![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2014年1月17日 21:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年1月15日 01:45 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年1月11日 13:08 |
![]() |
0 | 5 | 2013年11月4日 08:19 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2013年10月14日 00:18 |
![]() |
600 | 63 | 2015年6月12日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
Q701の購入を検討しているのですが、オススメのヘッドホンアンプはありますでしょうか?
普段はk271mk2で聞いてます。ジャンルはロックもアニソンもジャズも聴きます。
FOSTEX HP-A3くらいの価格帯のものがいいのですが・・・
もう1万円だせばいい音出るよ!みたいなのも教えていただけると幸いです。(上を見たらキリがありませんが)
0点

PCに繋げる前提でDSDとかハイレゾとかに興味無ければA3でも十分かなあと思います。
中古とかでも良ければDr.Dac2 DX Teとかが3万切つてたりしますし安く抑えてパフォーマンス良くする面では良いかと思います。
書込番号:17076160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSDまでカバーしたいならHP-A4がいいと思いますが、A3よりもレンジが広くオーディオ的には優れている反面、ノリが悪いと感じる可能性もあります。
この辺は好みによるところですので、試聴してみるしかありませんね。
書込番号:17076961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子様 T-ジューシー様
返信ありがとうございます。
やはり、視聴に行ったほうがよさそうですね・・・
視聴に行くなら秋葉原のヨドバシに行こうと思うのですが、
「Q701で色々なヘッドホンアンプ試したいんですけど大丈夫ですか?」
みたいな感じで店員さんに聞けばいいんでしょうか?
書込番号:17077671
0点

秋葉原のヨドバシは行った事無いんでどれだけ展示の機種あるとか分からないんで何とも言えませんが、聞いてみても良いかと思います。
関東なら秋葉原のeイヤホンや中野のフジヤエービック辺は試聴機種結構あるんじゃないですかね。
書込番号:17077690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
返信ありがとうございます。
今週の土日にでも秋葉原のeイヤホンとヨドバシに行ってみようかと思います!
ありがとうございます。
色々調べてたら倍近く値段は違いますが、LUXMAN DA-100も気になってきました。
こちらも試してみようかと思います。
書込番号:17078986
0点


圭二郎様
返信ありがとうございます。
視聴環境がいいというのは、多くの品物が揃ってるとか、静かな場所だ。
みたいなことですか?
もしダイナミックオーディオに行かれた事があるなら
どのような感じで店員さんにお願いすればよろしいのでしょうか?
書込番号:17079535
0点

akayonさん こんばんは。
>視聴環境がいいというのは、多くの品物が揃ってるとか、静かな場所だ。
そうですね。
ダイナさんは、ハイエンド機材からヘッドフォン、ケーブルまで幅広い取扱いがあるお店で、e☆イヤホンさんはポタアンには強いですが据え置き機はかなり弱いかと思います。
また、ダイナさんだとCDPもありますから自分が持ってるCDで試聴出来ますが、e☆イヤホンだとお店のPCの音源での試聴になると思います。
試聴環境としては、お店も静かでお客さんも少ないので椅子に座って試聴もじっくり出来ると思います。
>どのような感じで店員さんにお願いすればよろしいのでしょうか?
お店のQ701の試聴機がありますので、普通にお願いすれば。
ご予算や聞くジャンルも話たりすれば、HP-A3が好みに合わなければ別の候補を提案してくれると思います。
書込番号:17079925
2点

圭二郎様
なるほど。非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
ダイナミックオーディオへはダイナ5555という場所へ行けばいいのでしょうか?
それともうひとつ質問なのですがダイナミックオーディオまたは秋葉原周辺で[LUXMAN DA-100]の
視聴できるところを知りませんか?
書込番号:17080087
0点

>ダイナミックオーディオへはダイナ5555という場所へ行けばいいのでしょうか?
そうです。1階の奥の売り場になります。
>秋葉原周辺で[LUXMAN DA-100]の視聴できるところを知りませんか?
ダイナとヨドバシしかないかも知れないですね。
後はちょっと離れますが、オーディオユニオンさんだと思います。
http://www.audiounion.jp/shop.html
書込番号:17080346
0点

圭二郎様
返信ありがとうございます。
土日に行く予定でしたが早く聞きたくて仕方ないので、
明日ヨドバシとダイナの両方に行ってみます!
書込番号:17080416
2点

丸椅子様 T-ジューシー様 圭二郎様
本日、ダイナミックオーディオとヨドバシカメラにて視聴をしてきました!
視聴を勧めてくださりありがとうございました!
HP-A3の音はあまり好みではなく、DA-100の音を聞いて感動しました。
予算はオーバーしてしまいますがQ701とDA-100を購入しようと考えています。
本当は全員にBAを付けたいのですが、
BAはダイナミックオーディオを勧めてくださった圭二郎さんにさせていただきます。
お三方ありがとうございました!!
書込番号:17083057
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
この商品を家電量販店でポタアンのfiio e07kを使って視聴したのですが、ほとんど音量がとれませんでした。q701のインピーダンスは62Ωなので適応インピーダンスの16Ω〜150Ωであるfiio e07kで十分再生できるはずなのですがなぜでしょう。
書込番号:17073762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、能率が93dbと低いから音量が取れなかったと思います。
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html
「スペック項目はこう見よう!」参照
書込番号:17074023
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
Q701の購入を考えているのですが、皆さんはどのような環境で使用されていますでしょうか?
私は現在、PC→ONKYOのSE-U33GXV2(http://kakaku.com/item/K0000471429/)→ATH-A500
(http://kakaku.com/item/20461510033/)
上記のような環境で、主に女性ボーカルの曲やクラシックを聴いています。
アンプはSE-U33GXV2のままでも問題ないレベルでしょうか?
また、このアンプであれば問題ないよというものが、UD-H01(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290726/)
この価格帯でありましたら教えてください。
0点


最初はSE-U33GXV2で聞いてみて物足りないようでしたら後で追加でも良いかと思います。
UD-H01は発売当初3ヶ月位使っていましたが、再生時のサンプリングレートの表示のリレーの切り替え音が五月蝿かった記憶があります。
最近の機種が直っているのかどうか分かりませんが。
アンプの導入に関しては192khz/24bitのハイレゾ対応必須とかでなければ、お使いのSE-UG33Xからアナログの単体アンプに繋げるだけでも効果は見込めますし、UD-H01のヘッドホンアンプの質感よりはHD-Q7の方が個人的には良かったです。
書込番号:17042217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圭二郎さん
参考になる記事ありがとうございます。
CPは高いようですが、「フルボリュームにしないと迫力を感じなかった」
という点について少し不安を感じました。
Q701はインピーダンスの割には鳴らしにくいのでしょうか。。
丸椅子さん
ご回答ありがとうございます。
リレーの切り替え音がするのはちょっとつらいですね…
HD-Q7であれば、PC→SE-U33GXV2→HD-Q7→Q701
になるでしょうか、SE-U33GXV2がネック?にならないか心配ですが、UD-H01、HD-Q7共にボリュームの面ではどうでしょうか?
ご返信いただけると有り難いです。
書込番号:17043595
0点

両者とも詳しくは忘れましたが、ボリュームの位置で言いますとHD-Q7の方が全然余裕ありましたよ。
12時まで行かなくても十分な程に。
アナログのHD-Q7とUD-H01との比較だと前者はDAC,後者はampにネックがあって、個人的にはQ701ならampに比重置いた方が良いかなあといった感覚です。
K702にUD-H01を暫くお借りして複合機として使うつもりが、アンプが物足りなくて以前使っていたHD-Q7を繋いで使っていたという経緯もありまして。
書込番号:17043700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございます
アンプに比重を置くのであれば、HD-Q7を購入した方が良さそうですね。
音量は十分とれているようなので安心しました。
SE-U33GXV2で満足できなければ、HD-Q7を購入しようと思います。
ありがとうございました。
様々なご意見がいただきたいので、しばらくの間は解決としませんが、
とても参考なりました。
書込番号:17043851
0点

他にご意見も無いようなので解決とさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17059480
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701

スペック上は、600Ωのヘッドフォンを鳴らせることになっています。
http://www.oppodigital.jp/products/bdp-105/bdp-105-specification/
aimeiさんが、ベイヤーT-1を鳴らしていたそうですが、意外と音は良いと言ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/SortID=16587005/#tab(16732364のクチコミにて)
能率は、低いので鳴らしにくい部類ですが、600Ωのヘッドフォンよりは扱いやすいとは思います。
とりあえずは問題ないと思いますが、将来的にはアンプの追加を視野に入れたら良いかと思います。
書込番号:16791770
0点

OPPO_BDP-105の仕様によると、91mW (60Ω)なので、電圧換算2.34V。62Ωのヘッドホンでも2.34Vまでは駆動できるはずなので、0.088W(62Ω)。Q701は105dB/V(62Ω)なので、0.0161Wで105dB→0.088Wで112.4dB。
ということで最大112dB(ピーク時)になります。なので、余程大きい音で聴くのでなければ大丈夫です。(あくまでも計算値なのでメーカーの仕様が正しいことが前提ですが)
書込番号:16791841
0点

補足
AKG日本語サイトでは93dB SPL/mWで表示されていますが、V(電圧)とmW(電力)の表記の違いだけなので、最大音圧レベルは112dBで同じになります。
書込番号:16791867
0点

600Ωは凄いですね。回答していただきありがとうございました。参考になります。
書込番号:16792374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ計算していただきありがとうございます。
参考になります。
書込番号:16792381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
アンプのグレードアップで悩んでおります。
現在はATHA26DをアンプにQ701とHD700を使っております。
Q701を使っていて、高音域の鳴りがまだまだ出ていないと思いアンプのグレードアップを考えております。
予算は10万までで考えHPA8かDA100で手を打とうかと思っているのですが、どっち?という点と、他に予算内でベストなアンプがあったりする?などなど悩んでおります^_^;
是非皆様のご意見やオススメなどお願いしたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16681307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HA26Dの上流は何を利用されていますか?
それによっては多少構成変わりますが、
iCANシリーズの組み合わせや、DAC1000にJade Casa辺りは特筆すべき高域の伸びかがあると言う訳では無いですが、現況より繊細さは出て綺麗に聞こえると思います。
書込番号:16681329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高音の鳴りや全体的なグレードなど含めてHP-A8で問題ないと思いますが、DS-DAC-10+casaだともう少し伸びやかさが増すかも。反面、A8に比べるとややルーズに感じる部分があるかもしれません。
まぁ、今買うなら将来性も含めてDSD対応の方が良いかと思いますし、いずれにしても現況よりグレードアップになることは確かです。
又、スピーカー使用もあるなら、自分はまだ聴いていませんがソニーの新製品も面白いと思います。
書込番号:16681480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他に予算内でベストなアンプがあったりする?などなど悩んでおります^_^;
10万円前後の複合機なら、欧州系ブランドは如何でしょうか?
両メーカーともイギリスですが、ニュートラル志向の音調で音楽を有機的に聞かせる音作りは国産メーカーと一線を画します。
Audiolab M-DAC
http://kakaku.com/item/K0000446499/
http://www.excite.co.jp/News/product/20130818/Dime_101344.html
http://www.digitalside.net/?p=682
http://www.pc-audio-fan.com/special/audiolab-mdac/20130308_41970/
http://www.ippinkan.com/yamaha_cd-n500.htm
ONIX DAC-25B
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20130722141505.pdf
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39337641.html
旧モデルですが音調は、一緒です。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35137587.html
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab
また、もし宜しければ今月は、ヘッドフォン祭が開催されてDACやアンプメーカーも多数出展しますから、色々と試聴されてみたら如何でしょうか?
10月26日・27日
秋のヘッドフォン祭2013
スタジアムプレイス青山 7・8・9・10階
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
書込番号:16681484
3点

さっそくありがとうございます!
上流はPC(SE200PCI)・PS3からオプティカルで直接続になります。
メインはPCからの出力で音楽再生とDVD再生に使っております。
PCからメインだとUSBDAC接続も視野に入れてみて上記機種を考えておりました。
よろしくお願いします。
書込番号:16681491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはQ701は複合機だと物足りないなぁって点ではDAC-1000、DACmagicに単体アンプ合わせてやる方がオススメですが(今回のオーダーならDAC-1000の方かなと)
複合機ならHP-A8、Nmode X-DP1 hf辺り。
上記の複合機だと味気ないって事ですとDA-100やDr.DAC2 TEも価格は下がっても相性は良い方です。
書込番号:16681551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近、オーディオ雑誌等で話題の東和電子のOlasonicもクリアな音質で悪くないと思います。
東和電子 NADI-D1
http://review.kakaku.com/review/K0000532844/#tab
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanod1.html
http://japan.cnet.com/digital/av/35035187/
また、業務用モデルで人気のあるRMEもお勧めだと思います。業務用モデルため出力も高い為、低能率のQ701でも難なく駆動出来ると思います。
RME Babyface
http://review.kakaku.com/review/K0000219239/#tab
http://www.phileweb.com/review/article/201302/08/734.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/rme-babyface/20120720_20042/
書込番号:16681918
2点

>T-ジューシーさん
dsdに関しても現在は音源がないのですが、いずれはっ!と思っていて気になってる項目なんです!
スピーカーは使わないので完全にヘッドホンアンプ一本で行くつもりなのです。
やっぱりHPA8が気になります^_^;
>圭二郎さん
たくさんの機種オススメありがとうございます!
中でもONIX DAC-25Bはヤバイです…
デザインがもう最高に好みでヨダレが出てしまいそいそうなほど(笑
お値段も値ごろ感がありすごく気になります…
ドライブ能力が気になるところですが如何なものでしょうか?
NADID1もきになります!
価格もお財布に優しくてすごく気になります(笑
でもデザインもしっかりしてそうな雰囲気…
ドライブ能力も高そう…
この二機種は候補入れたいです!
さらに迷う感じに…(汗
ヘッドフォン祭行ってみたいのですが、当日仕事の為いけないのです(泣
>丸椅子さん
DAC1000を使った場合に組み合わせるオススメアンプはどんなものになりますか?
予算考えると厳しい感じになってしまいますかね^_^;
複合機でX-DP1hfは予算的にかなーり苦しいのですが非常に興味深いです!
興味深いけど予算が…orz
書込番号:16682337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメは先に挙げたCasaかifiのiCANです。
Casaはダイナミックレンジは分かりやすく感じられ(先に上げた複合機比)導入の効果も分かりやすいかと思います。
IfiのiCANはまだ其ほど試せてないのですが、滑らかに程よく拡がりがあって、真空管的な張りのある音も感じられてQ701の繊細さに華やかさも付けてくれるかな、と。
DAC-1000との組み合わせだとこの辺りは9万前後になりますでしょうか。
ケーブル回りの煩雑さやスペースに制約あったりするか場合は複合機にされた方が良いとは思います。
バランス悪いと言われるかもですが、DACはHA26DのままHA-501とか導入するのもそれはそれで効果は感じられるかと。
書込番号:16682420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドライブ能力が気になるところですが如何なものでしょうか?
ボリューム位置で言うと4時から5時ぐらいです。
ちなみにNmode X-DP1はHIGHモードで11時、LOWで2時ぐらいの位置です。
>NADID1もきになります!
ヨドバシアキバでよければ、NADI-D1とM-DACも試聴出来ます。
Nmodeは、ダイナミックオーディオにて試聴可能です。
http://www.dynamicaudio.jp/
参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.html
ハイレゾ音源に興味なければ、私と同じDAC-25Aでも良いのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423377/#16314578
丸椅子さんの意見と間を取って、DAC-25AとORBを購入して予算内に収まるかと思いますが(笑)
>中でもONIX DAC-25Bはヤバイです…
>デザインがもう最高に好みでヨダレが出てしまいそいそうなほど(笑
余談ですが、質感はけして豪華ではありませんがブラックボディにゴールドのノブがONIXのセンスの良さがひかりますね。
また、このクラスのDACしては筐体が結構大きいですし、電源部やコンデンサー等も大きいので音質的にメリットがあるかと思います。
音調的なライバルはラックスDA-200だと思いますが、プリ機能が必要なければ音だけなら価格差あっても引けは取らないと思います。また、ヘッドフォン端子の音質はパワーは普通ですが単体機に引けは取らない音質はあるかと思っています。
書込番号:16682833
1点

>丸椅子さん
Casaの板確認してみました!
すごく良さげだったのですが、気になる点が一点ありまして、電源云々と言う書き込みやレビューが気になったのですが…気にしすぎでしょうか(^^;;
たまたまと言うか久々に会う知人と昨日飲みに行った時にこの件をぽろっと小ネタ?で話した所、使ってなくて眠ってるからとの事で『DSDAC10』を譲って頂ける事になりました!!
DAC1000+アンプ案も悩んでる所だったのでもしかしてこれはDAC1000の部分を代用できるのでは!と思いましたが甘いですか…?(笑
これが可能になれば予算まるまるアンプにできる分しっかりしたのを入れらるので…
>圭二郎さん
Nmodeは出力的には充分でそうですね。
ボリューム上げすぎによる歪みなんかがすごく気になってしまうタチなもので(^^;;
Q701やHD700なんかだと音量を取るだけでも一苦労で(笑
onixの音質がDA200に引けを取らないと言うのがとっても気になります(笑
ただ結構ボリュームはあげあげになりそうなのが気になると言うか心配で…(^^;;
DSDAC10をDACにしてアンプ単体を入れると言うのが選択しとして出てまいりました!
まだ現物は手元にないのでどこまでのものかわかりませんが如何なものでしょうか?
書込番号:16683819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAC10はPCM再生は特別評価聞かない(私もDSDでしか聞いたことない)ので普通の出来なのかな…と。
DSD再生も視野にいれるなら十分良さげじゃないですかね?
Casaの電源とはスイッチの位置?
電源ケーブルに関してはとりあえずはスルーで良いかと思いますが。
単体アンプで10万以下だと中古も含めるとかなり選択肢拡がってしまいますが、無難なところではやっぱりHA-501ですかね。
Nuforceやking rexの単体アンプ、ラックスマンのP200とかも選択肢に入ってきますね。
あと半月もしたらフジヤエービックのヘッドホン祭に合わせてセールもあるかと思いますので待ってみるのもアリかもしれません。
書込番号:16683860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ現物は手元にないのでどこまでのものかわかりませんが如何なものでしょうか?
DAC10は、試聴したことないのですが現状よりはレベルアップ出来ると思います。
>Q701やHD700なんかだと音量を取るだけでも一苦労で(笑
AKGは、正直何も知らないで購入すると痛い目をあうヘッドフォンかと個人的には思っています。
インピーダンスの高さは注目ポイントだと思いますが、このヘッドフォンはインピーダンスはそれほど高くないですが能率の低さが仇となると思います。
私自身もこのヘッドフォンを鳴らすために、現在の環境を整えた感じです。
予算をアンプのみに回せるなら、NmodeならX-HA1が狙えてリケーブルでバランス駆動が出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000336971/
ラックスなら鉄板のP-200も狙えるので、選択肢が広がりますね。
http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
書込番号:16684980
1点

>丸椅子さん
いろいろ視聴してみようかとも思ったんですが、逆に迷ってどんどん高みに登ってしまいそうで怖かったのでHA501に決めてしまいました^_^;
たくさん相談に乗って頂きありがとうございました>_<
モノが届くのが早くも楽しみです(笑
書込番号:16685009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日はお礼で参りました(≧∇≦)
T-ジューシーさん
丸椅子さん
圭二郎さん
ありがとうございましたm(_ _)m
本日?昨日?無事HA501を配備し走らせましたが…感無量であります!
現在PC(自作)(iTune&audioGate)→DSDAC10→HA501にて、Q701&HD700ですが、どちらのヘッドホンで聴いても一音一音の輪郭がハッキリしてて、かつ無理のない鳴り!
ジャンルを問わず何を聴いても感動の一言です(T ^ T)
ふとHA501の背面を見ればXLR端子が…
まだ学生の頃ギターなんかもやってたので、ケーブル関連なんかにはちょっとばかり知識あるもんだから気になって仕方ありません;^_^A
また予算が出来たらUD501を導入して、バランス接続構成を試してみたい!なんて野望も出てきましたorz
知識のない私に丁寧なアドバイス・お付き合い頂きありがとうございました!!
書込番号:16703367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > Q701
2012/08/21に購入しましたQ701が「Made in China」でしたので参考になればと思い書き込みをします。
[変更点]
製品本体ですが「Made in Austria」の表記がない点と、ヘッドバンド内側の隅に「Made in China」のシールが貼ってあったこと以外変わった部分はありません。
他に変わった部分は外箱のデザインだけです(写真参考)。ジョーンズさんの写真が異なります。
付属品などの変更はありません。(本体+コード3m+コード6m)
[製品の質]
製造国が変わっただけで音質は「Made in Austria」のものと同じです。
ネットで購入する前に店頭にて視聴した製品と大差ありませんでした。
「大差ない」というのは音楽再生環境の違いによる微差です。
[偽物の可能性]
一応ショップに問合わせてみたところ、きちんと正規代理店より取り寄せした製品であるとの返答を得られました。(ちなみに購入したショップはAudioOneさんです)
まぁ実際に手にとってみてちゃんとした商品でしたので偽物の可能性はないかと。音も良かったですしね♪
最後に当製品の購入を考えている方へ、自分はどうしてもAusiria製が良いという方はショップの方へ問い合わせすることをおすすめします(まぁ当然ですが・・)。そんなことは気にしないという方は安心して購入してください。素晴らしい商品です、さすがAKG。
では、長文失礼しました。
5点

確か702か何かが中国生産に切り替わったというクチコミを以前見ました。701もそうなった可能性はありますね。
確かそのクチコミでは代理店に確認して確定していたと記憶しております。
書込番号:16502356
2点

made in austriaかmade in chinaかそんなことはどうでもよくakgはすべて
made by akgです。
すべてakgの設計でビス1本までakgの指定部品で最後の品質管理までakgの
責任によって行われています。
趣味の世界に中国製を持ち込みたくない、などと言っているバカがいますが
それによる価格の高騰は受け入れるのでしょうか。
q701の現在の価格は中国製とオーストリア製が混在することによって現状の
リーズナブルな価格となっていることは明らかです。
もしakgが同一製品を中国製とオーストリア製で二重価格にしたら同じ性能
なのにmade in austriaの刻印があるだけでバカ高くなるほうを買うひとが
いったいどれだけいるのでしょうかね。
ま、いたら正真正銘のバカですけどね
あなたのクチコミはそんなバカたちとは一線を画していて、読んでいて
すがすがしい気分になりました。
わたしは製造業にいるのですが、あなたに為になる情報を。
日本のメーカー各社は、このクチコミサイトにもたくさんいるバカたち
のせいで、ほとんどの行程を中国で作り、そこで日本に持ち込み最後の
数工程だけを日本で完成させるということをやっています。
いうまでもなく中国で完成させればmade in china,上記の方法をとれば
made in japanとうたうことができるからです。
それをやっているメーカーは多数あります。
あなたの製品にmade in chinaとあったらそのメーカーの信頼の証しとい
ってもいいくらいです。
ま、バカには通じないかもしれませんが。
書込番号:16527613
15点

>趣味の世界に中国製を持ち込みたくない、などと言っているバカがいますが
それによる価格の高騰は受け入れるのでしょうか。
こだわり有っての趣味道楽ですから、そこを大事と思う人が居ても誰かにバカ呼ばわりされる筋合いは無いでしょうか。
こだわる方なら価格にも文句は言わないのでは?
逆に、高いと文句を言うような方は買わなきゃいいだけ事です。
まぁ何にしても“ネット掲示板で他人をバカ呼ばわりする人は信用に値しない”と私は思います。
書込番号:16527662
61点

わたしを信用しないのはあなたの勝手ですからそれでよいのですが
隣国のイメージを不当におとしめ、ヘジテイトする言辞を掲示板に
掲載するのはいかがなものでしょう。
「趣味の世界のこだわり」なら同好の士どうしで同人誌でも発行して
made in chinaの悪口雑言をいくらでも書けばよいことです。
われわれの先輩たちは敗戦後日本を復興するために良い製品を作る
ために立ち上がりました。
当然最初は真似から始まりました。
安かろう悪かろうは日本製品の代名詞でした。長い間。
しかしながら先輩達は、所詮黄色のサルがつくるもの、という世界の
日本製への白眼視のなかで血のにじむ努力をして世界最高水準の品質を
作り上げました。
なぜそれができたか、良いものをつくれば世界はそれを受け入れたからです。
黄色いサルが作ったものであっても。
ここで中国製をけなす人々は中国製の製品の優劣を問題にしていません。
中国製というだけでダメといっている。なら漢字を使わなければいいのに。
もっと厳しいことばを投げてやってもいいのですが、これでも我慢したのです。
バカをバカとよぶのに何の問題がありますか。
書込番号:16528180
11点

おっけい牧場さん
私が“ネット掲示板で他人をバカ呼ばわりする人は信用するに値しない”と考えるのは、その書き込みを感情(多くの場合は怒り)のままに書くような方だからです。
『他人を戒めたいのなら、その言葉に感情を挟むべきではない。』
それだけです。
ちなみにこの書き込みNexus7(2013)からです。
台湾のASUS製でmade in CHINAです。
良くできた製品ですよ。
書込番号:16528295
32点

感情のままでなければ、何を言っても良いのでしょうかねえ。
信用するに値しないのは大して変わらないと感じますけど。
自称偽善者のなせるわざでしょうか。
書込番号:16529717
13点

ずいぶん前になりますがシャルル・ド・ゴール空港のラウンジで日本の女子大生グループと
隣り合わせに坐ったことがあります。
彼女達の話を聞くともなく聞いていたのですが、こんな話でした。
「あんな5つ星の超一流ホテルで黒人の給仕が料理を持ってくるなんてなんだか幻滅よねえ」
べつに腹は立ちませんでしたよ。
バカ女どもが、とは思いましたが。
ですからこのクチコミサイトであのときのバカ女子大生グループと同類のバカを多数みつけ
てもとくに腹が立つということはありません。
ですからakgのブランドイメージをまもるため生産国に気を使え、と大まじめに言ってのける
バカをみても怒りに震えるなんてことはちっともありません。
ただバカをみれば、ああここにバカがいるぞと思うことは避けられません。
水道のパッキンをみれば、ああここに水道のパッキンがあると思うでしょう。
書込番号:16530626
5点

英語がいける人は米国アマゾンのakg製品のレビューを読むことをおすすめします。
たくさんありますが、ここにあるような中国製かオーストリア製かの低次元の
レビューを探してみてください。はたしてあるかどうか。
ドイツ語がだいじょうぶな人はドイツ・アマゾンもぜひ。
あなたたちの常識、世界の非常識だってことがわかりますから。
書込番号:16530742
5点

米Amazonのレビューには中国製かオーストリア製かについて触れたレビューがありますね。
書込番号:16530781
19点

なるほど、では性能の優劣の問題じゃない。中国製はきらいだ。
とにかくオーストリア製でなくてはいかん、とありましたか。
ここにたくさんあるような。
製品レビューには当然製品の属性にふれるのは当たり前です。
スレ主さんもそれにふれています。
書込番号:16530835
2点

「探したら中国製ばかりになっていて残念だ」という内容のレビューがありましたね。
書込番号:16530868
28点

おっけい牧場さん
英語は読めないでしょうから機械翻訳で結構ですので、こちらのレビューをご覧ください。
http://www.amazon.com/review/R22BGC25MADV1K/ref=cm_cr_pr_viewpnt#R22BGC25MADV1K
書込番号:16530907
23点

夜遅くにご苦労様。
探し当てたときはさぞうれしかったでしょう。
やったー、と得意がるあなたの顔が目に浮かびます。
おめでとう。
書込番号:16530913
1点

おっけい牧場さん
夜分遅くにご返信痛み入ります。
私は英語が読めるだけで3分とかからない作業をしただけですよ。
たったこれだけのことで、歯を食いしばって悔しがるおっけい牧場さんの顔が目に浮かぶのが不思議です。
書込番号:16530942
40点

たいへん気の毒なひとのレビユーでした。
御愁傷様としかいいようがありませんね。
これならakgと中国製を罵倒したくなるでしょう。
ですがわたしはさきに、性能の優劣は関係ない。
とにかく中国製はいや、オーストリア製がよいと
いう低次元のレビューはありますか、と書いた
はずなのですが。
中国製を忌避する正当な理由があればオーストリア製を
という願望は当然のことです。
このレビュアーはかりに中国製とオーストリア製が
逆ならば、なぜオーストリア製などにかえた、と
akgを非難したはずです。
あなたたちのようなアジアを見下すことが動機にある
低レベルのナショナリストとはちがうと思いますよ。
書込番号:16530973
3点

氷呪さん
英語がお得意のようで羨ましいですね。
わたしなど米国勤務が5年にもおよぶのに
アマゾンの当該レビューを探すのに1年ほどまえ
一汗かいた覚えがあります。
またお得意の英語力をいかせるクチコミがあると
いいですね。
それではごきげんよう。
書込番号:16531009
1点

ゼンハイザーHD598は最初から中国製
同じような部類のAKGQ701のが中国製だとガッカリ度が大きい
個人的には製品に目立つようMade in Austriaのステッカー貼る方がスケベ心が強いのだが
日本製品はそこまでやらないですよね、裏面にさり気無くJapanと貼るのが日本の美化とか
それでも日本に来た外人たちはMade in Japanを求めているのですね
私のデジタルカメラはRX100で日本製ですが海外では中国製、更に2代目は日本でも中国製に切り替わりましたので
今は中国製でもそこまでクオリティが高いのが日本の間では認識してると電化業界は言うけどね
デジカメ板ではあまり拘らない方が多いです、だから騒がない
AKGも今の中国ならGOサインを出した信頼はあるだろうね、心配ないよ
書込番号:16531301
4点

争いを生むようなクチコミを書き込んでしまって申し訳ないです。皆様失礼しました。
ですが、生産国か変更されたQ701について情報を求めている方の参考になってくれれば幸いです。
書込番号:16534127 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

スレ主さんは、何も悪いことないと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:16534262
22点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





