、アジャスターが調べたら母であるイダイケ夫人が食べ物を届けていることを知り、母親であるイダイケ夫人も石牢に幽閉してしまいました。
そして、ビンビサラー王はなくなりました。
イダイケ夫人は石牢の中から息子のアジャスターに、「母の一生のお願いだから、死ぬ前にお釈迦様の説法をぜひ聞きたい。母の最期の頼みを聞いておくれ。」と頼みました。
アジャセ王(アジャスター)は、母の頼みを聞き入れて、お釈迦様を呼んでくれました。
お釈迦様は、イダイケ夫人のいる石牢の前に来られてお話を始めました。
「あなたは今、実の息子に石牢に閉じ込められて、王様も亡くなるという厳しい環境にいるが、決して息子を恨んではいけません。すべてを許してあげなさい。あなたが恨み・妬み・そしり・怒り・愚痴のない心でこの世を去れば、あなたはやがてここからはるか西のかなた十万億土のところに阿弥陀仏(阿弥陀如来)のおられる西方浄土という所へ帰ることができるのです。」
お釈迦様はこのように説法されました。
イダイケ夫人は、お釈迦様のお話を聞き終えると、持っていたハンカチを三角にたたんで石畳の上に置き、その三角に折ったハンカチに頭を付けてお礼のあいさつをしたのです。それが目上の者に対する最高の挨拶(礼)であったのです。
それが、いつの間にか死者の頭に三角の布(ずきん)を付ける習わしになってしまいました。
この時のお釈迦様の説法が、阿弥陀経になりました。
書込番号:15053925
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
愛知県新城市の四谷千枚田を訪ねました。色づく稲穂がとても爽やかで、いよいよ収穫も間近のようでした。この四谷棚田はよく手入れがされていて、日本の原風景を楽しむにはおすすめの場所と思います。動画もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=eB_CHUxzY90&feature=plcp
4点

お早うございます。
一枚目の電線の解釈に苦慮していますが---トリム忘れ? 四枚目が好きですね。
日射しが傾く時刻の絵も見たいなと言う印象です。
書込番号:15040624
1点

おはようございます。
7月15日に撮られた同じ場所からの報告、ありがとうございます。
無事に育ってくれれば良いなと思っていましたが、間もなく刈り入れですね。
これで農家の苦労も報われます。
かかしも役目を終えたようで、道路わきの柵に並んで寄り掛かり
休憩中ってところでしょうか。
美しい日本のふるさとの為に頑張っておられる
農家の皆さんに感謝です。
書込番号:15040727
3点

失礼しました。電線が写っていない写真をアップします。
四谷棚田の中には何軒か住んでいる民家がありました。電線はこれらの民家に引き込むためのものでしょうか。実りの秋を思わせる風景はなごみます。
書込番号:15040848
2点

こんばんはー
かかしは柵にくくり付けてあったんですね^^
電線は多分光ケーブルですよ。鉄のワイヤーへらせんに釣りひもを巻きその中をケーブルを
通すやり方は、わたしの家の前を通っている光ケーブルと同じです。
こんな田舎にも光ケーブルが張りめぐされているとは、時代の流れを感じます。
書込番号:15044326
2点

みなさんいろいろご指摘ありがとうございました。
久しぶりに浜名湖でセイリング楽しみましたので、海の写真&ムービーを付録でアップします。
http://www.youtube.com/watch?v=gD086cu_6kk&feature=plcp
書込番号:15047895
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
レジスタックス(無料ソフト)を使って風景を合成してみました。。。
元画像を5枚コピーして、合成してみました。
どうでしょうか。。。
1点

シルクスクリーンとかリトグラフのようですね。
グラフィックとしては面白いです。
書込番号:14919584
1点

まーちゃんOKA 様
何も知らない者の怖いもの知らずというのでしょうか、なんでも興味を持ったらムキになってする方ですから、失敗もよくします。。。
ですから、不必要なものまで買って、散財してしまいます。。。
レジスタックスは、連写した画像でなければダメだということが解っただけでも収穫です。
書込番号:14920483
0点

GALLA 様
お便りありがとうございます。
失敗の連続で悲しいです。。。
何もわからない者が、つくっているのですから。。。
枯れ木も山の賑わい、、のように見てくだされば、、、ありがたいです。。。
書込番号:14920492
0点

アガシャ様
やってますね〜、レジスタックスを使いこなせるようになったんじゃないですか?
すばらしい!ワタシはほぼ諦めましたけど(>_<)
結局、レジスタックスは天体写真向きで、HDRは天体写真には不向き・・って事でしょうか?
色々試す事をされてるアガシャ様に脱帽です。
書込番号:14920892
1点

hiranabe 様
お便りありがとうございます。
レジスタックスを使いこなすことは、、できないですねぇ。。。
初期設定のままで使っているだけですよ。。。
それなら、誰でも簡単に使えますよ。。。(良いか悪いかは別ですけど)
とりあえず、月を連写した写真で、いろいろ勉強してみます。。。
書込番号:14920983
0点

P510で撮影した土星をレジスタックスでいじってみました。
私には、、P510ではこれ以上できないと思います。。。
参考程度にしてください。。。
皆様の写真をお待ちしています。。。
書込番号:14922443
1点

アガシャ様、
遅ればせながらレジスタっクスをDLして色々いじって見ました。
この所、香港の天気は曇り時々雨が1週間も続きお月さまを見る機会がありません。
そこでペニンシュラの外壁にある彫刻を月に見立てていたずらをしてみました。
今月末頃に満月になるので晴れる事を祈りつつ楽しみにしています。
素晴らしいソフトですね、アガシャ様に感謝。
書込番号:14927663
1点

JEE3@HK 様
お便りありがとうございます。
風景で使っても面白い(楽しい)と思います。。。
土星は、、小さすぎて難しいですね。でも、元画像よりもかなりくっきりします。
月には、かなり威力を発揮すると思います。
こちらも、曇りや雨ばかりで、明日の未明の金星食も多分無理かと思います。
今、、2.5倍の望遠鏡を作って、P510の前に置いて、2500ミリでのテストをしています。望遠鏡はテレコンと同じ役割をしてくれますが、画像が悪いですね。
もう少し考えないと、、、
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14928568
0点


アガシャ様、お早う御座います。
立派、立派ですね〜
元画像からして立派です、クレーターがはっきりと...
小生は8月31日雲の切れ目から時々顔を見せる満月を撮ったのですが、元画像がノッぺラボーなのでスタックするのはあきらめました。
晴れの日が多くなりそうなので、再度挑戦します。
書込番号:15015785
1点

JEE3@HK 様
お久しぶりです。。。
お月様に、すこし薄雲がかかっていましたが、レジスタックスは威力を発揮してくれますね。
こちらも曇り空ばかりで、ISS(国際宇宙ステーション)も中々撮ることができません。
ISSの撮影が、一番面白いですね。。。
http://iss.jaxa.jp/index.html
書込番号:15015884
0点

JEE3@HK 様
http://iss.jaxa.jp/index.html
の中に
「きぼうを写真に撮ろう」をクリック
次に出てくる中の
「皆様から送っていただいた写真」をクリック
すると、
右上に「検索」がありますから、そこに「アガシャ」と書いて検索をクリックしてください。
そのとき、検索のすぐ上に「ISSサイト内で」にチェックを入れます。たぶんチェックが入っていると思います。
ISSに写真を投稿していますから、見ることができますよ。。。
書込番号:15015998
0点

JEE3@HK 様
ISSのホームページがでましたら、まず最初に、左側の少し下にある
「きぼうを見よう」をクリックします。
書込番号:15016020
0点

アガシャ様、
ISS拝見しました、たいしたもんです。
香港は今月の中ごろに見られるようですね、トライしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:15016270
1点

JEE3@HK 様
ぜひ、頑張ってください。。。
ISSが、、一番面白いですねぇ。。。
撮れましたら、写真を掲載してくださいね。。。
お待ちしています。。。
書込番号:15016658
0点

このスレのタイトルは風景合成なので、レジスタックスで合成した風景をアップさせていただきます。
この岩山、撮影地点から地図上の直線距離で約3Kmです。そのためと思いますが元画像はフォーカスがかなりあまいです。
撮影時点は山の上に人が居るとは思ってもいなかったのですが、拡大すると何人かの人を確認する事が出来ます。さらにレジスタックスで合成するとさらにはっきりと確認できます。
岩山もかなりリアルな感じになったと思います。
5枚連写したのですが、1枚は使い物にならず4枚合成になりました。
風景にもレジスタックスの利用価値があると思うのですが...
書込番号:15023030
1点

JEE3@HK 様
すご〜〜〜い
すごいですね。。。
風景でも十分威力を発揮しますね。
霞がかかったような遠景には特に威力を発揮しそうですね。。。
こちらは、、曇り空ばかり続いています。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:15023114
0点

あれもこれも、みんなアガシャ様にレジスタックスを紹介して頂いたおかげです。
アガシャ様に感謝...
書込番号:15023238
1点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
夜空一面雲に覆われていましたが、ISSの通過する10分ほど前から北側の空の雲に少し隙間ができました。
おぉぉ、、方向がだいたい合っているぞ。。。
うまくISSが通ればいいなぁ、、、と思っていましたら、本当にISSが現れました。
未知との遭遇なのでしょうか、、、
3点

アガシャ様 ずっこけダイヤ様 こんばんは
確かに土星は露出不足ですね。月でピントを合せシャッタースピードを設定してから待ち時間の間に電源が落ちないよう撮った写真です。
何しろISSが見えてからでは何の設定もできないのでただカメラで追いかけひたすらシャッターを押すだけです。
お二人さんには色々教えていただいたおかげで少し撮れるようになったのですからこれからも宜しくお願いしますよ。
書込番号:14992058
2点

アガシャ様
秋の澄み切った空気で写せるように
鍛錬しておきます・・・。
有難うございます。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14992079
1点

koujiiji 様
ピント合わせて電源落ちない様に気をもみますね。
ISS見事です・・・同じ言葉を繰り返してもおしくない程
綺麗に撮られていて・・・唖然として観るのみでした。
私に,色々教えて頂くのは アガシャ様 koujiiji 様 コララテ 様からです
心から感謝しています。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14992535
1点

皆様の作品を興味深く拝見!
色んな撮り方があるようですが、手持ちでも行けるものなんですね。
ご存じかも知れませんが、こちらの板でもやっていますが、ラストの作品は特に驚きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14737314/
いずれにしても、皆さんは意欲をつぎ込まれるものをお持ちで、羨ましい限りですね。
自分も気持ちだけはありますので、難しそうですが いずれ挑戦してみたいと思っています。(^^,
書込番号:14998621
2点

楽をしたい写真人 様
お便りありがとうございます。
へぇぇぇ〜〜〜
知りませんでした。。。
すごい解像力ですね。。。
お金もかかっているみたいですね。。。
P510は、4〜5万円の投資でISSの写真が撮れるのがいいですね。。。
手持ちで簡単ですし、お金がかからないから、年金生活の年寄にも向いていますよ。。。
澄みきった空気の秋が楽しみです。。。
書込番号:14999023
1点

楽をしたい写真人 様
余りにもびっくりして
お名前入れずに返信してしまい失礼いたしました。
この様に,ずっこけながら今日に来ています。
重複しますが再送信させていただきます。
ISS15秒おきの写真
EOS7D 焦点距離50mmで合成写真仕上げ凄い解像力ですね
こんなこと出来たのですね・・・すご〜
唖然と見つめるだけです。
私は,素人で恥ずかしいこと聞きますが・・・天体望遠鏡に7Dを
セットされて撮られているのでしょうか・・・
又は,7Dのみで撮られているのでしょうか
全く想像つかないのでごめん 失礼な聴き方で申し訳ありません。
凄く興味持って見させていただきました
有難うございます。
書込番号:14999473
2点

「スレ主のアガシャさん」 「ずっこけダイヤさん」
あっ、興味をもって頂けました?
あるいは、余計なことと躊躇もしましたが、さすが「大空に憧れる純粋な皆様」で
ほっと、安心しているところです。
なお、自分の名前を出されなかったのは、却って良かったです。
このうえは、実績がおありな方々での、有益なご交流を願っています。
自分はといへば、もう少しでリタイアの身ですので、皆様のお話を伺いながら
準備段階と言ったところです。 (^^,
書込番号:14999530
2点

楽をしたい写真人 様
あのような写真を撮ってみたいのは、、やまやまですが、とてもとてもお金と体力がついていきませんね。。。
世の中にはすごい人がいるんですね。。。
私は、見て楽しむしかできません。。。(まぁ、、いいか。。。)
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14999695
1点

ずっこけダイヤ様
う〜〜〜む
わからないですねぇ。。。
金星食の最初の25センチ(レンズ径)の写真は、望遠鏡に焦点距離を2倍に伸ばすバローレンズを付けてそれにキッス・カメラを付けて撮っていますが、、、
金星食の2枚目の写真はレンズ径15センチの望遠鏡に7Dのカメラを付けて撮っていますね。7Dのカメラで撮った分は焦点距離が50ミリになっていますが、7Dが望遠鏡を認識できずに、そのように表示されているだけだと思いますが。。。
わからないですねぇ。。。
答えてくださればいいのですが、、、(知りたい、、、)
書込番号:14999765
2点

楽をしたい写真人様 皆様今晩は サイエンス@千葉様の写真別格ですね
私も真似をしましたが足元にも及びませんあたりまえですよね大型トレーラーと軽トラほどの違いがありますからね。これでもコンデジです。COOLPIX P510 なので目をつぶってください。50枚くらい取った写真から9枚を合成してみました。
書込番号:14999791
2点

アガシャ 様
アガシャ 様が悩むほどなら私はとても とても ですね。
色々と参考までに答えて頂ければ一兆分の一でも
身につくかも???です。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14999869
1点

koujiiji 様
またまた,凄い画像。
言葉もありません・・・
書込番号:14999900
1点

おおっ、素晴らしい!
上でも拝見しましたが、コンデジ恐るべし!
また皆さん、手持ちの方もおいでのようで、もう神業の領域ですね。
この板に関係のない既出画像で申し訳ないですが、当方どっしり構える
この月でさえ、そりゃーもう四苦八苦です。 (^^,
書込番号:14999923
2点

大事なコメント忘れてしもうて・・・ (汗
>答えてくださればいいのですが、、、(知りたい、、、) <
「サイエンス@千葉さん」は、結構義理堅く、また、こまめな方ですから
多少時間はかかろうとも、きっと答えて下さると思いますよ。
彼は、ごらんの様に腕は凄いですが、大変謙虚にして温厚な方です。
書込番号:14999992
2点

koujiiji 様
いよいよ、、達人の領域に達しましたねぇ。。。
すごい、、すごい〜〜〜
追伸
ずっこけダイヤ様 koujiiji様
私もやっと、、アマゾンで買ったP510アダプターの内径を削って、装着できるようにしました。またアダプター本体上部にネジ穴をきって、スカイサーファーVも取り付けました。。。
アダプターは小さな六角ネジで二か所を止めるようになっていますが、その穴を4.2ミリに広げて、5ミリのタップを立てて、5ミリの蝶ネジに変えました。。。
締め付けが便利になりました。。。
書込番号:15000026
2点

楽をしたい写真人 様
ご丁寧に、ありがとうございます。。。
ずっこけダイヤ様 共々、楽しみに待っています。。。
書込番号:15000039
2点

アガシャ様今晩は
私は ただ タダ のソフトに 只 写真を張り付けただけです。それにちょこっとだけ明るさを抑え ちょこっとだけコントラストを強くしただけです。やっとパソコンに触れる程度なので
これからも宜しく
書込番号:15000325
2点

アガシャ 様
アダプター取付ネジは蝶ネジが役に立ちますね。
六角レンチ探す手間もいらない・・・私も,変更しょうかな・・・
又,楽をしたい写真人 様にご丁重にお礼して頂き有難うございます。
今夜は,月の連写写真を撮ってみました・・・三脚の弱さ加減で
位置ずれ起こします・・・この原版を元に5枚で取り組みます。
(以前より幾分かましになりましたが・・・)
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:15001146
2点

ずっこけダイヤ様
サイエンス@千葉 様 が 返答されていますよ。。。
私が思った通りですね。。。
7Dが望遠鏡を正確に認識できないみたいです。。。
他社レンズなどでは、そういう可能性があると思います。。。
書込番号:15002103
2点

アガシャ 様
うっかりチェック入れるのを忘れていました。
アガシャ 様からのお便りなかったら
サイエンス@千葉 さんに大変失礼していました。
色々皆さんそれぞれ苦労されて成果を得ているのですね。
今日も,助けて頂き有難うございます
m(__)m
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:15002352
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
元画像とレジスタックスで処理した画像を取りあえずアップします。
レジスタックスで処理した画像で気になる点は:
1)太陽光があたっている部分が白くなっている。
2)ノイズが目立つ。
3)クレーターが無いノッぺラボーな部分がある(事実かどうか分かりません)。
まだ色々調整する必要がありそうです、仕上がり次第アップします。
諸兄の御意見をお聞かせ下さい。
1点

レジスタックスのウェーブレット変換処理は強力な輪郭強調機能で、普通のレタッチの感覚でいうとシャープネスとコントラストがびっくりするほど上がってるんです。
これは元々月のように最初からある程度クレーターなど模様がはっきり見えているものを対象にしているというより、木星や土星、火星などの、望遠鏡で相当拡大して撮ってもはっきりは写らない模様をなんとか強調するためにそのような性能になっており、月に使う場合は相当抑え気味に使う方がバランスの良い結果になることが多いです。
上げられた画像を拝見するとまず元画像はピントは相当合ってますがこのような焦点距離ではたとえ三脚固定であったとしてもSSが長めで細かいブレは出てしまってるように感じますし、この日時だと月はまだ高く昇っておらず、大気の揺らぎの影響も大きく受けています。
ノイズとのバランスもありますが、せめてISO200にしてSSを半分にしたかったところでしょうか。
そしてウェーブレット変換での強力な輪郭強調は当然ノイズにも影響し、強くかければかけるほど嫌でもノイズがぶつぶつとクッキリしてしまいますので、それを極力避けるために先にコンポジットすることでランダムノイズを打ち消しあわせて低減し、SN比を良くしておくわけで、その枚数は対象や場合によりますが私は月の場合で動画から切り出した500枚以上のフレーム、惑星の場合はそれこそ1000枚以上、2000枚とかをスタックします。
そこまでの連写が出来ない静止画の場合でもやはり何十枚、出来れば20枚くらいはスタックした方がノイズ感の少ない綺麗な出来上がりになります。
今回はやはり元画像のクオリティと枚数に対してちょっと強調をかけ過ぎていると思いますが、月の縁の部分の白飛びに関してはもっと試行錯誤することで、どの空間周波数の部分にどれだけ強調をかけるかを試行錯誤することである程度抑えられると思います。
そして月の表面にのっぺりしているところは海と呼ばれる滑らかなところで、ウサギのような模様が見えると昔からいわれたりするのはこの海の部分が広く黒っぽく見えるためです。
書込番号:14965673
2点

JEE3@HK 様
頑張っておられますね。。。
私も5枚連写したものを、レジスタックスで作ってみました。
三脚では月が動いてしまいますので、5枚連写以上の重ね合わせはズレてしまいますね。。。
書込番号:14966453
2点

takuron.n 様
詳しいご説明、誠にありがとうございます。
知らないことばかりなので、本当に感謝しています。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14966464
0点

takuron.n さん、お早う御座います。
丁寧な、コメント有難う御座います。勉強になりました。
月が撮れた、クレーターが見えた、と喜んでいる土素人なので、貴兄のように知識と経験が豊富な方のご指導を受け、より良い写真を、と思い勉強しています。
貴兄のご意見を参考にして、レジスタックスで処理した画像をアップします。
元画像は、ISO:800 SS:1/250 f/5.9です。
処理は貴兄のご意見に従い、コントラストをあまり強調せず、ソフトに仕上げました。
処理後モノクロにしたのですが、いかがでしょうか?
貴重な時間、指導いただきまして、ありがとうございました。
それから、貴兄のホームページも参考にさせて頂きます。
書込番号:14966497
1点

アガシャさんも頑張っていますね!
P510を三脚にのせて、5枚連写にセット、セルフタイマー2秒で撮影したら1枚しか写っていなかった。結局、連写をするにはシャッターボタンを手で押すのでぶれてしまう。
ニコンさん、ファームウエアでなんとかしてくれませんか?
今夜、晴れればの話ですが、先取り撮影を使って10枚連写を、と考えています。
書込番号:14966566
1点

JEE3@HK 様
超望遠ができるカメラは、、レリーズとかが要りますね。。。
現場と設計者の間に溝があるように思います。。。
金額との妥協なのでしょうか、、、
書込番号:14966643
1点


hiranabeさん、こんにちは。
色々な方法があるものですね、勉強になります。
小生まだ一年生なので、GIMP2はインストールしたのですが、まだ使い方が良く分かりません。
GIMP2で2枚目のようにシャープに出来ますか?
鳥とか飛行機が月の前に...は時々見かけますが、鉄塔とは、面白いですね。
書込番号:14968086
0点

JEE3@HK 様 こんばんは。
私がよく使ってるのは”jtrim”というレタッチソフトなんですよ。
もちろん無料でダウンロードして使うんですけどね。
もし良かったらこちらでダウンロードしてください。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
GIMP2?私は良くわかりません、結局使い慣れた物がいいって事ですかね〜(^^ゞ
書込番号:14968887
1点

私は、Windows Liveフォトギャラリーを使っていますが、下記のGINPの本も使いやすいです。
ソフトも付属しています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-GIMP%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E5%9C%9F%E5%B1%8B%E5%BE%B3%E5%AD%90/dp/4048700774/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1345642046&sr=8-4#_
書込番号:14969029
1点

hiranabeさん、今晩は。
URL有難う御座います。
ファイルサイズが小さいので、小生のPCでもサクサク行くのではないかと期待してます。
有難う御座いました。
イツモダメオさん、
GIMPの本の情報有難う御座います。
10月に日本に帰る予定でいます、その時にでも探してみます。
有難う御座いました。
書込番号:14969450
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
当地の夏祭りで、ノーエー節(農兵節)パレードと手筒花火を撮りました。
当地方(韮山)の代官、江川太郎左衛門は農民を集めて、農兵を組織して三島に教練所を作りました。そこで歌われたのがこの歌だったそうです。
太郎左衛門は韮山に溶解炉(韮山反射炉)を作りそこで大砲を製造して、黒船対策でお台場に設置した人物です。
6点

イツモダメオさん
夏らしい良い画像ですね。
「日本の夏」を代表するような写真を私も撮ってみたいです。
書込番号:14945317
2点

夏祭りらしい雰囲気ですね? ちょっとオバハンが多い感じですが・・・
書込番号:14945377
3点

イツモダメオ様 夏は祭りと花火が一番です.袋井の手筒花火が有名ですが火をかぶりながらの勇壮さは確別ですね。富士の白雪はのーえ静岡県民にとっては懐かしい旋律です 良い写真を有り難う御座いました。
書込番号:14945546
2点

二枚目、良いじゃないですか。日本の夏、日本のおばはん。
右の方が、存在感で写真を引き締めてますね〜。
フラメンコ見てても、おばはんが踊っている方が迫力があって良い。地響きが?
書込番号:14945821
2点

皆さん、ご連絡有難うございます。
旅カメラさん。
夏らしい画像と言っていただき、嬉しいです。
自分では、いい画像と思っても顔が写っているので投稿で出来ないので残念です。
じじかめさん。
オバハンですが、中には魅力ある熟女もいます。
これが目的で写真を撮りに行きますが、投稿出来ないのが残念です。
まーちゃんOKAさん。
袋井の手筒花火をユーチュブで見ました。
手筒花火も片手で持つもの、両手で抱えるもの、腰にくくり付けるもなどですね。
今回は1番小さい手筒を撮影中にバッテリーが切れて、大型手筒花火は撮影できませんでした。
また来年がんばります。
うらネットさん。
いい評価をいただき有難うございます。
私は17年間社交ダンスを趣味にしていますが、若い人はほとんど増えず、パーティーもおばはんの集まりです。
民謡の世界も同じなんですね。
日本はおばはんでもつ。
書込番号:14947452
3点

P510で撮影した動画です。
ズームをかけるとフォーカスが迷いますからズームは使えないと思ってください。固定なら下記のような画像で使えると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=QuyaAfBPeG0&list=UUeVDkr8aNXotyhK8BVmkJ1g&index=1&feature=plcp
書込番号:14950992
1点

イツモダメオ様 安定した画面でなかなかいいですね.手持ち撮影ですか?私も昔は16ミリのベルハウエルやナトコ、エルモなどをいじっていましたが最近は動画は撮っていません。ベーターのF1などバッテリーだけで4キロありましたから今は夢のようです。
書込番号:14951293
1点

まーちゃんOKAさん、こんにちは。
この動画はマンホートの小型一脚で撮りました。一脚があると手持ち撮影より楽ですね。
私は16oを扱ったことは有りませんが、8mmは使ったことがあります。たしかフイルム1本が3分間で、値段も当時700〜800円位だと記憶しております。
各社のカメラ動画を扱ってみると、動画だけはソニーがずば抜けていると感じます。
書込番号:14951477
1点

私も花火大会を動画で短時間ですが撮影してみました。
会場の二子玉川と我が家は5kmぐらい離れていますが
1000mmズームを生かして見事に撮影できました。
音が完全にずれていますが御了承ください。
書込番号:14952259
1点

まーちゃんOKAさん
ベータF1ですか。懐かしい!!
昔、私も会社の備品でしたが時々、借りてビデオ撮影していました。
カメラ部とベータのデッキ部がセパレートになっていて大型バッテリーや
巨大な充電器を大型専用キャリヤーバッグに収納すると10kg以上になったのでは
ないでしょうか。借りるには車で取りに行かないと持ち運びは不可能でしたね。
書込番号:14952339
1点

イツモダメオさん
こんばんは。
私も大昔、シングル8で撮影していた事がありました。
18コマ、3分20秒で800円、現像代が400円位でしたっけ?
末期にはサウンドフィルムが発売されて1300円?だったかな。
最後に撮影したのは25年以上前です。
かなり前にベータにテレシネしましたが、そのベータも見れなくなってしまいました。(苦笑)
DVDかBDにもう一度デジタルテレシネしないといけませんね。
書込番号:14952438
1点

K-BIGSTONEさん、こんばんは。
花火、綺麗によく撮れていますね。5Km離れてこれだけ撮れるとは、P510を見直しました。
私もいろいろ挑戦します。
なお、私のアップした動画を見ると、タイトルの文字がキャノンP510となっていましたので、ニコンP510と修正中です。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:14952725
1点


K-BIGSTONE様 イツモダメ様 暑い日が続きますがお元気ですか.F-1が私も懐かしいので昔愛用した機材を取り出してみました。シングル8だけキャノンですがあのはソニーです。1・枚目がF-1 2枚目がPCM録画になつたPRO2000昭和23年6月購入で30万円でした。これでも3キロあります。4枚目がハンディカムこのほかF-1用に出た再生機能が着いたB5バッテリーそれでも1,5か2キロぐらいありました.もう1台パスポートサイズのビデオもてかっていました。
書込番号:14959393
2点

まーちゃんOKA様
HVC-F1の画像アップありがとうございます。
懐かしい!の一言です。私が借りていた会社の備品はとうの昔に
廃棄処分になっておりました。久しぶりに見る事ができ嬉しいです。
しかし、こんな大きく重いカメラ、よく担いでいたものです。
これを車に積んで北海道まで行きましたよ・・・。
我が家にもキヤノンのシングル8カメラがありました。
518SVです。友人が持っていたフジカZ450より発色が鮮やかでシャープな
写りでした。やはりレンズが良かったのでしょうね。
ビデオカメラはずっとソニー党でCCD-V8、CCD−V900、CCD-TR705、CCD-VX1000、
HDR-HC3を購入してきました。最近はビデオカメラはあまり使わずデジカメや
デジイチで動画を撮っています。本当に時代は変わってしまいましたね。
両肩に大きなカメラとデッキを担いでボケたNTSCの映像しか撮れなかったのが、
今は名刺サイズの小さな箱でハイビジョンが撮れてしまうのですから・・・。
書込番号:14961639
2点

K-BGSTONE様 F1は子供が小学校の時運動会やマラソン大会など撮るのに汗だくでした.CCD-V200は子供が足が速かったので、中学、高校の6年間あちこちに出かけられビデオで楽しませてもらいました.中学は100mで全国大会へ東海四県の三重県では100mで3位 高校の記録が10秒73でした。あの当時今のように高倍率の動画が撮れればと、つくずく思います.V-200をハワイ空港で撮っていたら報道カメラマンと間違えられ数人に誰か有名人が来るのですかと訪ねられ困ったことを思い出します。
書込番号:14962636
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





