
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2012年9月4日 23:37 |
![]() |
11 | 23 | 2012年8月12日 20:16 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月2日 06:20 |
![]() |
2 | 10 | 2012年7月31日 09:08 |
![]() |
8 | 4 | 2012年7月28日 21:12 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月24日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX20
お世話になります。
このカメラ、奥行きが比較的無く(薄く)、写真で見る限り側面・上面は平らでないようですが、底面は平らですか?
平らな面では自立しますでしょうか?
(三脚のない時にセルフタイマーを使う、または置き撮りのため。)
よろしくお願いします。
0点

自立するかどうかは分かりませんが、↓こちらを使う方が安定感がありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425576.html
これならカメラに付けっぱなしもできますね。
書込番号:15018912
1点

m-yanoさん、早速にありがとうございます。
なるほど、機能的にはかなり良さげですね。購入も考えたいと思います♪
ただ、せっかく小さくできたカメラなので、普段は気軽にポケットに入れて持ち歩きたいので…。
単独で起立できるかどうか、引き続き情報頂ければと存じます。
書込番号:15019044
0点

自立しますよ。
底面は平らです。三脚用のねじ穴、電池用の蓋はありますがそれによって傾くことは無いです。
写真添付しますので参考にどうぞ。(ピントぼけぼけ&背景の散らかり具合は、偉大な人間の眼のレンズで補正ください)
1枚目:自立時
2枚目:底面
3枚目:ティッシュの箱の下に厚み1センチ程度の小箱を置いて若干傾けた場合(多少の傾きなら何とか持ち堪えます)
書込番号:15019365
2点

前述のマンフロットのポケット三脚はつけっぱなしでも全然邪魔にはならないしホールドもよくなりますからお勧めです。多少角度も付けられますし。ただ、強度はちょっと弱い。
書込番号:15019889
1点

箱入りおやぢさんありがとうございます!
写真までお付けいただいて、大変よくわかりました。また、わざわざ角度まで付けていただきありがとうございました。
これだけ立ってくれれば十分です。購入に向け気持ちが大きく前進しました。
ありがとうございました!
書込番号:15019908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

杜甫甫さんありがとうございます!
m-yanoさんに教えてもらった後、さっそくAmazonで注文させて頂きました。
単体の写真を見ただけではわかりにくかったですが、装着した写真を見ると結構小さいですね!これくらいならせっかくの小さいボディをスポイルすることもなさそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:15019938
0点


じじかめさん、ありがとうございます!
はい、小さい三脚も持って歩くこともあるのですがなかなか…
で、結局、本日TX20(黒)をカメラのキタムラでポチりました!下取り有りで支払額22,200円也!カード払いと延長保証、近くに店舗があることで、決めました!
WX7との併用で、既存バッテリーなどが共通で使えるので良かったです!
皆様情報どうもありがとうございました!
書込番号:15023421
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX20
これまで使っていたペンタックスの防水デジカメが海水浴初デビューで呆気なく浸水して壊れてしまったので
新しいカメラの購入検討しています。
幾ら宣伝で耐水性掲げているカメラでも、現行カメラはどれも構造上水中使用には無理があり、
もう2度と水中では使わないと思いますが、日常使用の水かかり故障の対策としてだけ考えても
防水カメラは魅力あります。
ただ、防水デジカメは画像がモヤモヤするのが多くあまり奇麗でないような気がしています。壊れる直前に
撮ったデジカメとiphoneの写真を比べても殆ど差がないというか、若干iphoneのほうがピントくっきりのよう
にさえ見えます。
TX20で撮った写真は、iphone等スマホの写真と比べてどうでしょうか。TX20はマニュアルフォーカスが
無かったと思うので、AFの性能次第だとは思うのですが。
防水デジカメの中ではTX20の画質はトップクラスだと思うのですが、それがスマホ比較で写りがあまり
良くないか、それほど違わないなら、デジカメ購入は見送ろうかと考えています。
0点

>幾ら宣伝で耐水性掲げているカメラでも、現行カメラはどれも構造上水中使用には無理があり、
水中機材の使い方には独特のコツがあるんですが、メーカの説明には「しっかりフタを閉めてください」「気をつけてください」としか書いてないですからね。
ダイビングやってる人間からすると、こんな注意書きがなんの意味があるのかと思ってしまうんですが。
水中機材は、シールにホコリ一本でも付着してると水没します。なので我々は必ず潜る前に水没チェックをします。洗面所に水貯めて沈めるだけでOK。泡が継続して出てるようだと水没です。
画質のほうですが、iPhone4SとTX10を持ってます。TX20と画質面での違いはないと思います。
iPhone4SよりTX10のほうが解像度、暗所性能 (暗いところのノイズ) 共に上で、PCの画面いっぱいなら違いは十分わかります。iPhone4Sは一膜かかったような感じ。
TX10は所詮センサーが小さいコンデジなので遠景は弱いですが、近くのものはきれいに撮れます。色付けがちょっと独特ですけどね。
書込番号:14895815
3点

コメント有り難うございます。
>>我々は必ず潜る前に水没チェックをします。洗面所に水貯めて沈めるだけでOK。泡が継続して出てるようだと水没です。
この方法だとハウジングに収めたカメラなら大丈夫でも、防水デジカメを直接水に入れてテストした場合、
泡が継続して出ているのを確認した時点で漏水故障になってしまいそうです。
今後業界の防水デジカメ宣伝方法は消費者庁等から規制がかかるかも知れないですね。
お写真大変参考になりました。お花の写真は被写体くっきり、背景がボケていい感じですが、
風景写真は中景の左右の松がボケてしまってますね。これだけ晴天でも防水カメラはレンズ
が暗くてあまり絞れないという事かな。遠景入れた記念撮影は不得意そうですね。
自分のデジカメ用途は、風景、人物、スナップ、ビデオ等で接写は殆どしません。アウトドアでの使用が
多いので、また防水デジカメに使用かとも考えましたが、自分の撮りたいものだと、もっと明るい
レンズの普通のデジカメにして、濡れそうな時はビニール袋で保護した方が良いように思えて来ました。
書込番号:14896075
0点

水中撮影する場合は、扱い方に特に注意が必要です。
TX20はパッキンが二箇所有りますが、ここに少しでもゴミかみすればだめです。
それと砂も大敵です。
ですが普通に注意すれば問題なく水中で使用出きるはずです。
自分のTX20を友人二人に貸したのが帰ってきたので点検しましたが、何も問題無いです。
キャンプと海水浴でしたが、友人いわく「全然違った写真が撮れる素晴らしい」です。
二人ともTX20をお盆に使いたいと言って買いました。
書込番号:14896083
1点

現在売られている防水デジカメの防水性能は、パッキンの密閉製と弾力性、蓋の蝶番とロック爪の遊びに
依存しています。それらは未使用状態ならカタログ性能を満たすとしても、どんどん劣化して行きます。
買ってすぐには良くても、次回の使用に耐えられるか否かはユーザーには判断出来ないです。
たとえパッキンは消耗品として毎回使用前に交換するとしても、蓋の開け閉めによるがた付きまでを
直そうとしたら毎回蓋やケースの全交換になってしまいます。残念ながら密閉式時計やねじ式開口部
のフラッシュライトと比べ、現行防水デジカメの耐水力の信頼性はかなり低いと言わざる得ません。
k-コタロウさん、前回は壊れなくてラッキーでしたね。次回も壊れなければ本当に良いと思いますが、
運試し、神頼みのレベルでしか水中使用を歌っている製品の水中使用をお勧め出来ないのが、何とも
歯がゆい思いがします。
書込番号:14896899
1点

自分自身はDSC-TX20を水中使用する目的で買ったのではなく防滴性とお手軽コンパクトです。
ただ色々ある製品自体の機能は理解している積りなので
その製品に応じた使用方法やメンテナンスはしっかりする方と思います。
DSC-TX20の水中使用での耐久性はまだ分かりませんが、DSC-TX10での友人の使用実績(その友人は何ら問題無く使い、撮った水中写真をよく見せて貰っています)から
一年間で数十回の使用は問題無しと考えています。
書込番号:14897424
1点

ペンタックスのWシリーズを2台、普通のデジカメ+防水プロテクター3台を今まで使ってます。
ペンタックスのW60は4年間かなり酷使してますが、今でも時々水中で使ってます。
幸い今まで水没はありませんが、水没の危険性は覚悟の上で、複数台併用してます。
精密機械を水中に持ち込む以上、リスクは当然と思ってます。
リスク回避として、複数台準備、防水カメラをハウジングにいれる、防水SDカードを使うなど、二重化が効果的です。
メーカーも水没リスクと責任回避を小さく注意書きするのでなく、もう少しちゃんと示すべきと思います。
書込番号:14898449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も水中使用は防水デジカメ+ハウジングが一番だと思います。ただ防水防塵が完璧になってしまうと
殆ど壊れる要素が無くなり、防水腕時計と同じで買い替え需要がなくなってしまうので、メーカーはわざと
リスクを書かないのかとも勘ぐってしまいます。G-Shockの防水補償は電池交換をメーカーが行った場合
のみなので、デジカメも同じ位の但し書きで良いと思います。それ以上の性能の表示は誇大な感じがします。
年間の蓋の開け閉め数十回程度なら、1年ごとにパッキンさえ交換すれば防水性能は保てそうな気がしますね。
ただ私のように防水デジカメを日常使用したら、もっと開け閉め回数は増えそうです。
防水デジカメを生活防水までと考えれば取扱が楽になり、魅力的な部分であるのは確かですが、防水としては
高級な部類に入るTX20でも被写界深度がかなり浅そうです。水中撮影でありがちな被写体を中央に寄せて
のクロースアップに特化した使い方以外は苦手そうなので、やはりこの手の防水デジカメは今回は見送ろう
かと考えています。
書込番号:14898762
1点

>高級な部類に入るTX20でも被写界深度がかなり浅そうです。
スマホとの比較はそこですか?
TX20はデジカメでは一番小さい撮像素子で被写界深度は深い方です。
高級機種の方が撮像素子がおおきくなり、被写界深度は浅くなる傾向ですよ。
そういう意味ではスマホのような豆粒センサーの方が被写界深度は浅くなります。
書込番号:14899135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaz11さん、
TX20の被写界深度は深い方ですか。
被写界深度は深い順に、TX20>高級機種>=スマホ
ということですか。
ではムアディブさんの風景写真の左右の松のボケには別の理由が
あるのかな。壊れてしまった自分の防水デジカメで撮った写真も
見直してみると中景の木立がボケてる感じです。自分は接写は
殆どなく大体が記念撮影なので、クロースアップや水中撮影が
主でないなら、簡単なスナップショットではスマホで済ませて、
奇麗に撮りたい時は防水でない普通のデジカメが良いかなと
気持ちが傾いている所です。
書込番号:14899252
0点

誤>豆粒センサーの方が被写界深度は浅くなります。
正>豆粒センサーの方が被写界深度は深くなります。
すみません誤記です。
被写界深度はセンサーサイズが大きいほど浅くなります。
あとはレンズの絞り値が小さいほど、焦点距離が長いほど浅くなります。
混乱させてすみませんが、要は全部にビントか合った写真を撮りたいという事ですか?
センサーサイズが小さい方が全ピンの写真が撮りやすいです。
主題にビントを合わせてその他を意図的にボカして撮る方法もありますし、全部にピントを合わせて撮る方法があります。
センサーサイズが大きく、絞りを設定できる機種ほど、被写界深度をコントロールできて
色々な表現の写真が撮れます。
ムアディブさんの風景写真ですが、手前の木にピントを合わせれは、TX20くらいのセンサーサイズなら奥の景色もピントが合ったように思います。
被写界深度は前景と遠景の位置関係、焦点距離も影響します。
書込番号:14899524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ被写界深度でピントを無限大に合わせた時に、例えば無限大から10mまでしかピントが
合わないカメラでも、5mにピントを合わせると5m〜無限大までピントが合うという事でしょうか?
背景が細かいため潰れても気づかないというのなら分かりますが、被写界深度の幅が変わってしまう
というご説明には違和感を感じます。
また、ムアディブさんの風景写真の左右の松がボヤケているのは被写界深度だけの理由ではないようにも
思えて来ました。中央手前にある看板の輪郭はぼやけてないので、TX20は周囲がぼやけるようなレンズの
造りなのかも?
書込番号:14901899
0点

私も数台の防水カメラ(ソニーTX5やフジZ33WP)を川やプールなどで使いましたが、浸水の経験はありません。
ただ、クチコミには浸水報告が多くありますし、一度経験されると敬遠する方もみえると思います。
ムアディブさんの風景画の両サイドのボケ・・・これが、画像アップ時の縮小処理によるものでないなら、レンズ性能による不具合の可能性もありそうですが、松葉のような“同系色での細かな描写”はTXは苦手なようにも感じています。
で、これは被写界深度とは関係ありません。
スマホと比べて・・・・・(iPhone4SとTX5ですが)
本体モニターで見る分にはiPhone4sはかなり綺麗に見えますね。
PCに取り込んでみると・・・日中の屋外など、低感度の画像なら個人的にはiPhoneの方が細かく描写していると思います。
高感度ならTX5かなぁと思いますが、iPhone4SはF2.4の恩恵があります。
また、iPhone4Sは細かなノイズは多めですが、解像度は比較的保っているように感じます。(ノイズ除去処理をすれば綺麗になる)
TX5はノイズは少なめですが、解像度は低めです。
ただ、画質に関しては、観賞方法で判断基準が変わりそうです。
また、焦点距離も違いますし、フォーカス速度なども違います。もちろん防水性能も。
なので、単純な比較は出来ないと思いますが、ポン四郎さんの書込みを見た感じでは、防水機は止めた方が良いのでは?・・・・と思います。何となくですが。
書込番号:14902013
0点

>この方法だとハウジングに収めたカメラなら大丈夫でも、防水デジカメを直接水に入れてテストした場合、泡が継続して出ているのを確認した時点で漏水故障になってしまいそうです。
そのまま水没させるよりマシです。テストは一瞬で済むので。
>今後業界の防水デジカメ宣伝方法は消費者庁等から規制がかかるかも知れないですね。
うーん、利用者の使い方の問題だからなぁ。性能としてはちゃんと検査して実現してるわけで。
>風景写真は中景の左右の松がボケてしまってますね。これだけ晴天でも防水カメラはレンズが暗くてあまり絞れないという事かな。
???
レンズが暗い = 開放でも絞った状態 なので、レンズが暗くても幾らでも絞れますよ。
サンプルはF4.5なので小絞りボケが始まってるんじゃないかな? これ以上絞っても意味ないかと。これはセンサーサイズに依存しますので、もっと解像して欲しいならRX100なりミラーレスなりへ。
>遠景入れた記念撮影は不得意そうですね。
カメラが不得意なわけじゃなくて、コンデジというものの限界でしょう。
>現在売られている防水デジカメの防水性能は、パッキンの密閉製と弾力性、蓋の蝶番とロック爪の遊びに依存しています。それらは未使用状態ならカタログ性能を満たすとしても、どんどん劣化して行きます。
部品の補修は自己責任ですが、シールは定期的に交換すれば問題ないです。
>買ってすぐには良くても、次回の使用に耐えられるか否かはユーザーには判断出来ないです。
そのための水没チェックですね。
>たとえパッキンは消耗品として毎回使用前に交換するとしても、蓋の開け閉めによるがた付きまでを直そうとしたら毎回蓋やケースの全交換になってしまいます。
そんなにすぐにガタ来ませんよ。そもそも開閉の少ない箇所だし。
書込番号:14904250
0点

指摘の撮影条件が定かでないので私の意見が正しかったかどうかはわかりませんが、
被写界深度については以下を参照ください。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm#LblPanfocusHKaisetu
確かに松のボケには別の理由があるようにも思えますね。
書込番号:14904369
0点

ムアディブさん
>カメラが不得意なわけじゃなくて、コンデジというものの限界でしょう。
でも防水でない普通のコンデジと防水デジカメを比べると,あらゆる写真で、パソコン上は明らかに
普通のコンデジがかなり奇麗に見える。かなり前の機種でも格段上です。なんでだろう。スマホはまた
ちょっと違った写真になるけど、防水デジカメみたいな変なゆがみはないですね。
前にフィルムの防水カメラを使った事もありますが、水中撮影するなら(特に海水)、レンズが飛び出さないで
TX20みたいなレンズバリアも無い防水のデジカメをaquapacみたいなビニール袋に入れるのが実用的
な気がします。それだと水だけでなく、砂もシャッターの隙間とかに入り込まないので。
kaz11さん
難しいですね。でもやっぱり大きな被写体がボヤケているのはなんか鑑賞して気持ちが悪い。
書込番号:14905123
0点

センサーは違いますがレンズは同じと思われるTX5と、普通のデジカメのIXY410Fの画像です。
極端なボケは感じませんが等倍で見るとやはりTX5は細かな葉などはほとんど解像していません。
TX10ですが防水機の比較記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110526_448560.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110722_462463.html
TX20
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-tx20/sony-tx20A7.HTM
TX10
http://www.imaging-resource.com/PRODS/TX10/TX10A7.HTM
TX5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/TX5/TX5A7.HTM
iPhone4S
http://www.imaging-resource.com/PRODS/IPHONE4S/IPHONE4SA7.HTM
iPhone4
http://www.imaging-resource.com/PRODS/IPHONE4/IPHONE4A7.HTM
>自分は接写は殆どなく大体が記念撮影なので、クロースアップや水中撮影が
>主でないなら、簡単なスナップショットではスマホで済ませて、
>奇麗に撮りたい時は防水でない普通のデジカメが良いかなと気持ちが傾いている所です。
それで良いと思います。
書込番号:14905657
0点

みなさん、こんにちは。
ムアディブさんの画像の中景の松は本当にボケなんでしょうか。
遠景も近景も左右の下スミもボケてないので、この松がボケとは思えないんですよね。
光学的な可能性としては、上方側の片ボケ(センサーの光軸ズレ)か、風などによる松の葉の被写体ブレあたりですかねぇ。
もちろん、カメラ内部での画像処理時の問題も否定できませんけど。
あと、防水デジカメだから画質が悪いんじゃなくて屈曲光学系だからということですよね。防水ではない普通のコンデジで屈曲光学系もあるので。
書込番号:14905879
1点

ポン四郎さんこんにちは
自分はTシリーズをT-9・TX-1・TX-5・TX-10と使ってきていますが、四隅はどれもだめです。(自分は気にしてないですけど)
これは防水だからじゃなくて屈曲式レンズだからですね。
写す焦点距離によってその程度のバラツキがあります。
屈曲式レンズはコンパクトですけど、設計上の無理があるのである程度の画質低下は避けられないと思いますよ。
もしも四隅までちゃんと写るようなものがご希望なら、少なくともレンズがニョキニョキ出てくるカメラを選ばないといけないでしょうね。
iPhoneとの比較ですが、超大雑把に言ってカメラの描写性能は
・センサーの面積に比例する
・レンズの開放F値に反比例する
と考えてもいいと思います。これらはカメラが光を取り込める量のことです
iPhoneのセンサーのことは自分は知らないので良くわかりませんけど、参考にしてください
書込番号:14905910
1点

訂正
描写性能は超大雑把に言って
・センサーの面積に比例する
>・レンズの開放F値の「二乗」に反比例する
です
書込番号:14905936
0点

Thはじめさん
ニョキニョキレンズは今まで3台使った事ありますが、四隅だけでなく人間の肌や表情が奇麗に撮れるのが
いい感じです。防水デジカメは画像はイマイチですが携帯性が良いですね。アウトドアでの突然の雨も心配
せずにポケットに突っ込んで出かけられます。普通のデジカメはアウトドアでは少なくともビニール袋も
持って行かないと夕立とか怖いです。
今回壊れたカメラの保険金請求するのに修理見積もりいるのでペンタックスに電話しました。なんか
町の零細みたいなアットホームな対応が良かったです。でも次も防水買うかは微妙だな。画像が殆ど
進化してないようなので。
スマホとデジカメ2台持ちは出費も嵩も二倍なので、画像に明らかなアドバンテージがないと、屈曲レンズ
のデジカメはスマホに吸収されちゃうかもしれないですね。スマホは防水ケースやパックも沢山出てるし。
TX20はスライド式なので、パックに入れたら開閉は難しいでしょうね。GPSとか余計な物が付いていないのは
好きなのですけれど。
書込番号:14911493
0点

>TX20はスライド式なので、パックに入れたら開閉は難しいでしょうね。
TX20はレンズカバー開けたままで、電源の入り切り出来ますよ。
つまりパックに入れても使用出来ます。
書込番号:14915168
1点

k-コウタロウさん
それはいいですね。海みたいな激しい環境では安価に防水を二重に出来る。それに
よく考えたらパックに入れたスマホでは水中や手袋での操作は無理ですね。メカニカル
ボタンが付いてるはアウトドア実用では良い事です。
それにTX20は防水でムービーが唯一ステレオなのと、自分は登山用GPS持ってる
ので、カメラにGPSは要らないからTX20はその点は魅力的なのだけれど。
う〜ん悩むな。これまでの使い方踏襲ならTX20を買うのも良いのだけれど、
せっかく買い替えるなら画像はグレードアップしたい所だし。
書込番号:14915281
0点

皆様アドバイス有り難うございました。
現在は防水カメラ(屈曲レンズ)ではなく、普通のデジカメを買い、どうしても水辺で使いたい時は
それ用の防水パックを使う方法にしようと考えています。
書込番号:14926838
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX20
左手がレンズにかかると言うご意見もある様ですがDSC-TX20は全操作(タッチパネルを除き)
が右手のみで可能では無いでしょうか?
右手のみであれば、左手がレンズにかから無いですね。
自分はDSC-TX7を使用の時は録画ボタンが画面上に有るため無意識に両手構えをして右指の入った失敗作を作りました。
DSC-TX20を購入してから、録画ボタンがシャッターの所にあり、かつシャッター、録画ボタン
ズームレバーの配置が良く右手のみで静止画、動画とも写しています。
結果右指は写らなくなりました。
0点

すみません
>両手構えをして右指の入った失敗作を作りました。
両手構えをして左指の入った失敗作を作りました。
>結果右指は写らなくなりました。
結果左指は写らなくなりました。
に訂正致します。
書込番号:14881078
0点

こんばんは。
質問のスレッドではありませんが…。
>両手撮りか、片手撮りか?
と聞かれれば、答えは”両手撮りがベター”と、答えざるを得ないでしょう。
指が掛かる事に対しては、別途考慮すれば良いだけですから。
私も、レンズが(正面から見て)右上にあるカメラを使う事が有りますが、中央にあるカメラの時とは、若干持ち方を変えています。
片手撮りは、やむを得ない場合を除き、基本的には行いません。
書込番号:14881311
0点

私も基本両手ですね(*^_^*)
持ち方工夫すれば良いだけのような。。
書込番号:14881526
0点

そうです、要は持ち方に気をつければ良いだけです。
ですが指がレンズ掛かりにくいタイプのデジカメに比べれば、ついうっかり掛かり易いのも事実だと思います。
時々この手のタイプのデジカメは指がレンズに掛かると言う意見があるので(自分もそうです)TX20は片手取りをすれば、ついうっかりミスも防げますよと言う考えでスレした次第です。
このスレは「このタイプのデジカメを購入したいが、指がレンズに掛かる事があるからな」とお考えの方にもTX20は片手撮りで充分使用できますよとのメッセージの意味もあります。
うっかりミスをしない方はどちらでも良いでしょうし、人それぞれですから自分のスタイルがベストでしょう。
蛇足ですが自分はHX30Vも片手撮りで使用(フラッシュが指に掛かる為)しています。
RX100も欲しいのですが、RX100はホールド性が悪く片手撮りが難しいので購入に至っていません。
書込番号:14881796
0点


あくまで基本は基本で、TX20は左指が写りよいのは事実です。
この場合はDSC-TX20は録画ボタンの位置が良いので、この様な使用ができますよ
と言うことです。
書込番号:14885902
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX20
レビューでも書きましたが、海で2、3日使ってる内に側面端子カバーのパッキン内(HDMI端子側)に緑青らしきものが出ました(>_<)
端子カバーの開け閉めと使用後の洗浄・乾燥には注意したつもりですが、ちょっと残念な結果に。
暗い上にピンぼけですみませんが、参考までに画像を上げておきます(((^_^;)
書込番号:14871986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緑青?
残念ながら私にはわかりませんね。。。
マクロで撮影すればもう少しましになるかも。。
書込番号:14872041
0点

こんにちは
ピントが合っていないので程度はわかりません。
海水の微量残留などで腐食が発生したものと思います。
腐食の起きやすそうなところには対策が十分されていることを期待したいですね。
メーカーへ持っていったらいかがですか。
ピントの合った画像をいまから撮っても改善するわけでなく、
放置しても改善することはなく、悪化のリスクはあるということです。
書込番号:14872105
0点

0655ETV2355さん、どもです!
拡大した画像でぼんやりと薄緑色になってる部分が緑青の出た箇所ですが、見事なまでのピンぼけぶりですよね!! お許し下さいm(_ _)m
書込番号:14872326
0点

写画楽さん、こんばんわ。
緑青に気づいてすぐに綿棒で水分を拭きとったんですが、内部の基盤まで水分が到達してなければいいなぁという希望的観測の下、メーカーには連絡してません。幸い、今のところ使用に問題は出ていません。
悪化する恐れがあるのなら念のため連絡してみようかな (T_T) HDMI端子自体は使う予定ないので駄目になってもいいんですけどね。。。
書込番号:14872355
0点

こんばんは
程度が不明でしたが・・・・・
綿棒で取れましたか。
しばらく経過観察をしてみますかね。
ご心配ならメーカーSCの相談されるといいと思いますが。
書込番号:14872617
1点

海水での取り扱いの一例として自分のレビュー[521522]を参考にして下さい。
以前友人に前機種を借りた時は自分はこうしました。
少し手間な様ですが、塩分は大敵でこれは潜水艦も同じです。
メーカーの仕様も水深5mの使用OKであり塩水ではありません。
ただし少し緑青が出た位では問題無い事が多い様です。
それとレビュー4は次の様に訂正しておきます。
4 帰宅後軽く振り水分を除き、メーカー取説の操作を行い、後十分乾かす。⇒後充分に乾かす
に訂正です。
DSC-TX20は友人に人気があり、夏休みも重なり貸したままで自分は一度も使っていません。
書込番号:14874224
1点

写画楽さん、 k-コウタロウさん
どうもありがとうございます(^-^)/
海での使用はより注意が必要ですね。
アドバイスとレビュー、参考にさせていただきます!
書込番号:14874347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

juntaro55さん
レビューの実写、実に上手く撮れていますね。
自分的には魚の顔のアップのと大きな魚を釣り上げているのです。
書込番号:14874412
0点

コウタロウさん、こんばんわ(^_^)/
お世辞とは言え、誉めていただき有り難うございます\(^_^)/
>大きな魚を釣り上げてる
実は・・・ショーでイルカがジャンプしてる写真なのです\(^o^)/ワーイ
書込番号:14876680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

juntaro55さん、こんにちは。
すみません、そのようなショーは見た事ないので・・。
良い思い出になりますね。
書込番号:14878292
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX20
TX5を安く手に入れ1年ちょい使った感想です。
長所
1.恐ろしく頑丈、アスファルトに何度落した事か、機能面は問題無し。
2.コンパクトでいつでも持ち歩ける。
3.コンデジにしては動画がいい。
4.安い(末期でしたけど)
短所
1.何事もモッサリしていてレスポンス悪。
2.バッテリー持ち悪い。
3.屋外撮影、白とび傾向にある。(個体の不良なのか?)
買い増しの大きな理由は粗雑に扱い過ぎて、液晶ヒビ割れ、ズームレバー欠け(爪を立てての操作)
バッテリー2個あるので再利用できる。等々です。あと水に入れての使用はしません。
これらの事からTX20は買いでしょうか?
1点

ミスプロさん、こんにちは。
TX5,TX10,TX20と使ってきましたが、バッテリーの持ちは変わりませんね。
レスポンス、特に起動時間や撮影開始のタイムラグに関しては、TX5が速く、次いでTX20,TX10の順に遅くなってきます。(特にTX10は恐ろしく反応が悪い)
私は動画撮影がメインなので、TX5よりもTX10,TX20が優れているのは、動画でデジタルズームが使えるのとFull HD撮影ができること位ですかね。
あとTX20だけアクティブ手振れ補正があります。(動画の広角端)
ただし暗所動画は、TX5が一番良く、TX10,TX20と型が進むごとに悪くなってます。
書込番号:14797095
3点

先日TX20買いました!
パナFT1からの買い替えです。
まだ買ったばかりなのでレビューは後日書きますが
>3.屋外撮影、白とび傾向にある。
TX5には逆光補正HDR機能がついていると思いますがそれで撮ると白とびや黒つぶれも少しはマシになるかもしれませんね。
TX20にはさらにプレミアムオート撮影機能が追加されていますね。
この機能は簡単に言うとHDRが必要なシーンかどうかをカメラが自動で判断し撮影してくれる機能でしょうか(多分そうだと思う…)
HDR自体が好きではない人もいるかもしれませんが。
昨日TX20で撮影した写真を一枚貼っておきます^^
書込番号:14816584
3点

最近サブとして買いました。
TX7も持っていますので、それとの比較になります。
少しコンパクト、前面フラットになりスッキリしました。
手振れ補正が動画の歩き撮りでなんとか鑑賞出来る位に効く様に成りました。
録画ボタンがシャッターボタンの所に付き操作し易くカメラを取り出す⇒写す⇒しまうまで完全に右手だけで出来ます。
もちろんボールド性が良いので静止画でも片手撮りオンリーです。
この結果これまで左手がレンズに写る事が多かったのですが、これが全く解消しました。
画質は余り変わり無いと思います、甲乙付けがたいと言う所でしょうか。
書込番号:14845724
1点

返信大変遅くなり申し訳ございません。
皆さんの話をきくと劇的なスペックアップは期待出来ないようですが、
この価格なら仕方がないといったところでしょうか。
TX5も2万円切ったところで購入したのでもうすぐ買い時かなと思います。
出来ればカシオのようなサクサク感があればと期待したのですが。
いずれにしてもバッテリー資産を生かす上でも購入しようと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14868696
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX20
お尋ねします。
防水仕様のビデオカメラHDR-GW77Vの購入を検討していましたが、
湿度の高い時などは、レンズ内面が曇ると言う事で購入を断念しました。
代わりにTX20の購入を考えていますが、これもビデオカメラHDR-GW77V同様にレンズ内面まで曇るでしょうか?
目的は温泉の露天風呂などで使用し、水滴が掛からない程度で水中に漬けたりはしません。
お手数ですが宜しくご回答御願い致します。
0点

このカメラはもってませんが、複数の防水カメラや防水ハウジングを使用してます。
いずれもレンズ内部のクモリは発生します。
内部に閉じ込められた空気に含まれる水分が、温度変化により飽和蒸気圧が変わる事で結露します。これが曇る原因です。
よくエアコンの効いた乾燥した部屋で蓋を閉じるなどの工夫をすればかなり低減できます。
露天風呂だと温度変化が激しいので、厳しいかもしれません。
防水の双眼鏡のようにレンズユニットが密閉型なら問題は解決できるはずですが、防水カメラではそのような構造は採用されないみたいですね。
書込番号:14797985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結露はkaz11さんが書かれたように温度変化で起こります。
温かい空気ほど多くの水分を含むことが出来、冷たい空気ほど少ない水分しか含めません。
レンズ内の空気が温かくて多くの水分を含んでいる状況で、カメラを急激に冷やすとレンズ内側の内部空気も冷やされ、含みきれなくなった水分が水滴になって曇ります。
たとえば、暑い日中に放置したカメラをいきなり冷たいプールに入れるとか・・・・
防水機とはいえ完全に密閉されている訳ではないので、TX20でも起こる可能性はあると思います。
対処法は“急激”な温度変化を避ける事と、使用前にカメラ内部の水分を少なくしてやる事とだと思います。
例えば、電池蓋を開けたまま、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れておくとか、クーラーの良く効いた部屋に置いておくとか・・・・
といっても、私はTX5をプールや川、自宅の浴室などで使った事がありますがレンズ外部の曇りは経験してますが、内部結露を起こしたことはありません。
使用前の保管も特別な事はしていません。
ちなみに、レンズ内部が曇るという事は、その他のボディ内部も結露している可能性があるので、やっぱり多少は保管方法など、気にした方が良さそうですね。
書込番号:14798101
2点

Kaz11様、豆ロケット2様
御回答有難うございます。
曇りは基本的に避けられないものなのですね。
今のカメラを水が、かから無い様にして使っておきます。
お手数おかけ致しました。
書込番号:14798418
0点

解決済にしましたが、その後DSC-TX20を購入しましたので、ご報告させて頂きます。
HDR-GW77Vにおけるクチコミの様なレンズ内面の曇りはありません。
今の所、快適に使用しています。
やはりHDR-GW77Vには何か別の要因が有るのかも知れません。
書込番号:14852012
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





