
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2012年6月1日 18:20 |
![]() ![]() |
64 | 92 | 2012年6月1日 17:47 |
![]() |
4 | 3 | 2012年5月31日 23:39 |
![]() |
15 | 9 | 2012年5月31日 22:34 |
![]() |
22 | 15 | 2012年5月31日 17:33 |
![]() |
14 | 14 | 2012年5月31日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
休暇をとって道東旅行に行ってきました。
お目当ては川湯温泉と神の子池だったのですが、川湯から東藻琴も30分くらいで行けると
いう事で、芝桜も見に行ってきたら見事に満開で、滝上の芝桜よりも見応えがありました。
神の子池ではC-PLが使えないP510はそんなに活躍出来なかったのですが、
芝桜ではなかなかの高性能ぶりを発揮してくれました。
5点

東藻琴の芝桜素晴らしいですね
なんと、まだ夕方4時なのに人もいなくて貸切状態とは...
神の子池は少しアンダー気味に撮れた方が神秘性が増したかな?
書込番号:14626101
0点

翌日に摩周湖に行ったのですが、生憎の曇り空のため摩周湖の湖面は鈍色で、
期待していた美しいディープブルーの摩周湖ではなかったのが残念です…(^_^;)
一昨年の秋に行った時はこれ以上ないくらい美しい湖面が見られたので、
今回も期待していったのですが…。
摩周湖には餌付けされたシマリスがいるのですが、さすがにP510ではシマリスを
撮るのがかなり難しかったです。
追尾AFも試したのですがシマリスはすばしっこいのでAFが追い付きませんでした。
書込番号:14626104
4点


Frank.Flankerさん
当日は観光客もそこそこいましたが、大混雑というほどでもなくて
快適に見て周ることが出来ました^^
東藻琴は初めて行ったのですが、素晴らしいですね。
予想してたより気温が高く、革のハーフコートを着ていたので
汗だくになっちゃいました(^_^;)
神の子池は仰る通りもう少し暗めに撮った方が雰囲気出ますよね。
P510の露出のクセがまだ掴めていませんので練習中です(^^ゞ
書込番号:14626153
2点

nisiiryouさん
このカメラは広角も綺麗に写りますよね^^
葉脈まで綺麗に写ってますね。
シマリスはちょこまかと動き回るので一緒に持って行った一眼レフでも
なかなか厳しかったです(^_^;)
書込番号:14626181
3点


nisiiryouさん
P510を購入する前はPanasonicのDMC-FZ38という機種を使っていたのですが、
ほぼすべてのシーンでFZ38よりも綺麗な画を生成してくれます。
やはりデジタル物は新しい方が有利ですね。
実家のにゃんこをFZ38で撮ったものがあったのでアップします。
露出条件もにゃんこの姿勢も違うんであんまり参考にならないかもしれませんが…(^_^;)
書込番号:14626824
2点

courvoisierさん こんばんわ
FZ38も悪くは無いですよ。ただ時が流れたという感じでしょうか。
私はHS10からP510に変えました。
一眼はα55から77へ変えました。
書込番号:14627609
2点

nisiiryouさん
確かにFZ38は使いやすくてコンデジの部類ではAFも速くてよかったですが、
P510はAFと使い勝手を除き、FZ38を凌駕していると思います。
自分は一眼レフはずっとCanonなのですが、なぜかSX40HSには食指が動きませんでした(^_^;)
書込番号:14629816
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
今宵は薄く雲がかかり、黄砂が飛んでいるのか、、お月さまが赤く色づいていました。
でも久しぶりの晴れなので、isoを変えて土星を撮影しました。
ISO HI は、、 もうひとつ、、、ですねぇ。。。
ISO 800 が 一番いいと思うのですが、、、
結果にとても満足しています。。。
本当にすごいカメラだと思います。。。
9点


アガシャさんこんにちは
土星の写真、すごいですね。
私はP100を所有しており、本日P510を買い足しました。
早速お試しで使ってみましたが、望遠で太陽や金星等の撮影では、AFでフォーカスが合いませんでした。
P100ではきちんと出来たのですが。
で、P510では初めにかなり遠景をAFでフォーカスを合わせた後にMFに切り替えて、その後太陽や金星にレンズを向ける手法を取ってみましたが。
まだ慣れてないので、他にもっとよい方法があるのかもしれませんね。
別のやり方では、あらかじめMFモードに設定し、手動によるピント合わせを試しましたが私には出来ませんでした。
背面モニターを見てもピントが合っているかよくわからいので、微調整が出来ません。
その点についてはP100も同じですが。
これまで皆さんの作例や、やり取りを拝見させていただいておりましたが、この土星の写真には驚きです。
これからご指導いただけるとありがたいです。
書込番号:14522555
2点

Normah 様
お便り ありがとうございます。
私は、月・太陽・惑星の撮影は M(マニュアルモード)で撮影しています。
まず、Mモードにダイヤルを回して カメラの右側にある矢印キーの下側を押します。
次に出てくる中の一番下にある MF のところまで 矢印キーの下側を押してもっていきます。
その位置(MF)で 矢印キーの真ん中にある OKボタンを押します。
すると、画面の右側に縦長のバーがでます。
その状態で 矢印キーの上側を押していきますと メモリがバーの一番上まで来ます。
その位置が 無限遠(一番遠くにピントが合う位置)です。
次にシャッターボタンを 半押し して、画面を消してから、ズームで対象物(被写体)を拡大していきます。
1000ミリのところにまでズームすると、それ以上のズームはしてはいけません。
たぶんできなかったと思いますが。
MF(マニュアルフォーカス)ができるのは、1000ミリまでです。
ですから、太陽・月・惑星などの撮影は 1000ミリ で撮影することになります。
太陽・惑星の AF(オートフォーカス)での撮影は、たぶん無理です。
ここで大事なことは、撮影中に何もしなくてカメラが省エネモードになったり、ズームの位置を変えたりしたときは、MFの無限遠の位置が解除されています(たぶん)。
ですからまた、矢印キーの下側を押して MF の位置でOKボタンを押して 縦長のツールバーを もう一度 無限遠にする必要があります。それを忘れたら たぶん ピントの甘い写真になると思います。
書込番号:14523314
3点

あぁぁ〜〜〜 忘れていました。。。
カメラの右下にある撮影メニューボタンを押して ISO感度を設定してください。
初期設定のままだと、ISOオート になっていると思います。
それと Mモード での撮影ですから、カメラの右上のダイヤルを回して シャッタ速度を変えながら撮影します。
矢印キーを回転(回す)させますと、絞り値(F)が変更できますが、設定では一番小さい数値になっていると思いますが、一番小さい数値(たぶん5.6くらいだったか)で撮影します。
書込番号:14523360
0点


カメんライダー2号
きれいに写っていますね。。。
こちらは薄雲があって、あまりいい写真が撮れませんですた。。。
私は月をPモードで撮影したことがないのですが、露出がうまく合っていますね。。。
書込番号:14523748
1点

カメんライダー2号 様
まことに すみません。
「様」 がぬけていました。。。
ごめんなさい。。。
書込番号:14523842
0点

アガシヤさん、撮ってますね。
「1000ミリで土星も撮れる」このコンデジは凄いですね!
今夜は望遠鏡を出してトライしてみようかな。
書込番号:14524111
1点

アガシャ様
ありがとうございます。それにしてもこのP510は値段のわりにはいろいろ
楽しめますね。ほんと買ってよかったです。
書込番号:14524156
1点

コララテ 様
いつもお世話になっております。。。
土星の輪が写るのが確認できて、本当によかったと思います。
今の天気は、、うす雲・うす靄がかかっていてはっきりしませんが、よく撮れていると思っています。。。
カメんライダー2号 様
本当にいいカメラですねぇ。。。
皆様と 写真、、どんどん投稿しましょうね。。。
書込番号:14524360
0点

アガシャ 様
金星の写真再度,チャレンジ 今日初めて三脚使用しました。
この程度で,合格点いただけるでしょうか^_^;
次回,他の星にチャレンジします。
我思う
心いまだに
夜に出でず 現在の心境です(^0_0^)
書込番号:14526060
1点

ずっこけダイヤ 様
金星の写真、、、完璧ですね。。。
それ以上綺麗には 写らないと思います。。。
おめでとうございます。
つぎは、、、土星ですねぇ、、、
書込番号:14526475
1点

ずっこけダイヤ 様
えぇぇぇ〜〜〜
よく見ると 2000ミリになっていますが、、、
オートフォーカスができたのですか???
???????????????????
うむ〜〜〜
よく見れば わかるものをも
見逃して
恥とぞ思う 我が心をや
書込番号:14526550
1点

昨日は友達と望遠鏡で見ていました。
霞が掛かっていましたが見る分には十分綺麗に見えていました。
写真に撮ろうとしましたが、デジ一では大きく撮れないのでコンデジで撮りました。
(接眼レンズに向けて撮るコリメート撮影です)
土星は900X2=1800mm、アイピース10mm、180倍ですね、見ると綺麗なのにこれがなかなか撮れない。
友達はカメラのバッテリーが切れるまでねばり、夕飯は11時過ぎでした。
コンデジはカシオの1200万画素の初期型です、P510ならこんな苦労は無いだろう。
書込番号:14527730
3点

コララテ 様
お便りありがとうございます。
すごいですね。。。
私は望遠鏡がないのでよくわからないのですが、コリメート撮影は、接眼レンズにコンデジのレンズを引っ付けて撮影するのでしょうか、、それとも 接眼レンズから少し離して撮影するのでしょうか、、、
私もコリメート撮影をしようと思って、カメラの望遠レンズの後ろの接眼レンズを取り付けるアダプター(対象確認アダプター)と接眼レンズを、誠報社に注文しているところです。
でも、、コリメート撮影の知識がありませんし、したこともないのですが。。。
もしよろしければ、撮影方法などご教授くださればありがたいのですが、、、
よろしくお願いいたします。
望遠レンズは、いずれも30年ほど前のニコンの80−200ミリ F2.8 トキナーの150−500ミリ F5.6 ニコンの85ミリ F2 を持っています。
ニコンF3 F4 のときのレンズです。
このレンズに P510 を取り付けて撮影したいのですが、、、
書込番号:14528036
0点

コリメート撮影とかコリメート法とかで検索すると出てきます。
接眼レンズに近づけてコンパクトカメラで撮ります、しいて言えばレンズの小さなコンデジに向いています。
デジ一はレンズが大きく接写が利かないので、近すぎる物にはピントが合いません、マクロレンズを使っても接眼レンズの画像が小さい為、コンデジほど良くは撮れません。
おそらく、コンデジは人の目玉ほどのサイズのセンサーだから相性が良いのでしょと、勝手に想像しています。
手持ちだと確率が低いので、カメラを載せる台があった方がいいですね。
昨夜は手持ち撮影です、画面中央に追い込めないままシャッター切りました。
暗いのは縞模様写るかなと期待して露光を変えてみたためと、ズームを使ったら暗くなりました。
金星も撮ったのですが、霞の中に沈む途中でモヤモヤでした。
カメラ用レンズに接眼部を付けて、コンデジで撮れるかはやってみないと判りません。
400ミリの望遠鏡に接眼レンズを付けて手持ちで撮ってみました、丸い枠を消すにはズームを使います、雨が降ってきたので一枚で止めてしまいました。
書込番号:14529571
1点

コララテ 様
真に ご親切な説明 痛み入ります。。。
私も挑戦してみようと思っていますが、、、何しろ初めてのことですので、戸惑っています。
かなり難しそうですが、、、
うまくできましたら ご報告いたします。。。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14529660
0点

アガシャさん、ピント合わせの方法、教えていただきましてありがとうございます。
金星で試しにおっしゃる通りの手順でやりますと、なるほど確かにピントが合いました。
いい方法を知りました。
ありがとうございます。
今回は星の撮影をする為に無限遠のピント合わせの方法を知ることが出来ましたが、その他暗い遠景の撮影にも応用が出来ますね。
しかしアガシャさん、取説にも書かれていないこの方法をどうやって知ったのでしょうか?
私が不勉強で、この手のカメラでは一般的に行われている方法なのでしょうか。
先ほど月の撮影をしてみましたが、P100ではこれほど緻密に写りませんでした。
正直、驚きです。
まあ、P500ならともかく、今更P100との比較の話しをしても皆さん関心はないと思いますが、いろいろな点で改善もなされていますし、性能的にも大きく向上していて思った以上の進化です。
買って良かったと感じています。
書込番号:14532057
1点

Normah 様
よかったですね。。。
いろいろ試行錯誤しているうちに見つけました。。。
夜景モードで取った方が月がきれいだとか、、、見つけた人もいるようですし、、、
月の場合は、オートフォーカスがききますから 2000ミリも使えます。。。
ピントも「中央」とか、露出も「スポット測光」とか、いろいろ試して自分の気に入った撮影方法を見つけてください。
惑星のオートフォーカスは、難しいと思います。。。(私は Mモード で マニュアルフォーカスにして ISOとシャッター速度を変えて撮影しています)
書込番号:14532734
0点

アガシャさん、今晩は
ちょっと質問、このカメラにはシャッターレリーズがありませんが、AV端子を改造してレリーズ端子に出来ないか?と思ったのですが、AV端子のサイズは何ミリでしょうか?
買って直ぐに改造、ひでぇ奴とお思いでしょ。
えっ!まだ買ってないですょ、買えるのは夏のボーナス時期ぐらいかな。
書込番号:14542760
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
ボーナスが出てから購入しようと思っておりましたが・・・
我慢しきれず購入
うれしい♪
一つ質問があるのですが、
カメラ起動時とオフの時「ジジジ」という音が鳴るのですが、
これは仕様なのでしょうか?
ONの時はレンズが出てくると同時に音が鳴るので、レンズの動作音だと思うのですが、
OFFの時、レンズが本体に格納された後「ジジジ」という音が鳴ります。
気にしすぎなのかなぁ〜
0点

ご購入おめでとうございます。
AZUEVOさんの書き込みを見て自分の個体も確認して見ましたが、
耳を近付けると聞こえる程度の音でジジジという音が聞こえました。
電源ON-OFF時にレンズの中の方をじーっと見ていたら、
絞りの開閉時に音がしているように思えます。
電磁光彩絞りを採用しているのでその駆動音かと思われますがいかがでしょうか?
書込番号:14627508
2点

P80、P510共に音します。
ご心配無く。
書込番号:14627615
2点

早速の返信・回答ありがとうございました<(_ _)>
お二人の回答で納得いたしました。
大変助かりました。
このカメラで遊びまくりたいと思います♪
書込番号:14627757
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
野鳥撮影用に、FinePix HS30EXRと最後まで悩みましたが、光学42倍1,000oにひかれ購入しました。超解像ズームと比べてデジタル2倍はどんなものかと心配していましたが、十分きれいで使えます。
昨日届いた、COOLPIX P510を持って曇り空の下、近くの農地へ野鳥を撮りに行ってきました。
5点

1000mmで飛んでいる小鳥の撮影は半ば諦めていたのですが、
ヒバリはホバリングをするので、AFでもピントが合うことがあるようです。
トリミングをしたものですが、1000mmの威力を改めて感じました。
書込番号:14584835
4点

ノラミャー子さん早速の感想ありがとうございます。
癒しを感じてもらえて幸いです。
お散歩じーじさん投稿ありがとうございます。
ヒバリの表情から、一生懸命さが伝わってくるいい写真ですね。
飛んでいる鳥を撮影することは難しいですね。
実は、今日、田んぼにいたケリが飛び立ち、威嚇で頭上を飛び回っていたので、撮影を試みましたが、まともな写真は1枚もなく難しさを痛感しました。
またの投稿よろしくお願いします。
書込番号:14585068
1点

お散歩じいじ様 ナイスショツトですね。なかなか飛んでいる小鳥はとれません。
書込番号:14585124
1点

じゃすpin 様 お散歩じーじ様
すごくいい写真ですね。。。
お散歩じーじ様の写真は、、私では、ちょっと撮れないですね。。。
私も修行します、、、無理かなぁ。。。
おおきに。。。
書込番号:14585342
0点






デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
最近のカメラは何かとご親切な機能が付加されておりますが、なかなか使いきれない化石オヤジなもんで・・・
近場の公園等で 「あ〜でもない」 「こ〜でもない」 と使い方の特訓中。
皆さんはこのカメラの機能で。特筆すべきはもちろん超望遠でしょうが、それ以外の機能をどれほどお使いになったのか、ご参考までに拝見させていただければ幸いです。
1点


donky_hongkongさんこんにちは
私は皆様の投稿した素晴らしい写真を参考にシャッタースピード優先(Sモード)で月や太陽など撮影します。
遠い山並みなどは 風景モード花などはマクロ 後はほとんどがオート撮影カメラにお任せです。あまり気にしないで取り説も見ずに使っています。毎朝こんな写真をローカル番組に投稿しています。今日の○○アメダス
書込番号:14618103
3点

こんばんわ。
着陸の写真すごく好きです(*´∀`*)
凄いですねぇ、、、。
私はまだまだ全然使いこなせてません。
もっと皆様みたいに素敵な写真を量産できるようになりたいものです。
書込番号:14619268
2点

koujiijiさん
ども。
このカメラ、なかなかの優れもの。
眼レフには及ばないが、それに近いものがありますね。
小生はもっぱら絞り優先のAモード。
太陽や月はマニュアルモードで撮ってます。
MZDKKさん
大阪空港(伊丹)はかなり接近して撮影できるのですが、なにせ4発ジェットは来ませんので、チト寂しい。
どっかの知事がここを廃港にすると息巻いてますが、それはご勘弁願いたい。
だって、関空じゃ、こんな写真、撮れませんものね。
じじかめさん
万博公園の花菖蒲はこれからですよ。この後、紫陽花も咲き出しますし、真夏は向日葵。
公園通いもこのカメラ一台で済みますので、かなり身軽になりました。
さて、今宵の月に肉薄してみました。
若干トリミングはしたのですが、レンズの先に二倍のコンバージョンレンズを付けて撮影してみました。
なにせ、フィルターリングのネジ溝がないので、手持ちです。
それでもあばたがしっかりと描写され、まるで天体望遠鏡なみ。
まぁ、コンバージョンレンズによる、若干の色収差はご愛嬌ということで。
書込番号:14620135
2点

donky_hongkong 様
おはようございます。
一つだけ教えてほしいのですが、コンバージョンレンズはどのメーカーの何という名前のものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14621270
1点

アガシャさん
いつもアガシャさんの写真および貴重なご意見を拝見いたしております。
ご質問の件ですが、小生迂闊にも 「二倍のコンバージョンレンズ」と書いてしまいましたが、アガシャさんの投稿で改めてブツを確認しましたところ、
1.7倍でした。
先ずはここにお詫びを申し上げますとともに、訂正させていただきます。
さて、ご質問の件ですが、モノはオリンパス製です。
4年ほど前に オリンパス SP570UZ と言う機種を買った際にその光学20倍では飽き足らず同社の テレコンバージョンレンズ TCON-17 を購入いたしました。
これにはステップアップ用の筒が付いておりまして、筒の中をズームレンズが伸縮するというまことに便利なものでしたね。
しかしここにきて、この P-510 の誘惑に負けてしまい、オリンパスを放出したのですが、これまた迂闊に手元にこのコンバージョンレンズだけが残ってしまった。
これをP-510に使わない手はないと思案。
P-510のズームを出し切った所で、手持ちでコンバージョンレンズを手持ちで置いて撮影すればとりあえず撮影できる。
シメシメとおもい、現在ここで supoさん に教えていただいた 52mmフィルタ変換リング を調達し、55-52mmのステップアップリングで取り付ければ手持ちは解消できるのではないかと思案いたしております。
ただ、P-510 の鏡筒は樹脂製ですので、重いコンバージョンレンズを取り付けた場合、強度的に不安要素はあります。
つまり振り回したりしますと樹脂が割れ、鏡筒を破壊してしまう可能性がぬぐえません。
多分、丁寧に扱えば大丈夫だろうと、勝手に思い込んでおります。
Nikon の方がこの記事を読めば、きっと「ご無体な」と申されるに違いありません。
なお、蛇足ではありますが、このコンバージョンレンズの対物レンズ面の口径は77mmですが、樹脂製の鏡筒で、フィルターリングの溝は切っておりません。
よって、フィルター等の装着は困難です。
さて、このように超望遠が身近に撮影できることはまさに画期的な出来事かと思いますが、超望遠はそれなりに難点もあります。
それは大気の揺らぎ
これだけは避けられません。特に気温が上がるこれからのシーズン、空港なんかで撮影したら、歪でまるでモザイク画です。
でも、今年は小松航空祭で、戦闘機のドアップを撮りたい!と願っております。
書込番号:14621613
2点

donky_hongkong 様
詳しくご説明いただきまして、誠にありがとうございます。
オリンパスのコンバージョンレンズは、画像がきれいですね。
私は、コンバージョンレンズを使ったことがないのです。欲しいですね。
コンバージョンレンズの代わりに、30年前の 50ミリF1.4 のレンズに誠報社の対象確認アダプターを取り付けて、それに20ミリの接眼レンズをつけて、コンバージョンレンズの代わりにならないかテストしてみましたが、画像が悪くて使い物になりません。
倍率は 50÷20=2.5倍 です。
コリメート撮影もテストしているのですが、35ミリカメラの望遠レンズや双眼鏡では画像が悪くダメです。
眼で見る分にはきれいなのですが、写真にすると解像力がなくボケた写真になってしまいます。
私のやり方が悪いのかもしれませんが、、、
ですから、コンバージョンレンズが欲しいですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14622210
1点

donky_hongkongさん
テレコンバージョンレンズ は凄いですね私もHX100Vに1.4倍のケンコウ製テレコンバージョンレンズ を付けて日食などを撮ろうと思ったのですが30倍にすると全くピントが合わずあきらめてCOOLPIX P510 を買ったというわけ その時使おうと58oNDフィルターも一緒に購入したので49→58ステップアップリングを加工して58oNDフィルターを使っています。
テレコンバージョンレンズ TCON-17はピントが合うのですねすごいです。私も オリンパス SP570UZ 持っていますがここまでは気がつきませんでした。
書込番号:14623081
2点

横道にそれますが、、、
オリンパスの1.7倍コンバージョンレンズが使えるとなると、ISS(国際宇宙ステーション)・土星・木星などがかなり楽に撮れますね。今は木星は見えませんが、、、
1000ミリでは、土星の輪がぎりぎり見えるぐらいですから。
もちろん鳥撮りにも威力を発揮するかもしれません。2000ミリでコンバージョンレンズが使えたらですが。。。
ほかのメーカーのコンバージョンレンズで、使えるものがあるのでしょうか。
donky_hongkong 様 koujiiji 様
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:14623281
2点

動画を撮ってみました。ソニーのHX9Vのようなほとんどビデオカメラに匹敵するような
画質には及びませんし、手振れ補正もあまり強力ではないです。
でもこのズームはやはり動画でもかなり魅力的で使えると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=Dx08bM6ctCc
書込番号:14624637
1点

アガシャさん
小生もコリメート撮影、大きなフィールドスコープを買い込み、コンデジや眼レフを取り付けるようにしたのですが、なにせ、フィールド・スコープが重すぎだし、視力の弱った老人には不向きです。三脚とフィールドスコープ、それに眼レフで大変な重量です。
また、超望遠の状態でファインダー内にターゲット(被写体)を捉えるだけで一苦労。加えてコンデジでもピント合わせで泳いでしまったり、眼レフでは合わせ辛かったり。
超望遠ではコントラストが落ちてしまい、どうしてもピント合わせが難しい。
加えてカメラブレが起きやすく・・・
その点P-510はズームで被写体を追いかけますので楽ですね。
ただ、このテレコン、確かによさそうに見えますが、若干色収差が気になります。ただ、今のところは手持ちなんで、光軸がずれているのかもしれないですので、すべてはリングアダプターを入手してからですので、その時点で改めてご報告いたします。
ISSの写真を拝見して、小生も食指が動いていますが、この時期、大気の揺らぎが大きいので、やはり冬場でしょうかね。それとも本州最南端の海で撮りますかね・・・。
なにせ、ビンボー性なもんで、このテレコンにしても、NDを買わずにPLを二枚重ねる方法にしても、ロクな考えを起こしません。
koujiijiさん
まだこのテレコンを実際に取り付けていないので、何とも言えませんが・・・なにせ今はテレコン部分を手持ちで撮ってます。
問題はアダプターリングで実装した時に大丈夫かなと言う不安がありますね。
アダプターリングを入手した折には改めて、ここか、小生のブログでご報告いたします。
K-BIGSTONEさん
すでに動画をやりましたか。
小生はなかなかスチールから脱却できない化石オヤジなもんで。
でも、Vでもここまでのズームはそう多くはないですよね。多分プロ機レベルの倍率ではないでしょうか。
書込番号:14625501
1点

donky_hongkong 様
お便りありがとうございます。
そうですねぇ、、、テレコンが重すぎて、鏡胴がお辞儀しそうに見えますね。。。
私も今日、、オリンパスのTCON-17X(中国製らしい)とパナソニックのTCON-17X用取り付け筒をアマゾンで注文してしまいました。。。(欲望に負ける自分が悲しい)
P510の鏡胴の根元は外径60ミリです。ホームセンターで売っていました塩ビパイプのジョイント(200〜300円)が内径60ミリで外径65ミリでした。P510にちょうどかぶさります。
P510とテレコンをパイプでつなぐにはちょうどいいなぁ、、と思いました。
55ミリフィルターねじのパナソニックの筒の外径がいくらなのかわかりませんが、たぶん60ミリ以内だと思いますから、うまく取り付けられるのではないかと思い、楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14625918
0点

アガシャさん
行動が早いですねさすがです。他人事ですか 私の事のようにわくわくしています。
装着するのを楽しみにしています。
これからも宜しく
書込番号:14626263
1点

koujiiji 様
お便りありがとうございます。
明日届くそうです。。。
パナソニックのコンバージョンレンズアダプター DMW-LA5 でうまく取り付けられるかが、心配ですが。。。
やはり、直接レンズの前に取り付ければ、重すぎて鏡胴がたわむのではないかと思っています。
負荷がかかりすぎると思うのですが、、、光軸もゆがむかもしれないし、、、
一応、金属製で60ミリを締めることができるホースバンドとか買っていますので、長ささえ合わせれば取り付けられると思います。
パナソニックは寸法とかを載せていないので、まだよくわかりません。
また報告いたします。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14626426
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
ずっっこけダイヤさんなどすばらしい太陽や月を大勢のかたが撮影されていますが、太陽や月の撮影の仕方を教えてください。基本的な質問ですが、よろしく教えてください。
特に太陽を撮影する場合はフィルターをつけるのですか?どのようなフィルターですか?P510にフィルターをつけることが出来るのですか?一番引きつけて大きくとるにはどうすればよいのですか?
よろしくお願いいたします!
0点

失礼ながら、質問するのが遅すぎます。今頃になって何が準備できるでしょうか。フィルターなんか2週間前でも入手困難でした。私は2年前から準備していたくらいです。日食は何年も前から分かっていたのですから、最低でも半年前から準備すべきだったはずです。
書込番号:14585252
3点

明朝の日食…となるとフィルターやら用意するのは時間的に厳しいでしょう。
天気次第ではあるけれど、直接、太陽を撮るのでなければ、紙に穴を空けて光を地面に映すと観測出来るので、
それを撮影するというのが、今から準備が出来る方法になるでしょうかねぇ。
書込番号:14585409
1点

一枚目の偏光板から90degくるっと回したも一枚の変更板をくっつけてレンズの前にかざして撮影。
そのフィルターをかざして目で見ちゃだめだよ。
書込番号:14585581
0点

>一番引きつけて大きくとるにはどうすればよいのですか?
朝のニュース番組の画面を撮ったらいかがですか?
太陽の直接撮影はあきらめましょう。強行するとカメラや目が壊れます。
間接撮影にしましょうね。
書込番号:14585666
3点

雷産さん、tiffinさん、Mr.Bomebeanさん、明神さん
みなさん、ありがとうございます。私の質問が不十分でしたね、ごめんなさい。明日の金環日食撮影に備えての質問ではありません。明日に向けては当然間に合わないことはわかっています。荘ではなくてこれからP510を買ってから皆さんのように満月や太陽の黒点をどうすればきれいに大きく撮影できるかお聞きしたかったのです。
書込番号:14586038
0点

太陽撮影のフィルターは今後やたらと製造するとは思えないので(需要がほぼ無い)入手は困難でしょうね。ND400×2なら、汎用性があるので手に入る可能性があります。このカメラに取り付け可能かどうかは分かりませんが、つかない場合でもビニールテープなどで巻けば使えると思います(自己責任でやってください)。本格的に撮影したいなら、レンズ交換カメラを買った方がいいです。
書込番号:14586587
1点

金環日食終わってから買うならND400を2枚買ってもなんかもったいない気もします
ND400とND16の2枚重ねでも撮れますからその方がND16は滝や川の流れを撮るのに使えて良いかなって気がします
月の撮影はスポット測光が基本
月は思っている以上に明るいので、月の明るさのみをスポット測光で測って絞り優先オートを使用して撮れば手持ちでも十分撮れます
書込番号:14586661
2点

日本で見られる日食となると、たまにしかありませんが、
地球のどこかでとなればだいたい毎年ありますから、
太陽撮影用のフィルターが生産されないなんて事はありませんよ。
あと太陽専用ではない汎用のNDフィルターも1万倍までは通常品として入手できます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
こちらは近赤外域の透過量が不明なので、あまり長時間カメラを太陽に向けない方が
安全だとは思いますが、ハサミで切って使えるのでND-3.0を半分に切って2枚重ねにして
両面テープで止めるのが簡単で安上がりではないでしょうか。
書込番号:14587342
1点

以下のスレでメーカーにフィルター装着用アダプタの特注を頼んだり、
ステップアップリングを加工してアダプタ作ったりされてる方々が居ますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339834/SortID=14579969/
こういうフィルタ装着用のアダプタを用意すれば一般的なNDフィルタを装着できるのでフィルタの選択肢が増えて良いですね。
書込番号:14587760
1点

浜名湖畔からの今朝の太陽を撮してみました。まさに雨上がり後の快晴の天気です。21日の金環日食が今日だったらと悔やまれますが、6月6日の金星の日面通過(太陽)を楽しみに、みなさんがんばりましょう。
太陽撮影用のフィルムを購入して、フィルターを手作りされると安上がりですよ。ご参照ください。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=aZUnh-KcUikJ&p=手作りレンズフィルター&u=www.pmiyazaki.com%2Fblog%2Flog%2Feid62.html
書込番号:14595108
1点

アストロソーラーフィルター眼視用ND-5
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
で自作するのが良いと思います。
どんなサイズのカメラやレンズでも使えます。
書込番号:14595181
1点

好奇心な男 様
今晩は,大変遅れましての返信,すまんです。
太陽を撮るためには,それに合ったフィルターが必要です。
金環日食は終わりましたが天空の祭典はこれからいろいろあると思います。
例えば,6月6日には太陽の前を金星が通過・・・・
私はこれにチャレンジしてみようと思います・・・結果はいかにです・・・
好奇心な男 様も この様な祭典にチャレンジしてはいかがでしょうか・・・
チャレンジするためには,太陽を写す為のフィルターが必要になります。
色々なやり方があると思いますが 私のフィルター取付は少しフィルターのねじ部を
修正する必要あり・・・
ND100000フィルターも高くつきますので
この口コミに掲載された yachtoda 様14595108(検索番号)
で一度,確認してはいかがでしょうか。
安価で簡単に使えるのではないでしょうか・・・・参照してください。
ご健闘を祈ります。
書込番号:14596321
0点

Frank,Flankerさん、お礼が遅れて申し訳ありません
アドバイスいただきましたND400と200のフィルターですか?それを見当しようと考えています。6月6日ですよね?ありがとうございました。
その他の皆さんのアドバイスもあわせ考え、費用を抑え、これからも使用頻度の高い者にしようかと考えています
ありがとうございました。
書込番号:14625456
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





