
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年5月18日 22:28 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年3月21日 21:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年3月14日 12:58 |
![]() |
12 | 6 | 2012年2月29日 06:39 |
![]() |
4 | 4 | 2012年2月18日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14
普段SZ-30MRと予備電池を持ち歩いています。
カメラ故障で撮り逃すことが許されない撮影シーンも出てきました。それで、鞄の中に予備として入れておくためにSZ-30MRをもう一台買うのも勿体ないと考えあぐねてました。
で、お店にSZ-11を見に行きました。(以前に1台買ってますが自分では撮らずに贈答用だったです)
そうしたら、知らぬうちにこの機種が発売されてるではありませんか。(しかし稼働展示品はなし)
動画はVHS並みに画質が悪くても撮れれば良く、静止画にはそれなりのクオリティを求めています。と言っても、六つ切りぐらいまで延ばせれば充分です。
尚、XZ-1またはCOOLPIX P7100も持ち歩いているので、超望遠用とメモ用です。室内でテレ端を使うこともあります。
これは、SZ-30MRのサブとして使えるでしょうか。SZ-30MRとの使い勝手の違いも気になります。
尚、腕は兎も角、一般的知識だけはフォトマスター1級を予習なしで取れた程度はあります。
0点

chiyukiさん 今日は。
> 尚、腕は兎も角、一般的知識だけはフォトマスター1級を予習なしで取れた程度はあります。
SDカード持ってお店で確認された方が一番納得できると思います。
書込番号:14465343
0点

乙種第四類さん、ありがとうございます。
残念ながら、店に稼働見本がないのですよ。
書込番号:14465391
0点

chiyukiさん 今晩は。
> これは、SZ-30MRのサブとして使えるでしょうか。
> 超望遠用とメモ用です。室内でテレ端を使うこともあります。
SZ-14はCCDなのでSZ-30MRより室内は弱いかも知れませんね。
通販価格だとSZ-30MRの方が安くなっていますので性能が良い
SZ-30MRでも良いのでは、この価格でこの倍率、このサイズは
他には無いのでは。
書込番号:14466881
0点

乙種第四類さん、ありがとうございます。
SZ-30MRの方が安いのですか。お店への義理もあり、悩みます。少し考えてみます。
尚、CCDは感度の点ではCMOSを上回ります。スミアなどの欠点があるため、今後はCCDの時代でしょうが、当面は低価格であることもあって併用が続くでしょう。
書込番号:14468500
0点

こんばんは。
書くのを忘れてました、済みません。
先日、新品同様のSZ-14中古が出てたので、買っちゃいました。
結論として、充分に、SZ-30MRのサブになります。
因みに撮像素子ですが、前のメインコンパクトデジタルカメラのオリンパスXZ-1も、現在のニコンCOOLPIX P7100もCCDでした。
スミアなどの点を除けば、CCDでも充分に高画質だと思います。
あと、高感度特性は、CMOSは裏面照射が出て改善されましたが、まだCCDには敵わないと思います。CCDはローリングシャッタではないいので、動画でコンニャク現象が出ないとも聞いています。
書込番号:14577357
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14
現在、FUJIFILMのF31fdを使っていて、コレといって不満はないのですが
経年劣化により、動作に所々怪しげな感じがしてきましたので壊れる前に
買い替えたいと思っています。
現状様々な機種があり、とても選びきれず、デザインと価格
からこの機種に目が止まりました。
メインはキャンプや釣りに行った時の風景、魚・虫の接写です。
たまにオークション出品用の撮影もします。
SZ-14は重さもF31fdと大差ありませんし、見た目も素晴らしく、
マクロに強いようですし価格帯も2万円以下と予算内で第一候補になっています。
上記のような使用用途で問題なければ即買いたいと思っていますので
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

やせいのいぬさん 今晩は
最近のカメラは高性能なので問題は無いと思います。
ちょっと気お付ける所は高倍率ズームなので望遠では
手ブレに注意してください。それと夜景はCCDなので
最近のCMOSより少し弱いようなのでこれもやや
注意が必要だと思います。
> メインはキャンプや釣りに行った時の風景、魚・虫の接写です。
> たまにオークション出品用の撮影もします。
アウトドアの太陽の下ではこのカメラは素晴らしい写真が撮れると思います
また、マクロはコツが分かればいい写真が撮れると思います。
同じシリーズのSZ-10ですが作例をアップします。
書込番号:14324995
2点

乙種第四類さん 的確なアドバイスありがとうございます。
画像までご用意して下さり感謝致します。お陰で購入に踏み切る事が出来ます。
それにしても綺麗な画像ですね。私もこのぐらい撮れるようになるのか
不安ですが、非常に楽しみになってきました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14325207
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14
孫の運動会などでコンパクトデジカメ購入しようと思いましたがオリンパスSZ-11とSZ30MRとで迷いました。そこにSZ-14が発売されさらに迷いました。初心者で出来るだけ望遠撮影の簡単にこなせるのはどれがよいか教えてください。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000275102.K0000235409.K0000340340
望遠600mmと連写性能から、SD30Rが良いと思います。
それとこのカメラにはファインダーが付いていないので、明るい場所では
液晶画面を見て、被写体を追えませんので、シェードという液晶をカバーする
ものを購入してください。
書込番号:14237710
1点

> 望遠600mmと連写性能から、SD30Rが良いと思います
SZ-30MRと書きたかったようですね。
スレ主さんが?にならないように訂正入れます。
書込番号:14237860
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14
オリンパスプラザ 大阪に行って実機を触ってきました。ここはこじんまりと
したショールームでただ製品を展示してあるだけなのですがその分、じっくり
といじることができます。
そして実機を触ってきた感想ですが、このカメラいい!素晴らしい所は2点。
まず、レスポンスがいい。電源ON-ズーム-シャッターを切るの一連の動作が
速い速い。
もう一点はマクロズーム。これはもうほれぼれします。
動画がHDにしか対応していないのはご愛嬌。
でかくて重いのが難点ですがこれを補って余りある魅力のあるカメラです。
但し、USB充電には対応して欲しかった。
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340340.K0000235409
SZ30のセンサーをCCDに変更したのでしょうか?
書込番号:14174151
1点

少し前までの600mmのコンデジは400g前後でした。
210gなので、大きくはないと思います。
書込番号:14174419
2点

キャノンがつまらん製品しか出さなくなったのに代わり これからはオリンパスが面白い製品を出してくれると思います。
書込番号:14175473
2点

僕が普段使用しているオリンパス製品はMX51という顕微鏡(レボルバをモータ
ーでウイーンと回せるやつ)ですがここまで精密な光学技術を持っているので
売値に糸目をつけないなら相当すごい物ができるんじゃないでしょうか。MX51
も100万円以上しますし。但し、コンシュマー製品は数の論理が働くのでなか
なかニッチな製品は出し難いと思います。でも、企画サイドの要求に安易に折
れることなく、もっとあっと驚く製品を出して欲しいものです。
書込番号:14178929
1点

>まず、レスポンスがいい。電源ON-ズーム-シャッターを切るの一連の動作が
>速い速い。
>もう一点はマクロズーム。これはもうほれぼれします。
上記は、SZ-11に対して進化したということでしょうか?
書込番号:14193141
0点

これは僕が実際に操作した時の判断です。SZ-11と比較はしていません。
まず"速い速い"の根拠です。HIGH SPEED EXILIMは電源onや倍率を保ったまま
の連写は速い。しかし、ズームを併用すると状況は一変します。電源on直後の
ズームは効かず、一呼吸置いてからズーム操作をする必要があります。また、
ズーム直後にシャッターを切ると反応しない。しまいにはエラーメッセージの
ようなものが出てくる始末です。そしてシャッターが切れたとしてもぼけぼけ。
SZ-14は電源onの直後にズームレバーをがっと引っ張っておくと程なくしてズ
ームされます。そしてその直後にシャッターを切るとピントがあった写真が撮
れます。そこが"速い速い"の理由です。HIGH SPEED EXILIM以外のカメラも大
体は電源on直後のズームは一呼吸置いてから操作する必要があり、またズーム
直後のシャッターでもぼける例がよくあります。ちなみにPowerShot SX260 HS
はSZ-14に近い感覚があります。
次に"ほれぼれする"の根拠ですがCX6のマクロズームは素晴らしい。しかし、
SZ-14はそれを上回ってます。CX6はマクロズームの倍率を上げれば上げる程
フォーカスが合う時間は非常に増えます。しかし、SZ-14は倍率を上げても
フォーカス時間は許容範囲内です。しかも40cm程度離すと24倍のズームが効く。
そこが"ほれぼれする"理由です。
なお、SZ-14はUSB充電に対応してるようですね。訂正します。
書込番号:14218490
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14

まあリコーが CX2から CX3、CX4、CX5、CX6 と5代も同じレンズを使い回して 進化が無いよりはかなりマシでしょう。
このような例はリコーCXほどではないにしろ殆どのメーカーでやってます。
SZ30MR⇒SZ-14の1代だけならセンサーを CMOS⇒CCD にしたモデルと捉えれば問題ありません。
しかしこれらは問題かも・・
フジ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000133198.K0000227247.K0000279506
ソニー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337229.K0000334186.K0000274429.K0000217414
パナソニック
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000283426.K0000273346.K0000135718
書込番号:14165210
0点

余った部品で組み立てて、目先を変えただけかも?
書込番号:14165396
0点

SZ-11買いましたが、ここでも話題が少なく売れない感じでしたが、
店頭で見ていると在庫が少ないと表示されたりしていましたから、
生産台数が少ないのもあるでしょうが、意外に売れてた感じです。
倍率の割に価格が下がるからだと思います。
とりあえず新型にしないと価格が上げられないので、
レンズを変えて出してきたのではないでしょうか?
日本と言うより、海外で売れてるからかもしれません…
書込番号:14166337
2点

ただいまSZ-10とSZ-11とを購入対象として比較しています。
大変迷っていて結論が出ません。
SZ-14が値落ちしたらと考えるともう夜も眠れません。
書込番号:14170420
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





