
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2012年12月19日 18:58 |
![]() |
7 | 20 | 2012年12月11日 00:41 |
![]() |
4 | 9 | 2012年12月13日 14:27 |
![]() |
12 | 6 | 2012年12月9日 20:17 |
![]() |
10 | 2 | 2012年12月3日 17:36 |
![]() |
12 | 7 | 2012年12月2日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
今年もあと二十日あまり温暖な静岡でも寒さが厳しくなりました。クリスマスも近づきましたので呉服町に面した青葉ロードのイルミネーションを撮って見ました。青葉ロードは市民の憩いの場所で色々のイベントがひらかれます。規模は小さいですが午後5時に点灯さるととても綺麗です。パホーマンスでアッパーカットを撮ったのもこのロードです。三枚目樽が水で満タンになると回転して水が流れ出ます。
3点

一昨日は町内の神社の親神社、駅前の、おぐし神社へ伊勢神宮の大麻の件で行ってきました。毎年12月初めには新穀感謝祭にバスを連ねて一泊で伊勢神宮に参拝に行きます。来年は40年に一度の衣替え式年遷宮の年に当たります。皆様も一度は伊勢神宮に御参拝下さい。話が横道になりましたが丁度神社で骨董市が開かれていました。風が強く銀杏の落葉も見事のほどでした。
書込番号:15460828
1点


まーちゃんOKAさん こんばんは
本画像でこれくらい映っていれば 532×370位でトリミングすると意外とはっきり撮れているかも知れませんね
書込番号:15482440
2点


まーちゃんOKA様
お便り遅くなりました。。。
こちらは、、薄曇りでピンボケのようなものしか撮れませんでした。。。(悲しい、、)
ついでに、木星も撮ったのですがこれもピンボケのようなものしか、、、
冬は、、案外難しいですね、、、寒いし。。。
koujiiji様が、、いつもすごいですねぇ。。。
書込番号:15483321
1点

koujijij様 天体の方は撮りましてもさっぱり解らず、いつも連携した素晴らしいショツトに感心して見入るばかりです。スカイサーハーでお世話になりながらまだ天体は無使用です。此からも多彩な天体ショウを見せて下さい。アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:15483799
0点


まーちゃんOKA様
富士山は、いつ見ても、どこから見ても、、いいですねぇ。。。
書込番号:15492154
1点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
ISO感度設定に低速限界設定がありますが、
ONにしても効いているのか効いていないのか撮影後にシャッタースピードを確認してもはっきりしません。
シャッタースピードに低速限界設けて、手振れの悪影響を防ぐものなのでしょうか?
0点


低速限界を、速いシャッタ速度にすると、暗い場合にはISO感度が上がります。
一方、遅いシャッタ速度にすると、その分ISO感度は上がりません。
つまり、画質優先なら遅いシャッタ速度、ぶれ回避優先なら低速限界を上げて速くします。
書込番号:15457222
0点

電気消した部屋とかで実験してみるとかf^_^;)
書込番号:15457250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定なし 1秒 F4.3 ISO1600
1/4 1秒 F4.3 ISO1600
1/125 1秒 F4.3 ISO1600
プログラムオートで闇を撮った結果ですが、
どうなのでしょうか?
書込番号:15457504
0点

シャッタースピード1秒 F4.3 ISO1600と何も変化してませんが、プログラムオートせいでしょうか?
書込番号:15457520
0点

門外漢が失礼します。試された条件では1秒 F4.3 ISO1600が適正露光なのだと思います。
シャッタースピードがすでに1/4秒、1/125秒の下限を超えているので同じ結果になったのではないでしょうか。
たとえば、適正露光が1/60秒ぐらいの条件だと設定により違いが出てくるのではないかと思います。
書込番号:15457904
0点

>シャッタースピード1秒 F4.3 ISO1600と何も変化してませんが、プログラムオートせいでしょうか?
ISO感度を制限付きにしてませんでしょうか(・・?
ISO100-800
に設定すると、ISO800は超えられないので、
SSは、低速限界を超えて使用されます(>_<)
書込番号:15458210
0点

ダイヤグラムはこんな感じになるかと思います。
ISO上限1600、SS下限1/30の場合の例です。
ISO上限までいったあとは、SSが下限を割ります(>_<)
書込番号:15458273
1点

>>ISO感度を制限付きにしてませんでしょうか(・・?
感度設定はオートです
書込番号:15458694
0点

今のところ、P510の使用説明書に低速限界設定という言葉がみつからないので、
幻の設定かな。
機能搭載する予定が期限切れで搭載できなかったとか?
書込番号:15458725
0点

仕様みたら、ISOオート(ISO 100 〜 1600)
になってますね。
オート自体が1600までみたいです^_^;
書込番号:15458791
0点

「活用ガイド」45ページに載っています。印刷物ではなくCDに入っているかも。
MA★RS さんの説明とダブりますが
(1)1/4000秒から低速限界まではISO100でがんばる
(2)低速限界より長くなりそうな時はISO感度を大きくしてふみとどまる
(3)ISO感度がAUTOの上限1600に達すると、しかたなくシャッタースピードを長くする
という制御だと思います。
実験で設定を変えても変化しなかったのは、すでに(3)の段階にあるためだと思います。
設定の効果は(2)の段階、つまり闇ではなく薄暗い程度の明るさで試すのが良いと思います。
書込番号:15458830
2点

どこのなおさんですかさんへ。はじめまして。P510は使用しておりませんが、低速限界設定値は自分の1/心拍よりも少しだけ早くしたら良いと思います。シャッターを押すときに、心拍拍動は手振れの原因になっていると思っています。
書込番号:15459035
1点

technobo様。
今CD見ました。紙の説明書より細かいこと書いてありますね。
よく読んでみますありがとうございました。
haghog様
心拍拍動参考にします
ありがとうございます。
書込番号:15459092
0点

とりあえず意味がはっきりわかりました。
低速限界を1/30秒と設定した場合、
1/30秒以下の短いシヤッタースピードで撮影された場合、ISO100が保証されるわけですね。
書込番号:15459638
0点

とりあえず1/30にしてみました。
心拍数に合わせると、1/125ですが、
このカメラは手振れ対策がいいので、1/30でやってみます。
これで問題なければ、さらに1/15にチャレンジです。
書込番号:15459656
1点

> 心拍数に合わせると、1/125ですが、
心拍数がかなり高いですね。興奮している? 血圧では?
手振れは撮影テクニックやカメラの手振れ補正でカバーできますが、
シャッタースピードが遅くなると被写体ブレも起こってくるので、こちらも考慮する必要があるかと思います。
書込番号:15459884
1点

のみの心臓らしく、昔から安静時でも90ぐらいあります。
心拍数が高い人は心不全で早く死ぬそうです。
書込番号:15460290
0点

実験しました。
夜のやや暗めの状態でフラッシュ可能な状態でやってみました。
限界設定の秒を長くすると、確かにISO100となる範囲が広がりました。
ただ、ISO100で撮りたい場合はすなおにISOを100と設定するのも一つの方法かと思いました。
書込番号:15462251
0点

>ただ、ISO100で撮りたい場合はすなおにISOを100と設定するのも一つの方法かと思いました。
そうですね(^^♪
何を優先するかですが、ISO100固定を優先するなら、
PとかA,MとかでISO固定が良いかと思います(*^_^*)
特に暗い時は、意図したISOにするためにはAUTOは
避けた方がいいかもですね。
ただSSを自動で稼ぎたい、という人は
制限付き(ISO 100 〜 400、ISO 100 〜 800)
は有効かもしれませんね^_^;
書込番号:15462357
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

明るさがおかしいと思っていたらマルチ測光になっていました。背景が真っ白でマルチ測光ならおかしくなって当然でした。そういえば、この前プログラムオートの設定をいじって遊んだことを忘れてました。
書込番号:15456125
0点

逆光の場合は、これほど露出補正するよりスポット測光のほうがいいでしょうね?
書込番号:15459868
1点

光学ズームから、電子ズームに移ると、マルチ測光から自動的にポイント測光になるのですね。
急に画面が明るくなって、突然なのでどちらに合わせたらいいのかわからなくなって、パニックでした。
書込番号:15460348
0点

じじかめ様
左から3番目のすずめ、露出補正しすぎで、木の実の色がすごく変な色です。
根本的に薄暗い時に写真を撮って、明るくしようというのが無理かもしれません。
書込番号:15460370
0点

逆光の場合はスポット測光で撮って、多少露出補正(プラス)するのはいいと思います。
ただ、鳥はスズメではなくヒヨドリのようです。
書込番号:15460987
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
今日の浜名湖畔は北西の季節風が強く吹いていましたが、天気は冬晴れで遠州灘に沈む夕陽がきれいでした。今年の紅葉も愛知県三河山間部2ヵ所、琵琶湖&彦根城、愛知県豊橋市周辺など、いろいろ美しい紅葉にも出会えました。最後の紅葉は海からの浜名湖畔の紅葉です。また、きれいな紅葉が見られたらアップします。夕陽のムービーもごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=4TNriiV3gBQ
6点

やはり遠州灘…激しいですねぇ!
船乗りの息子なのでタンカーと白波が好きです!
書込番号:15443477
1点

yachtoda 様
夕陽いいですね明日への希望を託してお休みの瞬間いいですね。
遠州灘の広々した世界を演出しています。
いつもいつも素晴らしい映像ありがとうございます。
書込番号:15444209
1点

浜名湖:弁天島の大鳥居に沈む夕陽を撮してみました。とてもきれいでした。
ここまで来られないみなさんのために、ムービーも撮してみましたのでごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=KwNtREwKIR8
書込番号:15445919
1点

P510の画質もなかなかのものですね。夕陽の色もきれいに出ていますね。
気を悪くされるかもしれませんが、カメラの傾き(水平)に気を付けるとさらに良い写真になり
そうです。余計なひとこと、申し訳ありません。
書込番号:15446459
1点

今日は強風が吹き荒れる浜名湖でセイリング楽しんできました。P510も波を浴びてしまいましたが、がんばってくれています。浜名湖は1年中、マリンスポーツが楽しめる海域で、真冬でもウィンドサーファーやヨットマンが元気にセイリング楽しんでいます。今日の動画もごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=YyVWWHeG1Hs
http://www.youtube.com/watch?v=591JU3nSHdE
書込番号:15456263
1点

yachtoda 様
今日は、ヨットマンにとって 絶好の快適なセイリングを楽しまれましたね、
ウィンドサーフィンされている人の動作を見ると
スリルはもちろん楽しんでいると思いますが 危ない・・ひやひやします・・
事故がなければいいのですが・・・
これからの季節天候の変化も激しいですくれぐれもお気をつけて
ヨットマン頑張ってください。
書込番号:15456711
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

こんばんは
画像ありがとうございます、あたりが白くなると、カメラマンも鳥達も食材が無くなって困りますね。
それにも負けず出かけての取材ご苦労様です。
ユーモラスな鴨と、エサが無くなって困ってる様子のすずめに見えます、最後に雪と一緒に何か食べたみたいですが、、、
書込番号:15423720
2点

野鳥撮影が、楽しいでしょうね。
>かもは前から見ると少し滑稽。
カモワンでしょ!?っと鴨が言ってるカモ?
書込番号:15427249
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
こんばんは♪
P510を購入してから、本腰入れて夜間撮影をした事が無かったのでストリートへ行って撮影して見ました。
撮影モードは、シャッター優先と夜景モードの2種類を比較しながら撮影しました。
夜景モードにした場合、WBの設定が出来なくなってしまうのが欠点。
手持ちで撮影してますが、シャッタースピード1/25秒位までは何とか撮影出来ました♪
書込番号:15419217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


夜景モードは手持ちの連写合成モードで撮ったものですか?
書込番号:15421100
1点

どこのなおさんですか様
訪問有り難うございます。
夜景モードですが、おっしゃる通り連写合成で撮影された物です♪
露出補正は、出来ますがWBの変更が出来ないので色彩が淡色になりやすいですね。
書込番号:15421287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は連写合成モードをよく使います。
夜景も風景もクローズアップも連写合成です。
その方がメリハリのある画像になるようです。
書込番号:15423091
0点

どこのなおさんですか様
こんばんは♪連写合成モードは、自分としては一眼レフからの慣れがあるせいか、まだ使い慣れしてませんが、キレのある感じなのは確かに思います。
後は好みの問題もあるので、自己満足と言う事で♪
書込番号:15423149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は手ぶれ失敗恐怖症なので、連写合成大好き。
書込番号:15423253
1点

確かに連写合成モードの方が手ブレは、しにくいですね♪
このカメラの手ブレ機能は、中々優秀な方かと感じてます☆☆☆
書込番号:15423274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





