
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年9月7日 10:35 |
![]() |
40 | 27 | 2012年8月31日 20:56 |
![]() |
60 | 45 | 2012年8月31日 08:38 |
![]() |
4 | 10 | 2012年8月27日 19:06 |
![]() |
41 | 26 | 2012年8月31日 12:55 |
![]() |
12 | 11 | 2012年8月22日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
P510を手にして、1カ月になります。
軽くて、高機能そして画質もL版くらいまでなら一眼に見劣りしません。
重宝にさせてもらって旅行等に携帯しています。
p510 バルブ撮影について教えてください。
過去にも同じスレでお尋ねがありました( [14783730]...P510にレリーズが欲しい)が、他にネットで探しても回答が見つかりませんでした。
そこで、コンポジット撮影(比較明暗撮影)は代用にならないものかと思いご存知の方がいらっしゃいましたらお聞かせください。
被写体は、小松明火祭り 精霊送り等の夜間撮影です。
よろしくお願いします。
0点

コンポジット合成するとバルブのように流れる線にはならない気がするので代用は難しいかもしれないですね〜。
書込番号:14990313
0点

>L版くらいまでなら一眼に見劣りしません。
ワイルド発言だなぁ、これ言っちゃうとおしまいだぜぇ〜♪
書込番号:14990347
1点

シャッター優先モード等でチャレンジするしかないのでしょうね?
書込番号:14991066
0点

きっちょむ2様
そうなんんですよね、バルブ機能と、レリーズを装着できれば言う事ないんですけどね。
それができれば、流れる星とかを撮れますからね。
P510の次機種に期待するしかないのかもしれません。
書込番号:14995380
0点

先日、宵祭りでP510のマニュアル撮影、コンポジット、一眼(D300S_レンズニコン24-70mmf/2.8)で比較撮影をしました。
P510マニュアル撮影はシャッター時間が8Sです。F値が3.9(iso100)でパンフォーカスに若干欠けるきらいがありました。同じ条件で一眼で撮ったものは8S、f/5.6(iso800)。コンポジットは1S、f/3.9、iso1000です。
コンポジットは加算ですれば、明るさはクリアーできると思いますが、このように静止するものは余り感心できる手法とは言えませんでした。
ソフトは無料のJTrimを使いました。
下記のURLにホタルのコンポジット写真があります。参考にしてください。
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:15031099
0点

皆さんご教授ありがとうございます.
先日、宵祭りで撮影したものを上に掲載しました。
もう少し、整理してからまとめたものを新しいスレに書き込もうと思います。
コンポジットを応用すれば、先幕シンクロ、スローシンクロを余韻を残したものが出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:15032973
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
2日前にカメラP510を買いました、年寄りの初心者です。手持ちで写しました。先輩のデータで
MモードMF1000mm無限固定,F6.6・ISO3200・シャッター1/1250・飛ぶスピードが速い。
8月27日7時5分〜7時9分頃手持ち。月は動かないのでオート撮影モードで手持ち楽楽でした人工衛星など初めて見ました、楽しかったです。ついでに我が家の近くで飛んでいたつばめも見てください。素人にも写せる楽しいカメラです。
3点

P510購入おめでとう御座います。
私もISS撮ってみました、ISO3200でSSは1/1000では白飛びしました。
明るさを押えて、コントラストを上げて修正しました。
500kmも遠くの物がよく写りますね〜、関心
書込番号:14988808
2点

きれいな月ですね。 今日の月撮りたかったです、、、
アポロ11号で月面着陸したアームストロング氏が亡くなられましたね。
ご遺族が声明を出されています。素敵な声明でしたのでコピーしてみました.
「今度晴れた夜に外を歩いていて月が微笑みかけていたら、船長のことを思ってウィンクしてください、それが故人に対する何よりのはなむけです」
出典ギズモードジャパン http://www.gizmodo.jp/2012/08/video_plat.html
早速ベランダへ出てウィンクしました。
書込番号:14988893
1点

やはり先輩のきれいに写ってますね、三脚ギコギコさせて外すの間に合わずブル下げて撮ってました(笑)。ところでこのコーナーでお聞きしたいのですが・・米軍基地の飛行機を近く(基地外)で写し一般にお見せしてもスパイ行為で逮捕(死刑)?にはならないのでしょうか。
書込番号:14988980
0点

4枚目はツバメではない感じですね?(ヒヨドリかも?)
書込番号:14990563
1点

GTOごーちゃん様
2日にしてこの写真は素晴らしいです。
私もまだまだですが昨晩は天気もよく国際宇宙ステーションと月の撮影にはもってこいでした。国際宇宙ステーションは早いので一度設定してしまうと変えるとこが出来ないため何度も挑戦しないと難しいですね。そのうち衛星や国際宇宙ステーションの魅力にはまるかもしれないですね。
書込番号:14990660
1点

凄い!!
私はD5100ダブルズーム持っていますが
宇宙ステーションなんて撮れません(T_T)
300mmのレンズより凄い倍率ですよね?
300mmが何倍まで撮れるのかわかりませんが、このカメラ羨ましいです。
書込番号:14991531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジイチはデジイチの写真が有り、ネオ一眼にはそれなりの写真があります。
撮像素子の大きさからデジイチはダイナミックレンジが広いとか、高倍率はネオ一眼が有利とかフジのネオ一眼でも土星を撮っている人居ましたから。
P510は1000ミリ相当で1600万画素です、小さく撮ってトリミングでどうにか撮れるぐらいです。
ISSは真上を通る時が一番近く、後はシーイング等の気象条件次第ですね。
常に撮れる分けではないのが超遠景撮影の難しい所です。
書込番号:14991873
2点

すばらしい国際宇宙ステーションのお写真ありがとうございます、koujiijiさんのデータぱくらせていただき次回にがんばります。じじかめさん、ですよね〜ありがとうございました。今度はつばめ?です。
書込番号:14991939
1点

ラーメン大好きたこ焼きさん 様
300ミリがあるのでしたら、こちらで皆様がP510に付けているオリンパスの1.7倍テレコンを付ければ、そこそこいけるような気がしますが、、、
450ミリ(300ミリ)× 1.7倍
どうでしょうか。。。
う〜〜〜ん わからない〜〜〜
書込番号:14992543
1点

トリミングで大きくしてたんですかぁ
無知で恥ずかしい限りです(^_^;)
D5100もまるで使いこなせていない(人物は全てポートレートですからw)私にはどんなカメラも宝の持ちぐされですね(笑)
書込番号:14992559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アガシャさん、テレコンとはレンズを付け足すやつですね?
先ほど初めてその存在を知りましたw
書込番号:14994586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラーメン大好きたこ焼きさん 様
オリンパスのテレコンは、安いし、55−300ミリの前部にステップダウンリングで取り付けることができます。もちろんほかのレンズにも取り付けりことができますが、たぶん200ミリ以上のレンズでないと周辺部がケラレると思います。
解像力もあるし、F値もそんなに上がらないと思います。。。
買っても損はないと思いますが、、人それぞれですから、、、、、、
何とも言えませんが。。。
書込番号:14994845
1点

koujiiji様のISS、すごいですね〜。
このカメラではこれが限界かと思わせます。
自分ももっと頑張ろうという気になりました。
書込番号:14995350
2点

アガシャ様 ずっこけダイヤ様 hiranabe様
とてもうれしい評価をいただきましてありがとうございます。
今回はたまたまISSの距離が近かったのと 晴れて湿度が少なかった事などが良かったのだと思います。それよりも皆様からのテレコンだったりアダプター スカイサーファー などこの掲示板がなかったら ISSが見えるとも思っていなかったので 本当に皆様のおかげですよ
感謝 感謝です。空もカメラも皆さん同じものを共有しているのでチャンスがやって来た時に活かせるようにこれからも勉強させていただますので宜しくお願いします。
書込番号:14996256
2点

GTOごーちゃん様 購入してすぐこれだけの投稿たいしたもんですね.今日は一面の雲で駄目でしたが昨晩は雲間からISSの光が確認できました.アガシャ様の書き込み道理MFセッとしましたが撮ることが出来ませんでした。初めてカメラを夜空に向け月の形だけは何とか撮れましたが・・・ アガシャ様 koujiiji様 今晩わ相変わらず素晴らしい天体ショウ、楽しく拝見させて頂いております.ISSの通過時間ですが観測地の選択きぼうを見ようでみますと8/3119:09分260西見え始め19:11分231南西となっていますが此でいいのでしょうか?ISSは当分駄目だと思いますが1000mmで撮るのか、テレコン1700mmで撮るのが良いのか・・・今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14996293
1点

今朝、4時に目が覚めてしまい、木星を撮って見ました。
ISO3200〜100まで色々試しましたが、100で撮れたのでムリに上げる必要はないでしょ。
ガリレオ衛星は感度上げれば写ります。
縞模様がなかなか出ません、画面はトリミングしています。
縞模様の方向は合っているようです。
書込番号:14996311
1点

koujiiji 様
今までいろいろお勧めいたしまして、申し訳ございませんでした。
皆様に、お金のかかることを勧めてしまいました。。。
少し、後悔いたしております。。。
でも、、いい写真が撮れるようにもなりましたので、良かったのかも、、と思ったりもしています。
書込番号:14996373
1点

連投すみません。
トリミングしたはずがそのままです、取り込んで拡大すると縞らしき物が見えるはずです。
ISS狙いは1000ミリが楽です、テレコンは無限大がMFの85%付近ですから、合わせ難いです。
1000ミリならMF100%でOKで、追いかけも少し楽でしょ。
JAXAのデーターから、自分の地域の日時をクリックして詳細が出た時の仰角を見てください。
仰角は70度もあれば真上の感じで、距離は500km以内に寄っています。
出始めの10度などは1400Kmも離れていてとても小さいです。
出没時間と日没(日の出)時間の関係で明るく見える条件が変わります、ISOを上げて1/1250のシャッターでブレを防ぐと良いでしょう(オーバーで白飛しやすい被写体です)
書込番号:14996403
3点

コララテ様 早速のお返事ありがとうございます。1000mmで挑戦してみます。有り難う御座いました
書込番号:14996486
1点

まーちゃんOKA 様
住所は、福岡なのでしょうか、、、
それなら、19時9分30秒 ころに、真西方向 高度角度30〜45度 くらいに見えると思いますが。。。
でも、ISSまで遠いですから、撮影条件が悪いと思います。
○ より ◎ の時の方が、高度角度が高く距離が近いです。。。
テレコンを付けると無限遠の位置が変わりますから、最初はテレコンなしの方がいいと思います。
もし、お月様が出ていたら、MF(マニュアルフォーカス)でお月様にピントを合わせて、ISSを撮影すればいいと思いますが、カメラが省エネモードに入り電源が切れますとMFの設定も解除されてしまいますから、省エネに入る時間の設定を30分に変更する方がいいと思います。
書込番号:14996502
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
夜空一面雲に覆われていましたが、ISSの通過する10分ほど前から北側の空の雲に少し隙間ができました。
おぉぉ、、方向がだいたい合っているぞ。。。
うまくISSが通ればいいなぁ、、、と思っていましたら、本当にISSが現れました。
未知との遭遇なのでしょうか、、、
3点

アガシャ様
昨夜のISS、今度もやりましたね〜。
自分も、一眼を三脚にセット、P510を手持ちで狙ってました。
しかし、ISO感度を400にしたためか、パソコン上でも確認できないほど真っ黒!
アガシャ様のISSの写真、これに衝撃を受けて、自分も挑戦したんですが完敗。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=14826613/ImageID=1254970/
カメラの設定を詳しく教えていただけますか?
A、S、P、M、オート、どのモード?ISO感度は?連写、単写は?側光方式はどれ?
ノイズ低減フィルターは?手振れ補正は?
などです、面倒をお掛けします。
どうしてもアガシャ様のようにISSを撮りたい、今夜も7時頃撮れる可能性がありますね。
昨夜は本体が撮れなかったので、他機種ですが、ISSの光跡写真だけでも貼らせてもらいます。
書込番号:14986545
1点

hiranabe 様
昨日は、お月様も見えないくらいに雲が出ていました。。。
たまたまうまく、雲に隙間ができて、また、そこをうまくISSが通ってくれました。
薄雲がかかっていたのでしょうね、、ISSがぼやけていますから。。。
私のISSを撮影する設定は、いつも決まっていますよ。。。
つねに 焦点距離1000ミリ MF(マニュアルフォーカス) 無限遠 です。
つねに Mモード です。
http://www.jaxa.jp/index_j.html の予報が、
◎の時の設定は、ISO 1600 シャッター速度 1/1000秒〜1/1250秒
ISO 3200 シャッター速度 1/1250秒〜1/1500秒
○の時の設定は、ISO 1600 シャッター速度 1/500秒〜1/800秒
ISO 3200 シャッター速度 1/800秒〜1/1000秒
Mモードの時は、測光方式は関係なしですね。シャッター速度・絞りを自分で設定しますから。
その状態で、5枚連写を繰り返します。
シャッター速度は、大体です。ISSまでの距離によって、明るさが変わりますから。
書込番号:14986859
0点

hiranabe 様
あぁぁ〜〜〜
書き忘れましたが、手持ち撮影ですから、手振れ補正「ON」です。。。
書込番号:14986885
0点

ISSを手持ち撮影で… 凄過ぎです。 (汗
書込番号:14987519
1点

テンプル2005 様
お便りありがとうございます。
P510は軽いですから、1000ミリ手持ち撮影でもぶれたりしないですね。。。
今日、明日、明後日と、、ISSの撮影条件がいいですよ。。。
ただ、、天気があまりよくないですが、、、
私も天気が良ければ、、撮影しようと思っています。。。
書込番号:14987578
0点

アガシャ様
詳しい説明ありがとうございます。
面倒な事お願いしてすみませんでした。
今夜、7時頃、頑張ってみます、ただ、今の時点では曇り空なんですよね〜。
あと一時間で晴れてくれるかですね、カメラの設定は済ませました。
さてどうなりますか(^^ゞ
書込番号:14987658
1点

アガシャ様
さすがですね。
私も撮るには撮りましたが・・・又また芸術写真です。
ISSの光り方が以前より鈍かったです・・・
取りあえず二枚添付させていただきます
書込番号:14987827
1点

生憎、曇っていてGR-4の円周撮影でしか撮影できませんでした。
方角・時間・角度からして、横切った軌跡がISSだと思うのですが…
初めて、ISSを撮影しました。
知識不足で良く解からないのですが、こんな風に途切れる軌跡なんでしょうか?
もしかすると、GR-4のインタバール撮影時のタイムラグなのかな?
書込番号:14988008
1点

ずっこけダイヤ様
2枚目の写真は、、はっきり写っているように見えますが、問題は、、シャッター速度が1/160秒になっていますが、そんな低速シャッターなら真っ白に光ってしまうと思うのですが、、、
飛行機ではないのですか???
う〜〜〜ん
もう少し、写真を載せてもらえましたら、、ありがたいのですが。。。
書込番号:14988010
1点

テンプル2005 様
う〜〜〜ん
普通は、、途切れないと思います。。。
カメラの設定なのかなぁ、、、
ISSが眼の前を通過する時間は、だいたい1〜2分くらいだと思いますが、、、
でも時間からいうと、丁度その時間ですね。。。
書込番号:14988079
0点

もしかすると、インターバル撮影の間隔なのかもしれませんね。
GR-4は、点と点を繋げていますのでラグの隙間の時間差の空白かもです。
次は、ISO感度ノイズリダクションを切って、インタバールを10秒→1秒にしてみます。
若しくは、ISO80で180秒バルブ撮影で試してみます。
広角レンズですので露出1分程度で済みそうです。
(隙間の数から計算)
今度は、29日かな?
出来れば、FZ-150も導入して撮影したい所です。
しかし、意外なほど高速で移動しますね。
書込番号:14988175
1点

ご無沙汰しております。
やっと私も 国際宇宙ステーション(ISS)を捕まえることに成功しました。
最近毎日狙っていましたが雲に邪魔されてうまく撮れませんでした。
1/1000でも明るすぎたくらいですねとりあえず今までで一番の写りです。
書込番号:14988222
2点

アガシャ様
やりました〜、とうとうそれらしい物が撮れました、アガシャ様のおかげです。
中でもわりといいのがこれです、もうちょいですね(^^ゞ
しかし、カメラの設定もですが、ISSまでの距離、
空気の状態なども大きく左右するようですね。
パソコンで拡大しないとただの点、これはなかなか手強い。
次回はもう少しきれいに撮れるように頑張ります。
ありがとうございました\(^o^)/
書込番号:14988237
1点

テンプル2005 様
天気さえ良ければ、結構輪郭まで写りますよ。。。
ISS予報が ◎ の時には、ISSとの距離が近いですからチャンスですね。。。
○ の時は、距離が遠いからあまりうまく写りませんね。。。
カメラの設定次第で、写り方も変わると思います。
良い写真が撮れるといいですね。。。
書込番号:14988267
0点

koujiiji 様
これは、、すごい写真ですね。。。
すごい、、、すごい、、、
細部まで解像しています。。。
ISSのホームページの写真欄に投稿すべきですね。。。
いいもの見せていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14988292
0点

hiranabe 様
おめでとうございます。。。
かなり解像していますね。。。
遠ざかっていく時の写真でしょうか、、、
ISSのホームページに写真投稿されれば記念になりますよ。。。
私も写真投稿しています。。。
書込番号:14988318
0点

アガシャ様
夜間飛行機ですか
又また ずっこけましたか・・・・・
取りあえず写真添付しときます
一枚は同じ設定で撮った土星と思われる
写真を添付させていただきます。
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:14988430
1点


koujiiji 様
長いご無沙汰・・・・・
すご〜
おめでとうございます \(^o^)/
手本とさせていただきます。
おおきに。
書込番号:14988526
1点

ずっこけダイヤ様
4枚の写真の中の2枚目の写真は、飛行機の形をしていますね。。。
う〜〜〜ん、、、残念ですね。。。
でも、、明日、明後日とチャンスがありますよ。。。
お天気次第ですが、、、
こちらは、今宵、、お月様も見えませんでした。。。
晴れればよいのですが、、、
いい写真、、待っていますよ。。。
書込番号:14988688
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
富士総合火力演習に行くんですが、撮影の設定を教えてください・・・
まだ初心者でして・・・逃したくないのでお願いします!
iso 連写 モードなどなど
・戦闘機ですが、会場上空を低空飛行で高速通過していきます。
この際のお勧め撮影設定を教えてください
・戦車ですが、砲撃する瞬間に出る炎を写したいです!(砲撃の瞬間は合図があるのでわかります)
・ヘリですが、会場の真上をホバリング等しているので追いかける必要はないです。
よろしくお願いします!(急ぎです)
0点

>・戦車ですが、砲撃する瞬間に出る炎を写したいです!(砲撃の瞬間は合図があるのでわかります)
5回ぐらい?行きましたが・・・
砲撃の合図はありますが瞬間ってわかるんですか?
発砲の号令があってちょっと間があって発砲だと思ってました
この間の長さが毎年違うので難儀してました
書込番号:14977336
1点

>・戦車ですが、砲撃する瞬間に出る炎を写したいです!(砲撃の瞬間は合図があるのでわかります)
こ、これは尋常じゃないくらい難しいのでは…連写しましょう。←それでも難しい…
書込番号:14978023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます(°°;)
F-2はどうすればいいでしょうか?(°°;)
書込番号:14979344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。P510は持ってませんが・・・
こだわりのマニュアル露出・マニュアルフォーカスのできる超望遠42倍ズームのコンデジで撮るとするなら
●低空をかなりの速度で飛ぶ飛行機
オートフォーカスは期待できないと思うので、飛行機まで距離(高さ)を想定して置きピン・マニュアルフォーカス。
空を狙うと大抵の場合は自動露出も変になりそうなので、飛行機の下面(見える面)に対して適正なマニュアル露出。
背面液晶モニターはもちろんEVFを覗いていても接近した飛行機は追い切れないと思うので、過大なズームはせず、換算焦点距離200mm以下でノーファインダー撮り。
ここぞのタイミングを狙い撮りするのも難しそうなので連写撮り。
●大砲から炎が吹き出した瞬間
先取り撮影連写。発射直前の合図でシャッターボタン半押し、発射の瞬間に全押し。
EVF/背面モニターは表示タイムラグがあるからこれを見て判断するとタイミングが遅れ過ぎるかも。
三脚を使えるなら、EVF/背面モニターは見ずに直に大砲を見つめていてココゾで全押し。
三脚不可の手持ちなら右目でEVF、左目で"直に大砲"を見て、左目からの情報で反応。(慣れないと難しいです)
●ホバリング中のヘリコプター
速いシャッタースピード(露出時間が短い)、晴天昼間での1/500秒ほどのソレだと、回転するローター(プロペラ)が止まっているように写るので注意。シャッタースピード優先自動露出で1/100秒ぐらいがイイかもしれないけど、望遠での手ブレには注意。
背景の空の明るさに対して自衛隊のへりの迷彩塗装は暗いと思われるので自動露出なら[プラス]の露出補正が必要かも、あるいはマニュアル露出で。
<余談>
その富士総合火力演習みたいなのに出かけたことはありませんので勝手な思いこみです。
公開演習ではなくて山から麓を眺めている時に突然山陰から現れた自衛隊ヘリ。飛んでいるソレとほぼ同じ高さから撮ってます。30倍ズームのフジHS10です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12782507
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
上に書いた写真(撮影)用語が意味不明でしたら、Web検索するなり、追加質問を。
書込番号:14979822
1点

戦車からの砲撃ですが、場内アナウンスとは若干というより
砲撃音が2秒ほど遅れて 聞こえた経験があります。
戦車隊は数台いるはずです
煙で見えづらいこともあるので
よおく 耳 を そばだたせてください
書込番号:14982165
0点

行って来ました。奇跡の1枚が取れたので置いておきます^
書込番号:14986548
1点

こんばんは。お邪魔のついで
富士総合火力演習とやら、こんなんですか。
ASCII.JP 平成24年度富士総合火力演習で新型の10式戦車を撮る!
http://ascii.jp/elem/000/000/720/720736/
P510の新ライバル(?)、LUMIX DMC-FZ200でのソレがあります。
Car.Watch 10式戦車が初参加した「平成24年度 富士総合火力演習」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120827_555654.html
プロ用一眼レフ(?)、Canon EOS-1D Mark III のソレがあります。
大砲から吹き出す炎は白トビしやすいようですね。白トビしない露出だと大砲(戦車)は暗く写ってしまうかな。難しそう、撮り甲斐がありそうです。
<余談>
アドバイスは間に合ったのかな? そうでなければ来年でも。
書込番号:14987876
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
D7000を修理に出した時に、
他にカメラを持ってなかったので衝動買いしました。
ここの書き込みで望遠は良いと評価されていたので、
興味がありました。
取り合えずテスト撮影してみました。
三脚なし手持ちで撮影です。
一眼レフカメラの望遠手ぶれ機能付き300mmですが、
手持ちで撮影すると手ぶれが出る事があるのに、
このP510は1000mmなのに、
ぶれてない?
良いですね。
初めに広角で撮影しました。
写真の中央にあるビルをターゲットにして、
望遠ズームして撮影しました。
1000mm+電子ズーム2倍でも撮影しました。
2000mmになるのかな?
ビル屋上の階段手すりが確認できますね。
驚きです。
ただ夜間や暗い時は、
ここの書き込みは評価良いように書かれてましたが、
あくまでも私個人的な意見としては、
画質が落ちノイズが多くなりますね。
写真オリジナルだと、なんとか?て感じ。
写真を拡大すると使い物にならない?
取り合えず望遠の撮影テストしました。
(ノーマルだとUP出来ないので、写真UPするのに画素数は下げています。)
価格からすると、お値打ち品かと思いました。
2点

バカ〜猫 様
P510購入おめでとうございます。
画質などは一眼レフに対抗できないと思いますが
私は,山に気軽に持って行ける軽くて望遠のついたカメラ
でP510を購入して現在に来ています。
外出しない日は,自宅の玄関先で太陽を写し太陽の表情を
楽しんでいます・・・黒点など。
価格からすれば・・・満足満足です。
今回,今朝の太陽を添付させていただきます。
これからもP510を楽しみましょうね。
書込番号:14970663
2点

テレコンをつけて浜名湖畔から上弦の月を撮してみました。
そこで、ずっこけダイヤさんにアドバイスいただきたいことがあります。テレコンを付けるとP510も全く別のカメラになり、ピント合わせが難しくなります。木星を撮そうと何度もトライしてみましたが、ブレてしまいます。三脚(SILK製)を使用して露出時間1SECなのですが、うまく撮れません。なにかよい方法をご存知でしたら教えてください。お願いします。
書込番号:14972413
1点

yachtoda 様
上弦の月クレータまでしっかり写されていますね。
私も木星・土星などにチャレンジしますが
貼るだけの画像を得ることができません
アガシヤ様にご教示願ったら丁寧に教えて頂けると思います
アガシヤ様 コララテ様は私の師匠です・・・(^u^)
色々ご指導願っています。
私も月を撮ってみました
これからもともにP510を楽しみましょう。
書込番号:14972550
2点

ずっこけダイヤさん、早速のご返事ありがとうございます。
アガシャさんがこのスレ読んでくれるとよいのですが。
この暑い夏は海を満喫しています。ヨットから撮した浜名湖をごらんください。
書込番号:14972748
2点

yachtoda さん
久しぶりにヨットの写真見ました。
何時ものように心なごみます。
今日は波も無く穏やかで夏を満喫されていますね。
アガシヤさんにここから返信されたら多分
届くと思いますが・・・・・
夏バテなく頑張りましょう〜
書込番号:14973831
1点

yachtoda 様
ずっこけダイヤ様からのご指名ですが、木星も難しいですね。
土星も難しいですが、、、
惑星は、ISO3200で撮影するのがいいと思います。
シャッター速度が遅くなるとぶれますから。。。
撮影データーを見てくださいね。。。
参考になればいいのですが。。。
書込番号:14974270
2点

yachtoda 様
あぁぁ〜〜〜
テレコンを装着すれば、無限遠の位置が変わりますよ。。。
惑星の撮影は、Mモードでマニュアルフォーカスで撮影していますが、テレコン無しでフォーカスモードをMFの位置にもってきてOKボタンを押すと、右側に縦長のバーがでて、その一番上が無限遠ですが、テレコンを付けるとその一番上の位置から矢印キーで5回下側へ目盛りを下げます。
その位置が、テレコン装着時の無限遠の位置です。
テレコンを装着すると、普段の無限遠の位置から5目盛り下の位置へ無限遠の位置が換わります。
書込番号:14974332
3点

アガシャ様
早速のご教示有難うございます。
私も,手習い頑張って進んでいきます。
yachtoda さんお互いに頑張りチャレンジしましょうね。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14974378
2点

ずっこけダイヤ様
ぜひ、、惑星の写真、、お待ちしております。。。
レジスタックスも、、頑張ってくださいね。。。
書込番号:14974406
2点

バカ〜猫 様
お便りが、真逆になってしまいました。。。
お写真大変参考になりました。。。
いろいろ勝手に書きましてごめんなさいね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14974421
0点

アガシャ様、ずっこけダイヤ様 ありがとうございました。
教えていただいたこと、早速、実践してみますね。
今頃の早朝の東の空は明るい星の競演が素晴らしいです。木星、金星、1等星7個と天体好きにはたまらない夜空が広がっています。みなさんも早起きしてごらんください。
今日の遠州灘海岸(静岡県湖西市)は台風15号の影響で波が高く、海岸には誰ひとりいませんでした。P510で撮ったムービーもごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=mm6GKJXM4p0&feature=plcp
書込番号:14974899
3点

yachtoda さん
実践の積み重ねですね・・・
最近,早朝は苦手に夏なってきました。
されど夜空の輝きは特別です
15号台風の影響で波が高くなっているのですね・・
動画見せて頂きその中で 「ソフトな光で綺麗な写真」の
テクニック忘れていたことが蘇りました。
おおきに。
書込番号:14975822
1点

ずっこけダイヤ様
ありがとうございます。
初めまして、よろしくお願いします。
アガシャ様
yachtoda様
初めまして、よろしくお願いします。
yachtoda様
波の写真良いですね。
お願いがありまして、写真を補正してみたいのですが、
ご了解頂けないでしょうか?
補正したら深みのある感じになるのですが?
よろしくお願いします。
書込番号:14976395
2点

スレ主 バカ〜猫 様 掲示板使わせていただき、ありがとうございました。
当方の写真でしたらご自由にお使いください。よろしくお願いします。
書込番号:14976616
0点

yachtoda様
ご了解頂き、ありがとうございます。
こんな感じに補正しました。
ありがとうございます。
チンチン電車を炎天下で撮ったのですが、
影が暗いので補正してみました。
カメラに明るさ調整があるのですが、
面倒くさい、撮影優先
取り合えず撮ってから、
後で補正してます。(笑)
ソフトはニコンのNX2です。
書込番号:14976843
3点

バカ〜猫 様 迫力のある波の写真がとても美しくなっていて、驚きです。こんなに変わるものなんですね。
アガシャ 様 早朝の星の競演と木星を撮してみましたが(テレコン使用)がうまく撮れないですね。アガシャ様の速いシャッター速度はどうやって得られるのでしょうか?また、教えてください。
書込番号:14977669
1点

yachtoda 様
オートフォーカスで撮っておられるのですか。。。
私は、Mモード MF(マニュアルフォーカス)で撮影しています。。。
MFは1000ミリまでですから、テレコン付けて1700ミリですね。。。
書込番号:14978337
2点

yachtoda 様
あぁぁ〜〜〜
Mモードなら、シャッター速度(絞りも)が自由に設定できますよ。。。
書込番号:14978367
2点

アガシャ様 いろいろアドバイスありがとうございます。
今日は高波押し寄せる遠州灘海岸を見てきました。こんな状況でも海岸で遊んでいる人たちがいてびっくりします。波打ち際には近づけないので、ハイズームで海岸の様子を撮してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=jSeZGQfs4hc&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=Drn9k_719nU&feature=plcp
書込番号:14982967
2点

yachtoda さん
今日の波は半端じゃないね・・・・・
動画見てびっくりもびっくり
お母さんと思われる女の人が幼児を抱いて
水際に・・・ちょっと考えられない光景です・・・
主体に写っている女性はワイキキなどの
波間での思いに更けているのでは・・・
書込番号:14983148
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
元画像とレジスタックスで処理した画像を取りあえずアップします。
レジスタックスで処理した画像で気になる点は:
1)太陽光があたっている部分が白くなっている。
2)ノイズが目立つ。
3)クレーターが無いノッぺラボーな部分がある(事実かどうか分かりません)。
まだ色々調整する必要がありそうです、仕上がり次第アップします。
諸兄の御意見をお聞かせ下さい。
1点

レジスタックスのウェーブレット変換処理は強力な輪郭強調機能で、普通のレタッチの感覚でいうとシャープネスとコントラストがびっくりするほど上がってるんです。
これは元々月のように最初からある程度クレーターなど模様がはっきり見えているものを対象にしているというより、木星や土星、火星などの、望遠鏡で相当拡大して撮ってもはっきりは写らない模様をなんとか強調するためにそのような性能になっており、月に使う場合は相当抑え気味に使う方がバランスの良い結果になることが多いです。
上げられた画像を拝見するとまず元画像はピントは相当合ってますがこのような焦点距離ではたとえ三脚固定であったとしてもSSが長めで細かいブレは出てしまってるように感じますし、この日時だと月はまだ高く昇っておらず、大気の揺らぎの影響も大きく受けています。
ノイズとのバランスもありますが、せめてISO200にしてSSを半分にしたかったところでしょうか。
そしてウェーブレット変換での強力な輪郭強調は当然ノイズにも影響し、強くかければかけるほど嫌でもノイズがぶつぶつとクッキリしてしまいますので、それを極力避けるために先にコンポジットすることでランダムノイズを打ち消しあわせて低減し、SN比を良くしておくわけで、その枚数は対象や場合によりますが私は月の場合で動画から切り出した500枚以上のフレーム、惑星の場合はそれこそ1000枚以上、2000枚とかをスタックします。
そこまでの連写が出来ない静止画の場合でもやはり何十枚、出来れば20枚くらいはスタックした方がノイズ感の少ない綺麗な出来上がりになります。
今回はやはり元画像のクオリティと枚数に対してちょっと強調をかけ過ぎていると思いますが、月の縁の部分の白飛びに関してはもっと試行錯誤することで、どの空間周波数の部分にどれだけ強調をかけるかを試行錯誤することである程度抑えられると思います。
そして月の表面にのっぺりしているところは海と呼ばれる滑らかなところで、ウサギのような模様が見えると昔からいわれたりするのはこの海の部分が広く黒っぽく見えるためです。
書込番号:14965673
2点

JEE3@HK 様
頑張っておられますね。。。
私も5枚連写したものを、レジスタックスで作ってみました。
三脚では月が動いてしまいますので、5枚連写以上の重ね合わせはズレてしまいますね。。。
書込番号:14966453
2点

takuron.n 様
詳しいご説明、誠にありがとうございます。
知らないことばかりなので、本当に感謝しています。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14966464
0点

takuron.n さん、お早う御座います。
丁寧な、コメント有難う御座います。勉強になりました。
月が撮れた、クレーターが見えた、と喜んでいる土素人なので、貴兄のように知識と経験が豊富な方のご指導を受け、より良い写真を、と思い勉強しています。
貴兄のご意見を参考にして、レジスタックスで処理した画像をアップします。
元画像は、ISO:800 SS:1/250 f/5.9です。
処理は貴兄のご意見に従い、コントラストをあまり強調せず、ソフトに仕上げました。
処理後モノクロにしたのですが、いかがでしょうか?
貴重な時間、指導いただきまして、ありがとうございました。
それから、貴兄のホームページも参考にさせて頂きます。
書込番号:14966497
1点

アガシャさんも頑張っていますね!
P510を三脚にのせて、5枚連写にセット、セルフタイマー2秒で撮影したら1枚しか写っていなかった。結局、連写をするにはシャッターボタンを手で押すのでぶれてしまう。
ニコンさん、ファームウエアでなんとかしてくれませんか?
今夜、晴れればの話ですが、先取り撮影を使って10枚連写を、と考えています。
書込番号:14966566
1点

JEE3@HK 様
超望遠ができるカメラは、、レリーズとかが要りますね。。。
現場と設計者の間に溝があるように思います。。。
金額との妥協なのでしょうか、、、
書込番号:14966643
1点


hiranabeさん、こんにちは。
色々な方法があるものですね、勉強になります。
小生まだ一年生なので、GIMP2はインストールしたのですが、まだ使い方が良く分かりません。
GIMP2で2枚目のようにシャープに出来ますか?
鳥とか飛行機が月の前に...は時々見かけますが、鉄塔とは、面白いですね。
書込番号:14968086
0点

JEE3@HK 様 こんばんは。
私がよく使ってるのは”jtrim”というレタッチソフトなんですよ。
もちろん無料でダウンロードして使うんですけどね。
もし良かったらこちらでダウンロードしてください。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
GIMP2?私は良くわかりません、結局使い慣れた物がいいって事ですかね〜(^^ゞ
書込番号:14968887
1点

私は、Windows Liveフォトギャラリーを使っていますが、下記のGINPの本も使いやすいです。
ソフトも付属しています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-GIMP%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E5%9C%9F%E5%B1%8B%E5%BE%B3%E5%AD%90/dp/4048700774/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1345642046&sr=8-4#_
書込番号:14969029
1点

hiranabeさん、今晩は。
URL有難う御座います。
ファイルサイズが小さいので、小生のPCでもサクサク行くのではないかと期待してます。
有難う御座いました。
イツモダメオさん、
GIMPの本の情報有難う御座います。
10月に日本に帰る予定でいます、その時にでも探してみます。
有難う御座いました。
書込番号:14969450
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





