
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2013年1月27日 12:25 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2013年1月25日 14:16 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月16日 22:01 |
![]() |
9 | 6 | 2012年11月26日 18:12 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月20日 18:32 |
![]() |
2 | 8 | 2012年9月17日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
初めまして、カメラ初心者です。
SZ-31MR購入を検討していますが、
SZ-31MRは以下の状況には適用しますか?
暗い環境でも、綺麗に撮れますか?ぼやけたりしませんか?
この場合、フラッシュを使っても大丈夫ですか?
(前のデジカメは暗い環境になると、フラッシュを使ったら被写体が白とびし
て、背景もまったく何も見えなるくらい暗くなります。)
また、今年は上高地で運よく山頂が白く、中腹から麓までが紅葉、あるいは緑のままの穂高連峰に出会えましたが、いざ写真に残そうとすると、中腹から麓までの紅葉を綺麗にとれることができても、山頂の雪は露出オーバーになる。逆に、山頂の雪を上手にとれたら、中腹から麓は暗くなり、何も見えなくなります。SZ-31MRなら上手に撮れるのでしょうか。
またはディズニーのナイトパレードのような、動く、遠い、暗い環境でも通用しますか?
探してみれば夜景にもっと強いコンパクトデジカメもあるかもしれないですが、SZ-31MRのように、1600万画素もあり、録画に強く、高倍率ズームも備わっており、値段もそう高くないコンパクトデジカメが見当たらないのです。
前述のどの場面にも適用し、手軽に持ち歩くことができ、(できればズームにも録画にも強ければ最高だが)、値段もそう高くないモデルがあれば、おすすめください。
(やはり贅沢すぎる?コンパクトじゃあるわけがないのでしょうか?)
0点

高倍率じゃないけど
夜景、動画ならRX100かな…
書込番号:15636956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポケットに入るサイズの小型コンデジで暗い環境で撮るなら、センサーが大きくてレンズが明るいソニーRX100がいいと思います。ただしズーム倍率は高くありません。
フラッシュを使うなら富士フイルムのコンデジがフラッシュ制御が良いそうです。
富士フイルムのダイナミックレンジを拡張できる機種なら、被写体の白飛びも極力抑えられます。
>中腹から麓までの紅葉を綺麗にとれることができても、山頂の雪は露出オーバーになる。
>逆に、山頂の雪を上手にとれたら、中腹から麓は暗くなり、何も見えなくなります。
これもダイナミックレンジが関係しています。コンデジでは富士フイルムのFinePix Fシリーズが
ダイナミックレンジを拡張できます。また、連写合成するタイプのHDR機能でも良いのであれば
いろんなメーカーのコンデジについています。ただし連写合成するHDRは不自然な仕上がりになることもありますので、
コンデジで広いダイナミックレンジが必要であれば富士フイルムがいいのではないでしょうか。
SZ-31MRはあのサイズで光学24倍ズームもありますし値段も安いのでコストパフォーマンスは高いと思います。
他にはソニーHX30VやパナソニックTZ30も評判が良いようです。
書込番号:15636960
1点

こんばんは(●^∀^●)
う〜ん
どうでしょう?
個人的見解を多分に含みますが…
高画素とDR(色の深み)は普通に撮った場合、相反すると感じます
高画素と暗さに対する耐性もまた相反すると感じています
そもそものセンサーのサイズが小さいですからね〜
吾輩は最新の技術を使った500万画素くらい(A5版なら充分♪)がベストだと思いますが…作ってくれません(笑)
さて、普通に撮った場合はDRも暗さに対する耐性も弱くなる(…と感じる、以下省略)高画素化ですが
メーカーは頑張ってます
高画素にしないと普通の人(画素信者と揶揄されたりもしますが)には売れませんし、わかりやすい新型にもなります
対策1
画素混合
ソニーHX30V等
4つの画素を一つとしてカメラが認識する画素数を1/4にして暗さに対する強さを上げました
富士フイルムF800等
2つの画素を1つとして…以下省略(笑)
対策2
高感度連写合成
暗い所では同じ写真を一度に何枚も撮影して、一枚に合成しますノイズの少ない合成写真が出来上がります…が、素早く動く物が入ると変な写真が出来る事が(笑)
DRについてもやり方は似ています
明るい所に合わせた写真と暗めな所に合わせた写真を連写で合成、或は半分の画素は明るい所半分は暗い所に合わせて、合成します
オリンパスは連写合成方式だったと記憶しています、が出先にいて確認できません(笑)
動画については、まだ興味が沸いていないのですが、パナソニックとソニーが良い様です
吾輩はスレ主さんにはソニーHV30Xが良いと思いますが、如何でしょうか?
吾輩の好みだとF800になりますが(笑)このクラスで今、一番明るいレンズを採用していますので(ペンタックスVS20は発売終了前提)
長文でしたが、いくらかでも参考になれば幸いです
間違いの修正は…是非皆さんよろしくm(__)m
書込番号:15637060
1点

手軽に撮るなら私も、HX30Vに一票入れます(^O^)/
書込番号:15637325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチパネルで画面のどのあたりにもピント合わせはできますか?
石の上に3世紀さん
コメントありがとうございます。
調べてみましたが、RX100の夜景のできのよさは有名みたいですね。
GX1LOVEさん
初めて「ダイナミックレンジ」を知りました。すごく勉強になります。
前回クチコミで述べたどの状況にも関係していますね。
このダイナミックレンジの広さはどうやって判断しますか?
仕様から判別できますか?
やはり実際に使ってみないと分からないのでしょうか?
先ほどもう一度F800EXRのホームページを参考したところ、
F800EXRはワイドダイナミックレンジ1600%があるみたいですね。
SZ-31MRのダイナミックレンジの広さはどうなのだろう。
富士フィルムはF800EXRも検討していますが、ダイナミックレンジ的に、
SZ-31MRはやはりF800EXRよりかなり劣るでしょうか?
ほら男爵さん、MA★RSさん
実は前からHX30V、SZ-31MR、F800EXRの三台で悩みました。
本当はHX30Vが第一候補だったのですが、レンズは異常にゴミが入りやすく(日本だけでなく、海外のサイトでも報告が多数ありました)、故障しやすいので諦めるしかありません。
撮影用途だけなら、富士フィルムのF800EXR選ぶと思います。
EXR CMOSセンサーとプレミアムEXR AUTOが素晴らしいですね。
SZ-31MRなら、操作に慣れるまでかなり時間がかかりそうだが、
F800EXRならプレミアムEXR AUTOで全部解決できそうだ(笑)
ワイドダイナミックレンジとフラッシュ発光制御技術を合わせ、
暗い環境でもできのいい写真が撮れそうです。
SZ-31MRもiHS技術があるみたいなのですが、やはりF800EXRより劣るみたいですね。
しかしSZ-31MRの録画機能は実に捨てがたいです。両者のクチコミを参考すると、F800EXRの「動画優先モード」の静止画は、ただの動画の切り出しみたいだが、SZ-31MRは最高画質で33枚まで静止画が撮れるそうです。
ただ撮影するだけなら、点数を付ける場合、F800EXRとSZ-31MRは何点付けますか?暗いシーン、明暗差が大きい場合、F800EXRとそんなに違いはあるのでしょうか?
ほら男爵さんとGX1LOVEさんのコメントは本当に大変勉強になります。ありがとうございます。一眼の世界に踏み込まなくても、カメラの世界は「奥が深いのだな...」と実感します。
長文乱文失礼しました。
書込番号:15638516
0点

>朽虫さん
オリンパスSZ-31MRには、1回の撮影で露出を変えた複数の画像を連写し、自動合成することで、
最適な階調表現の写真が撮影できる「HDR逆光補正」という機能が付いています。
これは、複数の画像を連写合成して広いダイナミックレンジの画像を作るモードです。
同様の機能はオリンパス以外にもソニーやカシオや他のメーカーのデジカメにも付いています。
この機能を使えばダイナミックレンジは広くできますが弱点もあります。
ひとつは、連写合成のHDR機能では不自然な画像になることがあります(いかにもCGのような)。
ふたつめは、動体撮影では失敗することがあります。数枚の画像を連続で撮影して、
それらを合成する方式ですので、連写している最中に被写体が動いてしまうと失敗します。
一方で、富士のEXRが機種名についているデジカメでは、一回のシャッターで広いダイナミックレンジを得られます。
富士フイルムの説明によると、「1回のシャッターで、高感度と低感度の画像を合成することで、
最大1600%のワイドダイナミックレンジを実現。一般的な合成処理では不可能な動く被写体の撮影でも、
白とび・黒つぶれをおさえて自然な階調を再現します。」ということだそうです。
私はFinePix F200EXRという随分前の機種を中古で最近購入しましたが、ダイナミックレンジ800%以上に設定すると、
並みのデジタル一眼レフ以上のダイナミックレンジになるそうです。実際、かなりダイナミックレンジは広いです。
連写合成のHDRの機種も3台使ったことがありますが、どうも不満でした。
カシオの場合はHDR機能でも露出補正やホワイトバランスが調節できましたが、
メーカーによってはHDR機能ではそういう設定ができない場合もありますのでHDR機能の場合は注意が必要です。
一般的なコンパクトデジタルカメラにおいては、連写合成のHDRタイプではなく、1回のシャッターで
富士フイルムのEXRデジカメよりも広いダイナミックレンジを持つコンパクトデジカメは無いと思います。
(ソニーのコンデジRX1はもしかしたら富士フイルムのEXRセンサーのデジカメより広いダイナミックレンジを持っているかもしれませんが、価格は20万円ほどします)
ダイナミックレンジにこだわりになられるのでしたら富士フイルムのコンデジがいいと思いますよ。
動画中に静止画も撮影したいのでしたら、候補のSZ-31MRやカシオのZRシリーズも動画中に静止画が撮影できます。
カシオは自社でレンズを設計・製造する技術を持っておりませんので、カシオZRシリーズはオリンパスの
レンズ(オリンパスSHシリーズと同じもの)を使っていますが、レンズはオリンパスSZ-31MRのほうが良いらしいです。
明暗差が激しいシーンで、1回のシャッターで撮りたい場合はFinePix Fシリーズのほうがダイナミックレンジが
広いですが、連写合成のHDR機能でも良いのであればSZ-31MRでもいいかもしれません。
また、FinePix F800EXRとSZ-31MRでは絵作りがけっこう違います。
個人的な印象としてはFinePix F800EXRは暗部を残す感じ、SZ-31MRは暗部を潰す感じだと思います。
どちらを好まれるかは人それぞれですので、ネットでサンプル画像などをご覧ください。
書込番号:15638590
2点

当方、SONY HX30にてYouTubeの動画を撮影しています。
手ブレおよび夜の撮影ということで、サンプルを添付
させていただきます。^^
HX30は手ブレと夜間にめっぽう強いですよ♪
ご参考になれば幸いです☆
手持ち歩行動画(通常の歩行速度)
http://www.youtube.com/watch?v=fOT_ZH1dxCs
花火大会の動画(3km先の花火大会)
http://www.youtube.com/watch?v=k3LOGjEu6Fc
書込番号:15638696
1点

おはようございます(●^∀^●)
ゴミ、混入問題は…残念ながら殆どのカメラにありますね
防塵カメラを買うしかありません(/ ̄∀ ̄)/
多段収納式(アンテナみたいに伸ばす奴)は伸びる時に空気を吸い込みます
空気と一緒にゴミも吸う事になります…
まぁ殆どは撮影した写真には写らない物が多いのですが(笑)
中古屋さんに行ってLEDライトでレンズを照らすと良くわかりますよヘ(´Д`)ヘ
HV30Xが問題にされやすいのはメイドインジャバンだったからでは無いですかね?(個人的見解)
途上国産だと、まぁこんな物…で済んだ物が、国内で作ってこれか!?と、なる訳です
富士フイルムもメイドインジャバンを謡うX10も随分 叩かれていたと感じています(一社だと問題かな?ってw)もちろん素晴らしいカメラです♪
さて…HX30Vも外国に生産拠点移した様子ですので まぁこんな物だろ が増えるんでは無いでしょうか?(笑)
無論!入って欲しくは無いです
頑張れメーカー(@>ω<)ノ★゛
書込番号:15639034
0点

こんばんは、返事が大変遅くなりました、誠に申し訳ありません。
何日に一回や二回でしかコメントをチェックできないので、
これからももし遅れた場合はお許しください。
GX1LOVEさん
初心者にこんなに親切に詳しく、分かりやすく説明してくれて、ありがとうございます。
おかげでEXRシリーズの優秀さが分かり、一眼やRX1にも匹敵するダイナミックレンジの広さは本当に魅力的です。
「コンデジしか使わないうちにとって他の選択肢がないのでは?」、
「一生には一回こんな広いダイナミックレンジを体験したい!」と思い、
これは買うしかないなと決心しました(笑)。
家族と色々相談してみたところ、SZ-31MR、F800EXRどちらも買うと決めました。
ただひとつだけ気になる点があります。
SZ-31MRは他のクチコミで画質について言及されてました。
GX1LOVEさんも画質が良くないから、OLYMPUSの他の製品の方がいいと言っていましたので、
具体的にはどこがだめなのでしょうか?
画質は液晶のことではないですよね。92万ドットもあるし、コンデジではいいほうだと思うので...
映像にノイズが出やすい、などのことですか?違いが分からない素人で、変な質問でしたらごめんなさい。
ほら男爵さん、安達功太さん
コメントありがとうございます
確かにゴミの混入問題はどのカメラにもありますが、自分はそこまでレンズのゴミ混入に拘らない方だと思います。
しかし、HX30Vはいままで気にしたことがない人もゴミ混入に関する報告が少なくないので、
万が一、旅先で壊れたら困りますから、うちの荒い使い方だと、
ソニーのような繊細な製品はやはり向いてないと思います。
書込番号:15661640
0点

おはようございます
購入しましたので報告に来ました
まだまだ届いたばかりなので、たいした報告ができなくてすみません。
皆様初心者相手に親切に詳しく説明していくれて、誠にありがとうございます。
F800EXRが思った以上に夜景に強いのが嬉しいです。
SZ-31MRの動画撮影はやはり綺麗ですね。60Pにはついつい感動してしまいます。
SZ-31MRは機能が多すぎていまだに模索していますが、
二台とものオートモードが良くできて、母も楽しく使ってます。
暗い、遠い、逆光、明暗差が激しい...等のシーンでも設定なしで、
簡単に綺麗な写真が撮れますから、
いまのコンデジって本当に賢いなと実感しました。
初心者としては実に助かります。
今から家族旅行が楽しみで仕方ありません。ありがとうございました!
そして報告は以上で、あとは関係ない質問になります。
やはりSZ-31MRの画質について気になるのですが、
それって写真の精細度が足りないということなのでしょうか?
購入のためにせっかく売り場にSDカード、
ノートパソコンも持参して行きましたので、
他の高倍率コンデジと同じところで撮影して、
パソコンで写真を拡大して比べてみましたが、
やはり素人目では分からなかったのです。
画質のよさがお家芸のソニーとは当然比べ物にはなりませんが、
他のメーカとの製品とは精細度についてそんなに違いを感じられなかったのです。
画質に対して個人差があるのは知っていますが、やはり気になるのです。
上述の通り、違いが分からないので、ただの好奇心です、はい。
しつこくて本当にごめんなさい。
迷惑じゃなければ画質が良くないと感じた方々の理由を教えていただけますか?
解決済みですし、もはやスレとは関係なくなってる質問ですいません。
わざわざ新しいスレを立つこともどうかと思って、同じスレにしました。
書込番号:15671565
0点

条件次第です(笑)
吾輩はプリントも良くしてきますので(カメラ屋さんで)
PCの画面より審査が厳しいんです(^皿^)
え?カメラ屋さんのPC画面です(吾輩は21世紀のPCを所持していません)
ドットの目は印刷と比べて粗いですから…
書込番号:15673566
0点

あ、と…
書き忘れました(;^_^A
購入おめでとうございます♪
良いフォトライフを☆
違いは気になる人には気になりますが
気になら無い人には関係無いですからね☆
あらを探すよりも折角買われたのですから愉しんで使って下さいm(__)m
書込番号:15677413
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
初投稿です。
今、オリンパスのμ750を使っています。
前からワタシの取り方が悪いのかブレが気になっていたのですが、我慢して今まで使い続けてきました。
ですが、子供が産まれたのを期に買い替えを考えています。
見た目と動画が撮れるところが気に入って、第一候補になってるのがSZ-31MRです。
あとシャッターがタッチで切れるのも○です。
ですが、子供(赤ちゃん)を撮るのには向いているのでしょうか?
他の口コミの画質の綺麗なソニーさんやシャッターの速いカシオさんの方が良いのかなぁ(・・?)なんて思ってます。
あと最近少し大きいのではないかと思ってきました…
やっと安くなってきたのでそろそろ決めたいのですが失敗するのは嫌なのでSZ-31MR以外におすすめの機種かあれば教えて下さい。
お願いしますm(__)m
0点

>見た目と動画が撮れるところが気に入って、第一候補になってるのがSZ-31MRです。
>ですが、子供(赤ちゃん)を撮るのには向いているのでしょうか?
個人的には向いていないと思います。
オリンパスならもっとずっと画質のいいXZ-2がいいと思いますよ。
>他の口コミの画質の綺麗なソニーさんやシャッターの速いカシオさんの方が良いのかなぁ
>(・・?)なんて思ってます。
ソニーのコンデジすべてが画質がいいというわけではありません。
ずば抜けて画質がいいソニーの現行コンデジはRX100だけです。RX100ならお勧めします。
ソニーでもそれ以外のコンデジは他社と同じくらいの画質です。
カシオは画質の点であまりお勧めしません。
お勧めの機種はソニーRX100。なんといっても画質がいいですし高感度にも強いです。
他にはオリXZ-2、パナソニックLX-7、キヤノンG15なんかもいいと思います。
書込番号:15260916
3点

GX1LOVEさま
ご解答ありがとうございます♪
予算がぁ〜(T_T)
もう少しバカチョン気味でお願いします(__;)
でも安ければそれ相当なものしか手に入らないですよね…
書込番号:15260967
0点

>美紗次郎さん
予算オーバーでしたか、すみませんでした。もう少し安めのものであれば
ニコンP310、キヤノンS100などがいいと思います。
赤ちゃんを撮られるということで室内で撮ることも多いと思いますのでレンズの明るい機種を挙げました。
書込番号:15261005
4点

GX1LOVEさん
>オリXZ-2、パナソニックLX-7、キヤノンG15 使ってからおすすめしてますか?
脳内なら書き込みしない方がいいとおもわれ。
書込番号:15261282
2点

どれも持ってませんがこの中から選べばいいと思います
すべて型落ちですがどの機種も評判いいです
↓http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135717.J0000000130.J0000000038
書込番号:15261407
0点


t1000yerasさま
ご意見ありがとうございます。
別に実際に使われて居なくても良いんです^^
良い物があれば紹介して下さい♪
書込番号:15262012
1点

犬養さま
ご解答ありがとうございます♪
とてもご丁寧で見やすかったです(´∀`)
型遅れなのにやっぱり高いですね(T_T)
これ以上値段を下げるとバカチョン過ぎますか??
書込番号:15262082
0点

じじかめさま
ご解答ありがとうございます♪
S100のブレやシャッターのスピードはいかがなもんでしょう?
赤子の笑った顔を納めるにはテクがいると思いますが…
書込番号:15262100
0点

GX1LOVEさま
暗いとこれでもかなり明るく写るみたいですね☆
値段的にはニコンが可愛いです♪
でもブレとシャッタースピードが気になります…
書込番号:15262122
0点

s100は余りAFスピードレスポンスは早く無いですよ!
P310の方がサクサク撮れると思いますし、
値段も底値でS100よりも安いですから、良いと思いますよ!
手振れ補正もどちらも良い機種ですね!
私は前の機種P300ですけど、P310は手振れ補正は、上がってますから、S100と変わらないと思いますよ!
値段を、上げれるならRX100だと思いますよ!
AFスピードレスポンスなどは、早いですよ!
S100もこの位速ければ買い換えなかったですけど
簡単綺麗に写りますからね!
値段的にP310オススメしておきますね!
私も電池持ちの良いP300は手放せ無いですからね!
簡単ですし使い易いですよ、
画質はS100より落ちますけど、PCで等倍して細かく見なければ気にならならいレベルですし、A4までのプリントが多いなら全然問題ないと思いますよ!
書込番号:15266021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっとゲットしました☆
画面が綺麗すぎて動画ばっかり撮っちゃいます(笑)
皆様、ご回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15668423
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
この機種の購入を検討しています。
今までブラックが安かったので、購はブラックと思っていましたが、
本日、同価格になったため、シルバーとどちらにすべきか悩んでいます。
既に購入した皆様から、色による特徴を教えていただきたいと思います。
(他の機種でも構いません)
ブラックは鞄の中で見つけにくい、傷が目立つ(目立たない)など
シルバーは・・・・・・
0点

どちらでもいいんじゃないの?
他人がとやかく言うことでもないし。
書込番号:15484211
0点

私の場合は、ブラックとシルバーがあればシルバー、さらにピンクがあればピンクを選びます。
ピンクのiPodは壁紙までピンクになっていて、ほかの色は選べないようです。
SZ−31のシルバーはかなり暗めなので問題ないと思いまが、カラーバリエーションといってもレンズ部分は黒のままで色のバランスが悪い機種もあります。
ブラック以外では、被写体にカメラが写って、それが写真に写り込むことが多くなるかも知れません。
書込番号:15486303
1点

つまらない質問に対して、皆様
色々な御意見ありがとうございました。
technoboさん 確かに映り込みはありますね。
参考とさせていただきます。
書込番号:15489039
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
初めてこちらに書き込みます。
現在同社のμ-1070?を使用していますが、
運動会や発表会で使用するのが辛くなってきたので、
今回こちらか30MRに買い替えようと思っています。
が、ここで一つ質問です。
μ-1070→光学7倍+デジタル5倍の最大35倍ズーム
30MR→24倍
31MR→24倍・最大48倍
となっていると思います。
この場合だとズーム機能に関しては31MR>μ-1070>30MRということでいいのでしょうか?
この三機種だと、どれが遠くまで撮れるのか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

tazrockさんさん、こんにちは。
μ-1070について、オリンパスの情報を見てみたのですが、、、光学3倍+デジタル5倍の最大15倍ズームではないでしょうか。
ということでズーム機能については、「31MR > 30MR >>> μ-1070」だと思います。
また30MRと31MRでしたら、31MRの方が暗所での撮影に強いので、発表会などの室内イベントでも、安定してズーム機能を使えると思います。
書込番号:15394225
2点

>この場合だとズーム機能に関しては31MR>μ-1070>30MRということでいいのでしょうか?
違います。
SZ-31MR 換算25mm〜600mm(光学24倍ズーム)、デジタル4倍ズーム
SZ-30MR 換算25mm〜600mm(光学24倍ズーム)、デジタル4倍ズーム
μ-1070 換算38mm〜114mm(光学3倍ズーム)、デジタル5倍ズーム
光学ズームのみを使った時に、より遠くまで撮れるのは
SZ-31MR=SZ30MR(換算600mm)>μ-1070(換算114mm)
です。
光学ズームとデジタルズームを最大まで使った場合、より遠くまで撮れるのは
SZ-31MR=SZ-30MR(換算2400mm)>μ-1070(570mm)
です。
どちらの場合でもSZ-31MRと30MRはμ-1070より望遠が強いです。
SZ-31MRでは「超解像ズーム」と謳っていますが、実際は普通のデジタルズームとあまり変わりません。
ちなみにデジタルズームを使うと画像が劣化します。
書込番号:15394265
2点

デジタルズームはおまけで、光学ズームだけで
検討した方がよいかと思います。
μは、光学の望遠端でも画像が甘くないですか?
デジタルは非常用のおまけと考えておく方が
よいかと思います。
書込番号:15394340
2点

デジタルズーム2倍だと、画質は1/4の画素数程度(16MP→4MP)に落ちますので
デジタルズームは除外して検討すべきだと思います。
書込番号:15394379
2点

7倍ズームだとμ1060(37〜260mm)かμ-7040(28〜196o)あたりでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000022_K0000080270_00501811213_00501811307_K0000014769_K0000050391_K0000402689_K0000283426
いずれにしても30MRや31MRは望遠端600mmなので、望遠力では大丈夫だと思います。
ただ、運動会のような日中の動く被写体の場合、液晶モニターでは視認性が悪かったり、被写体を追従しにくかったりします。
そういう点ではもっと大きくなりますがEVF(電子ビューファインダー)搭載機の方が便利だと思います。
屋内での発表会などではステージ上の明るさにもよりますが、ズーム撮影するとシャッター速度が遅くなるので手ブレ・被写体ブレの心配があります。
それを軽減するには、ズーム時にもっとレンズF値が優れる機種や、高ISO感度でも画質低下を起こしにくい機種が有利だったりします。
それらを考慮するとパナソニックのFZ200が良さそうに思いますが、大きいですし、ちょっと高いですね。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:15394615
1点

皆さん、御回答有難うございました。
今調べたら、μ-1020でした。申し訳ありません。
聞いてみて正解でした。もやもやが晴れました。
30か31で決めたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:15394840
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
そろそろ価格もこなれてきたのでSZ-31MRの購入を検討しています。レビューをみるとそれなりに画質も良いようですが、どなたかがやたら画質が悪いと書かれているのが目に入り、ちょっと気になってしまいました。
その方がSZ-31MRをお持ちになっていて、その様に書かれているのなら良いのですが・・
実際にSZ-31MRをお使いになっている方がいらっしゃいましたら、使用感や画質に関し忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。
0点

>どなたかがやたら画質が悪いと書かれているのが目に入り、ちょっと気になってしまいました。
もしかしたら私のことでしょうか。
私はオリンパスアンチではないですし、どちらかというとオリンパスは好きなメーカーですが、SZ系やSH系は画質が悪いと思っています。
ただこれは私の主観によるものですので、スレ主さんが画質が良いと感じることも当然ありえると思いますよ。
書込番号:15226730
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=15226886/
chennyさんのこれですかね?
これは比べるカメラが違いすぎますから仕方ないかとも思います
書込番号:15226958
0点

GX1LOVEさん
確かに画質の良し悪しは見る人の主観によって左右されますね。要は私SZ-31MRの画質に満足できるかどうかですね。
一度どこかのショップにSDカード持参で行って、テストをしてみようかとも思っています。
ニコイッチーさん
RX100と比較されてしまっては他社のハイエンドコンデジといえ、たじたじですね。ましてや1/2.3型のSZ-31MRでは可哀想過ぎます。
書込番号:15229874
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
動画撮影中に、静止画も同時に撮れる機種がいいなと思っています。
このSZ-31MRもカタログを見る限りできるようですが、静止画撮影時に
動画の撮影が途切れてしまわないでしょうか?
OLYMPUSのSZ-31MRかSH-25MR、もしくはCASIOのZR300かZR200が
候補ですが、CASIOの方は動画が途切れずに静止画も撮れるみたいです。
CASIOのSZ-31MRは、静止画撮影時にプレビューをオフにすると、
連続して撮影できる「サクサク感」も魅力です。
今まではCASIOのEX-H10を使っていましたが、上記の時は静止画は撮れますが、
動画が途切れてしまっていました。
(子供がカメラを落として壊れたための買い替えです)
OLYMPUSかCASIOのどちらにしようか、思案中です。
良きアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
子供のスナップ(イベント、お出かけ、風景・夜景等)が中心です。
0点

候補の機種はどれも動画が途切れることなく静止画撮影が可能です。
サクサク感はカシオですが、SZ-31MRの光学24倍ズームも魅力ですね。
SZ-31MRはFHDで60pでの動画撮影ができるのも魅力です。
(ただし60p撮影時は動画中の静止画撮影ができません)
書込番号:15040051
0点

アナスチグマートさん、ご回答ありがとうございます。
いずれの機種も可能とのことで、参考になりました。
CASIOのサクサク感は魅力的ですが、確かにOLYMPUSの
24倍ズームとマルチレコーディングもいいですね。
同時記録(マルチフレーム)中に、ズーム変更が
できればさらにいいのですが・・・
迷いますね。
書込番号:15040901
0点

旧モデルのSZ-30MRを使用していた者です。
SZ-30MRでは、動画撮影中に同時に撮影できる静止画の枚数に制限があり、最高画質では2枚しか撮影できませんでした。
シャッタースピード優先での撮影もできなかったため先日売却し、EXILIM EX-ZR300の購入を検討しています。
EXILIM EX-ZR300では24枚まで同時撮影が可能ですが、SZ-31MRは枚数の制限がないのでしょうか?
マニュアルを見た感じではあまり良くわかりませんでしたので、お持ちの方、私の代わりにお答えいただけないでしょうか。
(参考にならない書き込みで、申し訳ございません...)
書込番号:15071171
0点

秘蔵っ子さん
ご回答ありがとうございます。
解決済みでも情報をいただけて、ありがたいです。
余談ですが
SZ-31MRかCASIOのZR300か(またはSONYのHX-30V)で迷っています。
マルチレコーディングのマルチフレームを使用時に、ズーム撮影すると
どのように両画面が映るか、店で確認して決めます。
画面がズームできずに固定だと、ZR300(ZR200)にしようと、
現時点で考えています。
書込番号:15071816
0点

orange15さん
ご返信ありがとうございます。
投稿後に調べましたところ、SZ-31MRは動画撮影中に最高画質で33枚まで静止画が撮影できるようです。
あと、EX-ZR300は、同時撮影の枚数が24枚ではなく28枚でした。
私はEX-ZR300と同時に、ミラーレスのNikon 1 J1も検討対象としています。
こちらは動画撮影中に静止画を15枚まで撮影できるようです。
動画撮影中に静止画を撮影できる機種の中には、動画から切り出した静止画を引き延ばして画像サイズを大きくする機種もあるようですので、ご注意ください。
SZ-31MRは、店頭で少し触ったことがありますが、SZ-30MRに比べAFの速度も上がり、良い製品だと思います。
マルチフレームについては機会が無く使用しなかったため、仕様がわからないです。
宜しくお願いします。
書込番号:15075226
1点

秘蔵っ子さん
再度のご回答ありがとうございます。
店頭でSZ-31MRとZR300およびSONYのHX-30Vを妻といっしょに見比べた結果、
ZR300を購入することにしました。
★エディオン西宮店(兵庫県西宮市)で27,800円(8Gカード2枚付)
決め手は
・SZ-31MRは、マルチフレーム、回想フォトはおもしろいが、そう頻繁に使わない
・カメラ本体での再生モードの時、動画と静止画が同じデータで保存され、
動画の途中で静止画が「ここで撮りました」の感じで出て、動画が一旦途切れる
(パソコンに落とした時は、別々のデータで保存されるから大丈夫とのこと)
・CASIOのZR300は、動画撮影中に動画が途切れずに静止画も撮影できることが確実
・ZR300に「モーションプリント」という機能があり、別途動画のフレームからも静止画が作成できる
・ZR300方が前機種(EX-H10)と同じCASIOで、使い慣れている(サクサク感も◎)
書込番号:15078483
0点

orange15さん
こんばんは。
わざわざご報告いただき、ありがとうございます。
ZR300のご購入、おめでとうございます。
SZ-31本体で同時撮影を再生する際の動作は、確かに好みが分かれそうですね。
私もCASIOのEX-Z750という機種を今でも使っていまして、EXILIMはサクサク撮れ失敗の少ない印象です。
私はミラーレスも含め、もう少し検討しようと思います。
これから良い思い出をたくさん作ってください。
失礼します。
書込番号:15081868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





