
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2012年11月24日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月5日 04:17 |
![]() |
8 | 0 | 2012年6月30日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月8日 20:11 |
![]() |
6 | 2 | 2012年5月17日 07:20 |
![]() |
16 | 4 | 2012年3月10日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
以前のスレッドにて、カメラをショルダーストラップの胸部に固定するタイプの
ウェアラブルカメラ化についての書込みをさせていただきました。
その後、数回オートバイツーリングに使用して次のような改善すべき点が
見つかりました。
1)オートバイのミラーやハンドル周りが、写真に写り込んで煩わしい。
2)リモコンを操作する自作のリモートスイッチが、雨で接触不良となった。
3)ツーリング仲間の後姿しか撮影できない。
これら3点を改善するために写真1,2のような、カメラを前後両方に
向けて固定できる、肩乗せタイプのカメラホルダを作ってみました。
Optio WG-2 はカメラ本体の表と裏の両側にリモコン受光部があるので
このような使い方にも最適です。
また、リモートスイッチの防水は、単純にポリ袋を被せて解決しました。
カメラホルダは、内装業者が使用している膝当てをデイパックのショルダー
ストラップに縫い付けて、カメラホルダの台座とし、これに30mm厚の硬質
スポンジを切り貼りして作ったカメラ固定部をロックタイで固定しています。
また、ホルダの台座がフラフラしないように、アウトドア用ゴムロープを
輪にしたものを台座に固定した上で脇の下に通し、台座を肩に引き寄せることで
安定させています。
写真3は前方を撮影したものですが、ヘルメットが右端に写り込んでしまいました。
カメラをもう少し左に向ける必要がありそうです。
写真4は後方を撮影したものです。
この程度の写真ならオートバイを降りてから撮れば良さそうなものですが、
撮影の度に皆を止めるわけにもいきません。
先月のツーリングでは雨中も含めて500枚ほど走行中の写真を撮りました。
構図のずれたものや、ぶれた写真も多々ありましたが、それでもGPSとの
組み合わせで、記録性を持った思い出深い写真が撮れました。
更なる発展型として両肩にカメラを乗せ、リモコン2台により前後方向を
自在に撮影したり、片側を動画撮影用にしたりと色々なものが考えられます。
Optio WG-2 は軽量、タフ、機能豊富で、使い方次第で色々と楽しめるカメラです。
しかし、安全第一が大前提ですので、これを忘れずに楽しんで行きたいと思います。
4点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
最近感心あるOptio LS465の光学系がCOOLPIX S100とAW100の関係のように同じかと調べたところ
WG-2はCMOSに付け替えただけではなくてレンズ11枚に対してLS465が8枚と別物だと分りました。
http://www.pentax.jp/japan/products/optio-wg-2/spec.html
http://www.pentax.jp/japan/products/optio-ls465/spec.html
(レンズ数の多いWG-2のが僅かに明るい・・)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000557.J0000000171.J0000000117.J0000000115
画質はここのレビューの通り?か 結構いけてますね。
http://www.megapixel.cz/pentax-optio-wg-2-cerny#nazory
http://www.ferra.ru/ru/digiphoto/review/Pentax-Optio-WG-2-GPS/
http://www.itproportal.com/hardware/audio/reviews/pentax-optio-wg-2-review/sample-photos/
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
オートバイにて走行中にハンドルから手を離さずに撮影が可能な
ウェアラブルカメラを作ってみました。
WG-2自体の改造は、ほとんどありません。
カメラをデイパックのショルダーストラップに固定するために、
写真1 のようなカメラホルダを、厚さ30mmの固めのスポンジで作りました。
カメラホルダはタイラップにて、ショルダーストラップに固定します。
カメラはストッパー付のゴムコードにて、カメラホルダに固定します。
この際、付属のマクロスタンドを装着し、ゴムコードにて挟むことにより、
横方向の位置決めを行っています。
走行中は別売のリモコン(O-RC1)を使って撮影します。
しかし、ハンドルから手を離さずに、リモコンのスイッチを押せるような取付
位置がないため、写真2 のようにリモコンにリモートスイッチを追加しました。
スイッチの追加には、リモコンを分解して電線を半田付けする必要が
あるため、メーカー保証は受けられなくなり、防水性も損なわれますので、
自己責任でお願いします。
リモコンとスイッチは写真3 のようにハンドルへ取付けました。
リモコンは赤外線発光部が、カメラの受光部に向くように、タイラップにて
ハンドルバーに固定しました。
リモコンの裏面にはズレ防止用に、厚さ5mmのスポンジを貼り付けてあります。
また、気休めに防水強化用のポリ袋も被せてあります。
リモートスイッチは、厚さ5mmのスポンジを挟んで両面テープにて、
ハンドル左側のスイッチボックス上部に貼り付けます。
その上から、厚さ0.7mmのアルミ板で作った固定版を、バックミラーのネジで
共締めして、しっかりと固定しました。
この位置であれば、ハンドルグリップを握ったまま、親指でホーンやハザードの
スイッチを操作するように、リモートスイッチを押すことができます。
カメラ本体の改造は、操作性の向上が目的です。
まず、手袋をしたままでは、電源ボタンとシャッターボタンが押しにくいので
写真4 のようにレンズ状のプラスチック片(ザクの目玉)を両面テープにて
貼り付けました。
また、カメラホルダへの装着時などに、誤って十字キーを押すことがあり、
マクロモードになってピンボケ写真を連発したので、厚さ2mmのスポンジを
十字キーの周りに貼り付けてガードとしました。
カメラ本体(WG-2)の設定は、エコ優先で下記の設定にしました。
1.MODEはP:プログラムモード
2.ストロボは発光禁止
3.フォーカスモードはPF:パンフォーカス
4.測光方式は分割測光
5.感度はAUTO
6.感度AUTO調整範囲はISO125-6400
7.手ぶれ補正は無し
8.モードメモリの設定(ONの項目)
8.1 ストロボモード(発光禁止保持)
8.2 ドライブモード(リモコン撮影保持)
8.3 フォーカスモード(パンフォーカス保持)
8.4 感度(感度AUTO調整範囲保持)
8.5 DISPLAY(LCDオフ保持)
9.LCDの明るさは最低照度
10.エコモードは5秒
11.オートパワーオフはオフ(常時撮影保持)
撮影時の手順です。
1.カメラの電源オン
2.十字キーにてリモコン撮影選択後、OKボタンを押す
3.セルフタイマーランプの点滅を確認
4.画像モニターの表示を見て設定が正しいかチェック
5.OKボタンを何回か押し、LCDをオフ
6.カメラをカメラホルダにセット
7.リモートスイッチを押して撮影
8.撮影休止時には電源オフ
9.撮影再開時には電源オン
Optio WG-2 は、数ある防水、防塵、耐衝撃カメラの中で、リモコン使用可、
固定しやすい形状、モードメモリの設定など、ウェアラブル化に最適な
カメラです。
インターバル撮影機能もありますが、やはり撮影対象を自分で選んで
撮影したほうが、はるかに楽しいです。
もし、これらを試される場合は、くれぐれも事故を起こさないように、
周囲の交通に十分な注意を払い安全に撮影してください。
自己責任でお願いします。
8点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
この2年間はW90を愛用していました。
今週WG-2(BLACK)を衝動買いして使っていますが、
シャッターストロークがかなり深いと感じております。
シャッターを半押し後更に指を押し込むような感覚で押さないとシャッターがきれません。
これは個体差なのでしょうか?
私は暗いところでは出来る限りストロボを使わないで使用するので、
撮影時にブレないようにかなり気を使います。
0点

僕はサイバーショットTX-10からWG-2に買い換えましたが、前のカメラに較べると
指に少し力をいれてぐっと押し込まないとシャッターは切れません。
Lan Kwai Fongさんと同じような感じだと思います。
書込番号:14613954
0点

かずあき77ちゃんさん
早々のレスありがとうございます。
やはり個体差ではないのですね。
今週中に量販店に行ってデモ機で一応確認してみます。
書込番号:14614489
0点

私も「押しこまないとシャッターきれない」感じがはじめは気になりました
が、慣れの範囲かなと・・・
草花をローアングルで撮る事がありますが、その際親指でシャッターをきる事があります
そのときは未だにストロークが慣れませんが、通常のアイレベルで人差し指で
シャッターをきるのは慣れてきました。
防水モデルだからこれくらいは仕方ないのかなと・・・
書込番号:14616147
0点

ぱっくぴーさん
ご返信が大変遅れて申し訳ございません。
その後量販店を数店訪れデモ機のシャッターストロークの感触を調べました。
どのデモ機も指で押し込まないとシャッターが切れない感じでしたが、
若干の個体差はあるようです。
私の所有しているWG-2はやや深めのようですが何とか我慢出来る範囲なので妥協しています。
書込番号:14656113
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2
このカメラは専用の液晶保護フィルムが現時点で発売になっていません
私はソニーのNEX-C3/NEX-5N/NEX-7用を使いました。
左右はほんの少し余裕がありますが上下はギリギリです。
貼るときにかなり神経使いますが、上手く貼れると嬉しくなります!
購入はヨドバシのネットショップでしたがケンコーの物で送料込み300円で購入できました
しかも夜中1時頃に発注して、その日の午後2時頃に届きました
まさに速達感覚で驚きました。近所のキタムラに聞いたら760円で届くのは連休明けの水曜か木曜くらい・・・
キタムラの半値以下で、しかも10%ポイント付いて、しかも速達で・・・恐るべしヨドバシ・ネットショップ
1点

我が家には、家電製品に最初に貼られているフィルムと思って剥がす奴が居ます。
当時670円のフィルムも剥がされてしまい、今は貼るのをやめました。
見れば判るだろ!って聞くと、判らんそうです。
書込番号:14527793
4点

液晶にピッタリの保護フイルム
プロガードAF for PENTAX K-5 防指紋性保護光沢フィルム(2枚入)
を945円でアマゾンから購入し、その1枚を貼り付けてみました。
液晶四隅の丸みにもピッタリ合い感じがいいです。
参考
レンズキャップはワンカップの蓋とか考えたのですがサイズが合わずたまたまイエローで購入したホルツのミニ缶(塗料)の蓋がピッタリ合ったのっでこれを代用しました。
ケースはcanon パワーショットS45の物です若干緩めですが中にはSDカード等入れられ便利です。
書込番号:14570817
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2

これは撮影上の演出です。
撮影品はこのあとスタッフでおいしくいただきました。
書込番号:14268389
8点

あれ、これこういうデザインじゃないんですか?
Optio Wani Guchi-2
それともオプションなんですかねというネタ用だと思います。
書込番号:14268865
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





