
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年2月26日 08:44 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月9日 17:46 |
![]() |
4 | 0 | 2012年2月8日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-620
TG-615の液晶は92万ドットでした。
一方、新製品であるはずのTG-620の液晶は46万ドットにスペックダウンしています。
最近のオリンパスのコンデジ全般に言えることですが、新型になるとコストダウンが目的なのでは? と、疑いたくなるケースが多いとおもいます。
まあ、コンデジ風情に92万ドット液晶だったのがオーバースペックだったのでしょうが、ひねくれ者の私は旧型になったTG-615のピンクを子供の就学旅行とスキー旅行用にアマゾンでポチしました。
0点

こんにちは
同感です、オリは液晶にはまったく無頓着ですね、E-PL2まで23万ドットでしたから。
レンズやシステムは悪くないのに残念です。
今や2万円のコンデジでさえ92万を積むというのに。
書込番号:14130643
0点

上位機種のTG-820の液晶が113万ドットですから液晶ならTG-820でしょう。
カシオやパナソニックも46万ドットですから騒ぐほどの悪さでもないと思いますが...
書込番号:14133922
1点

ドット数が減れば省力電になるのでしょうか?
野外、寒さでの撮影を考えれば、ドット数が増えなくてもいいのでは、と思います。
どっと売れるといいなあ!
書込番号:14184120
1点

今日、店頭で動く実機で確認しましたが、液晶は大変綺麗で見やすかったですよ?
他のメーカーの機種より見やすかったし、オリンパスとは思えない程でしたw
こんな風に書かれてるので、心配しましたが、液晶は全く問題無さそうです。
他のメーカーと比べて、若干割高な感じがするので、
もうちょっと安くなったら買おうと思います。
書込番号:14199569
2点

購入して使いはじめました。
液晶の解像度は、本機を主体に使っている分には気になりません。
表示速度も速いし、オート主のカメラなのっ必要十分なのかな、と。
コストを下げたのと同時に、レスポンスは上がったのかと勝手に思っています。
書込番号:14205385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-620
前機種のTG-615では用意されていた(と言うかTG-810と兼用)
ダイビング用のハウジングは本機では発売されなそうですね。
おそらくデザインでTG-820と差別化を図った結果だと思いますが、
ダイビング用のカメラでは圧倒的な強さを持っているのに、
ローエンドがTG-820になってしまうと、
ちょっと他社に浮気されちゃいそうで勿体無い気がします。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-620
このG-620とTG-820は画像エンジンが新しくなり、
一眼の画像エンジンと裏面照射CMOSでよくなったみたいです?
個人的には、フラッシュと別にスーパーマクロLEDが付いてマクロに便利ですが、
LEDを常時点灯できて簡易懐中電灯代わりになるところが、
いざという時に良さそうです。
地震が近いとニュースで言っているのが最近は気になりますので(^^;…
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





