OLYMPUS SH-25MR
- 1600万画素裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「TruePic V」を採用し、高感度、低ノイズ、高速AFを実現したコンパクトデジタルカメラ。
- フォトとムービーを高画質で同時に撮れる。広角24mmからの光学12.5倍ズーム、手ブレをダブルで抑える「DUAL IS」、3.0型タッチパネル液晶を搭載。
- 自動合成で最適な階調表現になる「HDR逆行補正」や、歩行中の撮影でも安心な「マルチモーション対応手ぶれ補正」を備えている。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年4月8日 15:03 |
![]() |
11 | 13 | 2016年2月10日 00:50 |
![]() |
2 | 6 | 2014年12月4日 06:31 |
![]() |
2 | 14 | 2014年2月26日 23:21 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2014年1月15日 08:41 |
![]() |
1 | 9 | 2013年11月15日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SH-25MR
電源を入れたら上のGPSって書いた箇所付近からジジジジジジと微かな異音がしてないですか?
テレビを切って静かな所で聞いてみて下さい。
ピント合わせでレンズ付近からでは無く上部からです。試しにGPSを切りましたが、やはり鳴っています。
皆さまのも異音が鳴ってたら気にならないのですが
壊れる前兆なのか気になり投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:24689189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはたぶんGPSは関係なくて、ピントを合わせたりするためにレンズが動く音かなと思うのですが…
(機種や設定によっては電源を入れている間、画面で常に被写体を確認できるよう
シャッターボタンに触れなくても自動的にピント合わををするようになっている場合があります。)
書込番号:24689293
0点

もう解決して安堵されているかと思いますが、xjl_ljさんのレスに、また取扱説明書p.68にあるとおりです。「ピントを合わせたりするためにレンズが動く音」です。
問題は、音がするときのモードです。手元のSH-25MRで電源を入れても音はなりません。撮影モードはPです。モードダイアルをiAUTOに回してみますと、お書きのようにかすかな音が聞こえるようになります。
書込番号:24690185
0点

ありがとうございます。
ピントだったんですね。
久しぶりに使ったので壊れたのか心配になりました。
書込番号:24690224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書まで見て下さりありがとうございました。
故障じゃなくて安心しました。
お手数おかけし恐縮です
書込番号:24690226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SH-25MR
ずっと前に買ってお蔵入りだったのをつい最近使ってみたのですが、カメラ液晶で見たときの画像とPCで見たときの画像の差が多少はあるんだろうと思っていましたが、想像よりも結構あってびっくりしてしまいましたが皆様のもそういう感じなのでしょうか?
カメラとPCを見比べると、オリンパスで見たときは明るくオレンジ色が強く出ていて、PCだと結構暗めで寒色?オレンジ色は感じられませんでした。
こういう仕様なのかしら?と思いつつ気になってしまいました。
(余談ですが、母に借りたニコンのデジカメではこういった差はなかった気がします。)
0点

PCの画面は、おおよそ初期設定が文書用になっていて、
ブルーぽく照度を抑え気味にしています。
で、写真の色味は、調整されたモニターで観ないと、
ホントの所は分かりません。
ニコンのデジカメの液晶がPCの画面に近かったのと、
ニコンの画づくりがオリンパスよりも地味目であったとも言えます。
書込番号:19479357
1点

気にするのであれば、
まずPCのモニターのキャリブレーションをしてどうかをみないとね…
書込番号:19479362
1点

>皆様のもそういう感じなのでしょうか?
そういうものですよ。液晶はそれぞれ色味が違います。特に最近のデジカメの液晶は明るく綺麗に見せるので
PCで観ると全く違って見えることが多いですね。この機種は少々古いですが、モニターとの違いはあります。
プロはキャリブレーションと言ってこの差をなくすために、デジカメやモニターやプリンターの色味(色温度・輝度)を
合わせたりしますが一般的にはやっている方はほとんど居ないと思います。
書込番号:19479408
1点

カメラは同一機種でも個体差があります。ロットが違うと、まず同じじゃないです。
まして、メーカ間では善し悪しではなくて、違いが出ます。
書込番号:19479426
1点

カメラのモニターは、撮影対象をハッキリ認識できることが大切です。
パソコンのモニターは、廉価に大画面を実現することが大切です。
どちらも、本当の色が表示できることは、まれです。
カメラが撮影した色を正しく見るためには、正しい色を表示できるモニターが必要です。
そのようなモニターは、仕様に、sRGB対応とかAbobe RGB対応と記載されています。
大事なのは"正しい色"を表示できること
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_01/
書込番号:19479459
1点

>透鵺【-yukiya-】さん
興味があったら読んでみてください。
デジタルカメラ講座(基礎)【カラーマネジメントとキャリブレーション】
http://digital.ehoh.net/digital-s1.html
キャリブレーションは結構な手間とお金が掛かります。
書込番号:19479485
1点

追加しますと、キャリブレータ入れたらOKじゃなくて室内光源だって色温度の調整が必要です。それだけじゃなくて、室内照明だってディスプレイだって、キャリブレータだって経年劣化がある。ええ実に速いです。ディスプレイもグラフィック専用(広帯色域)に新調しなければなりません。数社が何台か出してますが、24型で5万円なんてわけにはいきません。最後、どうしようもなくなってX-Rite社で標準色見本を撮影して調整したりもします。ホンマ迷宮に入ったような感じ。実に面倒なもんです。
写真を売るなら別として「素人はあきらめて手をださない」のが一番かと
書込番号:19479724
1点

もう一つ追加。広帯色域ディスプレイだけが表示できる AdobeRGBですけど、大半のsRGBディスプレイが表示できない色が表示できましてね。一番目に付くのが緑の鮮やかなところなんですが、sRGBとはもう全然違います。あれ見ちゃうとね。
書込番号:19479746
1点

透鵺【-yukiya-】さん
角度によってもちゃうからな。
書込番号:19479935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、難しそうなお話をされていますが、液晶画面の色がメーカーや機種で異なることは、透鵺【-yukiya-】さんご自身も経験があるのではないでしょうか。
例えば、家電量販店でのテレビ売り場・・・同じ番組なのに色が全然異なる。
PCとスマホ・・・同じ画像でも色が全然異なる。
根本的な解決法はなく、撮った写真をどのように使うかによって、それに応じた撮り方・画像編集をすることになります。
カメラで観るだけ、プリントする、ブログにアップ、自身のスマホ・PCで観る・・・
ご参考まで
書込番号:19480331
1点

透鵺【-yukiya-】さんがお使いになっているディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
あと、そのディスプレイをどのように画質調整して使っているのだろうか。
書込番号:19480348
1点

皆様方お答えしていただいたのに、ご返信遅れてしまって申し訳有りませんでした;
私生活でバタバタしていて、まだご返信してないのをウッカリしておりました・・・(-_-;)
折角お答えしていただいておいて恐縮なのですが、まとめてのご返信で失礼します。
>nightbearさん
>yezoshimaさん
>まるるうさん
>ガラスの目さん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>さすらいの「M」さん
お答え有難う御座います!
皆さんもやっぱり同じなんだなと安心しました笑。【キャリブレーション】という単語も初めて聞いたり、ご親切にURLまで書いて下さったりと大変勉強になりました!特にまるるうさんが教えて下さった【デジタルカメラ講座(基礎)】のサイトは知識が全然ない私には良い入門所でした。有難う御座います´v`*
>口耳之学さん
お答え有難う御座います!
凄いわかり易い例えを出していただいて有難う御座います!
「あぁ!確かに!」と思いました笑。
特にPCとスマホは納得です。スマホで撮った画像をPCで見ると違いますもんね。
『根本的な解決法はなく、撮った写真をどのように使うかによって、それに応じた撮り方・画像編集をすることになります。
カメラで観るだけ、プリントする、ブログにアップ、自身のスマホ・PCで観る・・』
撮った後の具体的な解決策参考になります!
結局撮った写真をどうするかですよね。。PCで写真を観る機会が多いので、デジカメで撮った後はPCで画像処理をしていこうと思います(´−`*)ご意見有難う御座います。
>DHMOさん
お答え有難う御座います!
大変遅くなりましたが、私のディスプレイはグリーンハウスのGH-PSG173SWAです。
家にネット回線契約するときに貰った、無料PCなので凄い古い中古品です。笑
画質調整は初期の設定に、コントラストと明るさを少し変更してカラー自体には手を付けてないです。
怖いのでf(^-^;
書込番号:19574142
0点

>PCで写真を観る機会が多いので、デジカメで撮った後はPCで画像処理をしていこうと思います
>私のディスプレイはグリーンハウスのGH-PSG173SWAです。
そのディスプレイの映りを頼りにして画像処理を行うことは、止めておく方が良いだろう。
TN液晶パネルを使用していて、視野角が非常に狭い。
試しに、上から見下ろす角度から見たり、下から見上げる角度から見てほしい。
かなり写真の色調の見えが変化するはず。
また、おそらく工場でロクに画質を調整しないで出荷しているはず。
工場でロクに画質を調整しないで出荷しているディスプレイは、同一の写真データを表示しても、ディスプレイの機種差、個体差、経年変化などにより、様々な色調で表示されることとなる。
例
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この中の1台の映りを頼りにして、透鵺【-yukiya-】さんが見て理想の色調になるように画像処理をしても、いずれディスプレイを買い替えれば、違った色調で表示されることとなり、画像処理が無駄となる。
GH-PSG173SWAを使い続ける場合でも、経年変化の進行により、画像処理時の色調とは違う色調が表示されるようになっていく。
工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイで、今、最も安いのは、11,980円。
http://nttxstore.jp/_II_QZX0011171
2016/02/15 15:00:00までなら、11,980円-800円=11,180円で買えるかもしれない。
http://nttxstore.jp/cc/couponCode_1.asp?CC_SHISAKU_ID=7
更に高額なディスプレイになるほど、発色の精度が向上したり、AdobeRGBをほぼ表示できたり、大画面・高精細になったりする。
工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイでも、通常は、経年変化が進行していく。
厳密に運用するのなら、調整用の測色機セットを購入する必要がある。
そこまでこだわらない場合、目視又はカメラを利用して、数か月おきに、明るさとゲインを調整して使う。
GH-PSG173SWAを使い続けるのであれば、なるべく真正面から見ること。
GH-PSG173SWA本体の画質調整機能を使い、明るさを適当に落とす。
コントラストは初期値とする。
GH-PSG173SWAに真っ白を表示し、昼光色又は昼白色の照明下で、写真用紙の紙白と見比べて、ゲイン調整機能の赤・緑・青のうちの1〜2色を落とし、写真用紙の紙白の色味に近づける。
更に、フリーソフトのCalibrizeを使って調整する。
これらの調整により、今よりはマシになりそうだが、調整後でも、GH-PSG173SWAの表示は写真データの本来の色ではないと思っておく方が良いだろう。
書込番号:19574250
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SH-25MR
SH-25MR ホワイトを処分品として買ったのですが、まっさらな白ではなくパールホワイトっぽい色です。これは元からそうなのでしょうか?展示品なら黄ばんでいる可能性もありますが全体的に黄色がかっていますので元からそうなのかなと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

かなり古い話になりますが、先行展示品のSH-25MRを触った時には真っ白ではなく間違い無くエレガントなパールホワイトでしたよ。以下のリンクはその当時の僕のレポートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000187/SortID=14306029/#tab
書込番号:18233039
0点

仕様だと思いますが、気になる様なので、他の販売店で
確認すれば良いと思います。
書込番号:18233047
0点

私の記憶では
真っ白な白ではなかったような気がします。
車のパールホワイトっぽかったですね。
書込番号:18233313
0点

やはりパールホワイトっぽい色のようですね。
黄ばんでいると言うことではなさそうですので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:18233669
0点


写真で正確な色をお伝えするのは難しいですが.. |
パールホワイトや淡クリームキンマリって感じの色ですかね〜。 |
人の好みは色々だと思いますが.. |
白だと安っぽくなりがちなところ「結構こだわってるな」って感じの色だと思います。 |
ラブゴン太さん こんにちは〜。
新品で買いましたが元からそんな感じです。
写真で正確な色をお伝えするのは難しいですが、
一応、撮ってみたのでアップしますね。
AWがアンバーよりなのでプリセットでアスファルトでWBをとって
使い分けると良い感じです。
書込番号:18235374
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SH-25MR
取説を見ると、
カメラの液晶画面では
緯度経度で秒が小数点以下の表示がないですが。
Exif情報も1秒以下はないのでしょうか??
1秒は約30mなので、誤差としては無視できません。
カメラでの表示は1秒以下がなくても
許せますが、Exifでは必要です。
0点

岩魚命さん、こんにちは。
Exifには、1秒以下の情報も記録されているようです。
書込番号:17232083
0点

一昨年の7月以降 GPSで撮影していなかったため
探すのに時間がかかりましたが Exifには下記のように記録されています
北緯 1, 19' 1.722" 東経 103, 50' 38.988"
書込番号:17232099
0点

secondfloorさん、kaonoiさん
ご回答ありがとうございます。
Exifでは1秒以下も記録されるのですね。
カメラの表示は表示スペースの関係で、
1秒以下は表示されないのですね。
納得しました。
書込番号:17232254
0点

左下、画像管理ソフトのGPS情報。右下、Windows プロパティのGPS欄です。 |
大雑把な経路の記録には役立ちます。GPSは楽し〜。_____(^^)/ |
拡大するとこの位の精度。この日、海には入っていません。(^^ゞ |
岩魚命さん
こんにちわ〜。遅くなってしまいましたが、
オリンパスホームページのQ&A(よくあるお問い合わせ)より
Q:GPS の性能と注意点について教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004501
測位精度は、GPS 衛星自体による誤差が 30m 程度ですが、受信環境によっては更に大きな誤差になる場合があります。との事です。
Q:GPS の精度と、GPS 情報の更新頻度を教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003517
GPS 衛星そのものの誤差は 30メートル程度ですが、受信環境によってはさらに大きな誤差となる場合があります。測位は 1分間に数回おこなっています。
オリンパスホームページのSH-25MRの製品紹介、旅の撮影をサポートのページより
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh25mr/feature/index4.html
下段、【GPS機能について】
※GPS機能および電子コンパスは、精度を求める使用を想定した機能ではないためいかなる場合においても測定した値
(緯度経度、ランドマーク情報、方角など)に対して保証いたしません。自然災害などの影響により、情報内容が実際と異なる場合があります。
とのことです。
当方、GPSについてあまり詳しい知識はありませんが、ご質問の
>Exif情報も1秒以下はないのでしょうか??
の回答には「YES」との答えになろうかと思いますが、
>1秒は約30mなので、誤差としては無視できません。
の回答には「あまり精度を求めるような用途には向きません」との答えになると思います。
実際に使用している感じではGPSは概ね正確ですが、30m以内の誤差で納まっているかどうか問われると少々疑問です。
Exifに1秒以下の記録があったとしてもそれが正確な位置を示しているのか、如何なものか?と思う時もあります。
あくまでも、大雑把に旅行先の何処の観光スポットで撮影したかがわかる程度の用途の使用方法と捉えた方が健全だと思います。
ご参考まで..。
書込番号:17233914
0点

Ouranoさん、
ご回答ありがとうございます
添付のWindowsプロパティーでは、1秒以下の表示されていますね。
私は、現在カシオのGPSカメラ、EX−H20を持っていますが、
調子悪いので、新しい機種を探しています。
この機種は衛星の捕捉は早いでしょうか?
カシオは早いと1秒、遅くても10秒で捕捉します。
書込番号:17234647
0点

岩魚命さん
ご返信ありがとうございます。
同、Q&Aによると、
GPS の測位は、きちんと受信できる環境であれば 40 秒程度で受信できます。一度測位が完了すれば、10 秒程度で測位できます。(前回の測位から2時間は位置情報を保持します)アシスト GPS が有効であれば 10 秒程度で受信できます。
との事です。
実際の使用感でも、鞄の中や屋内では捕捉出来ないようですので、その状態からの補足ですと屋外で2、3枚撮ってる内に補足するといった感じでしょうか。お散歩でカメラを手に持ってオン、オフしながら撮影するような場合の体感ではストレス無く補足しています。(GPSロガーをオンにしていれば、起動した時には捕捉されています。)
使い始めて間もない頃に、このカメラを鞄に入れて電車に乗って、屋外へ出ずに結婚式の二次会のお店に行って写真を撮ったら、GPSが全く補足されていなかったという失敗もありました。(^^ゞ
私は他のオリンパスのカメラとの連携が目的でしたのでオリンパスのGPS付きカメラ以外の選択肢は考えませんでしたが、
GPSの性能やトータルバランスを比べると、EX−H20の方が良いのかもしれません。(EX−H20を使用した事がないのでわかりませんが。)
起動終了など各操作のレスポンスが遅い。写真の色味に緑かぶりの傾向があるなど、カメラの基本性能としては個人的に少々不満もあるカメラですが、
マルチレコーディングやアートフィルター。超解像で換算600mmの望遠撮影など、色々な機能がそこそこの性能で使えると言うのがこのカメラの売りなんだと思います。
あまり画質に拘らずにカメラに有る機能を使って気楽に楽しめる方には面白いカメラだと思います。
だんだんとGPS付のコンデジも一時よりも少なくなって行くのかちょっと寂しいですね。あると楽しい機能だと思うんですけどね〜。
書込番号:17234892
0点

10秒で受信なら、許せる範囲ですね。
EX−20GはGPSは最高ですが、
細かいトラブルが頻発なので。
いまいち、信頼性がないです。
書込番号:17234952
0点

位置情報の件でオリンパスのサポートにメール。
回答は以下(原文です)。
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 〇〇でございます。
数あるカメラメーカーの中から弊社の SH-25MR をご検討いただき、
心よりお礼申し上げます。
お問い合わせいただいた GPS 機能についてご案内いたします。
誠に恐れ入りますが、 SH-25MR を含めた弊社製品は、 GPS 機能および
電子コンパスの精度を求める使用を想定していないため、 Exif 情報でも
緯度経度を 1 秒以下まで記録することはできない仕様でございます。
ご検討いただいたにも関わらず、このような回答になりまして
大変恐縮ではございますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。
この回答は嘘です。
Ouranosさんの画像のプロパティーで1秒以下が表示されています。
オリンパスはなぜ
嘘を言うのでしょうか。
それともオリンパスのオペレーターのレベルが低いのでしょうか?
犬猫以下の頭しかないサポートなのか。
サポートのウソは、会社(オリンパス)のウソです。
サポートが間違った答えを言ったというのは
言い訳にならない。
ま、粉飾決算する会社だから、
サポートも嘘つきが当たり前か。
書込番号:17236564
0点

該当機で実際に「緯度」を見てみました。dd mm ss.sss という表示形式において、数値は(A-GPS Utilityをカメラに入れていない状態での測位です)、
dd°mm'40.458"
と出ました。別コンデジ機GPS(こちらもGPSサポートツールなし)では、
dd°mm'41.177
です。(GPS専用機で測りますと dd°mm'41.02 です。)
また、おなじ位置で東西南北に向きを変え4枚撮ってみますと、わずかに違った数値が出ます。となると、「早く」と「正確に」の向上には、まずは、ソフトのダウンロードから始めなければとの思いを強くしているところです。
書込番号:17238031
0点

沖縄ブセナ海中公園の海岸で撮った写真。ピンの位置はかなり正確 |
ログファイル。1分から30秒間隔位で記録さているみたい?思ったより多い.. |
GPS NMEAフォーマット解説抜粋。ありがたし。m(__)m |
岩魚命さん
オリンパスのサポート。ダメダメでしたね〜。
製品の確認や技術への確認・問い合わせの様な事はせずに、
よくあるお問い合わせ回答マニュアルの様なものをコピペして返信したんですかね〜。
当方、先にも書きましたように、GPSについての詳しい知識はありません。(^^ゞ
折角の機会と思いネットで色々とGPSについて調べてみておりました。
SH25mrはGPSロガーのファイル(ファイル名.log)と言うGPSのログファイルを取り出せるので
それを直接開いてみると先の写真の撮影日時から下記データの記録が見つかりました。
$GPGGA,054012.000,2632.4956,N,12755.9671,E,1,8,,21.0,M,,M,,*63
$GPRMC,054012.000,A,2632.4956,N,12755.9671,E,0.000,0.00,070214,,A*76
$GPGGA,054042.000,2632.4941,N,12755.9671,E,1,8,,20.0,M,,M,,*61
$GPRMC,054042.000,A,2632.4941,N,12755.9671,E,0.000,0.00,070214,,A*75
GPSのNMEAフォーマットに関してまとめて下さっている方のサイトを参考に読み解くと
http://www.hiramine.com/physicalcomputing/general/gps_nmeaformat.html
$GPGGA
054012.000:日時 2632.4956:緯度 N:北緯 12755.9671:経度 E:東経
1:SPS(標準測位サービス)モード 8:使用衛星数 -:水平精度低下率
21.0:アンテナの海抜高さ M: [m] -:ジオイド高さ M: [m]
-:差動基準地点ID *63:チェックサム
$GPRMC
054012.000:日時 A:ステータス有効 2632.4956:緯度 N:北緯 12755.9671:経度 E:東経
0.000: 地表における移動の速度 0.00: 地表における移動の真方位 070214:日付。ddmmyy
-:モード A*76:チェックサム
と言う情報をGPSから受信しているようです。
なんとなく説明を読んでいると、WindowsプロパティのGPS欄の数字はGPS精度では無く
dddmm.mmmm から ddd.dddd への変換の除算によるものの様な気もしてきました。
また、このフォーマットを見るとGPSモジュールからの緯度、経度の情報は、
小数点第四位迄で決まっているようにも感じられます。
写真はブセナ海中公園の海岸で撮ったものですが、ログの緯度経度の数字からネットで場所の検索をしても
その場所にならないので、まだ認識不足の部分があるのだとは思いますが、
GPSの精度について調べると
GPSは米軍の軍事技術の産物で米軍以外は10m以上の誤差を含むデータしか利用でき無い事。
GPS測位の誤差要因として
(1)大気中には電離層と言われる層があり。この層をGPS衛星の電波が通ると電波の速度が落ち、誤差が生じる。
(2)電離層と同じく大気中に存在する対流圏で、乾燥大気中と水蒸気中での電波の屈折で誤差が生じる。
(3)GPS衛星から発信された電波は、地面や構造物などいろんなものに反射した電波もあり、この現象をマルチパスと呼ぶ。
この現象によって電波が乱れ誤差が生まれる。
とのことなので、たとえカメラが1秒以下のデータ情報を受信していたとしても、それが実際の位置情報の精度と必ずしもイコールでは無いのかな。とも思いました。そう思うと実際の使用感での精度とも合点の行く所もあります。。
書込番号:17238402
0点

このレス、岩魚命 さんのご質問からはだいぶ外れます。失礼をおゆるしください。
カメラつきGPSデータは、Ouranos さんが触れておいでのように、電子地図と合わせて「…旅行先の…観光スポット…がわかる程度の用途」が主流の一つだと思われます。そのようななか、画像ビューワーの鑑賞モードで活用できるという一面もあります。アップ画像では、ペンタックス同梱ビューワーソフトにおいて、画面下部にExif情報の一部として高度を表示して見ています。
高いところに立ったとき、ただただ高いとは感じるものの、それが何mであるのかの数値は知らない、想像がつかないまま、こういうことがよくあります。このように数字で見ることができると、どのくらい遠い・近いかを目測する感覚にも似て、どの位高いかを推し量ることができるようになる気がしてきます。(たほう、緯度経度の数値も表示できますが、こちらはなんらかの翻訳?が必要のようで、地図がないと意味のない数値です。)カメラつきGPS機のばあい、わたくしが活用するのは、ほぼ、(おおまかな数値ですが)「高度」情報です。
ところが、HX9V撮影画像では高度が見れますが、SH-25MRではExifに「高度」の項目が見つかりません。これはまことに残念でなりません。その後のオリンパスGPSつき機種でそれを見ることができるようになっていればうれしいです。
(アップ画像では、盆地の標高およそ500mです。)
書込番号:17239780
1点

オリンパスのTG-1 TG-2では圧力センサーで水深は記録されますが
GPSでの 高度は記録されていませんでしたね
簡単に位置情報が見られるビューワーとしてPicasa3を使っているのですが
(通常の使用はACDSee です)
それによると手持ちのコンデジでは FujiとNikonが高度を記録していました
もちろん 位置情報以上にアバウトな数字で
同じ場所で向きを変えて撮影するとそれだけで7mほど高度が変わっていたりするので
あくまでも 無いよりマシという扱いなんでしょうね (11m→18m)
書込番号:17240130
1点

私は、現状はカシオのEX−H20Gを2台(安かったので大人買い)。
地図ソフトは、カシミール3Dと
Jpg MAPです。
いずれも、フリーソフトですが
使いやすくて、最高。
カシミールは機能が多すぎて、
なかなか使いこなすのが大変ですが。
山歩き(釣りや、山菜取り)はカシミール、
街中歩きはJpg MAPがいいです。
私の携帯(ガラケー)でも、GPSがあり
緯度経度が測定できますし、写真に位置情報を添付できます。
ただし、圏外だとGPS測定できません。
書込番号:17241828
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SH-25MR
見てくださりありがとうございます。
コンパクトデジカメの購入を検討しています。
オリンパスのカメラが以前から興味があり候補として考えています。
使い道としては
ブログに料理や雑貨などの写真を撮りUP。
子供の運動会や学校行事を離れた場所から撮影。
花や植物などをマクロ撮影。
カメラの予算は15000円までと考えています。
このカメラ以外にもオリンパスでおすすめがあれば教えていただけると助かります。
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17054165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SH-25MRはコストパフォーマンスにすぐれていていい機種だと思います。
もう少し予算を上げてSZ-31MRにすると、望遠にもマクロにも強くなっていいかなと思います。
http://kakaku.com/item/J0000000194/
ぜひ検討してみてください。
書込番号:17054307
2点

もし予算を増額できるのならあと少しで
SH−50にも手が届きます。
性能的にこちらが断然有利だと思います
ので今だったらこちらをお勧めします。
書込番号:17054786
2点

ケアベア☆グリーンさん、こんにちは〜。
使い道としては
1.ブログに料理や雑貨などの写真を撮りUP。
2.子供の運動会や学校行事を離れた場所から撮影。
3.花や植物などをマクロ撮影。
で、タイトルが、ズームに惹かれて購入検討しています。との事なので、
アナスチグマートさんおススメのSZ-31MRが、SH25MRより望遠が25mm〜600mmで望遠側の接写が40cm、動画を撮りながら写真も同時に撮れるマルチレコーディング。も良いですし、
しおまねき64さんおススメのSH-50も、SH25MRより望遠が25mm〜600mmで望遠側の接写が40cm、より強力な手ぶれ補正とより新しい高性能画像処理も良いと思います。
一応、折角SH-25MRのクチコミ掲示板に書かれているので他に無いSH-25MRのメリットを..
スマホ同様、後でどこで撮ったかわかるGPS機能。電池含めて総重量 208gの軽さ。あとは(好みもあるかとは思いますが..)ポケットにすっと入るスタイリング位でしょうか。..あまり多くないでかね。(笑)
私は後でどこで撮ったかわかるGPS機能に魅力を感じて「SH25MRも今を逃すと1万円台前半では買えなくなるかなぁ。」と購入してしまいました。私はお気に入りです。SH-25MR (^^ゞ
その他のオリンパスでおすすめは、タイトルと2.の用途からははずれますが、ズーム機能を除いて、1.ブログに料理や雑貨などの写真を撮りUP。3.花や植物などをマクロ撮影。用途では、今は、XZ-10 が値頃感があって買い時かなぁ。と思います。
XZ-10、SH25MR、SZ-31MR、SH-50 の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000000187_J0000000194_J0000005988&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
では、良いお買い物を。(^^)/
おまけ。fotopusでカメラ機種と食べ物で写真検索してみました。
SH25MR
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=175&istr1=80000000000#resultList
SZ-31MR
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=176&istr1=80000000000#resultList
SH-50
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=193&istr1=80000000000#resultList
XZ-10
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=190&istr1=80000000000#resultList
その他、人物や花・植物など検索の条件を変えてみると、撮れる写真のイメージが沸くかもしれませんね。
書込番号:17054935
0点

薄型で低価格と言う点で悪くないと思います。
書込番号:17055046
1点

普段から写真撮りまくるとか画質に拘るとかでなければこの機種でいいと思いますよ!
マルチレコーディングできる機種持ってるけど、マルチレコーディングは買ってから全く使ってません…
機種決める動機だったんですが
(;'-')>"
料理を撮るなら接写もこれくらいあれば問題ないし。
望遠を頻繁に使いたいとか
いずれ花をアップで撮りたい
なら皆さんお薦めの機種がいいですが…
書込番号:17055335
2点

アナスチグマートさん、コメントいれていただきありがとうございます。
教えていただいたSZ-31MRを見たのですが、望遠もマクロも魅力的ですね!
ただコンパクトなものを希望しているので使い勝手としては難しそうです。
でも素敵なカメラを教えていただきありがとうございます♪
もう少し迷ってみます。
書込番号:17064272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しおまねき64さん、コメントいれていただきありがとうございます。
教えていただいたSH-50魅力的です!!
コンパクトなのも見た目も。
ただ予算が厳しいです…
価格が下がるのを待って待って…買いたい気持ちです。
機能も25より良いのですね。
もう少し悩んでみます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:17064298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供の運動会や学校行事を離れた場所から撮影。
200mm相当までの8倍ズームですから、この点で
あげていませんでしたが、他の点ではVH−515
でも全く問題ないと思います。
この機種でしたら8000円以内で購入できます。
無理していないズーム倍率なので画質は切れがあり
1200万画素とこちらもセンサーサイズに合って
いますので、他の機種のように多すぎず画質に貢献
しています。
軽量薄型でサイズも持ちやすいです。
50型のテレビで見ても耐える写真が撮れますので
価格対比で驚異的なお買い得機種だと思いますよ。
是非VH−515の書き込みも見てくださいね。
書込番号:17064721
0点

Ouranosさん、コメントありがとうございます。
リンクを貼っていただいたり各カメラについての説明を詳しく書いていただいて感謝します。
わかりやすかったです。
SH-25についても書いいただいてありがとうございました。
GPS機能があると便利そうですね!
あとxz-10も写真など見させていただきましたが素敵な写真が撮れるようで欲しくなりました。
ただ…予算オーバーなので手が届きそうにありません。
残念です。。
子供の運動会などの写真がいつも上手く撮れないのでズーム機能のカメラが今回は欲しいと思っています。
教えていただいたカメラも考えてみます。
予算上げられると一番いいのですが。
良いカメラを見るとそちらが欲しくなってしまいますね(^_^;)
書込番号:17067176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
背中を押していただくコメント感謝します。
旦那が運動会にいつも仕事で参加できないので荷物持ちながら写真を撮ることが多いのでコンパクトであればすごく助かるんです。
もう少し迷いながら自分にとっての最適カメラ見つけたいと思います。
書込番号:17067188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀孤£さん、コメントいれていただきありがとうございます。
背中を押していただくコメント感謝します。
望遠は子供の運動会で離れた場所にいる子供を撮る程度です。
このカメラでどのくらい寄れるのか…
普段は集合写真や料理、雑貨、植物の写真くらいしか撮らないです。
オリンパスで撮られている写真を見ると好みの色なので今回はオリンパスカメラを買おうと思っています。
オリンパスでもいろいろあって迷っています。
もう少し悩んでみます。
書込番号:17067219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しおまねき64さん、再度コメント入れていただきありがとうございます。
深く感謝申し上げます。
教えていただいたvh-515見ました。
予算としても大変格安で助かります(笑)
ただ8倍ズームだとどのくらいの写真が撮れるのかが気になります。
(無知ですみません…)
どのくらい寄れるのか後で調べてみようと思います。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:17067245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケアベア☆グリーンさん、こんにちは〜。既に解決済みになりましたが、一応書き込みますね。
このカメラでどのくらい寄れるのか…との事ですが、
およその撮影範囲は、センサーサイズ:焦点距離=撮影範囲:撮影距離ですので、
SH25MRの場合は、センサーサイズが6.2×4.6mm(1/2.3型)、望遠側の実焦点距離が52.5m(35mm判換算300mm) なので
例えば10m離れた所からお子さんの写真を撮るとすると、約118cm×87cm 位の範囲の写真が撮れます。(上半身位の写真)
VH515などの35mm判換算200mmの機種では、約176cm×130cm 位の範囲の写真が撮れます。(膝から上位の写真)
SZ-31MRなどの35mm判換算600mmの機種では、約59cm×65cm 位の範囲の写真が撮れます。(胸から上の写真)
後はどの位離れた場所からお子さんを撮るかによりますが、運動会を視野に入れてしまうと10mよりも、もっと遠くからの撮影になるかもしれませんね。
候補のオリンパスのコンデジには超解像ズーム機能がありますので、それを利用すれば×2倍になります。
画質は良くは無いですが子供の写真は今その時を切りとって記録として残してあげる事の方が大事。って事もあるでしようし
L版での印刷やモニタで拡大しないで見る分には特に拘らなければ実用範囲だと思います。
あとは、オリンパスのカメラと言っても機種によって色の傾向もまちまちのようなので、サンプル写真などを見てお好みの写真が撮れてる機種を選ぶと良いかもしれませんね。
どのカメラを選ばれるにしても、購入前には実際の物を見てから購入出来ると良いですね。
では、良いお買い物ができますように。(^^)/
書込番号:17074184
0点

訂正です。
誤:SZ-31MRなどの35mm判換算600mmの機種では、約59cm×65cm 位の範囲の写真が撮れます。(胸から上の写真)
正:SZ-31MRなどの35mm判換算600mmの機種では、約59cm×44cm 位の範囲の写真が撮れます。(肩から上位の写真)
m(_ _)m
書込番号:17074407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SH-25MR
この機種が第一候補です。妻用のデジカメを探しています。用途は1歳児を撮影することで、妻はカメラに詳しくありません。購入条件は
10000円以下(気に入れば10000円ちょっと)
撮影間隔の短さ(書き込みを含め1秒以内)
手ぶれ補正
軽さ
です。おもに1歳児の写真をパシャパシャ撮りたいようです。
1枚撮影後、書き込みタイムラグのストレス無く、次の写真のシャッターが切れると言う意味です。
FinePix Z2000EXR [ピンク]\13,038
PowerShot A3500 IS [パープル]\9,306
IXY 90F [ピンク]\8,540
などが候補ですが、先日カメラを触りに行った時に
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR400SR [シルバー] \13,797
のサクサク感に驚きました。が、ちょっと予算オーバー&重量オーバーなので迷っています。操作感はカシオが抜群でした。
候補の機種は店頭になかったので、撮影間隔が分かりませんでした。
オリンパスのこの機種の撮影間隔はどうでしょうか?
0点

SH-25MRのPモードでは、
1)メニューで「撮影確認」をオンにしますとシャッターを切ったあと画像が2秒ほど表示されます。
2)オフですと、撮影画像は表示されませんが、0.5秒ほど液晶が消えまっくろになります。(ファームウェア:Ver1.0。)
お子さんの可愛い表情の変化をのがさずお撮りになりたいのであればちょっと不向きではないかと思います。パシャパシャとお撮りになるには、ZR400がだんぜん快適でしょう。
3)マニュアルの「撮影メニュー2」、「Off」の記載は、つぎのとおりです、
撮影後、液晶モニタで被写体を追いながら次の撮影に備える(撮影した画像を記録中に表示しない)(p.45)。
4)オリンパス機には「回想フォト」というモードがあります。子供さんがおありのご家族では楽しい記録となるかもしれません。静止画を撮影した瞬間の前後のシーンをムービーとして保存するものです(p.34)。
a)カメラを構えますと「準備中」と表示され、録画が始まります(最長7秒)。シャッターを押します。そのあと(最長3秒の)録画がつづきます。
b)PC上のビューワーで見てみますと、シャッターを押すまえの動画、そのあと静止画、あと動画、とこうなります。
書込番号:16825042
0点

カメラに詳しくないなら、AUTOか、PROGRAMでの使い方なるでしょう。
それなら、最新のスマホがいいです。
連写も出来ますし、かなり進歩して来ています。
とっさの時に、撮れますよ。
書込番号:16825396
0点

サクサク撮りたいのなら、カシオのHIGH SPEED EXILIMがいいのではないでしょうか。
書込番号:16825911
0点

>が、ちょっと予算オーバー&重量オーバーなので迷っています。操作感はカシオが抜群でした。
それでしたら、旧機種の
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR15
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000122_J0000000558
は、どうでしょうか?
価格com価格は1万円以下です。
書込番号:16826038
0点

直接の回答になっていませんが、ZR400のメーカースペックは104.8×59.1×28.6mmで205g、25MRのメーカースペックは109.2×61.8×30.6mmで208gということでZR400の方がむしろ小型軽量ですね。
それから、ZR400は割とシャッタースピードを上げてくれるように感じるので動体ブレにも、そこそこいい結果が出るのかなと思いますよ。富士フイルムのZ2000EXRも相当なサクサク度ですが、シャッタースピードが上がってくれません。
書込番号:16826123
0点

MR25の回想フォトについて二、三付け加えます。
1)回想フォトモードが働きだし「準備中」の文字が消えると、液晶に進捗を示すコマ数がふえはじめ、すでに録画が始まっていることを示します。かりに「撮影前」を最長の7秒にしておいてもすぐシャッターを切ることもでき、「撮影前」はそのぶん短くなります。10秒構えたあとシャッターを押せば、最初の3秒ぶんは消え、シャッターレリーズ直近の7秒が記録されます。
なにも撮影前にブレないようしっかりカメラを構えておく必要はないのですが、「今だ」というとき少し遅れてシャッターを切ってもその数秒前からの映像がちゃんと記録されているということになります。
2)シャッターを押したあと指定秒数の「撮影後」が撮りおわると、液晶が3秒ほど真っ暗になり「処理中」の文字が点滅します。このときはシャッター操作はできません。
3)PC上でフォルダー内を見てみますと、ショットごとに静止画のjpgファイルと動画のmovファイルが作られています。もちろんビューワーで静止画のみを見ることができます。(ブレがひどいなどのときは片方を消去しても残ったファイルに影響はありません。動画は編集ができます。)
幼いときのお子さんの可愛らしいしぐさや表情を、静止画をメインにしながら、ほんの数秒と短いけど動画(音声つき)でもしっかり撮っておけるというモードです。(おたずねでもないところ、失礼しました。)
書込番号:16826911
0点

ここはユーザーさんからの返信が少なくてなかなか判断がつき難い機種ですね。^^;
SH-25MR 取扱説明書、40ページに説明があります。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_sh25mr.pdf
///////////////////
単写:シャッターボタンを押すごとに1コマ撮影する。
連写1:約2.3コマ/秒の速度で連写する。
連写2:約10コマ/秒の速度で連写する。
高速連写1:約15コマ/秒の速度で連写する。
高速連写2:約60コマ/秒の速度で連写する。
オート分割連写:シャッターボタンを押し続けている間、最大16コマを均等の間隔で撮影する。
!画像サイズの設定に制限があります。
高速連写、オート分割連写:3M(2048×1536)以下
!単写以外では、フラッシュ(p.25)は[発光禁止]に固定されます。
!高速連写、オート分割連写のとき、デジタルズーム(p.24)は使用できません。また、ISO感度は[ISOオート]に固定されます。
!単写以外では最初の1コマでピントや明るさ(露出)、ホワイトバランスが固定されます。
///////////////////
ムービーボタンで録画しながらでもシャッターボタンを押すと写真が撮れるマルチレコーディング。
焦点距離35mm判換算、24mm〜300mm の広角から望遠までの幅広いズーム域。
スマホのように旅行先で後でどこで撮ったかわかるGPS機能付き。
モニタ画面で被写体にタッチするとそこにピントを合わせてシャッターを切るタッチシャッター。
プレゼントとして購入し今は手元にありませんが。上記の点でこのカメラのメリットを感じました。
書き込みタイムラグのストレスはSDカードの性能にもよるのかもしれませんが、
私は特に遅いと感じた記憶はありません。設定の操作感はのんびりな感じでした。
ゴールドはシャンパンゴールド系の上品で高級感を感じさせる良い色でした。
こちらも参考になるかもです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120412_525649.html
では、良いお買い物を。(^^)/
書込番号:16829599
0点

あれまぁ。はじめて動画の投稿をしてみましたが、アップロードでひどい劣化ですね。
これでは作例とはとても言えないかもしれません。^^;
書込番号:16830028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

laboroさん、MiEVさん、じじかめさん、フェニックスの一輝さん、sumi_hobbyさん、Ouranosさん、アドバイスありがとうございました。
いろいろ触ってみた結果、HIGH SPEED EXILIM EX-ZR15に決定しました。やはりサクサク感と計量で安いが決め手になりました。
参考にさせていただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16838205
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





