
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2012年8月7日 17:08 |
![]() |
3 | 3 | 2012年8月2日 20:52 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年7月22日 14:23 |
![]() |
11 | 5 | 2012年7月7日 01:15 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2012年7月8日 08:53 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月30日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
樽型収差もなく私的には快適に使えそうな気がしたのですが
24倍のズーム機能らしいですけれどコレだけ画素数が上がった現在ですが、レンズによるズーム機能って本当に必要なのでしょうか?
0点

カメラマンレーサーさん こんにちは
画素数は阿波って来ましたが 24倍ズームに対応させるには 自分は まだまだ画素数 足りないと思いますよ
書込番号:14895243
1点

こんにちは
デジタルズームの場合、2倍で受光可能画素数1/4相当ですから
とても足りませんね。
(画素補完は四囲の画素データを参考に水増しするだけでたいした効果は得られません)
T端の足りない分を少し補うことなどはいいでしょうけど。
光学的に焦点距離を拡大するほうがより良い効果が得られます。
書込番号:14895291
2点

>樽型収差もなく私的には快適に使えそうな気がしたのですが
パッと見じゃわからんよ。最近のカメラは収差補正するんで。
>レンズによるズーム機能って本当に必要なのでしょうか?
必要ないですよ。単焦点レンズでもカメラとしては機能するんで。
だけど、デジタルズームが光学ズームの代わりになると言ってるなら無理があるね。センサーが小さいと、光学限界で1600万画素分も解像してないから、拡大しても意味ないよ。
1600万画素機を1:1で見てみ?
2倍デジタルズームでも耐えられないような画質だと思うけど。
書込番号:14895671
2点

野鳥等、被写体によっては望遠はかなり必要ですが、それに伴いEVFも必要ですので
液晶での撮影なら300mm程度までがいいような気がします。
書込番号:14896004
1点

もとラボマン 2さんこんにちは
なるほど!24倍ズームだからこそもっと必要なのですね!
書込番号:14906855
0点

写画楽さんこんにちは
もっと画素数が上がって現在よりも4倍〜16倍位までになれば、
光学的なズームはなくてもOKってことでしょうか?
その場合、現在のカメラサイズをレンズが大きくならない分下げることが可能になるのでしょうか?
書込番号:14906867
0点

ムアディブさん
基本的に私は初心者レベルでしかありませんが、苦労となりのこだわりがあるかもしれませんが
私にはどうしても樽型になるのが許せない次第であります。
もちろん収差補正は大歓迎です
二つ目の見解のそれはわかるので問題ないです
書込番号:14906883
0点

じじかめさん
様々なユーザーありきで量販するのであれば
必要なものを買えばいいということになりますね
案外その意見の方がなるほどという感じです
ただ、このカメラかっこいいなと思っただけでしたので
もちっと検討して見ます
書込番号:14906893
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR

ゆみこyumikoさん 今晩は
オリンパスのZS-10を使っています。
SZ-30MRはまだ少しお値段が高いようですね。
しかしオリンパスカメラの写りは良い味出しますね。
最近PEN mini E-PM1など気になっています。
ほんとに頑張ってほしいですね。
書込番号:14876822
0点

USBが独自規格ですよね、全部見たわけではありませんが他社のは micro,mini-USBになってます、それらは巻き取り等コンパクトに持ち運べるのがでてますし、種類が豊富です。
性能は魅力的なんですが、わざわざ別口にケーブルを持つのは大きなマイナス点です。せ
めて変換プラグがあるといいんですけどね。
書込番号:14888326
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
はじめまして 初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
私は現在オリンパス社のμ9010を二年前から使用しておりますが、どうしても夜景撮影時のデキに不満があり、新しいものを探しております。
条件は以下
・夜景を綺麗に撮影できる
・価格は三万円前後以下
・比較的発売時期が新しい
・手ブレがしない
の四つです。ネットで調べた結果、こちらのOLYMPUS SZ-31MRが条件に適しているように感じます。
そこで、ご利用者の皆様、特に夜景について教えてください。
また、もしOLYMPUS SZ-31MR以外で条件に適したデジタルカメラをご存知でしたら、教えて頂きたく存じます。
0点

手持ち撮影ならこのあたりがお勧めです
ソニー サイバーショット DSC-HX30V \24,497〜
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300 \23,833〜
ソニー サイバーショット DSC-HX10V \19,645〜
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200 \17,999〜
三脚使用ならこのあたりがお勧めです
ニコン COOLPIX P7100 \29,879〜
オリンパス OLYMPUS XZ-1 \28,648〜
パナソニック LUMIX DMC-LX5 \32,808〜
キヤノン PowerShot S100 \30,213〜
書込番号:14838215
1点

PANASONIC TZ30もHX30Vより、静止画の暗所性能は一ランク
落ちますが、ISO1600くらいまで行けます。
書込番号:14839934
0点

katsuyori1059さん 今日は
NikonのP310はどうでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000339832/
P300の写真ですが参考まで(嫁が手持ちで撮影)
書込番号:14840471
2点

皆様
ご回答ありがとうございます。
たくさんの種類があるのですね。
皆様のご意見を参考に機種を選ぼうと思います。
ありがとうございました
書込番号:14841261
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
きれいに晴れたので、山頂にある古墳を下の公園から撮影しました。
場所は、3枚とも同じ場所からで三脚は使っておらず手持ち撮影です。
トリミングやレタッチ等はしていません。
光学24倍もクリアですが、超解像48倍でもデジタルズームのようなギザギザがなく、山頂の古墳の上の土器のすすけた色まで写っていたのは驚きました。
ポケットに入る小ささで、光学ズーム並みの超解像で48倍(一眼で48倍1200mmのレンズなんて、何十万円ですよね…)は、コストパフォーマンスが高いと思うのですが、オリンパスのごたごたのせいなのか、まだ値が落ち着かないですね。
私は、ヤマダ電機で2週間ほど前になりますが、ポイントなし税込み35000円まで頑張ってくれたので買いましたが、楽しめています。
6点

現在、望遠時の手振れの少なさでは SZシリーズが 最強ですね。
500mm以上の手撮りで失敗が少ないのは脅威的です。
書込番号:14765202
2点

雲天雲さん
私もこの写真をパソコンで見て、土器や投光器の形が鮮明に見えることに驚きました。
他のメーカーの手ぶれ補正技術が現在どのレベルかはよくわからないのですが、この機種に関しては、特に意識して身構えなくても(誰でも)48倍ズームの写真がとれてしまうのは、すごい技術の進歩だと思います。
ただ、ここのクチコミにアップしてみてわかったのですが、ダブルクリックして普通サイズで写真を見るとブレや輪郭のボヤケはないのですが、小さいサイズで見ると超解像48倍で遠すぎる風景を写した場合、そこまでの空気の層があるためなのか若干白っぽく見えてしまうのが気になりました。
そこまでの空気の厚みが分かるほど、超解像48倍が遠くを拡大して写せるっていうことの裏返しかもしれませんが…。
こればかりは、光学・超解像関係なく、高倍率ズームの宿命なのかもしれないですね。
書込番号:14768532
1点

曇天雲さん
お名前を間違えて先ほどのコメントをアップしてしまっていたことに気づきました。
大変、失礼いたしました。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:14768563
1点

角刈りパパさん
超解像ズームでなくても、白っぽく見えることがありますね。
少しマイナスの補正をかけた方がいい結果(私の好みの結果)が出ることがあるように思います。CMOSの癖なのでしょうか?
書込番号:14773239
1点

HARUBONさん
アップしたいただいた露出補正-0.7の写真、シャープな感じがいいですね。
少しマイナスの補正をかけると、こんなに違うのですね。
勉強になりました。
今まで何もせずに、機械任せのオートで撮っていましたが、少しずついじっていい写真になるようにしていきたいと思います。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:14773627
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
ようやく晴れて月を撮れましたので撮影した画像をアップします。
近くのものから遠くのものまで撮れないものがない!という感じです。
すべて、トリミングなし、レタッチなしです。
・月の写真ですが、EXIFを見ると600mmになっていますが、
超解像ズームの望遠いっぱいなので1200mmでの撮影のはずです。
三脚は使わず、手持ち撮影です。
コンパクトカメラでここまで写るとは驚きです。
・近いものを撮るときもたのしいです。
望遠でマクロがきくので、ハチや蝶でも近寄らなくてもこんな感じで簡単に撮れます。
ピント合わせも早く、手振れもきくので、ストレスがありません。
・最後はマジックフィルター(ポップ)で撮ったアジサイです。いい感じでしょ。
11点

マクロもいい感じですね。
>昆虫から月まで 撮れないものなし!
飛んでいるツバメをお願いします。
書込番号:14749360
1点

じじかめさん
鳥にはまだ挑戦していないので、天気がよくなったら近所のカワセミが来るという川に行ってみます。しばらくスズメで練習するかな・・・
書込番号:14749417
1点

この機種はAFが速いようですが、飛んでいるツバメは
動体視力の差(腕の差)では。
書込番号:14749422
1点

HARUBONさん 今晩は
HARUBONさんの写真でSZ-31MR の性能を見直しました。
私はSZ-10を使用していますがオリンパスのSZシリーズは
マクロから望遠まで楽しく撮れますね。
また色々撮れたらアップしてください。
書込番号:14750881
1点

雨が続くので、家のベランダにパンくずを置いてスズメを撮ってみました。
なかなかスズメが来ないし、動きは早いし、近づけないし、つくづく鳥を撮るのはむつかしいということがわかりました。
晴れていればもっと早いシャッタースピードで撮れるのでしょうが。
とても飛んでいる鳥は撮れそうにないですね(私の腕では)・・・
書込番号:14778987
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-31MR
レビュー評価は結構高いですが、口コミの書き込みが少ないですね。
まだまだ出たばかりのせいでしょうか?(うちの近所ではまだ展示されてません・・・)
購入された方々、アップできる作例があればよろしくお願いします。
できればマルチフレームで撮影した動画を見てみたいです
よろしくお願いします
0点

昨年のモデルでオリンパスだけの独自機能として搭載された
マルチレコーディングなんか面白いと思うんだけど
あれから1年、他社はどこも採用していませんね。
常に2つのエンジンで撮影することで有効な使い方が
できないと単なる電池の早い消費だけになっちゃいます。
そして発売から1ヶ月以上も経過したのに書き込みが
放置状態とはどうしたことでしょう。
社長解任騒動からオリンパスという会社じたいの
信頼性が大きく低下したためでしょうか?
人気が無いので思い切って価格が下がることを
期待しているんですが売れないモデルは薄利多売も
できないんでしょうかね。
書込番号:14737316
0点

オリンパスはSZ-10を12000円で購入しました。
SZ-31MRの現在の価格は一般的に高いと感じます。
ソニー、パナの上位機種でも2万円台半ばで
安いミラーレスでも3万弱ですから
私の感覚だと2万弱(19800)あたりが妥当だと思います。
今は、何処のメーカーも高性能なカメラですから
この機種の価格相応の魅力が感じられません。
一眼のようにコンデジの開発にも少しガンバッテ欲しいと思います。
なにより社内のゴタゴタを一掃して欲しいですね。
書込番号:14739377
0点

thaisukiさん
>社長解任騒動からオリンパスという会社じたいの
信頼性が大きく低下したためでしょうか?
そうでしたらOM-D E-M5があれほど人気が出るとは思えません。
やはり、コンデジとしては価格が少々高いのでしょう。
書込番号:14746041
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





