![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 14 | 2018年4月5日 19:57 |
![]() |
35 | 23 | 2015年2月17日 18:38 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年2月9日 22:51 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年1月15日 01:45 |
![]() |
9 | 6 | 2013年8月6日 20:18 |
![]() |
10 | 10 | 2013年1月5日 23:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
ヘッドホンQ701と相性の良いヘッドホンアンプを購入したいのですが、全く詳しくないので教えて下さい。
予算三万位で出来れば据え置きタイプ、ダメならポータブルでもよいのでQ701と相性の良いヘッドホンアンプを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21727631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真面目なポタ複合機。。
諭吉三枚台に下がって居るでしょうから,以前よりは買い易くなっているでしょう。
SU-AX7
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone-amp/su-ax7/
書込番号:21727938
3点

>juju0110さん
私は自分が使っている低価格のアンプの事しか分からないので、Q701と相性の良い
ヘッドホンアンプの件は別の方にお任せしますが、疑問点が有りますので教えて頂けると
他の回答者も助かるのでは?と思いお尋ねします。
ヘッドホンアンプを接続する相手は何でしょうか?接続方法はバランス or アンバランス?
あるいはデジタル接続で内蔵DACが必要なのでしょうか?
また、Q701のどの辺が気に入っていて、その音の何処をどうしたいのかとか、どんな
ジャンルの音楽を聴いていてどういう音が好みなのか、等もう少し具体的な質問の方が
回答する方もし易いのでは?と思います。
Q701はインピーダンス(抵抗値)が62オームで音圧が93dbと、鳴らしにくい機種では
ありますので、出力ゲインの切り替えが出来る製品が良いかも知れません。
私自身は今の所 PC>DAC>ヘッドホンアンプ(FX-AUDIO- PH-A2J)という構成で
Q701を使用(時々(^_^;)していますが、PH-A2Jは値段の割には良く鳴っていると思います。
書込番号:21727989
1点

早速の回答をありがとうございます。
ググって探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21728312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログオンリーの装置に,主さんは何を繋げるのすか。
ショボいDAPのアナログ出力を繋げた処で,ショボい音しか出て来ないす。
まー,ポン置き的なパソコンUSB接続も,似た様なレベルだけど。
書込番号:21728332
2点

質問をありがとうございます。
私が使用するのでなく知り合いの娘さんがiPhone=ヘッドホンアンプ=Q701と使用したいのでQ701と相性の良い三万位のヘッドホンアンプを教えて欲しい、と言われてこちらに投稿しました。
聞く曲のラインはインディーズのロック系です。
歌い手さんが高音域の声なのとQ701が良いヘッドホンなのでQ701を活かせるヘッドホンアンプを購入したい、と言っています。
私も詳しくないので教えて頂きたくこちらに投稿しました。
書込番号:21728342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone=ヘッドホンアンプ=Q701と接続します。
PCを購入したらPC=ヘッドホンアンプ=Q701と接続する予定です。
書込番号:21728354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q701の購入は確定なのでしょうか。
iPhoneをプレーヤーに使用したい。
ヘッドホンアンプの予算は3万円。
となると、鳴らしにくい据置用のヘッドホンを導入するとなれば妥協の選択になります。
例えば「MDR-1AM2」であれば、iPhoneのモデルにもよりますが、イヤホン端子が有るのであれば、十分に利用可能です。
イヤホン端子が無いiPhone7以降のモデルであれば、「DRAGONFKY BLACK」等のDACを使用するか、Bluetooth接続の「WH-1000XM2」を購入するのも良いでしょう。
予算も環境も限られているようなので、先ずは現状に見合った選択をされてみては如何でしょうか。
その後にやはりQ701を利用したいのであれば、
PCを購入→5〜10万円程度の複合機(DAC+ヘッドホンアンプ)を購入→Q701を購入
の順で導入して行くのが適切だと思われます。
Q701は本体価格は安価ですが、再生環境を整えて実力を発揮するヘッドホンです。
書込番号:21728626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく説明してくれてありがとうございます。
説明を伝えてQ701に拘らず検討してみるように話してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:21728638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック系を聴くにはQ701は上品すぎる気がしますね。
「高音が良い」と言ってもインディ―ズロックに合うとは思いません。
ボーカル帯域を気にするなら全体の予算を鑑みてT3-01をお勧めしておきます。アンプなんかなくてもそれ相応に鳴ってくれ、女性ボーカルなんかはとても魅力的に鳴らします。
アンプ込みで考えるのではなく、アンプ無しでも予算内で最大限良いものをというのがまず初心者さん向けの考え方だと思います。
書込番号:21728649
2点

>T3-01をお勧めしておきます。アンプなんかなくてもそれ相応に鳴ってくれ、女性ボーカルなんかはとても魅力的に鳴らします。
以前も指摘して居るけど。
TAGO STUDIO T3-01のインピーダンスは70Ωと高目な部類すょ。
非力なフォンアウトじゃか細く鳴るだけすょ。
か細く鳴る出方を勘違いしてて薦めて居るのですか。
TAGO STUDIO T3-01は,非力なアウトからは佳い音が出て来ないすょ。
書込番号:21729042
4点

回答ありがとうございます。
まずはQ701の検討するようにしてみますね。
書込番号:21729895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
全く詳しくなく、クチコミと歌い手さんのブログからQ701の購入を決めていたので基本から検討しなくてはですね(^^;)))
良いヘッドホンで良い音を楽しみたい、と思っています。
音がこもらずに楽しめるヘッドホンの購入を検討しようと思います。
質問の主旨から外れますが普通(特別音に敏感とかではなく)に音を楽しめるオススメなヘッドホンはありますか?
書込番号:21729912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ヘッドホンの購入から検討してみるように話してみます。
書込番号:21729917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホと組ませるなら,アナログ入力しかないヘッドホンアンプじゃ,スマホのアナログ出力ダメダメで,お金を溝に捨てる様なモノ。
ヘッドホンの候補を変えるとか,変えないとか。
フラフラしてますねー。
TAGO STUDIO T3-01は,アンプにてアシストしてやればスタジオ系のヘッドホンでも窮屈じゃない,確りとした音を提供して来ますょ。
また,外へ持ち出しての使いも悪くない。
非力なフォンアウト使いじゃ薦めないす。
書込番号:21730121
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
PC(foorbar2000 WASAPI EVENT) → DA100 → Q701
上記の接続で完全なフラットで試聴していますが、ハッキリ言って高音が出すぎというか長時間の視聴は耳が疲れちゃいます。
このヘッドホンはこういう特性だと思って諦めるしかないのですか?(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
何故かAH−D7000のほうがマトモと思えるのは私だけでしょうか?
0点

Q701はモニターチックなエッジの強烈さが多少感じられますが、極端に高音の量が多いとは思いませんでした。
D7000は密閉リスニング機ですからエッジは立てないし、聴いていて心地よいバランスを目指していると感じます。
Q701は開放型としては低音も出ますし、バランス的にはフラット→やや高音寄りと感じます。
エッジ(輪郭)のシャープさが気になる様ですと、しばらく鳴らし込むか耳を慣れさせるぐらいしか解決策は無いですかね。
…どんな楽曲をお聴きでしょうか、物によってはソース元の性質をQ701が暴き出してしまってる場合もあります。
書込番号:18479093
0点

あー、やっぱりソース元に原因があるみたいですね。今、指摘されてもしやと思い、このヘッドホンで色々と動画を見てるのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=ZLcCWrJMDeA
中国の感電死事故の映像に使われたピアノのBGMでは何故かQ701のほうが聞いていてとてもゆったりした感じでとても良かったです。
やっぱり打ち込みだらけのポップミュージックは大変不快な音でした。
https://www.youtube.com/watch?v=CYrWknoqcwk
クラシックや生楽器演奏のBGMなんて普段聞かないし、打ち込み系にはちょっと合わなかったようでした。
楽器演奏を純粋に楽しむなら最高のヘッドホンだと感じます。
書込番号:18479251
1点

>完全なフラットで試聴していますが、ハッキリ言って高音が出すぎというか
という意味がよく分からないのですが、
僕個人の感想としてQ701の高音が強調されていると思ったことはないです。
Q701は高音域のなかでも5kHz〜9kHzに少し盛り上がり(他の音域より少しだけ高いという程度)があるので、
スレ主さんはこの辺りの音域に敏感なのかもしれません。
今回の場合、製品特性というよりも個人の好みの問題が大きいのではないでしょうか。
書込番号:18479253
1点

>という意味がよく分からないのですが
WASAPI出力でイコライザ等は一切、介さずにそのままの音のデータをDA100に転送していますよと言う意味です。
書込番号:18479283
0点

自分の好きなヘッドホンはAKGやbeyerですが、高音きつめです、確かに。
ただヘッドホンアンプを真空管や若干マイルドな音色の上流(アンプやケーブル等)にしてますので、リアルで味のある音質に鳴ります。
逆にマイルドな音色のヘッドホンは解像度高く鋭い上流と相性が良いでしょうね。
コスパを考えるとどちらかに統一した方がいいのではと思います。
書込番号:18479313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラシックはアーカーゲーの圧勝ですよ!ただポップミュージックは耳が疲れます。
2つヘッドホンがあるので気分によって使い分けるのが最善ですかね。
書込番号:18479325
1点

DA100でキツいならそもそもマイルド嗜好かもしれませんね。
ならFidelio x1、同じ低音タイプでも、もう少し解像度ほしいならDT150等がオススメです。
書込番号:18479336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DA100でキツいなら
AH−D7000を持ってるのでそちらで聞くとマイルドな音になります。ただ高音域がもう少し欲しいなと思ってQ701に付け替えると高音が出すぎという悪循環。。。(´・ω・`)
書込番号:18479349
2点

>クラシックはアーカーゲーの圧勝ですよ!ただポップミュージックは耳が疲れます。
スレ主さんの好みの問題です。
>2つヘッドホンがあるので気分によって使い分けるのが最善ですかね。
普通はそうすると思います。
書込番号:18479356
1点

POPSと打ち込みはK612が上手いですね。
Q701よりも高音抑え気味で、低音から高音のバランスは良いです。
音場は狭めですが、それがレスポンスのよさとPOPSとの好相性に繋がっているかと思います。
POPSならオーテク、SONYもオススメでしょうか。
個人的にQ701はDTM用でして、リスニングはK712、K612が圧倒的に多いです。
Q701は正直、広い音場に対して間を埋める音が乏しい感じはありますが、分析的に聞くのには逆に有効ではないかと思います。
リスニングに於いては、ボリューミーな音質の真空管アンプ「ValveX」でももう少し盛って欲しいQ701です。
書込番号:18479488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によって感覚が違うのか、低音はAH−D7000を基準にしてしまってるので、Q701の低音の物足りなさは結構、気になりますね。
さすがにAH−D7000を聞いてからQ701を聞くと明らかな低音不足がハッキリと分かりました。
書込番号:18479703
1点

密閉の、しかも、DENON機とQ701では量感の違いが大きく出ますね。
これだけ特徴の違う機種同士なら使い分けで構わないと思います。
Q701はどのぐらいの期間、使用されているのですか?
開放型の機種は鳴らし込み時間や機器のウォームアップなどで馴染んでくる場合もあります。
気にされてる高音は暴れが落ち着く方向ですし、そうすれば多少音量も融通が効いて低音の鳴りが活かせるポジションで聴ける様になって来ると思います。
また、リンク先の様な打ち込みでも、録音の良い物はたまにありますんで、向き不向きよりは、ソースの制作者の意図を汲んでみてあげて下さい。
どういう聴かれ方を望んでいるのか、あるいは何も考えてないのか、とか。
ま、そんな聴き方は好みの問題ですがw
書込番号:18479855
0点

スレ主さん
AKGの701シリーズは良くも悪くも音源の質から環境の質まで余すことなく暴き出すヘッドホンです。ただ、DA100との相性は悪くないとは思いますので、今回はスレ主さんも気付いてると思いますが、音源に問題があるのでは無いのかと。
特に最近のJPOPやアニソン類はお世辞にもイイとは言えませんね。音圧高すぎです。
書込番号:18479924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Q701は購入から2年ほど経過しています。このヘッドホンでしばらく毎日のように数時間以上ユーチューブ動画等試聴しておりましたので、エージング期間はとっくに経過したものとこちらでは認識しております。
ヘッドホンが合わないのか長時間は耳が疲れるし、締め付けも強めなせいか耳たぶが痛くなるときもあります。
どういう聴かれ方をしてるのかと言われると返答に凄く悩むのですが、CDやMP3ファイルの再生はfoorbar2000で、あとはユーチューブの動画や、レンタルDVDやブルーレイを見るときに使います。
書込番号:18480960
2点

失礼しました。例えば、マスタリングエンジニアがどういう意図でこのHQCDを作ったのかと言う意味ですかね?
私もそこまで考えながら、音楽鑑賞はしてないですね。(;゜ロ゜)
書込番号:18480987
2点

2年使用されているんですか〜、それなら鳴らし込み充分ですね、失礼しました(汗
と、なるとやはり高音に敏感という事になりますかね。
>…エンジニアがどういう意図で…CDを作ったのかと言う意味…
はい、そうです、ややこしかったですね、すみません。
モニター系の機種は本来はその様な用途を想定して作られています。
J-POPのエンジニアがそこまで想定して仕上げてないので困りますが、録音の良い物であれば「楽器演奏を純粋に楽しむ」ようにポピュラー系ソースも楽しめると思います。
…つまりQ701で聴き苦しいのはソースの問題が大きいのですが、そこで好きなアーティストを聴く事に障りが生まれては仕方ないので、難しいところですね。
(すみません、何も解決しませんね…)
書込番号:18481180
1点

スレ主さん
私も、Q701は一度手放した後に安くなったので再度購入しましたが、結局はやはり高音の鋭さと、装着感の悪さに再度手放しました。
自身が美味しいと感じる低音が出るまで音量を上げてしまうと高音がどうしても辛くなってくるのですよね。
この子のために据え置きのヘッドフォンアンプを買い、ハイインピーダンスに対応出来るようにしたのですが。
低音も質の良いものが鳴っているんですけどね。
ユーチューブや映画などを観るのでしたら別のヘッドフォンにした方が良いと思いますよ。
書込番号:18481212
2点

はい。ですのでQ701の出番がほとんどなくなってしまいました。たまに気分転換で使いぐらいです。
現在、メインではAH−D7000(廃盤)を使っているのですが、こちらは十分な低音があるので高音域が出過ぎとは感じたことは一度も無いですね。
やはり一番の原因は低音域の不足だと思います。
AH−D7000と比べたら低音なんかスッカスカの状態ですよ。(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)
こんな低音スッカスカなヘッドホンでみんな良く聴いてられますねと一時期、感心したこともありました。
これで十分な低音とか言ってる人は100均のイヤホンを基準にしてるんでしょうかね?(笑)
確かに100均のイヤホンと比べれば桁違いの低音が出ます。はい、断言します。(笑)
Q701にサブウーファーを付けれるなら付けてあげたいくらい!(笑)
おそらくサブウーファーがあれば(?)文句は出るようなことはなかったでしょうと切に思います。
書込番号:18481352
1点

ご存じの通りこのQ701は、
AKGクインシー・ジョーンズ・シグネチャー・ラインのリファレンスクラス・ヘッドホンです。
Quincy Jones シグネチャー・ラインですので、
宣伝文句に従えばクインシー・ジョーンズがチューニングを監修したことになります。
King of Popとされるマイケル・ジャクソンのプロデュースをはじめポール・マッカートニーらを手掛け、
GRAMMY賞の受賞27回(Q701発売時点)を誇る天才音楽プロデューサーのクインシー・ジョーンズも、
チューニングがPOPに合わないと言われると立つ瀬がないですね。
日本人と外国人の好む音質傾向の差に関心がある僕としては、
個人的な好みの差なのか広く日本人の持つ傾向なのか興味深いです。
書込番号:18481364
3点

>やはり一番の原因は低音域の不足だと思います。
>AH−D7000と比べたら低音なんかスッカスカの状態ですよ。(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)
>こんな低音スッカスカなヘッドホンでみんな良く聴いてられますねと一時期、感心したこともありました。
>これで十分な低音とか言ってる人は100均のイヤホンを基準にしてるんでしょうかね?(笑)
>確かに100均のイヤホンと比べれば桁違いの低音が出ます。はい、断言します。(笑)
面白い見解ですが、事実は逆です。
AH-D7000の低音が強調されているのであって、Q701はフラットに近いです。
これは個人の好みではなく、測定すれば誰にでも確認できる事実です。
書込番号:18481422
9点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
秋葉原のeイヤホンにてQ701とHUD-mx1を購入したのですが、視聴した際にはQ701がPCやDAC直刺しでは全く音量が取れなかったのに、購入したQ701はPCやDAC直刺しでも大きな音量が取れました。このヘッドホンのインピーダンスや音圧感度では考えられないことなのでもしかして初期不良なのではと思いました。困っています。
0点

Q701は音量だけなら取りやすい方ですよ?
eイヤホンの店内では周囲の音が騒がしくて相対的に音が小さいと感じただけだと思います。
開放型の試聴ではよくある事です。
書込番号:17172061
1点

HUD-mx1を使って聴いてみたらどんな感じですか?
確かにデータ的には Q701は決して音量とりやすいわけではないですが。
HUD-mx1つかって音の変化が感じられるなら正常なんじゃないでしょうか。
もちろん偽物ならまったく話が違ってきますが。
直差しで音取れてると思っても。ヘッドホンアンプ使ったらまったく違ってたってのは
良くあることです。
書込番号:17172088
0点

中古ならともかく、新品をeイヤホンで買われたのなら偽物って事はまずないですよ。
書込番号:17172125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴した際のPCなどの音量が小さかっただけなのでは無いですか?。
インピーダンス:62Ω 音圧感度:93dbというのは、DAP直挿しでも音量取れないことは無いです。
さすがに爆音は無理ですけど。
書込番号:17172156
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
この商品を家電量販店でポタアンのfiio e07kを使って視聴したのですが、ほとんど音量がとれませんでした。q701のインピーダンスは62Ωなので適応インピーダンスの16Ω〜150Ωであるfiio e07kで十分再生できるはずなのですがなぜでしょう。
書込番号:17073762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、能率が93dbと低いから音量が取れなかったと思います。
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html
「スペック項目はこう見よう!」参照
書込番号:17074023
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
K701とQ701で迷っているのですがバランス出力が出来る機器が
無いのでQ701でも良いかなって思ったりしてるのですが
またザックリ調べた感じだとK701の方が評判が良い気がするのですが
4芯や3芯以外に違いはあるのでしょうか?
K701とQ701はリケーブルやバランス化をせずノーマルの状態では
どちらの方が音質が良いのでしょうか。
0点

3芯と4芯で差はあるでしょうけど厳密に聞き比べてみないと分からない程度なんで機能的やデザイン的にお好きな方で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:16438421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に聴いてみるのが良いかと(^-^)/
Q701やK702の方がケーブル交換できるので音を少し買えることもできますが、将来的にバランス環境を作るのならK701でも良いですね
書込番号:16438957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K701とQ701で迷ったら、白以外が欲しければ迷わずQ、白でよければどっちでもOKだと思います。
正直どっちも良い機種なので後はお好みで。
書込番号:16440374
1点

この先入手出来なくなるとしたら、やはりQ701よりK701の方が先に
入手困難になるでしょうか?
書込番号:16442884
1点

そればっかりは中の人じゃないと分からないような?
期間限定のK702 65th anniversaryとか、もうじき出る(並行輸入品は流通開始)K712なんかは頭頂のコブ無しでカラーリングも中々ですよ。
書込番号:16442897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーるびーにーろく さん こんばんは
皆さん こんばんは
皆さんが仰る様にこの辺りはどれを選択でも間違いないですし、色等の好みとしか。
当方、K701、K702、K712proと所有ですが以前Q701は持ってました。
丸椅子さんはK702anvをお持ちですのでその辺りの個々も周知と思います。
バランスにする事もなくK701は使用です。
ひとまずAKGサウンドを楽しまれるなら、現状K701は買いでしょう。
書込番号:16443301
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
Q701を購入予定
ヘッドホン Q701を購入予定
先日ヘッドホンが断線したので新しいヘッドホンを買うことに決めました。
それでQ701を買おうと思ってるのですがどうでしょうか?
itunesで音楽を聴いています。
主に聴いてるのはアニソンやポップスで女性ボーカルが多いです。
また、ヘッドホンアンプも買いたいのですがおすすめのものはありますか?
予算は1万前後です。
質問が多くて申し訳ないのですがQ701はコードが長いと聴きました。
そこまでコードが長くないオススメのコードはありますか?
0点

コードはeイヤホンでAKG純正のショートケーブル(確か1.5m)があります。
その価格だとAT-HA40USBとかHUD-mini位しかないかも?
書込番号:15561181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。
ヘッドホンアンプを購入したことがないのでよくわからないのですが、
AT-HA40USBとかHUD-mini?でもちゃんとQ701の性能を引き出してくれるでしょうか? 全てではなく綺麗に音楽が聴けるなら十分です。
書込番号:15561218
0点

PCやTVの端子に比べたら、という意味では効果はあるかと。
値段だけで言うならStereo誌(2800円)のオマケの1月号LXU-OT2でオペアンプ変えて(MUSE8920で500円程)遊ぶってのもアリかとは思いますよ。
書込番号:15561253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AT-HA40USBとかHUD-mini?でもちゃんとQ701の性能を引き出してくれるでしょうか?
充分でなくても無いよりは良いでしょう。
2万以内の価格帯のUSB-DACはコスパはかなりいいですね。
書込番号:15561484
1点

またまた失礼します。
ちょっとお金を出してHUD-mx1を購入しようと思うんですがどうでしょうか。
恥ずかしながらヘッドホンアンプ初心者で全く使い方がわからないんです。
よろしければ教えてくだされば幸いです。
また、Q701、HUD-mx1以外に購入すべき!というものはありますでしょうか?
書込番号:15561803
0点

とりあえず必要なもの、であれば付属で確かUSBケーブルついているのでその2つあれば鳴らせます。
後は状況に応じてUSBケーブルをオーディオグレードにしてみる、とかありますが基本的に上のセットで十分に良い音しますよ(個人の感想です)
ワイズテックなんかだとMUSE02カスタムモデルとか売っているのでオペアンプ変えてみるのも今後の楽しみとしてはアリかと思います。
書込番号:15562162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょっとお金を出してHUD-mx1を購入しようと思うんですがどうでしょうか。
良いんじゃないでしょうか。
使い方はただ付属のUSBケーブルでパソコンに繋ぐだけ。簡単です。
USBケーブルのオーディオ用は三千円ぐらいからあり、三千円ぐらいからで効果もあります。
厳密にはこれらはヘッドホンアンプ+USB接続のDAC(デジタル→アナログコンバーター)の複合機種で、音を聞くときにはデジタルデータをアナログに必ず変換するが、
PC内蔵のそれに比べて音質に拘ったDACとヘッドホンアンプを通すことで高音質化する仕組みです。
ですので、USBのデジタルで繋ぐようになる訳です(パソコンからデジタルデータのまま送る)。
書込番号:15562949
1点

お二方とも詳しくありがとうございます。
要するにQ701、HUD-mx1を購入して更なる音質向上を希望するならオーディオ用のUSBケーブル?を購入すればいいということでしょうか。
オーディオ用のUSBケーブルのオススメなどはありますでしょうか?
書込番号:15563758
0点

長さが20センチ程でよければHi-viだったかの雑誌のオマケでついてるのが安上がりです。
ある程度長さ必要でしたらオヤイデやフルテックあたりので良いかと。
書込番号:15563779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前はないさん,HD598でも購入しようか〜・・・・と同じような質問をしていますね。
HD598でのあなたの質問に対して多くの方が返信しているのに回答もせず,同じ質問をここでしているのは失礼にあたると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:15577497
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





