-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2011年8月16日 21:15 |
![]() |
7 | 8 | 2011年7月22日 02:39 |
![]() |
5 | 6 | 2011年9月12日 17:48 |
![]() ![]() |
12 | 31 | 2011年7月10日 07:31 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月22日 00:26 |
![]() |
14 | 19 | 2011年6月30日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE535-V-J
よくある質問のようで申し訳ないですが、当機種(SE535)とWestone4で迷っています。
今はCK90proを使っているのですが、先日、たまたまヨドバシに行った時にSE535を視聴し、その沈み込むような低音と伸びる高音に魅せられてしまい、ここで調べるとWestone4が目に付いた次第です。
好みの音はよくわからないのですが、いわゆるドンシャリはあまり好きではありません。TF10proの音はあまり好きではありませんでした。
SE535に対しての不満は全くなかったのですが、Westone4が気になります。
環境は
iPhone4直挿し
Appleロスレス
よく聞くジャンルは
ポップス・ロック
(家が田舎なので、「好みだ」と言われても視聴に行くことはできません。すみません。
よろしくお願いします。
1点

SE535はどちらかというとクールな印象でモニター的な音です。
Westone4は温かみのある印象で、とにかく濃い音です。
どちらもフラットな音ですが、私ならロックを聴くならWestone4かな。
あと、これは余計なお世話かもしれませんが、試聴は絶対した方が良いですよ。
高い買い物ですし好みから外れると結構ショックが大きくないですか?
書込番号:13328749
0点

>>Saiahkuさん
ありがとうございます。
ああ、濃い音の方が好きです。
SE535は視聴したので、こちらの方が無難かな?とは思うのですが、レビューや他のサイトを見た限りではWestone4の方が私の好みにあっているような気がして...。
「どちらもフラットな音」とありますが、あまり方向性の違わない(似た)音なら、Westone4にしようと思うのですが、いかがでしょうか?
視聴はもちろんしたいのですが、ヨドバシには特急で往復13000円も掛かってしまいますので、
視聴だけのためにはとても行けません。行く機会があるまでCK90proで耐えることもできます。
書込番号:13329020
0点

SE535とWestone4ですが、同じフラット志向ながら大分音は違うように思います。
濃い音が好きでしたらWestone4は失敗しにくいです。
特に低音の太さは他のBA機にはない魅力です。包み込まれるような低音が聴けます。
グルーブ感は抜群です。
書込番号:13329069
0点

>>Saiahkuさん
ありがとうございます!
Westone4にしようと思います。CK90proの低音に不満を持っていました。
背中を押していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:13329089
0点

>SE535を視聴し、その沈み込むような低音と伸びる高音に魅せられてしまい、
>ここで調べるとWestone4が目に付いた次第
魅せられたのはSE535なのに、はたしてWestone4を好きになるもんなんでしょうか?
キャラはまったく違うと思います。試聴は絶対にした方がいいですよ。
なめかしいあの音作りはSHURE独特なので、
あれを好きな人がWestone4を好きになるのだろうかというのが少し気になりました。
私ならSE535を薦めますが...
結局どうだったんでしょ?
書込番号:13367873
6点

みかがさんの率直な感想はとても参考になります、参考にさせて頂いています
SE535のリケーブルに興味を持っていましたが、みかがさんの使用感想をみてキッパリ諦めました!
その上で、先日念願のSE535クリアーを購入しました、届くのが楽しみです〜
書込番号:13369340
1点

解決済みですが・・・みかがさん良い事言うね。
同意者の多さがナイスに表れてる。
書込番号:13370247
1点

まだ レスがついているとは。返信遅れてすみません。
先日、試聴に行ってきました。
キャラが違うとはこういうことだったんですね。
曲がハマった時のWestone4は素晴らしかったんですが、ジャンルによっては「あれ?」って感じでした。(イヤーピースが合わなかったのもあるのかな?)
結局、金銭的な問題もあり SE535を買いました。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:13382137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE535-V-J
付属のシリコンイヤーピースを使っていて、どうにも耳の中の違和感がとれません。
違和感を具体的に説明すると、ステムが細いためか(ステムの太いCK100だと大丈夫なのです)、イヤーチップが入りすぎてしまって、耳の中が引っ張られたように感じてしまうのです。
更に言うと、このような状態になったら音もこもってしまい、どうにもよくありません。
しかし、至る所のレビューで装着感抜群と書かれていたので、自分の装着方法やイヤーピースのサイズの選び方が間違っているのだと思います。
皆さんのSE535の装着方法やサイズ、もし使っているのなら別メーカーのイヤーチップの種類などを教えていただけないでしょうか?
0点

サイズが合っていないんじゃないかな。
普段のサイズと異なるサイズを試された方が良いでしょう。
またはデフォルトのソフトフォームはどうですか?
こちらは圧迫感がかなり少ないと思います。
書込番号:13279792
2点

今お使いのチップがMだと仮定して、1サイズ大きなLサイズは試されましたか?
あと、付属のソフトフォームのLサイズを使ってみては如何でしょうか?
私はソフトフォームだと使っている間に少し甘くなって来ますのでコンプライ(TX100-L)を使っておりますが、シリコン・ソフト・コンプライの1サイズアップを正しく装着すれば、問題無いと思います。
↓ e☆イヤホンさんのコンプライ (T100,TX100の各サイズ) のページです。
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/055/001/Y/
因みに、10pro+コンプライだと高音が削がれてしまいますが、SE535ではそれ程気にしないで済むと思います。
書込番号:13279918
2点

購入時に付いていたソフト・フォームを使っています。
指でつぶして、耳たぶを引っ張りながら、フォームが膨らむ前にササッとShureがけしてます。
他の付属イヤーピースも試しましたが、ソフト・フォームに戻しました。
イヤーピースが大きすぎると、耳の中の狭いところで押しつぶされて、音の出口を塞いでるかも。
付属のシリコンは穴が小さめ。
ある程度の硬さはありますが指で押すと、穴はつぶれて狭くなります。
でもCK100は大丈夫ですか。試聴ですがCK100もイヤーピースの穴は小さかったような。
塞いでるかも。の話はハズレかな・・・
別メーカーのイヤーチップは使っていないため、わからないです。
書込番号:13280077
1点

>>Delirious?さん
Shureがけはしています。
>>Saiahkuさん
ソフトフォームとは低反発のイヤーチップでしょうか?であれば試してみました、けどどうしても耳の穴を圧迫する感じのが苦手なのと、と音がこもってしまうのと、つけ方が合っているか確信が持てないので、どうしても装着が容易で音がくっきり聞こえるなシリコン型を選んでしまいます。
またサイズについてですが、ここも悩みどころで、シリコンのSだと耳の中に入り過ぎで、Mだと耳の中に入らないのです(耳の穴の縁で止まっています)。
このような場合、イヤーチップが耳の中に入っている状態か耳の縁で止まっている状態どちらが正しい付け方なのでしょう?
>>EL_PRIMEROさん
上述の理由でどうしてもコンプライも買うのを躊躇してしまいます・・・
>>サンライズ・レイクさん
今のイヤーチップはMonsterのステムを太くするアダプタを使い、SonyのハイブリットチップLを使っています。
しかし、Sonyのチップでも先のような音のこもりはおきました。
Sonyのハイブリットチップでは、音の出口とチップの穴の頂点の距離がほとんどなく、穴がつぶれるということはないはずです。
ゆえに、音のこもりの理由は、穴のつぶれでないとわかります。
だとすると、理由はチップの穴の方向が鼓膜にきちんと向いてないからとかですかね?
書込番号:13280603
0点

スレ主さん
私もシリコンチップの音は好きでした。
ただ、エッジがたちすぎて聴き疲れがしたので、現在はソフトフォーム(弾丸)です。
スレ主さんの場合Mの方が良さそうですね。
SE535の正しい装着は耳介の奥に入れすぎずに耳穴に蓋をする感じです。
奥に入れすぎるとイヤーピースが潰れるのか籠もったりする事があります。
書込番号:13280685
0点

Monsterのステムを太くするアダプタは、シリコン製でしょうか?
例えばゴムの場合、高域は減り、こもるような聞こえ方になりますけど。
Sonyハイブリッドイヤーピースはシリコンなので、影響は少ないかな。たぶん。
それと。穴のつぶれは関係無いようですね。
装着が浅くノズルが鼓膜に向いてない可能性はありますが、SE535のノズルは細長いので鼓膜に向きやすいです。
付属のシリコンSで、浅すぎない程度に奥まで装着できていれば大丈夫じゃないかな。
装着の方向としては。
これなら、こもらないですか? 耳の中の違和感は別として。
その場合は、付属のシリコンSより小さいSSみたいなサイズを探すことになるかな。
音が抜けすぎない程度に小さいサイズを。
書込番号:13281032
0点

皆様の書き込みを見てみると、自分は今まで耳の中にチップを差し込みすぎていたようですね。
また、他メーカーのチップ(コンプライ除く)を使っている人が少ないということから付属チップの完成度の高さを見た気がします。
以上から、付属のチップのMで付け方をあれこれ試してみます。
答えてくれた方々どうもありがとうございました。
また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:13281640
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE535-V-J

当機の場合,もう少し低音の沈み込みを好くさせたいですね。
ドチラかと言えば,9が8個の方が沈み込みが高く,音に勢いが付くのじゃないかな。
書込番号:13246539
2点

SAEC1.2に替えて2週間ほど立ちました。
低音の質感はもともと締まっていたモノを削りとったイメージ。
足りない人は足りないかも。
中高音域は解像度が増し、明るさがアップ
定位やら音場の変化は感じませんでした。
取り回しなんかはケーブルがしなやかなのでかなりアップ。
総じてプラス要因の方が多いですが、私は付属ケーブルに戻しました。
どちらが良い悪いではなく好みの違いかな?という変化でした。
イヤホンとしての傾向は変わりませんので、過度の期待はしない方が良いのかなと…
書込番号:13436822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんにちは
SAECケーブルは聴いてないのですが、PCOCC-Aの音傾向は
全くもってクリアです。
解像度も高く、澄み切った様な音が特徴ですね。
その分仰る様に低域不足と共に沈み込みが甘いです。
逆にPCOCC-Hは音線が太くなり、パワフルですが解像度の
不足と全体の荒さがあります。
これはアニール加工云々ではなく、音の特徴のように感じてます。
線材もPCOCC-Hは-Aと比較しますと同じ太さでもアニール加工
のせいで-Hは固めですから、SAECさんの物は柔らかに仕上がってる
ようですね。
10pro純製ケーブルと違いSE535の純製ケーブルは完成度が高いと思います。
以前SHUREは修理した事があり、535用ではなかったのですが
そのケーブルは同軸二芯シールドでした。
SE535用は構造が変わってるのでしょうか?
書込番号:13437081
1点

ブラックロッキーさん
>SE535用は構造が変わってるのでしょうか?
SE535の付属をショート化しましたが2芯シールドでした。
赤と青に山ほどシールドの導線がまいてあるやつでしたよ。
書込番号:13439065
1点

四角い魚さん おはようございます。
有り難うございます。
そうでしたか!
内部に二芯あって、その回りを網目状にGNDが
あるタイプですよね。
イヤホン本体の型番は忘れましたが、同じですね。
SE535は2度友人に借りまして聴きましたが、純製
がよく出来てるな〜と感じました。
書込番号:13439793
0点

ケーブルをSAEC SHC-100FSに変えましたので報告します。
解像度が上がりクリア感が上がります。明瞭度が上がり輪郭がスッキリ描写されるようになり、純正の僅かにボカしがかかった感じが無くなります。あとキレが出てスピード感が出るような感じです。
広がりは無くなりタイトに引き締まる感じです。元々ボワついてはなかったですがさらに引き締まりキリッとなります。
音の硬度が硬くも柔らかくもなかった純正ケーブルに比べ音がやや硬質寄りになり、純正ケーブルにあった若干やわらかく乾いたように弾む感がなくなって、シャープでキレとメリハリのあるイメージで、その分やや純正よりきつさは増しています。
純正ケーブルの独特のやわらかさはきつさを少しやわらげ、広がり感は広くない空間表現を広げていたので、このタイト方向・硬質方向への変化は必ずしも良いとは限りませんが、解像度やクリア感を向上させています。
あとiPodではわかりにくかったですが、自宅のCDプレーヤーで比べたら定位感・位置感覚も純正より確かになっています。
総じてキレとシャープさとクリアさです。
しかしながら、SE535のキャラには純正もなかなか合っていますし、純正ケーブルも10proとは違ってまあまあ良いという感じで、劇的なおどろくような音質向上は見られない、じゃなくて音質の変化…というイメージで、別に無理して変えないでもいいかな…という感じです。
同じ一万でも…CDプレーヤーからポタアンへのステレオミニ⇔ステレオピンのケーブルを千円ぐらいのからワイヤーワールドのオアシスに変えた方が遥かに違ったが。
しかしまあまあ良くはなるし、長過ぎる純正ケーブルを劣化させずにやや向上させながら短く出来て取り回しが良くなると思ったら良いかな…。
書込番号:13491351
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE535-V-J
ケーブル自作をしてみたいです。自分でいうのもなんですが手先には自信があり何度か電子工作もやってるのではんだも大丈夫です。
ですが、情報があまりなく材料の良し悪しなどが分かりません。
今のところ調べた所によると+にオーグライン+Pt ーにオーグラインを使うのが最良みたいなのを見ました。ですが、3.5ジャックはいくらくらいが見合うか、あと肝心な535本体との接続するピンもよく分かりません。GNDはどれがいいかなど。材料についてはわからないことがおおくあります。差し支えなければ教えてください。もしくはそれらが学べる方法を教えてください。
ハンダもいいやつ使わなくちゃ勿体無いですよね?今のところdockケーブルは単銀線と何にかのをオークションで買いましたが、リケーブルようのオーグライン+Ptなどを数センチ使ってDOCKケーブルも作ろうかと思ってます。
どなたか材料について教えてください。
0点

いきなりオーグラインで自作となると難しいと思うので、慣れるまではPCOCC-Aあたりを使って自作する方がいいと思います。se535にPCOCC-Aを使って純正より音質が劣化したとは思えなかったので練習にはちょうどいい線材だと思います。コネクタの型番はMMCXで単価が200〜400円程度です
書込番号:13210493
2点

まず線材ですがオーグライン系は単線4本になるため取り回しが余りよくないのでそこは覚悟してください。
PCOCCやBELDEN社などのスピーカーケーブルの内部の線材をぬきだした物のほうが使いやすいです。
3.5ジャックはノイトックの金メッキプラグが安くて使いやすいです。
SE535との接続はMMCX同軸コネクタと言うものを使いますが本体との誤差があるものがそれなりにあるようです。
半田はオヤイデあたりにある鉛フリーのハンダを試してみてはどうでしょう?
あつや屋さんHPあたりならいろんな線材使っているようなので見てみたらどうでしょう?
あとはここのSaiahkuさんの縁側にもDOCKの話をやってるので見てみたらどうでしょう?
書込番号:13210557
1点

こんばんは。
四角い魚さんとかぶるかもしれませんが私のわかる範囲で書きたいと思います。
自作用の線材で使いやすいねはPCOCC-Aかな。
柔らかいので取り回しが楽ですし、値段も手頃なのでお勧めしやすいです。
オーグは単線で取り回しが悪いので注意が必要です。
取り回しを良くするにはGNDにPCOCC-Aあたりを使えば良いと思います。
半田に関しては音質的には癖のないSR-4N-Cuをお勧めしたいですが、作業しやすさ重視でしたら鉛入りの方が良さそうです。
プラグに関してはノイトリックが音質、使いやすさ、耐久性、コストの面でもお勧めです。
オヤイデのプラグは線材によっては高域がキツくなる印象があるので注意が必要です。
書込番号:13211228
0点

ありがとうございます。すみません。取り回しとはなんでしょうか?
また、みなさん材料はどこで購入しているのでしょうか?おすすめのネットショップはありますか?
書込番号:13211472
0点

取り回しが悪いとタッチノイズを拾いやすかったりします。
ケーブルが硬いイヤホンと柔らかいイヤホンを想像していただければわかると思います。
ネットショップはあまり使いませんが、私はオヤイデで線材、熱収縮チューブや半田を、千石電商でノイトリックプラグを買っています。
書込番号:13211519
0点

この場合単線が何本か使われるということだと思いますがそれらをまとめるためにチューブを使いますよね?それは熱収縮ではないタイプを使うんですよね?
また、取り回しが悪く硬いならばなにか解決策はないのでしょうか?
書込番号:13211595
0点

私はMMCXやステレオプラグはMOUSERを使いますね。
線材・ハンダ・熱収縮チューブがオヤイデでDockコネクタは100均のものをばらしますね。
書込番号:13211616
0点

取り回しが悪くならないのは難しいかな?
SaiahkuさんのいってるようにGNDを銅より線に変える位しか思い浮かばない。
やわらかめの針金4本まとめたらそれなりの硬さになるのは分かると思うからそれをどう加工したってある程度は仕方ないです。
外装部は私は基本編むだけなんでごめんなさいですね。
書込番号:13215233
0点

硬いとやっぱり外で使うには不便ですかね?
取り回しがよくて一番音質が良いとされる線材の組み合わせはなんですか?
この際に、用途に分けて2つ作ってみようとも考えてます
書込番号:13215394
1点

こんばんは
とりあえず色々作ってみるといいかもです。
音の好みもあるし、何本か作って聞き比べるのも楽しいですよ♪
最初皆さんおススメのPCOCCAのシールド線が簡単なのでモガミとかおススメです。
オーグもやはり皆さん言われる様に単線で太さもそれなりなので取り回しが良くないですね。
なんせ撚ると硬い。
タッチノイズも盛大にうるさいしw
すごく極端なこと書くと、イヤホン付けてないのにDAPにV字バランスみたいに股広げたラインがピーンと立ってるイメージw
プラグは千石の二階にノイトリック(REAN)のが160円で売ってます。
あとは・・・MMCXですが、前に教えて頂いたMOUSERの奴がどうやって入手したらいいのやら^^;;;
ついでですが、千石で売ってるMMCXは作るのひと手間めんどくさくて、強度も?って感じです。
ハンダ用の入手方法ご存知の方入手方法教えてくださいm(_ _)m
色々試すの面白いですよ♪
さあ、電線病になりましょうw
書込番号:13215546
0点

音質がいいといわれても・・・う〜ん何を基準にしたらいいんだか。
あつや屋で検索すればいろんなケーブルの感想もあるブログが見つかるのでそこで探してくださいとしか・・・・
オートマチック限定さん
>あとは・・・MMCXですが、前に教えて頂いたMOUSERの奴がどうやって入手したらいいのやら^^;;;
http://jp.mouser.com/Search/ProductDetail.aspx
R=262106virtualkey52330000virtualkey523-262106
↑
ここですね。(色は銀色ではなく金です)
書込番号:13215587
0点

>取り回しがよくて一番音質が良いとされる線材の組み合わせはなんですか?
個人的には8N-OFCかな。
ただ、生産が終了しているので手に入れるのは至難の業です。
確かビスパに8Nがあったと思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:13215603
0点

すみません。なぜかうまく入らない・・・・
一行目の最後に?を入れてコピーしていれてやってください。
書込番号:13215606
2点

さらに済みませんあゆた屋ですね。
ごめんなさい。(いろんないみで)
書込番号:13215620
1点

http://jp.mouser.com/Search/ProductDetail.aspx
?R=262106virtualkey52330000virtualkey523-262106
これでコピーしてやってください。
連投済みません。
最近もう(10proのときもあったが)目がおかしい。えぐりたい。
書込番号:13215683
2点

ビスパの8Nとヘッドホンケーブルから抜いた8N-OFC比較ですが、低音の沈み方はほぼ同じに感じました。しかし、ビスパの8Nは高音域が完全に引っ込んでしまい何とも悲しい音になってしまいました。同じ8N-OFCでも製法が違っているのでしょうかね?
書込番号:13216412
1点

>ビスパの8Nは高音域が完全に引っ込んでしまい何とも悲しい音になってしまいました。
此のイメージ印象って,像イメージの前方起ちが弱くなり,イメージが一歩後退した様な感覚か,上下方向へ散ってしまったかでしょう。
で,左右のケーブル間を極力離してみたら,改善傾向へ向かいませんか。
書込番号:13216440
0点

すみません。まだ直接線材を触ったわけではないのでイメージが湧いていない点が幾つがあります。
オーグラインこ取り回しが悪いというのが分かりましたがノイズを拾いやすいというのがあるようですが固すぎて断線の確率が高まるってこともありますか?
また、感覚としてオーグラインを使うとイヤホンのケーブルの硬さは例えるならどの位硬いのでしょうか?ハンダくらいの硬さですか?実際にはしないんですけどもしそのケーブルをiPodに巻きつけたらその形が残ってコイルみたいになる位硬いのでしょうか?
うまく表現できなくてすみません。
書込番号:13217152
0点

オーグラインは単線としては柔らかい方ですが、それでも硬さは通常のイヤホンケーブルよりはるかに硬いかな。
針金より少し柔らかいくらいと思えば良いかと。
当然硬いので、小さくまるめたりするとそれだけでケーブルに負荷がかかり断線しやすくなってしまいます。
自分は試した事がないのですが、何度も曲げると恐らくぽきっといっちゃうでしょう。
自分の場合Dockケーブルも相当気をつけて扱っています。
で、初めて使うのであればとりあえずは、PCOCC-A等の拠り線を使う方が良いかと思います。
音質もPCOCC-Aはそれほど悪くはありません。
まあ、とりあえずはケーブルを作るのが一番かな。
何も最初から良いケーブルなんて誰も作れません。
失敗を恐れたら出来ないのが自作というもんです。
書込番号:13218129
1点

Dockケーブルは今単銀線4本のものを使っています。オークションで販売している手作りのものです。
本来は編んであるだけだったのをビニールの熱収縮チューブで加工してもらいました。
単銀線とオーグラインの硬さに違いはありますか?
また、もしケーブルを自作したらさらに硬くなってしまうとは思いますが編むだけでなくなにか外装をしたいです。今持ってるDockケーブルのようにビニールの熱収縮チューブで仕上げてみたいのですがどこに売っているか分かりません。オヤイデで打ってますか?ビニールの熱収縮チューブと言っても伝わらないかもしれないですがわかった方がいましたら具体的な型番を教えていただければと思います。
書込番号:13218549
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE535-V-J

WestoneのUM3X-RCとかEtymoのER-4シリーズとかかなぁ
UM3X-RCはメーカー純正交換ケーブルが売ってます
ER-4シリーズは交換は出来ますが、交換ケーブルが売ってないので、結局はメーカーに修理依頼になっちゃうのかな?
書込番号:13190942
0点

ケーブル交換できるというだけでだいぶ限られてきますが
有名なところで言えば10pro、UM3X、ER4シリーズ、IE8でしょうか。
これを遮音性順に並べると、ER4>SE535≧UM3X>10pro>IE8となります。(自分の場合)
UM3Xは取り回しがよく、ケーブルも手に入りやすいです。
ER4シリーズはコピン=コピンさんとほぼ同意見ですが
WestoneのUM3X等のケーブルをER4シリーズ用に変換するプラグもあったりします。
他のものより二度手間になってしまいますが、全く交換できないというわけではありません。
なおこちらはほぼ完全に密閉してしまうので
遮音性は音楽流してない状態でも車の音がきこえないレベルですが
体内音や風切音やタッチノイズなどは結構聞こえます。
あと、純正ケーブルは長く取り回しは良いとは言えません。
10proはケーブルは手に入りやすいですが、
純正ケーブルだと取り回しも悪く
遮音性や風切音などはSE535よりも劣ります。
IE8は遮音性はイマイチ。
遮音性やケーブルなどを中心に書きましたが
三種とも音が全然違うので、実際に聞いてみることをオススメします。
書込番号:13192236
0点

遮音性はちょっと落ちますが
パナソニックのRP−HJE900もケーブル交換できますよ
書込番号:13193155
1点

>ER4>SE535
これ公称値だと
SE535>ER4です。
前者−37db、後者−35db。
私の耳の場合は535のが遮音します。
535は付け方が難しくてきちんと付けられていないで遮音性が低下しているケースがあるのが原因です。
535を正しく付けないと私の耳でもERのが遮音性が出ます。
書込番号:13659719
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE535-V-J
こんにちは、以前SE215の購入を迷っていて質問させていただきましたが、友人からHA-FXT90LTDをプレゼントされたのもあり、BA型の音を聞いてみたいと思うようになりました。
BA型も色々なブランドがありますが、音の傾向やデザインなど、総合して皆様のレビューや口コミを参考にさせていただいて、SHUREのイヤホンにしたいと思っています。
そこで、初めてのBA型として、SE535は贅沢でしょうか?
最初はSE315あたり(これも十分高級ですが)から入った方が良いでしょうか?
他にオススメが有れば教えてください。アドバイスよろしくお願いします。
0点

なるほど、BA型の音が聴いてみたいのですか。
私が知るかぎり最もBA型らし鳴りをするのはER-4Sですが、装着感と低音の少なさから考えてお勧めしづらいですね。
SE535は全体的なバランスがよくお勧めしやすいですが、スレ主さんが思うようにいきなり特攻するには怖い価格でもあります。
SE315はSE535と比べると高音が詰まり低音も下の方まで出ませんが、BA型らしい鳴りをする機種ではあります。
書込番号:13176318
0点

Saiahkuさん
早速のご回答ありがとうございます。
確かに特攻隊でいくには躊躇してしまう価格なのです…。
SE315でも私には十分だと思うのですが、SE315にしてSE535が欲しくなったら、すぐにではないでしょうけど、更に買い足すのは厳しい…でも最初のBAがそんな高級で良いのかと、妙な葛藤と言いますか矛盾みたいなものがありまして。
買えるなら買えば良いと言われそうですが、少しずつですが、色々なイヤホンを聞いてみたいとも思ってます。
最初に言うべきでしたが、聞くジャンルとしては、ROCK、J-POP、洋楽女性R&B、たまに小編成管楽器アンサンブルなどです。
しかし、ご回答いただいた内容をみると、SE535に魅力を感じてしまいます。
書込番号:13176478
0点

普通の感覚(イヤフォンにこだわらない人)でいえば、
3万もするイヤフォンを買っちゃうなんて狂気の沙汰です。
でも買って使ってしまえば、扱いは千円でも、1万円でも、2万円でも、3万円でも
私の場合は同じです。
他に出費をお考えなら、ハイエンドから始めなくてもいいと私は思います。
普通(私もですが)なら勢いと、思いきりがなければ買える額のものではないと思います。
私は2つめのBAにER-4Sを買いましたが、BAを知る上では買っても損はなかったと思っています。
装着感はチップを換えれば何とかなるし...デザインは良くないですが。
ブランドの好みは好き好きなので、好きなブランドの中で
財布と相談して、思い切りができる出費をされてはどうでしょうか?
書込番号:13176518
1点

なるほど、結構色々なジャンルを聴かれますね。
それならば、SHUREのイヤホンは良い線行くと思います。
あとは、スレ主さんの懐次第でしょうか。
また、出来れば試聴をお勧めしたいです。
このくらいの価格帯となると好みの差がはっきりと出ます。
高い=好みに合うではないのがオーディオですね。
書込番号:13176533
0点

試聴して気にいったのなら、高額でも買っちゃえばいいとおもいます。
ER-4S、IE8辺りは個性的なんで更なる高級機とも(個人的に)使い分けできますが、SE315は使い分けできる音ではないかなーが感想です。
スパイラルするなら、音キャラが強いモノから入ってはいかがでしょうか?後々買い増す場合は候補を定めやすいです。
しないなら、でも高級機が気にいたっなら、高いの一本を愛用するのがいいと思います。
書込番号:13176583
1点

そばころさん
確か思いきりですね。ER-4Sは本当にBAらいしい音のようですね、興味がわいてきました。
いろいろ悩んで思いきりの出るモノを選びたいと思います。ありがとうございます。
Saiahkuさん
SHUREはどのジャンルもバランスが良いのでしょうか?
試聴できれば良いのですが、田舎なもので視聴できるのはオーディオテクニカの製品しか無いんですよ・・・・
あとは懐と相談ですね。
質問ばかりで申し訳ないのですが、ER-4Sは私が聞くジャンルとの相性はどうでしょうか?
好みの音は特に低音重視というわけでなく、バランスよくクリアなサウンドです。
書込番号:13176620
0点

FRPで肺がんさん
ありがとうございます。
いろいろ聞いてみたいのは確かなのですが、理想としてはD型とBA型で1本ずつ持ちたいと思っています。非常に都合のよい考えなのですが。。。
視聴ができない環境(田舎)なのですが、やはりこのクラスになると視聴したほうが良いですよね。
出張る機会を作って視聴してみたいと思います。
書込番号:13176654
0点

SE535の良さはカバージャンルの広さでしょうか。
雑食な私ですが、特に変な癖がないので使いやすいイヤホンであります。
ただ、私は低音のビートの効いた曲はやはりモンスターのイヤホンの方が気持ち良く聴けます。
ER-4Sのクリアーさは特質じゃないかな。解像度の高さからソースの粗も曝け出します。
低音については賛否両論があり締まった低音と評する方もいますが、私個人的には不足感は否めません。
その辺も含めて検討された方が良いかと思います。
書込番号:13176702
0点

Saiahkuさん
ER-4Sのレビューを見てみますと、低音については、いろいろなご意見がありますね。
ER-4Sに限った事ではないと思いますが、やはり個人の好みというのは大きいようですね。
良い評価の多い製品でも全く合わないとおっしゃる人もいれば、その逆もありますしね。
Saiahkuさんのご回答を参考にさせていただいて、私の使用状況からみるとSE535は悪い選択ではなさそうです。
県外になりますが、機会を作って視聴しにいってみたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13176753
0点

余計なお世話かも知れませんが「BAの音を知りたい」というニーズで
ハイエンドのトリプルBA機を選択するのは私は如何なものかと思いますけどね。
「ハイエンドの世界を知りたい」というニーズであればそれは正しい選択でしょう。
しかしBA機のネガを消すべくドライバユニットを3機積んだ上位機種のみを使用して
「これがBAの音だ」と思い込んでしまうのはどうでしょう。
FXT90がツインユニットであるという利点も
シングルユニット機と比較して初めて見えてくるものですし
トリプルBAというメリットも基本であるシングルBAを知っていてこそ見えてくるもので
BAを知るという事が目的であれば何よりも基礎から始めるのが道理というものです。
ハイエンド機を買うというのは単なる結果であってそれ自体が答には成り得ません。
紆余曲折があって自分にとってその性能が必要だという結論に至る事が答なのです。
身の丈に合わぬ選択は大いなる誤解や慢心を生む結果にも成り兼ねません。
最初はクリエイティブのAurvana In-Ear2辺りの
手頃且つ無難な性能の機種から始められた方が宜しいでしょう。
そしてご自身にBA機がベストマッチし、尚且つ更なる性能が必要だと感じたのであれば
そのとき改めてハイエンド機の購入を検討しても遅くはないでしょう。
書込番号:13177950
6点

主さんの趣味で言えばSE535は妥当だと思います。
管楽器の表現はD型のほうが良いと思えるかもしれません。
お金があるなら寄り道せずにハイエンドへ突撃したほうが、散財せずに済むと思います。
SE535や10Proはキャパがあるので、後の楽しみ方にも十分応えてくれますし。
書込番号:13178331
1点

BAとD一本ずつですか?
まずその区分がたぶん意味ないし後悔するだけだよ。
まだ開放と密閉の区分の方が意味あるし複数本で使い分けならドンシャリとフラットとか低音重視と高音重視みたいに買ったほうが絶対いいよ。
構造で物選ぶとしたらそれこそ5EBとかK3003みたくBA+Dのマルチタイプは?みたいな話になるよ?
書込番号:13178423
2点

こんばんは
四角い魚さんの言われることに共感を覚えますが
SE535を買えると言うことと、BA型を聞いてみたいとの事で
SE535は選択肢としては有りかな〜と
ただ、ハイエンドへ突入しても視聴されて これだ!って
思われたわけではないので、好みの問題が出てきて
きっと色々なイヤホンを買われて散財する気はします・・・(笑)
書込番号:13178460
1点

ER4Sはむか〜しからある元祖BAですから、試聴ができるなら取り敢えず一度聴いてみると良いと思いますよ。装着感はコンプライにすれば良くなりますし。
でもまぁ535でしたらBAの中でもクリアで解像度の高いオールラウンダーなので良い選択だと思います。
それにWINNIMさんの言うとおり、下を買っちゃうと結局その上も気になっちゃうと思います。少し高いと思っても最初にドカンとイった方がトータルの出費は少なくて済むんじゃないでしょうか。
書込番号:13178485
1点

まあFXT90との使い分けも出来ないわけじゃないからそこは間違ってないと私も思うんだけどさ・・・(なんか最近BAだから〜とかDは〜が意味ないなぁ、疲れたなと)
あ、あとDAP直だとER4Sは無理です。
インピーダンスが100Ωとイヤホンにしては非常に高いですからポタアンが必要です。
いやまあER4P聴けばいいだけなんですけどね。(笑)
書込番号:13178538
0点

鳴らす環境の事も考えないと、なかなか楽しめなかったりします。
鳴らし易くてBAらしい、hf5をお勧めしておきます。
音も装着感も、4Pより違和感が少ない。
書込番号:13178555
1点

ろっくきゃんでぃさん
そうですね、「BAを知りたい」という気持ちだけら、それの良さがわかるモノから入ったほうが良いのかもしれませんが、「ハイエンドの世界を知りたい」という気持ちも併せ持ってますね。
私は付属のイヤホンからATH−CK50、CKS77、CKS90、CKM99とオーテクばかりですが使ってきました。
使ってみてある程度は価格に比例すると感じたので、BAもそうであれば最初からと思ったのがありました。
FXT90は初のツインということで評価がどうであれつかってみるつもりでした。
近道行為のように思われてしまいますよね。すいません。
WINNIMさん
ジャンル的にはSE535は良いようで安心しました。
何本も何本も買う事は無理だろうな。。と思いまして、思い切っての535狙いです。
管楽器の方はDの方が良いのですね。BAを手に入れたら違いを楽しもうと思います。
ありがとうございます。
四角い魚さん
先日はお世話になりました。一本ずつというのはどちらかと言うと所有感の面が大きいと思います。すいません。
SE535はバランスが良いいう評価が多く、今までが低音重視のイヤホンが多かったので、しかもD型ばかりだったので、聞いてみたいと思いました。
ER4Pも機会を作って視聴してみたいと思います。
ありがとうございます。
ゆっこんさん
ありがとうございます。やはり視聴するのが良いようですね。
いろいろ買って散財は避けたいので、、、、
近くに視聴の環境がないのが残念ですが、機会を作って視聴に行ってきたいと思います。
書込番号:13178653
0点

こうのさん
ありがとうございます。ER-4Sはみなさんがおっしゃられていますので、視聴してみたいと思います。
下を買うと上がほしくなる。。まさにそうですね、だから535というのが大きいと思います。
どちらにしても一度視聴してみたいと思います。
ありがとうございます。
iROMさん
hf5ですね。ERの製品も気になりますので、視聴に行ってみたいと思います。
お目当てのがなかったらショックですが。。。。
ありがとうございます。
皆様、ご回答ありがとうございました。大変勉強になりました。
一度皆様から教えていただいた機種をできる限り視聴して決めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13178701
0点

少し出遅れた感があるけど・・・
オルトフォンのe-Q7とかはどうだろう。
全体的な傾向としてはER-4Sに近く、クリアさを保ちつつやや高音を抑えた代わりに中低音を増した感じ。比較的扱い易い万能系BA型。
自分はIE8とe-Q7の二本で、打ち込みやロック等迫力が欲しい時にはIE8
スピード感のある煌びやかな曲や女性ヴォーカル、細かい音をしっかり聴きたい時にはe-Q7といった感じで使い分けています。
値段的にもER-4Sと近いですから、視聴がまだでしたら一緒に試してみてはどうでしょう。
書込番号:13195866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





