
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 123 | 2018年11月15日 20:14 |
![]() |
5 | 5 | 2015年12月19日 02:59 |
![]() |
6 | 1 | 2015年8月5日 23:57 |
![]() |
5 | 1 | 2015年4月28日 22:10 |
![]() |
5 | 6 | 2015年4月3日 21:37 |
![]() |
36 | 34 | 2015年3月17日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
P510にテレコン装着1700ミリで、ISSの月面通過をビデオ撮影しました。
昼間ですから、コントラストがないですが、、、
6点


アガシャ様 おはようございます。
国際宇宙ステーション(ISS) 月面通過見事にとらえていますね
すごいですね一瞬の出来事に感動しますね 凄い!
書込番号:16266376
2点

koujiiji様
ありがとうございます。
うまく晴れてよかったです。
もうしばらく、ISSの撮影チャンスがありません。。。
今度は、梅雨明けでしょうねぇ。。。
書込番号:16266563
0点

アガシャさま
カネレスですみません。
見事に撮れていますね。特にカワセミが・・・ISSもすごいです。
こちらは、ずぅぅう〜と曇り空です。たまに晴れ間はありますが。
デジイチでアガシャさまが撮ったカワセミの写真、もっと見たいのですが・・お願いしてもよろしいでしょうか
書込番号:16273142
1点

Sting28様
お便りありがとうございます。
カワセミの写真を、価格コムにたくさん載せています。
検索で、
アガシャ カワセミ
アガシャ ナウシカ
この二つで検索すると、いろいろ出てくると思います。
「アガシャ ナウシカ」で検索する方が、よいかもしれませんね。。。
もし検索できない時は、連絡をくださいね。。。
書込番号:16273363
2点

Sting28様
Google で、アガシャナウシカ と入力すると、いろいろでてきます。。。
ナウシカ というのは、カワセミの名前です。
メスなので、私が勝手に名づけました。
書込番号:16273423
1点

アガシャさん、御無沙汰しております。
相変わらずのご活躍時々拝見させていただいてます。
小生、ISSどころか月もギブアップです、香港は空気の透明度が悪く思うような写真が撮れません。
張り付けた写真、AFがもたもたしている間に飛行機がオーバーランしてしまいました。
書込番号:16274734
1点

JEE3@HK様
お久しぶりです。。。
すご〜〜〜い、、、
こんな写真を撮ってみたいですねぇ。。。
中国は、大気汚染が深刻だとか、日本のニュースにも毎日のように載っていますね。
公害にしろ、大気汚染にしろ、食物の遺伝子組み換えとか添加物、、、
人間、欲と道連れですね。
物質文明とかいうものは、自然を破壊しているだけだと思いますが、、、
あぁぁ〜〜〜、
また、余計なことを書いてしまいました。。。
ごめんなさい。。。
書込番号:16274939
0点

アガシャさま
親切に検索方法まで教えて頂いて、ありがとうございます。
本当に良く撮れていますね。
サンヨンにテレコン?ですか?
書込番号:16276481
1点

Sting28様
去年の12月末に、AF−S300ミリF4を買いました。
ナウシカは、結婚していなくなってしまいました。。。(悲しい、、)
鳥は、カワセミかメジロくらいしか撮りませんが、、、
書込番号:16277570
0点


Sting28様
すごい、、すご〜〜〜い。。。
3羽もいるのですか、、、
こちらは、雌のナウシカ1羽だけでした。
3月の中頃でしたか、オスが来て、ナウシカを連れて行ってしまいました。
一度帰ってきたのですが、またオスと一緒にどこかへ行ってしまいました。
ひょっとしたら、亡くなったのかもしれませんねぇ。モズやらヘビやら、敵が多いですから。
くちばしの上も下も黒いのがオスですね。
上のくちばしが黒くて、下のくちばしが柿色をしているのが雌ですね。
その3羽は、全部オスですね。。。
カワセミが何羽かいても、痩せていたり、太っていたり、毛並とか微妙に違うと思いますが、、、
たくさんいるのを見たことがないものですから、、何とも言えないですねぇ。。。
でも、ナウシカは、、少しだけ なついていましたよ。。。
カワセミがいなくなって、、悲しいですねぇ。。。
書込番号:16279855
1点

Sting28様
この3羽は、今年生まれた子供ですか、、、
まだ胸元が黒ずんでいますから。。。
成人(成鳥かぁ)になると、胸元がきれいな柿色(オレンジ色かなぁ)になりますから。。。
ということは、、近くに親鳥もいるのですね。。。
書込番号:16279898
1点

アガシャさま
カワセミは縄張り意識がとても強いので、3羽以上まとまって撮れるのは幼鳥の時だけだそうです。この写真はすべて幼鳥です。
で、幼鳥なのですが撮った写真を見ると全部オス(下のクチバシも黒い)なので、聞いてみると、まだ性別の判定できないのでは?とのことでした。まだ雌のクチバシも黒いのかもしれません。
書込番号:16280185
1点

Sting28様
かわいいですね。。。
そうなんですか、、、
幼鳥の時は、オスもメスもくちばしが黒いのですか、、、
知りませんでした。。。
私はてっきり、生まれた時にくちばしの色が違うものだと思っていました。
私がカワセミを撮り始めたのは、去年の12月からなんです。(3〜4ヵ月撮りました)
それまでは、小さな鳥を撮ったのはメジロくらいです。
だからカワセミのことも何も知らないで、人から聞いたことを書いてしまいました。
鳥の名前などは、ほとんどわからないですねぇ。。。(悲しい、、)
書込番号:16281236
1点

Sting28様
ナウシカのいた公園で、「国蝶オオムラサキ」が羽化しました。
よく知らないのですが、オオムラサキという蝶が国蝶だそうです。
蝶もめったに撮ったことがないのですが、誘われるままに撮りました。。。
書込番号:16281307
1点

アガシャさま
カワセミ話は私も人から聞いただけなので、教えてくれた人の勘違いということもあると思いますが、まぁ納得はしています。ちなみにカワセミを取り始めたのは今年3月ころです。500mmのレンズを首からさげたおじさんにいろいろと教えてもらってます。
オオムラサキ、綺麗に撮れていますね。蝶って撮るのすごくむずかしそう。
書込番号:16281942
1点

Sting28様
雨にぬれたアジサイ、雨上がりのアジサイ、、いいですねぇ。。。
アジサイの紫色を見ていますと、なぜかアルミニュームを思い出します。。。
昔読んだ本に、アルミの多い土壌でも育つとか、、書いてあったような気がします。。。
今日も、、ついつい蝶を撮りに出かけました。
P510の出番が、、ありませんでした。。。
書込番号:16282981
2点

アガシや様
今晩は m(__)m。
返レス遅くなりました。
その節は,大変ご心配をおかけして又,励ましの言葉頂きありがとうございました。
15日予定より早く元気で帰宅しました。
>>国際宇宙ステーション(ISS) 月面通過・・・
ISS右から左側に飛行・・・凄いですね
土星も含めて凄い活躍ですね
今日の昼,良き天気になり夜の土星を撮って返レスと思いましたが
雲に覆われお月さんの光が雲間からうっすらと観える程度で土星を写すこと
出来ませんでした。
追伸
アガシャナウシカ・・・検索させて頂きました。
平荘湖は小高い山に囲まれ自然の豊かさに囲まれて環境もいいですね
書込番号:16283853
1点

ずっこけダイヤ様
退院、おめでとうございます。
これで再発さえなければ、安心ですね。
心配、不安、、恐怖心、、、
この連鎖が、心に影響して、体にも影響を及ぼすのではないかと思います。
静かな心で、安心して生活をすることが、身体にも一番いいと思います。
ISSの月面通過の日は、珍しく晴れてよかったです。
24日にISSのチャンスがありそうですが、曇りか雨ではないかと思います。
コララテ様も、、音信不通ですねぇ。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16283943
1点

ずっこけダイヤ様
平荘湖は、家から15分くらいのところです。
アガシャ秋祭り とか、検索するとたくさん写真を投稿してしまいました。
でも、、ナウシカの写真は一生の思い出ですねぇ。。。
書込番号:16284014
1点

ずっこけダイヤさま
退院、おめでとうございます。
早く退院できてよかったですね。
養生してや〜。
アガシャさま
オオムラサキ、よいですねぇ。さすが国蝶です。
アジサイ、アルミニウムがあると青くなるのですね。勉強になりました。
書込番号:16284029
2点

アガシや様
元気で早く退院できたのも温かい励ましのお言葉のお蔭です
改めてありがとうございます m(__)m
>>心配、不安、、恐怖心、、、
仰る通り当初は,えぇ・・・と頭の中が真っ白でしたが手術台に乗った途端
諦め・・・主治医を信頼して落ち着き気が付くと病室^^; 手術時間は7時間30分
程で終りました。
その翌日から主治医から歩くように言われ院内を散策,一日平均7000歩
術後の写真説明があり他の部位には転移ないので安心してくださいの一言で
気分的に楽になりました・・・服薬は,食べたものの消化を助けるための薬を飲んでいます。
今日は,久しぶりに散策してきました 9052歩(^^♪
>>24日にISSのチャンスがありそうですが、曇りか雨ではないかと思います。
滋賀県方面は曇り時々雨・・・残念ですが次回に楽しみを残します
>>コララテ様も、、音信不通ですねぇ。。。
そうなんですか・・・ISSの追いかけをされて元気でしたのに
ひょっこりご無沙汰していましたの 返レスあるかも
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:16288102
1点

アガシや様
>>アガシャ秋祭り とか、検索すると
検索させて頂きました 写真投稿凄いですね
>>でも、、ナウシカの写真は一生の思い出ですねぇ。。。
仰る通りですね。ナウシカさんの写真を見せて頂き私にとっても良き思い出の一ページになりました。
これからも第二のナウシカさんに出会えるかも・・・・・
>>平荘湖は、家から15分くらいのところです。
近くていいですね・・・お弁当持ってゆっくり散策できますね 良いですね 羨ましいです。
書込番号:16288147
1点

Sting28 様
>>養生してや〜。
その節は,温かいお言葉頂きありがとうございました。 M(__)m
ゆっくり体力作りに励み皆さんについていけるように頑張っていきたいと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:16289368
1点

ずっこけダイヤ様
手術は、7時間30分もかかったのですか。。。
ずっこけダイヤ様も、先生も、看護婦さんも大変でしたねぇ。。。
感謝、感謝ですね。。。
手術を受け入れ、耐えた自分の体にも感謝ですね。。。
身体は自分であって自分ではないような気がします。
心と体は、別の生命のように思います。
書込番号:16289587
1点

アガシや様
>>先生も、看護婦さんも大変でしたねぇ。。。
仰る通り・・・感謝感謝の気持ちでいっぱいで一杯で・・・
手術予定時間は約6時間でしたが手術途中で心拍数が下がってこの対処の為,
時間が少しオーバーしたそうです・・・事前に聞いていたのでは 心拍数下がった場合は
開腹手術に切替えるとのことでしたが当初の予定通り,内視鏡で胃の2/3切除の為,術後の治りも早かったのです。
心拍数の問題は,現職時代喫煙歴40年で定年後は,禁煙しています ^^;。
>>手術を受け入れ、耐えた自分の体にも感謝ですね。。。
仰る通りでこれから無理しないように体をいたわりながら何時までもカメラと戯れるように
していきたいと思います。
※ 今夜の天候は雲に覆われ星ひとつも観えません・・・ISSも土星もダメです
これからも宜しくご教授お願いいたします。
書込番号:16291547
1点

アガシや様
カワセミ・・・初めて撮れました
あれ〜飛んできた鳥はと思い見てみると カワセミ??? ファインダーを覗くと
カワセミでした・・・興奮 興奮です^^;
数枚撮って連写と思いセットしていたら飛んでいきました
あぁ〜無情・・・されど写りはいまいちですが 初めてのカワセミです。
大変大変お目汚しですが貼らせて頂きます。
この場所にはちょこちょこ行っていたのですが初めて見ました・・・楽しみが増えました。
書込番号:16296332
1点

ずっこけダイヤ様
すごい、、すご〜〜い。。。
とうとうやりましたね。。。
おめでとうございます。。。
カワセミはすばやいので、見つけたらとりあえず連写ですね。。。
カワセミのいる場所がわかって、良かったですねぇ。。。
1時間に1回くらいは飛び込んで魚かエビを獲りますよ。
書込番号:16296783
1点

アガシや様
前回のカワセミ返レス送信ミスでした
遅れました・・^^;
>>1時間に1回くらいは飛び込んで魚かエビを獲りますよ。
そうですか・・・三脚を使って時間との戦いですか
道幅が狭いので観光で来られて人又,早くからウオークされる人の邪魔になりますね。
ハスの件:昨年は,蓮の時期を見逃した・・蓮が植わっている場所が分からなかったのですが
今年確認できました。
一応,撮ることはできたのですが時間等が遅いので蜂との出会いがありませんでした。
今日の写真の場所はカワセミの飛んだ瞬間を観た池ですが今回,約一時間待機
しましたが音沙汰ありませんでした・・・
このため池まで車で20分ほどですので天気のいい日又,行ってきます。
EOS70D発表されされました2020万画素・・・連写7枚でまだ詳細は観ていないのですが
嬉しいようで悩みます。
書込番号:16321148
1点

ずっこけダイヤ様
いい場所ですね。。。
蓮の花にカワセミが乗ったら、、極楽浄土ですねぇ。。。
カワセミは、2時間くらいは待たないとダメなときも多いですね。。。
いつも椅子を持って行って、座って待っていましたよ。。。
半日に一度撮れれば、、上出来だと思っています。。。
ナウシカは、必ず1時間に一回、餌を食べていましたね。
時計のように正確な時間でしたよ。
でもそんなカワセミは、まれだと思います。
こちらの蓮は、まだあまり咲いていないですね。
7月の中頃が、、見ごろだと思います。
明日からは天気が悪そうです。
また良い写真が撮れたら報告いたします。
お身体を十分養生なさってくださいね。。。
書込番号:16321306
1点

ずっこけダイヤ様
キャノンの70D すごくよさげですねぇ。。。(あぁ、、すごく良さそうですね)
これなら連写がききますし、カワセミにもいいですねぇ。。。
でも、、もうすぐ、キャノンから7DマークUとかいうのもでるそうですが、、、
APS−Cでは、ニコンよりキャノンの方がかなり魅力的ですねぇ。。。
メーカー的には、中国やタイで生産しているニコンより、国内生産重視のキャノンの方が好きですねぇ。。。
う〜〜〜ん、、欲にはきりがないですねぇ。。。(でも、、欲しい、、、)
書込番号:16321402
1点

アガシャ様
今晩は m(__)m
現在,EOS6D・5DMarkVオーナーズガイドを読みフルサイズへの夢を追っています。
しかしながら望遠レンズ(300mm以上)を揃えるだけの余力がなく夢で終わる・・・はかない夢。
現在,保持している標準以外のレンズは,10-22mm(APS-C用)・70-300mm・40mm(フルサイズ用)
です。
APS-C を購入すれば現在保持している70-300mmが480mmの役割もでき鳥撮りにとっては魅力です。
>>もうすぐ、キャノンから7DマークUとかいうのもでるそうですが、、、
今年,10月頃?又は,来年10月頃?かなそれまで60Dで がまん我慢しようかな ^^;
高画総数で,この夏の納涼と八幡てんびん祭りを撮りたくて照準を合わせていたのでいろいろ悩みます。
>>う〜〜〜ん、、欲にはきりがないですねぇ。。。(でも、、欲しい、、、)
仰る通りです・・
書込番号:16324825
1点

ずっこけダイヤ様
70Dは、とても魅力的ですね。
もし買うにしても、最初は初期不良とかいろいろありますから、半年くらい経ってから買うのがいいですね。
値段も安くなりますし、評価がいろいろ出てきますから、、、
フルサイズはよいのですが、、高価ですねぇ。。。
鳥を撮るのには、望遠が足りないですね。。。(300ミリでは、、)
鳥を撮るなら、連写が最低でも6コマ秒くらいほしいですね。。。
その点でも、70Dは、、魅力的ですねぇ。。。
2000万画素ありますから、人物でも風景でもいけますし。。。
何とも言えませんが、60Dでしばらく撮影されてから考える方がいいと思いますが、、、
あまり不満がなければ、買い増しするのはもったいないと思いますが、、、
D800は、4コマ秒ですが、カワセミを撮っても撮れないことはないですよ。。。
ただし、チャンスは一つの場面で一回のみですね。
要は、その瞬間にシャッターを押すことができるかどうかだけだと思いますが、、、
確かに連写できれば、写真の歩留まりが格段に上がりますが、、、
悩みますねぇ。。。(う〜〜〜ん)
書込番号:16325173
1点

アガシャ様
今晩は m(__)m
>>最初は初期不良とかいろいろありますから、半年くらい経ってから買うのがいいですね。
仰る通り,機械物は初期不良を頭に入れて於くべきでしょうね
60Dの不満は,納涼大会・会館内のフラッシューを使わない撮影が難しいです
ISO3200に設定してもスローシャッターを余儀なくされるのでノイズが少なくなるカメラが
欲しいと思います・・・デジカメ以降,特別,銀塩時代のようにコンテストに出すこともなく
自己満足的に額に入れ楽しむ・納涼などの踊りをノイズの少なく写してあげたいと思っています。
>>要は、その瞬間にシャッターを押すことができるかどうかだけだと思いますが、、、
この件は,私にとって最大の課題です ^^;
>>悩みますねぇ。。。(う〜〜〜ん)
仰る通り・・・悩みますが 悩んで悩みが収まり諦めもついたところで又,良い案も浮かぶでしょ・・・^^;
書込番号:16326151
1点

ずっこけダイヤ様
デジタルフルサイズでも、ISO800を超えると影の部分にはノイズが乗ってザラザラすると思います。
光の当たっている部分は、ISO1600くらいなら大丈夫だと思いますが、撮影場所や撮影条件によって、綺麗に撮れたり撮れなかったりしますよ。
たしかにD4とかの高級カメラは、ISO4000くらいでもノイズでザラザラしないですねぇ。
カワセミを撮っている時、ニコンのD4を持っている人が二人いましたが、さすがにきれいでしたねぇ。。。
でも、D800くらいのカメラでは、ISO1000を超えると暗部にノイズが乗りますねぇ。。。
シャッター速度を稼ぐために(1/2000秒)、ISOオートで2000に設定して撮影していましたが、少し空が暗くなるとノイズが出ますよ。
ただ、そのノイズが自分にとって許容範囲かどうかは、人によって違うと思いますが、、、
D800で、A4サイズくらいなら、ISO1600〜2000が許容範囲の限度ではないかと思いますが、、、
それ以上ISOを上げると、記録写真程度ですねぇ、、たぶんですが、、、
もう一度、私のナウシカの写真を参考にしてもらえましたら、大体の感じがつかめると思いますが、、、
結構ISOが上がっていると思います。。。(たぶん)
D3でも、結構ノイズが出ますよ。
光が当たらないところでは、D3でもISO1000くらいでノイズがいっぱい出ますねぇ。。。
それに、、小鳥はピントが難しいですねぇ。。。
う〜〜〜ん、、難しいですねぇ。。。
私も、、シャッターを押すだけですから、、あまりうまく撮れないですねぇ、、、
書込番号:16326747
1点

アガシャ様
参考までに 3機種の画総数・撮像素子を調べ値段とノイズ関係を初めて調べました。
4D
画総数:1620万画素(有効画素)
撮像素子:フルサイズ36mm×23.9mm CMOS
3D
画総数:1210万画素(有効画素)
撮像素子:フルサイズ36mm×23.9mm CMOS
D800
画総数:3630万画素(有効画素)
撮像素子:フルサイズ35.9mm×24mm CMOS
2013年02月21日 10:40の画像を見せて頂きました。
又その他の画も見せて頂きました。
>>・・・・・そのノイズが自分にとって許容範囲かどうかは、・・・・
そうですね・・・・暫く現状で我慢して7DUに夢を託そうかな
そのうちに アガシャ様の仰る70Dの評価が出てきますね・・・
大変お手数をおかけいたしますが
これからも宜しくご教示お願いいたします m(__)m。
書込番号:16328243
1点

ずっこけダイヤ様
カワセミの飛び込みのお話ですが、、
D70の7コマ秒あれば、カワセミの飛び込みのシャッターチャンスが2〜3枚撮れますね。
まず2枚は撮ることができます。うまくいけば3枚撮れます。
D800の4コマ秒では、1枚しか撮れないですねぇ。。。
うまくいっても2枚目が端の方にぎりぎり写るくらいでしょうか。。。
D3の9コマ秒なら、4枚くらい撮れますねぇ。。。
うまくいけば5枚くらい撮ることができますねぇ。。。
その差は大きいですよ。。。
ただし、、ピントが合っているかどうかは、、別の問題ですが。。。
止まっているのは、誰でも撮れますが、飛んでいるのは、ピントが難しいですねぇ。。。
まずピントですね、、ピントの次に、、ノイズが問題になりますねぇ。。。
小鳥の飛んでいるのは、1/2000秒くらいのシャッター速度がなければブレますねぇ。。。
書込番号:16328631
1点

アガシャ様
連写枚数の多いほど確率が高いですね
ピントが仰る通り難しいですね・・・300mmでつばめを追いかけましたがドンピンは
殆どありませんでした ^^;
>>小鳥の飛んでいるのは、1/2000秒くらいのシャッター速度がなければブレますねぇ。。。
仰る通りシャッタースピードをいかにかせぐかですねISOノイズ・・・明るいレンズ高価手が出ません・・
私には厳しいですが夢だけは持ち続けていきたいと思います
夢がはかなく消えるか・・・正夢になるか 厳しい・・・・
ありがとうございます。
これからも宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:16330797
1点

ずっこけダイヤ様
昼間のカワセミ撮影は、被写界深度を稼ぐために、F5,6〜F8に絞って撮っています。
多少ISOを上げてでも、F値を上げて被写界深度を稼ぐ方が、ピントの合う範囲が広くなり歩留まりが良くなります。
明るいレンズが役に立つのは、曇り空とか夕方の暗い時ですね。
そうか止まり物を撮るときくらいでしょうか、、、
でも明るいレンズで絞り解放で撮るなら、被写界深度が浅いから、飛びものでは歩留まりが悪いでしょうねぇ。。。
何とも言えませんが、、、
書込番号:16331161
1点

ご無沙汰してますぅ〜
P510の月面通過ビデオはなかなかの物ですね!
私のP510も購入して1年が過ぎました、軽くて高倍率、旅行にはぴったりです。
そろそろレリーズの改造をと考えていましたが、SONYのDSC-HX300はかなり魅力的なスペックですね。
18日は休みを取りました、晴れる事を祈って御殿場に太陽面通過を撮りに行きます。
三連休は家内とお伊勢さんにお参りに行ってました、14日の太陽面通過は断念。
Canonの7Dを狙っていましたが、70Dも良いですね(高画素がISSには必要です)NikonのD700は1200万画素で解像度不足です、ライブビューしながらの連写、ミラーアップ中の連写、どちらもNkon系では出来ないのでISS用にCanonを考えています。
書込番号:16373479
2点

コララテ さん
わぁ〜ぉ〜
長〜い長〜いご無沙汰です \(^o^)/。
レリーズの改造とか太陽面通過・奥様と旅行等の記載文を読むだけで
元気でカムバック安心しました・・・・・。
>>Canonの7Dを狙っていましたが、70Dも良いですね
この件で,アガシャ様にはいろいろキャッチボールしていただき知恵を
借りていました・・・フルサイズも欲しいし貧欲に駆られているのが現状です。
とりあえず EOS 70D 購入宣言に申込IDを頂きましたが未だ,ねちねちフルサイズ6Dと迷ています。
6Dは連写枚数が4.5枚と少ないのでうぅ・・・悩んでいます。
書込番号:16373630
1点

コララテ様 ずっこけダイヤ様
お久しぶりです。。。
お元気そうで、何よりのごちそうですね。。。
キャノンの70Dは、、よさげですねぇ。。。(あぁ、、よさそうですねぇ)
でももうすぐ、、7DマークVとかが出るとか言っていますねぇ。。。
私のD800は、、また壊れました。。。(たぶん)
今日、キタムラに持っていきました。
タイのニコンはダメですね。
もう、、、、、いやになりました。
シャッター優先モードーにして、高速の方にダイヤルを回すと、X250という表示が出て、 1/250秒以上シャッター速度が上がりません。
X(エックス)というのは、ストロボ同調速度だと思うのですが、なぜSモードででるのか、、わからないですね。
ニコンの下請けの修理センターも、ろくでもないですねぇ。。。
この前、基盤をかえたとか、書いてありましたが、、、
あぁぁ、、、
ついつい愚痴を言ってしまいました。
ごめんなさい。。。
書込番号:16373945
1点

ずっこけさん、今晩は!
年齢がかさむと、あちこちガタがきます、フルサイズの重さに負けそうです。
車移動ではどうにかOKですが、お伊勢さんにはビデオとP510で済ませてしまいました。
昨年のNYにはD700と18-35+28-300を下げて行きましたが、旅行にはフルサイズは重いです。
明日はこの雨が止む予定なので、望遠鏡にD700付けて撮ります、外部電源で7コマ/秒になりますから。
7DV?ですか、70Dと何が違うのでしょうね、APS−Cで似た物出しても・・・・・
アガシャさん
D800って体弱いの?病院通いは大変ですね。
私はD90を外部端子の緩みで一度修理に出しましたが、それ以外D100、D70、D80、D700、P510で不具合には有っていません。
極寒地でD70の動作エラーがありましたが、極寒の地での出来事ですから。
書込番号:16376736
2点

コララテ様
私も、ニコンでの故障はD800だけです。。。
D800は、、信用できなくなりました。。。(悲しい、、)
7DマークVは、9〜11コマくらい連写が利くとか言っていましたね。
バッファも大きく、連写枚数が多いのではないかと思いますが、、、(たぶん)
今月は、泥んこバレー・空手など、忙しいですね。。。
書込番号:16376981
0点

アガシャ様
>>キャノンの70Dは、、よさげですねぇ。。。(あぁ、、よさそうですねぇ)
>>でももうすぐ、、7DマークVとかが出るとか言っていますねぇ。。。
いやはや・・迷います ^_^「35mmフルサイズ」と「APS-Cサイズ」
APS-Cサイズ機を購入すれ60Dは使わなくなると思いますし(多分・・)
APS-Cサイズ機の利点は,安く・軽い又,フルサイズ用の望遠レンズ買うことにより望遠効果が得られやすい。
35mmフルサイズは,銀塩カメラ以来の味を味わってみたい・・・
現在,フルサイズ用のレンズ 70−300mm・40mm保有の活用
しかし,35mmフルサイズは高いですね ^^;
アガシャ様が仰る通り,7DマークVを待つことも大事ですね・・・・
>>D800は、、また壊れました。。。(たぶん)
えぇ・・・大変だ〜 大切な愛機の悪さ加減は精神的にも苦痛ですね
一日も早く不具合が解り治りますようにお祈りいたします m(__)m
書込番号:16377052
1点

コララテさん
今晩は m(__)m
>>年齢がかさむと、あちこちガタがきます、フルサイズの重さに負けそうです
仰る通り,フルサイズは重いですね・・ P510は散策にもってこいのカメラです。
私も最近,60D 交換レンズを持ってスナップ撮りに出かけますが撮っているときは
あまり疲れも分かりません 家に着くなり山崩れの如く一気に疲れが出てきます。
>>7DV?ですか、70Dと何が違うのでしょうね、APS−Cで似た物出しても・・・・・
画総数と連写10枚?でしょうね・・・^_^
70D購入して予算に余裕があればレンズを買うことで楽しいレンズ遊びができるかも・・・
ふぁ〜ふぁ〜と気持ちが宙に浮いています・・・( ..)φメモメモ
書込番号:16377136
1点

会社休んでまでISS撮りに行きましたが、通過時間までに晴れ間は無く撃沈!
手ぶらで帰って来ました、190Km走行のドライブでした。
7DVは10-11枚/秒・・・・!メカシャッターでパシャパシャって壊れそう
70Dは連写枚数に限度があり、バッファは7Dより弱そうですが2000万画素の解像度UPは歓迎です。
900mm望遠に1.6倍になりますから、700Dの1200万画素と比べるとメリット大きいでしょ。
但し7Dからの買い替えならそうでもない感じです、その場合は7DVでしょうね。
フルサイズは使って見なければ良さは分からない!
知らない方が幸せ、知ってしまった事が不幸の始まり、重い・高価・疲れる・最終的には眠らせる事になりかねない。
この試練に耐えられるなら是非、購入を!
書込番号:16379433
2点

ずっこけダイヤ様
もう、、ニコンをやめたいですよ。。。
国産重視の、キャノンが好きです。。。
でも、、レンズがあるから、乗り換えれないですねぇ。。。
コララテ様は、、相変わらずのパワーですねぇ。。。
無駄骨だったのですか、、、
残念ですねぇ。。。
ビデオを3本まとめてみました。。。(3本しかないのですが、、)
先程投稿したら、載らなかったです。
何故かなぁ。。。
書込番号:16379935
1点

コララテさん
>>手ぶらで帰って来ました、190Km走行のドライブでした。
お疲れさまでした
だけど凄〜い タフですね・・・とても真似できません。
我が地域の天気は,朝,少し強い目の雨で昼前から晴れたり曇ったり
夜は,久しぶりにお月さんと思いましたが急な家事の用事で買い物
帰宅後,カメラを持ち出しましたが雲雲諦めました・・・久しぶりで見るお月さんだったのに。
>>フルサイズは使って見なければ良さは分からない!
>>知らない方が幸せ、知ってしまった事が不幸の始まり、
>>重い・高価・疲れる・最終的には眠らせる事になりかねない。
>>この試練に耐えられるなら是非、購入を!
仰る通りと思います・・・これ以外,70−300の望遠がAPS-Cでは112−480mmとなりこれにテレコン
付けるとお月さんの撮影がきますし・・・
今日,ドクターイエローを撮りに行き初めての場所から撮りましたのですっきりした構図で
撮れませんでしたが480mmの効果を得ることできやはり APS-C が本命かなと痛切に思いました。
写真もA3のび以上に引き伸ばさないので APS-C でいいか と自問自答しています。
フルサイズにお金をかける分NDフイルター・レンズを買う方が遊びの幅が広くなりますね。
APS-C機を買うなら7DVを待つ方が賢明でしょうね・・・
おおきにこれからも宜しくご教示お願いいたします m(__)m。
書込番号:16380202
1点

アガシャ様
今晩は m(__)m
>>ビデオを3本まとめてみました。。。(3本しかないのですが、、)
見せて頂き真っした・・・土星のスローで動いている動作感動です・・・輪っかもしっかり
写っているし すご〜いですね
>>太陽面通過・月面通過
快挙ですね・・・一生の財産ですね
>>もう、、ニコンをやめたいですよ。。。
いえイエ・・・キャノンの板を観ていても修理の文言多々ありますよ・・・
精密機械は当たり外れが・・・怒られるかな・・・確かに修理修理となれば嫌気も出てきますね
しかしその反面,愛着も増してくるのではないでしょうか・・・
PCで修理 修理(保証期間中)でイラつくことが多々ありましたが 数回後の修理以降
調子が良くなり落ち着き・・愛着がわきました・・・画像処理が時代に合わなくなり買い替えるとき寂しい
思いをしました・・
カメラもAPS-C機に愛着があり APS-C機を買うなら7DVを待つ方が賢明でしょうね・・・
年内の発売願うのみです・・・
書込番号:16380311
1点

アガシャ様
うゎぉ〜 あれからもう一年ですか,一年早いですね
泥しぶきがたまりません 凄い写り方・撮り方ですね・・・・・
やはり,技量+フルの威力ですね
泥の水滴?ノイズもなく綺麗な粒粒又,ボールもしっかり写り
撮られた色合いも自然的に表現・・・フルの威力・・またまた悩みますね ^^;
書込番号:16382738
1点


大枚叩いて買った物が病気がちだと愛着が薄れますね。
レンズ資産の縛りがあるので悔しいですね。
正直Canonの画づくり知りません、フィルム時代の続きでNikonですから。
ディジタル物は機種により変わるので微妙ですけどね。
7Dor70Dor7DVの中から選びます、ISS専用に近い使用になりそうです(レンズ資産が無い)
日月面通過は場所が限定されますから、集めるのは大変ですね、土星の写りの良さには感動しますね。
写真で見るより綺麗に見えます。
関東平野はだだっ広いので200Kmは普通です、関西は数十キロも走ると山に当たるでしょ、通勤で90分は普通ですけど、関西は1時間も掛けてる人少ないのでは?
25日と29日狙っています、天候は不安定・・・
書込番号:16382993
2点

アガシャ様
空手:男の子女の子共々凄い気迫ですね・・・
成人の部 蹴りの凄さを見事撮られ迫力満点・・・
今年ハスは不作ですか・・・蜜蜂三匹ホバリング 何時の写真見ても画になっていますね・・・
蓮撮りに行きたいと思えど午前中の自由時間無くタイミングを観ていますが
今日は用事で8号線走ったら前回撮った自宅から一番近いため池のハスは満開。
蜜蜂のホバリング撮れなかっても明日???早朝,行けたら走りたいと思います。
フルサイズ入門機を買うなら6Dですがまだ未だに未練がましくふらふらしています・・・
書込番号:16383041
1点

コララテ様
行動範囲が、、200qとは、、すごいですねぇ。
私の行動範囲は、半径10qくらいですねぇ。。。
実は、土星のビデオだけ、口径80ミリ20倍の望遠鏡に、キャノンのビデオカメラをくっつけて、コリメート撮影をしています。
テストで、コリメート撮影をしたものです。
大人の空手を撮影しているビデオカメラがそうです。
ビデオカメラの方が画像がきれいですね。(たぶん)
三脚がぐらぐらして、撮影するのが大変でした。
書込番号:16383103
1点

ずっこけダイヤ様
私の撮る写真など、趣味ですから、たいしたものではないですよ。。。
でも、写真は、楽しいですねぇ。。。
自然とか子供の写真が好きです。。。
書込番号:16383122
1点

アガシャ様
今日は。
晴天也。最近。夜中に何回も目が覚め早起きできない・・^^;
目が覚め蓮撮りに出陣・・・
場所は自宅から一番近い所・・・常勝寺池
現地についたら数名の人が三脚使って撮られていました。
私は逆光で撮りたく又,以前,偶然にカワセミが飛び立った対岸から・・・
あわよくばカワセミもと思いましたがレンコン採りの業者が小舟で来たので望みなし・・
ハスだけを撮って帰ってきました・・・明日,行けたら又,再挑戦・・・今度は太陽を背にして撮ってみます。
書込番号:16384916
1点

ずっこけダイヤ様
すごいミツバチの数ですね。
蓮の花も、今が盛りでしょうか。。。
8時か9時ころになると蓮の花が開いて、中から金色の芯が顔をのぞかせます。
たぶん、蓮の花の芯が金色に光っているのは半日から1日だけだと思います。
すぐに芯の色が青くなってゆきますねぇ。。。(緑かなぁ、、)
こちらは、蓮も少なく、ミツバチもあまりいませんでした。。。
書込番号:16385339
1点

ずっこけダイヤ様
ミツバチを確実にとらえるには、シャッター速度優先モード(Sモード)で、
シャッター速度が、1/500秒 以上でなければ、ミツバチがぶれますね。
1/800秒くらいが欲しいですが、朝早くだと暗いから、どうでしょうねぇ。。。
6時30分頃になると明るいですから、いけるとおもいますが、、、
書込番号:16385638
1点

アガシャ さん
現地に行って びっくりしたのは,蜂の数です
初撮りだったので驚きシャッター シャッター でした ^^;
家に帰ってみると 仰る通り ブレ・・・
>>ミツバチを確実にとらえるには、シャッター速度優先モード(Sモード)で、
シャッター速度が、1/500秒 以上でなければ、ミツバチがぶれますね。
AFで撮ったり MFで撮ったり 考えてみるとひっちゃかめっちゃかでした・・・
今,返レス頂きP510 (S)モードにセットしました。
明日の写真撮りは蜜蜂を主眼に置いて撮ります
>>8時か9時ころになると蓮の花が開いて、中から金色の芯が顔をのぞかせます。
そうですか・・・これを頭に入れ再度チャレンジしてきます。
※ あえて悪い画ですが貼らせて頂きます。
目的:ノイズの悪さ加減を返レスで見たいと思います。
オリジナル画像(等倍)を表示してみたいと思います・・・ごめんなさい m(__)m。
書込番号:16385814
1点

ずっこけダイヤ様
3枚目の写真は、8時から9時頃に花びらが開いて、中の芯がでてきますよ。
ISOオートで、上限800か400にするとよいと思いますが、、、
設定を変えて色々撮らないと、わからないですねぇ。
1眼レフは、BKTというダイヤルかプログラムを設定すると、たとえば5枚と設定すると、-0.7・-0.3・0・+0.3・+0.7と、自動で露出補正がかかります。
シャッターを押したままいますと、5枚連写して勝手に止まります。
ピントは、花の芯が見えているときは、花の芯に合わすのがいいと思います。
書込番号:16386384
1点

アガシャ さん
>>3枚目の写真は、8時から9時頃に花びらが開いて、中の芯がでてきますよ・・・。
忍耐との戦いですね ^^;
>>ISOオートで、上限800か400にするとよいと思いますが、、、
ISO 上限800に設定 完了しました。
※連写の件:60Dは 5.3/秒
連写について今年4月頃から えぇ・・・何故・・・今日まで気にしないできましたが,
連写枚数調べてみたら・・・・何と15枚ほど撮れる(シャッター押したまま)
何回やっても同じ・・・ 速さHは少し遅く感じます。
故障???キタムラに5年保証有るので保証期間はあと2年残っています。
・・・レンズ変えても同じです・・・
今,修理は嫌ですね・・・ 8月3日自治会の納涼・8月4日近江八幡のてんびん祭りが終わってから
一度持っていきます。
>>ピントは、花の芯が見えているときは、花の芯に合わすのがいいと思います。
ありがとうございますm(__)m 頭にインプットしておきます ^^;
書込番号:16386632
1点

蓮に群がるミツバチで思い出しました。
2009年の皆既日食は奄美大島に行きました。
皆既が近づくと、夕方と間違えたのでしょう何処からともなく赤とんぼの群れが飛んで来ました。
ビデオから切り取りった物を貼っておきます。(2匹ずつ写っているのはインターレスの為)
皆既日食は雲に遮られ撮れませんでした、往復で10数万使ったのに・・・・
ベストポジションを確保した悪石島の人達は、残念な事に嵐に巻き込まれたそうです。
奄美大島は空港に着いてから夕立に成ったので濡れずに済みました、肝心な物が撮れなかったのにラッキーと思った瞬間でした。
書込番号:16386907
2点


すごい数のトンボですねぇ。。。
あぁぁ、、思い出しました。。。
あの時、行かれたのですか、、、
こちらのテレビで、テントの中でずぶ濡れになっている人たちが写っていました。
あの時は、最悪でしたねぇ。。。
確か島の名前もそんな名前でした。。。
確か、船で撮影した人がよかったとか、言っていましたねぇ。。。
書込番号:16386983
1点

コララテさん
赤とんぼの群れ 7月中頃の光景として珍しいのではと思います。
奄美大島とこちらの気候の違いでしょうか。
此方は,8月中旬頃からこのような光景がたまに見れますが・・・この年の気候の変化が
影響したのでしょうか・・・だけどこのような光景撮れたとき心弾んだでしょうね ^^;
>>皆既日食は雲に遮られ撮れませんでした、往復で10数万使ったのに・・・・
10万円て大金ですね・・・疲れも凄かったでしょうね・・・
>>ビデオから切り取りった物を貼っておきます。(2匹ずつ写っているのはインターレスの為)
画像伝達等のやり方は色々あって便利なようでややこしいですね
雨に濡れなかっただけでも不幸中の幸いかな・・・機材も濡らさずに済んだし。
ハスと蜜蜂,朝起きれたら再度チャレンジしてきます。
書込番号:16386996
1点

アガシャ 様
さすが・・・動作の速い流動体を凄いタイミングで撮られさすが プロの匠のなせる業ですね。
明日,早起きできるか否かがカギです ^^;
今日教えて頂いたことを頭に入れチャレンジしてきます。
書込番号:16387024
1点

アガシャ様 コララテ様
今日は,何時もお世話になっていますm(__)m
ハスと蜂を今朝も撮りに行ってきました・・・蜂軍団見ると爽快 ? 壮快で今日の暑さも吹き飛びます・・
教えて頂いたことを頭にインプットして撮りましたが・・・手振れかな
・・・先日と比べたら雲仙の差です・・・お蔭で久しぶりに自己満足でき喜んでいます・・・おおきにm(__)m。。
ハスの開花音なしで8号線が横にあるので車の騒音で聞こえなかったのか〜ナ
今まで蕾で撮っていたのが開いている・・・めしべが立っている・・・綺麗な色合いです。
蜜蜂さん達は,蓮の花が開く頃,軍団が居なくなりました・・・やはり,その場に幾度ともなく
足を運ぶことが大切ですね・・・初めての体験です。
昨年の宿題一年越しで達成できました (^^♪
明日は,出来たら琵琶湖水生植物園方面に蓮見物に行きたいと思います。
これからも宜しくご教示お願いいたします m(__)m
書込番号:16388217
1点

ずっこけダイヤ様
おめでとうございます。
すご〜〜〜い、、ミツバチの大群ですねぇ。。。
蓮の芯も、黄金に光っています。。。
神々しいですねぇ。。。
書込番号:16388353
1点

ビデオカメラはEverioを使っています、カメラ内に有るのはプログレッシブだそうで、カメラで再生・停止・静止画シャッターで取り込むとキッチリ止まるそうです。
一度PCに取り込んだのでインターレスになってしまいました。
奄美大島は友達の爺が諦めなくて、鹿児島経由で行ました帰りは伊丹経由で戻っています、4回も乗り継ぐので価格も上がりました。
疲れはピークを少し過ぎていました、暑いし腹減るし散々でした。
書込番号:16393387
1点

プログレッシブ、、、
インターレス、、、
初めて聞く言葉ですねぇ。。。
ビデオはほとんどしないので、よくわからないですねぇ。。。(悲しい、、)
少し、、勉強しなければ、、、
書込番号:16394222
1点

25日と29日は神奈川県内で通過が見られます。
25日は雨のようです、最近は一日を通して変わりやすく運に任せるしかないようです。
書込番号:16396326
2点

☆ アガシャ様
昨年ご教示頂き,一年が経過しましたやっと日の目を見ることできました。
感謝感謝の一言です <m(__)m>
※時間経過とともにおしべが寝てしまいますね。
開花して直ぐのハスはおしべも立っていますね又,開花と共に蜂の数も少なくなりました。
風景の右端を歩き撮りたかったのですが足元心無いのでやめました。
※4枚目の画を A3ノビに伸ばして額に入れ文化祭に作品として出す場合 どのようなカメラが必要でしょうか。。
ご参考までに教えてください。フルサイズの保持レンズはDo70−300mm・40mmです。
☆ コララテさん
明日から雨・・・梅雨に逆戻りとのこと・・・
気力凄いですね・・・
暑さに負けないように・・・又,作品を見せてください。
書込番号:16396604
1点

コララテ様
今週というか、この一週間は天気がわるいみたいですねぇ。
こちらは、当分ISSの良い条件がありません。
爺や様は、、お元気でしょうか、、、
この年になりますと、、赤道義とか重いものは、持ち運ぶのが大変ですねぇ。
かといって三脚やちゃちな経緯台では、写真を撮るには頼りないし、、、
三脚で、土星のコリメートした時は、20倍の望遠鏡が震えて大変でした。
書込番号:16397322
1点

ずっこけダイヤ様
4枚目の写真は、p510では最高の出来ですね。
黄金の芯がいいですねぇ。。。
蓮の芯が黄金色でなければ、値打ちが下がりますから、、、
それ以上の写真は、、難しいと思います。。。
A3で印刷したことが、ほとんどないのですが、その写真なら十分いけると思いますが、、、
写真を額に入れて飾ったことがないので、よくわからないですねぇ。。。
いつも、パソコンで見るだけです。。。
もう少し風景(背景)が入った写真も、いいと思いますが。。。
周りに虫食いの葉とか汚いものがよくありますが、、、
良い条件のところに蓮が咲いているのは、中々ないですねぇ。
300ミリでいけるのなら、60Dの方がかなり解像力があると思いますが、、、
距離が遠いと、難しいですねぇ。。。
蓮は、毎日風景が変わりますし。。。
時間によってもどんどん変わってゆきますねぇ。。。
何の答えにもならずに、ごめんなさい。。。
書込番号:16397344
1点

アガシャ様
(^^♪ コメント頂きありがとうございますm(__)m。
>>黄金の芯がいいですねぇ。。。
>>蓮の芯が黄金色でなければ、値打ちが下がりますから、、、
2012/07/09?10:35 [14783789]からの作品集を今回も幾度ともなく見せて頂きました おおきにm(__)m。
仰る通りで・・・昨年,アガシャ様の作品(画)お見せて頂きハスの場所探しに時間を費やしたお蔭で
今年,やっと念願のハスを撮ることできこの池を,我がホームグラウンドと称して毎年,撮り続けたいと思います。
>>300ミリでいけるのなら、60Dの方がかなり解像力があると思いますが、、、
>>距離が遠いと、難しいですねぇ。。。
蜂の羽を止めるためISOを上げてシャッタースピードかせぐ
最初の写真はテレコン×2 f値は11が限度です。
後は,オリンパス,300mmに1.7倍テレコンバージョンレンズを取り付け撮りました。
ノイズが多いので非常に見苦しいです・・・
明るいレンズでシャッタースピードかせぐ方がいいのかな〜
コンデジ P510タイプで2400万画総出ないかな・・・
色々お手数をおかけいたしますが
宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:16399017
1点

ずっこけダイヤ様
2枚目の写真が一番いいですね。。。
テレコンは、やはり、、解像力が落ちるのでしょうか、、、
それともテレコンを付けることに依っての、望遠による手振れか、ピント位置が微妙なのか、、、
よくわからないですねぇ。。。
三脚をたてて、じっくり撮れば、また違う結果になるかもしれないですねぇ。。。
300ミリを超えると、手振れを制御するのが難しいですねぇ。。。
シャッター速度が1/2000秒くらいでれば別なんでしょうが、、、
1/合成焦点距離 秒 以上のシャッター速度が、手振れを抑える最低条件ですね。
いつも、答えにならなくてごめんなさい。。。
母里(もり)小学校の夏祭りの写真でも載せます。。。
この写真も被写体ぶれをしています。
夕方の6時で、こんなイベントをするとは思ってもいなかったので、
Pモードにしたまま、あわてて撮りました。(残念、、)
書込番号:16399195
1点

ずっこけダイヤ様
たぶん、F9〜F11以上になると、徐々に画像が劣化していきますね。
F16まで絞ると、画像が悪くなっているのがわかります。(私が思うだけかも、、)
書込番号:16399217
1点

友達の爺ですね、元気にしていますよ。
家庭内の有線LANの工事をしてあげた時、テレビは売ったと言っていたのにテレビらしき物がありました。
これは何と問い詰めると「あれ?みつかっちゃった」とSONYの4Kテレビを購入したことを白状しました。
シャープの60インチを狙っていたようですが、私が先に買ってしまったのでの4Kの55インチにしたようです、負けず嫌いだなと思いました。
だってBDプレーヤー持ってないのに・・・、地デジしかない上に電波弱いし、4Kが泣いています。
ISSは天候が悪くレンズを上に向ける気になれません(雨が溜まってしまいそうです)
夏なのに緑地には恵みの雨、水道代が助かります。
書込番号:16399535
2点

爺や様、、お元気そうでなによりです。。。
55インチ、、60インチ〜〜〜 すごいですねぇ。。。
私は、昔買ったIOデーターのパソコンにつなぐことのできる32インチのテレビです。
あまりテレビ見ないから、、まぁいいか、、、と思っています。
天候が、、不安定ですねぇ。。。
こちらでは、ISSの条件がいい日が当分ないのですが、土星をもう一度撮影したいです。
書込番号:16399718
1点

ずっこけダイヤ様
蓮の花の写真が載っています。
70−200 F2.8 での撮影ですね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417330/SortID=16402890/ImageID=1628171/
書込番号:16402977
1点

ずっこけダイヤ様
この写真は、朝の6時過ぎですが、芯が黄金ではないですねぇ。
黄金の旬の時を、、一日過ぎた蓮の花でしょうか、、、
やはり、、黄金色がいいですねぇ。。。
いくら高価なレンズで撮っても、、旬を逃せば、、、
書込番号:16403100
1点

アガシャ様
今晩は m(__)m 返信遅くなりました m(__)m
(^^♪ コメント頂きありがとうございますm(__)m。
>>300ミリを超えると、手振れを制御するのが難しいですねぇ。。。
仰る通りです・・最近この傾向があるかも・・・ピント合わせで来た(MF・AF )ピントが細かくずれる??
一度,三脚使ってテストしてみます
>>Pモードにしたまま、あわてて撮りました。(残念、、)
一寸ブレも見受けられますが色ずれ無く綺麗に撮れていますね。
>>この写真は、朝の6時過ぎですが、芯が黄金ではないですねぇ
私の勘違いかも分かりませんが 何時もの場所で全体を眺め蜂が寄っているハス・・まだ開いていない状態を
見てから撮っていますので多分当日と思いますが・・機会があれば検証してます。
>>蓮の花の写真が載っています。
>>70−200 F2.8 での撮影ですね。。。
ありがとうございます。ノイズなく色合いがしっかりしていますね・・・
やはり技能知識の差が大きく出ていますね・・・^^;
宿題として頂いておきます・・・又,年を越すかも・・・
今日は,孫の吹奏楽地域選抜で応援に行き結果を聞いて家に着いたのが
21:30分・・・金賞で8月琵琶湖文化ホールで3年最後の大会です・・・
お手数をおかけいたしますが これからもご教示宜しくお願いいたします
書込番号:16403499
0点

ずっこけダイヤ様
あぁぁ、、
>>この写真は、朝の6時過ぎですが、芯が黄金ではないですねぇ
>私の勘違いかも分かりませんが 何時もの場所で全体を眺め蜂が寄っているハス・・まだ開いていない状態を
>見てから撮っていますので多分当日と思いますが・・機会があれば検証してます
これは、70−200 F2.8 の写真のことです。(先ほどアドレスを貼った分のことです)
紛らわしいことを書きまして、ごめんなさい。。。
今回の写真は、手前の花びらにピントが合っているように思いますが、、、
蓮の芯には、ピントを合わせにくいですねぇ。。。
カメラを少しづつ振って、何枚も撮る方がいいと思います。
私も、どこにピントが合っているかわからない時は、カメラを少しずつ振ってピント位置が微妙に変わるようにして、何枚も撮りますねぇ。。。
案外、芯の真横の花びらにピントを合わせたり、奥の花びらにピントを合わせたりと、色々する方が良い結果になるときがありますよ。
ミツバチがいない時は、ISO100〜200 がいいですね。(ノイズが少なくなるし)
F値も、、5.6にするか、8にするか、、、やはりF8くらいがいいのかなぁ。。。
色々撮ってみないとわからないですねぇ。。。
空の明るさもあるし。。。
露出補正は、BKTとかいうので、5枚くらい撮っていますよ。。。
書込番号:16403641
1点

アガシャ様
>>この写真は、朝の6時過ぎですが、芯が黄金ではないですねぇ
>>これは、70−200 F2.8 の写真のことです。(先ほどアドレスを貼った分のことです)
>>紛らわしいことを書きまして、ごめんなさい。。。
そうなんですか・・・しかし,おしべが立って花粉が花びらに乗っているのを見ると
色合いもいいし当日ではと思いました。
ピント合わせ・・・非常に難しいです・・・
AFで合わせたらあちらこちらへ照準が変わり肝心のおしべにピントが合いません
MFにしたら・・・体が前後左右に動くためピンずれ画が出来上がりあぁ・・・ため息が出ます。
やはり,邪魔くさくても三脚が必要ですね・・・
>>私も、どこにピントが合っているかわからない時は、カメラを少しずつ振ってピント位置が
>>微妙に変わるようにして、何枚も撮りますねぇ。。。
そうなんですか・・・この撮り方を参考に撮っていきたいと思います
>>露出補正は、BKTとかいうので、5枚くらい撮っていますよ。。。
私はだめなんだな〜 BKTなどの調整??カメラ任せです・・・ちょっと設定をいじってみます ^^;。
>>スイレンの花
綺麗ですね・・・めしべおしべの黄色(黄金色)の色合いで花が更に生きてきますね。
※昨夜は,返レス中途で終わり寝てしまい今朝も,寝坊して早朝の蓮撮りに行けませんでした。
お手数をおかけいたしますが これからも宜しくご教示お願いいたしますm(__)m。
書込番号:16404498
1点

ずっこけダイヤ様
アサガオ、、すごくきれいですね。。。
解像力も十分ありますね。。。
蓮とか花は、部分にピントを合わせようと思うと、三脚が必需品ですねぇ。。。
望遠で撮ると、ピント面がすごく浅いですから。。。
ハチは、大きな熊蜂(?)より、ミツバチの方が可愛いですねぇ。。。
書込番号:16404526
1点

ずっこけダイヤ様
12日の夕方、東北北部から南の地域で、おとめ座の1等星スピカが月に隠されます。
夕方の薄明中で空がまだ明るいため、肉眼では見るのが難しいですが、ラプトルやアトラスのような小型の望遠鏡・双眼鏡ならスピカが月の暗い側に隠される様子と、月の明るい側から現れる様子を見ることができます。
日本の各地でスピカの隠れる時間と現れる時間が異なりますので、自分のところでは何時なのかをあらかじめ調べることを忘れずに。
下記に参考になるホームページをご紹介いたします。
・スピカ食(国立天文台・ほしぞら情報8月トピックス)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/08.html
・8月12日 スピカ食(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2013/201308/0812/index-j.shtml
だそうです。。。
とりあえず、ご報告まで。。。
書込番号:16406142
1点


アガシャ様
何時もいつも 心づくし 頂きありがとうございます m(__)m 。
7 年ぶりのスピカ食が見られるのですか
滋賀で観れるかどうかはっきり検索できませんが 19時23分前後カメラを天空に向け幾度ともなく
撮ってみます。
天空への夢,ロマンで奥深いですね
>>3年ほど前の蓮ですが、、、
うぅ・・・・・おしべもしっかり立っているし当日の開花と思われますが
全てのハスが開花と同時に黄金色になるのでしょうか・・・それとも種類があるのでしょうか???
先日も,午前中,自由時間なく 今日も終日,孫たちが来るので拘束されます ^^;
明日,日曜日今のところ自由時間があると思われますので蓮撮りに行ってきます。
天気,05時30分現在,あめ雨どしゃ降りです。
※EOS70D:雑誌,CAPA に70Dの記事が載っていたので購入。
本には,70Dで撮った写真が数枚掲載されていましたがメーカー情報には掲載されていないので
ちょっとガッカリしています。
フルサイズ入門機6Dに食欲湧いています14−70mmは連写枚数は少ないですが
マクロも使えノイズも抑えられると思います
未だに迷走しているのが現状の姿です あぁ情けないです
書込番号:16407308
1点

ずっこけダイヤ様
ナウシカのいた、水辺の里公園、、地元のケーブルテレビ(バンバンテレビ)で紹介されます。
私の写真も織り交ぜてテレビに写るみたいです。
昨日、収録しました。
書込番号:16422129
1点

アガシャ様
今晩は m(__)m。
>>ナウシカのいた、水辺の里公園、、地元のケーブルテレビ(バンバンテレビ)で紹介されます。
すご〜い ですね。
世間は,実績のある人を見逃さないですね・・おめでとうございます\(^o^)/
放送の日が楽しみですね・・
いい思い出が又,増えましたね・・・
更なるご活躍お祈りしています。
書込番号:16423589
1点

ずっこけダイヤ様
3枚目と4枚目の写真の一番奥の額2枚に、私の撮ったナウシカの写真が載っています。
また、、カワセミが来てくれたらいいのですが、、、
何回か、子供のカワセミを見かけましたが、ここの所見かけていません。
書込番号:16424725
1点

アガシャ様
失礼いたしました m(__)m
前回,PCモニター32型で拡大400%でよぅ〜見たんですが分かりませんでした ^^;
今回,再度,同じ方法で確認・・・窓の両サイド 額に手札ぐらいで一枚の額に4枚
ですね。
言われてその気になって見たら分かり・・・何事もしっかり見ることですね。
※ 明日から自治会 納涼祭の準備,本番,後始末などで自由時間なし・・・・
8月4日,八幡てんびん祭りは見物と家族の写真撮るだけですが・・・
この日を照準に,ノイズの少ないカメラと思っていましたが今回の祭りは諦めます。
書込番号:16425358
1点

国際宇宙ステーションが、けさ早く月面通過しました。
P510にテレコン装着1700ミリです。
最初は、連写で撮ろうと思ったのですが、まじかになって不安になってきて、あわててビデオに切り替えました。
ビデオを合わせている間に、ISSが来てしまいました。
三脚がかなり揺れています。。。(かなしい)
書込番号:16430994
1点

アガシャ様
タイトルのナオシカさん見た途端,つい,口元がほころびます。
凄い すご〜い快挙・・・おめでとうございます \(^o^)/
>>国際宇宙ステーションが、けさ早く月面通過しました。
そうなんですか・・・全く気が付きませんでした・・情けない。
P510のビデオでここまで撮れるのですか・・・良いですね
私は,デジタルになってからビデオ撮影全くしていないので一度,テストがてら
撮ってみます。
今日も楽しい映像ありがとうございます。
書込番号:16431451
1点

ずっこけダイヤ様
カワセミを探しに、家から10分ほどの池に行ってきました。
カワセミが1羽いましたが、見ただけです。
写真も撮りましたが、逆光でシルエット。。。
その池はコサギと雷魚(朝鮮ナマズ)の戦いの世界でした。。。
21800円で買ったニコンV1は、結構いい仕事をしてくれます。
書込番号:16436709
1点

アガシャ様
おはようございます。
>>カワセミが1羽いましたが、見ただけです。
二代目になるナウシカさんでしょうか・・・いる場所が分かってカワセミを撮る
希望が湧いてきてのではないでしょうか。
>>その池はコサギと雷魚(朝鮮ナマズ)の戦いの世界でした。。。
雷魚・・画で見た感じでは,大きく重そうですがコサギは,楽しんでいるように見えます。
凄い瞬間を撮られましたね。
>>21800円で買ったニコンV1は、結構いい仕事をしてくれます。
連写撮影:60コマ/秒 ・ 画素数:1010万画素
連写撮影:60コマ/秒,凄いですね・・・動画を主眼としたカメラみたいですね・・
※昨夜,八幡てんびん祭り楽しみにしていましたが雷雨で踊り中止。
花火は,実施されるので一旦,家に帰り再度,車で出かけ・・田んぼの間・間をすり抜けたどり着いたところ
打ち上げ200mほど手前・・・凄い迫力・・カメラに40mmをセット・・・近すぎズームレンズが必要です。
手持ちで,カメラの設定も感でその場しのぎ・・・準備できていなかった〜 またまた雨・・・半端じゃない
慌てて車に入り中から見物・・・打ちあがった瞬間の音の凄さ・・・車の屋根からの轟,初めての体験
来年の場所が決まりです・・・帰りは,渋滞,家に着いたのは23時頃。
来年の為,機会があれば道順の確認がてら走ってきます・・・良かった・・・消炎の匂いも半端じゃなかったです。
書込番号:16438077
1点

ずっこけダイヤ様
ニコンV1のところに、写真をたくさん載せました。
またよろしかったら、、覘いてくださいね。。。
書込番号:16451784
1点

アガシャ様
情報,ありがとうございます。
覗いてきます。
書込番号:16452376
1点

アガシャ様
ご無沙汰しています。
返信された様子もないので返信させていただきます。
いかがお過ごしでしょうか・・・師匠のお蔭で写真の楽しみ分かり今日まで来ています。
いつか音信があればと思い発信します。
書込番号:17091491
1点

ずっこけダイヤ様
久しぶりですね。
ガンの方は大丈夫なんですか、、、心配しています。。。
価格コムの書き込み久しぶりです。
この頃、フェイスブックで写真を載せています。
検索で「フェイスブック Toshihiko Morikami」で検索できると思います。
フェイスブックは、登録しないと見れないかもしれません。
無料で登録できますが、名前、生年月日は、本当のことを書かないほうがよいですよ。本当のことを書いて登録すると、危ないです。住所も県と市だけで登録する方かよいと思います。ネットの登録は、情報が洩れたら危険です。
私は本名ですが、偽名で登録しても大丈夫です。生年月日は、適当に登録するのがいいと思います。
よろしければ、一度覗いてくださいね。
書込番号:17091802
0点

ずっこけダイヤ様
検索で
フェイスブック Morikami Toshihiko
で、検索できます。
お手数かけます。
書込番号:17091830
1点

アガシャ様
返信ありがとうございます お手数をおかけいたしましたm(__)m 。
良かったです・・・まーちゃんOKA さん共々心配していたのですが
今朝、ナイスのみチェック入れ急用で出かけ今帰宅しました。
フェイスブックで検索させていただきました。
凄い いい表情で持っておられるのは、カワセミの剥製でしょうか・・
以前の投稿写が走馬灯の如くよみがえってきます。
フェイスブックは数段以上もレベルが高いのですね・・・
前立腺がんのPSAは、0.4以内で推移で標準3.0を下回って良好な状態を維持しています。
昨年は、胃がんで2回入院しましたが胃を2/3切除以降、転移もなく偶然にも良好に来ています。
大変ご心配をおかけいたしました m(__)m 。
追伸:アガシャ様に写真をいろいろ教えて頂いたお蔭で人に見て頂ける写真も撮れるように
なってきました。
昨年、キャノン6Dを思い切って購入しました。
アガシャ様の更なる飛躍をお祈りしています。
ありがとうございました m(__)m 。
書込番号:17093498
1点

ずっこけダイヤ様
ガンが再発しないことを祈っています。
カワセミのはく製は、以前に死んだカワセミをはく製にしたそうです。
フェイスブックに写真をたくさん載せています。
ナウシカは、死んでしまって(たぶん)、今撮っているカワセミは、メスで、名前を「萌(もえ)」と名付けています。萌もだいぶんなついてきましたよ。
また、フェイスブックでも、お便りくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:17093598
1点

アガシャ様
>>ガンが再発しないことを祈っています。
ありがとうございます m(__)m 。
>>また、フェイスブックでも、お便りくださいね。
はい、その節は宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:17094213
1点

ずっこけダイヤ様
いなみ野水辺の里公園ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inaminomizubenosatokouen
ここにも、私の写真がたくさん載っています。
じゃりんこチエ(子供)の写真ですが、、、
ナウシカは死んでしまい、そのあと来たメスのカワセミ「萌」も、
縄張り争いで死んでしまいました。
今いるメスは、まだなついていません。
逃げ回ります。
書込番号:17108136
1点

アガシャ 様
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
>>ナウシカは死んでしまい、そのあと来たメスのカワセミ「萌」も、縄張り争いで死んでしまいました・・・。
生存競争が激しんですね・・・私は未だにカワセミの優雅な姿を撮ることできていません (^-^;
>>じゃりんこチエ(子供)の写真ですが、、、・・・
いい感じの先生のもとで子供さん達の表情も和らぎ その表情をしっかり絵に撮られていますね 流石師匠です。
又、カワセミの餌の捕食は久しぶりに見る素敵な絵で今朝の目覚めもすっきりです・・・。
視野が広く素晴らしい人たちとのカメラの交流いいですね・・・
私は未だにチョイ写しの領域から卒業できない状態でこれからもこの道は永遠に続くと思いますので
キヤノンPowerShot SX50 HS の後継機が春に登場???
後継機では特許が出願されている100倍のズームレンズ///
多分、噂の領域を出ないでしょうね・・・もし出たとしたら買います・・・デジ一のレンズ沼にはまり込まないため・・
※現在いるカワセミが早く、なつき以前の素晴らしい写真の再現をお祈りしています m(__)m 。
書込番号:17110136
1点


アガシャ 様
今晩は m(__)m 。
情報ありがとうございます (^-^; 。
60・120倍欲しい〜ですがちょっと残念です。
フィルター取付は無・・・これはP510の横展で簡単に改善できますが
ホットシューが無いのが致命的です・・やはり、星・ISS・飛ぶ鳥を撮るときは照準器が必要です。
現在、鳥追いで昼間でも照準器を付け撮っています・・・トンビはなくてもどうにか撮れますが
燕などはとても撮れません・・・高い照準器でしたが非常に重宝しています・・・バッテリー持ちも良いですし
あぁ・今まで何台も買換えてきたのですが P510から撮る被写体が変わったのでホットシューが欲しいですね。
デジイチは、仰ったとおりレンズの底なし沼にはまり込み寸前です (^-^;
助け舟は、キャノンさんでしょうか・・100倍の噂もあるようで・・・
書込番号:17163335
1点

ずっこけダイヤ様
すぐ4万円くらいになりそうですね。
まぁ、買った人の書き込みを見て考えます。
今は、D3に「300ミリ+テレコン=420ミリ」で撮影しています。
フェイスブックには、毎日写真を載せていますから、見に来てくださいね。
登録しないと見れないと思いますが、氏名、生年月日、住所は、本当のことを書かないほうがよいと思います。
書込番号:17163443
1点

アガシャ 様
~~~ヾ(^∇^)おはよーございます♪
フェイスブックの件、登録と思いましたがいろいろニュースを見たりして
私の、入れるところではないと・・思いとどまったのです。
師匠の作品を見れたら勉強になり最高に嬉しく思っています・・が登録は辞退したいです <m(__)m>
誠に申し訳ありません。
書込番号:17164475
1点

アガシャ 様
追伸:テレコンの件、忘れていました。
300mmを買った時、テレコン付けて写したこと トンと忘れていました。
ありがとうございます・・・<m(__)m>
実は、先日も、鳥を撮りに行き60Dに300mmを取り付け望遠効果を試してきたのです。
300mm×1.6→480mmで撮った写真をトリミングしたら粗さが目立ちますので
70Dも視野に入れています・・・6Dで撮れば粗さもあまり気にならないのですが望遠効果が欲しい時、
APS-Cに頼ります。
今回、思い出させて頂いた、テレコンを付けて・・・蹴られ範囲をテストしてみます
書込番号:17164504
1点

ずっこけダイヤ様
私が今欲しいのは、タムロンの150−600ミリです。
ニコン用は、まだ発売されていませんが、キャノン用が発売されています。
108000円くらいです。
写りは、結構いいみたいですね。
でも、物欲ばかりでは、、だめですね。。。
書込番号:17164725
1点

アガシャ 様
タムロンの150−600ミリ と シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を比較して 悩んでいました (^-^; 。
やはり、タムロンの150−600ミリですか・・。
写りは、板で拝見して惚れていますが・・但し、写真の心得のある人が撮った時です・・
私が持てば 宝の持ち腐れになるかも (^-^;
後、300mmでアダプターを付けて来週あたりトライしてきます(寝ているアダプターを起こします・・)
私は、買いっぱなしで思い出してチョイ使い・・物欲は旺盛ですが・・(*^-^*)
書込番号:17165213
1点

教えてください。このカメラとテレコンに興味があるのですが。この時期でも土星は撮影できますでしょうか?
書込番号:22252753
1点

ハラボジcamera さん
こんにちは m(__)m
>>この時期でも土星は撮影できますでしょうか?
私なりにステラナビゲータ Ver.9で調べましたが 今年は、我が地域の時間帯では撮れません。
来年の宿題にします。尚、P1000の板で土星を撮られているの見ましたが。。
>>カメラとテレコンに興味が
現在、P510で使っていたテレコンをレンズEF70-300mm f/4.5-5.6 DO IS USMに取付楽しんでいます
が鏡筒に負荷がかかります。
雑音になりますが当時のP510とEF70-300mm f/4.5-5.6 DO IS USMにテレコンを
取り付けた画を貼っておきます。
簡単でお目汚しになるかと思いますが。。。M(__)m
書込番号:22255217
0点

ハラボジcameraさん こんにちは
東京の星空・カレンダー・惑星(2018年11月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/11.html
土星いて座を東に移動しています(順行)。日の入り後の南西の低空に見えますが、月末になると、日の入り後2時間ほどで沈んでしまいます。明るさは0.6等〜0.5等。
後ろの方に、「今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます
ここをクリック”今日のほしぞら”すると、星空が表示されるので時刻を調節すると土星の見える方角、時刻がわかりますよ
地域によって見えない場合もあります
書込番号:22255554
0点

ハラボジcameraさん こんばんは
千葉県で夕方に土星が見えました
一眼レフで撮影してみましたが望遠のコンデジの方が綺麗に撮れますね
書込番号:22255865
0点

>Mアッチャンさん
"月面X”が写っていますよ。
上弦の月で見えるみたい。
月が沈むまでに見え方が変化していくかも。
書込番号:22255918
0点

masa2009kh5さん こんばんは
ありがとうございます 月面X気が付きませんでした
2018最後のXだったのですね
ひさしぶりに見ました
来年は、2019年1月13日(22時前後)、 2月12日(昼間12時前後)、 4月12日(昼間13時半前後)、 6月10日(昼間14時前後)、 8月8日(昼間13時半前後)、 10月6日(昼間14時前後)、 12月4日(16時半前後)
書込番号:22256102
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
お約束していた浜名湖の弁天島海開き花火大会の様子を撮してみました。写真は1脚使用、シーンモード(打上花火)で
撮りましたが、無理があるようです。3脚は必携かと思います。みなさんもP510で花火撮してみてください。
ムービーもごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=dWPRPX8HzyY&feature=youtu.be
3点

シャッタースピードが4秒だと一脚は難しいですね。
次回はぜひ三脚で挑戦してみてください。
書込番号:14777485
1点

こんばんは
私は一脚で花火を撮ることが多いです。
しかし、手すりに押し付ける程度では
失敗作が増えてしまいます。工夫が必要ですね。
ローカルな花火会場では三脚も使いますが、
混雑する花火大会では、一脚が他人の邪魔になりにくいので向いています。
上下二箇所を欄干や手すりに縛りつけると安定します。(マジックテープ・ベルトを使用)
実際に一脚で撮った花火の実写例:
http://yashikon21.exblog.jp/8758857/
書込番号:14777667
1点

みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日の浜名湖畔は大雨が降っていましたが、雨が止むのをまって浜名湖にヨットを浮かべてセイリング楽しんできました。
青空ものぞき、風も西よりの強い風が吹いてきて、快適なセイリングが楽しめました。この時期には大変めずらしい浜名湖上からの富士山も見られました。
セイリング風景とカイトサーフィンの飛ぶ様子もごらんください。
次回の花火撮影は7月22日の浜名湖舘山寺花火大会です。この花火大会ではヨットを打上花火会場の前に海上係留しますので、もっときれいな花火ムービーが撮せると思います。ただし、ゆれるヨットからでは花火の写真は無理だと思います。次回もお付き合いください。
http://www.youtube.com/watch?v=rCT4Y-qUwdM&feature=g-upl
http://www.youtube.com/watch?v=WjgQWMZme7Q&feature=g-upl
書込番号:14777820
0点

いよいよ夏ですね。梅雨が早く終わってほしいような、ほしくないような・・・(?)
書込番号:14780056
0点

浜名湖でのカイトサーフィンはどこでやっていましたでしょうか?
村櫛海岸?それとも舘山寺ですかね?最近見かけないので。。
書込番号:19416850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
自分の不注意でシャッターボタンの付近にヒビを入れてしまいましたが、使用に際し不便はなかったので、そのまま使っていました。新しく購入も視野に入れていましたが、いざ新しいカメラを見に行くと、あまり変わり映えせず、購入までには至りませんでした。
今回、ニコンのサービスセンターに行き、修理額を尋ねると、「シャッター付近のヒビ程度の修理なら、一律料金で良いです。動かないなど重度の修理でない場合は、消費税込みで一律¥12、343です。このカメラなら、まだまだ使えますし、この修理料金で直した方が良い」というこでしたので、思い切って修理に出しました。ニコンの会員で、オンラインでの修理依頼をした場合はもう少し安くなるそうですが、実際に見てもらってから修理内容を確認してほしかったので、サポートセンターを通しました。上記の金額に対して、軽度の修理でしたら、割高感があるのかもしれません。
綺麗になって戻ってくると思うと、月末が楽しみです。
5点

修理完了予定が10日間ということでしたが、9日で戻ってきました。
取り敢えず、撮影テストだけでもしてみました。
林でAFが何となく合いにくい感じがしましたが、季節的に枝に葉がついてきたせいかもしれません。
書込番号:18727978
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
P600が欲しい昨今ですが・・
まだまだ現役のP510です。
宮崎の秋季教育リーグを撮ってきました。このくらい撮れればまだまだいいかなぁ。。と
同じように撮ってる人の一眼の超連写はうらやましい限りですが
私には壊れるまでこのP510で十分です。
4点

P510を手足のように使いこなされているようですね。素晴らしいです。
P600の質感と1440mm望遠は魅力的ですが、レビューに望遠端でのAFが・・・とあるのが不安材料です。
ポケットサイズのコンデジはスマホに淘汰されていまいましたが、この手の機種はまだまだ進化を続けると思いますので、暫くはP510で頑張って下さい。
書込番号:18043448
0点

> ポケットサイズのコンデジはスマホに淘汰されていまいましたが、
必ずしも淘汰されたとは思っていません。販売数は減少しましたが、「スマフォの写真」に不満な方が結構見えるようで、ポケコンに買い換えているようです。
ポケコンの更なる進歩に期待をしている一人です。
書込番号:18044892
0点

実は私はポケコンの更なる進歩に期待をしている二人目です。
(ポケコンと言うとなんだか懐かしいような・・・)
永年使っているSONY W120の健康状態が心配で、
予備機を手当てしておこうと質感の高いポケコンを物色しています。
大きさはSONY WX2xxやWX60、パナSZ9辺りを限度で探しているのですが、
店頭ではミラーレスや高級コンデジ、高倍率機売り場と較べ、
ポケコン売り場は閑散としており展示も歯抜けだらけでわびしいものです。
書込番号:18046075
0点

今、いつもベルトポーチに入れて愛用しているポケコンは、XZ-10です。殆どの撮影条件に素直に応じてくれます。(その前は水中デジカメのTG-2でしたが、望遠がわが暗いので買い換えました。)
書込番号:18049312
0点

あら〜〜
私もつい最近XZ−10のオーナーになりました。
似たような性格のカメラでは、XF1も所有してます。
今、物色中なのは正確に言えば「ワイシャツ胸ポケコン」とでも言いましょうか・・・ (^.^)
書込番号:18049406
0点

P900出ましたね( ;´・ω・`)
書込番号:18645454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
こんばんは
昨日、久しぶりにP510で鳥を撮影しました。といってもエナガとカワセミだけですが。
家に帰り撮った写真を見ていて、そうだこのカメラ野鳥を撮るために買ったんだ・・・
そういえばこの板も鳥さん、少なくなったなぁ〜と思い、昨日撮った写真をアップします。
皆さんも、よろしければ、撮った写真を見せてくださいね。
4点

Sting28 さん
今晩は、初めまして m(__)m 。
カワセミですか・・・いいですね
私は、チャレンジと思っても全く縁がなく 私の師匠からいろいろ教えて頂きましたが未だにみかんです(^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1791928/
鳥さんのカメラ目線又、ピントもばっちり凄い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1791930/
何だか考え事をしているのでしょうか・・・色合いもきれいに撮れた絵ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1791932/
胸を張った格好また楽しくいい感じの絵ですね。
生きたダイヤ撮りたいですが私には根気がないのが・・・残念。
今回、風景写真を 撮りに琵琶湖湖岸まで行った際、偶然に撮りました一枚です。
お目汚しでごめん m(__)m
書込番号:17094431
4点

ずっこけダイヤさん、お久しぶりです。
背景の山とトビ、良いですね。
昨日トビが低空をこちらに向かってきました。カメラをバックから出して撮影するか、このまま見続けるか迷いましたが、そのまま見ていました。かなり近くで見れて、お〜って感じでした。直ぐ近くの電柱に止まりそうだったのですが・・・カラスに追いかけ回されて、行ってしまいました。残念。止まっていれば撮影できたたのに・・・
書込番号:17094680
1点

Sting28様
今晩わ! 冬の寒い中、ふっくらとしたエナガ(目がとっても可愛い)カワセミいいですね。
富士山にきおとられこのところ小鳥を撮っていません。寒いので小鳥も出てこないと思っていました。
カワセミも寒い中、待機時間も長いし、400mmは重いし大型三脚では私には一寸無理かと・・・
暖かくなりましたら挑戦します。
書込番号:17094854
1点

Sting28 さん
あぁ・・・記憶力が弱いでした。
前回、初めましての文言入れましたが・・・久しぶりでしたに訂正させていただきま〜す m(__)m 。
>>・・・カメラをバックから出して撮影するか、・・・・迷い・・
仰る通り、私も被写体に対して見とれること多々あり瞬間的な動作難しいですね・・・
今朝は、早起きして小白鳥を撮りに行く予定でしたが雨・・・残念。
冬鳥を写す絶好の季節でP510の出番が多くなります・・・私も頑張ります。
それじゃ又、(@^^)/~~~
書込番号:17095582
1点

スレ主さんの、画像を見て、露出は普通なのに、何でか写りが、オバーですね。
露出と、写りが合いません。
書込番号:17096720
0点

まーちゃんOKAさん
お久しぶりです。いつも富士山とお祭りの写真を楽しく見させてもらっています。
カワセミを含めて野鳥の撮影ですが、私はそこにいたら撮る派です。
移動して見つけて、そしてちゃんとした写真になりそうなら(暗すぎず、遠すぎず)バッグからカメラを出し(この最中にいなくなること多々あります)撮影です。
三脚は使いません。レンズを何かに押しつけて固定させるぐらいです。
3月にはカワセミの交尾が始まるので、興味がおありでしたらチャレンジしてみてください。
ずっこけダイヤさん
>前回、初めましての文言入れましたが・・・久しぶりでしたに訂正させていただきま〜す
あははは、存在感薄くてすみません〜。
MiEVさん
写真、詳しく見て頂いて恐縮です。
露出と、写りが合わないのは、撮れた写真が暗かったので、ソフトでえいやっと明るくしたせいです。
書込番号:17097596
2点

☆ Sting28 さん
>>あははは、存在感薄くてすみません〜。
身近な人からも良く言われます・・・あ〜ぁ情けないです(^-^;
今日は、P510で散策に行きましたが写すセンスがなくまた久しぶりの鳥撮り
お目汚しの絵ですが貼らさせて頂きます。
書込番号:17097827
2点

ずっこけダイヤさん
写真を貼って頂いてありがとうございます。鳥さんたちの写真もっと撮ってからこのスレを立ち上げた方が良かったなぁっと反省してします。(貼る写真がない)
昔撮ったの(どこにしまい込んだかな)をこっそりと貼っておきます。
書込番号:17101256
2点

☆ Sting28 さん
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
>>鳥さんたちの写真もっと撮ってからこのスレを立ち上げた方が良かったなぁっと反省してします。
いぇいぇ・・・絵が無くても板を通して写真又、情報を楽しい会話できたらいいのではと思います。
お蔭でP510を持ち出し鳥撮る機会を与えて頂き感謝感謝です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1793342/
シロサギでしょうか・・・いろいろ名前があると思いますが細かいことはわかりません。
サギサンの目がすごく可愛いですね・・・やはり撮り方でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1793345/
カワセミさんのとぼけ顔に獲物を見つけた鋭い表情が絵に撮られましたね・・いいですね。
($・・)/~~~
書込番号:17102807
2点

ずっこけダイヤさん
こんばんは、カモメ凄い数ですね。夕刻の空が綺麗です。
>お蔭でP510を持ち出し鳥撮る機会を与えて頂き感謝感謝です。
わははは、私も今日撮りに行っちゃいました。鳥さんがいて良かった・・・
>シロサギでしょうか
1枚目がマガモ、2枚目はアオサギです。書くの忘れていました(^_^;)
書込番号:17104906
3点

Sting28様
今晩わ!カワセミ始め4枚とも目のさめるような良い感じです。小鳥を撮る名人ですね。
コガモのどアップ、ジョウビタキ・アオジ・こんな種類をいちどに撮るのは至難の業です。
駿府公園でジョウビダキを一羽撮るのに苦労しましたので・・また色々見せて下さい。
書込番号:17105115
2点

☆ Sting28 さん
♪コメントおおきに m(__)m 。
又、鳥の名前よくご存じですね・・・野鳥の会に入っておられるのですか
私は、知識はほとんどありません・・情けないですが今からでは頭にインプットする余裕は無。。悲しぃ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1794050/
色もすごい・・目の輝きがいいですね・・・撮り方でこのような素敵な絵になるのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1794052/
ドンピンですね・・・翅の艶もいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1794053/
ジョウビタキ・アオジさんも 上手く撮れたかな・・・心配顔で見ていますね・・・いい絵です。
書込番号:17105686
1点

まーちゃんOKAさん
かなり暗めの写真をほめて下さいましてありがとうございます。
良く撮れた写真を人に見せるとそのカメラ凄いはねぇ・・・と言われ続けています。(^_^;)
>こんな種類をいちどに撮るのは至難の業です。
もちろんいつも撮れるわけではないです。たまたまです。鳥さん達を撮りに行ってカメラを出すことなく帰ったというのは良くあります。撮らせてくれるとき撮れれば良しとしています。
ずっこけダイヤさん
またまた写真を貼って頂きありがとうございます。
>鳥の名前よくご存じですね
撮りに行っても、鳥さんの種類せいぜい10種類ぐらいですので、私でも覚えられます。
それにこんなのが撮れましたと写真を見せると、鳥の名前、性別、雄雌の違いなど教えてくれます。
カメラを持って歩いている人に手当たり次第に声を掛けていますので、顔見知りも増えました。(*^_^*)
書込番号:17108631
1点

Sting28様
今晩わ!まだ当分寒さが続きますので、用水池や丸子川には行けそうもありません。
良く鳥を撮っている友人は休みの日に行けばポイントにカメラを持った人が居る
し、いろいろのことも教えてくれるので、とのこと普通の日より撮りやすいかも知
れませんね。相変わらずの富士山ですいません。
書込番号:17109191
2点

こんばんは、富士の30EXRというカメラですが
こちらにお邪魔していいでしょうか?
望遠ついてかなり便利ですので使ってます、カメラ屋さん店長です
よろしくお願いします。
バルーンと、アオサギと、サギコロニー、JR九州ななつ星の追っかけしてます
書込番号:17109220
2点

ポジ源蔵 さん
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
初めまして、宜しく m(__)m 。
>>望遠ついてかなり便利ですので使ってます、・・・・
コンデジは安価で、超望遠効果を得ることができ見ぬ被写体に出会える楽しさが秘められていますね。
>>・・・・・カメラ屋さん店長です
カメラのプロですね・・・職業と趣味が同じでいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1794957/
上空から鳥目線ですか・・・気持ちいいでしょうね。私も、一度は乗ってみたいですが
高所恐怖所で無理でしょう・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1794959/
えぇ〜青サギさんが人の近くまで近寄って来る・・この女性の心優しさを野鳥たちが察知しているいい絵ですね。
書込番号:17110080
1点

まーちゃんOKAさん
富士山の写真、じぇじぇじぇって感じですね、すごいです。やはり日頃から撮っているだけのことはありますね。
ポジ源蔵さん
始めましてです。気球に乗られたのですね。どんな感じなんですか、気球って。
このアオサギ、凄い人慣れをしていますねぇ。確か昔P510でアオサギを撮ったのが・・・あった・・貼っておきます。
ななつ星、ご当地での賑わいは、やはり違うのでしょうね
ずっこけダイヤさん
P510で飛んでいるものは、私は撮影対象外です。(^_^;)うまく撮れません。
書込番号:17111196
2点


☆ Sting28 さん
今晩は。
>>P510で飛んでいるものは、私は撮影対象外です。(^_^;)うまく撮れません。
そうですか・・・機会があればチャレンジしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=17094228/ImageID=1796325/
失言ですm(__)m・・・これって動画の切り出しでしょうか・・・
撮影時の記録が全くでていない・・・これはこれでいいと思いますがちょっと寂しいですね (^-^;
書込番号:17116394
0点

赤いP510を中古で購入しました!
8年ぶり、生涯2機目のデジカメ購入です。
連射後の書込み時、フリーズしたかと思うくらい遅い時がありますが、
12,000円でこれだけ撮れれば充分だと思います。
書込番号:18575173
1点



このように枝が入り組んでいる所や、
太い枝が平行しているような所に止まっている場合は、
遠かろうが近かろうが、晴れてようが雨が降ろうが、
AFが全く合いません。
こんな時は、素早く下ボタンを連打する必要があります。
書込番号:18575298
0点



森の中でヤマガラの電子的な鳴き声が聞こえてくると、ハッと胸が躍ります。
頻発する連射後のフリーズで萎えた心を癒してくれますね(笑)
書込番号:18575415
0点

警戒心が強く、近寄れない鳥です。
曇り・遠い・平行枝の三拍子が揃っている場合は、
当然AFが使い物になりませんので、マニュアルで対処します。
このカメラは、相当近寄らないと羽毛のモフモフ感が出ませんが、
こんな写真も渋くて良いのではないでしょうか?
書込番号:18575431
0点


雨の日に撮ったシロハラさんがイマイチだったので、
晴れた日に再チャレンジしたのですが、
ずっと日陰にいるので、あまり変わり映えしませんでした。。。
書込番号:18575509
1点


他の方のメジロの投稿画像を見て、本当に感服します。
私が撮ると、どうしてもメジロが花の陰になってしまうのです。
根性が足りないのでしょうか?
書込番号:18575527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





