
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年11月29日 10:20 |
![]() |
8 | 2 | 2012年10月31日 17:08 |
![]() |
21 | 5 | 2012年11月12日 17:59 |
![]() |
3 | 3 | 2012年7月23日 08:44 |
![]() |
48 | 14 | 2012年6月22日 23:04 |
![]() |
6 | 0 | 2012年4月10日 12:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2 GPS
デジタルズームで36倍。月を撮りました。
露出はオートしか無いので、近くの蛍光灯で測光、フォーカスは無限、手持ち撮影です。
最近のコンデジにマニュアルフォーカスや無限設定が無い物が在るので、カメラ選びに悩みます。
0点


亀さんのお月さんは、なにか只者じゃない感じがイイじゃない。
かめさんのお月さんは、普通のお月さんよね。
図鑑に出てくるようでつまらなく感じるのは私だけ?
何か感じる写真って良く写れば良いってもんじゃないわねぇ。
、、、考えちゃうわ。
書込番号:15406959
1点

マニュアル露光が出来ないコンデジで撮影したので、高倍率ズームでしか撮影する意味がない?と思って今まで、デジタルズーム否定は派でした。
しかも、高倍率ズームで手ブレ補正付きでも、数年前のデジカメでは手持ちで此処迄撮影出来ませんでした。
スポット測光でも、露出補正は必要で、マニュアル露光の必要性が有るのです。
ただ、最近のコンデジにマニュアルフォーカスや無限設定が出来ないモデルが有るのです。
露出は適当な明るさの物で代用は出来ますが、フォーカスと露出の両方を代用させるのは、至難の技です。フルオートのデジカメでも、露出と、フォーカスのマニュアル設定が出来る様に願いたいものです。
各カメラメーカーさん
書込番号:15407096
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2 GPS
WG−2オーナーの皆様、お元気ですか?
ワタクシは普段から一眼レフを持ち歩いているのですが、こればかりは一眼レフでは気軽に撮れないというモノを撮影してきました。
小さな花たちを撮影中ふと用水路を見ると、小さな魚たちが泳いでいました。
これはいいぞ!と用水路のわきにしゃがみ込んで撮影開始!
なかなか良い動画が撮れました。
お気軽に水中撮影ができるWG−2は本当に楽しいカメラですね。
6点

おお、小川の動画いいですねえ!仕事中に癒されました!
こういうわざわざハウジング用意するほどでもない、何気ない水中撮影
には防水デジカメ大活躍ですよね。その際はWG-2のように基本性能を
キッチリ押さえてるカメラはホント重宝します。
日淡好きにはたまらない動画、ありがとうございました!
書込番号:15276330
1点

頭脳戦艦ガル彦さん
気に入っていただけたようですね。
私は「どんな場所でも気軽に撮れる」ということも、性能の一つだと思っております。
次は水中マクロを狙ってみたいですね。
書込番号:15276652
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2 GPS
インターバル撮影用機材としてPENTAXの機種を好んで購入してます。
先日WG2を買いましたのでさっそくバッテリー検証をしました(趣味)。
・GPSオンとGPSオフでの連続撮影枚数検証結果
撮影条件は本文末参照
・使用した電池は3種(写真1)
純正電池(本体付属)、互換電池A、互換電池B 共に975mAhと記載されている。
互換電池は2個で500円程度の激安品(amazonで購入)
■結果
(GPSオフで2回計測、GPSオンで1回計測)×電池3個
結果は写真2参照。
GPSオンにするとオフに比べて約40〜45%しか持たない。
■データ詳細
<GPSオフ>
1回目:電池満タンにした直後から撮影
2回目:電池満タンにして1〜2日後から撮影
1回目 2回目 平均 時間換算
純正 1282枚(*) 1494枚 1388枚 約23時間連続撮影
互換A 866枚 795枚 830枚 約13時間連続撮影
互換B 1023枚 961枚 922枚 約15時間連続撮影
*:純正1回目の時だけAFになっていたためPFより15%ほど少ない
<GPSオン>
1回のみ 時間換算 GPSオフと比べて
純正 605枚 約10時間 43%しか撮れない
互換A 372枚 約6時間 45%しか撮れない
互換B 412枚 約7時間 45%しか撮れない
■総評
W90より電池容量が増えていることもあるが(そのせいで電池の互換性なし)、
GPSオンにしても条件が良ければ純正電池1個で1分間隔で10時間(600枚)撮影できる。
これなら朝から晩まで走ってもバッテリーに気を使わずに全部記録できる。
文句なし。素晴らしい。ありがたい。
互換電池A,Bの「975mAh」は???である。
しかもAはBより悪い(低い)。安かろう悪かろう、ですね。(想定範囲内)
ちなみに純正電池の充電時間は1時間15〜30分程度でした。
これも過去の製品より充電時間が早くなっていて嬉しいです。
■参考情報(価格.cmoで報告済み)
W60では1203枚撮れました(2分間隔) 純正電池は680mAh
W90では 743枚撮れました(2分間隔) 純正電池は740mAh
■撮影条件:
・インターバル撮影で1分間隔
・電池切れまで撮影
・画像サイズは5M、画質は最高の「★★★」を選択
・AFでなくPFパンフォーカス(その方が電池が持つ)
・フラッシュ禁止(機能制限があり逆にオンに出来ない)
・顔認識オフ/シャッター音オフ
・撮影プレビューなし/液晶輝度最低
■捕捉情報:
機能制限として「インターバル撮影」と「GPSロガー」機能は同時使用できません。
(取扱説明書に明記されてます)
理由:インターバルでは毎回電源オフとなるので常時測位するGPSロガーと共存できないためと思われる。
■宿題(報告未定)
・Eye-Fiカードを挿してGPSオフ/オンのバッテリー検証
・NikonCOOLPIX P7700にもインターバル機能が付いた!凄く気になる。
本体5万円+純正GPSオプション(2万円)でWG2と比較検証(費用面で無理)
以上
13点

ありがとうございます
参考になりました
私は4〜5日の登山で使用してるので
GPSオンでは電池が持たないのを
このデータからでも十分予想できました
稜線などGPS感度のよいとこだけ利用したいと思います
ちなみに
そのアマゾンの電池4つ買いました(笑)
あと
そのプロテクターですが
裏(液晶側)はどうなってますか?
道がそれましたが
教えてください
書込番号:14979336
2点

安い互換バッテリは60%の性能ですね。
やはり、非常用。
書込番号:14979693
1点

おんやまさん、ジャケットはオススメですよ。防滴防塵性能も格段にあがりますし。
写真1 ジャケット裏面
写真2 この3D立体加工がすごい。
写真3 三脚穴はカッターで穴を開けてます。
写真4 電池の取替え時はシリコンをめくって交換可能。
十分柔らかく伸縮性がある素材です。
このような一機種依存のオプションは在庫がなくなると二度と手に入らないので予備でもう1個買っておこうかなぁ、と思ってます。(W90のときもジャケットは2つ持ってました)
書込番号:14980896
2点

ついでに。
手作りレンズ保護A.T.フィールド。
アクリル板をカッターで切り抜いただけのもの。
(W90の時に作ったものです)
その装着図。ジャケットに差し込むだけです。ジャケットがあるからできる技。
カウルのないバイクでは虫や小石がレンズにぶちあたるので絶対しておいた方がよい。
(誰の参考にもならんって、(笑))
書込番号:14980925
3点

お仲間に入れて下さい。
W90を使っていましたが、歳の所為か?
ドコで撮った写真??なぁ〜んて事が・・・あったり。
GPS機能を使って、安心して写真が撮れますやうに。
※スレ主さん同様に、バイク乗りです。
書込番号:15331015
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2 GPS
車で走った軌跡を取りたいときには、カメラをダッシュボードと
フロントガラスの立ち上がり部分に挟めるように設置しておけば
このカメラの性能を最大限に発揮したGPSログ(つまりそこそこのログ)を
記録に残せることが購入後のアレやコレやで分かりましたが
徒歩や自転車・バイクなどでのログ記録の際に
どうしてもカメラの姿勢を一定に保つのが難しいことに気付かされました。
これは即ちGPS精度にも直結する問題で・・・・・
そこでアンテナを常に空に向けた状態でホールドしたいと思い
ヘッドランプのようにオデコに貼り付けようかと思いましたが
これだと余りにも見た目が怪しいので即刻却下!
そこで上腕部にベルトで簡単に脱着できるシステムに辿り着きました。
プロテクタージャケットを装着しているので
その大きさでも十分に収まるソフトケースを100円ショップで購入。
結束バンド(インシュロックタイ)でリングを2個作り
そこに壊れて使い物にならなくなったデイバッグから剥ぎ取った
プラスチック金具とベルトで腕に留められるようにしました。
メーカー純正のケースだとプロテクタージャケット付だと使えなかったり
縦型ぶら下げ系?が基本のためGPS精度重視ではないようです。
おまけに3000円もするし!
今回のケースの原価は105円!
プラスチック金具とベルトも大型ホームセンターでばら売りしてますので
合わせても200円前後で製作可能です。
で、肝心の使用感のほうは???
頭のてっぺんにカメラを縛り付けたかのような精度でGPSを受信してくれます。
加えて、走行時の振動や衝撃がカメラに直に伝わらないので
使っていても精神的な負担や心配がありません。
デザイン重視の純正品より遥かに実用的ですよ。
1点

補足
今回のケースへの収納の向きは
取り出しを考えてレンズ面が内側(腕側)になってますが
レンズ面を外側にし、ケース中央部をくりぬくように加工すれば
インターバルでの静止画や動画の撮影も可能です。
そのときはパンフォーカスのほうが向いてるかな?
設置場所も上腕部ではなく、体の正面や背面に設置することにより
撮影の幅がより一層広がります。
ただし体の正面に設置したときにはGPS精度の悪化を招きかねないので
体(頭部)の陰にならないよう設置場所にはお気をつけください。
書込番号:14844253
1点

参考まで
木々が生い茂り、ところどころ断崖にも面した林道を
マウンテンバイクで散策したときのGPSログを
地図フリーソフトのカシミールで開いたときのキャプチャ画像です。
多少の位置ズレはあるものの、コンデジ搭載のGPSとしては
十分に合格レベルと感じました。
車のカーナビは設置後ストレスフリーで使えますが
このようなデジカメ搭載型のGPSは
使用する人間の技量や知識が多少なりとも要求されますので
全くの機械音痴には向かないのかも知れません・・・・・
書込番号:14844294
1点

>全くの機械音痴には向かないのかも
かもというより、GPSという概念がそのものがないと思われます。
書込番号:14844537
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2 GPS
そもそもメーカーですら、防水性能を期待してないようです。
僕のは10m防水だったのですが、9mで死にました。
窓口には、浸水した防水カメラが大量に持ち込まれているそうです。
従って、防水機能はおまじない程度に考えておく必要があります。
領収書・保証書はしっかり無くさないようにね。
1点

10メートル防水機種で、9メートルの海底ならまず間違いなくもたないでしょうね。
時計などの防水もそうですが、10メートル対応でその下限ギリギリで使う方はいませんよ。
スレ主さんの基本情報の不足です。大体本当に9mでした? 1-2mの誤差は往々にして出るものです。
10メートル防水機種ではせいぜいシュノーケリングまでで、本格的な潜水には対応できません。
ハウジングを持参するのが、常識だと思いますが。もうちょっと物の本とか、水中撮影の常識
を知ってから持ち込むべきでした。
書込番号:14520517
12点

深度はコンピュータ計測値ですよ。
>>10メートル対応でその下限ギリギリで使う方はいませんよ。
それ言っちゃまずいんじゃないの?
光学ズーム10倍とかいておきながら、実際に10倍で使ったらズーム機構が壊れた人にも同じ事言うのかい?それはちょっと言っちゃまずいんじゃないの?
でも、某量販店窓口の人によれば、シュノーケルでも辞めたほうがいいってゆってました。「10メートル防水」っていうのはおまじないのようなものであって、メーカーも全品チェックしているわけではないし、個体差によって全然ダメなのもいくらでもあることをメーカー自身が自覚しているみたいです。オリンパスもリコーも、他のメーカーもそんな感じだそうです。
「本商品は10メートル防水対応型ですが、水をかぶる程度の状況でも浸水する虞があります。従って、雨の日は防水ハウジングに入れて持ち歩いて下さい。できれば、雨の日は持ち歩かずに、室内の乾燥した環境においてください。」って書いておいてくれればよかったのに。ずるいなぁ、ずるいなぁ。
ペンタックス、ずるいなぁ。WG-1の箱の表の見えやすい部分に、「雨の日は使用禁止」って書いてくれればよかったのに。
と、まぁいろいろ書いたけど、防水ハウジング買いました!富士フィルムのFinePixシリーズのね。
ペンタックス、ずるいなぁ。あ、いや、ずるくはないけど、浸水して壊れたカメラ、無償で直してね!この記事を読んでる他の被害者のも無償で頼むよー
書込番号:14520561
3点

水深12mで120分持ちと書いていますが、
バッテリのパッキンに異物が挟まっていないことが
条件です。
小さな砂、埃等の異物がついていないことを確かめる
必要があります。
書込番号:14520584
4点

WG-2を買う人は、必ず領収書と保証書を保管してくださいね。
そして浸水したら、それらを持って量販店の修理窓口に突撃して下さい。
メーカ保証で無償で直すようにとにかく体当たりして下さい。
なめられたらダメです。
話が通じなかったら、メーカーと直接電話して下さい。
あ、勿論、パッキンに異物かませない、最大深度を超えないことは
前提条件になりますが。
そして、WG-2の防水性能を一番よく理解しているのは、量販店の修理窓口のお兄さんです。身近にそういう人がいたら聞いてみるとよいですね。
書込番号:14520595
2点

ペンタのHPを見てみましたら、この機種の防水は「IPX8、JIS保護等級8相当に準拠」とちゃんと書いてありました。
ちなみにIPX8とは「水中形・継続的に水没しても内部に浸水しない」。
ですから、この機種は「一定の水中に沈めた状態」に対する防水性能が水深12mという事ですね。
「耐水形・あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない」IPX6や「防噴流形・あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない」IPX5ではないのです。
こういうスレを建てられたからには、そちらの使い方に非は無く、9mまで潜水する時にカメラには全く水の流れを当てなかったという事ですよね?
例え水深1mでも手を動かせば、それなりの水圧が掛かりますから。
水深12m防水とは、その深さまでなら何をやっても良いと勘違いされてませんか?
「領収書・保証書はしっかり無くさないようにね。」
↑これも大切ですが、説明書をちゃんと読み、防水の規格位は確認してから使いましょうね。
でないと単なるモンスターになってしまいますよ。
まぁ、偉そうな事を書きましたが、防水銀塩カメラを2台も浸水させたから気をつける様になったんですけどね。
防水デジカメでは、同じペンタのW60を使ってます。
書込番号:14521055
15点

http://www.pentax.jp/japan/support/faq/optio-wg-2/index.html
>防水・防塵・耐衝撃性能について
>本製品の防水性能・耐衝撃性能については弊社試験方法によるものであり、無破損・無故障を保証するものではありません。
たいてい、どこでもこの様な内容です。
メーカーも補足的な書き方ではなく、まず防水の説明の先頭に書くべきだとは思いますが。
>水深12m防水とは、その深さまでなら何をやっても良いと勘違いされてませんか?
ご指摘の通りですね。
水深0Mでも手に持ったまま飛び込んだり、泳いだりしたら浸水の可能性は高くなります。
>窓口には、浸水した防水カメラが大量に持ち込まれているそうです。
いったいどこからの情報なんでしょうか?
書込番号:14521941
1点

>>メーカーも補足的な書き方ではなく、まず防水の説明の先頭に書くべきだとは思いますが。
それをパッケージやカタログの見やすい部分に書いたら、
誰も買わなくなるでしょう。
2万円ですからね、カメラ一台。
本当に防水できるのかわけもわからないものに2万円はないでしょう。
だからそんな隅っこにこっそりと書くしかないのだと思います。
「弊社のカメラは、無破損・無故障を保証するものではありません。 」
って書けばもっとわかりやすい。
だったら最初から防水などと書くなっつーの。
そりゃここに投稿しているようなカメラマニアにはさぞ当たり前で知らないやつが
悪いって思われるかも知れないけど、だったらパッケージに書いといてほしいな。
「弊社のカメラは、一部マニア向けです。」って。
書込番号:14521981
2点

デジカメ暦W90のみのど素人ですが、去年、旅の途中で、予定外の初シュノーケリングで、1時間半、写真撮りまくりました。購入後1年経っていたのでゴムが劣化してないか正直怖かったですが、運良く浸水はなく、いっぱい撮れました。旅カメラとして持ち歩いて、不意に水の中でも撮れるこのシリーズは素人にはもってこいですよ。
書込番号:14523134
3点

>>不意に水の中でも撮れる
↑
>本製品の防水性能・耐衝撃性能については、・・・保証するものではありません。
説明書よく読んどいてね。
書込番号:14532900
0点

防水機能が規定値発揮できなくて良いとは思わないが
品物の性能は価格程度しか得られないかと思います
スペックを信用するのも良いですが
本当にそのスペックが期待できるかの判断は購入者でしょう
(無料修理してもらえても故障でカメラが使えない事への保障はないですし)
勿論機能の発揮できない商品は販売しているメーカーの責任は大きいです
D4や1DとD800や5DVの違いもスペックに出ない所にもあるでしょう
書込番号:14533119
1点

メーカー保証で、無償で、新品交換となりました。
特に交渉は必要ありませんでした。
書込番号:14567558
0点

物の設計には安全率というのがあります。
スペック通りの強度に作るのではなく予定外の負荷がかかったときや
製造のばらつきがあったときのために1.5とかの係数をかけて設計します。
どんな製品もカタログの数値より上の強度で作られているはずですが
デジカメの業界はどうなんでしょうか?
私もあまりやりたくはないですが基本的にカタログの数値上限は
大丈夫だと思って使っています。
もしそれで何かあったらそういう精度なんだと思っています。
書込番号:14628651
1点

僕も機械工学が専門なので、上の方と同じように安全率はあるものだと考えています。
防水10mと書いてあるけれど、ある程度の現実的な潜行速度にも耐えられる上での防水10mだと思います。
防水10mだからといってギリギリまで潜ってはいけないなんていうコメントもありましたが、まぁその方も1つ、お利口になれたということで丸く収まったとおもいます。
いずれにせよ、10m内で浸水したら本体を無償でメーカー負担で新品に交換してくれるという前例を僕が作りましたので、これから購入をご検討されている方は安心二重丸ですね!!
書込番号:14629169
1点

龜零號さんのレスどおりかと思います。
「10m防水」って、どの程度の防水なのかを公的基準で試験する。その基準がJIS規格で、ただ単に水中に沈めた状態での防水性能なのか、流れのあるなかでも防水性能が保たれるのか。どういう規格(等級)なのかは、購入する前に検索すれば容易にわかることです。
本当は、基準の簡単な説明もカタログ等に書いてあると親切なんですけどね。
書込番号:14713094
2点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio WG-2 GPS
皆様こんにちは。
昨日本機を仕事用に購入しました。
まだ全然使いこなせていませんが、
数枚撮影しましたので、アップします。
結構寄れますね。
ご参考になれば良いのですが。
また、レポートします。
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





