
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年10月26日 19:54 |
![]() |
28 | 20 | 2012年10月27日 21:41 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月26日 07:51 |
![]() |
28 | 15 | 2012年10月23日 20:20 |
![]() |
15 | 7 | 2012年10月29日 17:10 |
![]() |
1 | 1 | 2012年10月20日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
まったくつまらない書き込みですみません。
P510を初めて学会取材用に使いました。
プロジェクターで映し出されるパワーポイントをP510で写真に撮るのです。
これまではキャノンのA710を使ってました。
・6倍ズーム(200mm相当まで)
・手振れ補正つき
・単三電池仕様
いささか高感度に弱いのが弱点なのですが、よく働いてくれていました。
高感度に加えて、フォーカスも魅することがあります。
そこで、今回はP510を引っ張り出してみました。不安は電池。
小さい割りにもつと思ってましたが、心配でした。
こういう場合は、1枚とるごとに電源を切ります。
こんな使い方をする場合、起動が早いことが重要です。
そういう意味ではニコンデジ一は最高なのですが・・・大げさすぎます。
このP510で318枚撮りました(2Mモード basic)
電池のメモリは減りませんでした。
こんな機能が合ったらもっと便利(電源を入れてすぐに撮ってすぐに切れる)
・オートパワーオフ 5秒とか10秒 (最短でも30秒)
・起動ポジジョンは、直前に使っていたレンズ位置。今の機能は 50とかで135が最大です。
そういう制限がないとよい。)
いろいろ書きましたが、A710(2006年 710万画素)から大きく進歩していて、使いやすかったです。手振れ補正も数段強力で、望遠でも甘くならない。
いくつかの難点はあるものの非常によい学会取材用カメラとして働いてくれました。
なにしろピンボケなどで取り直すことがほとんど無かったのがよかったです。
電源を入れたり切ったりは、やはり押しボタン式がよいです。
レバー式は古馬してしまいそうな不安に駆られますから。昔学会取材カメラとして使ったパナのFZ1は、スライド電源ボタンで、壊れはしませんでしたが、テカテカ磨り減ってしまいました。
1点

電池がカタログ値よりずいぶんといいですね。
撮影サイズと一枚毎のOFFが効いたのでしょう。
ファインダ付カメラであれば背面液晶を使わないというのも節電によいかもしれません。
書込番号:15252623
0点

オートパワーオフ等は故障に繋がりやすい気もしますし、起動も速い(コンデジの中で)ので
このままでいいのではないでしょうか?
書込番号:15253143
1点

杜甫甫さん
電源オフは凄く効きます。デジ一のオートパワーオフは15秒ぐらいで、露出計やAFの電源は瞬時に立ち上がり、すぐ撮れます。そんな仕組みなので1000枚ぐらい撮れたりします。
それに近い使い方ですから、撮影枚数も大幅に増えます。
昔のFZ1から経験済みです。ただFZ1は電源入れなおすとレンズが広角端になり、いちいちズーミングするのが大変でした。
P510の起動時のミリ数設定も広角端から設定値にしていくので、その時間がまどろっこしいです。
電源入れて、望遠端にし、フォーカスして1枚撮影まで5秒ぐらいかかるでしょうか。
これが1秒を切れば素晴らしいのですが、この値段の機種にそこまで望むのは酷ですね。
じじかめさん、
「このままでいい」というかこれしかないです。でも最短の30秒オートパワーオフとの組み合わせで結構いけました。
書込番号:15255033
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
今月に入ってお月さんに × が現れる時があると教えて頂き
その画像を見てみると × があるので今まで撮った写真を
整理、確認すると8月に撮った写真の中にありました (^^)/???
×の見える現象は太陽の光と地球の自転の影響でしょうか
???。
サイエンス@千葉 さん・コララテさん・アガシャさん教えて頂き有難うございます。
月を撮る楽しみが又、増えました。
5点

ずっこけダイヤ様
努力のたまものですね。
皆様の知らないことを紹介できることは、素晴らしいことだと思います。
変な人が能書きを垂れていますが、気になさらないようにしてください。
いつの時代でも、、世の中には、、善人もいれば悪人もいますから。。。
書込番号:15250841
1点

右の方よりも左のほうが高い山になってんじゃないの?
書込番号:15250880
1点

はい、変人です
狸は酒を飲みすぎました。
人里に住む狸は、ねんねの時間です、おやすみなさいませ……
書込番号:15250958
1点

ずっこけダイヤ 様 こんばんは
何回か、月見たり撮ったり、気がつ月ませんでした、今度老眼鏡かけてよ〜く見てみます。
書込番号:15251130
1点


アガシャ 様
有難うございます。
色々ありますね
結局・・・寂しいのではと思います。
私は皆さんのお蔭で写真の撮り方楽しみ方など
知ることでができ喜んでいます。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:15251213
1点

キヤプテン:御手洗 様
拡大カットする際の画像処理の仕方で
差異が出ます・・・・私の技能技量の低さを
表しています・・・・・
一歩一歩技能を磨いていきます
今のところ御見苦しい点 m(__)m ご勘弁してや
書込番号:15251266
1点

ずっこけダイヤ様
そうですねぇ、、、
その通りだと思います。。。
いつ会社がつぶれるかわからないような時代ですから、、、
そんな中で、子育て、、、
不安、さみしさ、、なげやり、、、
大人がそうであれば、、子供はもっとさびしいでしょうね。。。
書込番号:15251291
1点

アガシャ 様
これからの子供のこと考えると・・・現在の大人の襟を正さないとダメです
されど最近の若い人たちは電波に乗って色々情報を仕入れたり
するので大人は着いていけない面もあるかも・・・悲しいです。
それよりも一番悲しいのは子供さんでしょうね。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:15251363
1点

GTOごーちゃん 様
こんばんは (^'^)
しゃれ交えた返信・・・・・おおきに
次回、現在の情報では12月21日 0:45分頃
この時間帯は月が沈んでいるそうです・・・・・
モミジの季節になりましたね・・・待っています。
書込番号:15251406
1点

アポロ?号が着陸するための目印かもしれませんね?
書込番号:15254054
2点

じじかめ 様
>>アポロ?号が着陸するための目印かもしれませんね?>>
なるほど 着陸地点の目印が光により見える時があるのですね
凄いロマンですね。
有難うございます m(__)m
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:15254218
1点

ずっこけダイヤ様すごいですね
私も必死に探しましたがないですね
それでもなんとか xの正体がわかりましたクレーターに囲まれて
四方が峰になっている場所ではないでしょうか?
それらしきものを見つけました
又その隣には逆さYの字も見つかりました。
ずっこけダイヤ様鑑定はいかがでしょうか?
書込番号:15258932
2点

koujiiji 様
すごい発見ですね。。。
私も、、探してみます。。。
書込番号:15258976
1点

スコープタウン天体望遠鏡専門店 [webmaster@scopetown.jp]からのメールですが、
11月下旬の夜明け前、東の低空で金星と土星が非常に近づいて見えます。
一番近づくのは27日で、この日は0.5度以内(満月1個分)と非常に近づくので、ラプトルやアトラスなどの小さい望遠鏡でも30倍〜40倍くらいの低倍率で同じ視野に見ることができます。
と、紹介されています。
これなら、1000ミリで撮れば、どちらも写ると思いますが、、、
どうなんでしょうか、、、
書込番号:15259456
1点

koujiiji 様
すご〜い
探せば 色々な現象があるのですね
たしかに X・Y地点ですね
クレータの周囲の膨らみ加減でこのような現象が
現れるのですか・・・そこに太陽の光が当たり月の角度?
により鮮明に見える時もあるのでしょうね・・・
おおきに m(__)m 月を撮る楽しみがさらに増えてきました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:15259495
1点

こんばんは。P510は持ってませんが・・・
オニール橋を狙ってみてください。
詳しくはWeb検索でも。
書込番号:15259581
1点

アガシャ 様
私は、未知の世界で初体験でわかりませんが
多分1000oで撮れる程、接近すると思われますね。
情報頂、早速、つるちゃんのプラネタリウムで調べましたら
11月27日05:00分(東京の空)〜05:30分との記載がありました。
忘れないように予定表にインプットしておきます。
後は、天候で と 私の腕ですね (-_-;)
実は、ここ暫く 木星・金星にカメラを向けてシャッターON
していますが 全く絵になりません。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:15259590
1点

スッ転コロリン 様
こんばんは。
早速、Web検索しました・・・月面名所めぐり>オニール橋
色々と発見動機やらエピソードがあるのですね
Web検索の月に近い月をカット拡大、矢印を入れ楽しみました
現物とはかけ離れていますが・・・夢がありこれから
月を身近に捉えることができると思います。
有難うございます m(__)m
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:15259871
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
最近自然観察の作例を全く見ないので寂しい限りです…。
一眼レフとは比較にならない価格と大きさで、撮影歴1ヶ月の初心者がそこそこ撮れちゃう凄いカメラだと思うんですよ(´・ω・`)
良い時代になったものです(*´∀`)
4点

びゃくだん 様
すご〜い
このカメラP510ですか
ホームページの写真掲載も凄いですね・・・
ただただ唖然として見つめています・・・
私も再度、チャレンジしてみます。
これからも楽しみにしています。
書込番号:15243042
0点

ずっこけダイヤ様
ありがとうございます(^^)
でも私なんかまだまだですよ。世界にはもっと凄い人がごまんといますね。
ttp://www.flickr.com/search/?q=p510
ここなんかは同じ機種で撮られた写真が大量にあるので、機材ではなく純粋に人ごとのセンスがわかって面白いです^^
そして世界でもやはり月と言う被写体は人気が高いですね。
あと、また海外の方ですが、
ttp://www.alizeerait.com/ap/planets/
ここは、ずっこけダイヤ様の興味がありそうなページですよ(^^)
ほとんど白い点ですが海王星とか天王星まで撮れるとは驚きです!
書込番号:15243474
1点

びゃくだん様
すごい写真ですね。。。
これ以上の写真は撮れないと思います。。。
書込番号:15252826
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
何回も、撮っていますが飽きません、最近は、寒いです。
寒さも、秋の澄みきった夜空に輝く星・・・流れ星・・・いいですね。
寒さもどこかに消えてしまいます・・しかし
P510カメラは良いのですが・・・腕が・・・(ー_ー)!!
今回も、同じようなパターンで投稿させていただきます
5点

ずっこけダイヤ様
日々精進、、、
すごいですね。。。
もはや、、達人の領域ですね。。。
書込番号:15237583
2点

ずっこけダイヤ さん
私もこの寒空11時〜12時って流星群?昨日じゃなかったかしら1ケも見えなかったんですけど・・冷え切りました、木星って衛星なかったですか?東から出る明るい星、
書込番号:15237586
4点

GTOごーちゃん様
はい、、木星ですよ。。。
寒い中、、ご苦労様です。。。
書込番号:15237691
1点

アガシャ 様
いつもありがとうございます。
絞りの値、教えて頂き非常に役に立っています。
ISOはこれ以上明るくすると縞模様が見えにくくなります
昨日は、色々試して100枚ほど撮りましたが
今回も、前回と同じ設定でそこそこ撮ることができました。
これが 限界かなと思いますが これからも色々試します。
これからもよろしくご教示お願いいたします。
書込番号:15237801
1点

GTOごーちゃん さん
アガシャ さんの仰る通り木星ですね。
現在、木星は綺麗に光っているのでわかりやすいですね。
オリオン座流星群 2012年10月21日が極大でしたね・・・・・
(つるちゃんのプラネタリウム)・・・ワンポイントで見ることできます
又、今回、参考にステラナビゲータでの写真添付していきます。
これを見ながら現在勉強中です。
これらは、ISSも含めて アガシャさん コララテさんに色々教えて頂き
やっと惑星など撮れるようになり楽しんでいます。
これからの天体ショーを楽しみにしています・・・・・
これからも宜しく
書込番号:15237880
2点

ずっこけダイヤ様
100枚ですか、、
すごいパワーですね。。。
見習わなければ、、、(パワーが出ない、、悲しい、、、)
書込番号:15238109
1点

アガシャ 様
>>すごいパワーですね。。。>>いえいえ・・・シャッターON・・ON
で 何枚か見れる写真が撮れるかも の
一途の期待を持って写しました。
マニュアルフォーカスはいいですね
テレコン止めようと思いながら星には、 止められません。
今夜は、曇りで 星も夜間飛行機も何も見えません (;_:)
今夜はぐっすり寝ます・・・
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:15238578
1点

ずっこけダイヤさんの星の写真はいつ見てもいいですね。
ここ浜名湖畔も急速に雲が広がってきています。雲間の半月を撮してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=hf4Mp1lIXuo
また、いろいろ勉強させてください。
書込番号:15239215
2点

yachtoda さん
昨日は、曇りの為 星・夜間飛行機全く見えませんでした。
素晴らしいお月さんですね・・・写したかったです・・・
動画:お月さん雲の中・・・雲の流れが何とも言えません
私は、この光景を太陽を撮ったり月を撮ったりする際、P510
ファインダーから雲の流れとともに表情が変わり
豪快さ・優しさ などの表情が見えシャッター ON で楽しんでいます。
表浜海岸の動画・・・波の中から魚が飛び跳ねていますね
ボラですか・・・
今日は、昼から晴れの予報でしたが終日雨に変わっています。
色々教材頂、有難うございます。
書込番号:15240629
2点

ずっこけダイヤ様 表浜海岸の様子細かいところまで見ていただいてありがとうございます。
飛び跳ねている魚はボラですね。遠州灘(伊良湖岬)で獲れるボラはとても美味しくて、お造り、カルパッチョや香草焼きなどでいつも楽しんでいます。全国的にはボラは食べないところが多いように聞いていますが、ボラはとてもうまい魚ですよ。
浜名湖畔では夕方まで降っていた雨もあがり、青空が広がってきました。ただ、西風が強くて寒い夜になっています。今宵の月を撮してみました。
書込番号:15242404
2点

おひさしぶりです。
しばらくぶりの皆様の顔合わせじゅないですか?
やはり惑星はいいですね。
また近いうちに国際宇宙ステーションが近ずいて来ますね。
前回は欲張ってテレコンを付けて大失敗
次回は月の出が間に合えばテレコンでトライしたいと思っています。
それにしてもずっこけダイヤ様の月の写真は達人を超えていますね
お見事です
それでは又
書込番号:15242410
1点

koujiiji 様
お久しぶりですね(^0_0^)
皆さんに惑星の素晴らしさを教えて頂いたおかげで
晴れた日は空に向けてP510を構える楽しみが身に付きました。
しかしながら・・・腕が・・・悲しいです
ISSは5月頃少しは撮れたかなと思う程度で
後はひっちゃかめっちゃかです・・・10月29日楽しみにしています。
時間が許す限り、太陽と月は撮る様に頑張っています
最近皆さんのおかげで見れる撮り方できるようになりました。
おおきに m(__)m
今日も瞬間に月を見ることで来たのですが シャッター2回(連写)で
雲に隠れました。写り具合を楽しみにPC遊びします。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:15242679
1点

皆様、、本当に久しぶりですね。。。
テレコンでのISSは、、ピンボケの連続です。。。(悲しい)
ISSには、、テレコンをやめます。。。
もうすぐ、、ISSの撮影チャンスですね。。。
今度はテレコンなしで挑戦します。。。
欲張って遠くのISSを撮影せず、ISSが頭上に来た時に集中砲火を浴びせます。
この前は、カメラにレンズキャップをしたまま、スカイサーファーVを覗いて連写しまくりました。(何も写っていない、、、悲しい、、、)
お月様は、、それぞれ趣がありますが、、中でも三日月や半月そして満月のように区切りがあるときがいいですね。
書込番号:15242685
1点

yachtoda 様
やはりボラですか・・・ボラの洗いが好きです・・・
滋賀県に来てから暫くは海にも行ったのですが現在止めてから
年月が経ちますが されどボラの味は忘れられません。
月齢7.3凄く綺麗に撮られていますね・・・
私も外出先から帰ってきたら雲間からお月さんが見えたので
カメラを持ち出し 連写で2回シャッターON すぐに雲の中に消えました。
これから秋も深まってきますね・・・四季折々の楽しみも増えてきますね
これからも宜しくお願いいたします
書込番号:15242744
1点

アガシャ 様
ISSテレコンなしでチャレンジしたいのですが・・・やはり頼る気持ちが・・・・・
後、三回ほどスケール目盛テストした後、決断します。
スカイサーファーVを使って写すとき レンズキャップ特注ですね・・・
太陽を撮るとき全く見えない・・・何故なぜと思っていたらキャップ
外していなかった・・・最近、増えてきました???(-_-;)
29日晴れを祈り・・・当日、頑張ります。
書込番号:15242813
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
浜名湖畔では今年は6月、9月の2回、ほぼ台風が直撃と大きな被害がありました。先週から近づいた台風21号は沖合いを東に進んでくれたのでよかったです。この台風21号とその前の22号の影響で1週間ほどは誰もいない遠州灘海岸でしたが、今日はたくさんのサーファーでにぎわっていました。
果敢に波に向かっていく女性サーファーのムービーはこちらからどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=GGMnAElO-P4&feature=plcp
最近、よく見かけるようになったSUP(スタンドアップパドルサーフィン)のムービーはこちらからどうぞ。http://www.youtube.com/watch?v=gqkkzyLdkgg&feature=plcp
しばらく、最近手に入れたNew iPodTouchで静止画、動画のテスト撮影をしていてP510の出番がなかったのですが、やっぱりP510は扱いやすいですね。
秋の旅行は琵琶湖クルーズにしました。たまには浜名湖と違う湖の景色をP510で撮りたいと思っています。
5点

午前中の浜名湖の景色です。写真を撮した場所の町も秋祭りのようでした。
浜名湖からの冠雪の富士を撮したかったのですが、あいにく浜名湖上は薄いもやがかかっていて富士山は見えませんでした。次回は是非アップしたいです。
浜名湖の風景はムービーでごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=WpqZRhHREV4&feature=plcp
書込番号:15233790
3点

愛知県:渥美半島の遠州灘に面した表浜小島海岸を訪ねました。はじめて訪れたビーチでしたが、車が見渡す限り止まっていて、大きな駐車場もほぼ満車の状態。こんな田舎のビーチにたくさんのサーファー、釣り人、家族連れがいるなんて驚きました。知る人ぞ知るビーチなんでしょう。サーフィンスクールがあるようで、練習風景をP510で撮してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=UQiGoX8SLVU&feature=plcp
書込番号:15234556
2点

yachtoda 様
クルーズとP510で堪能されていますね。
何時拝見しても凄い・・・迫力の中に心が落ち着く映像です。
サーフィンで多数の人たちが・・・練習されていますが
事故などないのでしょね・・・
ロー???を使って操作されいている風景初めて見ました
難しいでしょうね
琵琶湖にクルーズですか・・・牽引車で持参ですか。
浜大津〜琵琶湖大橋遊覧ですか
秋の琵琶湖を楽しんでください・・・お気をつけて来てください。
私は現在、秋の夜空を楽しんでいますが・・・・・写真撮りでは
すっきり心が秋晴れになりません・・・・・
彦根での昼食時に窓ガラス越しにシャッターON
腕も悪いながら 今にも泣きだしそうな空模様・・・風もなく見ていて可哀そうでした。
2枚貼って置きます。
これから秋の風景写真にもチャレンジと思います。
これからも更なるご活躍を・・・・・
書込番号:15237119
2点

yachtodaさん こんにちは。
なにかのんびりとした風景見せていただきましたが人はにぎやかですか?
先日私も江ノ島に行ってきました塩の風でカメラ心配でした。大丈夫ですかね?
書込番号:15237172
2点

ずっこけダイヤ様 琵琶湖クルーズはクラブツーリズムのツアーに参加です。長浜から竹生島までの遊覧船によるクルーズです。竹生島に上陸した後は島内散策するようです。ヨットでクルーズするのではないので、楽ちんです。琵琶湖クルーズははじめてなので楽しみにしています。
できれば比叡おろしが吹いて寒?い琵琶湖を体験したいです。
GTOごーちゃん様 こちらは田舎なので三浦半島や相模湾の海岸のようなにぎやかさはありません。でも遠州灘は100Km以上続く白い砂浜と荒い波が特長で美しい海岸線だと思います。
少しくらいの潮風くらいでしたら、ウェットティッシュで拭いてあげればよいのではないでしょうか。私のようにいつもヨットでデジカメに塩水(波のスプレー)を浴びるような使い方をしているので1年もってくれればと思っています。
SUP(スタンドアップパドルサーフィン)のレース風景(奥浜名湖で開催された)をごらんください。最近、人気なので琵琶湖でも見られるようになるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=z8w1phIYSlw&feature=plcp
書込番号:15239363
0点

今日はあいにくの雨ふりでしたが、久しぶりに御前崎までドライブしました。気になっていた浜岡原発の防潮堤なども撮してみました。ただ、原発周辺は至る所で立入禁止となっていて、少し前まで海岸近くに行かれたところも封鎖されていました。かなり緊張しているような雰囲気が伝わってきました。
御前崎のサーファーの動画もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=-SxCvfgTtJY
書込番号:15264195
1点

浜名湖畔から雪化粧した富士山を撮してみました。浜名湖の青い湖、青い空、白い富士山なのでコントラストがイマイチです。動画もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=J48ptTT-HB8&feature=g-upl
書込番号:15267856
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
以前から10倍以上のコンパクトズームを使い続けていて、52mmのフィルタを何枚か持っていたのでどうにか使えないかと試行錯誤し、この方法に落ち着きました。
まずkenko製の49mm⇒52mmのステップアップリングを用意します。
そのままではリングがはまりませんので、グルーガンで元からあるキャップ取付用の溝に固定します。
これだけです。
フィルタを付けるとどうしてもケラレは発生しますが、50mm位ズームするとケラレは発生しません。
(物によっては35mmでも発生しません)
取付ける際のコツははみ出したグルーは後で簡単に取ったり削ったりできるので、多めにつけることです。
もちろん、レンズには付かないにように注意してください。
グルーを少なめで加工した際、フィルタを外そうとして、リングごと外れたこともありました。
取付けてから1カ月以上経ちますが、全く問題なく使えています。
グルーなら、外れても比較的簡単に剥がすことができて、再接着も簡単です。
私は天体とかは撮らないので、テレコンは使いませんがフィルタとフードは使いたかったので、この方法に行きつきました。
P500/P510用のアダプタも使いましたが、こっちの方が軽いし、私には便利です。
1点

@こりさん
がんばってますね、わたしもTconつけたり、三脚座つけたり、手動レリーズ無理やりつけたり段々傷だらけ。
書込番号:15229688
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





