
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2012年9月30日 22:30 |
![]() |
6 | 4 | 2012年9月29日 23:01 |
![]() |
1 | 0 | 2012年9月28日 22:00 |
![]() |
16 | 7 | 2012年9月27日 22:06 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2012年9月27日 15:50 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2012年9月25日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
東の夜空の明るい星を写してみましたが、何の星かわかりません。
カメラに天体望遠鏡用ではなくおもちゃのドットサイトというレーザー標準のおもちゃをアルミ(2x10,3x20mm)で取り付け先に星に標準をあわせモニターでズーム、おもちゃでなんとかなりそうです。三脚座に留めレンズアダプタにバンドで固定してます。
3点

東の夜空の明るい星ということと写真を見たところ間違いなく木星ですね。
現在おうし座の頭のあたりにあります。写真の一番明るいのが木星で、右上方向に3つある小さな星がガリレオ衛星のうちの3つですね。配置も間違いありません。
書込番号:15134487
0点


yachtodaさん
綺麗に撮れてますね、ふらふら三脚とぐらぐらベランダと風といろいろ言い訳、またいろいろ見せてくださいね。
書込番号:15134693
2点

皆さんはじめまして!
自分も撮ってみましたが
都心(すすきの)で肉眼では見えづらかったのに
カメラで撮ると実はけっこう見えるのですよねー
しかし、あまりズームしてないので見づらいし、ちっさいですね、
初めレンズ汚れてるのかと思いました(苦笑)
書込番号:15135451
0点

Jack O'Neillさま
はじめまして星の写真はズームで撮るにはしっかりした足場、三脚、何より 星座の知識?でもただ夜空を眺めているだけでいいですよね。神奈川県の自宅ではあまりたくさんの星は見えませんが・・
書込番号:15135867
1点

GTOごーちゃん さん
奇麗にお星さま撮影されていますね^^
私は、天体撮影したことがございませんが、このお写真を拝見させていただいてトライしてみたいと思っております。
また、その時はよろしくお願いします。
書込番号:15142439
0点

みつみつ^^様
そんな〜失敗作です・・出して皆さんに教えていただきたくて、たぶんシャッターもう一段早くすればよかった?ベランダやめて一階で、動かないように?憶えていられればいいのですが、まっがんばりましょ。ありがとうございました。
書込番号:15142654
0点


yachtoda様
こんばんは、きれいな月ですね、情報ありがとうございす。こちらは台風 絶好調!!神奈川県は家が揺れてます、カメラでの映像ございません、先ほど”星がきれいに取れてますね”、と、で、”いやいや〜”と書き込んだのですが、みつみつ^^さんはyachtodaさんの星見て感心しておられたのですよね。お〜恥ずかし。
書込番号:15144347
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
なかなか見られそうで見られないのが浜名湖の夕陽(居住地区が浜名湖の南西側のため)。前々から計画をたて、ヨットでサンセットセイリングしながら浜名湖上から愛知県境の山に沈む夕陽を撮してみました。久しぶりにきれいな夕焼けや夕陽が見られました。
3点

この日の昼間の写真と夕陽に輝くAWACSの写真です。
セイリングしながらカモメと遊びました。動画はこちらからごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=KUZn6dkHK_A
書込番号:15131457
1点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
ずっと撮りたかったカワセミをようやく撮影できました!
前のカメラ(光学3.8倍ズーム)で頑張ってた頃はどうしても近寄らざるをえなくて、当然そうすると逃げてしまうわけで今まで一度も撮影できていませんでした。
42倍の威力ここにありといった感じでカワセミに気づかれることなく、推定30メートルくらい遠方から撮ることが出来ました。
最初の一枚が光学ズームで二枚目がデジタルズームです。
奇跡的に飛ぶ瞬間を捉えることが出来ました(笑)
6点

うまく撮れましたね。カワセミは同じ場所に来る可能性が高いので今後が楽しみですね。
私はFZ38+テレコン(DCR1540)ですが、カワセミを見つけたらまず1枚撮影し、
少し近づいてまた1枚と言うようにしています。
書込番号:15110594
2点

>じじかめさん
ありがとうございます。
本当はもっと近づきたかったのですが、雨上がり&藪&急な崖と言う悪条件だったので泣く泣く遠距離からです。もっとも、それがなくとも念願の撮影チャンスが訪れたということで、その場でずっと撮ってたと思います(笑)
居る場所は分ったので、マムシの出てこなくなる頃に今度は近距離で撮れればいいなと思いました。今はまだ蛇が怖いです・・・。
書込番号:15110714
1点

皆さんこんばんは、わ〜っいいなー飛んでるじゃないですか、何度か撮ったんですけどシャッター押して後で見ると何にも写ってなくて・・・がんばるぞ〜。
書込番号:15111102
2点


>GTOごーちゃんさん
正直飛んでるのを撮るのはこの機種ではキツイですが、止まってるシーンならなんとか行けますね。
そう言えば、過去ログにある水源地の写真は結構近いところで撮れてますね。
自分ももっと近づければ・・・。
>じじかめさん
カワセミほど小さな鳥だと飛んでいるところを枠に捉えるだけでも難しいですよね。
羽ばたきがブレるのはシャッター速度上限界でしょうかね。FZ200とかならいけるのだろうか・・・。
今日はトビが留まってるのを偶然発見したので撮ってみました。
1枚目、2枚目ともに距離50m以上は離れてたような気がします。
2枚目は近づいたら逃げてしまいました・・・。もうちょいアップで撮りたかったなぁ。
書込番号:15115139
1点

皆様 こんにちは昨日水源地に行ってまいりました。池には青サギしか居なく帰り道川下にカワセミが居ました。急ぎシャター切りましたが顔が伸びて失敗でした、飛行機も輸送機だけ、またそのうちチャレンジします。
書込番号:15127417
2点

>GTOごーちゃんさん
1,2枚目が非常に勿体無いですねー
ISO感度上げてたらもうちょっとマシになってたかも(^^)
4枚目のはトリミングせずにカワセミをもう少し縮小表示して全体を写したほうが、シャープに見えるかもしれませんね。でも、鳥のポーズはバッチリだと思いますよ。
うちの地域にはあれ以来カワセミが現れません^^;
コサメビタキは最近よく見ます。コゲラはなかなか目まで撮影するのが難しい・・・。よく見る鳥なんですが、なかなか納得行く一枚が撮れないですねー。
書込番号:15129802
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510

徒歩や自転車で手軽に持ち運べてそこそこ撮れるっていうのはやっぱりいいですね
GPSは最初要らないかと思ってましたが、マップ(ソフト:ViewNX2)に青いポイントがどんどん増えていくのをみると、ちょっとにやけてしまいます(笑)
書込番号:15124563
2点

chennyさん 色がどぎつくありません?
>良い写真を撮る道具です
良い写真とは思えませんが?
書込番号:15125994
2点

ディロングさん、厳しいお言葉ですね〜。
スレ主さんはsonyのRX100板でも のけぞるようなお写真を上げてらっしゃいます。
照明機材を自在に駆使した豪快な作品です。
書込番号:15126973
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
最近になって野鳥撮影を始めた初心者です。
題名の通りなのですが、構図はそこそこ満足してるのに暗すぎたり明るすぎたりで折角のチャンスを台無しにしてしまうことが多いです。
前者は確か半日陰での撮影なのですが、これを二番目の画像(レタッチ済み)のように撮影するのは流石にどんなカメラを用いても無理なのでしょうか?
このカメラは望遠端F5.9なので、もし明るいレンズを使えば出来ますかね?
あと、最後の写真ですが、せっかくのサメビタキを痛恨の白飛び?逆光?・・・。
これは露出補正をマイナスにすれば良いのでしょうか?
1点

>これを二番目の画像(レタッチ済み)のように撮影するのは流石にどんなカメラを用いても無理なのでしょうか?
プラスの補正すればよいだけだと思いますよ
>これは露出補正をマイナスにすれば良いのでしょうか?
それで良いのですが、背景が結構変わるシュチエーションですのでこういう時はマニュアルモードで撮影するのが良いと思います
書込番号:15105531
3点

こんばんは。
餃子定食さんも言われてますが
単純に考えて暗い場所ではプラス補正
明るい場所ではマイナス補正でいいと思います。
書込番号:15105552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
>Green。さん
なんとそんな単純なことだったとは…。
昔安い双眼鏡を買った時、画像が暗いとどう頑張っても明るく出来なかったのでカメラも似たようなものとばかり考えていました。
露出補正は一度も触ったことがなかったです。
折角のチャンスをフイにしないよう、次回からは色々試して最適な設定を探してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15105574
4点

スポット測光でためしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15108592
2点

びゃくだんさん
こんにちは。
鳥を撮る時には露出補正は、ちょくちょくいじりますよ。
とくに鳥に直射日光が当たっていたり、背景と鳥の明るさが極端に違う時は気をつかいますね。測光方法によってもちがってきます。
私はいつも評価測光にしてますが、そうすると、背景が暗くて鳥が明るいときなどは、カメラが「全体的には暗い」と評価してしまうのでそのままでは鳥が白トビしてしまいます。こういうときはマイナスに補正です。
(例を貼りました。他機種で恐縮です。)
逆に背景が白っぽくて鳥が黒っぽいとき(白い雲を背景にして鳥が逆光の時など)はプラスに補正です。(でもこういうときはそもそもあまりいい写真になりませんが、、)
露出補正が一発で決まらなくて少しずつずらして何枚か撮ることはよくあります。
また撮っている間に、日のあたり具合が変わったりすると補正を変えないといけなくなったりします。
いろいろお試しになってみるといいと思いますよ。
書込番号:15113696
2点

追加です。
びゃくだんさんが最初に貼った3枚目の写真(サメビタキ?)は、たまたまなんらかの原因でカメラがちゃんと測光できなかったんだと思いますよ。
「評価測光」で「露出補正0」では全体がこんなに白くなることは普通はないと思います。
こういう場合は、まず「撮り直し」てみます。それで大丈夫なら、まあ、一時的に測光がうまくいかなかった、ということです。
撮り直しても同じように全体が白くなってしまうようなら、測光方法が「スポット」になっていないか、確認して下さい。スポット測光だと、たまたま測光したところが黒いと全体がしろく写っちゃうかもしれません。
慣れないうちは「評価測光」にしておくのが無難だと思います。
書込番号:15114643
1点

って、書き込んでしまったんですが、
過去のスレッドを検索すると
ニコンの一眼レフD40では
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12992360/
こんな現象が報告されているんですね。
もしP510が似たような評価測光のアルゴリズムを使っているとしたら、背景の中に明るい光源があると、全体が白っぽく写ることもありうるのかも知れない、と思いました。違うかなーー?
書込番号:15114790
1点

>SakanaTarouさん
お察しの通り測光方法がスポットになっていました。評価測光というのを試してみたいと思います。
3枚の写真ですが、実践的で参考になりますね。
それにしても3枚とも構図が上手です。
野鳥撮りは奥が深いですね。同じ機種でも明らかにコンデジの限界を超えてるような気さえする写真もあれば、自分みたいに“所詮コンデジ”レベルに留まってしまうものもあります(涙)。
ベテランの人の作品を見ながら精進したいと思います。
書込番号:15115560
1点

パワショのSX40って・・・AEB機能は持ってないのか?
> 露出補正が一発で決まらなくて少しずつずらして何枚か撮ることはよくあります。
これって「AEB」機能で撮ってるんだろ?
「・・・よくあります。」より、常に普通に使えば良いダケだと思うが?違うのか?
もしかして・・この機能を知らずに、いちいち露出補正をしながら一枚ずつ撮ってたのか?
「宝の持ち腐れ」だな!
書込番号:15116626
0点

びゃくだんさん
評価測光はニコンのカメラではマルチパターン測光って呼ばれているようです。
測光方法の使い分けについてはグーグルしていただければ、いっぱいヒットすると思います。
Benefrexさん
はじめまして。
SX40はAEBが使えるので、風景などを撮影するときに多用しております。
便利な機能ですよね。
ただ、AEBと連写が併用できないんです。
鳥を撮るときは基本的に連写するので、露出補正はあらかじめ見当つけておいて連写を優先することのほうが多いです。もちろん露出が間違っていて後悔することも時々ありますが、慣れてくればわりと適切な露出補正を選べますよ。
上の作例のような光の状態のときは露出補正が難しいのがわかっているので、少しずつずらして調整しています。
P510, SX40/SX50, FZ150/FZ200など、最近は野鳥撮影に便利な超望遠が気楽に使えるカメラがいろいろ選べて楽しいですね。
Benefrexさんは、どんなカメラを使っていらっしゃいますか? 露出のばっちり決まった野鳥の写真が撮れたら、ぜひ見せてくださいね!
書込番号:15117254
1点

追加です。ご存知のように野鳥は飛んだりするので、どうしても連写をしたくなっちゃうんですよね。シャッターチャンスは一瞬しかなかったりするので、AEBしたり、ちまちまと露出補正をしなおしている余裕がないことも多いです。そういう場合は、あらかじめ予測した露出補正をしておきます(この場所でこの光の具合だと、マイナス2/3だな、とか)。
そんな例を貼らせて下さい。
書込番号:15117581
1点

びゃくだんさん
AEB(Auto Exposure Bracketing, 自動段階露出)の話題をせっかくBenefrexさん
が出して下さったので。
http://www.dejikame.net/z0734.html
一回シャッターを押すだけで、露出補正の違う写真を複数枚(SX40では3枚。P510もたぶんそう(?))撮ってくれる機能です。いちいち露出補正を変えて撮り直さなくていいので便利です。
あとで3枚の中から自分の好きな露出のやつを選べばいいです。
私は鳥の撮影にはほとんど使いませんが、(連写の必要のない)風景や花などではよく使います。
貼った作例は、バレンタインデーの(翌日に買った大安売りの)赤いバラの花束です(三脚+2秒タイマー+AEB使用)。赤いバラは色飽和しやすく、露出の難しい被写体といわれています。
基本はマイナス補正ですが、AEBを使えば効率よく適正な露出補正の写真を撮れます。
書込番号:15117916
0点

あ、今気づきましたが、上の例の「プラス側」は、カメラの設定の限界を超えていて、実際にはプラスになっていませんね(SX40は絞り優先モードではシャッタースピード1秒まで。マニュアルモードではISO100の時に限って15秒までいけます)。よくない例を載せてしまいもうしわけありません。
書込番号:15117930
0点

すまん・・
ここはNikon-P510のスレだよな!
書込番号:15118369
0点

ですね。
このへんにしておきましょう。
書込番号:15118378
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





