
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2014年10月17日 10:22 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月22日 00:12 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年9月10日 10:40 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年9月5日 10:53 |
![]() |
2 | 2 | 2013年6月9日 23:24 |
![]() |
3 | 4 | 2012年11月28日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
室内で2〜3メートル離れた場所で撮影すると全体的に明るくなり、白くかすれたような写真になります。
色々みるとホワイトバランスがいまいちと記載されているコメントもあるのですが、この機種に関しては室内撮影には向いてないのでしょうか?
カメラは素人になります。
0点

ホワイトバランスを色々試してみては?
晴れているのに、曇り等に!
改善するかも分かりません。
それでもダメならrawで色温度を調整する事をお勧めします。
書込番号:18056511
0点

オリンパスの測光の癖かもしれません。暗めの場所を狙うと明るくしたがりますので。
ただ、本当に暗い場所ならオートだとISO400を上限にしたがり、最低シャッタースピード以下になりますので、
そうなると限界が来て、夜景モードになって遅いシャッタースピードで明るく撮るかもしれません。
オートでISO400前後までしか上がりにくいなら、PモードにしてISOオートを「ISO高感度」とかにすれば、
ISOをがんがん上げるので割と普通の明るさになると思います。ISOが上がるので画質は荒くなりますが…
書込番号:18056610
1点

「オートWBで白くボケる??」ってのはどういう状況なのか、全く想像出来ません^^;
設定が適切ならオートWBが外れても
ピントや露出はちゃんとしてる場合はほとんど・・・。
もしかして露出補正が合ってないのでは???
測光が「スポット」になってると
背景が白とびしたり黒潰れしたりします・・・。
EXIF(画像情報)付きの写真をアップされると
一発で解決できると思いますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:18056763
1点

皆様ありがとうございます。
私の設定などにも問題があるのかもですね...。
写真の添付なのですが、室内のものは全て記念写真のような人が写っているものなのでここには載せにくいです。
確かに見てもらえれば一発解決だと思うのですが...。
室外のもので全体が白くなってしまっているものもあったので添付します。
こんな感じでシャッター押すと薄い?というか白い?というか、そんな写真に。
ただ、うまくきれいに撮れる時とそうでない時もあります。
書込番号:18056979
0点


このように明暗差が大きく、暗いシャドー部分が2/3を占める構図では、
露出補正が必要です。
暗い面積が多いと、カメラは暗い被写体を撮影していると判断し、画像を
明るくしようとします。
見た目の明るさに撮るには、撮影者がマイナス補正をしてカメラの判断を
修正しないと、黒浮きした写真になります。
添付写真はソフトでレタッチしてますが如何でしょうか。
書込番号:18057716
1点

なるほど。
やはり自分でその都度調整しないとうまく行かないのですね...。
確かに場面によっては文句のない鮮明なものがとれます。
背面の画面に写ったものは目で見たままですが、シャッターを押すと白くなるのは露出の影響でしょうか。
素人でありますが、もう少し勉強した方が良いですね...
書込番号:18057957
0点

大きな明暗差がある場合、カメラは肉眼に比べて狭い範囲しか対応できません。
なので、暗い部分を適正に写そうとすれば明るい部分は白飛びし、反対に明るい部分を適正にすると暗い部分が黒潰れします。
カメラの性能(センサーの大きさ)や、カメラ内の補正によって対応できる明暗差の範囲は変わりますが、いずれにしても肉眼には適いません。
アップされた画像の場合は、全体が暗い構図ですので、カメラが“こんなに暗い画像ではダメだ。もっと明るくしなければ”と判断してしまうので、実際よりも明るく写ってしまっています。
さらに明るく写すためにISO感度がISO800まで上がっているのでノイズが増え、解像感が低下し、ぼんやりした写りになったのだと思います。
対応策は、露出補正するか、もう少し明るい被写体でピント合わせして露出を固定するか・・・だと思います。
書込番号:18058017
0点

なるほど。
露出を調整してISOというものを更に調整するとかという対応方法ですね。
カメラ任せではダメということですね...
ちなみに他社の同程度の製品でも同じような状況でしょうか?
書込番号:18058153
0点

黒い物、暗い物が構図の大部分を占める場合、実際よりも明るく写ってしまうのは、一般的な正常な現象です。
他社製でも基本的には変わりません。
ただし、いざ露出補正しようとした時に、オートモードでも変更可能な機種とPモード等じゃないと変更できない機種があります。
変更操作も、露出補正の専用ボタンがある機種と、設定メニュー内からじゃないと変更できない機種があります。(ISO感度設定も同様)
オートモードとPモードの切替も、モードダイヤルでダイレクトに変更できる機種と、やはり設定メニュー内からしか変更できない機種があります。
そういった使い勝手については機種によって違いがあります。
ちなみに、ズームした場合の方が、ISO感度が高くなりやすく、その分画質が低下します。
ズームをするとレンズを通る光の量が減ります。
それでも必要な量の光を取り込まなければならないので、時間をかけて取り込む必要があります。(低速シャッターになる)
しかし、低速シャッターでは手ブレしやすくなるので、ISO感度を上げて少ない光量を電気的に増幅させることによって、手ブレしない程度のシャッター速度で適正な明るさの画像になります。
SZ-31の場合、ズームしない状態に比べて最大ズーム時は、シャッター速度やISO感度に換算すると5倍以上不利になります。
暗い場所では出来る限りズームは控えた方が良いです。
パナソニックのFZ200だとSZ-31と同じ焦点距離、同じズーム倍率ですが、ズームしてもレンズを通る光の量が減らないので、暗い場所でズームする事が多いなら有利かと思います。
書込番号:18058242
1点

なるほど。
私の機械任せが問題なようですね...
ちなみに画素数が高ければ良いわけではないというのはどういう事でしょうか?
私のような素人は画素数が高いものと安易に購入してしまいますが...
書込番号:18058865
0点

センサーサイズが同じ場合、高画素の方が画素一つ一つは小さくなります。
そうなると一画素単位での受光感度が悪くなり、結局は細かな描写は出来なくなります。
また、レンズ解像度という性能指標がありますが、多くの一般的なコンデジのレンズ解像度はセンサー解像度ほど高くないので、そういう点でも過度な高画素化は意味がないという考え方もあるようです。
なので、必要な画素数を満たしていれば低画素のほうが(一画素ずつが大きい方が)画質面では有利になると言われています。
実際には画像処理技術による部分も大きいのですが、理論的には上記のような理由です。
書込番号:18059212
0点

なるほど、わかりやすいです。
では過度に画素数が高ければ良いというものではないのですね。
どこで基準に満たしているかと判断したら良いか難しいところですが。
だいたい理解できてきました。
書込番号:18059552
0点

>どこで基準に満たしているかと判断したら良いか難しいところですが。
必要画素の基準・・・・
例えばL判プリントなら200万画素あれば足ります。
A4なら800万画素以上。
フルHD表示のモニター(テレビ)なら200万画素。
4Kテレビなら800万画素。
それぞれ縦横のアスペクト比は違いますが。
トリミングする事があるならそれに応じて多目の画素数が必要です。
また、大きな画像を小さくする事は簡単に出来ますが、小さな画像を大きくする場合は無理があるので、ある程度は余裕を持って多目の画素数で撮った方が良いと思います。
一般的には800〜1000万画素あれば困る事はないと思いますが、現行機で800万画素のカメラはないと思いますし、だからといって数年前の800万画素カメラが必ずしも高画質かというと、そうとも限りません。
画像処理技術も向上していますので。
ちょっと大き目の1/1.7型センサーを搭載した各社の高画質を謳ったカメラはほとんどが現在の平均よりは低めの1200万画素がほとんどです。
SZ-31などの1/2.3型よりも、センサーサイズが大きい上に低画素なので一画素辺りは大きくなり、描写に差が出ています。
もっと大きな1型や1.5型、ミラーレス一眼などに多用されるm4/3サイズのセンサーだと、センサーサイズに余裕がある分、2000万画素オーバーもありますが。
SZ-31のような高倍率ズームで且つそこそこコンパクトなカメラの場合は、センサーサイズを小さくする事によって望遠倍率を稼いでいるので、ワンランク上の高画質を得るにはなかなか難しいのかも知れません。
書込番号:18060802
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
久々にコンデジをこの機種に買い替え,技術の進歩と機能の向上に驚きました。自然光での撮影は,概ね良好で満足いくものが撮れました。ところが夜景撮影をしたところ、大部分が手振れや粗目で納得いくレベルに到達出来ず悩んでおります。今ひとつモード選択やストロボの使い方がマッチしていないと思うのですが、ユーザーの方のアドバイスを頂ければ幸いです。
被写体は主に人物で、背景を町並みの夜景として撮影したり、夜間にデイズニーランド等の発光被写体を撮る事を目的としております。基本的には、手持ち撮影におけるモード設定や注意事項をお知らせ願います。
0点

広角側のf3.0で手持ち夜景モードでの撮影がこのカメラの手持ち限界だと思います。
ズームを望遠にするとレンズが暗くなるので条件が悪くなります。
動いている物は被写体ぶれをするのでどのカメラも苦手です。
最終手段はストロボ発光ですがイメージと違う写真になるかもしれません。
書込番号:16733554
0点

こんばんは。
先日ディズニーシーに行ってきたんですが
シー自体が暗めのため、あまり良い写真が撮れませんでした。
夜景は他のメーカーに比べると少々苦手かもです。
ただ、昔のものよりは数段向上してると思います^^
ちなみに撮影はSCNの手持ち夜景で撮りました。
(人物は基本撮らないのでありません・・・)
書込番号:16733893
0点

「手持ち夜景」モードなら手ぶれしにくい様に撮るしかない感でしょうが、
オリンパスのコンデジの多くがオートやPモードでは出来るだけ綺麗に撮るような設定で、
ISO400程度が上限に近い設定になっていると思いますが、それだと夜景ではシャッタースピードが上がらないので、
Pモードにして、「ISO AUTO」を「ISO HIGHI]に設定すると、
いわゆる「高感度モード」になり、オートりいつも早めのシャッタースピードを保つようになると思います。
ただ、ISOが早めに高くなりますからノイズが出やすくなると思います。
またフラッシュを使う時には、本当はスローシンクロフラッシュでシャッタースピード1/15秒近辺で撮るのがいいですが、
マニュアル機能が使えないと思いますので、とりあえずISO800前後に設定してフラッシュを使う感じだと思いますし、
その時フラッシュが強すぎるなら、設定できれば弱く設定するか、設定ができないなら、
少しだけズームすれば、F値が暗くなる分フラッシュが弱くなるのと、
人物から距離が若干はなれる分、光が弱くなると思います。
基本的には、ISO400〜ISO1600で、シャッタースピード1/10〜1/15秒程度、フラッシュの明るさの調整と距離、
だと手持ちで撮れる感じだと思いますので、それに近い設定になればいいのではないでしょうか?…
書込番号:16735523
0点

皆様、早々のご返信ありがとうございます。自分の場合SCN-手振れ夜景が比較的コントロールし易いと思っていたのですが、人物がどうしてもぶれます。1度Pモード+ISO(H)も試してみましたが、ノイズがやや気になりました。ここで追加の質問ですが、シャッターを切った後、処理中とメッセージが出ますがこの時、被写体が動くと影響するのでしょうか?またストロボを利用する場合、SCNとPモードの特徴をお教え下さい。
書込番号:16738030
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
只今、デジカメを購入しようと検討していますが、SZ-31と720の違いが素人には良くわかりません…
どなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:16565534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ
レンズの明るさ(720の方が明るい)
センサーの違い(SZ31は裏面照射式CMOS・720はMOS)
ですかね〜(^-^;
書込番号:16565636
0点

こんにちは。
下記で比べればお分かりになるでしょうか。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/spec.cfm?products=764&products=748
私の購入希望機種ではなく、スペックを見ただけですが、SZ-31MRの方が優れていると、”私 ”が感じるのは、下記辺りです。
1.レンズのワイド側の明るさ。但し、差はゴミ程度とも言える。
2.通常とマクロ時の最短撮影距離。特にテレ端での距離。
3.モニター精細度(ドット数)
4.撮影枚数(電池寿命)
5.サイズと重量(より小型化した。)
6.2つの映像エンジン採用(具体的にどう違うのかは不明)
上記以外は、私は重要視していません。(画素数・動画機能など)
書込番号:16565656
0点

他の方のおっしゃる通りだと思います。
後は、SZ-31MRは動画と静止画を同時記録の
マルチレコーディング機能があります。
書込番号:16565667
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000194_K0000409810&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
SZしりーは薄型ボディである程度の望遠と言う機種だったのですが、望遠が伸びてきましたので
ボディサイズ以外はUZシリーズ(ウルトラズーム)と差が無くなりましたね。
書込番号:16565728
1点

他の皆さんが書かれていないところですと、
SZ-31MRは動画のピントがすぐ合います。SP-720UZと比べるとSZ-31MRの動画のAFは感動的です。
SP-720UZは動画のフォーカスが遅く、ピントが合っても何秒後かに外れます。再びピントが合うまでまた時間がかかります。もし動画をお使いになるならSP-720UZでは正直イライラするかもしれません。
低感度の静止画の画質とかレンズはSP-720UZのほうが少し良い印象を受けました。
書込番号:16566235
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
題名の通り、このカメラの購入を予定しています。
しかし、同じような性能?の「カシオ EXILIM EX-H50」という製品を発見しました。
撮影するのは風景(建築物や屋上からの景色、夜景など)・人物(こちらはあまり使用しないと思います)です。
デザインはこちらの方が好きなのですが、3000円近く値段が違いますので悩んでいます。
どちらがオススメか教えていただけると助かります。
書込番号:16511971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような性能だと判断したら、スレ主さんが好みのデザインの方を選べば良いだけ(*´・д・)(・д・`*)ネー
カメラは見た目も重要です(笑)
書込番号:16511997
3点

初めて購入したカメラは好きなブランドです。
性能を比べる能力もなく、勿論どのカメラを選んでも初心者にはあまり関係ないと思ったからです。
まぁ金額もありますが、余程の差が無いならあまり気にしないです。
書込番号:16512040
1点

カシオのH50はCCDセンサーだったかな〜
SZ31MRは裏面照射式CMOSセンサーですね
その差…かな?
書込番号:16512073
1点

限られた作例しか見ていませんが、ISO250以上程度の高感度撮影でSZ-31MRの方がノイズ感は少ないですね。その部分だけ捉えると値段分の差はあると思います。フォーカス感はあまり差が無いように感じました。今回は夜景もターゲットに入っていることだしSZ-31MRがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16512089
1点

お店で触ってみた感じで決めればいいと思います。
書込番号:16512179
2点

>デザインはこちらの方が好きなのですが
デザインも立派な性能です。3000円程度の差なら好きな方を購入された方が後悔しないと思います。
デザイン性能に+3000円という考えです (^^)
書込番号:16512257
1点

皆様ご回答ありがとうございました!
確かにデザインも性能のうちですね。
こちらのカメラの方がデザインが良いと判断したのでこちらを購入したいと思います。
本当に助かりました!
書込番号:16512740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラ、建物苦手ですよ。25mmと広角な分、建物撮ると他のカメラより歪みがひどいような気がします。先日川越へ行き、古い建物を撮りましたが、かなり歪みました。
以前、パナのTZ7を使っていましたが古民家などの建物で補正が必要なほど目立つ歪みはなかったです。
やはりこのカメラは望遠が売りですね。
書込番号:16547052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
本日エディオンにてSDカード8GBつきで17,800円で購入しました。
高倍率に惹かれてちょっと大きいかと思いつつ値段も手ごろなのでポイント使って買いました。
純正じゃなくて安いケースを買おうと思うのですがお勧めケース教えてください。
セミハードにしようかと思ってます。
バッテリーの予備はAMAZONで2個注文してあとはケースだけなので。
よろしくお願いします
0点

この機種を所持している人が
少ないので返答はないかもしれないですよ^^
参考にならないけど私はBusy Beaver製の
ベルトに引っ掛けることのできるポーチ(ソフトタイプ)を使ってます。
http://www.busybeaver.co.jp/SHOP/9305.html
普段は普通にバッグから取り出して使用してますが
手ぶらのときはベルトに通して使ってます。
脱却が簡単で便利です^^
書込番号:16234054
1点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
前機種のSZ−30MRを所有しています。
マルチレコーディングなどはいいのですが、不満も多々あり、買い替えを考え始めました。
私が30MRで特に不満に思っているのは
@バッテリーが全然持たない
A望遠時のAFが迷いまくる
B動画撮影時の音声が小さくて分からない
仕事の関係で、コンデジを普段からカバンに入れ必要な時にすぐに撮るという使い方をしています。
31MRの評価は良いようですが、これらの点については改善されていますか?
最新のカメラはいろいろな機能が満載ですが、最近は、撮りたいときに、キビキビ反応してくれるカメラが一番うれしいなと感じます。あと、明るいカメラにも惹かれます。
マルチレコーディングは便利なので、使い勝手が上がっているようであれば、購入の検討機種に加えたいと思います。
31MRをお持ちの皆様、使用感はいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

SZ-31MRを6月に買い使った感じです。
@バッテリーが全然持たない
ですが、確かにバッテリーの減りが早い気がします。
以前はPanasonicのTZ1を使っていたのですが同じような
使い方でも体感的に1/3くらいでしょうか^^;
A望遠時のAFが迷いまくる
これも実感します。夜間でライトアップされた塔や
晴れた日の空を飛ぶ鳥など、以前使っていたカメラでは
ピシッと素早くピントが合ったのですが・・・
動画撮影はしたことがないので。。
高倍率時の手ブレ補正や暗所での撮影(像を適切に明るく)
はTZ1より進化していると思います^^
書込番号:15350946
2点

yamada様
ありがとうございます。
そうですか、やはりバッテリーの具合は30MRと大差なさそうですね。
望遠が迷うと、いざ、という時に本当に焦ります。
他機種も候補に考えてみようかなという気になってしまいます。
書込番号:15354505
0点

OLYMPUS SZ-31MRを友人から借りて撮影しています。
意外にも、使い勝手が良いので、このまま、安価で譲ってもらおうかと思案中!
さて、ご質問についてですが、
(1)バッテリーの消耗具合は、全機種とさほど変わりばえしない感じですね。
あまり長持ちしませんが、全然、持たないというほどではありません。
これは、スチルの場合ですね。
動画となれば、減りは早いです。マルチレコーディングなので、
2個分のCPUみたいなのを消費するので、いわゆる便利とのトレードオフみたいな関係かも
(2)望遠時のAFが迷いまくるについては、う〜ん、それほどでもないです。
かなり改善されているのでは?
というより、手振れ機能が、とても良く効くようになったので、ノープログレム!
ですが、デジタルズーム使用時で、フル換算の1200mm時では、難しいです。
手持ちでは、ブレまくり、自分的にはNGです。
なので、望遠撮影必要時は、標準搭載の最大600mmで撮影してます。
(3)動画撮影時の音声が小さくて分からない
いえ、あまり実感なしです。 しかし、野外で風が強いと、その傾向があるかも・・・
それで、結論なのですが、SZ-30MRとSZ-31MRでは、機能的にかなりの差があります。
まずタッチパネルが採用で、便利&便利で〜す。(その他も多数あり)
画質的にも、エンジンが強化(TruePic X)されたので、
前機種よりも、心持ちよくなった気がします。
SZ-30MRとSZ-31MRは、カタログスペック上は、さほど差異が無いようですけど、
実はかなりありますよ!
価格が、もし20000円を切るならば、迷わず、「カイ」だと思います。
書込番号:15386590
1点

ながくん様
両方お使いになられての感想、ありがとうございます。
かなり進化しているのですね。
うーん、悩みます。
もう一度、電器店で触ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:15402421
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





