
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2012年4月11日 17:44 |
![]() |
17 | 8 | 2012年4月7日 14:26 |
![]() |
11 | 5 | 2012年4月6日 22:56 |
![]() |
5 | 6 | 2012年4月5日 12:49 |
![]() |
28 | 12 | 2012年4月1日 13:00 |
![]() |
36 | 12 | 2012年3月17日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX10V
この機種に限らず、最近思いますが、
そこまで「色が派手だ、塗り絵だ、ぶれに弱い」などといえるのかなあ、
と思っています。
私からみれば、500万画素以上のデジカメはみな素晴らしく映ります。
電源を入れればすぐにレンズが出てきますし、写りも工夫することで
自分好みに設定できます。
静止画がぶれるのは、まず「カメラの構え方が悪い」のだと思います。
ストラップを首にかけて、手を伸ばして固定すれば大概はぶれません。
色が派手だと感じるのならモードを選んで工夫すればよい。
暖色にしたいのなら、曇モード。
逆行なら、積極的に強制発光すればよいでしょう。
iso感度も、50、80、100を使ってみれば、花のアップなどは素晴らしく
撮れます。
特にソニーに言えることですが、
「誰もが簡単に写りのいい写真が撮れる、動画も撮れる」を
宣伝しすぎでは、と思います。消費者がすっかりカメラの
使い方を勉強しないまま、批判しているのではないかと
思ってならんです。
こんにゃく画像など、決定的な不良状態がある場合などを除き、
今のカメラはどれもよく写る。ただ、それをどういう状態で
静止画として見るのかで変わるのでは、と思います。
マックブックの液晶画面でしか写真を見ない私でも、
大概みないい写真に思えます。
この機種が本当にひどいとは思えないのですが。
1点

こんにちは
こちらのユーザーレビュー見ました、まだお一人で評価2となってますが、厳しいご意見かと思います。
ストロボが立ち上がるのは、初めてカメラを触る方ではないし、取説にもあるし、悪い評価などすべきではありません。
また、赤が強いことは、そのまま夜景がきれいに撮れることです。
彩度など、メーカー出荷状態で気に入らなければ、幾らでも変更可能でしょう。
たった一人の初歩的な判断で評価を下げられたことは、残念ですが、是非スレ主がんが、名誉挽回のためにも、いい評価をつけていただきたいと思います。
書込番号:14395008
2点

色んな要因があると思います。
「消費者がすっかりカメラの使い方を勉強しないまま」、これもあると思います。
鑑賞方法でも違います。
等倍鑑賞すると機種によっては「塗り絵」がひどいです。が、全画面表示などなら「塗り絵」も感じにくいですし、高感度のノイズなども感じにくいです。
ただ、高画素だからトリミングに強いと思いがちですが、過度な高画素が故に低下してしまった画質の場合はトリミングすると、その粗が目立ちやすくなります。
>色が派手だと感じるのならモードを選んで工夫すればよい。
>暖色にしたいのなら、曇モード。
「曇りモード」といってもメーカーが違えば色味の違いがあります。
違和感の無い程度に暖色になるカメラと違和感だらけになるカメラがありそうです。
色味の微調整が出来るカメラと出来ないカメラがあります。
HX10Vでは出来るようですが、HX5Vなどでは出来ませんでした。
>iso感度も、50、80、100を使ってみれば
最近は100や125からしか設定できない機種が多いです。
125などでも画質が良ければ問題ないですが、日中に意図的に低速シャッターにしにくくなったのは個人的にはマイナスです。
最近はカメラが色んな事を自動でやってくれます。
そのおかげで失敗が減った人もいれば、融通の利かないオートの写りに疑問を持つ人も居ます。
疑問を持てば、カメラ久しぶりですさんが仰るように、カメラの勉強をして自分好みの設定をすれば良いのですが、物理的に「好みの設定」に出来ないカメラも存在します。
ソニーの場合、センサーメーカーとしての義務を感じているのかも知れませんが、過度な高画素化が目立つような気がします。
その分、「高画質派」からは風当たりが強いのかも知れません。
今回の画素混合などをもっと前面に押し出せば、ユーザーの高画素に対する考えも違って来るかも知れませんね。(でもやっぱり多すぎに感じますが)
書込番号:14395076
3点

里いもさん、豆ロケット2さん、
レスありがとうございます。整理してみましたが、
カメラ個体に求める消費者の考え方とメーカー(この場合ソニー)との
間にだいぶ開きがあるように思います。
コンデジでも少し マイ設定 機能を充実させるやり方がふえると
いいのでしょうか。
ただ、最低でも iso は100からないとだめですね。
モード も読み替えが必要なものもあるし、モードそのものが意味をなさないのだと
却って混乱しますね。
豆ロケット2さんのご指摘の通りだと思います。
高画素には私も懐疑的ですが、走り出したものは止めようがないので、
そのなかで試すしかないのかもしれません。
ソニーのデジカメは売れていますが、たくさんの機能を詰め込みすぎでは、
とは思います。
書込番号:14395136
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX10V
DSC-HX10V を購入検討中です。
動画撮影時のボタンを押してからの、タイムラグは大きいですか?
DSC-HX5V から DSC-HX7V に買い替えた時には、ガッカリしました。
即 売ってしまった経験があり検討中です。
宜しくお願い致します。
4点

家電屋で実際に試されてはいかがでしょうか?
自分で確認すれば間違いないと思います。
書込番号:14316994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電屋で実際に試されては・・・>
30Vの場合ですがSDHC等が入っていなければ動画自体が立ち上がりません。カードを持って、是非ご自身でお店で試してみて下さい。
書込番号:14321345
2点

私もDSC-HX5Vの後にDSC-HX7Vを購入してハメられたクチです。
今回、HX10Vになって、動画録画のスタートまでのタイムラグは大幅に改善されました。おまかせオートのポジションでややもたつく印象がありますがそれでも2秒程度。動画撮影モードで1秒程度といったところでしょうか。これなら使えると判断し購入しました。
ただ、MOVIEボタンの誤操作防止のために設けられた出っ張りのために指の大きい人は赤丸の付いたMOVIEボタンが押しづらくなってしまっていますので、そこにストレスを感じそうです。
DSC-HX7Vは設計不良品だと今も思っています。どうしてあんな煮詰めの甘すぎる製品が上市されたのか今も不思議です。
書込番号:14343293
3点

大家のおっさんさんジェンソン・ブットン さん
ご返事有難うございます。
私も家電屋に見に行った時には、発売日でDSC-HX30V は
ありましたがDSC-HX10V はモノコップのみで現物が
無かった為、確認ができませんでした。
DSC-HX30V はタイムラグが改善されていました。
miki33さん DSC-HX10Vも動画録画のスタートまでの
タイムラグは大幅に改善されているようですね。
皆さん色々有難うございます。結局色々考えた結果
DSC-HX7V の苦い結果が二度と無い様に考え値段の少し
の高いのDSC-HX30V を購入する事にしました。
有難う御座いました。
書込番号:14345465
1点

おじごんさん、せっかくなのでDSC-HX30Vを触っていて少し気になった点をお伝えします。
私はコンデジは街中でのスナップ専用なのですが、ブレ回避のために連射をよく使います。DSC-HX5Vを買い換えるきっかけのひとつは記録速度があまりにも遅すぎたこともあり、今回も連射時の記録速度について両方チェックを入れていました。
信じられない話なのですが、店頭でそのときの書き込み速度は明らかにDSC-HX30VよりDSC-HX10Vの方が早く感じました。
もし、連射を多く使われるなら、DSC-HX30Vの書き込み速度について問題ないかどうかを再度確認なされた方がいいと思います。
書込番号:14350527
2点

>信じられない話なのですが、店頭でそのときの書き込み速度は明らかにDSC-HX30VよりDSC-HX10Vの方が早く感じました。
記録画素数は同じ設定でしたか?DSC-HX30Vでも18MとVGAではかなり違いますので。
書込番号:14377454
0点

Class 6のSDカードで1080-60iで、撮影開始で1〜2秒、撮影終了時も
同様に1〜2秒といったところです。Class 10では試していませんが
Class 6よりタイムラグが少ないでしょうから、ほとんど気にならない
程度と思います。
タイムラグは人によって感じ方が異なると思いますが、ビデオカメラ
でも1〜2秒のタイムラグはありますので、どう判断するかですね。
ご質問の内容とは違いますが…
ビデオカメラのサブ機に使えるでデジカメを求め、F600EXRとS8200を
買い、S8200の動画には不満はありませんでしたが、MOVファイルを
ブルーレイに書き込むには処理時間がかかりすぎるので、面倒のない
AVCHD撮影が可能なカメラを買う方がストレス無いと考え、これに
たどり着きました。
ズーム時のAFの追随速度や正確さ、動画の滑らかさ、綺麗な絵等々、
2万円代のデジカメの動画性能としては、おまけ機能をはるかに超え、
十分ビデオカメラの代替機になり得る秀逸と思います。
静止画も綺麗で、期待以上。付属ソフトで画像・動画の取り込みや
ブルーレイの作成も簡単にできて、言うことないです。
静かな環境で動画撮影時にズームを使うとジリジリとノイズが大きい
ところが気になりますが、騒がしい場所での撮影にはかき消されて
問題にならないレベルです。
欲を言えば、どうせ買うならHX30Vがよかったかなと思ってしまいます。
書込番号:14384133
1点

ic1500pさん
同じHXのメモリースティックを使って条件は同じでカメラ量販店の店員さんと一緒にチェックしました。あれっ?って感じでした。ただ、正確に秒数を測ったわけではありませんが・・・。
書込番号:14404353
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX10V
HX10Vもそうですが、SONYのデジカメは、なぜリサイズが無いのでしょう。またHX10Vのフラッシュは自動で飛び出し、自動で収納するタイプなのでしょうか、フラッシュは飛び出しタイプはやですよね。
2点


早々の返事ありがとうごさいます。カメラ本体でリサイズしたかったのですが、PCに繋げないとダメな様ですね、素晴らしいリサイズソフトの紹介ありがとうございました。解らない事が有ったらまた質問させて頂きますので、宜しく願いたします。
書込番号:14399935
2点


HX10Vの取説のP.79かな。
再生時のMENU>加工>トリミング(リサイズ)
トリミング画面で、トリミング範囲を指定せずそのままで、次の記録画素の項目に移行するとリサイズできると思います。
書込番号:14400319
5点

有りましたか、あきらめておりました。HX10Vの主な仕様を見ると再生機能の画像加工にはトリミング・赤目補修・ピントくっきり補修しか書いて無かったので解かりませんでした。主な仕様は不親切ですね、じじかめさん、豆ロケット2さんとても勉強させて頂きましてありがとう御座いました。
書込番号:14401794
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX10V
5月にカメラが必要となり、現在色々と検討しておりますが、HX10VとHX30Vで光学ズームの倍率が異なりますが、
実際どの程度変わるものなのですか?
HX10VとHX30Vの比較もしましたが、できればHX10Vを購入したいと考えております。
使用用途としては、旅行、鉄道写真(駅構内での撮影)、飲み会での集合写真が主となります。
TZ-30も検討しましたが、評判がイマイチみたいなのと、ボディが大きすぎて断念しました。
(ボディは家電量販店で確認)
また、HX10/HV30以外でオススメが有りましたら、あわせてお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337594.K0000346680.K0000346677
TZ30が一番小さいはずですが。
書込番号:14389023
1点

こんばんは。
一番気になったのは、飲み会での集合写真、コレです。
いざ撮るぞ、となって、カメラの電源入れると大体ズームが広角端になってます。その時に狭いとこでも大勢フレームに入るから、勢いで撮っちゃうと思うんですが、広角24mm辺りだと、端に写ったヒトが歪んじゃう可能性が高いと思います。
少しズームしたり内側に寄ってもらったりして、調整してやれば歪まなくなりますが、飲んだ席でその操作ができるかどうかですね。
新しいカメラ買うと撮ってあげる機会が増えるかと思いますが、思わぬ恥をかくシーンも考えられます。
地味目なスペックですけど、IXY 600F とか、CX6 といった辺りは、広角側が28mmなので、無難なんですが。
ズーム10倍程度というのも地味なんですが、最近のは画素数が多いので、欲しいトコをトリミングして使っても、そこそこ分解能はあります。
書込番号:14389047
1点

「旅行、鉄道写真(駅構内での撮影)、飲み会での集合写真が主」なら、
あまり望遠は必要なさそうなので、HX10Vでいいと思います。
書込番号:14390432
0点

サイバーショット DSC-WX50 あたりでもよさそうな気がしますけど
書込番号:14392013
2点

今から仕事さん
それは大変失礼しました。TZ-30ではなかったのかもしれません。以後注意します。
たっぴょんさん
広角側が28mmが無難なんですね。私は24〜25mmがいいとばかり思い込んでました。
何かと間違えて覚えたのかもしれません。大変勉強になりました。
じじかめさん
ありがとうございます。新しいもの好きなので、オーバースペックを求める傾向にあります。
乙種第四類さん
DSC-WX50ですか?スペック参照し、もしあえば実機を確認したいと思います。
最後に、みなさん、本当に返事いただきありがとうございます。
私デジカメ購入が3年ぶりということと、カメラに詳しく無いためトンチンカンな質問となってしまった
かもしれませんが、心温かい言葉、非常に感謝です。
書込番号:14393709
0点

たくなりさんの用途ではWX50でもいいかもしれませんね。
個人的にはHX10Vが欲しいです。
多少はグリップしやすいので、 片手が塞がっていても、もう片手でで電源・ズーム・シャッターと完結しやすいからです。(HX30Vのがいいですが)
1度カメラを電気屋さんとかで試して見た方がいいですよ。
書込番号:14395278
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX10V
ここで訂正とお詫びがあります!
私ども下記の「気合が足りん」のスレッドを立ち上げた段階で、HX30様の存在を知りませんでした・・。
大変申し訳ありません!
HX30は凄いですわ。これはあり!
・・・と10の板で書くのもアレですが・・・、型式設定に納得というところでしょうか。
要は、HX9が同等のHX10と、より進化したHX30に膨らみ花咲いたということですね。
いい事です。素晴らしい!
やはりこれだけの小型機で高倍率には病みつきになります。
HX9ユーザにとっては10は魅力薄ですが30には価値がありますね・・。
これはそのうち買うかも・・・です。
そんなこんなで間違えましたというお詫びです!
9点

いつも勉強させていただいております。
この度のSONYの新機種にも興味津津です。
スレ主様のアップされた鮮明な写真を拝見して、次機種にも期待しているところです。
そのアップされた写真ですが、一枚目に石巻と書いてありますが、これは気仙沼です。
二枚目もそうです。
地元の人がご覧になったら気になるかもと思って、書き込みさせて頂きました。
ご存知ない方には関係ないことですが、ちょっと気になりましたので。
書込番号:14223230
4点

やっぱ、そうか〜
気仙沼と石巻、なんだか変だと思ってました。
しかし、もう1年、まだ1年なんだな…
書込番号:14224961
2点

そんなこんなも有ろうとは存じますが、
「がんばろう、日本」
そして、
「目を覚し、しっかりやろう日本人」
宜しく、お願いしますm(_ _)m
書込番号:14225010
2点

お褒めに、ちょいとお叱りに・・・ご返信いただきまして恐縮です!
このシーンは興味とかボランティアとかではなく、頭の中がサーーーと飛んじゃいましたね。
かばんの中に何個も缶詰や非常食を持ってゆきました。
今でも全く変わらない景色のところもあるんでしょうね。
載せたような写真は、一杯ありますけどね・・・載せちゃ怒られますでしょ・・。
興味ではなく知らせるためってのがあるんですけどね・・・。
仙台市に戻り、繁華街で深夜、「オオオオゥゥゥゥ」ってパトカーが来て、
それが警視庁の自動車警ら隊だったときは燃えましたがね。
おぉぉぉぉ仙台で警視庁!って大興奮してました。無邪気に。
****************************************************
仙台中央警察署。森の都仙台の治安を守る重要拠点だ!
そこに勤務する西田警部補。
彼は盗犯捜査のプロ中のプロだ。
その西田警部補のところに一本の無線連絡が入った!
(ピーー)えーー仙台中央から各異動・・・
*****************************************************
うううう!警視庁24時のナレーションが聞こえる!
蟹江敬三さんの声がぁぁぁ・・・・
病気です!笑
書込番号:14234341
0点

我が宮城県に沢山のボランティアの方がおいでになりまして、ありがとうございます。福島、岩手も本当に大変な状況が続いております。青森から関東に至るまでの海岸部、そして液状化現象、本当に写真には写せない真実があります。実際地元の人はとてもカメラを向ける気持ちにはなれないようなことでも、他の土地の方なら伝えられます。今回のサイバーショットもそうですが、記録メディアの発達、そしてwifiと、静止画の保存がネット上ということの重要性が露見してきました。ぜひこれからもアップして下さい。
蟹江敬三さんのお供は名取裕子ですよ
書込番号:14239522
2点

気仙沼市の写真は、旅客船発着所(エースポート)から撮影された物ですね。地元市民です。今は、写真に写ってる建物はだいぶ解体されましたよ。 そろそろ、パナかソニーのデジカメを買おうと思っています。
書込番号:14240504
3点

引き続きご返信有難うございます!
あと再度土下座させて頂きます!・・・笑
蟹江さんではなく、森本レオだったかな・・・警視庁24時のナレーション!
森本さんでしたね!
あと最初の写真はご指摘のとおり、気仙沼でした。
船着場の公共駐車場の屋上から撮影した記憶が・・・。
とにかく当時は夢中でした。
あそこは本当に凄かった。
銀行が倒壊して銀行の金庫が露出してましたからね。
初めて見ちゃいましたよ、金庫。
原発の圧力容器見えてんのと同じようなお驚き。
まあ・・・大変なことですが・・今も復帰という戦い・・未来・・が進行中です。
一方で取り返せない過去も消えずに残り続けるわけで・・・・。
まもなく3月11日ですか・・・。
書込番号:14242626
0点

HX9Vがまだ20000円を割ってないんだ。
これも20000円を割らずに終ってしまうね。
買いにくいね。
書込番号:14248197
3点

買って、その分いい写真撮ればよいのですから、買ってしまえばわすれるさ!
書込番号:14272443
2点

でもHX9って今でもスーパーなカメラで、一眼ユーザの私でも買い替え欲が沸きません。
その上も出ましたが・・・まだまだ現役。
こいつはフラッグシップですから、安くならなくていいのかも・・・。
ま、欲しいユーザには、ふざけんなって意見ですが。
書込番号:14301498
0点

提督さんはおそらくどんなカメラでも良い絵を吐き出すと思います。
悩まないで下さい。私は一時本気でα230を買おうかと思った位ですよ。
最近は画素数とCCD/Cモスの大きさがあまり気にならない絵が多いです。
レンズが良ければいいのでせうか?
書込番号:14377233
1点

いえいえ・・・非常に恐縮でございます!
そんな事仰らないでください!
230は私も持っていますが、今評価してもイイカメラですよ。
中古で買われてもどうかと思うくらい。
55以降は機能性や感度は上がりましたが、230も今日の関東のようによく晴れた晴天下では、
CMOS以上の絵を出してくれます。
コンデジから一眼に乗り換えた際、一番悩むのが・・・、
コンデジはピントが合う範囲が深いが、一眼は浅い。
よって、一眼でマルチフォーカスなど使うと、思わぬところにピントが合い、一見外したように見える場合がある。
映像の明暗についても、コンデジは明暗補完が存分に効いた絵なので、一見上手く写っているように見える。
対して、一眼は素子が感じた濃淡がそのまま表現されるので、白飛び黒つぶれが激しく写る。
この辺をクリアするのに私もかなり掛かりました。
α100初デビューの時です。
レンズは、DT1855以降のキットレンズなら問題ないと思います。
Aモードにしてf5.6固定くらいで撮影していれば、解像度もよく、画面周辺まできっちり写ると思いますよ。
書込番号:14377683
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX10V
ご誕生おめでとうございます!
・・・が、変わり栄えしないマイナーチェンジですね・・・。
小型機のフラッグシップだからもうチョイ気合い入れて欲しかったなぁ。
事実上、使ってはないけど60pもなくなったようだし。
せめて、マイクロホンを前面に出すとか・・・そいでズームマイクにするとか、音質を上げるとか。
私的には、ストロボと一体化したズームマイクが出てくるとかね・・・。
ビデオ撮影時の画質(色合い)などがチャンジできるとか。
あるいはNEXテクノを入れて液晶を展開させるとかさ・・・。
だいたいボディの筐体換えてるんだからレンズくらい換えろって・・変わってんの???
これじゃ、リコーじゃん。
利口じゃないよ。
芸がないよなぁ。
まあ、今までが凄いということでいいのかな。
by HX9&HX100ユーザ
2点

HX7V→HX10V
HX9V→HX30V
と考えればよいです。
書込番号:14218968
6点

HX7V → 10V
HX9V → 30V
60Pの有無に変化は無いですね。
昨年モデルに比べ魅力が無いのは同感です。
1800万画素といい、SONYは舵取りを失敗したんじゃないでしょうかね。
書込番号:14219011
6点

今年のソニー機はパスだな、無理矢理マイナーチェンジ感がありすぎる。
書込番号:14219373
4点

私としては、SONYとPANAが一年置きに大幅なバージョンアップを
してくれた方が買う立場として楽です。
書込番号:14219461
2点

"サイバーショット”のここがスゴい!を読むとこれまでにない進化をしているようですね。
ピクセルビニング(画素混合)と連写合成、超解像度の手法を使ったISO12800での撮影とジャイロセンサーによるピタッとズーム!、それと新型高感度センサーで他社に大きく差をつけたようですね。
1800万画素のセンサーは今年は他社のコンデジには使わせないのかな?他社には1600万画素までしか供給しない?
しかしながらよく毎年、毎年新しい手法を考えつきますね。
開発陣は大変でしょうがやりがいがありそうです。
HX9Vを所有しているので今年はたぶん買わないと思いますが、新しい技術には大いに興味があります。
書込番号:14219968
5点

動画デジカメはさすがソニーって感じですが、センサーが18MPのゴミクズを使っているみたいで折角の機能が台無し。画素数を上げることしか考えていない馬鹿がソニーの中にいるのが残念。
書込番号:14221200
4点


皆さん、ご返信に盛り上がりに有難うございます!!!!!
指摘されましたがHX30があったんじゃないスカ!
知らなかった!
全然知らなかった・・・泣!号泣!!大号泣!!!
書いた当初知りませんでした。
30があるなら納得。10はこれでイイです。
いいマイナーチェンジでしょうね。
よし!今後はHX200の追求に・・・!
書込番号:14222686
1点

向かいの山田君さん・・・の好きな水着・・・スクール水着にドッキリ!爆笑
書込番号:14222691
1点

画素が小さくなると、光の波長の幅より小さくなって
光子を捕らえきれなくなっちゃうのかな。
隣同士の画素の信号がくっついちゃったりするのかな。
一眼のセンサーはまだまだ大丈夫だが、コンデジは精細化はもう限界。
でも、コンデジで2400万画素なんてのを出してもらって、
画像がヌルヌルになったやつを見てみたい。
上げた画像は10年前に買った200万画素のカメラのものです。
書込番号:14246594
2点

遅くなりました!
たしかに、高画素過ぎると回析がひどくなるといいますね。
一眼レフでもレンズの絞りを絞りすぎると、モヤッとしちゃいます。
お写真は外国みたいですね!
いま200画素というと携帯でも勝りますもんね。
でもバランス性で凄かったデジカメは多く有りました。
500〜800万画素機に多くあった感があります。
今はそういうトップ機は一眼になったんだと思います。
書込番号:14303269
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





