![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年2月25日 10:35 |
![]() |
10 | 6 | 2012年2月21日 19:49 |
![]() |
25 | 8 | 2012年3月27日 22:45 |
![]() |
1 | 0 | 2012年2月8日 12:59 |
![]() |
23 | 22 | 2012年3月13日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イーモバイルを家で契約しているので、興味があります。
WIFI内蔵、ということは、
「デジカメで撮った静止画が」そのままルーター経由でパソコン上に飛ぶ、ということでしょうか?
ということは、マイクロSDカードの容量も小さくていい、
つまり、撮影したら、すぐにパソコンに移し替えて、カメラ内のデータを消去
ということになるんでしょうか?
たとえば
パソコンでメールの文章を打つ
送る
写真はこのイクシーからルーターを経由して
あと追いして送る
こういうことでしょうか?
それとも、
メディアストレージとして使うこともできるのかな?
パソコンに送られて来た写真をイクシーに送って
タッチパネルで閲覧
つまり、フォトパネルの役割も果たせるとしたら、
これは凄い武器ではないでしょうか?
間違っていたら教えて下さい。
これは単なるデジカメとは思えません。
0点

家の中ばかりで撮る人は少ないから、戸外ならスマートフォン等が必要にはなると思いますが
たぶん見ているかもしれませんがここに仕組みが書いてあります
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/1/feature-wifi.html
書込番号:14188434
1点

フランクさん、ありがとう!
キヤノンのサイトをみますと、
「イクシー1」からワイファイを通じて他のパソコンに写真を送る事が出来る
とありますが、
「他のパソコン」からワイファイを通じてイクシー1に写真を送ること
は
書いていないんですね。
できないのかな?
できるといいと思いますが。
書込番号:14189171
0点

できないみたいですね。そういう意味ではソニーが3年前に出していたDSC-G3
から進歩はないんですよ。まあ、その内にAndroidデジカメは出てくるだろう
からそうなれば自由度は大幅にアップしているでしょうね。
参考資料
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200901/09-0109/
http://blog.livedoor.jp/l1hisaka-iphonedroid/archives/2878496.html
書込番号:14200155
2点

すみほびさん、こにちわ
ご丁寧に回答頂き、ありがとうございます。
よく理解しました。
メディアストレージという需要がないようですね、メーカーも対応していないんですね。
そのうち出てくれば購入しようと思います。
助かりました!
書込番号:14200720
0点



キヤノンデジタルハウス 梅田に行って実機を触ってきました。キヤノンデジ
タルハウス 梅田は駅から離れた場所にあるのですが大勢の客がいてびっくり。
説明員のお姉さんも操作を丸暗記していて好感が持てました。キヤノンプラザ
S 品川でもそうだったのですがキヤノンはここら辺はしっかりしていますよね。
画像の取り込みは発売前製品ということで見事に拒否されましたが逆にそうい
う所も企業としてきっちりしています。
今回の一番の目的はWi-Fiの動作確認です。携帯電話はまだサポート対象外と
いうことだったのですが、手持ちの携帯電話(au IS06)で電波を掴まえること
はできたのでアプリがリリースされれば直ぐに使えるでしょう。動作実験は同
じく無線LANを搭載したIXY 420Fとの接続です。
認証に20秒位かかりますが電波は飛ぶ飛ぶ、ものすごく安定しています。聞け
ば見通しで30mは飛ぶとのことで、これは実用的です。レスポンスはまあまあ
で動画も飛ばせます。オフィスの複合機やTV会議システムに直接飛ばせる機能
があれば言うことなしです。携帯電話からのリモコン機能も欲しいですね。
その他、一般機能ですが至近距離でズームが効く所が自分の使い方にマッチし
ていて○。動作もスピーディーです。但し、大きな問題点が2つあります。
まず、タッチパネル。キヤノンはタブレット端末や携帯電話、MP3プレーヤー
を作っていないからかもしれませんが、操作に猛烈な違和感があります。ダブ
ルタップが全くいただけないし誤操作も頻繁です。それからUSB充電に未対応
な事。次機種では是非、改善して欲しいと思います。
3点

スレ主様 実機確認ありがとうございました。
当方、1と3で悩みましたが、タッチパネル操作が受け入れにくくて、Wi-Fiには未練がありましたが、3を予約しました。
スレ主様の、タッチ操作の感想を聞いて、3にして良かつたと安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:14173877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も触って来ましたが、タッチパネルはかなり慣れが必要のようです。
反応しないときもあるし急いでいるときに設定をいじっったり
する場合などは少々ストレスが溜まりそうです。
私の場合は従来のボタン式の方が断然使いやすいと感じました。
ただ個人的には1のホワイトはいいなと。
3にホワイトがあればよかったのですが。
書込番号:14174549
2点

プリン38さん、
そうですよねぇ〜?
ホワイトはカメラらしくはないのですが、
四角いデザインに非常にマッチしており
おしゃれな感じでした。
書込番号:14181452
1点

私も、CP+ で両方触ってきました。
確かに物理ボタンの方が早くて分かりやすいのですが、
EV補正とか、ピントの枠の指定であれば、タッチパネルの方が断然早いです。
IXY 3 は、ボタンが小さく、ダイヤルが無いことや、真ん中ボタンが無いことを
考えると、使い勝手は、決して上々ではなかったです。
一長一短が実際なので、店頭でじっくり検証するのが良さそうですね。
書込番号:14182682
1点

tamotu isiさん、
IXY3は真ん中ボタンではなくなりましたね?
FUNC.SETが外に移動しただけで全くボタンが変ったのか?
と最初戸惑い固まってしまいました。
確かに今までの配列に慣れていると違和感がありました。
タッチパネル式もボタン式も好きずきはありますが
通常携帯とスマホの違いのようなものでしょうか?
できるだけ触って納得してから購入した方がいいですね。
書込番号:14185417
0点



まず、レンズ構成ですが、
IKY 1が、両面非球面UAレンズ
IXY 3が、片面非球面UAレンズ
という違いがあります。
また、連続撮影についても、
IXY 1が、通常 約2.6画像/秒 ハイスピード連写 約6.1画像/秒
IXY 3が、通常 約2.8画像/秒 ハイスピード連写 約6.8画像/秒
で、IXY 3の方が性能が良いです。
本体の寸法が微妙に違うのは、無線LAN機能の有無で理解できるのですが、
上記の仕様の違いは、単にカタログと WEB の誤記なのか、
何か理由があるのか、不明です。
2点

あなたが何を言おうとしているのか、不明です。
書込番号:14155035
6点

あ、すみません。
各メディアの記事で、IXY 1 と IXY 3 は、無線LANの機能の有無以外は、
同じと書いてあるのに、実際はそれ以外にも違いがありましたよ、
という事です。
機種が違えば、仕様に違いがあるのは、当然理解できますが、
変えない方がコストでも有利と思われるのに、敢えて変えている
理由が謎と思っただけです。
書込番号:14155076
1点

IXY3の方がキヤノンのサイトでは5000円安いですから、
価格差を付けているのだと思います。
IXY1の両面非球面UAレンズの方が高いでしょうし、
Wi-fiというかタッチパネル式でもバッテリー持ちが同じなので、
省エネの基盤にしてるのではないでしょうか?
ハイスピード連写の違いも省エネ対策でやや違う程度の気がします。
IXY3の方が基盤が安い分価格が落ちる程度が大きくできるのではないでしょうか…
書込番号:14155667
4点

カタログ、WEB、マスコミ配信の誤りか、本当に性能に差を付けてあるのか?
発売してからのおたのしみ?
CP+、行ってきたけれど、これあったのかな?
キャノンのブース、人、大杉。
そのうえ通路は狭く作ってあるし、社員やコンパニオンは「立ち止まらずに進んでください」しか言わないし、ゆっくり見てられなかった。
同じくらい人が群がっているニコンの方は、なんかうまくいってて、のんびり見ることできた。
次のコンデジはどっちか迷っているときには、そういう印象も大事かも。
書込番号:14155714
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339883.K0000339887
液晶サイズとタッチパネルも違うようですね?
書込番号:14156925
1点

tamotu_isiさん、こんにちは。
IXY 1とIXY 3では結構違いがあるのですね。
タッチパネルに無線LAN・・・、は良いとして、レンズ構成も。確かに謎・・・ですね。
とても参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:14159363
1点

みなさま、こんばんは。
最近、キヤノンの Web ページを見たところ、
IXY 1 も、片面非球面UAレンズに訂正されていました。
どうやら誤記だったようですね。。
書込番号:14204946
6点

この勝負、tamotu_isiさんの勝ち!
(努力は報われる)
書込番号:14356368
2点



機能的には、この機種がWi-Fiとタッチパネル付きの違いで、3とは約千円の違いですが、価格設定が不思議ですね。
IXY1が買い得感があるのか、IXY3が高めの設定なのか面白いですね。カラバリはIXY3が一つ多いし、メーカーもどちらが売れるか模索中ななかも知れませんね。
個人的には、タッチパネルは嫌なので、タッチパネル無しのWi-Fi機種付きが欲しいですが、今回リリースされた製品は、Wi-Fi付きはすべてタッチパネル操作となり残念です!
書込番号:14124274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



なんなの、このデジカメ。
総画素数 約1,680万画素に対して、有効画素数 約1,010万画素しか使っていないのは何故?
まぁ、プリントするにしても1000万画素あれば十分ですが、何か特別なメリットがあるのでしょうか。
どこかのセンサー(SONYあたり?)を使い回しして、光学12倍の割にコンパクトに
しすぎたため設計に無理が生じて1,010万画素しか使えなかったってところでしょうかね。
Canonは何を考えているのか分かりません。
0点

いいのいいの。
カメラ性能の3割も使ってないオレ様にはモアベターよ!
書込番号:14120907
7点

フル画素で21倍のズームが可能「プログレッシブファインズーム」
デジタルズームがさらに進化。画像処理技術の進化により、光学ズームの対応倍率を超えたデジタルズーム領域でも高い解像感を保ったまま最大値から約1.8倍のズームが可能です。より遠くの被写体に美しく迫れます。
書込番号:14120985
0点

有効面積が狭ければ実焦点距離が小さくて済むので、そこまでしてでもボディを小さくしたかったのでは?
換算焦点距離が同じ51Sよりもかなり小さくなってますし。
microSDですし。
書込番号:14121452
2点

>microSDですし
私も仕様書を見ましたが、そこまで気が付きませんでした (^^ゞ
ついにmicroSD仕様の機種が発売されたという感じですね。
書込番号:14121835
1点

専用の素子を開発するより、手に入るものを使うほうが安く作れるの
でしょうね。
書込番号:14121892
1点

microSDは多分カシオの防水機EX-G1が最初だと思います。
今後もmicroSDのカメラは増えそうですが、数年前に「これからはmicroSDのカメラが増えてくるだろうなぁ、その時にも使い回せるだろうから・・・」と思って数枚買ったmicroSD・・・・2GBでスピードクラス表記なしのカードでは今の基準では非力で、結局意味の無い買い物になってしまいそうです。(フルHD動画や高速連写じゃなければ今でも使えますが)
以前海外でPowerShot ELPH 520 HS(=IXY2)が発表された時に、センサーサイズが1/3型と書かれていたり1/2.3型と書かれていたりしましたが、実際には1/2.3型センサーだけど有効サイズは1/3型相当という事なんでしょうね。
書込番号:14121951
1点

>総画素数 約1,680万画素に対して、有効画素数 約1,010万画素しか使っていないのは何故?
1,680万画素の撮像素子だけど、実際有効に使えるのは1,010万画素という意味では?
1,680万画素の撮像素子の歩留まりがわるく、中央の1,010万画素ならば使えるので捨てずに使って製品としてだしているとか?
PCのメモリなんか、チップの半分が使えないので半分の容量のメモリとして出す場合もあります。 SDとかもあるかもしれませんね。
書込番号:14121969
0点

たんに、普通に使うなら1000万画素もあれば十分だからじゃないですか?
後は、腕と撮影条件でしょうし(笑)
このカメラの性能で無理なら、一眼レフを買って本気で写真技術を…って事ですね!
書込番号:14122024
0点

イメージサークル的にはかなり小さな映像素子使っているのと
同じってことなんですかね?
書込番号:14122268
0点

>総画素数 約1,680万画素に対して、有効画素数 約1,010万画素しか使っていないのは何故?
1/3.73型1000万画素裏面照射CMOSを作っている会社がなかったからではないでしょうか?
レンズのイメージサークルは1/3.73型用に作って小型化してるのではないかと思います。
画質的には1600万画素と同じ1画素の大きさしかないので相当落ちると思いますが、現実に1600万画素のデジカメで画質が悪いと言ってる人は少数派のようなので、画質は十分という判断なのではないかと思います。
それよりもレンズを小型化するメリットをとったのでしょう。
ちなみに、この手法はビデオカメラとかでも最近よく使われています。
ビデオカメラはその分明るいレンズを搭載していたりします。
例えばJVCのGZ‐G5なんかは1/2.33型1000万画素裏面照射CMOSですが
静止画時529 〜 398万画素( 4 : 3時)となっています。
そのおかげで10倍ズームでありながらF1.2という明るいレンズになっています。
他にもパナソニックV700Mとかは1/2.33型1530万画素を採用していますが
静止画時 最大610万画素 となっています。
こちらも中央部分しか使わないおかげで
28.0〜717.4mm(16:9)と高倍率なのにF1.8と明るいレンズになっています。
書込番号:14122753
4点

日本ではレッドが無いんですね。
この薄さで12倍ですし、メーカーが捨てる分にはいいかと思います。
microSDとWi-Fiで携帯電話やスマートフォンと繋がりが良さそうですから、
SONY TX300V、富士フイルムZ1000EXRとどれが売れるかでしょうね…
書込番号:14122946
1点

色々と割り切って
この大きさで12倍ズームを
達成している所が良いじゃないですか♪
まあこういうカメラがあっても良いとおもいます。
書込番号:14123909
2点

電子式手振れ補正のビデオカメラは補正をOFFにすると、画角が広がるでしょ。
流し撮りもしやすい様なので、補正に随分使っているのでは?
書込番号:14124281
0点

皆さん、返信頂きありがとうございます。
同時発売の IXY 420F も同じセンサーを使っているようですが、こちらは
有効画素数 約1,610万画素をシッカリ使ってますね。
おそらく、コンパクトにしたいが新たにセンサーを開発するよりも既存のセンサーで
真ん中だけを使っちゃえってな感じのノリですかね。
昔の名機IXY400(以前所有していた)を思わせるシンプルなデザイン。私は好きです。
それにしても、光学12倍で厚さ19.8mmはホントに凄い!
でも、これ売れるかな?
書込番号:14125293
1点

IXY10のオマージュだな〜
マイクロSDって小指の爪くらい小さいけど、カシオ機で「SDが取り出しにくかった」。そこをなんとかしてくれれば買い!だと思う。
書込番号:14128048
0点

IXY10はお気に入りでしたが
唯一手振れ補正が無いので使わなくなりました。
そういう意味ではこのIXY 1や3もいいなぁと思う。
売れるのではないかなと思う。
書込番号:14128853
1点

IXY10は記念に買ったけど結局ほとんど出番なしに終わってしまった...。
今回は黒/銀のツートンはないんですね...T_T
書込番号:14137888
0点

カメラ久しぶりですさん
>カシオ機で「SDが取り出しにくかった」。そこをなんとかしてくれれば買い!だと思う。
Wi-fi経由で取り込めるので、すでに解決済みでは?
Wi-fiは取り込み速度が遅いかもしれませんが、
「SDが取り出しにくかった」。そこは完全に解決されています。
というわけで購入、レビューをお待ちしています。
書込番号:14140780
0点

リョウフーガさん、
オイラがワイファイ使ってるって、どこでバレちゃったのかな?
確かにマイクロエスデーカードの出し入れが不要、というのもなるほど、アリ!ですね!!!
げ!おいらが人柱??
書込番号:14148709
0点

1画素の面積が小さいと暗所での描写や高感度での画質が心配ですね。
書込番号:14281261
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





