![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年10月11日 14:04 |
![]() |
16 | 9 | 2014年8月31日 00:46 |
![]() |
21 | 34 | 2014年9月27日 12:22 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年7月13日 16:13 |
![]() |
24 | 17 | 2014年7月5日 18:44 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年3月16日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
2週間ほど前にQ701を購入して最近まで付属の純正ケーブルを使用して音楽を聴いていましたが、さらなる音質向上を期待してオヤイデ電気のHPC-X62/1.3mという交換用ケーブルを購入してみました。
しかし、いざケーブルを挿し替えて聴いてみると、上手く表現出来ないのですが、高音がザラついて聴き疲れする感じの音になってしまいました。
このケーブル自体は他所のレビューなどを見ても評価の高い製品なので、となると、ケーブル自体が買ったばかりでエージングが進んでいないから音が悪いのかな?と勘ぐってしまうのですが、実際のところ『ケーブルにエージング』というのは効果が期待できるものなのでしょうか?それとも、ただ単にこの製品の音の傾向が私に合ってないだけなのでしょうか?
0点

この辺りのエージングは意見分かれるところなんでなんとも言えませんが、
暫く使われるだけでエージングになりますから様子見られても良いかと思います。
私はオヤイデのケーブル合わなかったので処分しました。
ネット批評と自身の好みが違う事は多々あります。
書込番号:18001587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ単にこの製品の音の傾向が私に合ってないだけなのでしょうか?
たぶんそうなんでしょうけど、しばらく聴きこんでいると耳が慣れて「良い音」として聴こえるようになる場合があります。
たぶん「耳」エージング効果でしょうが、ケーブルのエージング効果かもしれない。
ま、どっちでも結果良ければOKですね。
いつまでも「良い音」とならなければ、ケーブル自体が悪いというよりとアンプやヘッドホンの組合せの相性が悪い(kokonoka91さんの求める傾向にならない、という意味で)ということです。
なお、『ケーブルのエージング』の効果については、有るとも無いとも科学的に証明できていません。
書込番号:18001672
0点

スレ主さん
そうですね。
本当に残ながら、かもしれませんが、購入されたケーブルが好みではなかった、と言うことだと思います。
ただ、いろいろと聞いているうちに、好きになることもあると思います。
例えば、曲によっては好みとか、プレーヤーやアンプによっては好きな音とか。
ケーブルのエージングについては、賛否両論で結論が出ないところですが、私の個人の体験では、ケーブルにエージングが存在すると感じる事は今までありませんでした。
科学的には説明がつかないところだと思います。
書込番号:18002598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん様々な意見ありがとうございました。
結局、オヤイデのケーブルの音に慣れる事ができず、現在は純正ケーブルに戻して使用しています。
今回に関しては『オヤイデの音が自分には合わなかった』と考えて、今後もより良いオーディオ環境の構築を目指したいと思います。
書込番号:18038890
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701

特に問題はありません。
ちゃんと音は出ます。
それどころかiPhone直挿しでも何の問題も無く音は出ます。
その音に満足できるかはスレ主さん次第ですが、その判断が出来るのは御本人だけです。
個人的にはQ701は据え置きの機器で聴きたいですね。
書込番号:17884491
2点

贅沢言わなければ問題は無いですが、
贅沢言うなら据え置きにつなげれたらと。
書込番号:17884495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も特に問題無いと思います。
iPhone5sもDAC-HA200も両方所有していて、私もヘッドフォンの追加購入の為に色々と試聴を重ねていて、そのパターンで試聴しましたが、なんら問題は感じませんでしたよ。
ONKYO DAC-HA200はインピーダンス 600Ω迄対応ですから余裕をもって鳴らす事を考慮しても250Ω位迄ならドライブしても大丈夫な感じでしたね。勿論、もっとスペックの高い据置型の方がもっと良いのでしょうけど…
AKG Q701はインピーダンス 62Ω程度ですから十分余裕をもって鳴っていましたよ。
その音質が好みがどうかは分かりませんので、一度、iPhone5s、DAC-HA200とiPhoneのライトニングケーブルを大型家電量販店等の試聴出来る場所に持参して合わせてみられては如何でしょうか。
その上で判断されたら良いと思います。
書込番号:17884592
1点

自分も同じ構成ですが、ヘッドホンで悩み中です。こちらのヘッドホンかK702で検討してます。ちなみにフェニックスさんはヘッドホンは何にしたのですか?参考に教えてくださいm(._.)m
書込番号:17884771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8Eight8さん こんばんは。
私は、まだ購入していませんがBayerdynamicのT5p(32Ω)にしようかなと思っています。他に所有しているMDR-1Rmk2とBOSE AE2と音の傾向がダブらないのと、EX1000の様なキラキラ感が気に入ったので…。
又、インピーダンスも32Ω程度なので、ポタアン接続で試聴してもキチンとドライブ出来ていてヘッドフォン性能を活かせていた様な感じがしたので…
しかし、ケーブルがイアフォンの様な脆弱なケーブルで、断線し易いとの事なのでそれがちょっとネックになっています…
AKGでは、k712 PRO、k701、k702、Q701を試聴しましたが、個人的にはQ701がこの構成には合っている様に感じました。勿論、お好みの音質がお有りでしょうから試聴されて気に入られたものをお求め下さい。
Bayerdynamicでは、価格帯は違いますがT70、T90もこの構成に合っている様に感じました。
参考までに…
書込番号:17884976
1点

スレ主さん
音質を無視すれば全くもって問題はありません。音は普通に出ますし、音量も取れるかと。
ただ、Q701をその環境で鳴らし切るのは無理に等しいですので、音質重視で考えるなら据え置き環境に繋いだ方がイイですね〜
書込番号:17885199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポータビリティを優先したり環境構成への不安あるようでしたらK550試されてみては如何でしょうか?
高域の繊細さはQ701に分がある気がしますが、近いバランスとポータブルアンプでの利用を考えると優位な部分も出てくるかと。
どうしてもQ701が気になる場合は、
特にポータブルユースを意図されてないならカメラコネクションキット利用でUSBで入力する据え置きの複合機
ラディウス辺りのlightningからアナログで出すdockケーブル(DAC)利用してHD-q7みたいな単体アンプに入れるとか
も予算を確保してから導入されるのも良いと思います。
書込番号:17885371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Q701は能率も低く鳴らしやすいとは言い難いヘッドフォンです。最近の音源やコンプレッサーで音量を平均化した音源はともかく、録音レベルの低い音源やダイナミックレンジの広いクラシックなどの音源では難しいかなと。
音量がとれることと音質は別問題なので、購入する場合は実際にこの組み合わせでいつもの音源を試聴してからの方がいいでしょう。
そもそもポータブルが上流ということは外使い?でしょうから開放型のQ701では厳しいですし。
鳴らしやすい密閉型の方が良さげですね。
書込番号:17885615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題ないとか無責任のような気がするけど
それではQ701を買う意味がないですよね
スレ主さんがレビューを見て、買う気が起きたなら問題アリですよ
Q701のスペックは正直でその構成では感度は物足りないのは常連なら判ってるほどだかね
スレ主さんにコメントが短いために勝手に解釈してるのは主観が交じり合ってるから
もう少し深読みするためにはスレ主さんのためにもなるかな
書込番号:17885739
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
4月から初めてヘッドフォン使い出しました。フラットと言われているけれど万能なSRH1840、鮮やかなATH-A2000Xに満足しています。ただA2000Xは少し刺激的に感じる部分もあるので、同じく高音域に定評のある本機を本日購入、早速聞いてみたのですが何故か音が悪いです。
PCM-D100直接、若しくはD100-光-DAC(BabyFace)-ポタアン(PHA1)
どちらのパターンでも、Q701は物凄く普通の音(前2機種とは相対的に、まるで振動板の代わりに紙コップでも入っているかのような味気ない音)がします。
ポータブル機器でQ701は無理があるのでしょうか??
書込番号:17797884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1840やA2000xと同じ環境で聞いてみて合わないと言う事であれば単純にキャラクターの違いもあるかとは思います。
ポータブルアンプで鳴らす事の是非に関しては、
そらあった方が良い、とは思いますが同じ環境で1840(こちらもポータブルではしんどい部分も)聞いてみて納得出来る音だったのであれば、
やはり1840に分があると言ったところです。
書込番号:17797919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は試したことないのでちょっと知りたいところなんですが、
Babyface自体はヘッドホン出力ありませんでしたっけ?
PHA-1に繋いだ方が良い傾向に感じられます?
書込番号:17797940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかこんな素早くコメント頂けるとは。丸椅子さん有難うございます。
キャラクターの差というのも有るとは思うのですが、どちらかというと大昔のAMラジオに付いていたモノラルイヤホン的なベッタリとした音で、何かを間違っているのではと不安に思っているところです。
# BabyFaceは側面にヘッドフォン端子が確かに有ります。個人的な感想になりますけれど、このヘッドフォン出力はオマケ的な代物で高域低域が削られたような音です。一方LineOUT出力は素晴らしく、D100+PHA1よりBabyFace+PHA1の方は良くも悪くもPHA1の良さが引き立つので気に入っています。
書込番号:17798013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHA1のゲイン切り替えを行っても、音が大きくなる以外には効果なく(まあ当たり前ですね)。色々試し続けていて、ようやく光明が見えてきました。
Q701で聴く際には他の機種よりボリュームを少し大き目にする必要が有ります。しかし単に音量を同じに揃えるのではなく、そこで更にボリュームを倍近く上げてやると、音がかなり元気になり、ようやくQ701らしい艶のある音を聴けました。不良品とかでは無かったようで一安心です。
とりあえず暫くこれで様子見してみます。
書込番号:17798496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KA-7300さん
Babyfaceの感想ありがとうございます。
再生専用機でないのはその辺りの不満出ても仕方ない感じですかね。
1840よりもボリューム捻らないといけないなら僅かなりともアンプの要因はありますかね。
進むのも泥沼
諦めて1840とA2000xだと少し口惜しい感じでしょうし…
機会があれば試聴機ででもQ701を据え置きで聞ける環境で聞いてみて頂きたくはあります
書込番号:17798669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K701/702等と同様にQ701もアンプ食いの機種であり、本来はポタアンで鳴らすべき機種ではありません。
適量を超えた音量は耳を傷めますので、きちんとした環境を整えるまでは封印すべきでしょう。
既にお持ちのSRH1840やATH-A2000Xといった実力派ヘッドホンを今以上に活かす為にも、据置機の導入を強くオススメします。
書込番号:17799137
3点

丸椅子さん、何度もすみません。
BabyFace凄いです。とても3年前の機種とは思えません。D100は素直なので、何を繋いでもその通りの音になります。つまり違いが顕著にはならず、面白く無かったり(笑)。BabyFaceだと(掛け算的に)差がよりハッキリ出ます。楽しいもののA2000Xでキツく感じる事もあってQ701に手を出したのですが、難しいものですね。
ペコペコバッタさん、アドバイス有難うございます。やはりポタアンでは苦しいのですね。先程K701の板を見ていたら、同じくPHA1で悩んでいる方がいらっしゃいました(涙)。ただポタアン不可なら、同種の「実力が出ない」という書き込みが殺到してても不思議は無いと思うのですが……。皆さん結構良い機器を使ってらっしゃるのかなぁ。
Q701をお使いの皆様、複合機では無いお勧めのエントリー的な据置アンプ(出来れば小型)があれば、ご紹介頂けると幸いです。
#試聴するのが一番でしょうけれど、ナカナカ。
書込番号:17799485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BabyfaceのDAC使われるなら単体のアンプ
オルトフォンHD-q7、ifi iCan、ORB jade Casaとか
予算に応じて
D100から光で手軽に、DACも挟まずに値段も抑えるならオーテクのHA26D辺りなんかは値段なりにしてもホーム用途としての価値はあるかなあと。
最近はそこそこの金額にはなりますがポータブルアンプでもホーム用途の鳴らしにくいヘッドホンも鳴らす勢いのものもちらほら出てますので線引きは難しいところではあるんですけどね。
書込番号:17799759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはじめまして
Q701持ってますが、確かに鳴らしにくい機種です。とはいえお持ちの環境でもフルボリュームに近いとそこそこ聴ける音量に鳴るのではと思いますがどうでしょうか?
かくゆう自分もやはり余力のある上流を求めてValveXというかなり駆動力ある真空管アンプを購入しました。真空管アンプはAKGの美音を生かしてかつ全体的にはマイルドになるので相性はいいなと感じたんですが、巷の評価でもそのような記述が多くて間違いない組み合わせだと思います。
ValveXはハイブリッドらしく、低音が効いている若干ドンシャリ系でCDP直だとJAZZが合うアンプという印象でした。
ところがDENONのプリメインアンプを通したところ、全域が豊かに鳴り出して、手持ちの開放型ヘッドホンが生まれ変わる位の変化があり、ハイエンドクラスの機材で無くとも個人的に満足の行く環境になりました。
上記のことからも、AKGは音量はさることながら、表現力が広く深いので上流の表現力も重要です。
ValveXは現在廃盤ですが、春日無線の真空管ヘッドホンアンプがどうやらいいようで、KA-10SH MKVが自作キッドですとお値打ちに購入できるようです。色々とチューンアップすると価格帯を越えた逸品になるそうです(標準仕様でもバランスは良いそうです)
後はLUXMANのDA-100がAKGヘッドホンと相性がいいようで、噂ではAKGヘッドホンをreferenceとして開発されたそうです。オーディオはケーブル等凝ると費用も手間もかかりますが、メーカーの開発でreferenceされたものが一番近道のように思います。
上記のような相性の良いヘッドホンアンプ(DA-100はDACも兼ねてますが…)を使用された上で、プリメインアンプやPCでのソフト等で工夫されると好結果が期待できると思います。
書込番号:17800610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です
春日無線のヘッドホンアンプは1000Ωまでいける駆動力があり、内部の画像を見る限りは本当?と思うんですが、詳しい方が見ると力の出る部材が使われているようです。
駆動力で見るとDACも兼ねているDA-100よりも上ではないかと思います。
自分も一時購入しようと思ったんですが、ValveXの状態がまだまだ良好でしたので見合わせました。
チューンアップできるのが喜べる方でしたらこれ以上コスパに優れたヘッドホンアンプはないでしょうね。
ただ場所は少々取るようですが、プリアンプとしても使えるようですので頼もしい存在にはなるかと思います。
書込番号:17800648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これほど駆動力のあるアンプを薦めといてなんですが(笑)難聴にはお気を付け下さい。
高音域はただでさえ、老化で聴こえにくくなります。ヘッドホン難聴も高音域からいく傾向にありますんで。
1日、大体CD1枚で留めておくと良いようです。
書込番号:17800726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、ご紹介有難うございます。経験に基づいた機種を勧めて頂いたようで、参考になります。家電店寄ってみたところ、DAC無しのコンパクトモデルって店頭に無いのですね。最後に示唆頂いたポータブルでも鳴らせる奴がとても気になります。やはりえらく高いんでしょうか。
書込番号:17802149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CentranceのHifi M8とか、最近出たifiのmicro iDSD辺りはIEMよりヘッドホン向けじゃないですかね。
Hifi M8は一時期使ってましたがホーム用のヘッドホンが普通に使えてました(個人の感想です)。
バランスでLCD-3鳴らしてたのでちょっと注目されてた機種です。
ただ、この辺りのアンプの値段だと据え置きでもそこそこのアンプ買えて、よっぽどそちらの方が良く、
ポータブル重視しない人にはいらない感じではあるのかという難点が…
書込番号:17802193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tehesu-suさん、初めまして。
valveXネットでの評判良いですね。真空管の音色を試してみたくはあります。現在新品は入手出来無いとの事で残念。組み立ては最近全くコテを握っていないのでパスさせて頂きます(笑)。
DA100も合うとの事、ご紹介有難うございます。これのDA無し版が有ると良いのですが。
ちなみにポタアンでも音量はバッチリ出ます。ただQ701の音が、お前はそんな程度の実力じゃ無い筈だって感じになります。説明が下手ですみません。
書込番号:17802196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、レス早っ。
Hifi-M8店頭に有りました!あれをお持ちでしたか。QではなくK701だったらM8買っちゃいそうです。手放しちゃったという事は据置の方が段違いという事でしょうか。そうで無ければM8とかduetとか(M8調べたら出て来ました)目指してみます。(暫くの間はかなりの節制が必要ですけれど)
書込番号:17802245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初IEMで利用する意図で買ったのですが、IEM用途では少しホワイトノイズがきつかったのと、
据え置きで使うには自前の専用機との差があったので敢えて使う必要が無かった的なところです。
値段付くうちに、と早めに処分しましたのでK702との相性はじっくり試してませんが、SHR1540と繋いで(アンバランス)使っていますとポータブルらしからぬ拡がりと、しっかりとした腰の入った音ではありました。
LXモデルだと光入力出来ますので頑張ってQ701持って行って試してみるのもアリ?
全モデルは把握してませんが、確かアナログ入力が無かったような?ところは少しマイナスでしょうか。
書込番号:17802353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。据置とは差が……って丸椅子さんのHPAは何だったっけとprofile見ました。うん、差があるのは当然な気がします。
アンプ探しは簡単にはケリがつかない感じなので、一旦トピは解決済みにしてみます。アドバイスを基に色々試してみます。有難うございました。
書込番号:17802637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KA-7300さんこんばんは
丸椅子さんに詳細はお任せするとして、TEACの音色もAKGとの相性悪くないです。ただそうするとDACから揃えないといけないかな。HA-501のみでも柔らかい音色なら候補に上げても良いかもしれません。
自分は真空管とTEACの二刀流です。どうしても自分の多様なジャンルに対応するにはDACを使用したクリア系と、プリメインと真空管の生々しい迫力系、双方が要ります。
では半端者は(笑)この辺りで失礼します。
書込番号:17802696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tehesu-suさん、おはようございます。
半端者だなんて私からすればとんでもない。二刀流憧れます。TEACも良いとの事、完全な据置び行く場合有力候補にします。T1でも問題無いらしいですし。3ヘッドフォンに合うアンプを楽しく探してみようと思います。
書込番号:17803377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告です。買ってしまいました、丸椅子さんにお勧め頂いたifi micro ican。こんなにACアダプタが小さくて大丈夫かと思いましたが、Q701が別物に化けたように鮮やかに鳴ります。(音量は同じでも)
ポタアンと据置って、ペコペコバッタさんが言っていたように決定的な差があるんですね。重量級の据置で聴いたらどうなのかとワクワクします。でも沼に嵌りそうなので、持ち歩けるポリシーを貫いて止めておきます。
唯一失敗したのはエネループの9Vって、もう販売されていないのですね。残念。
ちなみにtehrsu-suさんお勧めの真空管アンプも入手。当然?ながらポータブルのHPV1……A2000Xがより艶やかになって非常に満足しています。
あらためて御礼申し上げます。
書込番号:17812143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
Q701ついに買いました。
今はエージングしながらマランツのp5004プリメイン直挿しで聴いています。音量も問題なく鳴らしきってくれます。
しかし、今後はpc内に録りためたハイレゾ音源を聴くために使いたいと思っています。
そこで知識のない自分ですが、Fio E12かKORG DAC-100mあたりがどうなのかなぁと思ったのですが、正直どんなものかも
想像がつきません。詳しい方ご教授願います。以前は最低でも3万円クラスでないとまともに鳴らないよと聞きましたがどうなんでしょうか?上2機種以外でもおすすめなものがあればぜひお願いします。PC→アンプ→Q701の環境で3万円以下で探しています。よろしくお願いします。
0点

PM5004のヘッドホンアウトの質感の良否は聞いたことないので分かりませんが、現況大きな不満ないのであればKORGのDAC-10の方にして、アンプとして使ってみて不満あるならアナログアウトでPM5004に繋げるってのもありかと。
DAC100mだと確かフォンアウトしか無かったと思いますので。
書込番号:17725215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さんお返事ありがとうございます。本当に何もわからない、実機を置いている店などない田舎なものですからアドバイスは本当に助かります。KORGでしたらDSDなるものにも挑戦してみたいですし、興味深いです。
ありがとうございました。
書込番号:17725502
0点

FOSTEX HP-A4お勧めです。
光入出力があるため使い回しが出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000588800/
USBスティック型だとDragonFlyお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000607155
ヤフオクでも1万以下での出品が見受けられます。
XperiaなどOTG対応Android機に接続して音出しも可能です。
書込番号:17726082
0点

神音豊達さんお返事ありがとうございます。DragonFlyはチェックしていましたが192KHZまでは対応していないようでしたので今回は見送っていました。購入した音源の中には192KHZ/24bitなるものが入っているようでちゃんと鳴るのか不安でした。ただ次のバージョンがあるなら、そちらでは対応してきそうな気もしますが?今ないのが惜しいところではあります。余談ですがこのメーカーが好きでオーディオのケーブル類すべてAudioQuest製使ってます。(上位モデルではありませんが)。
FOSTEXは予算外だったので気がつきませんでした。でもすごい高評価ですね。これは悩ませてくれる製品ですね。
やはり3万円台までいくとすごいのありますね。予算ちょっとオーバーですが、これで選択肢がまた一つ増えました。
神音豊達さんありがとうがざいました。
書込番号:17728539
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
現在Q701をビクターアルネオV80に直挿しで使っています。音量は稼げないものの開放型ならではの素晴らしい音質です。プリメインアンプなどを使用しないと本領発揮しないとのことですが、使用するとしないとで全く音質が異なるものでしょうか?
また、オーバーホール済みのテクニクスSU-7300というプリメインアンプを持っています。このアンプは最新のプリメインアンプ3万円程度のものと比較してQ701の稼働に大きな差はあるのでしょうか?使用してみた感想は音量は稼げるけど…アルネオ直挿しの方が繊細で柔らか素晴らしい音質のように感じてます。
田舎でプリメインアンプやポタアンの試聴ができません。ネットで色々調べたのですがイマイチ分からず…どなたか助言をいただけると助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:17661508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、“鳴らし切る”一丁入りました〜( ̄▽ ̄)
って御約束は置いといて…
正直に言って、ご自身で聴いて気に入る音が出てればなんにも問題は無いでしょう。
私もアマガエル色のQ701を持ってますが、気軽にTV直挿しとかで使ってますよw
変な誇張の無い素晴らしい音質で映画を見たりしています。
一時期良く言われた“鳴らし切る”というのは特に気にする必要は無いと考えています。
そのヘッドホンを使っていて不満があるなら良いヘッドホンアンプの導入などを考えればイイですが、現状で不満が無いなら無駄なお金を使う必要はありませんし、自分が良いと思わない機器を使う必要もありません。
自分の耳に心地よい状態で使えばOKですよw
書込番号:17661552
7点

EXILIMひろまさん、早速ありがとうごさいます。自分が良いと感じたものでいいんですよね!ゆったり繊細な音をリビングで静かに楽しみたいと思っていますのでアルネオ直挿しはバカにできないのかも?劇的に変わるのであれば是非体験してみたいのですが…。Q701の本当の音っていうのはどれなのか、答えはなかなか簡単なものではないのですかね?経験されてる方々の沢山のご意見を聞かせて貰えたらと思います。
書込番号:17661684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
テクニクスSU-7300
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-7300.html
38年前の物ですかあ
やはり、同価格帯でも、現行モデルのほうが、音質向上してますけど
これなんか、いかがでしょうか
マランツ PM5005 7月発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140620_654235.html
まあ、オーバーホールして、気に入っているなら、使い続けてもいいかと思いますが
でわ、失礼します
書込番号:17661783
1点

ご利用の機器は使った事無いのと、鳴らし切る切れないの明確なラインは分かりませんが、
思うほど音量とれないとか、アンプのヘッドホン端子がDAPよりイマイチな辺りは多少なりともマイナス要因抱えているようには思います。
単純に出力的な弱さによるマイナスかどうかはここか、ヘッドホンアンプ板に挙がってましたが、
プリメインアンプのスピーカー端子に抵抗挟む降圧器?みたいなのを作れたらお安く試せるかと思います。
細かい質感の差異はアンプの数だけありますから変化の大小は実際色々聞いてみて貰えない事にはなんとも…
私の場合は701でなく702ですが、家で定位置で聞く分には据え置きのヘッドホンアンプで聞いて、あえてDAP、ポータブルアンプでは聞かないだけの差異は感じてはいます。
書込番号:17661878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL大好きさん、貴重な情報ありがとうございます。テクニクスSU-7300、そうです、1,000円のジャンク品を無料で知り合いに直してもらいました。これはこれでいいのですが、正直基準値が分かっておらず、最新のものも試してみたいと思ってます。マランツのプリメインなんかだとしっかり鳴らしてくれるんだろうなって分からないながらも想像してみたりしてて、それがまた楽しかったりしますね(笑)。 SU-7300を強烈に愛している訳ではないので使い続けるつもりも無いんですけどね〜。アルネオの回し者ではないんですが、それにしてもアルネオ+Q701の音質がこれ以上よくならないだろうと思うくらい良いので、これについてはどう考えればいいのか分からなくなっている自分がいます。開放型ヘッドフォンは初めてでネット上では「アンプ必須!」みたいな意見が多く、Q701についてはこんなもんで満足してはいけない製品なのかなーって勝手に想像しており、現在不安と期待で心ぐちゃぐちゃな状態です(笑)。
書込番号:17662107
0点

丸椅子さん、ありがとうございます。
>プリメインアンプのスピーカー端子に抵抗挟む降圧器?みたいなのを作れたら
確かにこういったことにトライするのもオーディオの醍醐味かも知れませんね!難しそうでつい敬遠してしまいがちですが、しっかり読んでみようと思います。
アンプの数だけっていうのはまさにその通りですよね。Q701で聴いている今の音が実力の10分の1くらいだったらせっかく購入して気に入っているQ701だけに大問題だな〜って思うのですが、聴いてて素晴らしいと思うってことは10分の7くらいですかね?(笑) 開放型独特の音場の広さと繊細さ、ずっと聴いていたいと思わせる柔らかさを兼ね備えている・・・これが10倍くらい良くなるんであれば最新のプリメインアンプをそれほどお金をかけずに検討したいと思ってはいるんですが・・・奥が深いですね!ヘッドホンアンプよりプリメインアンプの方が間違いないという意見も多く、ただアンプのヘッドホン端子の話になるとその質の問題が??
う〜ん、次のステップはどこを目指せばいいのでしょう・・・。
書込番号:17662159
0点

次は、単体のヘッドホンアンプもしくは、DAC機能付きヘッドホンアンプですかね。
いいヘッドホンですから、専用のアンプでドライブしてあげると・・・・・と思います。
ヘッドホンアンプは、自作してしまったので、お勧めはないのですが、e-イヤホン等の専門店に行くことができれば、Q701を持ってアンプの視聴にレッツゴーです。
書込番号:17662323
1点

スレ主さんこんばんは
最近レビューでも投稿しましたが、DENON.CDP〜DENON.プリメインアンプのプリアウト〜ValveX(ヘッドホンアンプ)〜ヘッドホン(主に開放型)で試したところ、プリメインの音量の凄さと音場の広さで手持ちの開放型ヘッドホン達が目覚めノイズが気になる嫌いが有りますが、非常に楽しんで聴かせてもらっています。
プリメインの音場はただ広いだけでなく音楽的な空間を創造した上での広さですので、特にbeyerのDT990シリーズがドンシャリヘッドホンから万能迫力ヘッドホンに激変しました。
ただプリメインのプリアウトはメーカーとしてもさほど力を入れてないらしく、メインはあくまでもスピーカー出力です。なのでアンバランス接続でノイズも多いし(昔の音源は気になるレベルですが、近年のものは少ない)パワーもイマイチなんですが、そこをヘッドホンアンプで強化するわけです。
ValveXはけっこう量感が出せるアンプですのでプリメインのスケール感と対等の勝負が出来たわけです。
個人的にはプリメインからですとやはり量感のあるヘッドホンアンプは必須だと思われます。DENONのPMA2000以上ですとプリアウトは強化されているそうですが、値段が高いので今回は390で我慢しました。(ただこのモデルですと上位機種と比べシンプルに鳴らす傾向の様でより現代音楽に強く、万能な音楽性を有しているかも知れません)
なので尚更ValveXさまさまという訳です。
あと個人的にはAKGのリファレンスクラスですと、真空管と相性がいいように思います。真空管は特有の真に響く高音と全体像としては少しマイルドになる傾向があり、AKG得意の高音の良さを生かしながら、気難しいリファレンス基質をマイルドにリスニングしやすくするという印象です。
ValveXは真空管アンプで、低音も豊か、けっこう万能に鳴らす良機種だと思います。
今は廃盤ですが、TEACのHA501辺り傾向は似ているかも知れません。ただValveXの低音迫力迄は出せないかなーと。出力的にはT1でも軽くこなすそうなので問題なさそうです。
ちなみにノイズの多い昔の音源や音場感がさほど要らない打ち込み、JPOP等はONKYOのCDPからの同軸光接続で上位環境を分けて聴いてます。
書込番号:17662719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
なぜ少々ノイズが気になるのにアナログで聴いてしまうかですが、クリアさと音の鮮烈さ以外は個人的見解ですが、アナログの圧勝です。柔らかさ、生々しさ、音場空間の存在感、表現のニュアンスetc…
なのでロック、JAZZ、クラシック、洋楽POPS等はノイズが多い音源以外は自然とアナログで聴いてしまいます。こうした好結果はプリメインアンプの存在が大きいと思います。
書込番号:17662788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

更に追記です。(しつこい?)
スレ主さんはプリメインアンプよりもビクターが良かったとのことですね。
うーん確かに最新機種ほど回路技術も進んで、繊細で聞き分けやすい音質に向上しているかも知れません。
しかしQ701で音楽鑑賞メインでなく、TVモニターメインでしたら、ビクター直で満足していた方が、お財布的には幸せですよね♪
書込番号:17662870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T2Aさん、お返事ありがとうございます。ヘッドホンアンプも気になっているのでぜひ試してみたいと思っています。
自作とはすごいですね。小型スピーカー(FostexFE83en)の自作もどきならやってるのですが・・・。因みに音の傾向としてはFostexの繊細な感じが好きです。今回Q701を購入し主にクラシックやボーカルもので感銘を受けたので、より良く聴きたいと思うのはオーディオファンの通る道なんでしょうね。自作アンプ憧れます。
書込番号:17663029
0点

tehesu-suさん、具体的なコメントありがとうございます。さすが、多くの機種が登場したので確認した上で想像にて堪能させていただきました!真空管のヘッドホンアンプとはなんと贅沢な。マイルドな音質は目指すところでもありますので非常に興味があります。自分なりの到達点を見つけて楽しみたいと思います。
ビクターアルネオというのはいわゆるmp3プレイヤーで一時期マニアからは絶賛された商品です。わたくしは音楽鑑賞メインなのでヘッドホンアンプやプリメインアンプが気になるところです。アルネオについては確かに音のバランスは素晴らしく、先日Astell&KernAK240をいじる機会があったのでそのDSD音源を聴き、同時にアルネオにて用意したmp3音源を交互に何度も聴き比べましたが正直聴き分けは出来ませんでした。(両者相当ハイレベルな音質にて勝負終了) 使用したイヤホンは個人的に好きなMONSTERCABLE「MH GRT IE RGLD CT」です。ダイナミック型の割には中高音が繊細で低音もドライブするタイプのイヤホンです。Q701で比較すると差が出たのかもしれませんが、何となくですが差が出ないような気もしました。(根拠はありません、感覚的なものです) みなさんが普段Q701をどのくらいのレベルで聴いているのか非常に興味があります。周りに所有している人がおらず、比較も出来ない環境なので手探り状態ですが、皆様の意見を参考にいろいろ試したいと思います。
書込番号:17663154
0点

kisspe さんこんばんわ
自作なんて言っても、半田ができればそう難しい事ではないですよ。
僕が作ったのは、マルツというパーツ屋さんで出しているLVというキットのヘッドホンアンプ基盤だけを使ったモノで基盤自体は完成しています。そこから、すこし気に入らないパーツを引っこ抜いて、お気に入りのパーツを付けて、電源部を仕立てて、電子ボリュームと組み合わせただけです。
使っているヘッドホンも、AKG K240MKUというkisspe さんと比べると格下のヘッドホンなんですが、自作する前はオーディオテクニカの小さなヘッドホンアンプを使っていました。
途中で、このオーテクのヘッドホンアンプもかなり改造したのですが、それでも、K240ですらドライブしきれてないなと感じて、色々とキットを探してみてみつけたのが、これhttp://www.marutsu.co.jp/shohin_130745/
OPアンプを使わずにディスクリートで構成されています。
一応そのヘッドホンアンプの写真を載せておきます。
右手前がマルツのヘッドホンアンプ基盤で、抵抗とコンデンサを交換しています。
左手前は、電子ボリュームで、アナログボリュームだとどうしても使っているうちにギャングエラーが出たり、ガリがでてくるので、電子ボリュームにしました。このボリュームは秋月というパーツ屋さんが出しているmuses電子ボリュームのキットをちょっといじったモノです。いじったというか、キットパーツを使わないで、自分好みのパーツをいれただけなんですけどねw
電源部は、必要容量よりも大きめのトロイダルトランスを使い、ショットキバリアダイオードという最近オーディオ用電源に良いといわれているダイオードを使ったブリッジを組んで、その後、エルナーの高級オーディオグレードコンデンサ「シルミック」を並べて、電圧は3端子レギュレーターで管理しています。
シルミックは、一応高級オーディオグレードなんですが、実は、バーゲン品で、容量を考えたら安いとは言わないけど、高く無いという感じです。電源部のコンデンサ周りもすこし凝りました。オイルコンをパラでいれたり、フィルムコンをパラったりしています。
まあ、結構贅沢にパーツ選択をしたので、2万円ぐらいかかってしまいましたが、工作としても楽しめて、難易度も低く、時間的にも、1晩で出来上がり、結果も良好なので満足です。
書込番号:17663345
3点

ビクターアルネオはMP3プレーヤーでしたか!
自分は初めて買った、今では信じられないくらい大きなシステムコンポがビクターでしたが、バランスの良い機種でした。今から思うとビクターの高いポテンシャルがあったんですね。現在はKENWOODのコンポを所有してますが、両者合併してそれぞれ素晴らしい音響技術、バランスを有していますので、マニア向けのヘッドホンに強化したものも販売して欲しい気持ちも有ります。
少し前ですが、中古でKENWOODの耳マイスターがチューニングしたヘッドホンを手にいれ聴いていましたが、癒し系の音楽には素晴らしいバランスと音場形成でした。インピーダンスが低いのでより本格的な力強くもリアリティのある音を求める余り売却してしまいましたが、リラックスして聴くにはもってこいの機種でしたね。
自分はロックが好きですし、ヘッドホンで聴くジャンルで最も気持ちが良いのはJAZZと打ち込みですので、本能的に力強い音環境を求めたんだと思います。
上流でDENON、アンプはValveX、好きなヘッドホンメーカーはbeyer、ウルトラゾーン、AKGという
選択もこういう個人的な嗜好から来ています。
AKGはモニター基質で難しい面も有りますが、力強さ、優しさ音質問わず、バランスが優れた上流なら非常に魅力的な音楽を聴かせてくれると思いますので、好バランスの上に力強さ、リアリティ等を求めるので有れば、高インピーダンスにも対応できる上流導入(ハマると懐が大変です!特にAKGのリファレンスクラスは…)を検討されてはと思います。
自分はヘッドホン、上流も中級からエントリークラスで揃えていますので、財布にエコ的なシステムとしては参考になると思います(笑)
書込番号:17663457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T2Aさん、返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
自作アンプの写真ありがとうございます。とても参考になりました。
ハンダ付けはギターをやっていたので経験があります。基盤などの組み合わせで可能なんですね。
仰せの通り作る楽しみも考えると安いもんですよね。
わたくしもロックが好きで、今回Q701を購入するにあたり迷いはありました。今聴いているのは
クラシックが主で、次に女性ボーカルもの、男性ボーカルもの、JAZZ、POPSって感じです。
ロックもたまに聴きますが、Q701でもある意味面白い鳴り方がしますので素直に楽しんでいます。
力強さという点では違うのかと思いますが、爆音で聴くことも少なくなりましたのでしっとり
楽しむにはもってこいです。
T2Aさんの投稿を見て、一度色々な既製品のアンプを試してみたりしながら、自作も行ってみたいと
本気で思いました。納得のいく音に出会えるのを楽しみにしております。ありがとうございます。
書込番号:17677965
0点

>ハンダ付けはギターをやっていたので経験があります。
お、いいですねぇ
ちなみに僕もギターやってましたw
ピックアップの交換とかプラグの交換とか意外に半田しますよね。
半田がある程度できるのなら、市販のアンプもいいですが、自作は作業自体が楽しいですし、ギター関係で経験しているかとおもいますが、コンデンサ交換による音の変化も楽しめますね。
スプラグのオレンジドロップをヘッドホンアンプに使うなんて事もできるわけです。
マロリーでもいいですけどねw
書込番号:17679296
1点

T2Aさん、意外なところでハンダが役立つものですね。コンデンサまでは弄ったことないのですが、色々な種類があるんですね。市販のアンプはキリがないので自作で楽しむのがやはりオーディオの醍醐味だとつくづく思いました。自分だけのQ701、自慢できるくらいの良い音のでるアンプ作り、是非ともやってみたいです!
書込番号:17701105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
オーディオ初心者です。購入前に確認しておきたく質問させて頂きます。
PC→HP-A8→Q701
構成でロックとアニソンを聴こうと思います。
この構成だと高音は刺さるのでしょうか?
至らない点が多々あると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:17308088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に刺激的な音が出る組み合わせではないと思います。ただ、ソースの録音状態や圧縮などの音源状態によっては刺さる場合もあるかもしれません。ケースバイケースだと思います。
PCの音源はなるべくWAVやFLACなどを使用し、プレイヤーソフトやその設定などにも注意して下さい。例えば、出力設定にWASAPI排他モードやASIOを選択するとOSミキサーをバイパスした高品位な音を楽しめます。
PCオーディオはこの辺のチューニングが重要になりますので、焦らずに楽しみながらトライするのがいいと思います。
書込番号:17309068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅れて大変申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
再生ソフトやWAVにするなど勉強になります。
ようやく購入に踏み切れそうです。
書込番号:17310603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





