
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年8月19日 21:51 |
![]() |
225 | 200 | 2012年8月18日 08:26 |
![]() |
13 | 8 | 2012年8月15日 12:21 |
![]() |
7 | 5 | 2012年8月7日 19:44 |
![]() |
16 | 34 | 2012年8月7日 07:50 |
![]() |
0 | 10 | 2012年8月6日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

hiranabe 様
赤道義ですか、、すごいパワーですね。。。
とてもまねができないですねぇ。。。
稲刈り、、早いですね。。。
稲穂(いなほ)の「ほ」・火照る(ほてる)の「ほ」・炎(ほのお)の「ほ」・ほっかほかの「ほ」など、
日本語で「ほ」とは、湧きいづるエネルギーの意味だそうです。。。
(ホテルの「ほ」は、違うと思いますが、、)
また、、つまらない事を書いてしまいました。。。
ごめんなさいね。。。
書込番号:14955897
1点

アガシャ様
ありがとうございます。
自作赤道儀、参考にしたのはここでした↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/inst/co404.htm
P-510では使えないでしょうが、次機種ではバルブ撮影できるようにして欲しいですね。
稲刈り、こちらの早生品種が始まりましたよ。
それにしても暑いです、でもこの光景は秋そのもの、日本ですね〜(^−^)
書込番号:14956324
1点

アガシャ様
ホテルの”ホ”も、体は火照るし、湧きいづるエネルギーも必要かと・・・(^^ゞ
書込番号:14956341
1点

hiranabe 様
赤道義は、月や惑星の連続撮影にも便利ですね。。。
hiranabe 様 の 行動力に脱帽です。。。
まさしく 「ほ」 ですね。。。
稲穂も、やがて芽吹くエネルギーの塊です。食べれば生命を保存させるエネルギーを持っています。
余談になりますが、芽吹く(めぶく)の「芽(め)」とは、「女(め)」と同じ意味だそうです。
女(め)とは、芽吹くもの、芽吹かせるもの、の意味だそうです。。。
書込番号:14956459
0点

アガシャ様
ありがとうございます。
アガシャ様の工作術があればこれはたやすいと思います。
もしかすると電動で作っちゃうかも?\(^o^)/
>女(め)とは、芽吹くもの、芽吹かせるもの・・・
なるほどですね〜、勉強になりました〜。
書込番号:14956944
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
アガシャ様
有難うございます。
レジスタックスを活用するためには同じ画像を50枚も必要なのですか。
とても自分の技能・技量・知識では不可に近いです。
デジ眼に天体望遠鏡をセットすれば(三脚使用)連写もやり易いですね
しかし楽しいソフトを教えて頂きこのまま おねんね させることも
忍び難し・・・・・時間をかけてでも少しづつ前に進んでいきます。
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14941406
1点

ずっこけダイヤ 様
50枚とかは、、マニアの人が言っていることで、月なら5枚連写で十分綺麗な写真になると思いますよ。。。
レジスタックスは、解像力の高い写真ができるのは間違いないですね。。。
お互い、すごい月の写真を作りましょう。。。
皆様も、段々レジスタックスの書き込みをはじめられたみたいですし。。。
何か、、皆様を欲望の世界へいざなっているみたいで、罪の意識を感じています。。。
う〜〜〜ん
書込番号:14941543
1点

アガシャ様
※皆様を欲望の世界へいざなっているみたいで、罪の意識を感じています※
いやいや
人それぞれの考え方とらまえ方がありますが
良き話題・話材を提供することは大事ではないかと思います。
返信してからレジスタックス6に再チャレンジ其の後,5.1でもチャレンジ
ある一定の所までたどり着きますがやはり・・・・・あ〜ア
今暫く,用事もあるのでこの時間を使い頭を冷やして
再スタートします。
サンプル画像は一枚の三日月をコピー25枚作りコントラストなど数枚の
画像を作りました。
尚,8月4・5日に開催された自治会及び近江八幡市てんびんまつりの
写真も整理して人にもらって頂く準備を今から行います・・・何事も後手後手で・・・・・
レジスタックスも自分の時間を見ながら再チャレンジです・・・
これからも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:14941824
1点

こんばんは〜
本日、帰宅後すぐに土星に向けましたが、雲が掛かりダメでした。
パノラマって使っていますか?
スタート方向が中央になるみたいですね、ステラナビの機能に風景があります。
これのオプションとして、自分で撮った360度パノラマが使えます、厄介なのが夜風景ですが、昼間を加工してもよいので旅先なども撮っておこうと思います。
(兼六園から見た星空とか再現できたら面白いでしょ)
ステラナビのVer9購入予定です、Ver8はどうするって?そのままXPで使います。
追伸 1
P510AFでピント合わせた後MFに切り替える時動きますね、ビデオカメラの用には行きませんでした。
追伸 2
暗闇でスカイサーファーの電池交換は禁物です、マイナス側電極がめくれてしわくちゃになってしまいます、明るい場所で慎重に交換しましょう。
書込番号:14944870
2点

コララテ さん
おは〜
パノラマは未だ使ったことはありません。
一度使ってみます・・・パノラマ撮影は細く長くのイメージがあり
身近なものに感じなかったので今日まで未体験。
※※P510AFでピント合わせた後MFに切り替える時動きますね※※
この件は,今まで少し興味があったので使うこともあります。
MFに切り替えたら偶然にピントが合っている・・・・・と思いながら
何気なく・・・只,大事な被写体ではMFでピント合わせを行っていますが
之から少し興味深く使っていきます。
※※暗闇でスカイサーファーの電池交換は禁物です
マイナス側電極がめくれてしわくちゃになってしまいます※※
そうなんですか・・・注意します。
有難うございます。
書込番号:14945200
1点

ステラナビゲーターが、今、、記念特価で売っていますから、買ってしまいました。
面白い、、便利、、ですね。。。
土星、木星は、、やはり 一眼レフ+望遠鏡でしょうか。。。
1700ミリでは、、画像が小さいですね。。。
でも望遠鏡は、、重い、手間がかかる、高価、年寄には無理ですね。。。
書込番号:14945408
1点

話が変わりますが、、、
一眼レフの70−300ミリ望遠レンズに、オリンパスの1.7倍テレコンを付けて撮影してみましたが、よく写りますよ。。
スッテップダウンリングで装着しました。
もうけものですね。。。
書込番号:14945557
1点

すみません。。。
一眼レフカメラでの撮影です。
300ミリ×1.7倍 = 510ミリ
結構解像力があります。。。
書込番号:14945566
1点

アガシャ様
ステラナビゲーターを購入されましたか・・・
早朝,コララテさんの書き込み着信でステラナビゲーター
体験版をダウンロードして中身見ないで今まで寝てしまいました。
一眼レフ+望遠鏡 + ノートPCセットで楽しみ方が違ってきますね。
一眼レフ+望遠鏡運搬大変ですね・・・自宅に大きな庭・・・周辺に遮るものなし
であれば望遠購入(但し,高い・・・) だけで楽しめますが・・。
書込番号:14945634
1点

ずっこけダイヤ 様
お金がかかる高価なものは、、できないですねぇ。。。
それでなくても、第三次世界大戦が勃発すると思います。(たぶん)
早ければ今年の年末ころでしょうね。。。(たぶん)
火の手はヨーロッパからあがるでしょうか、、、
世界情勢は、今日戦争になってもおかしくないところまで来ていると思います。
世界は、このままは、、いかないと思いますが。。。
余計なことを書いてしまいました。。。
忘れてください。。。
書込番号:14945934
1点

アガシャ様
一眼レフの70−300ミリ望遠レンズ+テレコン1.7倍ですか
銀塩一眼レフ(30年・50年)はあるのですがテストできません
一眼レフは17-85mmで
85mmでテストしました・・・85mmだからケラレが発生するのかも・・・
広角はあるのですが70−300願望でしたが山行きに重く
購入しないでP90-510(その他)で望遠を楽しんでいるのが現状です ^_^;。
現在,保有のカメラの重さ比較・・・ご参考
一眼レフ標準レンズセット 1.35kg
P510テレコンセットで 1.15kg
天文を少しでも身近に楽しむためには天体望遠鏡ですね・・・・・
又また,寝た子が起き・・・妄想にふけています・・・・・
欲望の世界へいざなっているみたいで・・・ですよね〜 (^o^)丿
お陰で,久しぶりに銀塩一眼を引っ張り出して顔見せできました
おおきに
書込番号:14946277
1点

アガシャ様
世界情勢が色々騒がしいですね。
武器を持たないで・・・楽しいカメラ遊び(その他 多種多様)出来ないのでしようか・・・
いやですね・・・
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14946325
1点

ずっこけダイヤ 様
APS−C規格の17−85ミリもテレコンつけて1.7倍、、大丈夫だと思います。。。
85ミリなら、ケラレないと思いますが、、、
追伸
いかなる時でも、人生には、、、
転ばぬ先の杖
備えあれば 憂いなし
ですね。。。
今年の年末ころには、本当に危ないと思いますよ。。。
私も、腐らない物、保存のきくものを半年分くらい確保しておこうと思っています。
書込番号:14946579
1点

コレだょ!ステラナビ買っちゃいましたか。
GOTOはセレストロン系で認識するのかな?
ステラで認識させるパノラマは360度ですが、比率が決まっているのでヘルプで見てね。
P510で撮るときは、縦アングルで撮った方が比率的にも合うと思います。
ヘルプで見てみました。
[マスク]/[昼景]/[夜景]は、同じサイズのJPEGまたはBMP形式の画像を使用します。
画像の横幅は512、1024、2048など、2のべき乗数(2×2×2×…)のピクセル数で、縦幅はその4分の1や8分の1、16分の1のピクセル数となります(例:2048×512、2048×256、2048×128)。
画像の縦方向の中心が風景の地平線(高度0度)に相当します。上半分は空、下半分は地平線下の風景となります。縦横比が1:4の場合、上半分は高度45度まで、下半分は高度-45度となり、縦横比が1:8の場合、上半分は高度22.5度まで、下半分は高度-22.5度となります。
画像の横方向の中心が北の方角、画像の左右両端が南の方角の風景になります。
マスク画像は白黒画像で、昼景画像の空の部分のように透明にしたいところを黒、景色を表示させたいところを白で塗り分けます。境界部分がグレイになっていれば、アンチエイリアス処理(半透明)されます。
夜景画像にはマスクは適用されません。そのため、夜景の空の部分は完全な黒で塗りつぶすか、あるいは上方へ向かって完全な黒へのグラデーションになるように加工します。もし夜景の遠くに、昼は見えない照明などがある場合、そのまま夜景画像に照明を描いておけば、昼景のマスクの範囲でも夜景にはマスクが適用されないため、星図に表示できます。
ステラナビゲータでは、日没前後に昼景画像と夜景画像をブレンド表示させ、自然に地上風景が暗くなるよう演出します。夜景画像がない場合には、昼景画像を暗くします。
書込番号:14948359
2点

コララテ さん
私の場合は,ステラナビゲータは体験版をダウンロードして自分なりに使えるかどうか
試行錯誤してから正規版を購入予定です。
パノラマは,視野が広く何処となく落ち着きのある感じです。
時間があれば一度,使ってみます。
有難うございます。
これからもご教示宜しくお願い致します。
書込番号:14948514
0点

アガシャ様
17−85mmの85mmで明日再度テストしてみます。
今日は,庭の花を撮りました。
明日は被写体を変えて撮ってみます。
転ばぬ先の杖・・・・・
ですか。
備えあれば憂いなしですね・・・私も一考してみます。
これからもご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:14948655
1点

コララテ様
パノラマ写真、、いいですね。。。
私も一度、挑戦してみます。
GOTOは、、飾ってあります。。。(悲しい)
ゆっくり、いろいろ見てみます。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14949530
1点

ずっこけダイヤ 様
ステラナビゲーターは、、色々できるみたいですが、中々コララテ様のようにはいきませんね。
毎日、、雲がすっきりと取れないですね。
26日でしたか(?)、、ISSが ◎ ですね。。。
今度は、月が出ているので、テレコンを装着して撮ろうと思っています。
マニュアルで月にピントを合わせて撮れば、いけると思います。。。
書込番号:14949538
1点

「きぼう」を写真に撮ろう に 今回のISSも投稿しました。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2012/08/20120807_430.html
書込番号:14949550
1点

アガシャ様
ステラナビゲーター操作も自信なく体験版でテスト中
現在は,つるちゃんのプラネタリウム・・・無料ソフトを使っています。
26日ですね・・・ISS
撮影条件でアダプタを幾度となく取り外したりしますので
スカイサーファーV照準位置確認をしっかり確かめて 心 準備します。
カメラ本体とアダプタのアイマークのお陰でほとんど狂いなく
利用しています。
後,MFでのピント合わせ(テレコン装着)での課題が少しづつ
良き方向に見えてきました。
今回,添付しました飛行機の撮影が一例です・・・恥ずかしい^_^;
月の出関係無くテスト撮影しています。
日々太陽撮影も同じ距離感で撮影特訓中・・・
★の芸術作品もこれが影響しているのかも・・・
MFの基準位置を保持できるように頭の中に(中身は?? (;一_一))
インプット中です。
アガシャ様 コララテ様のお陰で一つ一つ懸案事項が
解決 明るさが見えてきました。
てんびんまつり・自治会の納涼写真・・・撮りも撮った
約500枚・・・やっと整理ができてきました・・・
目がおかしくなります。
久しぶりでPC二台操作・・・以前は3台ばたばた操作
現在は2台だけです。
これからもご教示宜しくおねがい致します。
書込番号:14949771
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
皆様の書込みを何度も読ませていただき、アダプターを取り付けました。
感謝、感謝、感謝です。
今後もよろしくお願いいたします。
4点

イツモダメオ様 アダプター取り付けおめでとう御座います.良い写真を撮るためにわくわくしていると思います。色々の分野での投稿を楽しみにしております。これからもよろしく。
書込番号:14934731
2点

写真を拝見するとTCON-17Xに77mmのフィルターが付いていますが、どうやって取り付けたのですか?
書込番号:14935577
1点

P510さん、こんばんは。
取付け方は、TCON-17Xのクチコミ掲示板に書きました。
もっといい方法が有ればいいのですが、私は剥がれる糊で接着しました。、
ずっと使い続ける予定ならば、強力な接着剤で接着すれば完全だと思います。
書込番号:14935644
0点

イツモダメオさん
完成おめでとう御座います。
TCON-17Xのクチコミ掲示板を拝見してきました。
実は私もそのようにしたいのですが、裏技的な工夫が必要なんですね。
私はもう少し勉強してからにします。
あれこれ考えたりいろんなサイトを見て研究する時間もわくわくして楽しいです。
書込番号:14936568
1点

イツモダメオ 様
アダプター取付
おめでとう \(^o^)/
フード取付たら迫力がありますね。
すご〜い
楽しい写真お待ちしています
これからも宜しくおねファイします
書込番号:14937508
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
写真を加工して色々な楽しみ方がある。
HDR加工もその一つ。
ワタシにはうまく説明できないが、絵画?イラスト?的な仕上がりとなる。
露出を変えた3枚を撮って、それをHDR加工したのが4枚目です。
2点

hiranabe 様
うまくできるものですね。。。
何というソフトを使っているのでしょうか、、、
もし、よろしければ、、教えてください。。。
書込番号:14906790
0点

アガシャ様
面白いと思いました?(^−^)
ワタシはここでダウンロードしたんですよ。
http://www.hdrsoft.com/jp/download.html
多分ダウンロードも大丈夫だと思います、研究熱心なアガシャ様ですから(^_^)v
このHDR加工ソフトは色々あるようですから、他にもいいのがあるかもしれませんね。
書込番号:14906863
1点

アガシャ様
ごめんなさい、無料なんだけどこれは体験版なんですね。
”無期限だけど透かしが入る”、正規のものはお金が掛かりますね、仕方ない事ですけど。
とにかく一度やってみてください(^−^)
書込番号:14906879
1点

hiranabeさん、はじめまして(^L^)
1枚のJpeg画像をHDR化する「Luminance HDR」というフリーソフトもありますよ。
無料ですけど保存データが最大1024x768ピクセルまでみたいです。
Exifデータが失われるので、小細工しないといけないのがちょっと面倒(^^;;
私が大好きなHDRフォトサイトを紹介しておきます。
http://jonikura.blog43.fc2.com/blog-entry-145.html
書込番号:14907241
2点

モンスターケーブル様
林芙美子像、これぞHDR!良いですね〜。
ワタシも普通に撮った写真をHDRにするとどうなのかな〜と楽しみが増えました。
ソフトまで紹介していただいてありがとうございます。
「Luminance HDR」ソフト、無料みたいだけど文字が理解不能(^_^;)
書込番号:14907392
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
無料ソフトの「レジスタックス6」で、お月さまを14枚重ね合わせてみました。。。
参考になるかどうか、わかりませんが、、、
ソフトは、「レジスタックス6」で検索してください。。。
使い方は、「レジスタックス ヨネヤン」「レジスタックス 日本語」などで検索してください。。。
0点

アガシャ様
すごいですね〜、自分は半分諦めました(>_<)
土星や木星もこれだともっとリアル感が増すでしょうね。
しからばとワタシはHDR加工なるものをしてみました。
今朝の月です。
書込番号:14899867
1点


hiranabe 様
HDR加工、、???
どのようにするのでしょうか、、、
レジスタックスは、写真1枚でも加工できますね。。。
もし何なら、、わかる範囲で書きますが、私も英語がわからないものですから、適当にいじっているだけです。。。
書込番号:14899944
0点

アガシャ様
HDR加工はこのレジスタックスとは全くの別物です。
天体物の合成には向いてないかもしれません。
HDR加工で検索するとその作品が見られると思いますが、
基本的には、写真を撮る時に、AEブラケティング機能で撮った写真3枚ぐらいを合成する
というソフトですかね。
P-510にもAEブラケティング機能が備わってますから、
写真そのものは撮れますよね、原画として。
「HOR搭載フォトレタッチソフト」名で市販されてます。
最近は一枚の写真からでもできるソフトが出てますから、容易ですね。
昨年神戸へ行った時の写真をHDR加工したものを参考に貼らせてもらいます。
どうですか?これ、ハマりますよ(^−^)
書込番号:14900348
1点

hiranabe 様
すごくきれいな写真ですね。。。
現実の風景と違うみたいですね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14900373
0点


hiranabe 様
何か、、おとぎの国の風景みたいですね。。。
すご〜い。。。
すご〜〜い。。。
書込番号:14900401
0点

お二方、HDRにも手を染め始めたようですね。
一枚の写真では表現できない黒つぶれや白とびなどを違う露光で拾い出し合成する手法です。
カメラに内蔵されている機種もあります、基本的に三脚を使用してズレを極力抑えた方が見栄え欲仕上がります。
(HDR専用ソフトには少々のズレは認識して修正する物もあります)
ポスター的なカリッとした絵に成る為、好みの問題も有りますが寝ぼけた写真とは違った世界を味わえます。
HDRが似合う画像とそうでない画像があるようです、沢山処理すればHDR向きはどのような絵なのか判る様になると思います。
書込番号:14900584
1点

コララテ様
いろんなソフトがあるんですねぇ。。。
私は、レジスタックスをマスターできるよう、がんばります。。。
レジスタックスでの土星は、画像が小さいから、あまりうまくいきません。
方法をかえてテストしてみます。。。
書込番号:14900647
0点

アガシャさん
一枚でレジスタックスできましたか?
月のように大きくて解像度があるものは、輪郭補正の類が出来ればOKですね。
クレーターもクッキリ、大型望遠鏡で撮ったように見えます。
木星、土星はレジスタックスの本領を発揮すると思います。
アストロアーツのHPにパナのGH2で撮った動画を処理した写真が投稿されています。
埼玉のK次さんですが、比較的安価なセットでココまで鮮明に撮れるのかと驚きます。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/photo/9104.html
友達の爺はこの方の作品に凄く引かれて、GH2を買おうとしましたが、手持ちの望遠鏡が小さいので断念したようです。
書込番号:14900648
1点

コララテ様
レジスタックスは、写真1枚でも加工できますね。。。
これはかなり便利だと思います。。。
パナソニックは、いいカメラが発表されていますね。F2.8通しとか、欲しいですね。
望遠鏡に付けてもいいと思いますが、、、
書込番号:14900709
0点

レジスタックスのメイン機能はウェーブレット変換という輪郭検出強調機能で、コンポジットそのもののためのソフトではありません。
なので、あまり大きくずれた画像を自動で合わせてはくれず、赤道儀使用で短時間の間に撮った動画や連続撮影した多枚数のJpegを読み込ませ、コンポジットすることで元画像を作ります。
偏西風の影響下にある日本ではシンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎの影響が大きく、1枚画像からでは被写体の模様が正確には検出出来ないため、多数の画像を重ねることで出来る限り揺らぎをキャンセルして正しい模様を検出出来るようにすると共に、それに対するコントラスト強調機能も非常に強力なため、模様だけでなくノイズもぶつぶつと強調してしまうのを抑えるために、あらかじめ多枚数を加算平均コンポジットさせることでSN比も良くしているわけです。
動画の場合はその中から切り出した何百枚を、Jpegの場合は30〜50枚くらいを使うことが多いと思います。
また、コントラスト強調機能が強力すぎるために白飛びもしやすく、撮影時にも明るくなりすぎないよう露出補正しておく方がいいです。
いずれにしても、短時間の間に出来るだけ位置もずれないようにして撮った多枚数のファイルを用意するのが良い結果を得るために一番肝心で、うまくいけば一回り口径の大きい光学系で撮ったような解像感が得られます。
書込番号:14901479
2点

takuron.n 様
お便りありがとうございます。
そうなんですか。
何も知らないまま、初めて使ってみました。
でも、すごいソフトですね。
画像をものすごく強調できます。
使い方が、、まだ、全然わかりませんが、、、
ありがとうございました。
書込番号:14901696
0点

コララテ様
HDR加工の詳しい説明ありがとうございます。
さすが、いろいろな事をご存知ですね。
ワタシにはうまく説明できませんでした。
HDR加工、これはこれで又楽しいもんですよね。
これからもP-510で撮った写真のHDR加工したものを、投稿してみたいと思います。
書込番号:14903168
1点

色々、、テスト
レジスタックスは、同じ位置で連写したものでないと、重ね合わせた時に画像がずれてしまいます。
解像感は、かなり上げることができますが、写真を重ねる枚数が少ないと、ノイズが出ると思います。
これからは、連写しなきゃ。。。
これで、報告終わります。。。
ありがと さん キュウ ベリマッチ
書込番号:14903246
0点

ヒぇ〜、お月様、お化粧が・・・・ えくぼ可愛いですょ
焼付け塗装の上塗りで、冷ます前に吹くとこんな感じになりますね。
書込番号:14903463
1点

コララテ様
何とかレジスタックスを使うことができました。。。
無料でこれだけできるとは、、楽しいです。。。
これからは、連写に心がけます。。。
書込番号:14903574
0点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
P500では、超テレ使用時、私の場合、なるべく三脚を使用しています。
お月様の写真撮る時も使っています。
手振れ補正機能が強力になったP510をお使いのみなさんはどうなんでしょ。
お使いならどんな三脚使ってますかぁ?
私の場合、P500にはキタムラで買ったベルボンのKVS510という三脚使ってます。
0点

とりあえず、ポラリエ用の三脚を使用しています。
FZ-150もテレコン+EX光学で2600mm相当になりますので、それなりの
三脚が無いと、ぶれます。
とはいえ、ミニ三脚でも手ブレ機能で抑制できますが…
書込番号:14898538
0点

??、縦に修正したのにアップロードすると横画像になっている?
書込番号:14898542
0点


ベルボンのG5400U、これにKENKOの経緯台のせて使っています。
P510に1.7倍のテレコンと成ると三脚は欲しいですから。
星や月も微動出来る雲台が便利です。
最近土星が撮れなくなりました、高度の都合でシーイングが良くないようです。
書込番号:14898756
0点

皆様、コメント有難うございます。
>>テンプル2005さん
「ポラリエ」って何だと思ってましたがネット検索で判りました。
にしても、結構イイお値段しますね。
ベルボンからも、それ用の三脚があるんですね。知りませんでした。
>>コララテさん
カルマーニュをお使いなんですね。
で、「経緯台」って何だ?とこれまたネット検索。
なるほどー、
それにしても、皆さん、この機種には天文用品使ってるんだなーと。
私にゃ知らない分野、勉強させて頂きました。
書込番号:14899673
0点

カメラのレンズは超一流で天体望遠鏡には負けないょ、とか思っていましたが、天文関連はその分野で極めているわけで、流用できる品物が多々ありますね。
三脚と言えば**の三脚とか高いのが候補に出てきますが、望遠鏡など重い物を載せる三脚は丈夫でブレにはめっぽう強い物があります。
エレベーターとか無いのでカメラとは用途が違うのですが、重くて丈夫なのは望遠鏡の三脚ですね。
P510に使う人は居ないでしょうけど・・・・
ちなみにデジイチには大型のビデオ三脚に、雲台を載せ変えて使っています。
書込番号:14900529
0点

>コララテさん
当方の微動雲台です。
あると便利です。ただポラリエと干渉しますが…
FZ-150でも土星って撮影できるのかな?
最近特に月専用機になりつつあるので、他でも使用したいです。
>sweet-dさん
此れは、失礼しました。
「ポラリエ」
ポータブル赤道儀 ビクセン製ポラリエ
amazon等で、割と安価に購入出来ます。
ただ、極軸望遠鏡は購入しなくても大丈夫そうです。
現在は、安価なポーラーメーターがありますので。
2基あるとポラリエ極軸用とカメラの方位・角度・水平用で使用出来ます。
>コララテさん
私も、望遠鏡三脚を考慮してました。
去年の手術以来、異常に体力が無くて重いのは断念しました。
手術前の1/3にまで落ちました。(汗
書込番号:14900595
0点

テンプル2005さん
病み上がりでしょうか、お大事に・・・・
私は胆嚢摘出後は活力が減退していました、体力が回復するまで何するにも大変でした。
今使用中の経緯台は約20Kgと重量級です、20センチの反射をウエイトなしで振り回せます。
ポラリエを買う資金が無いと良いながら、そんな物買ってしまいました。(今、金欠)
P510が出る前は30倍ズームに4倍デジタルズームで土星を撮っている方が居ました。
望遠鏡のようには写りませんが、雰囲気は出せると思います。
この焦点距離のカメラになると何らかの微動雲台は欲しいですね
書込番号:14902460
0点

20kg…
今の私には、長時間の筋力使用は無理ですね。(笑
40日に2回網膜剥離の手術をしたのですが、2回目が厄介でして退院しても副作用やら
眼圧上昇による肩より上の筋肉の長時間使用が出来なくなりました。
本来は、胆嚢摘出も言われているんですが…
実際問題、今の装備2基分の荷物を10分以上持つ事が出来ません。
以前は、担いで1時間以上は山に入れたんですが…
てな訳で軽量化した機材が集中しました。
ポラリエ+三脚のセットです。
ポラリエの電池が2時間程度しか持たないので、エネサイクルなる物を購入しました。
ポラリエ・夜露用ヒーター等を同時2台まで使用可能で、携帯。Game機の充電も
可能です。満充電で5-7台充電可能です。
ポラリエも1晩中使用可能です。同時に夜露用ヒーターも使用します。
書込番号:14903822
0点

テンプル2005さん
物凄く大変な状況だったのですね、お大事に。
老眼、乱視、集中力の低下・・・ジジイになると、まだまだ出てきます。
出来る範囲で楽しんで行きましょうね。
書込番号:14904035
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





