
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2013年5月28日 21:41 |
![]() |
3 | 9 | 2013年2月15日 20:02 |
![]() |
0 | 9 | 2013年2月15日 20:07 |
![]() |
13 | 15 | 2012年12月1日 23:58 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2012年10月8日 08:17 |
![]() |
2 | 12 | 2012年8月9日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30

悪いこと言わないからエネループにした方がいいよ!
使用済みの乾電池を適切に処分するだけでも大変じゃない。
書込番号:16044180
3点

オレンジタウン風呂さん、こんばんは。
仕様に「約240コマ(アルカリ電池使用時)」と書いてあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s30/spec.htm
でもまあ、話半分以下でしょうね。
連続で撮り続ければ240枚撮れるのでしょうけど、実際は液晶付けっぱなしで構図を考えたり、撮ったら画像確認したりするし。
液晶はめちゃ電池食うからね。
数十枚が妥当なところではないかな。
というか、100均電池買ってきて、試してみれば済む話ではないの。
書込番号:16044288
1点

こんばんは。COOLPIX S30 は持ってませんが・・・
デジカメの電池寿命・公称撮影枚数の勘定の仕方は、一応CIPAってトコが決めています。
・・・が、実際にはこれと違う撮り方の場合も多いかと思います。カメラを購入してすぐは、スイッチONのまま液晶モニターを点灯させていろいろいじります。一枚も撮影しなくても電池が減ります。日中屋外の撮影ばかりではフラッシュ(ストロボ)は使いません。
また、電池も有名ブランド・100円ショップブランド、それぞれでも性能は色々のようです。
漠然としたひとつの目安としては、公称撮影枚数の半分と捉えては。それより多く撮れれば儲けもん、少なければ撮り方が悪くなるそうだったったってコトで。
業界団体CIPAの「(デジカメの)電池寿命測定方法」、CIPA DC-002
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
ここから上記文書をダウンロードできます。
ASCII.jpの「驚愕の結果! アルカリ乾電池性能比較実験!」
http://ascii.jp/elem/000/000/409/409120/?ml
書込番号:16044375
1点

初期費用が使い捨てより高く付いても長い目で見たらカメラの使用頻度が多ければ多い程
初めからまともな充電池使う方がベター、
デジイチでストロボ使いまくるならPROの方が向いてるがタダのコンデジなら
エネループ(白)の単三4本分買えばまず事足りると思う。
書込番号:16044640
1点

こんばんは。
普段はエネループのほうが結果的に経済的だと思います。
乾電池はエネループが使えない時の緊急用としての価値はあると思います。
100均で間に合ってしまいますから(^^)
使い分けたほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:16044695
1点

ダイソーに1本100円のニッケル水素充電池と充電器を売ってました。
使ったことはありませんが・・・
書込番号:16045558
1点

何枚撮れるかは分かりませんが、
ダイソーの1本105円充電池
ダイソーの6本105円乾電池
は愛用しています(*^_^*)
コンビニで適当にかった電池とそんなに変わらないよう気がしますが。。
書込番号:16045821
2点

MA★RS さん、情報ありがとうございます。
試しに買ってみようと思います。
書込番号:16046229
1点

エネループって、充電地ですか? これって、電圧が若干低めじゃなかったですか? デジカメの初期にソニーの充電地を使っていたことがありますが、もちが悪かった記憶があります。今、単三×2のひげ剃りを使っていますが、これも、充電地より、ダイソーの電池のほうが使いやすいと感じます。以上、NiCdの充電地での話です。もし、エネループがリチウムイオン電池なら乾電池よりずっといいと思います。
書込番号:16046768
1点

こんばんは。お邪魔のついで・・・
<余談>
100円ショップのニッケル水素(NiH)充電池と同じくソコのアルカリ電池の比較
下リンクの「気の迷い」Webをスクロール、【ザ・ダイソー「ReVOLTES」】をクリック
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery5/ReVOLTES.html
普通は、いろんな電池を試す機会はそれほどないかも、同じ(充)電池を繰り返し使えるから、ソレを使っているわけだし。紹介リンクの記事をじっくり読むと、それだけで知ったかぶりっ子になれます、かも。
<本題>
防水・防塵・耐衝撃デジカメが、昨年発売の機種とは言えこの値段ですか。いいですね。
この価格のデジカメなら、一度に数百枚撮るとかヘビーな使い方をするのでなければ、百円ショップが身近にあるのなら、そんなアルカリ電池でもかまわないと思います。と言うか、充電の気遣いが要らない分、気の向いた時に気軽・気楽に使えそうです。
製品紹介やニコンダイレクトのWebページだと推奨の充電池はニコンと表記してあるけど、充電器のデザインはエネループのソレようですね。
エネループについては、以下リンクやメーカーWebを。
Wikipedia「エネループ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Eneloop
<補足>
充放電可能回数が1000回とか1500回とか記されてますが、1本の電池だけのJISの試験方法によるそれらしく、複数の電池を直列に使ったりするデジカメの様な機器ではその数字そのままとは限りません。よって値段と回数でコストを計算することは簡単にはできません。
当初は「充電後3年保存後でも使える」とうたっていた気がするのですが、怪しいです。最長3年と1日経過したと推測されるそれを購入した所、純正エネループチェッカー(エネルーピー)ではねられました。改めて充電したらパソコンのコードレスマウスのソレとして、前記のReVOLTES充電池とローテーションして使えています。
書込番号:16047184
1点

パナソニック: eneloop Pro/eneloop/充電式 EVOLTA
東芝:インパルス
http://www.toshiba-denchi.jp/ebattery/nickel/
ダイソー:ReVOLTES
などを使っています。「エネループキラー」の筆頭候補?「インパルス」もなかなか良いですよ。ガンガン連続して使うなら昔からのニッケル水素電池もアリかと(管理難しいけど)
使い捨てアルカリなら、EVOLTA (単三タイプは 3000mAh)が、かつてのオキシライドほどではないにしろ、通常の「お買得」アルカリ電池より粘ってくれます。
なお、電池容量(「mAh」で記載されています)と、繰り返し使用回数は反比例しますので、例えば大容量モデルの「eleloop Pro(2400mAh)」は繰り返し利用回数が500回となっています。各社繰り返し利用回数の多さを謳っているモデルは1200mAhとか、容量自体は少なめですから、用途に応じて使い分けましょう。
パナの人とお話ししたところ、1社で2ブランド併売している「eneloop」「充電式 EVOLTA」は、充電式は「eneloop」、使い捨ては「EVOLTA」に統一するそうです。
今春は終売カットになる「充電式 EVOLTA/E」が見切り処分(半額処分)とかする小売店も既に見かけていますから、「ReVOLTES」を4本買うよりも、今のタイミングなら「充電式 EVOLTA E」を4本買った方がお安い場合もあるかもしれませんね。(単三2本セットが200円台とか、充電器付きで400円台)
参考までに、「充電式 EVOLTA」「eneloop Pro」「インパルス」「ReVOLTES」共に、「パナソニック BQ-391」で充電していますが問題なく使えています。
書込番号:16050203
1点

100均ショップの乾電池ではイヤな思い出があります。
単三4本使用のコンデジでした。
エネループが切れたので入れ替えたら、わずか数枚撮ってアウト。
予備の2つ目の乾電池でも同様の事態が起きました。
泣くになけない!
とにかく100均で取り扱う同一商品のうち100個に2、3個が不良品なのです。
それを見越して輸入してます。
それ以来、予備の単三電池は国内メーカーのものを買っています。
二度と悲惨な目に会いたくないので....。
書込番号:16188675
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
tenkaramanさん
メーカーに、電話!
書込番号:15741642
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s30/spec.htm
>・大(10M)[3648×2736](初期設定)
>・中(4M)[2272×1704]
>・小(2M)[1600×1200]
ムリ。
書込番号:15741682
0点


みなさん
ありがとう。
いろいろ試してみます。
カメラ自体ではやはり無理ですか。
サイズ表記に初期設定と書いてあるので、
変更できるかと思ったのでお伺いしてみました。
メーカーさんはまだお休みかと思うので後日聞いて見ます。
書込番号:15748849
0点

tenkaramanさん
そうやな。
書込番号:15750501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
当機を仕事で使っております。私も640×480サイズが必須だったのですが、当機は撮影時に設定できなかったため、じじかめ様が紹介されておりますフリーソフトを使用し、撮影フォルダ内を一括リサイズして対応しております。使い心地は良好です。
カメラ内でのリサイズに限定するならば、電影クロスゲージ様がおっしゃておられますように、再生モード時にリサイズすることが可能です。こちらは枚数が多いとちょっと大変かも?
書込番号:15752007
2点

tenkaramanさん
しゃー無いな。
書込番号:15769064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
tenkaramanさん
ぴったりや無いけどあるで。
書込番号:15747492
0点

たくさんあるので、ここからお好みのものを探してみてください。
amazon "ブルーのデジカメストラップ" ↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_sq_top?ie=UTF8&index=blended&keywords=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0019J4NWW&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=01TBK51G7ESS2WTCQG7W
書込番号:15748201
0点

tenkaramanさん
ペンタックスEDWIN。
書込番号:15750547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tenkaramanさん
残念!
ユーエヌ、エツミ、で、
同じようなやつが、出てたんちゃうんかな。
書込番号:15751629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/24984
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/150093-001033002001
あるような感じです。
pentaxのは寸法データがないので、カメラ取り付けの5 mm幅に入るかどうか分かりません。エツミのは6ミリということなので、押し込めは入りそうですが、イマイチ不安が残ります。実際にこのカメラで使用した事がある人がいればいいのですが。
書込番号:15768244
0点

tenkaramanさん
耐久性に、問題がある思うんやけど
携帯電話用で、探すとか?
書込番号:15769081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
教えてください。
このカメラの画質はどうなんでしょうか。
ノイズが乗るのはいいんですが、パソコンの画面でカチッとして見えるようなコントラストの高さがあるといいんです。
あと色調が渋すぎるのは好きではないです。色調を変えたりできるんでしょうか。
0点

こんなカメラがあったんですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/08/news042_3.html
http://www.ephotozine.com/article/nikon-coolpix-s30-waterproof-camera-review-18889
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/nikon/coolpix-s30/sample-photos-197.html
書込番号:15191031
0点

所有していませんが。
取説のP.32記載 明るさ・鮮やかさ・色合いを調整する----。
沈胴式光学系の機種で、解像感・ヌケの良さを求めるのは厳しいです。
防水・起動の早さなど、利点を活かしましょうよ。
書込番号:15191118
0点

曇天雲さん
うさらネットさん
レス有難うございました。
モニター上で色が濃く見えるとか、ちょっとクッキリ見えればいいんです。
買うことにします。
書込番号:15192811
0点

曇天雲さん見本を上げてくださいまして有難うございました。
割とスッキリした色が出ているようですね。カラーの場合は修整ソフトでコントラストを上げると色も濃くなるので、このスッキリした色合いなら十分でしょう。
書込番号:15192816
0点


晴天時でもホワイトバランスを晴れにしないで 日陰、曇りか蛍光灯Hに設定して試してみたら青っぽい画像が
解消されるかもしれませんよ。
書込番号:15199069
0点

先月私もこのカメラを買いました。
1/3インチのセンサーなのに思ってたよりもきれいに写るけど、いろんな人が書かれているようにフラッシュの発光禁止設定が電源を切ったら解除されてしまうのが不便ですね。
aspic さん、「色をかえる」の設定を変えた後でオートで撮ると、画面全体が青みがかった感じになるのは私もなりました。
「続けて撮る」の連写モードにしたら「色をかえる」の設定は反映されないのでまともな色で撮れました。
シャッターが切れたらすぐに指を上げないといけないですが。^^
「色をかえる」の設定を元に戻しても戻らない感じでしたので、カメラをリセットしたら解除されました。
まだ1度しか外に持ち出していなかったので、毎回そうなるのかどうか分からなかったんですが、先程再度「色をかえる」の設定をしてから元に戻したらきちんと元に戻りましたので、何らかの手順をやったら元に戻らなくなるバグがあるのかもしれません。
曇天雲_さん、このカメラはホワイトバランスはオートのみで、設定はできないんです。
「色をかえる」の設定で、露出補正と、彩度、色味(赤←→青)の3つだけ設定できます。^^
書込番号:15203234
3点

曇天雲さん、このカメラは光源の設定が出来ず、青っぽくするか赤っぽくするか
色を濃くするか薄くするかの設定ができるだけです。
どちらも設定を変えても汚い発色のままです。
400Rさん、 連射で色の調子が変わるということは、いいことを教えてもらいました。
このカメラはカラーバランスの設定がうまく出来ていないようですので
ストロボを焚いても青味がかることが多いですし、
連射のスピードも遅いようだし、オート撮影の代わりにできるなら助かります。
せっかくデザインは斬新なので、直せるなら少しでも良い色で写したいですから。
書込番号:15203949
1点

400Rさん、設定クリア後、青っぽいのが直りました。おかげで助かりました。
いくら安いカメラといっても青っぽく写るままでは気分が悪いですから。
書込番号:15204051
2点

なるほどかなり簡略化されたモデルなんですね、失礼しました。
最近のニコンのオートWBは優秀だと思ってましたが要領が他にあったんですね。
書込番号:15204793
0点

色調良くなりました。どぎつい青かぶりはなくなり、柔らかい色になりました。
設定クリアする前はカラーバランスが電灯光用になっていたようです。(色温度設定はオートしかありませんが)
初級機ですからこれで十分です。
書込番号:15206284
1点

aspicさん、やっぱり設定クリアで直ったんですね。
このカメラ本来の写りが戻って良かったです。
私もまだちゃんと使っていませんが、バイクへの車載カメラとして考えています。
今日、夜ですが少し車載カメラとしてビデオの試し撮りをしてきました。
それはまた後日にでもアップしてみます!
書込番号:15210149
0点


こんばんは、aspicさん!
逆光の時にはそんな技もあるんですね。
ありがとうございます!
今度逆光の時に手ブレに注意しながら試してみます!
書込番号:15219009
0点

遅くなりましたが、これを車載カメラにした動画をアップしました。
こちらになります。 良かったらご覧ください!
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000188/SortID=15419618/#tab
書込番号:15419661
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
今使っているカメラが少し大きいタイプなので、持ち運びしやすくできれば電池タイプというの探していったらこのカメラにたどり着きました。
いろいろ調べていったらAF補助光がついていないということがわかり、暗闇での撮影はどうなのかと思い知ってる方いたら教えてください。
我が家ではよく水族館に行くことが多く、室内や暗がりでの撮影が多いのでAF補助光がないと撮影しにくいのでは?とおもうのですが、なくても撮影に影響は出ないんでしょうか?
いろいろ調べたのですが、AF補助光がないのはこの機種だけでした。
外でとる分には問題ないみたいですが、室内や夜景、水族館など暗がりでの撮影はどうなんでしょうか?
知ってる方いらしたら教えてください。
0点

AF補助光がないと暗い場所でピントが合いにくいですね。
それよりも気になるのが、F3.3〜F5.9と暗いレンズですし、1/3型CCDで高感度にも強くありません。
暗い室内ではフラッシュを焚かないとブレやすいカメラだと思います。
他のカメラにしたほうがいいような気がします…
書込番号:15112460
1点

AF補助光の事もありますが、このカメラは基本的に暗い場所を苦手とするカメラだと思います。
・高感度は基本的に弱い(フラッシュでカバー)
・フラッシュ非発光の操作性が良くない(強制発光もできない)
・感度(ISO)が変更できない。(オートのみ)
特に水族館ではフラッシュ禁止の場合が多いですし、その一方館内は非常に暗くコンデジではうまく撮るのがけっこう難しい場所だと思います。(一眼レフでも泳いでいる魚をキレイに止めて撮るのは結構難しいんですヨ。)
このカメラは暗所性能があまり良くない一方、防水性やシンプルな操作性等、アウトドアで利用する機能が良く出来ていますので、暗所性能を気にしないですむ明るい屋外での使用が一番合うと思います。
水族館などのような暗い場所を撮るのであれば、他のカメラをオススメします。
書込番号:15112633
0点

人それぞれですが、私はデジ一もコンデジのAF補助光はOFFにしています。
AF補助光って、到達距離が2〜3m程度ですから、あまり役に立たないと考えています。
書込番号:15113413
0点

このカメラ 私は子供(2才と4才)用に購入しました
実際に起動させるとわかるんですが
一般の(大人)ユーザー向けのUIではなく
明らかに子供向けの簡単な設定画面となっています
明るい屋外で 落としたり濡らしたりを気にせず使う・・・
と言うのがメーカー側の考えっぽいですから
水族館などの厳しい環境では 満足行く画は出てこないように思われます
ただ 丸っこい筐体で 子供は喜んで撮っているので
私個人は大変満足ですね
書込番号:15113707
3点

他のカメラと併用に一票。
本機種は本来のターゲット(子供向け・防水)以外であれば全てをこなせる類のカメラではありません。
少々手間ですが、本クチコミ・評価を熟読いただくとお分かり頂けると思います。
どうしても単三電池仕様が必要であれば、防水でない他の機種を買い足すのをオススメします。
今年は単三コンデジが豊富な年ですから、選択肢も多くて困らないかと思います。
書込番号:15113961
2点

皆さんありがとうございます。よくわからなかったので大変参考になりました。
やっぱり暗がりが苦手なカメラでしたね。
防水機能などは捨てがたいのですが、他の機種の購入も参考に考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15117064
0点

色を変えるっていうのは液晶画面の配色を変えるだけでしょう。写りには影響ないんですよね。
操作音を変えることといい、オモチャ的要素を加えてあるだけですよね。
書込番号:15176035
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S30
電源がアルカリ単3形電池×2で撮影可能コマ数(電池寿命)が約240コマとなっているのですが、
実際使ってみてどうですか?
インターネットで調べていると、単3形電池のデジカメはすぐ電池が無くなるという情報が多かったのですが、
この商品は撮影可能コマ数(電池寿命)が約240コマとなっていて、十分に長いようなのですが
0点

撮りまくるなら使い捨てのアルカリよりエネループ(しろ)数本(6本くらい)買って
使う方がベストだと思うぞ。
書込番号:14897287
0点

この夏自転車で数週間旅に出ようと思いまして(ホテル等使わずキャンプ場等の野宿で)。
荷物で電池50本持ってったりしてもいいと思ってますが、それでも数日しか持たないようなら、
あきらめて普通の専用電池のカメラ買って、しぶしぶ飲食店やらどこかでお願いして充電させてもらおうかと考えています。
市販の(大手メーカーの)アルカリ単3×2で実際どのくらい撮れますか?
書込番号:14897310
0点

実際の撮影可能枚数(電池の持ち)は、撮影までの扱い方(ズームの使用や撮影までにかかる時間、ストロボの
使用状況等)によって結構変わります。
カタログに書かれている撮影可能枚数は、必ずその枚数撮影出来ると言う事では無く、あくまで特定条件での
参考値としてあるものです。
人によって撮影時の状況は様々なので、撮影可能枚数が少ないと言う人がいても特にカメラがおかしい訳では
無いでしょう。
また、同じアルカリ乾電池でも100円ショップで売られている電池の中には寿命が短いものがありますよ。
書込番号:14897351
0点

基本的には車の平均燃費と同様、公表よりも少ない人も居れば多い人も居るのであまり当てにはならないかと思います。
この手の商品の最大の武器は電源確保の柔軟性ですから、50本も持ち歩くのなら専用電池で持ちが良いものを3〜4本持ち歩いた方が良い気もしますが??
私はバイクツーリングしかしないので、自転車は想像になり的外れでしたら申し訳ないのです。
撮影可能枚数を少なく見積もって200枚弱でも6本あれば500枚以上撮れますから
撮影でなく、キャンプやツーリングがメインであれば数日は余裕で持つと思います。
その間に乾電池が購入可能な場所は通り過ぎると思いますから、使った分だけ買い替えれば荷物も少なくすみ
メリットが生かせるのではないでしょうか?
ちなみに、カメラの充電って1〜2時間で終わる物ではないので、
お店に立ち寄り充電ってのは現実的ではないです。
私は携帯電話も兼ねソーラー式のモバイルバッテリーを用意して充電しました。
基本的にはバイクで充電して、バイクで移動しない時の補助で使用する予定でしたが、
案外バイクから降りている時間が長かったにも関わらず、これだけで2人分の携帯電話とカメラの専用電池(2本ずつ用意)の充電をまかない切れました。
むしろ火力と灯り用のホワイトガソリンの調達が一番めんどくさかったです(苦笑
統一する事の大切さを学んで、火力とバイクにガソリン。他はモバイルバッテリー(単三の充電もできる)の5Vか単三。
の2種類に変更しました。多少燃費が悪くても不足する事がないので便利でした。
私の失敗などの経験がお役に立てば幸いです。
書込番号:14897407
0点

>この夏自転車で数週間旅に出ようと思いまして(ホテル等使わずキャンプ場等の野宿で)。
一昨年の夏、バイクで北海道一周のキャンプツーリングに行きました。
その時、自転車で回っている方と同じ場所にテントを張り、情報交換をした日がありました。
彼も、デジカメや携帯電話の充電など、電源の確保には苦労されているとのことでした。
お昼を食べるときに、お店の人にお願いして充電させてもらったり、トイレに電源が有るところでは、トイレ休息を長めに取って充電していたとか。
彼のデジカメは、たまたま私のデジカメとバッテリーが同じ品だったため、私の12Vバッテリー(車載品とは別)とDC12V用が使える互換充電器で、電池切れだった彼のバッテリーを充電して上げました。(それとも、インバーターでAC100Vを作り、携帯と同じく、彼の充電器での充電だったかな? もう忘れた。カメラは私と同じ、オリの防水機だったことは覚えている。)
充電が出来ない自転車での長期キャンプツーリングの場合は、エネループを3セット(6本)+急速充電器(同時に4本まで充電可)を用意して、充電が出来るところを見つけたら、2セット分の電池を充電する…という方法が良いのではないでしょうか。
5セット(10本)+充電器×2個なら、より良いでしょうが、ご予算や荷物の重量をも考えると、3セットでも良いのでは?と思います。
同時に、1mくらいの長さで良いですから、2〜3口有るテーブルタップもお忘れなく。
2口(以上)のテーブルタップが有れば、エネループと携帯電話の同時充電が可能になります。
現在では、初期型と比べると、容量の多いPro型も有りますから、撮影枚数も増えます。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/lineup/eneloop_pro/
エネループだと、継ぎ足し充電をしてもメモリー効果は有りませんし、充電後の自然放電も少ないので、デジカメ用電源として良いと思います。
何より、万一の場合は、コンビニでアルカリ電池が買えますから…。
ここまで書いて、投稿しようとしたら、F8sさんからのレスがありました。
>ちなみに、カメラの充電って1〜2時間で終わる物ではないので、…
撮影が出来なくなってからの充電ではその通りですが、例え30分〜1時間でも、ちょこちょこと充電すれば良いのではと考えます。(メモリー効果は無視できるので。)
>むしろ火力と灯り用のホワイトガソリンの調達が一番めんどくさかったです(苦笑
ホワイトガソリン用コンロに、自動車/バイク用の無鉛ガソリンを使っても、使用後の手入れをキチンと行えば、問題ないです。
私はホワイトガソリン用の、コールマン・スポーツスターIIを使っていますが、ホワイトガソリンは使ったことは無く、常にバイク用ガソリンです。
但し、ツーリングなどの後は、燃料を”完全に抜いて”保存しています。
”完全に抜く”とは、タンク内だけではなく、ジェネレーターなどのパイプ内の燃料も抜いておきます。
方法は、上下逆にしてタンク内の燃料を抜いた後、燃料レバー(コック)を開いたままポンピングを行えば、ジェネレーター内に残っているガソリンは抜けます。
燃料が無くなると、空気は抵抗なく通り抜けますから、100〜200回のポンピングも、簡単に行えます。
ホワイトガソリンと自動車用ガソリンとでは、1リットルあたり、数百円の差が有りますから、ホワイトガソリン×3缶(12L)も使うと、燃料の差額だけで、コンロが買えます…。
>統一する事の大切さを学んで、…
私は燃料は無鉛ガソリン(四輪の時はカセットガスも)を用い、電気器具(デジカメを含む)には12Vバッテリー&150Wインバーター(四輪時には、300W)を使っています。
デジカメの純正充電器はAC100Vでしか使えませんが、ROWA社などの互換充電器は、AC100Vの他DC12Vでも使えます。
書込番号:14897444
1点

電池食うのは液晶なんで、光学ファインダーの機種にするとか。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=psa1200
650枚が本当なら3日はもつように思います。(自転車漕いでるとかキャンプしてる時間が長いだろうし)
アルカリで240枚なら十分という気もしますけどね。
あと、アルカリは今となっては容量が少なく内部抵抗も高いので、リチウム (使い捨て) 使うなり、高容量タイプのニッケル水素使うなりした方が本数は減らせます。
ギリギリに計算しておいて、足りなくなったらコンビニで乾電池調達ですね。
あと、充電ベースなら風呂には入るんだろうから、風呂の間に充電しては?
携帯との兼用を考えるならUSBに統一する手もあります。
モバイルバッテリーで検索すると色々出てくる。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=545/
エネループのでかい方でデジカメだけなら一週間くらい持つんじゃないかなぁ。やったことないのでわかりませんが。
んで足りなくなったら乾電池タイプの登場。
書込番号:14897506
0点

>影美庵さん
わざわざ教えて下さって有り難うございます。
いちど北海道の何も無い草原に寝っ転がって無駄に時間を過ごしてみたいです。
北海道ツーリング楽しそうですね。
50本と言う数字が出てくるぐらいなので、tppabcさんが継ぎ足し充電や電池購入ができる場所に1〜2日
立ち寄らない事も多いのかなと勝手に想像してしまいした。
その通りですね。
自動車用ガソリンが使えるなんて知りませんでした。
そうなんですよ、すごく割高な上に昔の様にどこのホームセンターに売ってる訳でもなく、かさばる。
とても使い勝手が悪い印象でした。
でも、捨てなくて良かったです。まだ使えそうでしたら自動車用ガソリンで使いたいと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
ちなみに、流動しない状態で置いておくといけないといった意味で、1〜2週間程度のツーリーング中
(使用している状態)であればホワイトガソリンと同様に扱っても問題ない物なのでしょうか?
>tppabcさん
クチコミの趣旨とは違った内容の横レスで大変失礼いたします。
書込番号:14898148
0点

帰宅したさいに充電すれば使える白エネループを使った方が良いですよ。
アルカリより持ちも良いです。
昨年娘が二週間出掛けSX130ISで白エネ8本(最後の2本は残りもあり)で
1,600枚ぐらいは撮れていたと思います。勿論、出先での充電は無し。
少し高いですが、エネループは黒いヤツで1.2倍持ちが良いのもあります。
或いは、使い捨てですが、リチウム乾電池
http://schick-jp.com/energizer/battery/
この乾電池は、本体が軽い という特徴もあります。
まあS30で使えるか?は確かめる必要がありますけど
S30でHPの仕様では
>約240コマ(アルカリ電池使用時)、約700コマ(リチウム電池使用時)
とあります。
アルカリ50本持つより良くないですか?
書込番号:14898280
0点

いろいろな情報、方法ありがとうございます。
50本持ってってもよいというのは、途中のコンビニなどで買うと高いので
amazon等で40本、60本のやつを購入して持っていこうかと思ったからです。
3、4日間は電源確保できなくても大丈夫なような対策で、
できるだけ安く多く撮れる方法を探しています。
書込番号:14898738
0点

本スレとは直接関係は無いですが…。
>ちなみに、流動しない状態で置いておくといけないといった意味で、1〜2週間程度のツーリーング中(使用している状態)であればホワイトガソリンと同様に扱っても問題ない物なのでしょうか?
ホワイトガソリンと、自動車/バイク用ガソリンとの差は、ガム質などの不純物の量や、アンチノック剤などの添加物の有無だと思っています。
バイク用ガソリンの場合、長期間の放置・静置状態では、ガム質などがタンク内壁やパイプ内壁に付着するかも知れません。
また、長い間使っていると、ススなどがジェネレーターに詰まりやすくなりますが、バイク用ガソリンだと、その期間が短くなるのでは?と、勝手に想像しています。
私の北海道ツーリングは18日間でしたが、その間、燃料の補充は行いましたが、メンテは全くしていません。
その後、昨年〜今年は、8日間の四国一周ドライブ(四輪・車内泊)や、3〜4泊のトランポツーリング(四輪にバイクを乗せて目的地まで行き、目的地ではバイクで走り回る。宿泊は車内泊)を、何回か行いました。
その後、自宅で簡易的に燻製を作るときも使っていますが、今まで問題はありません。(自宅のガスコンロには高温センサーが付いていて、簡易燻製を作るときの、空炊き状態では使えない。)
もし、ジェネレーターが詰まったら、細い針金(荷札用の針金など)で掃除するか、部品交換すれば良いとも思っています。
最近の旅行は、四輪 or 四輪+二輪で行くことが多く、燃料はガソリンとカセットガスを併用しています。
ポンピングが不要で、火力が安定していて、コンビニなどでも入手可能なカセットガスは、器具がかさばるものの、やはり便利です。
ガソリン用ストーブ(コンロ)は、無鉛ガソリンの他、灯油でも火力は落ちるものの、使用は可能だと聞きます。
未だ確認はして無く、どの程度なのかは分かりません。
ただ、着火はガソリンと異なり、ライターなどである程度(数秒程度)火を当てていないと、着火しないだろうとは、想像が付きます。(引火点温度の違い。)
移動時の安全性は灯油の方が高いですが、燃料の種類が増えるのは困りものです。
ただ、知識として知っておくと、イザッという時には役に立つでしょう。
書込番号:14898942
1点

>影美庵さん
車中泊は九州半周で一度しましたがコンパクトカーなので、バイクの方が楽で楽しかったです(苦笑
トランポなど羨ましい限りで、私もいつかはしてみたいです。
知らなかった知識ばかりで、大変勉強になりました。
有り難うございます。
>tppabcさん
本筋とは関係のない私事に場所をお借りしてしまいご迷惑をおかけしました。
ありがとうございます。
書込番号:14908641
0点

発電機ありました。
どっかで見たなーと思ってたんだけど思い出せなかった。
http://gigazine.net/news/20120717-biolitestove/
USB充電タイプならOKですね。
食事のついでに充電ができます。
3〜4日なら、そんなに悩まなくてもモバイルバッテリーでOKだと思いますが。
書込番号:14914985
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





