Pro MH BTS-P
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月1日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月15日 00:58 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2012年10月12日 08:02 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月15日 14:02 |
![]() |
3 | 0 | 2012年8月11日 23:48 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2012年8月5日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Pro MH BTS-P
Beats Proの正規輸入品を購入して故障した方に質問です。(完実電気の押し印保証書がない方)
どの様に修理に出されたでしょうか?保証期間1年を過ぎて故障された方も有償で修理に出せましたか?
以前、アメリカで購入したBeats Studioが故障したので修理に出そうとしたところ
完実電気から海外で購入した物はサポート外だと言われたので。
又、価格.comで国内正規品を購入された方。(完実電気の押し印保証書がある方)
リストに記載されてるどのお店が国内流通品を取り扱っていますか?
できるだけ安く購入したいのですが保証の件で慎重になっています。
定価より安いお店は輸入品だと認識しているのですが。。。
0点

大手量販店、eイヤホン、フジヤエービックは国内代理店経由です。
並行輸入品の販売店保証は修理じゃなく交換対応が多いようで、保証期間後に本国での修理の手続きしてくれるかどうかは販売店によるんじゃないですかね。
国内代理店通していても保証期間切れるとイヤホンなんかは修理じゃなく交換(要するに新しいの買え)ってなるケースもあるかと。
書込番号:15417598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんご返信ありがとうございます。
並行輸入品の保証は販売店によるんですね。
国内正規品のBeatsは保証期間内に故障すると完実電気を通して新品と交換になるみたいです。
保証期間後はどうなるか分かりませんがまた高いお金を出して新たに買い直すとなると大変ですね。。。
ちなみに丸椅子さんはどちらで購入されましたか?今まで故障等ありましたでしょうか?
書込番号:15417845
0点

この商品じゃないですがモンスターの製品はヨドバシで買いました。
まだ何れも壊れてないのでどうなる事やら…と言うのはありますが、他の製品で完実さんで修理頂いたものは対応良かったです。
書込番号:15418193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシで購入されたんですね。
国内正規品の価格は下がらないですが国内で
サポートが受けられるのがいいですね。
書込番号:15418269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Pro MH BTS-P
下記サイトにある商品はどっちでしょ?知ってる方いませんか?製品の種類がちがうのかな?
海外正規品通販店 japanbeatsbydre.com
ヤフオク musiconebox専門店
ぐぐってみて〜
よろしくおねがいします。
0点

本物が欲しいならONKYOダイレクトやアップルストアで買った方が間違いないと思います。
書込番号:15205578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品の過去のスレッド確認してみて下さい。
書込番号:15205660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Pro MH BTS-P
当方、当機種をeイヤホンにて購入しましたが、気になる点がありましたので質問させていただきます。
ヘッドホンの両側面のロゴが最近"M"から"pro"に変更されたようなのですが、私のヘッドホンは写真のように"beats"と刻印されています。この点がずっと気になり、もしや偽物ではとモヤモヤした気持ちでいます。どなたかご存知の方がおりましたらご教授願います。
書込番号:15134580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

eイヤホン自体が正規代理店の完実電気通してますので偽物というのは考えられませんが…
細かい標記は会社がmonsterからbeatsに変わったので違うのかも?
書込番号:15134610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の返信ありがとうございます。
丸椅子さんのおっしゃる通り、完実電気さんの保証書もついてきました。これは本物とみていいのでしょうか。
書込番号:15134674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフオクやマケプレなんかは保証書の偽造もあるみたいですけどねぇ。
価格に登録のある業者が偽物販売する例は聞いたこと無いですし、正規の小売店が偽物売って名を落とすリスク背負うとか考えられませんが…
それでもなお気になるなら疑問点をeイヤホンに直接聞いてみるのが一番良いかもですね。
書込番号:15134718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正規のショップなので偽物ということはないでしょう。
でも本来ならbeatsに変わってもproの場合、「pro」と印字されますよね。
私が所有しているmixrは「beats」ですが。
もしかしたら希少価値が生まれるかも?
書込番号:15134751
2点

下に「市民の反抗」さんが『Monster Cableと Dr.Dre のコラボ終了』というスレしてくださってますが、その画像によるとbeatsになってからは「pro」と「beats」と2種類あるみたいですよ。
書込番号:15135139
3点

お早うございます。
ロゴの変更がそんなに気になるようなら、完実電気へ問い合わせしてみたらいかがですか?
書込番号:15135747
0点

皆様、沢山の回答ありがとうございます。
エージングが進むたびに低音の押し出しが非常に強くなってきており、自分好みの音になってきました(^^)まだ、完実電気に本物かどうかの確認の連絡はしておりませんが、この音を聞くたびにこれは本物だと思わせてくれるほどいい音になってきてくれています。
ただ、やはりロゴの"beats"の文字がちょっときになっているので、気が向いたときにでも完実電気さんに問い合わせしてみようと思います。確認の結果はまた後日、報告します(^^)/
それにしてもいい音だあー(*^^*)
書込番号:15138048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ばせながら……。
スレ主様が購入されたeイヤのブログで旧仕様との比較記事がありますよ。刻印だけでなくちょこちょこ変わってるみたいです。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11334167266.html
eイヤで新品を購入されているなら偽物の心配はまずないと思います。ご安心ください。
書込番号:15149691
0点

ご安心を。
私もeイヤホンの店舗に行った事がありますが、贋物は99.9%ありえない専門店です。
どこよりも間違いの無いショップだと、私は思いました。
初めて行ったとき、スタッフ全員がハンパないヲタクを超えた「ド」マニアの集団みたいな知識に、ビックリしました。eイヤホンが騙されるような偽物なら、ヨソの店軒並みヤラれているハズで、大騒ぎになってると思います。
ちなみにモンスターケーブルの刻印が変わっているのは、dr.dreとのコラボ契約期間が過ぎたため、事実上商品名が若干変更した為との事です。
私の所有している製品は刻印がMで、ヘッドパットの文字にdr.dreの名が入っていますが、新しい製品には多分入っていなかったような…(コラボ終了というぐらいですから)
日本の正規品は完実電気となってますが、製品のメーカーがモンスターケーブルからナントカ…という違う社名に変更になった、とかも確か聞いた記憶があります。
でも製品自体のスペックや構造はなんら変わることはないので問題ないみたいです。
というか…コラボとか監修とか、イマイチどこまで製品の出来栄えと関わっているのか、洋物は良くわからない部分が多くて、購入の予備知識を得て買うまでが、なかなか踏ん切りがつかないトコロがありますよねぇ…
自分はeイヤホンで実機を聴き、一目惚れして衝動買いしましたが、聞けば聴くほど買ってよかったと思える「自分好みの音」がでるヘッドホンなので、ドコのメーカーとか、誰がコラボしてるとか、ハッキリ言ってあまりどうでもいいことでした。
たまたま、モンスターケーブルだっただけで「dr.dreって誰や?」って思いながら買いましたけど…
何はともあれ、完実電気の保証書と刻印の裏側にシリアルナンバーが入っていれば、まず正規品でしょう。
確信したいなら完実に電話してシリアルナンバーで照会してもらえば、答えてくれます。
あまりにも偽物が出回ってる為、問い合わせの殺到に対応できるようにしたみたいです。
それに、ヤフオク等でみかける贋物と本物の音の違いぐらいは、このクラスのヘッドホンを買う人や購入予定の人なら、聞き分けられるハズだと思います。エージング以前の話で、贋物はこのヘッドホンのキモである低音のキック力の再現など不可能でしょう。
贋物は相当、音質悪いらしいので…
刻印に話は戻りますが、要するに新しいタイプの製品を買った、と認識して間違いないです。
商品価値はどちらも同じとの事ですので…
書込番号:15193037
2点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Pro MH BTS-P
本製品のスペックの詳細が、カタログを始め、どこを探しても明記されていないのですが、どなたかご存知の方おられませんでしょうか?
リンク先等だけでも構いませんので、教えていただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
m(_ _)m ペコリ
0点

書き込み、来ませんね。
とりあえず下記を見つけました。
http://www.kanjitsu.com/monster/beats_pro_new.php
http://www.dmr.co.jp/shop/g/g2051511030015/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101105_404801.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110120_421536.html
詳しくありませんので、
的外れ、もしくは、違う回答をお望みであれば、申し訳ありません。
詳しい方の書き込みをお待ちください。
ご参考まで
書込番号:14897891
1点

Monsterは全てかどうかは言い切れませんが、周波数帯域、音圧感度等はスペック公表してなかったと。
書込番号:14898066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流星104様
早速のご返信有難う御座います。リンク先を全部回ってきたのですが、やはりどこも具体的な周波数帯域とか音圧感度のスペックについては一切数値表記していませんでした…なんでやろ…?
>丸椅子様
ご返信有難う御座います。カタログでは他のヘッドホンについてはスペックを数値で明記してるんですが、この機種だけは監修者の人物紹介だけが長々と書かれてるだけで一切スペックに触れていないんですよね〜…おそらく意図的なものだと思うのですが理由はナゼなのでしょう…?
海外製の製品はこんな事はよくある話なのでしょうか?
なにぶん外国メーカーの高価なヘッドホンを購入したのが初めてなもので…
ぶっちゃけ、開発に関わった人物がどれだけビッグネームか、やコラボするアーティストが大物でも、そのあたりは自分的には全然興味ないんですがね…
「誰でもいいです…」ってカンジで。
先程「初音ミク」たる僕にとって未知の新しいジャンルの音楽をレンタルしてきて聴いておりますが、やはりクラブ系ミュージックとの相性がピカイチのこのヘッドホン、根本的にデジタルミュージック全般に相性が良いようで全く聴き疲れる事無くデジタリティな音楽を堪能しております。
ビートを刻む低音のキレの良さとハウジングがズンズン動くのがほっぺまで伝わってパンチのあるリズミカルなサウンドのノリは没入感も最高だと感心しました♪
書込番号:14898349
1点

BOSEなんかもスペック書いてないですかね〜
メーカーによる、ってところじゃないでしょうか。
日本人はスペック好きだからか国内メーカーはほぼ記載しているとは思いますが。
この機種買われた後に言うのもなんですが、UltrazoneのPRO990なんかもかなり面白い機種ですよ。
低音ホンでこの機種と最後まで悩みました。
書込番号:14898495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆々様、ご回答いただき有難う御座いました。結構時間を待ってはみたのですが、書き込みも水をうったような静けさで、「ま、いい音だからいいや…」と思い締め切らせていただきました。
ただ、やっぱ愛用品はとことん知り尽くしたいと一心に思う探究心は決して自分だけじゃないと思いますので、今後も色んな分野でスレに書き込んだり立ち上げたりして、
「価格.com」
というサイトの利用者が1人でも多く増えて皆様のお役に少しでも立てるよう微力ながら応援して参りたいと思う所存で御座います。
有難う御座いました♪
書込番号:14937847
0点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Pro MH BTS-P
今更ではありますが、Monster Cable社 と Dr.Dre のコラボは今年の冬に5年の満了期間を終えて解消しています。
同じ機種は現在では Beats Electronics社で製造、販売されており、Monster Cable社 のラインアップからは消えています。
ヘッドフォンの両側面に刻印された 「M」のロゴも「pro」に変更されています。
ということは、Monster Cable社 と Dr.Dre および Beats by Dr.Dre のダブルネームは在庫限りとなります。早いもの勝ちです!?
3点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Pro MH BTS-P
本日購入してきて自宅で箱から出そうとした際、
「ん…?」
と、気になって仕方ない点があったので、教えて下さい。
@外箱バーコード部のJANコードの下に、個人的にあまり好きになれない文字がありました…
「MADE IN CHINA」 と。
モンスターケーブル社って米国じゃないのですか?
それともAPPLE社の製品のような生産ライン工場はコスト削減のために中国で行い、新テクノロジーから特許、商品開発等自社の心臓部にあたるキモは本国で、という製造過程と同じと解釈すれば正解でしょうか?
正直4万のヘッドホンを中国人が組み立ててる、というのが素直に受け止めれていない本音が心底にあるのは否めません…「もし、正規品じゃなかったらどうしよう…?」と疑心暗鬼気味に陥ってます…
Aカタログと保証書には「完実電気」と聞いた事がない社名が書かれていたのですが、コレも正規品と認識して間違いないのでしょうか?
製品の詳細を知りたくて価格.comのページから飛んでいった先はオンキョー社のHPだったので、日本の正規物とはオンキョーが輸入元の総窓口なのか、と勝手に思い込んでいただけに、正規品と呼ばれる本商品の必須条件や基準がイマイチ解らないので、真贋の判別箇所等、具体的なアドバイスを頂けると幸いです。
また、外出時に使用するとき、付属のコードだと長くて太過ぎません…?
家用外用等先輩方のオススメのコードや通ならではの使用方法など、ご教授頂けると助かります。
購入時の参考にしたいと思っております。
小生、ずっとSONY信者で半生を過ごしてきたため、ヘッドホンもSONY製品ばかり使ってきたので、他のメーカーの製品に対しての知識はド素人なんです…
特に海外の音楽系商品は此度が初購入なので真贋の不安や保証書の事など今まで考えた事もなかったダケに、気になると気がかりで仕方ない気分になっております。
ちなみに購入店は大阪ボンバー、価格は34000ちょいでした。
当方重症の重低音厨の為、とにかくデカイ音で、かつ大砲のようなズンズンくる低音の音圧が大好きだったのでカーオーディオマニアからの流れ派なので鼓膜が健常者よりバカになってるのかもしれません…決して耳は遠くありませんが、僕の車に同乗するのを誰もが嫌がってたぐらいうるさかったそうです…
そんな狂った耳の僕が、偶然立ち寄ったヘッドホン専門店の店員に「低音に飢えているので、この店で一番強烈な重低音のヘッドホンを試聴させて下さい」と頼んだところ、持ってきたのが、意外とサイズ的に普通で、ドライバー径もさほど巨大ではなさそうなシンプルな外観のヘッドホンでケーブルがやけにゴッツイ、という第一印象のこの製品を「ま、聴いて見て下さいヨ♪」と手に渡され、殆どが肉厚が重厚な金属のパーツで構成されたこのヘッドホン、…「こんな剛性の製品見た事ないゾ…ハッタリか?」と思いつつ試聴。
正直開いた口が塞がりませんでした…ヘッドホンでこんな音質で、かつ低音が音量的にはとっくに低音域がキャパを超え、音割れによるコモリ音になってもおかしくないボリュームの領域でまだ余裕のあるキレの良い素晴らしいキック低音!!
大音量のキック低音が鼓膜をドンドン蹴り続け、更にしたの音域の重低音が鼓膜にズンズン「圧」となり、久しく聴いていなかった鼓膜をくすぐる音に5分で自分が心酔してしまったことを痛感し、給料日の朝一番買いに走って購入したのですが、帰宅後口コミを読んで偽物がたくさん流通していると知り、買ってきた物の真贋の判別が気になって仕方ないのです…
諸先輩方、どうか「先人の知恵」を少しばかりご教授下さい。コレが正規品か贋物かの判定ができればどうか一言でも良いので、事実を教えて頂きたく切にお願い致します。
0点

おはようございます。
おそらく本物だと思いますよ。
完実電気というのは、ようは正規の輸入代理店みたいなもんです。他にも色々扱ってます(SHUREとか)。
持ち歩きに関しては、すいませんがちょっとわからないです。個人的にはこれはホーム用かなぁ、なんて思ってりしてます
書込番号:14885898
1点

おはようございます。
まずはご自身の再生機器環境を書くと良いでしょう。
書込番号:14886088
1点

疑い出すとキリが無いですがf^_^;
完実電気の『保証書』が本物なら、ニセモノの心配は無いですね。
照合に応じてくれるようなら、完実電気もしくはモンスターケーブル社にシリアルナンバー等で確認すると言う方法も。
悲しいかな現状中華は世界の工場拠点になっていますので、吐き気を催すほどChina製で溢れています…
ゼンハイザーなどもChina製が殆どのようですし、日本のメーカーもChina製ばかり、日本製が有っても最終工程のみだったり…
日本製とばかりに飛び付いたら聴くに耐えない音だったり…
30年前、活気が有ったオーディオメーカーも殆どが消失。
寂しい時代です。
書込番号:14886378
1点

オンキヨーが扱っているモンスターケーブルの製品はケーブル類のみのようで、
ヘッドホンを扱っているのは完実電気みたいです。
中国製に関してですが、
まともなメーカーなら品質管理してるので、品質面を心配する必要はないと思います。
世界の工業製品の多くは、現在は中国で生産されています。
意図的して逃れない限り中国製から逃れるのは困難です。
逆に中国製でないからといって、良品であるという保証はないです。
先日、AKGのオーストリア製のQ701を買ったのですが、
接着剤がところどころに飛び散っていました。それ以外は問題ありませんでしたが。
日本メーカーだったら、外見も厳しくチェックするだろうなと思った次第。
書込番号:14886603
3点

おはようございます。
先輩方々から早速のアドバイスを頂き、おかげ様で爽快な目覚めの朝になり大変感謝している次第です。
>とかろん様
音源の環境は、プライベート時の外出にwalkman A-866を連れて行ってます。
カナル型と純正のイヤホンで聴いていたのですが、このヘッドホンに変えた場合、バッテリーの消耗は音量に比例してやはり激しいのでしょうか…スマホみたいにサブバッテリーも必須アイテムとなるならポケットがパンパンになっちゃうなぁ…と思いまして。
仕事でPCが必要な日はモバイル用のVAIOのSAタイプを持ち出し、パネルをとじたままでも動作状するようにして、リュックに入れたままXアプリで再生して聴いています。
個人的にiTUNEのビジュアライゼーションが一番素晴らしい出来栄えと思い大好きなので、インストールしてますが、APPLE社の製品やアプリが横文字ばかりで昔から苦手で全然使いこなせていません。
ただ、ずっと気になっている点ですが、ぶっちゃけ音質はどちらが良いのでしょうか…
APPLE派SONY派等、贔屓目ヌキで、純粋に耳だけの直感ではどちらに軍配があがるのか世間の評価の本音をずっと知りたかったんです…
ヘッドホンは外出時は最近までSONY製のBluetooth3.0で繋ぐMDR-NWBT10Nというカナル型を使っていたのですが、一番スタミナ切れが早いのでPCで聴いてると充電切れになると、即自動で内蔵スピーカーに切り替わる為、電車で最大音量で聴いてる音楽の続きを披露してしまう失態が何度かあり、先日とうとうアニソンを公衆の面前で披露してしまい大恥をかいたのでMDR-NWBT10Nは押入れの肥やしにしてます。
ハハ… f(^__^;)、
アラフォーの自分には思い出したくない程恥ずかしいアクシデントで、地下鉄の車内の半数の人がドン引きする空気の温度差が肌でわかる程、突発的な羞恥プレイを自らやってしまい、下手すりゃニコ動等、動画サイトに登場させられてもおかしくない雰囲気の中、逃げるように即降りしました…
多分成人になって最強の恥ずかしい体験だったと思います。夢にまで出る程ショッキングな事件でした。
それ以来、音楽は有線でしか聴かないと決心し、その経緯でこのヘッドホンにであった次第です。
好みのソースジャンルは、トランス、プログレッシブ、アンビエント等クラブ系の音楽が殆どで、全然時代についていけていないオヤヂです。
後はせいぜいパチンコに関連するサントラのようなアニソンのような音楽を最近聴いてます
(花の慶次、マクロスF、というパチンコ台に流れてる曲がパチンコばかり行ってると幻聴のように頭にこびりついてしまって…)
邦曲はシンガーソングライターが好きなので、アンジェラ、アキ、平原綾香、ガクト…
ちなみに小生、実は「初音ミク」の存在を今年まで全く知りませんでした。
正月のTVで20代の青年のインタビューで
「ミクを知らない人って日本にマジいるんですか?絶対ありえないっしょ!」
と誰もが答えてる現実と、ミクを全く知らない自分は何の事かサッパリ解らず「ミクシィ」の略語だと思い込んでいたのです。
後に正体を知った時、自分は世間からどれだけ距離がズレてるのか予想もつかず、半年間でようやく見える距離まで追いついたようなので、VOCALOIDを自在に操りキャラは実在しない仮想キャラの融合体という次世代の音楽の象徴的なジャンルにも興味が湧き出したので、今回のヘッドホンで是非聞いてみたいと考えてます。
昨日からずっと聴いてるのですが、聴けば聴くほど、この低音域の鳴り方はどうも機械的なチューニングを施しスープアップしてるような気がして仕方ないのです。
この大音量でも限界のコモリ音が発生せず、こんなキレの良い低音が聞こえてくるのはハウジングの強度だけで補正できるとは思えないのです…
飽きる程聴き込んだアルバムを全く手を加えずに原音再生してボリューム全開で聴いても本来なら完全にキャパを超えてマトモに聞こえないはずが、このヘッドホンは見事鳴らしきった事に仰天し、疑問も同時に感じたのです。
原音はここまで低音域の音は勢いがないのにこのヘッドホンで聴くと、物凄いアタック感のある低音に変化し、気持ちいい音圧が三半規管あたりまで伝わってくるのは、ドライバー単体の構造やマグネットの磁力だけで実現できるとは考えにくいと感じ、右側に出力になっている構造も「アレ?まさか素通りじゃないだろう、アンプ咬んでるのか?」と一瞬考えたので、もしかしたら小型で高性能のチューンされたドーピングパーツ内蔵してるのでは?と思ったのは自分がまだ使い始めたばかりの錯覚なのでしょうか?。
書込番号:14887321
0点

まず、ヘッドホンとイヤホンでは耳に届いた物は別物に感じるのは当然かと思います。
極端に言えば、TVのモノラルイヤホンで聞くのと、イヤホン無しでスピーカーで聞く位の違いがあると思っても良いですよ。w
しかも、このモデルは低音再生ばっちりのズンドコはバッチグーな機種ですしw
ソニー機と較べちゃソニーが可哀相過ぎますよw
自分もDJ用にって思って嫁に値段はナイショで購入しましたが、格好良いし、再生も最高ですよね!
あと完実電気はmonsterHP/EPの正規代理店です。
http://www.kanjitsu.com/monster/
さとしくんです♪さんが、再生に満足されているようですから、もう偽者かどうかは気にされない方が良いです。重低音を楽しみましょう。
書込番号:14887579
1点

この度は諸先輩方からの貴重なアドバイスを頂き、大変参考になりました。
おかげさまで安心してエージングを早期から始める事ができ、本製品の潜在能力に存分に陶酔しながらリスニングを楽しむ事が出来ている次第で御座います。
PCからの直挿しではパワー不足の為アンプ経由で聴いてると低音の音圧が、ブ厚い肉厚で作られたハウジングをズンズン揺らす程強烈な重低音を鳴らしきるこのヘッドホンに、すっかり虜になってしまいました。
いったいどんなスペックを秘めてるのか、どうしても知りたいのですが、どこを探しても発見出来ずにいるので、別スレで再度質問をさせて頂きたく存じます。
どうか是非リンク先だけでも構いませんので、ご存知の方書き込み頂戴賜りますよう宜しくお願いいたします。
最後になりましたが、書き込んで頂いた方全員にBAを差し上げたかったのですがご存知のように3人まで、という制限が御座いましたので直感的にインパクトの高かった順にBAを決めさせて頂きました。
皆様、この度は本当に有難う御座いました。
書込番号:14897569
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





