ATH-M50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ATH-M50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-M50の価格比較
  • ATH-M50のスペック・仕様
  • ATH-M50のレビュー
  • ATH-M50のクチコミ
  • ATH-M50の画像・動画
  • ATH-M50のピックアップリスト
  • ATH-M50のオークション

ATH-M50オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2007年 9月 1日

  • ATH-M50の価格比較
  • ATH-M50のスペック・仕様
  • ATH-M50のレビュー
  • ATH-M50のクチコミ
  • ATH-M50の画像・動画
  • ATH-M50のピックアップリスト
  • ATH-M50のオークション

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-M50」のクチコミ掲示板に
ATH-M50を新規書き込みATH-M50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

映画とか見るのに向いてますか?

2008/09/16 00:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50

スレ主 章司さん
クチコミ投稿数:159件

DHT-M380に繋げて聞きたいのですがこの機種は合いますか?

書込番号:8357474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/10/01 10:47(1年以上前)

結構な重量感があるので、映画等で長時間かけるのはつらいかもも知れませんよ。
基本的にモニタリング用なので、リスニング向けでは無いかもです。
ただし、低域のクリアさは価格から考えられない様な音を出しますので、アクション系なんかは迫力ある音が楽しめると思います。

書込番号:8439177

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

片出しケーブルその音は?

2008/09/21 22:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50

スレ主 くろばさん
クチコミ投稿数:10件 ATH-M50のオーナーATH-M50の満足度4

オーディオテクニカのヘッドホンM50を購入しようとしていましたが、この商品のケーブルが片出しとわかって少し迷っています。

自分の中では、音の面からみれば片出しのケーブルはあまり好印象ではないのですが、実際のところどうなのでしょうか。

片出しでも問題ないのならば、この商品を購入しようとおもいます。

しかしどの道家でしか使用しないので、片出しである必要は個人的にはまったくありません。
なので、もしもこの商品が片出しということも含めて音の面で劣っているならば、同じような価格でこの商品よりも良いと思われるものを購入しようと思います。
そのようなものがあれば教えてください。
自分が好きな音の傾向はフラットか、または中音域が強い感じです。

片出しケーブルについてと、同価格帯の商品についての意見をよろしくお願いします。

書込番号:8390391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/21 22:56(1年以上前)

同じヘッドホンで片出しと両出しの両方を比較しなけりゃ、どっちがいいのか比べられないように思うんですが、その辺どーなんすかね?
ケーブル以外の要素も大きな差になるでしょうから。

書込番号:8390569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/21 23:20(1年以上前)

オーテクOHで片出しタイプの所有はAD1000とW1000が有ります。
まぁ厳密に言ったら、、同じ物で両・片出しを試さないと断言できないけど、、
個人的にソレが原因と思われる、、音質的なネガ(位相ズレwとか)って特に感じられないですねぇ!
精神衛生上かなぁ?あとは例えば将来4極にチャレンジする可能性がアルとかなら両出しが有利ですかねw

書込番号:8390731

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/09/22 08:44(1年以上前)

両出し,片出しの違いは,同じケーブルで試さないと判らないでしょう。
試したとしても微妙な領域じゃないかな。
小生も試した事が無いです。

例えば,質が悪いケーブルか悪く無いケーブルか,ノーマルCDかSHM-CDかは,前者は違いが顕著に出て来るから判ります。
一方,後者は,同じ作品で聴き比べが出来るから判ります。
ま〜,後者も慣れれば,傾向的に同じ風な違いが出て来ますから,同じ作品で聴き比べしなくても判りそうですが。

其れから,両出しの音質云々を強調して居るのは,DENONとかmarantzです。
気になるならば,聴き分けポイントをメーカへ聞いて見たらです。
ま〜,ありきたりな違いしか,教えてはくれないのじゃないかな。

書込番号:8392186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/22 18:57(1年以上前)

あまり変わらないでしょう。
SPでさえ、右2M左3Mで1M差があっても誰も判らないもの。
両方出しのケーブルが存在するのは妥協したくない本気度の製品をアピールするため。
InfinidadFさんも言っておられるように精神衛生上の問題。
片出しケーブルは機動性を重視した製品でありモニターヘッドホンのほとんどがそれに当りますね。

書込番号:8394410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/22 19:21(1年以上前)

そー片出し製品を外観ダメぽにwあえて改造するまでもないょ?
厳密に言ったら当然アルだろうねぇ・けど測定器(コンパレーター)じゃぁないしねぇ?
*究極CDのL/R読み出しはってなコトにもww
どーしても気になるなら、、両出しタイプ購入すれば好いだけのコトです♪
えっGod is in the details・・ってw
妥協と無縁なアーキテクチャと高い志の成せる技!のアピールってトコでしょうかぁ?

書込番号:8394527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1300件

2008/09/22 21:36(1年以上前)

好きな傾向としてはほぼ合ってるように思います。
片出し両出しに関しては、実際比べないと分からんってのもありますが、そこまで気にするなら実際に半田付け覚えて弄るしかないです。
そうでない場合、物理的にどーにもならないところで考えても仕方ないのであまり気にすることないかと。

あとこう、この価格帯に手を出す人の場合、たぶん再生機器やアンプ能力辺りの差のほうがよほど大きい可能性も高いので、そういう関係もあるかと思います。
高価格の場合ですとプレーヤー周りも充実している可能性高いので、むしろそういうところでも差をつけていかないといけないというレベルにも思いますが、1万前後ですと雑多に使いまわすのに丁度いいって所もありますし。

書込番号:8395280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

SONY MDR-CD900STとオーディオテクニカATH-M50

2008/09/16 11:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50

どちらを買おうか悩んでいます。

基本的にパソコンにつないで音楽を聴く、Ipodで音楽を聴く、ギターにつないで練習するといった用途です。

ちなみにロック、メタル等をよく聴きます。

よく聴くアーティストはL'Arc、Janne、東京事変、陰陽座、アニソン等です。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8358884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 ATH-M50のオーナーATH-M50の満足度5

2008/09/16 12:40(1年以上前)

iPodに繋ぐならミニプラグのないMDR-CD900STは不適だと思いますが…

更にiPodの出力は分かりませんがMDR-CD900STの負荷が64Ωなので

音量の確保が厳しいと思います。

書込番号:8359091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/16 12:46(1年以上前)

そっ、そうなんですか?

自分ホント無知で…

ギターにつないで練習するという点ではM50は問題ないんでしょうか?

書込番号:8359126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 ATH-M50のオーナーATH-M50の満足度5

2008/09/16 15:03(1年以上前)

ギターに関しては全く無知ですが問題ないのではないのでしょうか。

SONYにもMDR-7506というMDR-CD900STの逆輸入版のモニターヘッドホンがあり、

そちらはミニプラグ付きとなっています。

外で使うならATH-M50を推します。

書込番号:8359627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/18 07:56(1年以上前)

私はCD900STも7506(国内モデル、海外モデル)もATH−M50も所有しております。
個人的主観ではありますが、何度も聴き比べしておりますが、ATH-50の高域部はCD900STよりも更にきつく、「故意に強調された高域」という感が否めません。
しかしATH-M50の低域の解像度の高さは目を見張るものがあります。
個人的な意見としてはノーマルのCD900STと比べるとATH-M50の低域の方が高解像であると思います。

私の場合はモニター用のCD900STとは別に、ウォークマン用としてCD900STの素直な高域と7506の低域を再現するためにCD900STのドライバハウジング内のミクロングラスを取り除き、共振防止のため、ハウジング内側全面に2mm厚のコルクシートと0.2mm厚のジンクプレートを貼って低域の量と解像度を高めて使用しております。
ノーマルのCD900STと聴き比べても明らかに低域が強く、かつ高解像になっています。
CD900STと7506を融合したような感じです。

それと確かにCD900STはインピーダンス64Ωと比較的、抵抗値が高いですが、ゼンハイザーのように200〜300Ω等となると、間にポータブルアンプを咬ませなければ音量が取れませんが、64Ω程度のインピーダンスの場合は、抵抗値よりもドライバ自体の効率による部分が大きく影響し、同じインピーダンスのヘッドフォンでも音量が違って来ます。
現に、私自身が、先に述べたCD900ST改とATH-M50をSONYのウォークマンNW-A829に接続して使用しておりますが、ATH-M50の方がCD900STよりも若干インピーダンスが低いですが音量は同じです。
この事からドライバ自体の効率はATH-M50よりもCD900STの方が若干良いという事が判断出来ます。

しかし、ボリューム値は、やはりウォークマンやipodに付属のイヤホン等と比べると、やや高く、ウォークマンの場合、常時23〜25辺り(最高値が30)で使用しています。
ですが、私は、自分の周りの人達と比べると大きい音量で聴く方ですが、どの様なソースの場合でも音量が不足した事はありません。
以前、CD900STをipod classicに接続した時も、ほぼ同じ位の音量でした。

それとですが、クチコミ等を読んでいると、よく音質的には一番気に入っているのにカールコードだからとか、標準装着のプラグがステレオミニプラグじゃないから等の理由で一番気に入ったヘッドフォンを諦めてしまう人が多いですが、標準プラグをミニプラグに交換したり、カールコードをストレートコードに交換したりする事は中学校の技術の授業で習ったレベルで出来る事なので諦めずに是非、トライして欲しいです!

ステレオミニプラグなんて、ノイトリック製の物がヤフオクで160円で入手出来ますし、無鉛、銀ハンダもプラグ1個につき5cm無料でサービスしてくれます。
秋葉原にも金メッキ端子のミニプラグが1個150円程度で販売しています。
ハンダ鏝はホームセンターでも2,000円もあれば購入出来ます。
デリケートな基盤等のハンダ付けの場合は鏝自体も高価で、他にも色々と揃えなければなりませんが、プラグの変更やコード変更だけならば、プラグ(160円)、ハンダ(無料)、ハンダ鏝(2,000円程度か、もしくはそれ以下)、鏝台(安い物で1,000円以下)合計で約3,000円程度で出来ます。(最後にエタノールで残留フラックスを除去しなければなりませんが。)

作業時間もプラグ交換なら、慣れてくれば10分もあれば終了します。
むしろ、モニターヘッドフォンを使用しなければならない環境にあるならば、様々な場面に遭遇した時のためにも、自分でハンダ付けくらい出来た方が色々と都合が良いと思います。
ハンダ付けの方法は、ネットで検索すれば直ぐに見つかります。

ですから、コードやプラグ等の理由で、本命のヘッドフォンを諦めて未練を残した状態で別のヘッドフォンを購入するならば、ハンダの技術を習得して、晴々とした気持ちで本命のヘッドフォンを使用される事をお勧め致します。

それと、よく、プラグを交換せずに標準プラグからミニプラグに変換する「変換アダプタ」をポータブルオーディオに使用している方がいますが、これをポータブルオーディオに使用することは、あまりお勧めしません。
ポータブルオーディオは筐体自体の強度が弱いために変換アダプタの様に長く突き出た部分が何かに当たったり、少しでも押されたりすると「トルクの法則」で倍力化され、ポータブルオーディオの出力ジャックに強い負担が掛かり「ガタ」が出易くなりますので、一時的でなく、常時変換アダプタを使用される事は避けられた方が宜しいと思います。

以上の事を踏まえまして、コードやプラグ等に惑わされずに、ご自分で実際に試聴して一番納得されたヘッドフォンを購入される事が一番宜しいのではないでしょうか?
どうしても、ご自分でコードやプラグ交換が出来ないのであれば加工してくれる業者はいくらでもありますし、最悪、私で良ければ送料さえご自分で出して頂ければ、工賃等は一切頂かずに加工して差し上げますので…。

それと、ギターのモニターとして使用するのであれば、7506をチョイスするというのも宜しいのではないでしょうか?
あの、エリック・クラプトンや、その他、海外の著名なギタリストもレコーディングの際に7506を使用されておりますので。

書込番号:8369548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2008/09/18 09:11(1年以上前)

追伸させて頂きます。

外でipodに繋いで使用する事がメインで、音質云々よりも使い勝手を第一に優先するのであれば、私もtechnopoliceさん同様、ATH-M50を、お勧めします。
理由はハンガーにスイベル機構があり、ドライバハウジングが90°回転し、ヘッドフォンを首に掛けた時に邪魔になりません。
CD900STや7506は首に掛けたときに結構邪魔になります。

しかし、ギターのモニターや宅録、スタジオ等がメインになるのでしたら、音を合わせるという観点からも、国内であれば、やはり、おのずとCD900STになるのではないでしょうか?

音合わせ等はせず、ただ単に個人でギターの練習用モニターとして使用するのであれば、外出時にも首周りの煩わしさの無いATH-M50を購入すれば一石二鳥という考えもありますよね!

利便性は犠牲にしても原音再生に拘るのでしたら外出時に不便でもCD900ST。
ROCKやMETALがお好きな様ですので原音再生と低音の豊かさに拘るなら7506といった感じではないでしょうか?

私の場合は首に掛けた時の利便性を犠牲にしても、ATH-M50は高域の強さでCD900STよりも早く頭が痛くなるので普段の外出時は自分で改造したCD900STを常時使用しております。
これは、ATH-M50の音が悪いと言っているのではなく、あくまでも私自身が聴いた場合のインプレッションですので、人それぞれ見解は違って来ると思います。

ですから、音というのは人それぞれ好みが違いますので、必ずご自分で試聴した上で、一番良い音だと感じた機種を選ばれるのが、購入後に後悔しない最良の選択だと思います。

書込番号:8369723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/18 18:11(1年以上前)

わかりやすい説明どうもありがとうございます^^

迷いましたが、世界的にもギターの収録に使われているCD900STを購入しようかと思います。

また、自分のスキルアップにもなりそうなんで自分でプラグ交換もしてみようと思います。素人なんで、質問させていただくかもしれません。

mu_si9aqua@yahoo.co.jp
もしよければメールしてください。

M-50はお金がたまったら購入を考えてみようかと…

書込番号:8371556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討中!

2008/09/17 21:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50

スレ主 章司さん
クチコミ投稿数:159件

フラットと書かれているのですかMDR-D777みたいなフラット感ですか?低音はどれくらいありますか?

書込番号:8367219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/09/18 10:34(1年以上前)

はじめまして。

「フラット」とは何処に記載されていたのでしょうか?
私は現在ATH-M50を所有しており、MDR-D777は一年前頃に購入して、直ぐにオークションで売却してしまいましたが、ATH-M50とMDR-D777では全く傾向が違います。
ATH-M50がフラットというのは、モニター用ヘッドフォンだから音が平面的なので「フラット」という意味でしょうか?

私自身の見解ではATH-M50はMDR-D777と比較して広域も低域も優れていると思います。
MDR-D777は可聴帯域を超えた80kHz再生を謳っていましたが、高域に関してもATH-M50の方が鋭く、鮮明だと思います。
低域に関してもMDR-D777はATH-M50には、とても及ばない印象がありました。
個人的にはATH-M50の低域の解像度の高さはCD900STをも凌ぐのではないかと思う程です。
ATH-M50の低域は、ソースによってはバスドラム音の「音」以外にも、その場にいた場合に伝わってくるであろう「衝撃波」の様な部分まで感じ取れます。

しかし、リスニング用ではなく、モニター用ヘッドフォンですので、あくまでも原音再生を念頭に置いて造られていますので、基本的にイコライジングは無く、低音の余分な増量や色付け、その他、空間の広さや奥行きはありません。
全ての楽器が自分がいる場所から同じ距離の位置で鳴っているという聞こえ方です。
モニターフォンらしく解像度が高く、全ての楽器の音が聴き取れます。

ただ個人的に残念なのが、私には高域部が強すぎて、脳に突き刺さるような感じで短時間で頭が痛くなり長時間のリスニングには使用出来ない事です。
私個人としましては高域部分に限っては「作られた高域」という感が否めません。

これはあくまで私自身のインプレッションですので、やはり、ご自身で試聴されてみる事が一番だと思います。
音の感じ方や好みは人それぞれ違うと思いますので。

この機種でしたら比較的大きな量販店なら試聴用の物があるはずです。

書込番号:8369994

ナイスクチコミ!0


スレ主 章司さん
クチコミ投稿数:159件

2008/09/18 14:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。低音が良く出るとのことなので購入することにしました!

書込番号:8370722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50

クチコミ投稿数:5件

学校へ登校するさい(I−pod)オーバーヘッドタイプのヘッドフォンが欲しくて
どれにしようか悩んでいます。

聞く曲はほとんどHOUSE系です。
今までのヘッドフォンでは低音の響きが全く感じられませんでした。
そこで新しいヘッドフォンを買おうと決断したんですけど、
たくさんありすぎて・・・。

今いいなと思うのがATH−M50とDN−HP700とPRO5
なんですけど、なんせ田舎なので視聴できる場所がなく
HOUSEをきくのにぴったりな物を教えていただければ幸いです。
値段は1万程度かそれ以下が良いです。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:7931866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件 ATH-M50のオーナーATH-M50の満足度4

2008/06/29 02:24(1年以上前)

ATH-M50とPRO5の比較をすれば、
ハウス系で低音が目一杯欲しいというのなら、PRO5をオススメします。
M50は、高音・低音がバランスのとれた音なので、多分低音が物足りないと感じるでしょう。
DN−HP700は聴いたことがありませんのでわかりませんが、DJモニター用とうたっていますので、こちらも低音重視なのでしょうね。

書込番号:8003521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50

クチコミ投稿数:12件

はじめまして、一つ質問させて下さい。
通勤時に使用する為、遮音性と携帯性を考慮した結果このATH-M50が候補に挙がりました。仕事帰りに電気屋で視聴したのですが、耳のパットが私には不向きなのか硬い感じがしました。
電気屋では種類が少ない為、結局これというのが見つかりませんでした。
遮音性を考えたら、そこは我慢する所なのでしょうか?
良いヘッドフォンがありましたらお教え下さい。宜しく御願いします。

書込番号:7606828

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 20:05(1年以上前)

パッドの感触が好いのはBOSEじゃないのかな。
日本のはモチモチ感は在るけど硬く,BOSEのモチモチとして腰砕け風な感触じゃ無いですょね。

DENONのD1000にしても腰が強い印象かな。
処で,PanasonicのHTX9は試しましたですか。
あの,レトロちっくなインカム風なハウジング。

書込番号:7609162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/31 07:21(1年以上前)

装着感で言えばBOSEのものか、SE-M870やSE-900D、まずソフマップ以外にはありませんがRH-60かな。
BOSEは低音が多めで膨らみ気味、SE-870はドンシャリでやや音強め(普通に思うかもですけど)、900DとRH-60はおとなしめです。
D1000は綺麗ですがボーカルがやや遠いので、ややインスト向けかも。

遮音性兼ねるならSE-M870あたりかなー。一般的には、これ以上は流石にイヤーマフ+イヤホンとか言う方法になる気が。
あとはそれこそQuietComfortにいくしかないかと。(低価格のはあまりノイズキャンセルしないので)

書込番号:7611608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/31 07:25(1年以上前)

なお、BOSEのAEに関して言えば、やや高域が篭り気味なので、気にする方は気をつけて。
OEは遮音性がやや落ちます。
また、此処で挙げた機種はどれひとつとして折りたたみ出来ないですので注意。

書込番号:7611614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/31 19:03(1年以上前)

あとごめんなさい、RH-60でなくRH-50の間違いでした(汗
そういえばAurvanaLive!なんかもありました。これは比較的おとなしめで無難ですね。

書込番号:7613524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ATH-M50」のクチコミ掲示板に
ATH-M50を新規書き込みATH-M50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-M50
オーディオテクニカ

ATH-M50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 1日

ATH-M50をお気に入り製品に追加する <266

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング