
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年5月18日 06:22 |
![]() |
5 | 0 | 2013年5月16日 18:10 |
![]() |
47 | 31 | 2013年5月9日 21:48 |
![]() |
103 | 59 | 2013年5月1日 20:56 |
![]() |
20 | 20 | 2013年4月24日 09:42 |
![]() |
9 | 4 | 2013年4月22日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
本日の里山山歩のご案内は、大阪枚方(ひらかた)「国見山・ダイレクト尾根」(自称)。
この「国見ダイレクト尾根」には、この時期にしか見られない山野草の群落があるんです。
こちらの山歩も尾根に這い上がると、
まるでシャクナゲのように花枝を伸ばしたモチツツジの大歓迎をうけますが、
このルートでは下草を見てユックリ歩きましょう。
見つけました、アマドコロの群落です。花はナルコユリに似ていますが葉が全く違います。
この近辺の里山と違って、ここでは大きな群落を作っていて、大変見ごたえ(撮り応え)があります。
「ダイレクト第U尾根」と「第T尾根」(自称)へ分岐ではスイガズラが咲いています。
この辺りではここにしかありません。まるで野球のグローブのような面白い花ですね。
最初は白い色で、徐々に金色黄色に変わっていきます。
山歩の帰りは「清水谷」を下ります。
右や左に沢の流れを横切って下っていくと、出てきました、シャガの群落です。
私はこの谷を「シャガ谷」と呼んでいます。
一時、林道工事で土を被せられたり引っこ抜かれたりで、絶滅するのでは、と心配していたんですが、
さすが野生種です、強いですネ、じょじょに戻ってきています。
おや、おそいウグイスが鳴いています。
「ここは私の縄張りよ、入っちゃダメ!」「ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ」と鳴いています。
(カメラ:古参10年のE8800と昨年新参P510。リサイズ2048×1536のみ)
3点

すみません。
タイピングミスを見つけました。
添付写真説明の3枚目と書き込み文章4段落目の「スイガズラ」→「スイカズラ」のミスタイプです。
書込番号:16145440
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
この時期、里山は溢れんばかりの新緑の眩さです。
山麓の道にはニセアカシアの白い房花がタワワに垂れ下がり、
上方に目を転ずれば、ユリノキがチューリップのような花を今が盛りと飾り付けています。
ヨッコラショと尾根に登りつめれば、
そこはモチツツジがピンクの並木道となって「よう来た、よう来た」と歓迎してくれます。
ここは、大阪北東部・交野山の石仏の道・左岸(上流より沢を見て左)尾根ルート(自称)。
ウイークデイは登山者にもまず出会わず、ノンビリ山歩が楽しめます。
最高のリフレッシュ、リラクゼーション。みなさん、是非!
(カメラ:古参10年のE8800と昨年新参P510。2048×1536にリサイズしています)
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
土曜日に、近所を撮影してきました。
秋には紅葉で、とてもきれいな場所なのですが
あまり人が来なく、隠れスポットでもあります。
2点

30分ほど移動すると
羽布ダム(三河湖)もあります。
観光地的な物は、あまりないのですが・・・
自然は満喫できる場所です。
書込番号:15811061
2点



設定にてこずり
手探りで、撮った写真ばかりですので
お見苦しい物ばかりで、すみません。
デジ1には、全く及ばないですが
手軽にここまで撮れるのは、いいですね。
書込番号:15811207
3点

R301号は我が町が起点で、愛知県新城市から北上すると作手村?三河湖?羽衣ダム?香恋の里など自然が豊かで牧歌的な景色に出会えるので好きなドライブコースです。ただ、冬の三河山間地は雪よりもやっかいなアイスバーンに出会うため春爛漫になるまでは控えています。
私の居住地域では1昨年に新東名や三遠南信道(東栄町手前まで)の開通で、南信州が近くなり
三河湖や下山村の存在も忘れかけていました。春には訪ねてみたいと思っています。
今日の浜名湖上は日本列島に襲来している「今世紀最大級の寒波」の影響で強風が吹き荒れています。ドライブ途中に浜名湖を撮してみました。
書込番号:15811251
3点

苺スペR 様
保殿の七滝 (ホドノノナナタキ)近辺を散策できるとは
凄く恵まれていますね・・静かでオゾンも満喫で来て
心身ともに癒されますね。
小さな落差でも滝として,呼ばれているのですね。
秋の紅葉はまた素晴らしい風景のようで楽しみですね。
※羽布ダム(三河湖)ダムのしぶきが枝を濡らし夜の冷え込みで
樹氷となり人々を喜ばせますね。
※四日市コンビナートは有名ですね・・凄く上手く夜景の風景を
撮られていますね・・・
・・・まずは大正橋付近・・・大阪大正区にかかる橋の名前と同じです^_^
どれを見ても凄いですね・・夜は特に寒かったでしょう
ご苦労様でした。
書込番号:15811772
3点

yachtodaさん
素敵な写真とともに、レスありがとうございます。
我が田舎をご存知でしたか。
うれしくなります。
秋にはお祭りで、ジャンボ五平餅を作り振舞われます。
まだまだ冷え込みますね。
田舎の春は、もう少し先になりそうです。
書込番号:15811785
0点

ずっこけダイヤさん
ありがとうございます。
我が家は山間部の田舎なので、海などの写真が撮りたくても
なかなか遠く・・・ないものねだりですね^^;
このカメラを購入してから、本当によくお出かけの友になりました。
また色々と近所を散策しながら、撮っていきたいと思います。
四日市コンビナートは、初チャレンジで
設定もどうしていいものかわからず、色々とカメラをいじりました。
ISOも高感度より、100〜200ですね。
夜間撮影は、とても冷えましたが
娘も一緒に同行したので、撮影しながらも会話も弾み
いい時を過ごせました。
書込番号:15811857
2点

思い切り撮影を楽しめたようですね。
>これでも滝と言うらしいです。
無いアガラの滝だったりして・・・(?)
書込番号:15812767
4点

じじかめさん
このカメラを購入して
初めてほぼ丸1日、写真を撮ってました。
F値やSSやISOなどの設定による写りの違いも
かなり体験出来ました。
>無いアガラ
コーヒー吹いてしまいました(笑)
書込番号:15812896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苺スペR さん こんばんは!
コンビナートの夜景凄くきれいですね!!!
私も、こんな風に撮ってみたいです。
書込番号:15813631
1点

yuisakiさん
こんばんは。
お褒めの言葉を頂き、ありがとうございます。
まだまだ素人なので、カメラの性能に助けられております。
フィルムと違い、じゃんじゃん撮れるのがデジカメの良さでもあるので、
設定を変えて撮る・の繰り返しですね^^;
例えばですが、SSとF値を固定してISOを変えていく。
ISOとSSを固定してF値を変えていく。
もちろんオートでも十分きれいな写真が撮れるカメラですが
オートでは出ない写りもマニュアルだと楽しめます。
失敗を楽しみましょう。
書込番号:15813749
1点


yachtodaさん
今宵の月は、とても美しいですね。
月夜の明かりも、街灯いらず?に思えるほど。
テレコン装着での月
やはり迫力が違いますね!
素晴らしい1枚です。
物欲が・・・(笑)
書込番号:15813815
1点

苺スペR さん
ダムの写真、ええやん。
書込番号:15814370
0点

nightbearさん
ありがとうございます。
ダムの水しぶきは冷たかったですが、わが身よりカメラを濡らさないようにと、1枚撮ってはカメラを包み、1枚撮っては・・の繰り返しでした^^;
書込番号:15816865
0点


苺スペRさん
次は、防水カメラやな。
書込番号:15818821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イビラプエラさん
手持ちですごくきれいに撮られましたね。
写真ありがとうございます。
私は自信がないので、いまだに三脚に頼ってます。
今夜は満月なようなので、天候がよければ
手持ちチャレンジしてみます。
書込番号:15819336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
防水カメラって、楽しいみたいですね。
知り合いに川の中の写真などを見せてもらいましたが、とても興味深い写真ばかり。
お遊び用に一台あると撮影フィールドも広がるんでしょうね。
書込番号:15819355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
うす雲がかかっていましたが、ISSを写すことができました。
少し距離が遠いです。。。
皆様におかれましては、どうなんでしょうか、、、
5点

アガシャ様
こちらも見えて、ダブりました。ごめんなさい。
書込番号:15826119
1点

今日見えているのは、私だけって思い込み(笑)ここ一本に引っ越してきます。引越しのさかいで。
書込番号:15826145
1点

過去のクチコミより、カメラの設定をそのまま使わせてもらって私にも撮ることができました。
本当にここのクチコミは役に立ちます。
ISSはどこじゃ〜って探すのがたいへんでした。
書込番号:15826148
3点

GTOごーちゃん様 Sting28様
すごくきれいというか、解像力がありますね。。。
私の写真はぼやけていますねぇ。。。
私のISSには、黒いシミのようなものが写っていますが、何なのかわかりません。
おわかりになりますでしょうか、、、
書込番号:15826276
1点

GTOごーちゃん様
ごめんなさい。。。
先に載せれれていたのですね。。。
同時くらいだったのでしょうか、気が付きませんでした。。。
書込番号:15826288
1点

アガシャ様
こんばんは、黒いしみ?見ても解りませんが。今、拡大ソフト探してました。あまりに小さいので。
書込番号:15826308
1点

GTOごーちゃん様
私の写したISSの2枚目のISSの下側と、3枚目と4枚目のISSの左上の部分に黒いシミのようなものが見えますが、何なのかわかりません。。。
ゴミではないと思うのですが、、、
何なのでしょうねぇ。。。
私の写真はテレコンつけて1700ミリです。
書込番号:15826356
1点

私には解りませんね、曇っていたのでは離れたところから飛んできた雨粒?氷粒?難問です。しかし、同じ時間に撮っていたのですね、
Sting28様
も、ずいぶんはっきりくっきり、条件が良かったのでしょうか。
書込番号:15826409
1点

アガシャ様
白いものを撮っても黒いシミは写るのでしょうか?
同じところに出るようであれば、ごみかも・・・
GTOごーちゃん様
私が撮影したのはの町田市です(相模原市まで数十メートル)。
ですので、GTOごーちゃん様と近くなのでたぶん同じような条件だと思います。
書込番号:15826469
2点

アガシャ様 GTOごーちゃん様 Sting28 様
ISS撮られ良かったですね・・羨ましい限りです。
我が地域からしっかり見ることが出来ましたが 本日,来客で
カメラ準備できなく ただ時間帯には来客と一緒に観ていました。
次回,楽しみにしています。
書込番号:15826487
2点

GTOごーちゃん様
ブロァーで吹いてからテレコンつけたので、、ゴミではないと思うのですが、、、
わからないですねぇ。。。
でも、、ゴミかも、、、
カメラの時計、、長いこと合わせていませんから、少し違っているかもしれませんねぇ。。。
書込番号:15826511
1点

Sting28様
夜なら、、白いものが邪魔をしても黒い影になるでしょうね。。。(たぶん)
やはり、、ゴミかもしれないですねぇ。。。
一度、昼間にテストしてみます。。。
書込番号:15826532
1点

ずっこけダイヤ様
残念ですねぇ。。。
でも、、次回が楽しみですね。。。
こちらも、、中々すっきり晴れません。。。
一度、、ピントの合ったISS撮りたいですねぇ。。。
書込番号:15826555
2点

ずっこけダイヤ様
ちょっと、アルコール入っただけで、ファインダーから消えるんです、ISSが・・・・困ったものです。
書込番号:15826629
2点

アガシャ様
黒いシミ、ノイズかも
調べてみたらこんなのがありました。
http://ryutao.main.jp/report_noise.html
ずっこけダイヤ様
撮れたのは運が良かったのと、このクチコミがあったからです。
ずっこけダイヤ様のISSの写真、期待してます。
書込番号:15826903
4点

アガシャ様
又,変身・・ ( ^)o(^ )
>>黒いシミ、ノイズかも>>読ませて頂き参考になりました
又,一つ勉強できましたおおきにm(__)m
私も家族写真から脱皮できつつあるのは価格.comの
扉を開け,写真を投稿しながら皆さんに教えて頂いた
お蔭で楽しく今日まで来れました。
※マルチドットあれからすぐに入荷まだテスト撮影していません
が良いですね・・昼間も観える・・ちょっと重いですね
シューに取り付けてもガタがなく取り付け取り外ししても
余り照準位置が狂わないのではと思っています。
もう少し・・・良くなればセット後,テストしてみます。
書込番号:15827064
3点

Sting28様
お便りありがとうございます。
う〜〜〜ん
何か、、ノイズにしては黒い輪郭がはっきりしているような気もしますが、、、
この状態で、昼間の青空を撮影してみます。
ゴミなら、、シミのように写ると思います。。。
また報告しますね。。。
書込番号:15828076
2点

ずっこけダイヤ様
マルチドット照準器は右横の細い穴に細い六角棒を差し込んで緩めてから、上下左右を調整しますが、15メートルくらい先の木の枝とかで調節(照準を合わせる)すればよいと思います。
照準器のドットはレバー右端の十字線が見やすいですね。
距離によって十字線の位置の上下が、多少変わりますがそのまま使っています。
カメラに取り付けるたびに左右は微妙に調整しますが、その調整方法は六角ネジで調整するのではなく、照準器自体を指で左右に微妙にずらせて調整しています。
最初に照準器をセットするときに、ホットシューの左端か右端に当ててネジを締め、それから六角ネジで調整すれば、今度セットするときにホットシューの左端か右端の照準器を当てて取り付けるだけで、ほとんど左右もずれないと思います。
照準器の調整は、最初に一度だけセットすれば、あとはしなくても大丈夫です。
電源の目盛は「A(オート)」の位置にしています。
「0(ゼロ)」の位置で電源が切れます。
電池は、1日4時間くらい使用して1週間くらい持ちます。
電池は百円均一ショップで、2個100円のものと、1個百円のものが売っていますが、2個百円のものがお得ですよ。
書込番号:15828132
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
カワセミの交尾の場面ですが、変わったことをしていました。
初めて見ましたので、、載せてみました。。。
もし、気分を害されましたら、ご勘弁くださいませ。。。
3点

これは大変、勉強になりました!
しかし、いつから爺ちゃんから性転換を…?
書込番号:16019706
3点


松永弾正様
お元気ですか、、、
久しぶりですね。。。
ナウシカ(カワセミ)が嫁いだので、私も変身(気分転換)しました。。。(性転換ではありませんよ)
書込番号:16019735
0点

アガシャ様
今晩は m(__)m
カワセミの交尾の仕方は鳩・鶏・カモとか等とちょっとやり方が違うんですね・・・
珍しい交尾の仕方始めて観させて頂きました。
カワセミの夫婦は仲がいいのですね・・・口移し見ていて微笑ましかったでしょう。
カワセミをいとも簡単に撮られていますね・・・・羨ましい ^^;
野鳥を撮るため環境にもよりますが根気が要りますね・・最近やっと
分かってきたところです。
書込番号:16019903
2点

ずっこけダイヤ様
鳥の交尾は、、皆同じですよ。。。
ちょっと頼りないこのオスが、、少しおかしなことをしているだけです。(たぶん)
このオスは、ナウシカに魚を中々運んできません。(やはり頼りない、、)
ナウシカにいつも叱られていますよ。。。
P510でのカワセミの撮影には、限界があります。
止まりものなら、そんなに難しくはないのですが、、、
交尾の時間は、2秒くらいですね。。。(あっという間です、、)
書込番号:16020136
1点

ナウシカって検索したけど分からなかった。
風の谷のナウシカ なら沢山出てきたけど。
書込番号:16020365
1点


里いも様
ごめんなさいね。
私がこちらにいるメスのカワセミに、ナウシカという名前を付けました。。。
可愛いし、良くなついていますから、、、(本当かなぁ、、)
今までに「カワセミ(ナウシカ)」という名前で、価格コムにたくさん写真を載せていますので、検索をすれば出てくると思います。
D800とD3で撮影したものがほとんどですが、、、
書込番号:16020758
0点

ずっこけダイヤ様
今日もナウシカに会いに行ってきました。。。
P510で撮影しました。
色々撮れたのですが、距離が遠くて画像が悪いですね。。。
全部、この程度の写真ばかりです。。。
書込番号:16023042
0点

カナリアの卵はお腹の右脇から生んでましたが、かわせみもでしょうか。
書込番号:16023058
1点

里いも様
うむむむ〜〜〜うむ、うむ、、、
どうなんでしょうか、、、
ナウシカは、まだオスと一緒にいますから卵を産んでいないようですが、、、
ナウシカは身重ですから、オスが魚を獲ってナウシカに口移しであげています。
魚を運んでくるのは、90分に1回くらいでしょうか、、、
オスは、たいてい自分の池で魚を獲って持ってきます。
ナウシカは、ほとんど動かずじっとしていますが、3時間に1度くらい巣穴を見に行っているみたいですね。
グーグルでも、「カワセミ(ナウシカ)」で検索できるみたいですね。。。
書込番号:16023160
0点

アガシャさん
今晩は、ずっこけさんのスレが閉じてしまって、アガシャさんの質問に答えられなかったので追いかけてきました。
CalskyのデーターでISSと設定した地上との距離は、Distance=706.7 kmのように距離=で表されています。
方位や仰角は太陽ですから見ればわかります、距離が遠いとISSが小さくなるので、画面からはみ出すくらいテレコンで大きくした方が面白そうです。
(真ん中を外すと失敗する確率も上がりますけど)
Calskyのデーター例
横浜から、5月7日の7:24の太陽面通過の時のISSの距離です。
Close to Sun. Separation=3.029° Position Angle=332.7°, Position angle vertex=31.0°
Angular diameter=39.1" size=109.0m x 73.0m x 27.5m
Satellite at Azimuth= 89.1° E Altitude= 33.8° Distance=706.7 km ←ココ
In a clock-face concept, the satellite will seem to move toward 7:58
Angular Velocity=29.9'/s
Centerline, closest point →Map: Longitude=139°11'00"E Latitude=+35°47'15" (WGS84) Distance=56.08 km Azimuth=312.4° NW Path direction= 47.2° NE ground speed=7.893 km/s width=9.5 km max. duration=1.1 s
Time uncertainty of about 7 seconds
Orbit source: NASA predicted orbit
遠いと太陽面を1秒ちょっとで通過するため、毎秒4コマのカメラでも4.5コマは撮れる可能性が有ります。
但し、10コマほど撮ったらバッファーが一杯でペースダウンとか、書き込み処理で連写が停まる機種では厳しいですね、そんな時は200万画素であってもフルハイビジョンが役にたちますね。
D700では、外部電源などで、7コマ/秒(Jpegモード)で50コマ近く撮れます、これで通過2秒前から撮り、横ではビデオでも撮影し再生はシャッター音を目安にしています。
微動雲台で微調整しながら通過時間を待つので、2台以上は気が回らなくて失敗する事が有ります。
失敗例、連射設定を忘れ居ていた、レリーズを掴み損ねた、ビデオの微調整中に通過してしまった、場所探しに時間を取られ遅刻したなど凡ミスですね、時計は電波時計を使用しています。
ミス以外には、通過時間に雲に隠れたなんてのは良くある事です、彦根遠征ではPCが無くて直前のデーターが得られず通過時間のズレに気付けませんでした。(写真のISS頭切れてます)
書込番号:16047631
1点

コララテ様
詳しいご説明、誠にありがとうございます。
やはり難しそうですね。
一度、このたび買ったフィールドスコープにD3を付けて撮ってみようと思っていますが、、、
何か失敗しそうな気がしますね。。。
こちらは、4月26日・27日がISSの撮影チャンスです。
晴れればいいのですが、、、
書込番号:16048848
0点

フルサイズ機はケラレが出るかも、直焦点ならアイピースの取り付けサイズは2インチのタイプが望ましい。
コリメート撮影なら、コンデジとかが相性が良いようです、アイピースから少し距離を取らないとフォーカスが合わないとか、色々試す必要が有ります。
書込番号:16051135
1点

コララテ様
フィールドスコープにD3を付けてテスト撮影をしてみましたが、四隅が少しだけケラレますね。
ピントが、、なかなか難しいですね。ピント調整は微動ネジがついていますが、、、
86−77ミリのステップダウンリングを付けて、ND100000フィルターを装着してテストしてみようと思っています。
カメラが重いので、マイクロフォーサーズのカメラがいいですね。
コンデジでも、マニュアルフォーカスやマニュアル露出のできるカメラは高いので、マイクロフォーサーズのカメラの方がお買い得だと思います。
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」のキットモデル
最安価格(税込):\48,766
でも、連写枚数がJPEG撮影で18コマくらいしか撮影できないですねぇ。。。
せめて30コマくらいできればいいのですが、、、
書込番号:16052902
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

手持ちでここまで撮れるなら言うことなしですね。
しかし今の高倍率カメラはすごいですね。2〜3年後には1500mmクラスの機種が出てくるかも?しれませんね。
書込番号:16045598
1点

bbアクアータスさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
私は初歩者でございまして、何かを意図して撮影することはまだまだできません。ただ、気軽に超望遠が楽しめるこのカメラはとても好きです。
1500mmが出る頃には使いこなしているかも・・です。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16045738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜名湖畔のまだ青空に浮かぶ月を手持ちで撮してみました。
高倍率競争だけでは、ユーザーはついていかないと思いますね。基本の機能が重要だと思います。P510の後継機には高精細ファィンダーとAF速度の向上が是非ともほしいです。
書込番号:16046874
1点

yachtodaさん
こんばんは!
会社帰りに空を見上げると、今宵のお月様もなんだか撮影に良さげ・・・。
家に着いて、早速パシャリ。今回は三脚を使用しました。
1000mmと2000mm。 癖になりそうです(笑)
自分はこれで満足しています。
いつか満足できなくなったとしたら、きっとこのカメラを使いこなしたときでしょう。
書込番号:16048045
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





