ATH-M50
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月24日 09:13 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月12日 01:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月27日 02:01 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月17日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月28日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月9日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50
皆さんのクチコミを参考に、このヘッドホンを購入しようと思っています。
目的は一つはアンプに接続して、ギターの練習に…。二つ目は携帯して使おうと思っています。携帯性が高めにポイントがついていますが、実際ウォークマンなどに接続して、外で使うにはいかがでしょうか。
実際に商品を見に行ったのですが、田舎の電化製品店だからか在庫がなく、装着感の確認や実際の大きさなどを確認することができませんでした。
購入した方や試着した方がいれば、ご参考の教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

変な癖もなく、やや柔らかめの音で中域が魅力的なタイプです。
側圧はそこそこありますが、パッドはやわらかくていい感じです。
エッジが柔らかめなんで編集時の痛い音消しにはいまいち役に立たないかもですが、仕上がりの確認には癖も無くなかなかいい感じかと。
携帯する場合、歩行時にハウジングの支え部分がカコカコ鳴ったりすることもあります。
頭の大きさにもよると思いますが、カコカコ鳴る場合はちょっとわずらわしいかも。
電車内では音漏れも少なく使い易いです。
どうでもいい話としてはPSPと組み合わせると見た目が面白いですw
なお、ギターの場合、アンプ直でなくアンプシミュレーターを通さないと駄目ですので注意。念のため。
書込番号:7568176
0点

>>ヘッドホン廃人さん
返信ありがとうございます。
>携帯する場合、歩行時にハウジングの支え部分がカコカコ鳴ったりすることもあります。
>頭の大きさにもよると思いますが、カコカコ鳴る場合はちょっとわずらわしいかも。
>電車内では音漏れも少なく使い易いです。
参考になります!頭の大きさは特別大きいわけでもないので、カコカコ鳴らないことを祈ります。歩くたびに鳴っていては、さすがに恥ずかしいかもしれないですね…。
音漏れも少ないようですし、携帯するのに問題はなさそうなのかな。
>なお、ギターの場合、アンプ直でなくアンプシミュレーターを通さないと駄目ですので注意。念のため。
いま使っているアンプがMarshallのMG10CDなんですが、アンプシュミレーターはやっぱり必要不可欠でしょうか…。アンプ本来の音質を出すのにいるのは知っていたのですが、実際どんなものか分からなかったので、スルーしていました。
質問ばかりですみません。
書込番号:7568444
0点

シミュレータは必要不可欠です。
無いと、アンプ回路通らないLine直の泣ける音が来るみたいです(知人にギター使いがいるのでその辺の話は聞いたりしてるんですが、自分は弾かないのでいまいち詳しくは分からない)
あと、ヘッドホン飛ばす可能性あります。(速攻で飛ばないとは思うけど)
とか思ったらエミュレーテッドヘッドホンアウトって書いてあるんで、いけるかもしれませんね、このアンプ。
その辺はチェックしてからの方がいいかもです。
カコカコは他人に聞こえるようなモンじゃないですが、曲にかぶってきてうざったいかもですw
書込番号:7568578
0点

>> ヘッドホン廃人さん
念のため、楽器屋で直接このアンプにはシュミレーターが必要か聞いてきました。
どうも、このアンプならシュミレーターはなくても大丈夫だそうです。
ですが、アドバイスありがとうございます。今後アンプは変えると思うので、その際に注意して購入することにしますね。
カコカコ音はもう仕方ないですね…。どうしても気になるようであれば、楽器専用にします!
書込番号:7579581
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50

音がやや柔らかめでおとなしく癖が無いタイプですので、人によっては好き嫌いがあるようですね。
刺激感を重視する人は合わないと思いますんで、ややおとなしい音を期待するといいかも。
なお、モニター用途としてはフィニッシュ確認用やボイス確認用な気もします。
拾って分析するにはややエッジが甘いように思うので。
何にしてもいいヘッドホンだとは思いますけどね。
書込番号:7521051
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50
自分はシンセサイザーなどで作曲・演奏をやっている者ですが、この度モニター用のヘッドホンを購入したいと思い色々と調べてみました。
ある程度自分で評判などを調べて挙がった候補が、このオーテクのATH-M50と、同じくオーテクのATH-M30、ATH-SX1、ローランドのRH-300なのですが、この中で比較してシンセ等での音楽制作において最もふさわしいモノがあれば是非教えていただけると嬉しいです。
もしくは、これ以外にもお勧めのヘッドホンがあれば情報をいただけると助かります。
恐らくはこういう場合、ソニーのMDR-CD900STが一番良い選択肢なんだろうなとは思うのですが、個人的な好みでソニー製品は買う気が起きないので^^;
どうかよろしくお願いいたします。
0点

どういう音を必要とするかじゃないですかね?
M50やRH300はほぼフラットでやや中域より。ただ、やや柔らかめの音なので、もしかすると分離の点ではやや不利かもしれません。
逆に、全体のバランスを見るには悪くないかと思います。
SX1のが分離はいいかもですが、より中域よりなのとやや中高域が不必要に色っぽいかも。M30では多分力不足でしょう。
あとはK271sあたりなんかを使ってる人もいると思います。Z600って人もいるか。
CD900STが便利な点としては音探しをしやすいのですぐいじり易いのと、これの音知ってる人が馬鹿みたいに多いので、すぐに話が共通しやすいことじゃないかな。
あまりマイナーな機種だと音の話はしづらいかもです。
そういう意味ではK271sあたりも結構メジャーかなと。
M50やRH300はその点では新しすぎるのでユーザーが少ないかと思います。
でもおそらく、癖が分かってて一定以上の性能があれば出来ないって事はないと思うんですが。
(スピーカーもあるでしょうし)
書込番号:7387564
0点

実際のシンセの音とヘッドフォンで装飾された音の誤差を認識して
イコライザーかけたり出来れば、極端に言えばどんなヘッドフォンでも
問題ないと思う。
ソニーの900STや7506(アメリカ圏)が定番なのはクセがあまりなく原音に
近いから。
Audio-Technicaの音は装飾部分が結構多くて、リスニングなら利点にも
なるけどモニタリングだとそうとも言えないです、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7388061
0点

自分で質問の書き込みをしておいて、お返事遅れて申し訳ありません。
お二方とも参考になる意見ありがとうございます!
なるほど、それぞれ特徴はありつつも、やはりCD900STが良い感じではあるのですね…。
K271Sも見てみます!
あと書き忘れていたんですがAHT-A900も候補に入れていたのですが、もし良かったらこのヘッドホンについても教えていただければ嬉しいです。
書込番号:7403596
0点

ううむ、癖がなく聞き易い傾向ですが、モニター用にはどうなんだろう。
ドラムのモニターにはいい部分があるみたいですが、一応はリスニング用なのと、機材の癖をすごく反映する(悪いと淡々と鳴る所がある)ところがあるので、その辺どう思うかなー。
でもまあ、性能的には必要十分はあると思いますんで、あとは作業に向くかどうかかな。
書込番号:7407447
0点

まだ間に合うかな?
モニターと言ってもいろんな使い方がありますやん。
(1)鳴ってる音をとりあえず確認する意味なら、ヘッドホンはなんでもいいです。
(2)厳密な音の確認をするなら、ヘッドホンだけじゃ無理でしょう。
(1)の用途ということなら、M50は悪くないと思いますけど、もっと安いもんでも
いいかと。
この機種はけっこう淡泊な鳴り方をしますが、味気ないということもないですよ。
このヘッドホンでドンシャリに聞こえたら、音源は相当のドンシャリです。
音楽観賞用としては、とても優れた機種やと思いますわ。
書込番号:7453462
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50
こんにちは。
上記の二つでの購入で迷っています。
現在はパナソニックの安価なインナー型のイヤホンを使っています。
一万を超えるヘッドフォンの購入は初めてなので皆様の使われた感想等聞かせていただけませんか?
0点

今がインナーってことは外で使用?
だとするとA900は候補から外した方がいいよ?
どこでどんな機材で使って、どういう感じの音が欲しいかから機種を割り出した方が希望の音になりやすいので、まず自分の好みから割り出した方が納得がいきやすいです。
書込番号:7294654
0点

私もその2機種で悩んでいます。
友達がいうにはATH-A500〜900シリーズの間はほとんど変わらないと言っていました。
1万円を切る商品になりますがATH-PRO5辺りもなかなか良い音が出ると思います。
書込番号:7321836
0点

いやいやいやいや、好みとか曲の傾向知らずに買うと大変になることもあるよ。
A700は特に違うし、PRO5は人によってナイスだが、人によってはどうしようもないので。
書込番号:7321959
0点

ヘッドホン廃人さん、technopolice
ありがとうございます。
今回は家用で買おうと思っています。
家電量販店にいってじっくり試してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7358681
0点

A900きいたこと無いのでM50の絶対評価になりますが、M50に1票。でもこれ「受け」悪いと思う。多分・・・。
初めて1万以上のヘッドホン買うならAD700はどうですか?私はAD700でデビューしてからヘッドホンに魅了されて今では(言えないくらい)たくさん持ってますよ^^;。耳は2つなのにねぇ〜・・・。
書込番号:7397823
0点

一応念のため。
自分がどういう音楽をどんな感じで楽しみたいかっていうのが明確になってた方が選びやすいよ。
自分が欲しいと思う音と考えてるバランス帯域が違うこともあるからね。
いろいろ聞くからフラットが……と思っていたら、いろいろ聞くと思ってたけど実際はほとんどボーカルモノの打ち込みメインのポップスで、ややドンシャリぐらいが丁度よかったなんて話はよくありますんで。
フラットって言えば聞こえはいいけど、刺激感が弱いとも言い換えられるので。
A900やA500が肌に合わない場合の原因は大体このあたりのことが多いです。A900の場合、PCやミニコンポなんかで鳴らすと特に淡々と鳴るし…。
書込番号:7402904
0点

ヘッドホン廃人さんの意見、ひしひしと伝わってきます。評判や値段が高いヘッドホン買ったものの使っていないものもあるので・・・^^;。最後は長期間使用したときに自分が気に入っているかいないか、ですね。
スレ主様は、初めて1万以上のヘッドホンを買うにあたって、具体的に2つか3つ提案して、「自分のときはこうだった。」という意見が欲しいのではないかと思うですよ(※違ったらごめんなさい)。今の時点で試聴という短い時間で決めかねているといった状態かなと・・・。
そこで、私の場合、初めてヘッドホンに1万以上費やしたのがAD700だったので提案させていただいた次第です。当時は「サラウンド」の言葉に惹かれ、ホームシアターやサラウンドヘッドホンばかり見ていましたが、AD700聞いてから、手持ちのサラウンドシステム(BASE-V20X)と勝るとも劣らず聞こえ、衝撃を覚えました。その後、掲示板で、スピーカーでヘッドホンと同じ音を出したければその5倍の価格を要するというのを見て、妙に納得していました。
さて、本題ですが、私は、AD700か、AKGのk271sなんかが1万〜2万では好きですよ。A900の板で何ですが、A900はきいたことがないので、すみません。以来、「サラウンド」の言葉にはこだわらなくなりました。「臨場感」というけれど、何か「モワン」とした傾向が強いなぁと思ったからです。
AD700とk271sの提案理由ですが、安価なものから買い換えたら音の違いも歴然としているし、どちらも装着感がいいからです。はめたとき、ちょっとでも側圧感じたら、長時間だと「きます」よ。このくらいなら我慢できる、と思うことは長時間・長期間経過すると慣れるどころか慢性的不満になると思っています。
書込番号:7403966
0点

意外としばらく経ってから使ってみると音がかわっているものもあるのでチェックしてみるといいですよー。
あと、システムが変わると嫌な癖が取れる場合もあるのでそういうところもチェックしてみてもいいです。
書込番号:7407756
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50
はじめまして。よろしくお願いします。
今現在BOSEのトライポートを3年程使っています。音質的には大満足なんですが、
イヤホンジャック部分の接触が悪くなり過去2回修理していて、
また接触が悪くなったので他のに買い換えようと思っています。
ATH-M50とATH-PRO700の2つで迷っています。
ビックカメラで試聴したのですが、周りがうるさすぎて違いがわかりませんでした。
普段聴くのはロックやテクノです。
総合的に見て、どちらがおススメでしょうか??
0点

両方使ってます。個人主観100%を前提で書かせてください。なお、使用はPS2のゲームやDS、パソコンゲームや音楽です。では、とんちんかんなこと言っていたら申し訳ないのですが、聞いているときに感じたまま書いてみます。
M50はそのままの音(最初はかなりガックリ来た(笑))、W5000などと比べると分かるのですが、W5000では、「伸び」・「低音強化」・「厚み」などを施した場所が実感できました。変な言い方なのですが、音そのものはそんなに変わらないように思えました。よって、W5000とは大きな価格差はあるものの、「聞けない音」にはなりません。逆に、M50でききたくなる日もあるくらいです。
メディアに記録された音をそのまま出すM50に比べ、W5000は、どこをどうアクセントつけたのがものすごく実感できます。
PRO700は、「M50+迫力!」 「M50+パァン!」というのが私の表現です。メーカーHPに記載されている「鮮烈」というのはこのことかなと思いました。ここから先は完全に好みの問題になるのでしょうが、私はM50の方が好きです。
以上、好き放題いろいろ書かせていただきましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:7304000
0点

M50はやや中音より。基本的には言われている通りほぼそのままの音でやや柔らかめ。温か目という人とぬるいと思う人がいるようです。
PRO700はDJ系としては大人しめのバランスですがややドンシャリの低音より。DJ系としては大分おとなしいのであまりどかすかって感じでは無いです。比較的分離がいい関係で人によっては聞き疲れすると言う人も。M50よりかはやや上下の出方がキツイ(鮮烈と思う人もいる)仕様です。
装着感はM50は柔らかめのパッド。PRO700はパッドが硬めで装着感では劣ります。また、浅いので人によっては内部が耳に当たる人もいるようです。
側圧は双方似たようなもので強めですね。
書込番号:7304741
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50
こんにちは。いつもここを拝見しいろいろ参考にさせてもらっています。
質問なのですが、題名にあるとおりこの商品とMDR-7506のどちらを買おうか迷っています。
両ヘッドホンともモニターヘッドホンということなのですが、
私にはどういったものなのか良く分かりません。
用途としてはPC上で3Dゲーム、映画、JPOPを考えています。
私自身の好みとしてはとにかく迫力のある、いわゆるドンシャリの音が好きなのですが
どちらのヘッドホンのほうが適しているでしょうか?
ご指南よろしくお願いします。
0点

こんばんは☆
迫力の有るドンシャリがお好みでしたら、どちらも向いてないと思いますよ。
モニター系よりDJモデルの方が良いかも♪
書込番号:7223094
0点

MF付けてさん返信ありがとうございます。
やっぱりモニターは静かで原曲に忠実だってことですかね。
DJモデルというものも調べてみたところあるみたいですね。
もうちょっと悩んでみようかと思います!
書込番号:7223292
0点

こんばんは☆
モニターモデルだから必ずしも静かって事も無いようですけど、源音や再生機の悪い部分もハッキリと聞こえてしまう傾向ですので、迫力を楽しむには、他のヘッドホンも選択肢に入れた方が良いかなぁと思ったのです。
ソニーでしたらZ700DJというのが有ります。
それはもう盛大なドンシャリですよ♪
音質や装着感も好みが有りますので、購入前に試聴するのがベストだと思います(^_^)v
書込番号:7224938
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





