
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2012年5月31日 10:32 |
![]() |
5 | 5 | 2012年5月10日 23:57 |
![]() |
11 | 6 | 2012年5月9日 18:33 |
![]() |
8 | 6 | 2012年5月3日 08:16 |
![]() |
25 | 12 | 2012年4月29日 13:03 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2012年4月19日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
ずっっこけダイヤさんなどすばらしい太陽や月を大勢のかたが撮影されていますが、太陽や月の撮影の仕方を教えてください。基本的な質問ですが、よろしく教えてください。
特に太陽を撮影する場合はフィルターをつけるのですか?どのようなフィルターですか?P510にフィルターをつけることが出来るのですか?一番引きつけて大きくとるにはどうすればよいのですか?
よろしくお願いいたします!
0点

失礼ながら、質問するのが遅すぎます。今頃になって何が準備できるでしょうか。フィルターなんか2週間前でも入手困難でした。私は2年前から準備していたくらいです。日食は何年も前から分かっていたのですから、最低でも半年前から準備すべきだったはずです。
書込番号:14585252
3点

明朝の日食…となるとフィルターやら用意するのは時間的に厳しいでしょう。
天気次第ではあるけれど、直接、太陽を撮るのでなければ、紙に穴を空けて光を地面に映すと観測出来るので、
それを撮影するというのが、今から準備が出来る方法になるでしょうかねぇ。
書込番号:14585409
1点

一枚目の偏光板から90degくるっと回したも一枚の変更板をくっつけてレンズの前にかざして撮影。
そのフィルターをかざして目で見ちゃだめだよ。
書込番号:14585581
0点

>一番引きつけて大きくとるにはどうすればよいのですか?
朝のニュース番組の画面を撮ったらいかがですか?
太陽の直接撮影はあきらめましょう。強行するとカメラや目が壊れます。
間接撮影にしましょうね。
書込番号:14585666
3点

雷産さん、tiffinさん、Mr.Bomebeanさん、明神さん
みなさん、ありがとうございます。私の質問が不十分でしたね、ごめんなさい。明日の金環日食撮影に備えての質問ではありません。明日に向けては当然間に合わないことはわかっています。荘ではなくてこれからP510を買ってから皆さんのように満月や太陽の黒点をどうすればきれいに大きく撮影できるかお聞きしたかったのです。
書込番号:14586038
0点

太陽撮影のフィルターは今後やたらと製造するとは思えないので(需要がほぼ無い)入手は困難でしょうね。ND400×2なら、汎用性があるので手に入る可能性があります。このカメラに取り付け可能かどうかは分かりませんが、つかない場合でもビニールテープなどで巻けば使えると思います(自己責任でやってください)。本格的に撮影したいなら、レンズ交換カメラを買った方がいいです。
書込番号:14586587
1点

金環日食終わってから買うならND400を2枚買ってもなんかもったいない気もします
ND400とND16の2枚重ねでも撮れますからその方がND16は滝や川の流れを撮るのに使えて良いかなって気がします
月の撮影はスポット測光が基本
月は思っている以上に明るいので、月の明るさのみをスポット測光で測って絞り優先オートを使用して撮れば手持ちでも十分撮れます
書込番号:14586661
2点

日本で見られる日食となると、たまにしかありませんが、
地球のどこかでとなればだいたい毎年ありますから、
太陽撮影用のフィルターが生産されないなんて事はありませんよ。
あと太陽専用ではない汎用のNDフィルターも1万倍までは通常品として入手できます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
こちらは近赤外域の透過量が不明なので、あまり長時間カメラを太陽に向けない方が
安全だとは思いますが、ハサミで切って使えるのでND-3.0を半分に切って2枚重ねにして
両面テープで止めるのが簡単で安上がりではないでしょうか。
書込番号:14587342
1点

以下のスレでメーカーにフィルター装着用アダプタの特注を頼んだり、
ステップアップリングを加工してアダプタ作ったりされてる方々が居ますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339834/SortID=14579969/
こういうフィルタ装着用のアダプタを用意すれば一般的なNDフィルタを装着できるのでフィルタの選択肢が増えて良いですね。
書込番号:14587760
1点

浜名湖畔からの今朝の太陽を撮してみました。まさに雨上がり後の快晴の天気です。21日の金環日食が今日だったらと悔やまれますが、6月6日の金星の日面通過(太陽)を楽しみに、みなさんがんばりましょう。
太陽撮影用のフィルムを購入して、フィルターを手作りされると安上がりですよ。ご参照ください。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=aZUnh-KcUikJ&p=手作りレンズフィルター&u=www.pmiyazaki.com%2Fblog%2Flog%2Feid62.html
書込番号:14595108
1点

アストロソーラーフィルター眼視用ND-5
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
で自作するのが良いと思います。
どんなサイズのカメラやレンズでも使えます。
書込番号:14595181
1点

好奇心な男 様
今晩は,大変遅れましての返信,すまんです。
太陽を撮るためには,それに合ったフィルターが必要です。
金環日食は終わりましたが天空の祭典はこれからいろいろあると思います。
例えば,6月6日には太陽の前を金星が通過・・・・
私はこれにチャレンジしてみようと思います・・・結果はいかにです・・・
好奇心な男 様も この様な祭典にチャレンジしてはいかがでしょうか・・・
チャレンジするためには,太陽を写す為のフィルターが必要になります。
色々なやり方があると思いますが 私のフィルター取付は少しフィルターのねじ部を
修正する必要あり・・・
ND100000フィルターも高くつきますので
この口コミに掲載された yachtoda 様14595108(検索番号)
で一度,確認してはいかがでしょうか。
安価で簡単に使えるのではないでしょうか・・・・参照してください。
ご健闘を祈ります。
書込番号:14596321
0点

Frank,Flankerさん、お礼が遅れて申し訳ありません
アドバイスいただきましたND400と200のフィルターですか?それを見当しようと考えています。6月6日ですよね?ありがとうございました。
その他の皆さんのアドバイスもあわせ考え、費用を抑え、これからも使用頻度の高い者にしようかと考えています
ありがとうございました。
書込番号:14625456
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
デジカメジジー007さんにおたずねします!
5月6日に投稿されています月の写真はすばらしいですね!
そこで誠に恥ずかしい質問ですが、このようなすばらしい月の撮影はどのようにして撮影されたのですか?P510を夜空の月に向けて撮影するだけでこのようなすばらしい撮影が出来るのですか?それとも天体望遠鏡でも使われているのですか?
0点

手持ち撮影との書込みがあり、夜景モードのようですが、光学ズームの1000mm相当では
こんなに大きく写りませんので、2倍ぐらいのデジタルズームかトリミングしていると
思われます。
撮影モードはPモードでも撮れる(ISO200?)と思いますが、測光方式は
スポットにすることが必要です。
書込番号:14536785
1点

あまりお返事がないようなので、、、
P510 の 焦点距離180ミリが、フルサイズ一眼レフの焦点距離1000ミリです。
だから
P510 の 焦点距離360ミリが、フルサイズ一眼レフの焦点距離2000ミリです。
月は、焦点距離2000ミリで撮りますと、だいたい画面いっぱいに写ります。
1000/180 = 5.56
ですから、P510の焦点距離は、一眼レフ フルサイズ機の焦点距離に直しますと、5.56倍の焦点距離になります。
書込番号:14538359
2点

じじかめさん、アガシャさん
代わりにご回答いただきありがとうございます。購入しましたらアドバイスいただいたことを参考に私も月を撮影してみます。ありがとうございました。
書込番号:14543509
1点

好奇心な男 様
月は「手振れ」にさえ気を付ければ 比較的簡単に写すことができます。
「夜景モード」で写すのがいいみたいですねぇ。。。
いろいろなモードで試し撮りをされるのも楽しいと思います。。。
書込番号:14544201
0点

アガシャさん
ありがとうございます。まだ購入していないのですが、購入していろいろなモードで撮影してみます。夜景モードが一番いいのですか!もちろん三脚を使ってみます。場合によってはデジタルズームでもっと引き寄せて撮ってみます(画質は多少落ちても)
ありがとうございました。
書込番号:14546851
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
こんにちは。本当はP510が欲しいのですが、予算の関係でひとつ前のモデルであるP500と迷っています。この2つの機種の違いを教えてくださる方、いらっしゃいますでしょうか。無理してもP510にした方がよいでしょうか。
1点

少なくとも…P80以来、ニコンのコンデジは嫌いだぁ〜!…と考えていた自分がP510は夏ボーナスで買います。1000ミリ…嗚呼、浪漫じゃないですかぁ!買って損はないと思いますよ。それじゃなきゃ撮れないカメラは、それだけで買う根拠になります。
書込番号:14529445
3点

こんにちは。
まぁ、ざっくりと、P500よりも高画素化したのと36倍から42倍とズームも更に高倍率になった事で、後は細かい差異があるかもという位です。で、安く手に入れたいのならP500ですね。
問題はスレ主様が何の写真が撮りたいか?というところです。
つまり42倍が要るのかどうかという事だと思います。
書込番号:14529726
2点

倍率アップしている以外に手振れ補正の方式が変わってます。
P510になって光学シフト式に変わったので若干の出費アップですが
自分の用途ではこの差は非常に大きい(補正の効き具合で)ので
P510を選ぶと思います。
書込番号:14529901
2点

昨年安くなっていたP500を購入しましたが、手ぶれ補正が全くダメでしたので手放しました。
その手ぶれ補正が510になり強化されてるとのことでしたので、先日店舗で触りまくりました。
SONYやパナと比較しても遜色ないレベルに改善されてました。
唯一気になったのが、今何mmになってるんだろ? 今ズーム倍率だろう?ということが画面上で即座にわからない点です。
店舗出たときには何故かP310とオマケのケースを持ってました・・・
近いうち超望遠タイプは欲しいので510赤かHX200Vで検討したいと考えてます。
悩む時期が楽しいですよね
書込番号:14531414
0点

p510とp500の大きな違いは510にはGPSが搭載されております、この違いは大きいですねえ、後付け出来ませんし、
後F値も良くなっていたと思います。
書込番号:14541455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 店舗出たときには何故かP310とオマケのケースを持ってました・・・
黙って持ってきたのですか??
書込番号:14541876
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
息子のバレーボールの試合用に購入を考えています。
カメラの知識があまりないのでアドバイスをお願いします。
体育館の中は少し薄暗く、試合中はフラッシュ撮影禁止です。
望遠で撮影したいので、P510かD5100のどちらかで迷ってます。
予算的には、8万円程度で抑えたい所です。
P510は価格的に非常に魅力的で、ズームもすごいので
体育館の中でも綺麗に取れればいいのですが・・・
アドバイスよろしくお願いします。
0点

暗い場所では、センサーが大きいカメラの方が画質が良いです。
デジタル一眼レフがお勧めです。
書込番号:14508941
3点

>体育館の中でも綺麗に取れればいいのですが・・・
P510で綺麗に撮影するのはプロでも難しいと言うより無理です・・・・・・
ということで予算もありそうなのでD5100の購入をオススメします
書込番号:14509515
2点

暗い場所で動く被写体をノーフラッシュで撮るのは一眼レフでも厳しいです。コートサイドから撮れる小さな大会ならともかく望遠レンズで撮るような大会だと特に。
私は春高バレーとVリーグを撮りましたが、F2.8のレンズでもiso3200です。予算8万円では済まなくなります。
書込番号:14509747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内で動きのある被写体をコンデジの望遠域で撮影するのは至難の業(無理?)です。
デジ一眼でもテクニックは必要だと思いますが、AF速度や高感度ノイズを考えるとデジ一眼でしょうね〜
ただ、P510の最望遠域をデジ一眼で適えようとすると大砲のようなレンズが必要になりますね。
書込番号:14510100
1点

D5100でしょう。
ただ、キットレンズでは厳しいかもです。
さらに、日頃撮り慣れていないとF2.8のレンズ使ってもあんまりな場合も。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9%81@&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000240403&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000089557&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000150298&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
書込番号:14514243
1点

みなさん早々にアドバイスありがとうございます。
D5100の方がよさそうですね!
別途高価なレンズを購入する予算もないので
先ずはWズームで挑戦してみようかと思います。
書込番号:14514642
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
同じ場所にいるキジを同じように撮っているつもりなのに、羽ばたきの時は全くピントが合っていません。
前のカメラ(PowerShotS3IS)ではこんなことは無かったので戸惑っています。
撮り方に問題があるのでしょうか?
前のカメラが連続撮影には向いていなかったため、今回も半押しで待っていて一枚ずつ撮っています。
(散歩が主のため三脚は持たず手持ち撮影であり、手ブレはあると思います)
2点

殆どカメラまかせなので、よく分かりません。
「スポット」とは測光方式のことでしょうか?
測光方式は初期設定のマルチパターンのままです。
AFエリアも初期設定のオートのままです。
書込番号:14492090
0点

お散歩じーじ 様
たぶん、、、
鳥の横にある木の切り株の位置からしますと、鳥が前後に、、かなり移動しているように見えますが、、、
シャッターーボタンを半押ししたままですと、最初に半押しした位置にピントが固定されます。
AF設定が AF−S の場合です。(私の設定)
鳥が動くたびに、シャッターボタンから指を弛めて(指を軽く上げる)、もしくは離して、シャッターボタンの半押しをこまめに繰り返さなければ、ピントがずれてしまうと思います。
シャッターボタンの半押しは、鳥がその場所に止まっていても、こまめに繰り返す方がピントが合いやすいと思います。
間違っていたらごめんなさいね。。。
書込番号:14492164
2点

お散歩じーじさん
ブレてはいません。ピンぼけです。
でも、ピントが来ているものもあるじゃないですか。
こういうものを撮ってすべてにピントが来てるほうが不思議です。
要は歩留まりの問題ですが、何とか使えるのが1枚あればいいんじゃないですか。
書込番号:14492242
2点

このカメラはこの程度ですか?
ガッカリですねぇ〜
連れ合いに買ってあげようかと思っていたんですが・・・
こんな大きな鳥にピントが合わないようでは仕方ないですね。
書込番号:14492827
4点

左から一枚目、三枚目は手前の枝か草にピントが合っていて、四枚目(右)は後ろの草。
二枚目は完全にピンボケに見えます。
この機種ではないですが、AF性能に不満があるフジの機種の場合ですが、
こういった場合、同じように手前の枝や葉、或いは後ろの何かにピントが合い
撮りたい鳥やネコにピントが来ない場合が多々あります。
多分ですが、毛っぽいものにはAFが合い難いでしょう。
オートは明るい場所やらカメラが勝手に合わせる場所を決めてしまいます。
AFは中央固定でピント範囲を狭い設定にし、
鳥なら、目やくちばしあたりに狙うと良いかもしれません。
キジなら顔の赤い所など。。
が、望遠でそう上手くいかないのが難しい所ですよね・・・。
書込番号:14492956
2点

お散歩じーじさん こんばんは
自分の感想ですが 2枚目は動いている鳥ピント合わそうとしている最中シャッターが切れてしまい 変な所にピントがきたような気がします
4枚目は 鳥の羽が下がった瞬間背景にピントが来た状態で鳥ピンボケでシャッターが切れたのですがタイムラグで羽根が上がった瞬間撮れたような気がします。
ピント位置羽根など動く所では無く 余り動かない胴体や首辺りでピント撮ると良くなるかもしれません。
書込番号:14493010
2点

お散歩じーじさん、今晩は。
>.殆どカメラまかせなので、よく分かりません。「スポット」とは測光方式のことでしょうか?測光方式は初期設定のマルチパターンのままです。AFエリアも初期設定のオートのままです。
最高に難しい被写体の一つを撮って見え、感心します。
ある程度、カメラをナダメ賺(スカ)して思いどうりに働かせる必要があるのでしょうね。
書込番号:14493094
0点

1200mm相当で手持ちでは、多少のピンずれはやむをえないかもしれませんね?
絞り優先や中央1点AFの練習で、改善すると思います。
書込番号:14494694
2点

飛びものは、特にピントが合いにくいですよ。
ズームをして、ピントを合わせる間に、鳥が飛んで行ってしまいます。
悲し〜〜〜い、、、けど 現実です。。。
書込番号:14494929
3点

お散歩じーじさん、はじめまして。
少なくとも1枚目と3枚目はピントが合っていますから、撮り方は問題ないんじゃないかと思いますよ。
コンデジのAFは百発百中というわけにはいかないと思います。
鳥の色とかコントラストとか、背景などによってAFが迷ってしまうことは珍しくありません。
私は別のコンデジ(キヤノンSX40)を使っていますが、AFが効かないことはちょくちょく経験します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14410342/#14412207
特にカラスみたいな黒い鳥は苦手みたいで、画面からはみ出るくらい大きくとらえていてもAFが効かなかったりします。
そういう場合は何度かシャッター半押しを繰り返し、どうにかAFが効いてピントがあったら、ここぞとばかりに連写したりすることが多いですね。
あと鳥の体のなかでもAFが効きやすい色合いの場所があったりするのでそこでAFを効かせたりします。
鳥のとまっている枝にまずAFを効かせてからMFに切り替えて微調整ということもできる(少なくともSX40ではできる。P510でできるかどうかはご確認ください。)はずですが、まだやったことはないですね。
書込番号:14497315
2点

皆様色々と教えて頂きありがとうございました。
勉強しながら、このカメラと仲良くしていきたいと思います。
昨日は豊橋動物園で試し撮りをしてきました。
三枚目は付け足しで、二川駅で撮ったものです。
写真は全てノートリミングでAFは初期設定のままです。
コンパクトデジカメの進歩は素晴らしいと思います。
書込番号:14498507
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
現在までSP-590UZを使用しておりましたが、もう少し高倍率の物が欲しくなり、P510を購入致しました。
光学ズームの比較ををする為に同じ被写体で試して見ましたが、26倍ズーム(SP-590UZ)と42倍ズーム(P510)では被写体の大きさが殆ど変わりません!!
何故なのでしょうか???
なんか、計算方法でもあるのでしょうか?
詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
どちらも、「オート撮影」で加工無しの比較です。
2点

ズーム倍率というのは、レンズ毎の広角〜望遠の比率を意味しています
「そのレンズの一番広く撮れる範囲から、何倍大きく撮れるか?」
当然、機種(製品)が違えば、装備しているレンズも異なります
「ズーム比が26倍が42倍になったから、グンっと大きく撮れる」という訳には参りません
仕様を比較すると、それぞれの焦点距離は以下のようになります
SP-590 26〜 676mm相当
P510 24〜1000mm相当
つまり、P510の方が「約1.47倍」望遠効果が得られるという訳です
この程度なら、SP-590の周囲を若干切り取ったぐらいだと思われます
殆ど変わらないと感じられたのは、そのせいではないでしょうか
書込番号:14456596
2点

heisei侍さん、こんにちは。
二枚のお写真を見させてもらいましたが、たしかに26倍ズームのSP-590UZの方が、望遠な感じもしますね。
ところでこのお写真は、わりと近距離のお花を撮られたようですが、もっと離れた被写体を撮り比べたときは、どのような感じになるでしょうか?
書込番号:14456707
2点

Exif見るとP510の方は160.5mmでテレ端ではないので約890mm相当でしょうか。
同じ距離からの撮影として、ニコンの方はもう少し大きく撮れても良さそうです。
無限遠で比較すれば公称通りの差が認められるかもしれません。
書込番号:14456730
1点

heisei侍さん
はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14129052/#14132734
ここで論じられているのと同じ現象じゃないですかね?
http://www12.plala.or.jp/tentomsi/P7435.htm
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_3.htm
書込番号:14456753
1点

みなさん、いろいろご参考になるご回答有難うございます!!
私はまだまだ勉強不足です。
皆さんのご意見を参考にもっと勉強したいと思います。
先にUPしました写真に納得いかず(SP-590UZの方が望遠効果大?)、もう一度遠い所を狙ってチャレンジしました。比較してみると、最初のSP-590UZがデジタルズームに多少突入していた可能性がありますね。シームレスなので・・・(-o-;
次回の買い替えは倍率に惑わされず、慎重に選ぶ様にします(汗)
質問2
広角側が何mmであっても望遠側の数字?が多い方がより被写体に近い(大きい)望遠効果が得られるという事でしょうか?
↑この考えは合っていますか?さらに初歩的な質問ですみません。。。
書込番号:14456926
1点

今度のお写真は、期待どおりの望遠が得られてるようですね。
他の人も書いてくださってますが、同じ『1000mm』であっても、被写体との距離が近いほど望遠の効果が少なくなり、被写体との距離が遠いほど望遠の効果が多くなります。
なので先ほどのお花のお写真では、距離が近かったため、P510とSP-590UZの間で、思ったほど望遠の効果に差が出なかったのかもしれませんね。
あと望遠の効果ですが、広角側が何mmであっても、光学ズームが何倍であっても、望遠側の『換算焦点距離』の数字が大きいほど、望遠効果も大きくなります。
また換算焦点距離の他に、焦点距離という数字もありますが、この数字では他のカメラと望遠効果を比べることができませんので、統一した数字『換算焦点距離』で比べることになります。
書込番号:14457107
2点

何ミリ相当の焦点距離というのは、無限遠を撮影した場合の焦点距離(というより画角)となります。
近距離では、無限遠の焦点距離よりずっと短い焦点距離の画角になります。
従って、こんな近くの被写体では、差が出にくくなってしまいます。
こちらの人形の画像が参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:14457910
2点

じじかめ 様
私はカメラ(光学)のことは全く知識無くシャッターを押すのみですが
今回の近接撮影時のテレ端の画角比較の説明 凄く分かりやすかったです。
勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:14458488
1点

皆様の丁寧で親切なご回答、大変勉強になりました。
また、何かありましたら、ご質問させて頂きます。
もっと色々知識を得て、今度はテスト的なものではなく、「作品」として、写真をUPしたいと思います。
愛着湧くまでイジリ倒すぞ〜〜!!
書込番号:14459183
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





