
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年1月9日 14:12 |
![]() |
17 | 5 | 2012年11月20日 20:18 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月19日 12:44 |
![]() |
3 | 0 | 2012年10月7日 23:16 |
![]() |
4 | 4 | 2012年9月17日 16:27 |
![]() |
7 | 6 | 2012年6月12日 13:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS VG-170
最近集めた、5〜6000円台で買える3台の「ボトム機」で撮り比べしてみましたが、「小物」の撮影に重宝する「マクロ」撮影はVG-170が3機種中最も遊び甲斐がありそうです。使い方次第では1/2.3型センサーにしては大きなぼけを取り入れることも可能です。
被写体は台座を含めて高さ7cm程度のフィギュアです。
◆機種名:最短撮影距離/最短撮影距離が利用出来る焦点距離(35mm換算)
(1)VG-170:最短0.05m/47mm(スーパーマクロモード)
(2)DSC-W610:最短0.04m/26mm(マクロは自動認識)
(3)Optio-LS465:最短0.05m/28mm(スーパーマクロモード)
VG-170では、スーパーマクロモードにすると、焦点距離は標準画角近辺の35換算47mmに固定されます。最短撮影距離自体はDSC-W610の方が寄れるのですが、焦点距離の特性上、広角側固定のスーパーマクロに比べ、小さな被写体を大きく撮し、背景をぼかしやすいです。
花の記録や、小物の撮影などね。1万円以上する1cmマクロ対応の機種をお持ちでないor買うまでもない・・とお考えであれば・・・ですが。
1点

私はマクロ撮影が秀逸な1万円以上するリコーのCX機を持ってますが
1cm接写はほとんどしないですね(爆)
ブツ撮りは望遠マクロ(換算50〜200mm付近)の撮影最短距離が短いコンデジが扱いやすいです^^v
因みに1cm接写はレンズの影が写るし、撮影風景は間抜けに見えます(笑)
書込番号:15588124
4点

さらに高価だったオリンパスXZー1でかたつむりを大真面目に撮ります。
スーパーマクロで、何度もかたつむりに衝突されました(笑)!
しかし…このフラッシュといい…欲しい♪
書込番号:15592177
0点

> 葵葛 さん
確かに、1cmマクロは「使いどころ」を選びますよね。(写真は換算18mm)
Optio WG-2のようなLEDライトが付いて居る機種も接写マクロに関しては便利そうですが、テレマクロといえば、ある意味リコー G700がテレ側15cmと良いカンジなのですが、ちょっと気軽に手が出るカメラではないので躊躇してます(^^)
> 松永弾正さん
さすがに触覚がレンズに当たりますか(^^)
VG-170は「ビッグフラッシュ」という最大の特長を活かせば、安くて遊べるカメラですから、ぜひコレクションにいかがでしょう?
> nightbearさん
遠征時などは、おそらくストロボ撮影用になると思います。夜間の「拾い撮り」には状況が許せば使えそうですし。昼間はマクロ用かな。
書込番号:15593476
0点

股太郎侍さん
そうなんやー。
書込番号:15593963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS VG-170
我慢できずにポチってしまいまいました。
本格的な試写は、後日うp予定ですが、まずは触ってみた感想を
【1】操作性
μ-TOUGHT 3000で慣れていたので、そんなものと割り切れる。
現行TOUGHシリーズの「TG-625」なども同様だが、「基本的にフルオート前提」の操作系。
・撮影モード時、十字キーで直接呼び出せる機能は無い(再生時のINFO、ゴミ箱を除く)
・基本的には、まずメニューボタンを押し、十字キーで画面内のメニューを操作する
・メニュー操作に関しては、μ-TOUGHT 3000よりもレスポンスはかなり向上している
・再生キー長押しで、レンズを収納したまま「再生モード」から起動できる
・起動時、お馴染みの「OLYMPUSの起動音」が終わる頃には使える状態になる。標準的なレスポンス。
・電源OFF時、お馴染みの「OLYMPUSのロゴ」が表示されワンテンポ置いて電源が切れる。これも標準的なレスポンス。
あくまで「ボトムグレード」の「プログラム機」と考えるならば、マニアはまず手を出さない機種。
マニアの場合、直感的に一発で目的の機能を呼び出すことが出来ないので、操作性が・・・と愚痴を垂れるだけになりそう。
ただし、この製品のターゲット層と思われる「カメラの詳しい事なんて知らないよ」位の「初心者」が使うぶんには、ボタンの数が少ないし、メニューボタンを押して、十字キーで操作していけば、直感でスグにとは行かないけど、殆どの機能・設定まで辿り着けるようになっている。ボタンが多すぎて覚えられない・・・という事は無いと思われる。
シーンモードの選択時には、イメージ作例をバックに簡単な説明が出る。これはカメラに詳しくない人手も解りやすいと思う。
【2】ビッグフラッシュ
この機種の最大のウリは、「記録(メモ)用」「現場用」として使う場合、大きな威力を発揮しそう。
少なくともマニアが等倍画質が云々・・・という機種ではない事が解ってさえいれば使い勝手はよいと思われる。
※ネット上にアップして支障ない場所での作例はまた後日
・夜間、照明を全て消した「真っ暗闇の10畳間」で手持ち撮影
・スポットAF(中央一点AF)
・W端(35mm換算約26mm)
(1)ロングフラッシュモード
・ISO200、1/30sec固定になるようだ。
・やや赤味が出るが、レベル補正(PHOTOSHOP CS5〜6等の機能)は「自動」だけでも十分実用的になる
・部屋の隅まで概ね光が届いているように見える
(2)ブレ軽減モード
・ISO400、1/250sec固定になるようだ。色合いは(1)より自然
・ISO400になるので、「CCD搭載ボトム機レベル」のノイジーな画になる
・部屋の隅(四隅)は若干光が届ききっていない印象
手持ち状況下、確実に記録する事を優先するなら(2)
ミニ三脚併用orモノの上に置くなどして、セルフタイマー併用なら(1)
ミニ三脚を胸に押し当て(ネックストラップも活用)るなら、手持ちで(1)も可
しっかりホールドするなら、手持ちでも(1)も可(手ぶれ限界は理論上:1/26sec)
コントラストAFなのに、真っ暗闇でスッと合焦することから「固定焦点のパンフォーカス」かと思われます。
これ、ペンタックスリコー「G700」等の現場用機の「消防モード」に近い使い方が出来ると思われます。
アウトドアでキャンプ場などで使うとか、真っ暗闇の倉庫や機械室などには活躍するかも。
TPO的にフラッシュ撮影が可能な条件下、確実に記録(含:メモ)することが必要な場合、下手な高級コンデジ、デジイチのようなゴツイ機材を持ち出さずとも、本機のビッグフラッシュを活用すれば比較的容易に記録できてしまいそうだ。
VGA〜3M程度の低解像度が充実している本機なら、「A4用紙」1枚に資料として数点画像を貼り付け、一般的なオフィス用レーザープリンタで出力するビジネス用の文書は十分に綺麗に見える。粗も目立たない。
ただし、現場仕様機のようなタフなボディではないので、現場用として使うならある程度割り切りは必要
・「消防」「警察」といった過酷な現場では「水」「塵」「薬品」「衝撃」耐性がない本機では役不足
・「建設現場」「工場内」では「CALSモード」無し、「水」「塵」「薬品」「衝撃」耐性がない本機では役不足
【3】おしい! 点
欲を言うならば「アイコンや文字の大きなモード」があると、「らくらくデジカメ」的に使えそうかなと思う。
全部ひらがな・カタカナだけにするモードと、漢字交じりだけど文字が大きくて読みやすいサイズのモードがあると良い。
※元々、マニアをターゲットにした機種では無い!・・・を前提として書いています
3点

まずはテレ端での描写チェック
テレ端は「通常1.0m/マクロ0.6m」まで寄ることができます。
35mm換算130mm相当ですから、徐々に望遠の特性が出始める焦点距離ですが、ぼけを楽しむには被写体と背景の距離を十分に離した上、背景がトロトロに熔けない事を利用する画作りのほうが良いかも知れないですね。
また、全体的に「柔らかい描写」(悪く言えば眠い、ピントが甘い)を逆に利用、逆光で撮るとドラマチックな描写が楽しめるかも。
書込番号:15366893
3点

続いてスーパーマクロでの描写チェック
スーパーマクロにすると、1.8倍(35mm換算約47mm)固定、フラッシュ不可となり、5cmまで寄ることが出来ます。
こちらも全体的に「柔らかい描写」を逆に利用すれば、楽しめるかも。
書込番号:15366896
2点

9枚目は逆光下でスーパーマクロ
10枚目は順光、Pモード、1.8x(35mm換算約47mm)で風景スナップ
11枚目はPモード+ロングフラッシュモード
12枚目はブレ軽減モード
風景スナップで使う場合、風景モードなどにしても全体的に柔らかい描写(悪く言えば眠い、ピントが甘い)で、屈曲光学のコンデジで撮ったような仕上がりになります。
例えば、縮小の上、PHOTOSHOPなどで「アンシャープマスク」を適宜掛けてやると、Web/ブログ用などには丁度良い塩梅になると思います。
トンネル内等で記録する必要がある場合、ロングフラッシュモードの方がより遠くまで照らす事が出来ます。ブレ軽減モードはISO400、SS 1/250sec固定になりますので手ぶれを防ぐには効果的ですけど。
機械室や、工事現場を周囲も入れて記録したいときは「Pモード+ロングフラッシュ」、機械室の中の特定の機械だけを記録したり、工事現場で特定の被写体(掲示等)を記録しておきたい場合は「ブレ軽減モード」のほうが向いているかな。
書込番号:15366904
3点

続いて、いつもテスト撮影している沢で撮ってきました。
「撮影風景」のような軽装備でも、使い方次第で楽しむことが出来ます。
テレ端側は風景の一部を切り撮る様な使い方の場合、周辺の甘さがさほど目立たない様に撮る工夫が求められるかも知れません。
3枚目、滞留ゴミのペットボトルはご愛敬って事で
(夏場は天然のウォータースライダーとして人気がある場所)
書込番号:15367174
3点

光学ズームは全部で10段階あり、軽くズームレバーを操作することでステップズーム的に使う事も一応可能です。
1.0x/約26mm
1.2x/約32mm
1.4x/約37mm
1.8x/約47mm
2.3x/約60mm
2.8x/約73mm
3.3x/約86mm
3.8x/約99mm
4.2x/約110mm
5.0x/約130mm
※35mm換算の焦点距離
書込番号:15367189
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS VG-170
アナグリフ用のメガネ付きとは面白い!! (オリの別機種では双眼鏡とのセットもありますけど)
3Dフォト機能って、だいたいMPO形式だけど、最初からアナグリフ形式で欲しい人にはいいですね。
Webにうpする分には、現状ではアナグリフの方が見れる人が多いでしょうし。(100均でメガネ買ってくれば見れるので)
アナグリフだけのサイトを作ってみるのも面白いかも。(実際そういうサイトありますし)
あとは、オリらしく低解像度が充実しているのがいいですね。資料用、メモ用などに。
フラッシュが強力といえば、現場用のリコーG700も強力ですね。オリ機で言えば「工一郎」が必要なほど
過酷ではない「現場」で使う分にも強力なフラッシュは役立ちそうですね。
これで実売6千円台前半とは、思わずポチリそう(^^)
1点

3Dフォト用のメガネは同包されているのは親切ですよね。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/g119098257/
現物手にとると同じ金額帯の中では非常に所有感の優れた製品に仕上がってて特に背面モニター側の
スッキリとしていて適度な厚みの直線的なデザインが見ていて欲しくさせます。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-vg-170-compact-digital-camera-review-18477
おっしゃる通り工事、作業現場にはうってつけの製品でしょうね。
書込番号:15223418
1点

曇天雲_さん、こん**は。
確かに、現在の実売価格を考えると十分すぎるデザイン、質感でしょうね。オクあたりでは、5000円台ですか。今必死で、ポチるのを我慢中です(せめて月変わるまで)
操作に関しては、ボトム機らしく、ボタンが整理されていますね。
例えば露出補正をかけるにも十字キーで一発で呼び出せるようにはなっていないようですし、基本フルオート前提の操作体系。なので、そのへんを解った上で買わないと「操作系が・・・」と文句言う人も出そうですね。
(まぁ、そういう人は、この手の機種には見向きもしないでしょうけど。)
個人的には、イマドキのトレンド「ノーフラッシュで綺麗に」の対極を行く発想、嫌いじゃないですよ。
そういえば、オリンパスのボトムグレード機やネオイチは、新聞の折り込みチラシ(通販)で、取り上げられる事が多いですから、双眼鏡との「大望遠セット」がウリの「SZ-14DX」、3Dメガネがセットの「VG-170」は、新聞の折り込みチラシを意識したパッケージなのかも知れませんね。チラシでおじいちゃん役のモデルさんが「3D写真が見れる!!」って驚いてる写真の折り込みチラシが想像できます。
書込番号:15224626
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS VG-170
http://dizin.co.kr/dica_r/olympus/vg_170/3.htm
http://www.megapixel.cz/olympus-vg-170-bily#nazory
http://reviews.cnet.co.uk/compact-digital-cameras/olympus-vg-170-review-50007052/
http://www.ephotozine.com/article/olympus-vg-170-compact-digital-camera-review-18477
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-vg-170-1067707/review?artc_pg=6
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS VG-170
バイクの動画撮影のために購入しました。
手ブレ機能が付いているとバイク動画ではおかしくなるので、電子手ブレか軽減機能で安いものを考えていて、どうせなら一芸に秀でたモデルを・・・という事で安くなったこの機種を購入。
オリンパス好きもありますけどw
良く見てみると絞り2.8から・・・
まぁこのあたりは安いのに頑張ってるなという程度なんですが、夜になって面白い事になりました。
Iオートでは夜景モードに切り替わってしまい、長時間露光でブレブレ。
フラッシュの制御が出来ないというアクシデントに見舞われ(仕様です)
Pモードでフラッシュ撮影が可能になり、露出補正+フラッシュも完全ではないものの、動作をしっかりしました。
その次に手ブレ軽減モードにしてフラッシュ撮影にすると・・・・・
ISO400固定、F2.8固定にしかならない?現象になります。
その時に必ずシャッター速度が1/250を指します。
このカメラの本領発揮です。
いつでも同じ設定でピントさえ合えば室内で1/250、F2.8、ISO400で撮影します。
少し暗い部分はノイズがあるものの2L版以上でも十分使える映像を連発。
1/250のシャッター速度ですからブレはほぼ皆無。
ちょっとこれは面白い機種に出遭ったと思いました。
フラッシュ撮影に特化しているだけに、この設定に面白いなコレ!
と部屋の中でフラッシュバシバシ焚いて子供のように遊んでいます。
あはははは!面白い!
そんな気分にさせてくれます。
しかし、フラッシュが強烈なため、人物撮影連発は怒られそうな気がします。
こういう面白い機種はもう少し種類があってもいいかなぁと思います。
4点

>こういう面白い機種はもう少し種類があってもいいかなぁと思います。
私はフルマニュアルのデジカメでも良いと思います。
1/1.8型5〜800万画素程度のCCDセンサー、35mm判換算で28〜112mm(4倍ズーム)F2.8〜3.5程度(以下)のシャープなレンズ、光学ファインダー内蔵、露出計は絞りやシャッタ速度に連動するTTL方式、書き込み速度が速ければ、連写は無くても可、内蔵フラッシュは手動ポップアップ式のGN10(ISO:100・m)、電池は単三×4本仕様、サイズ・重量は当然ながら、やや大きくなりますが、気にしません。これで、実売価格が2〜3万円以下なら、お遊び用に1台欲しいです。
ちなみに、下記の条件では、価格.comのスペック検索では、ヒットしませんでした。(下記以外は未入力)
500万画素以上、CCD、1/1.8型以上、28mm以下、F2.8以下、4倍ズーム以上、ファインダー有り、単三電池、価格は無視(未入力)
電池仕様を未入力にすると、新旧色々出てきましたが…。
書込番号:14932287
0点

デザインは、光学ファインダーが無いフィルムカメラといった感じですね。
書込番号:14932562
0点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS VG-170
この価格で特徴のあるデジカメ作ったのは立派だと思います。
バウンスは筐体の上に窓つけたらできそうですね。
眩しいとか苦情が来るかな。
15m先まで届く大光量フラッシュが売りなら
望遠端のF値をなんとかしてほしかったです。
書込番号:14130044
1点

>一芸に秀でた機種
つまらんコンデジばかりの中 SZ-10のにひき続きOLYMPUSはやってくれますね。
書込番号:14132494
3点

可能性を感じる機種です。
フラッシュ特化型、これからも進化してくれたらいいな。
書込番号:14217583
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





