![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年12月30日 00:15 |
![]() |
19 | 9 | 2015年9月30日 21:48 |
![]() |
21 | 12 | 2015年9月28日 00:21 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年7月24日 17:59 |
![]() |
2 | 3 | 2015年4月25日 23:38 |
![]() |
35 | 23 | 2015年2月17日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
AKGのQ701かSRH1440で迷っています。
どちらも試聴してみましたが、どちらかと言うとSRH1440の方が音質は好みでしたがQ701の方がつけ心地や見た目が好きです。
どちらを優先させるできですか?意見を聞かせていただけるとありがたいです
書込番号:19444088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一日の使用時間で決めると良いと思います。
CD1~2枚=SRH1440(好みの音重視)
それ以上=Q701(装着感重視)
1440ではなく、940を使ってましたが、重いヘッドホンは長時間使うと首にキます。
首凝りは何日か続くので、結局使用時間が短くても940を使う事がなくなってしまいました。
半年ぐらい使えば慣れるかな〜と思いましたが、重さは慣れないですね。
書込番号:19444279
2点

とてもわかりやすい意見をありがとうございます。自分の使用頻度を考えてみます。
書込番号:19444457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
K712proを使っていますが、装着感というかホールド感は良くないですよ
感覚的にはガバガバなので頭を振ると簡単にズレてしまいます
この落ちてしまいそうな感じが首に負担をかける原因だと思います
AKGの独特な個性というか音色に惹かれたのなら有りですけど、そうではないのなら他の選択をしたほうがいいと思いますね
書込番号:19444918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はAKGはそんなに装着感はわるいと感じなくSRH1440は違和感を感じました。他にオススメのヘッドホンなどありますか?
書込番号:19444939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

装着感と音の(見た目も?)優先順位次第なところなんで、ある程度ご自身で判断頂かないといけないところだとは思いますが、
装着感は試聴の数分でダメなら一時間超は結構負担感じる事、
音が気に入って他に変えがたいものがあるならば、装着感は色々自分で工夫(ヘッドバンド曲げる、頭頂との間になんか挟む、イヤーパッド変える)するのも使いこなしの内
というところはありますかね。
書込番号:19445039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりつけ心地は楽しむうえでかなり大切ですよね、
書込番号:19445061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
先日、ヨドバシにて何機種かのヘッドホンを試聴してきまして、このQ701の音が好みだったので購入を考えています。
さて、質問の内容なんですが スピーカーの場合 アンプを選ぶ時に スピーカーの価格とアンプの価格は大体同じ値段で揃える方が多いと思いますが、ヘッドホンの場合はどうなんでしょう?ヘッドホンとヘッドホンアンプのバランスが良くわかりません。
上流については、MacからiFi iDAC2を使いますので USB-DAC内蔵のヘッドホンアンプは特に必要ありません。
ヘッドホンの事は良くわかりませんので、何か良いアドバイス等がありましたら、ご教授頂きたいと思います。
書込番号:19187068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホ直挿しでは、Q701本来の音質を発揮できる音量は得られませんが、iFi DAC2(iFi micro DAC2のことでしょうか?)経由で試聴済みということでしょうか?
その上で、気に入られたなら、よろしいのではないでしょうか。
オーディオ機器の価格のバランスには、諸説ありますが、価格うんむんより、当人が気に入った組み合わせが一番だと思います。
書込番号:19187314
4点

>mobi0163さん こんにちは!
早速のお返事ありがとうございます。
micro iDAC2単体ではまだ聴いていない状況です。Q701の口コミを回覧したところ、ポータブルDACではQ701の性能が発揮しずらい事が書いてあったものですから…
ヘッドホンについては、全く知識がないものですから このクラスのヘッドホンにはある程度の出力が必要なのかと思っていました。
先ずは、Q701を買ってみてから様子見という事にした方がいいでしょうか?
書込番号:19187385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone5S時差しで音量を最大にした場合の音量は、Macbook AirーMarantz HD-DAC1(AMP GAIN LOW)ーQ701で、HD-DAC1のボリュームは11時くらいの感じですので、micro DAC2でも音量は十分とれるのではないかと思います。
問題なのは、音質の差です。
HD-DAC1購入時、Q701を使用して、パイオニアのU-05も比較試聴しましたが、個人的には、U-05は好みの音質ではありませんでした。
micro DAC2で試聴された方が、良いとは思いますが、micro DAC2の音質が好みであれば、それほど問題はないかなと(無責任に)思います。
私はヨドバシで、交渉の末、税込み10%ポイント付き、25,700円で購入してます。今月9月2日購入ですから、値段交渉がんばってください。
書込番号:19187544
3点

>ヘッドホンについては、全く知識がないものですから このクラスのヘッドホンにはある程度の出力が必要なのかと思っていました。
Q701のユーザーですが、このヘッドホンは感度が低いので、ヘッドホンアンプは、ある程度出力(利得)の大きいものが必要になります。
一般的に、アンプの出力は、据え置き型>ポータブルなので、出力が小さいアンプを選んでしまうとQ701の音量が思ったほど上げられないために性能が発揮できません。
自分の所有するヘッドホンアンプは、出力が2.1Vと8.5Vの2通りがあり、2.1Vの出力を使っても、Q701の使用時では、ほとんどの場合ボリュームは12時の位置で済みます。小さい音で録音されている音源の場合でも3時くらいの位置でかなり大音量になります。
スレ主さんのiFi iDAC2は、仕様を見るとQ701をつないだ場合でも、2.4V以上の出力電圧が取れるので、全く問題ないと思います。むしろ据え置き型で、出力電圧の小さいアンプを選んでしまうと残念な結果になります。(一般的には、仕様を見ると据え置き型の方が利得が大きい場合が多いと思います)
書込番号:19187573
4点

>パイルさん
>mobi0163さん
すみません!いまQ701を買って帰っている途中です、また後でコメントするのでよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19187733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mobi0163さん マランツとパイオニアでの音量や音質の比較、コメントして頂きまして
ありがとうございました。modi0163さんもMacでオーディオを楽しんでいらっしゃるのですね!
先ほど家に帰ってきて、早速Q701をつないで聴いております♪
無事にヘッドホンオーディオのデビューをする事ができました。
書込番号:19188150
2点

ご購入おめでとうございます。
鳴らし込んであげると、低域もばっちり出てきますので、楽しみにしていてください。
書込番号:19188231
1点

>パイルさん
お返事が遅くなり大変失礼いたしました。
先ほどは、わざわざ私の機種micro iDAC2の詳細まで調べて頂きましてありがとうございます。
ヘッドホンオーディオは人生で初めてなので、何Vでどれくらいの音量を取れるのかが全く
分からないため、パイルさんのコメントには本当に感謝しております。
おかげさまで、私の求めているシンプルなヘッドホン環境を構築する事ができました。
早速、接続して聴いていますが パイルさんのコメントどうりiDAC2単体でも十分な音量を
確保出来ております。音質のほうも家電屋さんでiPhone直差しとは次元の違う音で凄く
感動しております。
まだ新品の下ろし立てですが、私の想像以上の良い音で鳴ってくれています。
iDAC2も先週買ったばかりで、両方共にこれからエージングになりますが
これからもっと良い音になるのかと思うと本当に楽しみです。
書込番号:19188273
1点

mobi0163さん
パイルさん
この度は親切なコメントを頂きまして本当にありがとうございました。
私の持っているUSB-DACでもとりあえずはQ701をならせるという事が
わかり、今回はヘッドホンのみの購入だけでスタートする事が出来ました。
ヘッドホンアンプも一緒だと、予算の都合で来月末以降の取り組みでした、、
いや〜それにしてもヘッドホンって良い音しますね〜♪スピーカーでこれだけ
のクオリティーで再生するといくらかかるんだろうって思いますね。
今後はヘッドホンのインピーダンスなど色々事を勉強しながら、オーディオと
ヘッドホンオーディオの音楽再生を楽しもうと思います。
書込番号:19188389
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701

オーディオ好きの1人としては、
「気になるなら買っちゃえ( ̄▽ ̄)」って感じです。
ぶっちゃけk7××、Qシリーズに限らずヘッドホンっていい感じの据え置きのヘッドホンアンプとか噛ませると化けるのが多いんですよ。
その中でもAKGのk6××、k7××、Qシリーズは、音量とりずらい部類に入り、一時期のけいおんブームで所有者が多いからヘッドホンアンプ噛ませた方がいいって意見が特に多い。
それで下手に1、2万のヘッドホンアンプ追加しても、10万オーバーの据え置きとか、降圧回路試した人からすれば、オモチャみたいなもんです。
なので買っちゃいましょう。
書込番号:19176409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、x5もというか。
ヘッドホンアンプ自作とかもした立場から言わせてもらうと、ポータブルヘッドホンアンプにせよポータブルの時点で電源とパーツを妥協せざるをえない。
だから結局ホームユース、室内メインのヘッドホンは、据え置き(室内システム)で聞くのがいいってなります、なんだかんだで。
書込番号:19176462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。Q701を購入する時が来たら、アンプも一緒に買うことにします。
また、アンプをまだ買ったことが無いので、おすすめのアンプを教えてください。
書込番号:19177323
1点

予算とか聴かれる音楽のジャンルとか好きな音質などを書かないと返事はこないと思います。価格コムで気になった商品のレビューを片っ端から読んでゆくと商品の大体の素性が分かってくると思います。但し過信は禁物です。その上で実店舗で試聴しながら絞ってゆきましょう。口コミなどには表面に出ない欠点などが書かれていたりするので参考にしましょう。
書込番号:19177617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

据置で構わないのであれば、
epa007xとdchp100あたりですが、
ベイヤーのヘッドホンを視野にいれるなら、
HA501も視野に入るかな。
PCオーディオの場合dacが必要になりますが、dacは新商品どんどん出てるんで後回しにして、今評判のやつの中古を狙うとか。
PCオーディオのノイズ気になる、ボリューム取る程度でかまわないのであれば、フォステクスの1万切ってるボリュームコントローラーのシルバーのやつ勧めるけど、それならちょっといいdapでもokってなります。
書込番号:19177637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにせよ都心部での試聴がオススメです。トータル十万オーバー視野に入るなら高速バス本州なら往復二万切るので、交通費勿体無いって最初思うかもしれませんが、結果的に安くすんだりします。
なによりもアンプの必要性や色んなヘッドホンが体感できるのがデカイ。
あとdchp100は有料で、貸し出ししてます。
書込番号:19177661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q701はポータブルには不向きと言わざるを得ません。密閉型かカナルの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:19177776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適当なポータブルプレーヤーに繋げる中ではまだfiio x5辺りなら出力は低くないのでまだマシな感じがするところ
fiio x5からのラインアウトに(mini-RCA等で)アナログのヘッドホンアンプに繋げれば屋内で手軽に繋げる構成にはなります。
アンプはfiio x5ならmini-mini入力のあるHD-Q7とかjade casaでも良いでしょうし、
PCと繋げる複合機は予算しだいで色々ありすぎるのでなんとも言えないところですかね。
書込番号:19177874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん。
これで充分です。
CR-N765
これ以上を求めると、沼が広がっています。
しかも、まともなヘッドホンアンプ、本当に少ないし。
DCHP-100が、なんだか、最近人気のようですが、20万円の価値はありません。
AT-HA5000や、EPA007などの10万円程度で人気がなかったり、新型出ているモデルを中古で買うのが一番良いです。
本当は降圧回路で鳴らすとAKGは最高なんですけど…
書込番号:19178402
5点

みなさん返信ありがとうございます。
>IHIHIOHOHOさん
ご指摘ありがとうございます。予算とかも書かないと返信こまりますよね。
あと密閉型、カナル型のことですが、すでにMOMENTUM BLACKと、UMPRO30を持っていて、開放型であるQ701が欲しくなりました。なので、Q701は自宅で音楽を聴く用にします。
また、私は学生なので、アンプの予算はせいぜい3万円くらいです。また、よく聴く音楽は、EDMです。
書込番号:19178594
1点

アッテネータにコストかけてるのがあれでしたか→dchp100
スレ主さんへ
ヘッドホンアンプ、casaを忘れてました。
あれ中古ならたしかフジヤエービックで3万程度だったはずです。
書込番号:19180367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄い限定される話ですが、
関東住まいで秋葉原に簡単に行ける
状態問わず安く!
ならば秋葉原のヨドバシの展示処分で、数日前、一万でlehmann audioのrhinelander(状態まではよく見てない)などいろいろ安めで売ってたので、もし当てはまるならば寄ってみるといいもしれません。
書込番号:19180397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
オープンエアに音漏れを気にするのはおかしいと思うんですが、、、
三万円以内のヘッドホンを探していて、密閉式のath-anc9を持っているので、オープンエアも買ってみたいと思ってます。しかし塾の自習室でも使いたいので大きな音漏れはできません。
いつも聞く音量はiPadやXperiaなどで1、どんなに大きくても3くらいです(akgは抵抗?大きいので参考にならないかも)
「音漏れするけど、ハウジングから耳を50センチくらい離したら聞こえない」みたいな感じにできませんか?音漏れの量教えてください!
書込番号:18995127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図書館や自習室で開放型のヘッドホンは止めた方が良いですよ。
ハッキリ言ってダダ漏れと言って良いレベルで漏れますから高確率で人迷惑です。
ポータブルDAPやスマホで使うならホーム用のQ701を使うのもお薦めはしません。
音量はとれますが、本来の音質は期待できません。
ポータブルにはポータブル用のヘッドホンを使う方が使い勝手も音質も期待できます。
書込番号:18995166
3点

ですよねー( ̄∀ ̄)
諦めて密閉型にします!いつかお金に余裕ができたら良いdacと共に701買います!いつか、、、
丁寧な回答有難うごさいます!!
書込番号:18995196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
すみません。質問させてください。
ヘッドホン右側のプラスチック部分を触ると、ガタつきがあります。(左側は問題ありません)
いままで気にならなかったのですが、一度気にしはじめるとけっこうストレスです。。
装着した状態で首を動かすとプラスチックのこすれる音がするイメージなのですが、
これを改善する方法はないでしょうか?
0点

どの辺りがガタつくのかが分かりませんが、
矢印の部位であればそもそも可動部位ですし、ある程度フィット感出すには致し方ない部位にはなります。
オススメはしませんが、動かないように薄い紙状の何らか咬ますはさかないのかなと。
書込番号:18716596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×咬ますはさかない
○咬ますしかない
誤字すいません
書込番号:18716606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 丸椅子さん
アドバイスありがとうございます。
上げて頂きました写真の通りです。
厚紙を差し込んだところ、音が軽減されました!
個体差であって、故障などではないと思いますので、気にしないように努めます
書込番号:18718784
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
PC(foorbar2000 WASAPI EVENT) → DA100 → Q701
上記の接続で完全なフラットで試聴していますが、ハッキリ言って高音が出すぎというか長時間の視聴は耳が疲れちゃいます。
このヘッドホンはこういう特性だと思って諦めるしかないのですか?(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
何故かAH−D7000のほうがマトモと思えるのは私だけでしょうか?
0点

Q701はモニターチックなエッジの強烈さが多少感じられますが、極端に高音の量が多いとは思いませんでした。
D7000は密閉リスニング機ですからエッジは立てないし、聴いていて心地よいバランスを目指していると感じます。
Q701は開放型としては低音も出ますし、バランス的にはフラット→やや高音寄りと感じます。
エッジ(輪郭)のシャープさが気になる様ですと、しばらく鳴らし込むか耳を慣れさせるぐらいしか解決策は無いですかね。
…どんな楽曲をお聴きでしょうか、物によってはソース元の性質をQ701が暴き出してしまってる場合もあります。
書込番号:18479093
0点

あー、やっぱりソース元に原因があるみたいですね。今、指摘されてもしやと思い、このヘッドホンで色々と動画を見てるのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=ZLcCWrJMDeA
中国の感電死事故の映像に使われたピアノのBGMでは何故かQ701のほうが聞いていてとてもゆったりした感じでとても良かったです。
やっぱり打ち込みだらけのポップミュージックは大変不快な音でした。
https://www.youtube.com/watch?v=CYrWknoqcwk
クラシックや生楽器演奏のBGMなんて普段聞かないし、打ち込み系にはちょっと合わなかったようでした。
楽器演奏を純粋に楽しむなら最高のヘッドホンだと感じます。
書込番号:18479251
1点

>完全なフラットで試聴していますが、ハッキリ言って高音が出すぎというか
という意味がよく分からないのですが、
僕個人の感想としてQ701の高音が強調されていると思ったことはないです。
Q701は高音域のなかでも5kHz〜9kHzに少し盛り上がり(他の音域より少しだけ高いという程度)があるので、
スレ主さんはこの辺りの音域に敏感なのかもしれません。
今回の場合、製品特性というよりも個人の好みの問題が大きいのではないでしょうか。
書込番号:18479253
1点

>という意味がよく分からないのですが
WASAPI出力でイコライザ等は一切、介さずにそのままの音のデータをDA100に転送していますよと言う意味です。
書込番号:18479283
0点

自分の好きなヘッドホンはAKGやbeyerですが、高音きつめです、確かに。
ただヘッドホンアンプを真空管や若干マイルドな音色の上流(アンプやケーブル等)にしてますので、リアルで味のある音質に鳴ります。
逆にマイルドな音色のヘッドホンは解像度高く鋭い上流と相性が良いでしょうね。
コスパを考えるとどちらかに統一した方がいいのではと思います。
書込番号:18479313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラシックはアーカーゲーの圧勝ですよ!ただポップミュージックは耳が疲れます。
2つヘッドホンがあるので気分によって使い分けるのが最善ですかね。
書込番号:18479325
1点

DA100でキツいならそもそもマイルド嗜好かもしれませんね。
ならFidelio x1、同じ低音タイプでも、もう少し解像度ほしいならDT150等がオススメです。
書込番号:18479336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DA100でキツいなら
AH−D7000を持ってるのでそちらで聞くとマイルドな音になります。ただ高音域がもう少し欲しいなと思ってQ701に付け替えると高音が出すぎという悪循環。。。(´・ω・`)
書込番号:18479349
2点

>クラシックはアーカーゲーの圧勝ですよ!ただポップミュージックは耳が疲れます。
スレ主さんの好みの問題です。
>2つヘッドホンがあるので気分によって使い分けるのが最善ですかね。
普通はそうすると思います。
書込番号:18479356
1点

POPSと打ち込みはK612が上手いですね。
Q701よりも高音抑え気味で、低音から高音のバランスは良いです。
音場は狭めですが、それがレスポンスのよさとPOPSとの好相性に繋がっているかと思います。
POPSならオーテク、SONYもオススメでしょうか。
個人的にQ701はDTM用でして、リスニングはK712、K612が圧倒的に多いです。
Q701は正直、広い音場に対して間を埋める音が乏しい感じはありますが、分析的に聞くのには逆に有効ではないかと思います。
リスニングに於いては、ボリューミーな音質の真空管アンプ「ValveX」でももう少し盛って欲しいQ701です。
書込番号:18479488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によって感覚が違うのか、低音はAH−D7000を基準にしてしまってるので、Q701の低音の物足りなさは結構、気になりますね。
さすがにAH−D7000を聞いてからQ701を聞くと明らかな低音不足がハッキリと分かりました。
書込番号:18479703
1点

密閉の、しかも、DENON機とQ701では量感の違いが大きく出ますね。
これだけ特徴の違う機種同士なら使い分けで構わないと思います。
Q701はどのぐらいの期間、使用されているのですか?
開放型の機種は鳴らし込み時間や機器のウォームアップなどで馴染んでくる場合もあります。
気にされてる高音は暴れが落ち着く方向ですし、そうすれば多少音量も融通が効いて低音の鳴りが活かせるポジションで聴ける様になって来ると思います。
また、リンク先の様な打ち込みでも、録音の良い物はたまにありますんで、向き不向きよりは、ソースの制作者の意図を汲んでみてあげて下さい。
どういう聴かれ方を望んでいるのか、あるいは何も考えてないのか、とか。
ま、そんな聴き方は好みの問題ですがw
書込番号:18479855
0点

スレ主さん
AKGの701シリーズは良くも悪くも音源の質から環境の質まで余すことなく暴き出すヘッドホンです。ただ、DA100との相性は悪くないとは思いますので、今回はスレ主さんも気付いてると思いますが、音源に問題があるのでは無いのかと。
特に最近のJPOPやアニソン類はお世辞にもイイとは言えませんね。音圧高すぎです。
書込番号:18479924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Q701は購入から2年ほど経過しています。このヘッドホンでしばらく毎日のように数時間以上ユーチューブ動画等試聴しておりましたので、エージング期間はとっくに経過したものとこちらでは認識しております。
ヘッドホンが合わないのか長時間は耳が疲れるし、締め付けも強めなせいか耳たぶが痛くなるときもあります。
どういう聴かれ方をしてるのかと言われると返答に凄く悩むのですが、CDやMP3ファイルの再生はfoorbar2000で、あとはユーチューブの動画や、レンタルDVDやブルーレイを見るときに使います。
書込番号:18480960
2点

失礼しました。例えば、マスタリングエンジニアがどういう意図でこのHQCDを作ったのかと言う意味ですかね?
私もそこまで考えながら、音楽鑑賞はしてないですね。(;゜ロ゜)
書込番号:18480987
2点

2年使用されているんですか〜、それなら鳴らし込み充分ですね、失礼しました(汗
と、なるとやはり高音に敏感という事になりますかね。
>…エンジニアがどういう意図で…CDを作ったのかと言う意味…
はい、そうです、ややこしかったですね、すみません。
モニター系の機種は本来はその様な用途を想定して作られています。
J-POPのエンジニアがそこまで想定して仕上げてないので困りますが、録音の良い物であれば「楽器演奏を純粋に楽しむ」ようにポピュラー系ソースも楽しめると思います。
…つまりQ701で聴き苦しいのはソースの問題が大きいのですが、そこで好きなアーティストを聴く事に障りが生まれては仕方ないので、難しいところですね。
(すみません、何も解決しませんね…)
書込番号:18481180
1点

スレ主さん
私も、Q701は一度手放した後に安くなったので再度購入しましたが、結局はやはり高音の鋭さと、装着感の悪さに再度手放しました。
自身が美味しいと感じる低音が出るまで音量を上げてしまうと高音がどうしても辛くなってくるのですよね。
この子のために据え置きのヘッドフォンアンプを買い、ハイインピーダンスに対応出来るようにしたのですが。
低音も質の良いものが鳴っているんですけどね。
ユーチューブや映画などを観るのでしたら別のヘッドフォンにした方が良いと思いますよ。
書込番号:18481212
2点

はい。ですのでQ701の出番がほとんどなくなってしまいました。たまに気分転換で使いぐらいです。
現在、メインではAH−D7000(廃盤)を使っているのですが、こちらは十分な低音があるので高音域が出過ぎとは感じたことは一度も無いですね。
やはり一番の原因は低音域の不足だと思います。
AH−D7000と比べたら低音なんかスッカスカの状態ですよ。(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)
こんな低音スッカスカなヘッドホンでみんな良く聴いてられますねと一時期、感心したこともありました。
これで十分な低音とか言ってる人は100均のイヤホンを基準にしてるんでしょうかね?(笑)
確かに100均のイヤホンと比べれば桁違いの低音が出ます。はい、断言します。(笑)
Q701にサブウーファーを付けれるなら付けてあげたいくらい!(笑)
おそらくサブウーファーがあれば(?)文句は出るようなことはなかったでしょうと切に思います。
書込番号:18481352
1点

ご存じの通りこのQ701は、
AKGクインシー・ジョーンズ・シグネチャー・ラインのリファレンスクラス・ヘッドホンです。
Quincy Jones シグネチャー・ラインですので、
宣伝文句に従えばクインシー・ジョーンズがチューニングを監修したことになります。
King of Popとされるマイケル・ジャクソンのプロデュースをはじめポール・マッカートニーらを手掛け、
GRAMMY賞の受賞27回(Q701発売時点)を誇る天才音楽プロデューサーのクインシー・ジョーンズも、
チューニングがPOPに合わないと言われると立つ瀬がないですね。
日本人と外国人の好む音質傾向の差に関心がある僕としては、
個人的な好みの差なのか広く日本人の持つ傾向なのか興味深いです。
書込番号:18481364
3点

>やはり一番の原因は低音域の不足だと思います。
>AH−D7000と比べたら低音なんかスッカスカの状態ですよ。(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)
>こんな低音スッカスカなヘッドホンでみんな良く聴いてられますねと一時期、感心したこともありました。
>これで十分な低音とか言ってる人は100均のイヤホンを基準にしてるんでしょうかね?(笑)
>確かに100均のイヤホンと比べれば桁違いの低音が出ます。はい、断言します。(笑)
面白い見解ですが、事実は逆です。
AH-D7000の低音が強調されているのであって、Q701はフラットに近いです。
これは個人の好みではなく、測定すれば誰にでも確認できる事実です。
書込番号:18481422
9点

Q701で低音出ないのは、再生に問題があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000159784/ReviewCD=551098/#tab
私も価格でお世話になっている方にお借りして、しばらく降圧で使っていましたが、全く問題ありませんでした。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-90d.html
オーディオ機器は使い方で良くも悪くもなります。
D7000は昔使っていましたが、良いヘッドホンですね。
スレ主さんの言わんとすることも、分からなくもないですけど、まぁ、そういうことです。
蛇足ではありますが、サブウーファーの使いこなしはとても難しいですよ。
書込番号:18481698
1点

あー、能率が関係してたんですかね!
確かAH−D7000は結構、能率が高かったようです。
だから能率が低いQ701は出力の高いアンプを使って鳴らさないと十分な低音が出ないと言うことですね。
ショボイアンプ出力しか付いてない(オマケ程度の)DA100では能率が高いAH−D7000は十分な音量で鳴ってくれるが、能率の低いQ701は鳴らし切れず、低音がスッカスカな状態になって聞こえるという見方で良いのかな。
書込番号:18481744
2点

D7000の低音を意識しすぎてQ701でボリュームを上げ過ぎて高域がうるさく感じるのではないですか?
それか、DA100は持っていないですが、
K702 D7000 ともに所有して 五種類のアンプをもっていますが、鳴り方や相性もあるようで同じ曲でもうるさく感じるのもあります
東京サウンドの真空管アンプはD7000 K702ともに相性いいように思いますのでオススメです(問題はメーカーがなくなってしまったので中古しか無いことですが…)
書込番号:18487894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





