
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2014年2月9日 18:54 |
![]() |
0 | 5 | 2013年8月17日 18:37 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月6日 07:01 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2013年2月5日 22:12 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年12月26日 06:23 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月31日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
こちらのカメラを買って1年はたつのですが、その間撮影した写真をパソコンへ取り込む際に
日付がバラバラになってしまうことがあり、解消したく思いサポートへ電話したのですが
納得のいかない点がありまして、質問させてください。
使用としては1ヶ月のうちに3〜4回使用する頻度なので、1週間ぶりに起動するなどのとき、必ず本体の設定したはずの日付が初期に戻っています。
自分としては、写真をとろうとするたびに戻ってしまっているという体感で、日付設定の必要なアナウンスがでるときとでないときがあり、でないときはそのまま撮影してしまいます。
そのため、日付でパソコンで管理していたのですがこのカメラにしてからはバラバラになってしまい、非常に不便です。
サポートではしばらくぶりに電源を入れたときには日付の再設定が必要であるとのことなのですが、皆さんしばらくぶりの電源オンの場合は日付の設定を毎回されていますか?
ちなみにこのしばらくぶりというのは4〜5日でしばらくぶりという回答だったのですが、なにしろ電池の充電が着れてしまうと再設定が必要と言うことだと言うのです。
ちなみに、充電は1〜2日しか持ちませんので、使わないで1〜2日ほっておくと充電はゼロになっています。これを説明しサポの方に
「と言うことは毎日起動しないと日付が維持されないのですか」と質問しましたら、「とる方は毎日何枚も撮影しますので。」と言われました。
そして、じゅうでんするには本体からバッテリーを外す必要があり、それでも電池は着れてしまうと思うのです。
いままで他のデジカメのもっと安いものも使っていましたし、デジタル一眼レフも持っていますが、このように日付がいちいち巻き戻ってしまうことは一度もありませんでした。
「毎回、撮影の前に日付を確認して設定してください」と言われて締めくくられたのですが
どうしても、使い勝手として納得できません。
とろうと思ってカメラを構えても、その度に日付の設定をしていたのではシャッターチャンスを逃すと思います。
皆様ではどのように使われていますか。
このように日付の設定で不便しているのは私だけでしょうか。
それとも、日付が戻らないようななにか使用にあたってこつがあるのでしょうか。
何かおわかりになる方おられましたら、教えてくださいませんか。
どうぞよろしくお願いします。
5点

もしかして使わないときは電池を抜いていませんか?
保持用の内部充電電池は50回程度の充放電しか寿命があにので
電池を抜いての保存はおすすめしません。
電源が入らない状態でも日付けを保持するくらいの電力はあるので
電池を抜くのは充電する1晩程度にとどめれば
日付けはリセットされません。
書込番号:17170936
4点

ひろ君ひろ君さんが書かれているように、電池を抜いていませんか。
通常はない話ですが、一年は使う予定がないとかなら電池を抜いて保管。
ですが、普通は入れっぱなしにして定期的に充電して使います。
もし、電池入れ放しで日付リセットがかかるようでしたら異常が考えられます。
書込番号:17170976
3点

こんにちは
>使わないで1〜2日ほっておくと充電はゼロになっています
ここに問題があるかと思います、バッテリーを交換されるかすれば、、使わなくとも日付だけは保持されるようになると思います。
本体が使わなくても電流を消費してるか、バッテリーに問題あるかどちらかでしょう。
書込番号:17170984
0点

WG-2はバッテリーを抜いた場合、日付設定は最大で24時間しか持ちません。
今のような寒い時期だともっと短いかもしれません。
書込番号:17170990
3点

てんすほさん こんばんは
充電の時 バッテリー外してバックアップ用バッテリー花遺贈されていると思いますので充電中 バッテリー外しても 日付クリアされないと思いますが
これで クリアされるようでしたら バックアップ用電源の故障の可能性がありますので メーカーに バックアップ用電源の不良の可能性が有る事話し 相談されるのが良いと思います。
後 お持ちのカメラGPS対応ではないですよね GPS対応だとバッテリー消費が激しく バッテリー切れ起こしやすいので。
書込番号:17171026
3点

皆さんが書かれている通り
保管時にバッテリーを抜いていれば 日付リセットもありえますが
もしバッテリーを入れた状態での保管ですと
故障である可能性が高いと思います
使用中のバッテリーで普通に使えているのであれば
本体の設定保存用のコンデンサーあたりが怪しいですが
これは基盤交換になると思いますので 安くはないはずです
撮影に差支えがないのであれば 面倒くさいですが
毎回 日付を設定することで使い続けるか
思い切って買い替えかでしょうね
書込番号:17171072
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2

WG-3だと、独立した動画ボタンがあり、動画撮影中にオートフォーカスとズームができます。
値段もWG-2より安いくらいなのでWG-3も検討されてはいかがでしょう。
書込番号:16479206
0点

WGー3を買うつもりで現物を見たら想像よりも大きく断念、近くにあったWG−10がコンパクトで気に入り価格comで購入しようとしたところWG−2の存在を知り見た目も気に入りました。WG−3との違いは動画撮影中のズーム機能以外にありますか?
書込番号:16479458
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005985_J0000005983_J0000000171_J0000000065
WG-10は2年半前のWG-1と基本的に同じカメラです。
WG-3との違いは、光学式手ブレ補正ではなく電子式だったり、WG-3はF2.0の明るいレンズだったり、裏面照射CMOSセンサーの恩恵で、高ISO感度画質がやや良かったり、フルHD動画が撮れたり、高速連写合成を利用した手持ち夜景やHDR撮影が可能なようです。
焦点距離の違いや、液晶モニターの解像度なども違いがあります。
上記の電子式手ブレ補正やF2.0レンズや高ISO感度は室内などの暗い場所では大きなアドバンテージになりますが、プールや海など日中屋外の明るい状況で使うだけならWG-10でも充分な気もします。
屋外でも、木々に囲まれた薄暗い渓流や、水中に潜って岩の陰の魚を撮ったりするならWG-3の方が有利だと思います。
書込番号:16479510
0点

WG-2の大きさはWG-10よりもWG-3に近く、デカイくて重いです。
WG-1(=WG-10)からWG-2に世代が代わるとき背面液晶が大きくなったのですが、それに伴ってガタイも大きくなりました。
書込番号:16479890
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
新品で黒と赤を購入。
で本日ワクワクしながらいじっていて気が付いたのですが
GPSモデルではGPSアンテナがある場所が
よ〜〜〜く見ないと気が付かないのだけど
光の当たり方で、ここに隙間があり中身の金属的な物が見えます。
指で押すと隙間が消えるのですが・・・
黒、赤2台とも同じなので、こういうものだと思うのですが
水につけるのが不安ですが、こんな作りで大丈夫なんですかね〜〜・・・
1点

OHV-V8 さん
メーカーに、電話!
書込番号:15855260
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
主に海でシュノーケルに使用する予定です。こちらのWG-2とOLYMPUSのタフ で迷っています。WG-2が水深12mに対しタフは水深5m。なのでWG-2が良いのかなと思うのですがレビューなどを見ると画質などはタフが良さそうです。
また、ハウジングというものは付けた方が良いのでしょうか。
書込番号:15708419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
防水カメラは持っていますが(オリンパス×2台)、未だ水中撮影は行ってはいません。
昔(ン10年前)はニコノスと共に、潜っていましたが…。
ハウジングは、スキューバダイビングでは必須ですが、シュノーケリングではなくても良いと思っています。
カメラ単体とハウジングに入れたのとでは、使い勝手も違いますから。(カメラ単体の方が扱いやすい。)
但し、過去ログを調べれば、すぐに分かりますが、防水機でも浸水事故は結構多いです。
浸水事故が心配なら、例えシュノーケリングでも、ハウジングの併用をお勧めします。
ハウジングの防水機能+カメラ自体の防水機能で、カメラ内部への浸水は防げると思っています。
私のカメラでは、電池蓋やコネクタ部の蓋など、ゴムパッキン部にはシリコングリスを薄く塗っています。
一度だけですが、乗っていた小型ヨットが沈(転覆)し、胸ポケットに入れていたカメラが水中に沈みましたが、浸水はありませんでした。
シリコングリスの効果だったのかどうかは、分かりませんが…。
なお、シリコングリスの塗布は、メーカーは推奨してはいません。
これは厚く塗りすぎると、かえってゴミが付着しやすくなり、ゴミの付着は浸水事故に直結するためではないかと思っています。
ハウジングのOリングでは、シリコングリスが必須なのに、防水機単体では認めないとは…。
なお、カメラをハウジングに入れる場合、ガラス面(内側)が曇る場合があります。
その場合は、乾燥剤(シリカゲル)を、カメラと共に入れましょう。
シュノーケリングなら、水中浮力の調整ウエイトまでは不要と思います。
今の時期、夏と比べると水温は低いですが、水中の透視度は良いです。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:15708632
3点

早々に詳しい説明ありがとうございましたo(_ _)o
ハウジングは機種によっては用意されていないものもあるんですよね。こちらのカメラでハウジングがあるのか調べないといけないですね。
細かく教えて頂きありがとうございました。
(^^)
書込番号:15708717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは他のメーカより先駆けて水中モードを搭載していますし、水中でのメニューも豊富です。
純正のハウジングも若干高めですが、安心度はありますね。
シュノーケリング程度であればハウジングは必要ないけど、ダイビングには必要ですね。
水中の温度は現在の気温の二ヶ月まえの水温です。
防寒対策も忘れずに。
あと、カメラのみ、ハウジング使用でも使用後はバケツ等に水を張って塩抜きをして下さいね。特にボタン類はボタンを押しておくのが基本です。
ちなみに水中写真ですhttp://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/diving
書込番号:15708785
1点

yoyungさん こんばんは
オリンパスは このカメラに限らず ハウジング用意されていて このカメラ自体も耐水性有りますが 本格的とまでは行かないまでも かなりしっかり作られたハウジングが有ります
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt053/index.html
書込番号:15708805
1点

t0201さん
カメラも塩抜きしないといけないのですね。教えて頂き、ありがとうございました。
また、とっても綺麗なお写真拝見いたしました。こんな綺麗な写真撮ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:15708855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラポマン2さん
情報ありがとうございます。カメラより高いですね。悩むところです(・ω・;)
書込番号:15708879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスもHPのオンラインショップでハウジングケースは販売していますよ。
書込番号:15721531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます!HP見てみます(*^^*)
書込番号:15722645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
防水10mとのことですが、サーフィンに使うには厳しいですかね?
手首とかに固定出来るオプションがあればいけそうな気がするんですけどねー(^^;
サーフィン、ダイビング等で使ってみた人いたら教えてください!
書込番号:15522351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
使用歴の話ではなくて申し訳ないのですが。
10mはご存じのように静水中ですから、
例えばボードに当たった時などは、外郭が歪んで戻りますから、防水機能が危ないですね。
覚悟の上で使ってみたら、お〜!意外といけるとかはあるにしても、どうでしょうか。
スノーケリングで、旧機種Pentax WPiですが使っていて問題はないです。
ただし、岩にはぶつけない、荒波の中で振り回さないような配慮をしています。最近はお休み。
書込番号:15522489
0点

なるほどー!
確かにぶつけた場合に出来る僅かな隙間が危ないですねー(^_^;)
気をつければ大丈夫かな…
でも、手首等にに固定出来ないと厳しいので悩む…
書込番号:15522665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーフィンですと水面に叩きつけられたりしたときに、一瞬ですがかなりの水圧が掛かりますよね。
この時に浸水したりすることもあり得ると思います。
どの防水カメラにも言えることですが、ある程度の覚悟は必要かと思いますよ。
まぁ、運次第とも言えなくもないですね。
書込番号:15523597
0点

皆さん指摘されていますが、耐水性能はあくまでもゆっくり水に沈めた場合であり、なおかつ保証ではありません。
腕時計の話ですが
http://www.tokeisyuuri.com/tribia.html
>ザーッと出ている時の水の勢いは、約7気圧。水泳でクロールや平泳ぎの時に手で水をかきますが、このときの水圧は約13気圧と言われています。
書込番号:15524474
0点

まるるうさん
ですよねー(泣)
シリコンのプロテクターすれば気休めになりますかね(^_^;)
諦めきれないー(笑)
書込番号:15525923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんぱらさん
間違いなく厳しい感じしますね(TT)
おとなしくサーフィン用の買えってことですかねー(泣)
書込番号:15525952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keccho73 さん
サーフィン用て、あるんや。
書込番号:15526314
0点

一応あるんですよー
コンデジで出来れば海と陸で使えるからいいかなぁって思ってるんですよね(^^;
明日電機屋さん行って現物見てきます!
書込番号:15528241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keccho73さん
そうなんや。
現物見た方が、ええで。
書込番号:15530863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
お使いの方に質問させて頂きます。
前々機のW90を今でも愛用しておりますが、私にとってこの機種の最大の不満はバッテリーの放電なんです。
通常撮影のバッテリーの持ちは気にならないのですが、バッテリーを付けたまま置いておくと3、4日で起動しないくらいバッテリーを消費しています。対策としてフタを開けてバッテリーを少し出しておくとかなりの日数持ちます。
日々フタを開けるのも面倒ですので困っています。
そこで質問です。この機種では待機時の放電は解消していますか?
お使いの方に実機での感想をお聞かせ下さい。
そろそろ買い換えを考えていますので宜しくお願いします。
0点

いろり犬さん、こんばんは。
Optio WG-2 を2台使用しています。
どちらも満充電後、数枚撮影して電源を切った状態で、一月ほど保管していましたが、
バッテリーの表示は満充電のままでした。
なお、バッテリー(リチュウムイオン電池)は PENTAX の純正品です。
>3,4日で起動しないくらいバッテリーを消費しています。
W90 購入時から使用されているバッテリーであれば、容量の劣化が発生している可能性が
ありそうです。
バッテリーメーカーのホームページを見ると、「満充電状態での保管は容量劣化が大きい」
また、「保存温度が高温なほど、容量劣化の度合いが激しい」とあります。
「充電容量が30%以下で、保存温度が15℃以下であれば、1年間の保存でも数%の
容量劣化で収まる」ともあります。
リチュウムイオン・バッテリーにはメモリー効果はないようですが、満充電にて高温の場所に
置いておくことが容量劣化に対して有害のようです。
しかし、冷蔵庫に保管することには問題があるようです。
「冷蔵庫からバッテリーを出したときに結露が発生して、ショートを起こしたり、
0℃以下では容量が低下する」とあります。
新しいバッテリーを使用しても、保管した状態でのバッテリーの消費が激しいか、
確認してみてはいかがでしょう?
自己責任になりますが、安価な互換バッテリーで試してみる、という手もあります。
書込番号:15519782
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





