
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2013年4月21日 19:19 |
![]() |
5 | 7 | 2012年12月1日 23:55 |
![]() |
6 | 12 | 2012年9月4日 01:04 |
![]() |
6 | 7 | 2012年8月20日 00:43 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月13日 02:36 |
![]() |
4 | 3 | 2012年8月2日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
どなたかお持ちの方に質問させて頂きます。
SDカードは、本体での初期化が必要との注意書を、ダウンロードした説明書で確認しておりますが、SDカードを本体から抜いて、パソコンのSDカードスロットに差し込んで、画像を参照したり、パソコン内のフォルダにコピーすることはできますでしょうか?
0点

moshimoshikamesanさん こんにちは
どのカメラでも カメラでのフォーマットは基本ですが カメラでフォーマットしたカードで撮影した画像 パソコンで見ることできますし コピーも問題なく出来ます
書込番号:16043150
0点

出来ますよ。でもSDカードは32GB以下がオススメです。
書込番号:16043152
0点

持ってるニコン機全部そうやってますんで、大丈夫っす
付属のソフトは使ってますが
P310なんて、直接PCと繋げてもはやいっす
書込番号:16043157
0点

こんにちは。
>>SDカードを本体から抜いて、パソコンのSDカードスロットに差し込んで、画像を参照したり、パソコン内のフォルダにコピーすることはできますでしょうか?
できます。できましたらコピーしてから閲覧された方が、SDカードへのアクセス回数が減らして、SDカードの寿命が伸びます。微々たることですけど、積み重ねると大きいです。
SDカードに画像は、パソコンへのコピーが終わってから、カメラ本体で初期化されたらいいです。
書込番号:16043180
0点

古いパソコンでは2GBまでのSDカードしか使えない場合もあります。
SDHC対応のパソコンなら、32GBまでのカードが使えます。
書込番号:16043229
0点

皆さん、ありがとうございました。
また、こんなにも早くご回答頂いて助かりますと同時に、クチコミ掲示板ってすごいと改めて感動しています。
これで安心して購入するこができます。
書込番号:16043236
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
この機種を見つけてバイクの車載カメラとして欲しくなりました。
単三電池仕様、防水、対衝撃、安価と条件が全て揃っていてすぐにでも買いそうです。
バイクがバッテリーレスなので走行しながらの給電ができないので単三型のエネループで途中交換を考えています。
それで電池の持ちが良くて電池交換の回数が少なくて済みそうならドライブレコーダー的にも使えるのかなと期待しています。
そこで動画撮影時にモニターの液晶画面を消す事は可能でしょうか?
ファインダーが無いので無理かなとは思いますができれば最高なんですけど。
0点

プレゼントしてしまって手元にないのですが、記憶では出来なかった気がします。
ちなみに動画は1回最長29分まで(取説P19より)ですが、それでも大丈夫ですか??
書込番号:15019315
1点

こんばんは、ジェンツーペンギンさん。
やっぱりできそうにないんですね。
普通ならできそうにないですけど、これはちょっと変わった感じの操作性みたいなのでひょっとしてできたらいいなと思いました。
> 動画は1回最長29分
はい、普通のツーリングに使う積もりなので高速道路以外だと大丈夫だと思います。
それに電池のもちも液晶を点けたままなら1時間連続はきつい感じじゃないかと想像しています。
ツーリング中は、ドライブレコーダーとしてはきびしいかもしれないと思いましたが、林道やワインディングのおいしい所で使いたいと思います。
街中のちょい乗りぐらいならドライブレコーダーとしても使えそうかなと思いました。
明日、ヨドバシとかで実機を見て色とかも見てみたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:15019594
0点

>それに電池のもちも液晶を点けたままなら1時間連続はきつい感じじゃないかと想像しています。
仕様上は、アルカリ電池で(大:720p)動画撮影50分(取説P19)ですから先に29分制限に引っかかりますね。
(取説はニコンが公開しているので、確認してみると良いですよ。)
http://www.nikon-image.com/support/manual/coolpix/S30UM_CH(10)02.pdf
もしバイクのお供のカメラで一部区間で動画撮影を行うような事を考えているなら、値段も1万円とお手軽ですし、とりあえず買って試してみたらいかがでしょうか?
スレ主さんがどの程度の動画を期待しているのかは分かりませんが、
・カメラの固定がしっかりできないと画面がぶれて酔います。また、縦方向の振動はかなり見づらいです。(最初の質問と反対ですが、カメラがずれていないか確認できるので、撮影中も液晶画面に表示されていたほうが便利だと思いますヨ。)
・光学ズームを持ったデジカメは継続的な振動には弱いと思います。他にも理由があると思いますが、ドライブレコーダーのようなものは固定焦点のビデオカメラが多くないですか?
・裸でカメラを据え付けると、虫でレンズが汚れてしまったり、高速での雨(3M防水で大丈夫?)とか、林道で先行車がはねた小石でレンズ前面に傷が付いたり、とかいろいろ怖いですね〜。(風防の後ろに据え付けるか、ハウジングが必要)
使い方にもよるでしょうが、ちゃんと動画撮影しようとすると結局GoProのようにハウジングやアタッチメントがちゃんと用意されている物がよい、という結論になる気がします。
ただ、とりあえずであれば、壊れても被害の少ない(安い)S30は良い選択だと思います。
ちょっと話はずれますが、僕はシュノーケリング用に買う防水カメラは壊れても泣かないように型遅れでも良いから2万円以下のカメラと決めています。旅行先で1シーズンに1人は水没させた人に出会いますヨ。かわいそうな人は最初の1回目で壊したとか(そういう人に限って旅行用に新しく買った最新の4〜5万円もするカメラだったりするんですけどネ)。。。。防水、防塵、対衝撃性能っていうのはそれくらいに考えておいた方が良いと思います。
書込番号:15019729
2点

こんばんは、ジェンツーペンギンさん。
詳しい情報ありがとうございます。
取説も見に行きました。
動画撮影は、アルカリ電池で (大:720p) 50分なんですね。
静止画から想定するとエネループだと動画は1.5時間ぐらいかと思ったら2.5時間近くも持つんですね。
静止画だと、1.7倍ぐらいなのに動画だと3倍ぐらいも違うんですね。
液晶が点いたままでも2.5時間近くも持つのなら十分実用的だと思いました。
それにたぶん大抵は (大:720p) では撮らなくて小で撮るんじゃないかと思います。
これは29分制限に引っかかりそうだと思いますが、その時は液晶が消えるのですぐに判りますね。^^
はい、値段が1万円程とお手軽なので、とりあえず買って試してみようと思いました。
昨日、ヨドバシで実機も触ってきました。
色はやっぱり白が好みでした。
それで気になったのは前面の防水ガラスが結構大きく感じて、小石が当たればまずいなという事と、小石じゃなくても結構傷だらけになりそうかもという事でした。
今までは遊びで、余裕がある時に左手にデジカメを持ったまま片手で撮影とかを長くても5分とか少しした事はありましたが、ずっとむき出しで固定すると考えるとちょっと状況が違いそうですね。
おっしゃられる様に虫や、高速での雨や、小石などを考えたら風防の後ろに据え付けるか、ハウジングが必要そうですね。
私はオフ車で風防が無いのでハウジングみたいな物が必要そうに思いました。
また手で持ってるのとは違って画面がブレたりもしそうですね。
光学ズーム機での振動については確かに不安な点かもしれないですね。
それで、GoPro のサイトを見てきました。
ちゃんとした専用の造りでしっかりとしてそうですね。 これも電池の持ちが気になりました。^^
ただ元々ちょっとした遊び心でやってみようかと思った感じなので、まずは安価なこの製品で試してみようかと思います。
防水なので取り外して簡単な水中カメラとしても遊べそうなのもいいですね。
ジェンツーペンギンさんは、シュノーケリングで水中撮影とかもされてるんですね。
やっぱり普段と違った映像が撮れるのは楽しそうですね。
私もこれを買って楽しかったらいいなと思っています。
でも防水、防塵、対衝撃性能の過信は禁物なんですね。 まずはハウジングをどうするのかを考えてみます。
コメントどうもありがとうございました。
書込番号:15027413
0点

S30には純正ハウジングはないですし、ちゃんとしたハウジングだと間違いなくS30本体より高くなっちゃうでしょね(笑)
柔らかい防水ケースに穴あけてカメラの三脚穴でバイクに固定するとか、L字型のアクリル板かなんかをうまい事加工してカメラのプロテクター代わりにしたらどうでしょうか??(オフ車乗っている方であれば、結構加工とか得意では??)
いい映像撮れたらぜひ発表してくださいネ!!
書込番号:15027793
1点

こんばんは、ジェンツーペンギンさん。
ハウジングは少なくとも前面には必要だと思いましたが、S30本体より高くなっちゃったらお手軽のはずが本末転倒になってしまいますね。^^
加工とかはあまりやった事はないですが最低前面だけでいいのでアクリル板か何かで代用できるかやってみたいと思います。
> いい映像撮れたらぜひ発表してくださいネ!!
はい、自分のホームページにはツーレポとして写真や動画は載せていますが、今までユーチューブなどにはアップした事は無いんですが、これを車載カメラにして動画を撮ったらここに報告として上げてみます!
詳しくて丁寧なアドバイスとコメントをどうもありがとうございました。
書込番号:15031260
0点

遅くなりましたが、これを車載カメラにして動画を撮ってみました。
こちらになります。 良かったらご覧ください!
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000188/SortID=15419618/#tab
書込番号:15419648
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
発光が強制発光で、それが不便との書き込みが多いのですが、オート以外のモードを選ぶ事で発光禁止を保つようにすることは出来ますか?
キャノンなどでいうPモードなどで設定するとそのままだとかあればいいのですが
普段のカメラでもオートは使わないのでPモードなどあれば嬉しいのですが
HPを見ましたらPという名前はなく、
こちらの書き込みで水中モードでは発光しないと言う事ですが、水中モードは色の感じが変わると思うのでいつも水中モードで撮る訳にはいきません
アップで撮るを選んでも発光禁止が保たれると言うこともクチコミでありましたが、書いておられる方もアップでをずっと選ぶのは出来ないしというように書いてあり、私も自分自身そう思います
出来れば普通に撮れるようなモードで発光禁止を保ちたいのですが実際に持っておられる方の体験談をお願いします
1点

発光の禁止と言うのはフラッシュの事ですよね?
取扱説明書は見ていますか?
まずは取扱説明書を見てみましょう。
フラッシュの発光禁止の設定がありますよ。
(44ページ目)
書込番号:14928326
1点

チョコレートパンさん、お早うございます。
この板は、あまりスレッドの数も多くないので、じっくり
読み直してみると、逆のことを言われていると判ります。
曰く、発光を強制発光に出来ないので、それが不便だと。
明かりのついている部屋では発光するが、明かりを消すと
(暗くすると)発光しなくなると。
発光禁止には出来るが、その設定は電源を切ると保持され
ないとも。
書込番号:14928441
1点

仰るとおり、水中でフラッシュがつかず困っているというのもあるのですが、
フラッシュ禁止が電源を落としたあとの再起動でいちいち設定がオンに戻っているというかきこみがあります
今のカメラで言うモードで設定して、中央一点に設定したものに、フラッシュ禁止をして、毎回それを起動すると言うやり方ができないようなのです
オートしか、特殊以外のモードがないようで、フラッシュは禁止には出来るけれど、電源を落として次に使う時にはフラッシュはオンの状態で毎回禁止の手順をしないといけないと解釈したのですが如何でしょうか
書込番号:14929360
0点

チョコレートパンさん、今晩は。
撮影モードは、「オートでとる」以外は、「シーンを選ぶ」しか
無いようですね。そのうちで「アップでとる」だけが、電源を
落として次に使う時にも保持され、発光禁止も保たれるという
ことが、クチコミ以外の個人ブログで書かれています。その他
のシーンでは如何かというと、これは不明ですね。
どのみち、シーンの制約を全てに引きずる訳にもいきませんから、
毎回禁止の手順をしないといけない、ということになりますね。
書込番号:14932294
0点

本機を所持しています。
私も個人的にまとめておきたかったので、一通りいじって調べてみました。
結論から申し上げると、フラッシュ禁止保持での安全な運用は基本的にはなさそうです。
個人的にはオートで毎回禁止設定が無難と思い、そのように使っています。
●フラッシュについて概要
・発光設定は『カメラにお任せ』、『フラッシュ禁止』の2種類のみ
(例外として『続けて撮る』『食べ物を撮る』『花火を撮る』の3モードは完全にフラッシュ禁止)
・いずれのモードも『強制発光』の設定は不可
・いずれのモードも発光設定変更の保持は不可、電源OFF→電源ONで各モードの標準設定に戻る
●各モードのフラッシュ設定について
・『オートで撮る』『ふんわり撮る』
標準設定はカメラにお任せ、設定変更可
・『アップで撮る』『水中で撮る』『観察写真を撮る』『好きな色を残す』『ミニチュア風に撮る』
標準設定はフラッシュ禁止、設定変更可
・『続けて撮る』『食べ物を撮る』『花火を撮る』
標準設定はフラッシュ禁止、設定変更不可。どうやっても発光させられない
●フラッシュ禁止保持運用の代替案
制約が多いですが、『続けて撮る』なら下記に気をつければなんとかなるかもしれません。
・シャッターボタンを押している限り撮り続けるので指先の手加減をしないと撮影枚数が増える
・画素数が自動的に約1000万画素に固定
・AFは最初の1枚目で固定される模様
・AEも上記AF同様1枚目で固定されている気がする
・日付の写しこみ、電子式手振れ補正が使用不可
・他にもなにかあるかも
また『食べ物〜』『花火〜』も試しましたが、非常にスローシャッターなるため汎用性が低そうです。
<ボヤキ>
ファームウェアのアップデートとかでなんとかしてくれないかな〜
フラッシュの設定一つでこんなに使いにくいとは思わなかった
設定保持と強制発光の追加だけでかなり使いやすくなると思うんだけど…
</ボヤキ>
書込番号:14933020
3点

お盆で親戚との付き合いがあったのでパソコンを開くのがなかなかできず、お礼が遅れまして申し訳ありません
大変参考になり、実機を触って書いて下さる方が出てきて下さったのが本当に良く分かりましたし、どうにかしてとその内容を持っていない方が探して下さったのも大変ありがたく、そしてその結果毎回するしか方法がないという結論を頂いたのは購入に対して大変参考になりますし、覚悟になりました
毎回の操作ですが、先日子供との共用に買ったケンコーのものが毎回写真を撮るのに先に動画モードになるという操作が思いのほか慣れれば大したことがなかったので今回も値段との兼ね合いを考えたら我慢は出来る気もしますので検討したいと思います
皆さん大変ありがとうございました
書込番号:14944467
0点

フラッシュに関して困るのは以下になります。
【強制発光ができないこと】
これは補助光がないため距離測定ができないからでしょう。あきらめるしかないと思います。
【発光禁止が三動作】
普通はワンタッチで「発光禁止」ができればいいと思うのですが、ボタンを押して、スクロールして、またボタンを押す。これは良く使うモードにしては手間がかかりすぎ。禁止するのがイヤになります。何か意図があるのでしょうか?
【電源OFFで禁止がリセット】
一度発光禁止にしたら、それを解除するまでいつまでも禁止状態を忘れさせないで欲しいです。
【フラッシュに関係ないけどオマケ】
タテに並んだ四つの操作ボタンが液晶画面の中に出てきて、しばらくしたら消えるものの、ズームを動かすたびに復活します。ズームのときに液晶の中で邪魔をしないで欲しいです。
書込番号:15003947
0点

あれから水中用として購入し、何度か触ってみました
発光禁止や、その他の操作で結構扱いにくいなと思いました
あと、結構画像は良いとあったのですが、部屋で試し取りしたものはノイズが酷く、持っている中では明らかに最低な画像となってしまいました
外での画像も持っているほかの機種と比べると、かなり酷いと感じました
でも、実際に持っている方の画像では綺麗なものもあるので水中用に気軽にと徹して使おうかなと思っています
結構書いて下さった皆さんの操作は、実際に手に取るとよくわかりました
独特なものがありますね
書込番号:15011910
0点

暗い所だと簡単にISO感度が上がってノイズ多くなりますからね〜
あと1/3CCDですから、一般的な1/2.3CCDよりもノイズの増加も多いのかも
私はあまり暗い所で取ったことが無いのでそこは見逃しでした。
すみません。
ぜひとも次機orファームアップでフラッシュと共にISO感度も設定できるようにして欲しいですね…
書込番号:15012536
0点

電子機器に詳しくないのですがファームアップというのは買った後からでもできる事なのでしょうか
そうならば、是非やって欲しいですね
次機が出るかは結構危ういらしいので、その辺も心配です
繋がって欲しいです
書込番号:15018270
0点

出来る機器と出来ない機器があります。
出来るか機種か出来ない機種かはメーカーが発表しない限り、ユーザー側ではわかりません。
またユーザー側の操作で出来るのかメーカーに送り返す必要があるのかも分かりません。
ファームウェアと言うのは大雑把に言うとカメラを制御しているプログラムです。
またまた大雑把にたとえると、パソコンに対するWindowsやMacOSのような物です。
カメラの中にはファームウェアを更新できるようにしているものもあります。
最近ではEOS 7D(キヤノンのデジタル一眼レフ)が大幅な機能向上を果たした
ファームウェアを発表して、7Dユーザーの間で話題になりました。
私が知る限りではコンパクトデジカメでファームウェアがアップデートされた機種は無かったと思います。
S30はできるといいなーと思ってるんですが、このカメラのコンセプトを考えると出来ない(出来てもメーカーが更新されたファームウェアを出さない)可能性のほうが高いと思っています。
ホントしてくれると良いんだけどな…
次機についてはこれはもう地道な活動を続けるしかありませんね。
とりあえず買う、あとはサポートなどに迷惑にならない範囲で意見をつたえるとか。
機能向上した機種、出て欲しいですよね…
書込番号:15018788
0点

分かりやすい説明ありがとうございます
とても理解できました
そのD70は大幅なアップとの事、大切に長期間使いたい一眼だからこそ、ユーザーには嬉しいでしょうし、キャノンに対しての評価が上がったでしょうね
あとで検索してその内容や評価を見てみたいと思います
S30は子供向けという感じが強く出ているようなのでより一層難しそうですが、他のコンデジに比べて似た機種があまりないというのはそういうアップデートで長期間うれるようにする意味は結構あると思うのです、逆に
なので、ちょっと期待してみたいですね^^
書込番号:15019483
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
S10は違うようですしS20は見つけられませんでした
この機種はどの機種の後継機でどのシリーズという事になるのでしょうか
この前や、このあとを考えたり見てみたいのでお願いします
1点

『S』を冠してはいますが新規シリーズです。
ニコンにはAW100というタフネス機がありますが、もうすぐ発売一年ですが後継機種の情報は今のところ出てきてませんし、S30も後継機種が出るかどうかは現時点では推測の域を出ないと思いますよ。
書込番号:14947301
2点

こんにちは
同様の価格帯で、この機種のレビュー評価より高いLシリーズがありますね。
購入ご検討ならそっちがいいかも、またプレゼント用に少しだけ価格の高いS6200を昨年買いましたが、これも評価悪くなく、頂いた方からも喜ばれました。
書込番号:14947316
1点

S20は海外専売とかで過去存在した機種なのかもしれませんね。
S30は売れ行き如何でシリーズの行く先が決まります。
しかし残念ながらあまり売れているとは思えませんから、このままだとおそらく一世代限りで終わるんじゃないかな…
ただでさえ単三機が少ない中よく発売してくれたと思います。
防水単三機なんてニッチなデジカメ、私が知る限り過去に4機種くらいしか出ていません(Optio43WR、EasyShareC123/C135、DC-600UW)。
なんとか続けて欲しいものです。
そう思って期待半分・お布施半分で発売後すぐ購入しました。
(蛇足ですがC123も同じ気持ちで購入しました)
と言うわけで手放しでお勧めできる機種ではありませんが、フラッシュなどダメな点を許せるならぜひ購入していただきたいです。
写りそのものは通常のエントリークラスのコンデジと同等ですので。
書込番号:14948288
2点

書いて下さった品番なのですが、ニコンHP内で検索で入れたのですがヒットしませんでした
かなり前のものですか?
書込番号:14952447
0点

名前が挙がった単三電池×防水機(AW100は専用電池)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000188.J0000000117.K0000042613.J0000000095.00502110663
書込番号:14952627
0点

>チョコレートパンさん
>豆ロケット2さん
すみません。
言葉足らずな上大嘘ついていました。
豆ロケット2さんフォローありがとうございます。
S30以外は他社製品です。
さらにコダックC135は海外専売のみの模様。
また私が知らなかっただけで過去にも単三防水機は多数存在したようです。
価格comの詳細検索で「電池:単三」「その他機能:防水にチェック」で出てきます。
現行機種で国内で購入できる物はS30とC123とDC-600UWの三機種になると思います。(DC-600UWもたしかまだ現行機種だったと思います)
余計かも知れませんが、コダックC123も所持していますので簡単にS30との比較を記入させていただきます。
●ニコンS30より優れている点
・フラッシュの制御がより細かく可能(オート、強制発光、赤目軽減、禁止)
・ISO感度を任意に設定可能(80、100、200、400、800、1250)
・サイズが一回り小さい
・空の青色がより綺麗に濃く出る気がする(これは私個人の感想です)
●劣っている点
・レンズが換算35mm単焦点でズームは5倍デジタルズームのみ
・フォーカスが固定(パンフォーカス)で、マクロ撮影が出来ない
・動画はVGAサイズのみ
・液晶ディスプレイの解像度がS30よりも荒い
・露出が安定しない気がする(これは私個人の感想です。使い方が悪いのかも)
・画質(解像感)がS30よりも劣る気がする(これも個人の感想です。過去の私のS30の口コミ投稿[14398275]でごく簡単にですが画像比較しています)
「防水デジタル写ルンです」的に使うのならC123、普段使いも考慮に入れるなら断然S30だと言う印象を受けました。
実際私のC123は現在ただのコレクションと化しています(^^;
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:14953643
0点

やっぱりどう考えても乾電池が使えて防水は他にはないのでかなり有力な候補として近いうちに購入すると思います
水遊びが多いので心配なく持ち歩けるかと思います
今回のおでかけでもあわや落としかけたので
子供の持っている防水カメラが眩しく見えました、安いのに 笑
ありがとうございました
とても参考になりました
実機がどこにもおいていなかったのでこれ以上のS30を探すたびには出られそうもなかったので本当に助かりました
書込番号:14957801
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
http://review.kakaku.com/review/K0000352515/ReviewCD=510827/ImageID=81622/
レビューのケースですが、純正ではないようなのですが純正でしょうか
0点

http://www.rodcontrol.jp/SHOP/3-120.html
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%9E%8B/-/f.0-max.799-min.700-p.3-s.4-sf.0-st.A-v.3
これでしょうか?
純正ではないですね。
書込番号:14913703
0点

形的には面白いですが、一回一回取り出して使うとしたら面倒な気がします。
書込番号:14913888
0点

意外と安いですね
他人と違うものを持ちたい方にはお薦めかも
書込番号:14913940
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
夏休みに家族で海水浴、そしてシュノーケリングに行きたいのですが、
何か良い手頃な防水カメラは無いかと探していたところに巡り合えました。
そんなに何度も行かないので高価なモノは不要ですが、F3.3と明るくて価格も安価ですごい魅力的。
シュノーケリングですとか、海水浴で使用された方いらっしゃいましたらコメントを頂きたくお願いします。。
3点

先日ハワイで使用しましたので、画像をアップします。
水中モードではストロボ発光できないので、水中カメラとしては△です。
太陽光だけが頼りとなり、水中撮影の発色はいまいちです。強制発光モードもないので、水中撮影メインだとこのカメラでは能力不足かもしれません。
水面の人や波、海からの岸辺の撮影は非常にきれいに取れます。
なので、「水中カメラ」より「防水カメラ」として考えられるとよいと思います。
シュノーケリング等かなり酷使しましたが、水没はこれまでありません。
ただ、レンズ全面のガラスが曇ることがありました。原因は不明です。時間がたつと消えました。
それと、海での使用後、直ぐにきちんと真水での塩抜きをしないと、
カメラの蓋のスライド部に塩が噛んで、スライドが動きにくくなり、蓋をあけるのに結構苦労します。
書込番号:14872805
1点

1点訂正です。
「水中モードではストロボ発光できない」と書きましたが、
正確には、「強制発光できない。」です。
水中モードにすると、デフォールトでは発光禁止モードですが、フラッシュ設定でオート(カメラにおまかせ)にはできます。
が、オートに設定してもストロボ発光することがほとんど無く、
電源ONする都度フラッシュ設定し直さないといけないので、面倒くさく、
結局、発光禁止モードのままで使用してしまいます。
ファームウェアのアップデートで、全モードに強制発光モードを設けてほしいものです。
それでどれだけ水中撮影の発色が向上するかはわかりませんが。。
そして、電源オフにしてもフラッシュ設定が変わらないようになると、私としてはうれしいですね。
ただ、このカメラのコンセプト(子供も使えるイージーカメラ)とはズレてしまうのかも。。
以上
書込番号:14872915
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





