SE215-CL
- 強化された低域と温かみのあるディテールサウンドが特徴のダイナミック型MicroDriverを搭載した、エントリーモデル。
- 遮音性デザインを採用しており、ソフトで弾力性のあるイヤパッドは、最大90%の騒音カット効果を持つ。
- 耐久性のあるKevlar素材の強化ケーブルは、曲がり具合を保持する機能を備えており、耳の上側にかけることもできる。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年7月5日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月28日 00:17 |
![]() |
205 | 65 | 2012年1月28日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
個人的なレポートなどを。
ヤフオク等で交換ケーブルを購入する時の参考になれば幸い。
<ケーブルAの構成>
線材HPC-26T(PCOCC-A)、ハンダSS-47、プラグ・オヤイデ金メッキ
<ケーブルBの構成>
線材kppv、ハンダSS-47、プラグ・オヤイデ金メッキ
<ケーブルAの音質変化の傾向>
音の輪郭がややハッキリするのを宇多田ヒカルのBeautiful Worldの開幕で確認。
しかし音は柔らかくなり、低音がすこし減った印象。
若干弾むような音になったと言う方が正しいか?
低音が減ったせいかは知らないが高音がやや出るようになった。
輪郭がややハッキリするのに音はやわらかくなるというのは矛盾しているようだが、
自分にはそうとしか表現できない。左右に広くなり分解能は上がった気がしたが、
音の鳴る場所が全体的に少し後ろに下がって、ほんのり耳に近くなった印象を受けた。
総評としては音質が上がるのではなく音の傾向が変わった。
主観でいうのであれば元の音が好きな方にはオススメしない。
純正ケーブル比較では音のバランスが悪くなったと感じた。
<ケーブルBの音質変化の傾向>
元の音の傾向から傾向はほとんど変わらない。
奥行きが少しなくなった、立体的だった音の輪郭の奥の方が少し消えた感じ。
簡単に言うと純正ケーブルの音の傾向そのままにしてワンランク落とした感じ。
奥行きが減った分濃密な音を狭い空間で鳴らすようになったとも解釈できる。
<簡単にまとめ>
上の二つだけで結論づけるというのもあれですが、
少なくとも上記二つで比較するならSHUREの純正ケーブルは優秀かなと。
下手にリケーブルするよりも、
そのリケーブル費用を話題になってる機種を買うお金に回した方が有意義かもしれない。
最近の一万円以下の機種で検索かけるとわかりますが、魅力的な物が多いし、
オペアンプが交換できるヘッドホンアンプで音質変化を楽しんだり、
USBケーブル交換にも手を出したりしましたが
音質の変化を前提にして話を進めるとリケーブルはコスパ悪いなと思います。
SE215の音の傾向をほぼ変えずにバージョンアップして
尚且つそのケーブルの値段が純正より安くて取り回しが良ければ
この結論は覆るとは思いますが自作でもしない限り、たぶん無理かなと。
8000円程度のケーブルで音の傾向そのままでバージョンアップできたとしても、
「SE215もう一個買える値段なんだから、むしろそうでなくては困る」と突っ込んでしまいます。
ご参考までに。
1点

ディープリズムさん、こんばんは。
自称電線病患者です(笑)
自作されましたか。やはりPCOCC-Aは本数を太くしないとダメそうですね。
私はPCOCC-AはDockケーブルしか使った事がありませんが、オヤイデの2芯シールド線は被膜を剥がしたところ導体の太さが、私が普段使っているawg18拠り線PCOCC-Aより細かった覚えがあります。
ある程度の太さにすれば低音の力強さも出てくると思います。
また、GND強化も低音強化には良いです。
まあ、シュアのケーブルは質が良いので、半端な線材だと逆に劣化しますね。
書込番号:13218855
0点

>ある程度の太さにすれば低音の力強さも出てくると思います。
>また、GND強化も低音強化には良いです。
やっぱり太さ大事みたいですね。ですが太くすると取り回しが(−−;)
あとGND強化ですか(メモメモ
>まあ、シュアのケーブルは質が良いので、半端な線材だと逆に劣化しますね。
そうですねぇ・・
試すまでは「シュアの交換ケーブル高いよー><」って思ってましたが
ハンガー入ってて丈夫に加工してて音質も普通にいい部類に入ると思うんで、
あれ?5000円程度なら安いかもしんない・・って思い始めました。
これは危険な兆候ですねw
書込番号:13219062
1点

ディープリズムさん
GND強化についてはブラックロッキーさんの受け売りで実際にGNDの本数を増やしたところ低音に力強さが出ました。
大体PCOCC-Aでしたら主線が4本程度、GNDが5本程度が取り回しと音質のバランスが良いと思います。
あと、オヤイデのSS-47と金プラグは結構というかかなり高音が出るのでナチュラル傾向でしたら、半田をSR-4NCu、プラグをノイトリックにしてみると良いかもしれませんね。
自分も最初は半田やプラグで音が変るか半信半疑でしたが、確かに音が変るので是非お試し下さいです。
ところで、交換ケーブルが安く感じるようになりましたか。
確かに5000円であの音ならコスパ高いですよね。
ケーブル自作でもモガミあたりだと逆に劣化するらしいので、困ったものです。
UEなんかリケーブルすれば大抵の線材で音質向上が感じられるのですが。
書込番号:13219250
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
購入した翌日から慣らしがてら、外出時に持ち出してましたが右側が首を振ると音が瞬間途切れて・・・。 コードを外して再度付けたり、イヤピを変えてみましたが事象は変わらず。普通に歩きながらでは問題ないのですが首を回したりコードが上下するとプチプチ音切れが気になり結局購入店で確認してもらい交換してもらいました。 SE535にはそんな事は無いので残念です。
0点

純粋に初期不良なのでSE535でも起こりえます。
しかし明らかな初期不良は交換対応になるので気にしない方がいいですよ。
書込番号:12944235
0点

小生が購入したクリアも,Rチャンネルの方がガタ付きが大きいですね。
もう少し,接合部の隙間を小さくして貰いたいですね。
書込番号:12944819
0点

こんばんは。PRW-1500CAJさん。 以前も何度か初期不良で交換、返品した事はあるのですが今回は普通に利用する限り気付かないレベルと思い書込みしてみました。
こんばんは。どらチャンでさん。 SE215の接触不良は最初、気のせいかと思うレベルでイヤピの交換や本体の脱着をしてみても変わらずでした。 ヨドさんで購入したので丁寧な対応で直ぐに交換してもらえました。 交換したSE215ですがやはりR側のクリアランスは多めですね。
書込番号:12945063
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
2シリーズをBA型じゃなく,ダイナミック型にしたのは吉と出るか。
其れにしても,SHUREはスケルトンを採用するのがお好きですね。(^-^ゞ
黒モデルも透けたモデルでしたね。
2点

さっきはすんませんでしたね^^;
ダイナミック大好きな人間としては期待したいところですケドどうでしょうかねー?
クリアは飽きがこない感じがして個人的には好きです。
書込番号:12930118
0点

GET8さん,こんにちわ。
SE215は,宜しいのじゃないかな。
ちゃんと,普通に音空間を鳴らして来ます。
SE115を底上げした印象の,後頭部寄りに凹み気味だったSE115の音を,前方へ押し出して臨場感を高めた。
尚,高音側が時間遅れした様な後頭部寄りに下がった印象も無くなり,前方へ起った印象も出ましたし,マルチなBA型の抑え切れずな頭の天辺へ抜ける様な出方でもなく,前方へ拡がり抜けて行くシーンを聴かせてくれるでしょう。
其れにしても,遮音性は相変わらずに好いですね。(^-^ゞ
書込番号:12932712
3点

ノーマルケーブルにて,低音が後頭部へ凹み張り付く様な事を言ってますが,言って居る方の鳴らす環境が悪いのでしょう。
当機は前方への押し出す低音は高くはないですが,SE115因りは低音が前へ来てますから,後頭部へ凹み張り付く印象は出難く鳴ります。
ただ,浮き気味なボーカルイメージは,浮きの抑え甘さが顔を覗かせてしまいます。
で,当機に,サエクのケーブルを付けると,浮き気味なボーカルイメージは重心を下げて,自分自身の口許付近へ下がって来ますし,低音の沈み込みと,前方への押し出す印象も高く鳴る様になります。
あと,眠く鋭気が弱かった印象の音色は,劇的とは行きませんが回復した印象へ来ます。
処で,当機のケーブルは,初期のモデルとは違って変更されたとの噂も在りますが,凹み印象が強く感じる云々の感想は質が悪い感想ですから,ケーブルが替わったモデルの可能性も考えられるかもです。
因みに,初期のケーブルには「SE215」と入り,「0791」の数字が記されて居ります。
書込番号:13517250
1点

鳴らす環境が悪いって
DAPで直刺しが絶対条件の中での感想ですからね、自分では
ポタアン補助なしで音を高めるのが俺のポリシー
純正ケーブルの数字は1291と記載してあるから仕様変更かね
書込番号:13520124
0点

先の感想は,勿論ですが,ポータブル一発環境での事ですょ。
で,リッピングが悪いのじゃない。
環境が悪いとは,音源も含めてですょ。
さて,装置のサーノイズ,ホワイトノイズを聴いても,ノーマルケーブル因りもサエクケーブルの方が,ホワイトノイズか拡散せずに玉傾向へ来ます。
此だけでも,音質改善が在る事が判ります。
書込番号:13520382
3点

ホワイトノイズなんかで評価してもね…。
定位感やクリア感は上がるが、硬めの音になるのや低音の量感イメージは減るのが一長一短ですね。たまにきつくなるのをノーマルケーブルのやわらかさが緩和してますから、535だと。
といいつつ、サエクケーブルは短くて取り回しが便利だから常用してますが。
書込番号:13521293
1点

ステレオ効果を生まない音源が玉傾向へ向かわずに,散ってしまっては定位が好く,低音〜高音まで交わり融合が好いとは言えないですからね。
因みに,装置の電源投入直後の暖気中の変化も判り易いし,ヘッドホン&イヤホンの初動暴れも判り易い。
そうそう。
SE535は拡散しちゃいますょ。
で,実際にアルバム作品を聴くと,音空間が薄いのが同期してます。
書込番号:13521396
3点

>SE535は拡散しちゃいますよ
今さらですね。わかりきったことですよ。
しかし拡散しちゃっても215より535のが音いいのですよね。
あれは定位を期待する機種じゃないですよ。サエクに変えてもたいして定位感は出ませんですよ。
そりゃあ535は定位悪いですから、浮き気味で深い沈み込みが無くて拡散した印象へは来るでしょうね。上(超高音)と下(重低音)が欠落している音ですから。
だがあの遮音性であのレベルの音を出せる機種って他に無いからね。電車内では最強ですよ。
書込番号:13521487
5点

ポータブルでも,平面平板傾向の音を聴いて居れば好いでしょう。
此方は,ポータブルでも前後な音空間が豊かな音を聴いてますから。
でもですからね。
其れに,SHURE程の遮音も必要ないからね。
書込番号:13521661
3点

甘い、わかってないね。ポータブルだからこそ遮音性は重要なのですよ。
何故なら微小信号が外音でマスキングされると前後な音空間は確実に浅く・薄くなるからだね。
S1207も竹素材が良いのか実は結構遮音性あったりする。
遮音性とはただうるさくなくするだけじゃなく微小信号をマスキングさせないで空間表現・再現性を上げる為なのですよ。
書込番号:13521713
4点

SHUREちゃんの535。
遮音高くとも,音空間は薄いですょ。
で,くだりと同期してませんが。
因みに,小生のポータブル装置からの出音は凄いょ。
恐らく,貴方との出音と差は高いでしょう。
書込番号:13521749
4点

>小生のポータブル装置からの出音は凄いよ
凄いって、SE215とSE535との違いと同じように、定位が良いだけで音色が薄いのじゃない。
しかも音色の部分はケーブルを弄っても変わり難い。P1もそういう傾向。
書込番号:13521879
3点

一見好さげに感じる,雑な音色の恰もな音を出してませんから。
アレ,定位が悪いと混濁感が出ると言ってませんでしたかね。
混濁として雑な音色を勘違いしてませんか。
其れから,くだりを変えて貴方が言って居る事は,大分前から言ってますょ。
書込番号:13522009
3点

10proではリケーブルした方が全体的に良いけど、SEシリーズ+サエクは、そうと言い切れない。
拡散だの何だのの理論はともかく、ノーマルケーブルは535のこのクラスでは狭くなりがちな空間を広く演出する効果があったし、低音の量感なんかもしかり。硬度もノーマルケーブルで中庸寄りにしてあったのが硬質寄りになるから刺さりやすくなる。
10proでは低音がぼわついていたからケーブルで締める必要があったけど、535は予め締まりがあるから余計締めるとタイトになり過ぎるきらいはある。元々そう広がりってるでもないんで、さらに締めるのは好みが別れそうな点。
ノーマルに戻してもそんなに嫌とは感じない、シュアーはノーマルケーブルもそんなに悪くない…長過ぎるのが問題だけど。
書込番号:13522193
3点

小生の鳴らす環境は,平面平板な音を簡単easyに描き分ける環境。
Victor機を平面平板と感じない環境とは,かなりの開きが在ります。
其の環境で定位云々言っても,定位が悪い状態では,定位が好い音は見出だせない。
書込番号:13522235
4点

も一つ追加です。個人的にシュアーの上位機種でダイナミック型で出て欲しい。
このような高遮音性のダイナミック型のハイクラスが少ない不満…この高遮音性で、かつEX1000並の解像度や定位感のあるダイナミック型を見てみたい。
BA型は低音の沈みが甘く超高音が伸びないからどうしても空間表現が甘い。
人の声や音を『聞き取る』性能はホントに優れてるBA、だけどこと空間表現を高くするには重低音と超高音が必要。
18000Hz以上なんてノイズみたいな音だけど、300km/h出る車の180km/hと180km/hしか出ない車の180km/hでは前者のが遥かに余裕があるのと同じように、高音を巧くするには超高音表現力が必要、低音を巧くするには重低音表現力が必要、そしてそれは音空間を織り成す要素…、自然界にある音に近付けるには再生周波数の上下をカットした音はやはり不自然で、即ち体感空間表現力的には上手くない。
なのでワイドレンジに出せる機種の、上位機種で…高遮音性のイヤホンがあって欲しい。
書込番号:13522269
4点

当機には,頂き物の8NOFC線を使って居ります。
低音の沈み込みが好く,前方への拡がり感も高くなりますから,立体感もノーマル以上に楽しめて,顔面付近の窮屈さが小さく鳴る音です。
書込番号:13522278
3点

どらチャンでさん
>低音の沈み込みが好く,前方への拡がり感も高くなりますから,立体感もノーマル以上に楽しめて,顔面付近の窮屈さが小さく鳴る音です。
そうですね。平面平板傾向の強いSE535ですが、8N-OFCは高域の抑え込みが良く、低域の沈み込みも良いですね。
あと、Luneも8N程じゃないですが良いですよ。こちらの方が音色好きには良いのかな。
書込番号:13522316
1点

Saiahkuさん,どうもです。
SHUREに限った事では在りませんが,535クラスのマルチなBA型。
もっと交わり融合が好く,ボーカルも肥大せずに鳴らして来ないとです。
ボーカルイメージの肥大は,不明瞭な傾向へ来ます。
で,マルチなBA型の出来がイマイチなのに,高級ダイナミック型を出してもないでしょう。
もっと磨きを掛けないとね。
ボーカルイメージが肥大せずに丸く太く鳴らず,平面平板な傾向を極力小さくして,前方への拡がり感を豊かな傾向にしないと。
書込番号:13522450
6点

各メーカーは、どらチャンで氏に誉めてもらうためにイヤフォンを作っているわけではありません。
SE535は一定の評価をされており、人気機種のひとつです。
世間の高い評価が得られている現実がありますから、なんの問題も無いと思います。
どら氏の個人の見解よりもセールス実績のほうが重みがあります。
書込番号:13523537
9点

世の中には好いと言う方も居るし,悪いと言う方も居る。
人気機種だからと言って,悪い事を言うなはない。
弱い部分を指摘しての事だからね。
書込番号:13523576
7点

ま、別にどら氏の感想よるも、世間の評価のほうが重みがあると言う、それだけの話ですよ。
あまり躍起になる必要は無いね。
書込番号:13523606
7点

>弱い部分を指摘してのことだからね
ではどら氏の推奨機種の弱さも指摘する必要もあるのですね。
BA型を聞いたあとダイナミック型を聞くと歌声がざらつき気味に、聞き取り辛く引っ込んで聞こえる。
SE535のようなBA型のがボーカルの声をリアルに高解像度に再現出来る、それが出来ないのがダイナミック型の弱さであり欠点ですよ。
空間さえ良ければいいってもんじゃない、ざらついたり不鮮明な声や音はBA型に対するダイナミック型の明確な欠点であり弱さです。
喧騒の中でも聞き取りやすい生々しい声を再現することの出来ない能力の無さは、空間表現力のある無いに勝るとも劣らないほど大きなデメリットであり弱さです。
…スレ主氏の意向通り、弱さを指摘させていただきました。
全てはTPO次第の使い分け、『各々の得意分野は他方の不得意分野なのですよ』。
スレ主さんは片側の欠点しか指摘出来ないからね、もう片方も言ってやらないとアンバランスになってしまう。
二つあってバランスを取り合ってることを知らないで、片側だけ持ち上げて喜んじゃうんでは指摘が全然足りてないですよ。
書込番号:13525039
7点

>BA型を聞いたあとダイナミック型を聞くと歌声がざらつき気味に、
定位感が悪く混濁感が強いから,一層キッくザラ付き鳴るのでしょう。
>聞き取り辛く引っ込んで聞こえる。
正に,前後な音空間が薄い,平面平板な味気無い音を聴いて居るから,引用くだりを挙げるのでしょう。
>SE535のようなBA型のがボーカルの声をリアル
元々,肥大せずに細く出て来るのに,細く出ないでボーカルイメージが肥大して太く鳴ったのでは,リアルとは言えません。
書込番号:13526533
4点

どうも聴きが甘くて定位だけにしか意識が行かず分析することも出来ず、
ぜんぜん音がわかってないですね。
>>BA型を聞いたあとダイナミック型を聞くと歌声がざらつき気味に、
>定位感が悪く混濁感が強いから,一層キッくザラ付き鳴るのでしょう。
定位感は無関係で、混濁しても無い状態のダイナミック型の鳴りと
BA型の鳴りのことを言っているのですよ。
このことは単純にBAドライバとダイナミックドライバの音の違いでしょうね。
何でもかんでも、そうも無理してまで定位感とばかり結び付けて考えないように。
定位は一要素でしかありません。
定位良くザラつくものもあれば定位悪く滑らかなものもあります。
もっとよく聴いてみた方がいいですよ、その定位しか観ない
聴き方では違いがわからないでしょうから。
>>聞き取り辛く引っ込んで聞こえる。
>正に,前後な音空間が薄い,平面平板な味気無い音を聴いて居るから,
>引用くだりを挙げるのでしょう。
ぜんぜん違いますよ。「聞き取り難く引っ込んだ」は前後の距離的イメージ
の近さ遠さや、立体感無く平面的のイメージを指しているのでは無いのですよ。
何を引用しているのかまったくわかってませんね。
他人の引用に勝手にご自分の誤った解釈を重ねて意味を歪めていったい何がしたいのでしょう。
ボーカルのそれそのものの質感の、滑らかか粗いかです。
滑らかであって自然に聴きとりやすいか、粗削りで聴き取り難いかです。
それが平面か立体かは問わずです。たとえば二次元の絵が透明で綺麗で透き通っているのと、
黒い印刷が擦れたような感じと、どちらが見やすいですか。
それがBAとDの違いに聞こえますね。
懐が深くても粗いモノ、懐が浅くても滑らかなモノ、
その違いがわかりますか?定位感・距離感だけしか意識しない聴き方
ではわからないですよ。
縦横奥行きという三次元空間に、それぞれの質感・温度感・速度感・硬度等の
いわば4次元以上の多彩な要素が織り成すモノの総体が、「音空間」ではありませんか。
3次元の距離的イメージ=音空間では無いのですよ。
図形的なイメージのみしか意識しないでは観えないでしょう。
もう一度言いますが、懐が深くても粗いモノ、懐が浅くても滑らかなモノ、
があります。そこらをよく聴き分けてくださいね。
でないと、何故535が215因りもいいのか、その聴き方ではわからんでしょうよ。
極論すると、定位すらよければ他はどうでもいいという、極端な偏った聴き方ですよね。
>元々,肥大せずに細く出て来るのに,細く出ないでボーカルイメージが肥大して
>太く鳴ったのでは,リアルとは言えません。
元々を聴いたことがあるんですか?生が細いと思ってるの?
D型にしろBA型にしろ、歌ではなく
生の話し声とかを録音して生と比較してみるといいかもですね。
わかるかもしれません、実はどちらもリアルでは無いということがね。
リアルを追求するなら生音を聴きなさい、ですよ。
イヤホン効くならどちらでも好みの問題ですよ。
何か自分の好きなタイプの音の方をやたら高忠実なことにして持ち上げてる
ようですがそのことが、おかしなことを言っていると指摘されているのですよ。
書込番号:13526873
5点

そんなバラバラで,単主張した様な音楽を聴いて居りませんからね。
調和豊かな傾向の音楽ですょ。
味気無いじゃなく,味が出る音楽。
君の因り定位感が好いから,混濁感は少ないからね。
雑な音色,恰もな音色じゃないからね。
書込番号:13526984
3点

>そんなバラバラで,単主張した様な音楽を聴いて居りませんからね。
>調和豊かな傾向の音楽ですょ。
>味気無いじゃなく,味が出る音楽。
音空間てのはそんな算数とか数学の図形問題みたいに単純じゃないからね。
そして音の調和ってのは、空間の立体形式に加えてもっと抽象的な
様々な要素によって成り立っている、その調和の成り立つところが音の空間、
それによって出て来るのが味ですよ。
そんなバラバラで、単主張したようにしか聴けないのはリスナー側の感性の問題。
SE535の場合にはまさに味気ないのじゃなく、味が出る音楽を表現しますよね。
>君の因り定位感が好いから,混濁感は少ないからね。
>雑な音色,恰もな音色じゃないからね。
別にそんな誰の定位感が良いとか、小学生の競争みたいな意味のわからない拘りは
どうだっていいんですけどね、それぞれ男性と女性のように異なる役割を
お互い担い合い、互いに足りないところを補完しあっているって関係がわからないのかな。>BA型とD型の関係性
それは逆も言えてしまう。
”恰もに定位感だけ取り繕っても解像度高くボーカルを描けない粗はばっちり出てしまうよ”
とも言えてしまうんですよ。
生々しい中音域、その解像度の高さ、それを描き切ることの出来ないことが
どらチャンの好きなD型の弱いところで欠点ですよね。
もっと言えばいくらでも言えます。
恰もに定位感だけ良くて立体的でも相対的に低解像度で滑らかに来ない硬いボーカルと音、
こんな不明瞭で嘘っぽいつまらない音しか出せないようではね、とも言えます。
因みに私はダイナミック型が好きです。
ですれどもあなたの意見はいちいち片側に偏り過ぎなのだよね〜。
全要素が、オールAの品って無いですよ。
たいがい機種が大きく二つの傾向に別れる時、
互いの得意分野は互いの不得意分野として、相互に補完し合う関係性です。
ある、一つのスペックに絞ってピックアップしてみた時には、
どちらかが浮き出て、ずば抜けて来るのですよ。
それがたとえば「定位感」という一つのファクターで見ればD型が有利である、
ただそれだけのことなのですよ。
ですから一つのファクターだけで評価してはいけないのです。
相撲取りとプロレスラーの価値を相撲の上手さのみではかって『土俵に上がれない』
は無い。
>君の因り定位感が好いから,混濁感は少ないからね
あんま変わらんでしょう。P-1uの定位感は誰が使っても同じよ。
私はホーム環境もポータブルも持ってるのだから、毎回私のポータブルの
弱さを指摘して比べて勝ち誇ったように(はっきり言って別にどうでもいいけど)どうのって
言ってますけど、それってまったく意味ないのだけど。ホームはケーブルも数万クラス
使ってますしね。別にたいして変わらないですよ、どらチャンの環境と。
書込番号:13527233
4点

解像感が高いと勘違いして居るのは,平面平板な傾向へ散ってしまって,密集せずな空間の間隔が開き過ぎからでしょう。
更に,雑な音色が恰もに感じさせる。
其れから,相撲とプロレスの結び付けって,変な結び付けだね。
其れから。
>あんま変わらんでしょう。
>P-1uの定位感は誰が使っても同じよ。
違うから,以前も他のリスナさんは彼是と吟味の質問をしてた。
同じなら彼是と吟味はしません。
書込番号:13527455
4点

>解像感が高いと勘違いして居るのは,平面平板な傾向へ散ってしまって,
>密集せずな空間の間隔が開き過ぎからでしょう。更に,雑な音色が恰もに感じさせる。
何でもかんでも定位感にこじ付けしたら観えて来ないですよ。
そんな聴き方だからp3とwavの聴き分けもおかしくなるんだし・・・。
”定位感を上げても下げても変わらない要素”があることが何故に
聴き取れないでしょうか。
先にもそのことを書いたんですけど意味わからなかったみたいです。
つまりそれは、定位とは無関係に存在する、音の構成要素があるということですよね。
全てを定位・音の展開の仕方で説明することは不可能だってことですよね。
たとえば、SE535で、ケーブルを替えて、ノーマルよりも定位感が向上しても、
定位の良い悪いに関わらず変わらない、不変不動の要素があるのですよ。
先に上げたボーカルの質感などはね。
空間の間隔や、平面さ立体さとは完全に無関係の、その要素とは隔離された別の音要素、
音の粒子そのものの質が、BAとダイナミックで違っている部分は、同イヤホンの上流環境変えで
定位感が上がろうが下がろうが不変の要素としてある、のですよね。
そしてそのことが、ボーカルの質感、滑らかな感覚に繋がっていて、
このことはけして錯覚ではない。そこまで見抜きましょう、それこそ。
もし「平面平板な傾向へ散ってしまって,
密集せずな空間の間隔が開き過ぎだから」が解像度が高く感じる理由として
正しいと仮定したらば、
そのような散り傾向の平面的傾向のダイナミック型で、
そのBA型と同じようには感じること無いという事実と、まったく整合しない。
つまり、「平面平板な傾向へ散ってしまって,
密集せずな空間の間隔が開き過ぎだから」ではなく、
その仮説はまったく正しく無い、ということですよ。
”両者は空間展開以外に確実に、音の粒子の質の違いというファクターが存在する”
もっとより繊細な感覚に耳を澄ましてみましょうよ。
空間だけでは音ははかれない・語れないから。
繊細な音の無数の粒子を、目に見えない繊細な空気の僅かな流れを、感じましょう。
>其れから,相撲とプロレスの結び付けって,変な結び付けだね。
ですから結びつかないことをたとえてそう言ってるのですよ。
それと同じくらいおかしい結びつきもしないことを
無理に結び付けてるというおかしさが、
どらチャンの言っているその意見には、あると言っている訳なのです。
定位だけでイヤホンの音質を観るということは、
相撲の上手さでレスラーやボクサーの価値をはかるような珍妙なことですよと。
土俵の上ではかったら相撲取りが優れているに決まっています。
そのような”つまらない比較”に何の意味があるの?と尋ねているんですが。
>違うから,以前も他のリスナさんは彼是と吟味の質問をしてた。
>同じなら彼是と吟味はしません。
違いませんね。私の環境よりも確実に定位感を上げようと思うなら、
・20万クラス(SA-13S等)以上のプレーヤー
・20万以上のアンプ
・4〜5万円以上の電源ケーブル
・3万以上のRCAケーブル
を揃えないと無理ですよ。
それほど言うんだから当然それぐらいのことはしているのでしょうか?
・・・他人様の環境云々言うのはそれ自体が取り繕いです。
自身にミステリアスな部分を最後に残しておけば、そこに逃げ道を作れるといういつもの手。
「この小生のような素晴らしい環境に出来ないからお前たちは
この音が出せないんだ」という取り繕いと言い逃げが最後には可能であって、
その最後の砦がある限り誰も反論しきれない。
きっちり再現された上で否定されたら目も当てられないから、
はじめからそうならないように手を打っておくのは、ブラインドテストの
時のコメントも同様ですよね。
そんなしょうもない手を使わないで論じて欲しいものですが、
完全に無理があります、あなたの音理論には極度の偏りという無理が。
それで要は、欠点を指摘しようにも完全に片手落ちですよということです。
指摘するのなら、両方の欠点をきちんと指摘・認識出来ないといけないと思います、が、
片方しか見抜けてはいないようですから。
書込番号:13527567
4点

airさん
エサを与えてしまったね。
喜んで尻尾ふってじゃれつかてかせてますよ(笑)
ほっといて干すのが一番です。
最近は、どら氏の個人見解なんて評価に価しない事にみんな気づいてるから。
書込番号:13527769
7点

てきとうな事を,長々とくだり始めましたか。
一つ一つの粒子が好い音は,平面平板な傾向じゃ無理。
貴方の言って居るのは,平面にのみ展開する粒子とならない音。
上部だけな音。
で,ホーム環境にて,其れだけ定位感自慢するなら,Victor機の平面平板音は見抜けるだろう。
平面じゃないないとのくだりは嘘っぱちですか。
書込番号:13527816
5点

どら氏が散々貶したFXT90もセールスは好調です。
SE535のセールスの件を含めて、どら氏の個人見解が全くあてにならないことは、立証されてます。
最近は、そのようなどら氏の発言は、ほとんどの人がわかっていて、この口コミに初めて書き込む人以外は相手にしてません。
ほっといたほうが良いです。
書込番号:13527851
10点

恰かも連中はほっぽいて。
SE215が登場した頃は,附属のケーブルは上位機種と同じモノが付いて居り,オプションの交換ケーブルを買う因りもSE215を買った方がお得云々と挙がりましたが,当機のケーブル(透明)とSE535附属ケーブル(黒)を繋ぎ交えると,SE535の附属黒ケーブルの方が低音の沈み込みと,前方への押し出し感が高い音を鳴らしてます。
ただ,浮き気味なボーカルイメージを,低い近いポジションへは引き込むまでは行きませんが。
で,SE215のケーブルが上位機種と同じモノとした場合,黒と透明のケーブルでは出て来る音が違うとなりそうです。
書込番号:13527912
1点

どらチャンでさん、どうもです。
SE215とSE535のケーブルは別物だと思います。
私もどらチャンでさんと同じ様にSE215のケーブルをSE535に差し換えましたが、出音が異なっています。
因みに私のSE215のケーブルは黒でしたので、色による違いではないかと。
書込番号:13528523
0点

〜〜〜少しお邪魔しまぁ〜す!〜〜〜
初期のSE215のケーブルは知りませんが、今年の6月に購入したSE215のケーブルは、SE535よりもかなり細いです。
SE535はサエクの0.8か8N-OFC、SE215はSE535の純正ケーブルに換えていますが、SE215と535のケーブルの音は聴き比べしてなかったので、音の違いは未確認です。
お邪魔しました。 m(__)m
書込番号:13528606
0点

黒と透明のケーブルが違う音だというのは時々出ますね。
因みにサエクケーブルは、クリア系を好む方にはオススメ出来ます。
しかしオリジナルのちょっと乾いた感じの弾むような軟らかさを好む場合にはオリジナルのが良い場合もあります。
クリアでタイトな傾向、解像度を重視、それから取り回しの良さではサエクです。
タイトに締めますから低音は減る気がしたり音場もタイトに感じるでしょう。
耳掛けの部分の折り曲げやすさ、フィット感はややオリジナルのが勝りますがサエクもかなりオリジナルに近く良く出来ています。
総じて、どちらも悪くないです。使い分けても面白いです。
10proより取り外すや装着は容易く、端子はそれよりは傷みにくそうです。
書込番号:13528733
1点

↑上記は535での使用です、215は未確認。
書込番号:13528737
0点

>平面平版の音は見抜けるでしょ
TPOの使い分け・役割分担・適材適所ですから。
定位を求める時はただそういう機種を使うだけですよ。同じ土俵で比較しない、それぞれ一番強いところを引き出して活躍させてあげること。それが使い分け・使いこなしですからね。
無闇に非難をするのは使いきれてない人が殆ど。アイテムの力の出しかたをわかってない。上手く使いこなすのがユーザーとしてのスキルです、上手く使いこなせるようになりましょう。
宝の持ち腐れにならないようにね。
どんなアイテムも使いこなせなければダメですからね。
書込番号:13528756
5点

EL_PRIMEROさん,比較画像どうもです。
SE535の黒ケーブルと,6月に購入したSE215の黒ケーブルは,太さが大分違いますね。
因みに,小生のクリアSE215を購入したのが4月下旬のおまけ付きのモノで,SE535の黒ケーブルと比べると,分岐部分のケーブル太さは同じ位で,共通線はSE535の方が太いモノです。(SE535の分岐線は,途中から細くなったのかな?)
其れに,柔らかさで言ったら,SE535のケーブルの方です。
で,ヤッパリ,SE535のケーブルの方が,定位感が好く低音の沈み込みと押し出し感が高く,ボーカルイメージも低い近い方向へ引き込み好さげです。
Saiahkuさん,どうもです。
ヤッパリ,SE535の附属ケーブルの方が,音自体に安定感と力強さが在りますね。
だけど,純正のオプションケーブルを購入する因りも,サエクケーブルの方が,更に安定感を増しますね。
書込番号:13529303
1点

>TPOの使い分け・役割分担・適材適所ですから。
毎度,都合好くTPOなんてのくだりを言ってますね。
>どんなアイテムも使いこなせなければダメですからね。
平面平板な音しか出せないのですから使いこなせない以前で,使いこなしとは,出せる音を引き出させてあげる事ですょ。
で,出せない音を,TPOってくだりで誤魔化しますね。
>タイトに締めますから低音は減る気がしたり音場もタイトに感じるでしょう。
前方へ拡がり豊かな傾向へ来ますから,タイトには感じ難く鳴るし,顔面付近に近さのタイトさは弱く感じる様に鳴ります。
書込番号:13529505
3点

今まで聴かなったところを聴いてみる、未だ自分の知らなかった部分に耳を傾けてみる、そうすると一つの音の中に様々なモノが見えて来る、新しい発見があるよ。
心を頑なにして旧い聞き方に固執してちゃ、何にも聴こえて来ない。
mp3とwavに高い低い近い遠い以外の違いが観えたかな?
音色+とαか言った人が居たけど、逆逆。空間+α=音空間。αが聴けなきゃ単純な捉え方しか出来ず片側の長所だけしか見えては来ないよ。
書込番号:13529660
3点

も一つ追加です。空間の形状以外にも耳を傾けてみたらです。
多角的にあらゆる角度から聴いてみる、今まで気にしなかったところに意識を向けてみる、今まで気になって仕方がなかったところを気にしないでみる。それだけでも発見はありますよ。
書込番号:13529764
3点

>今まで聴かなったところを聴いてみる、未だ自分の知らなかった部分に耳を傾けてみる、そうすると一つの音の中に様々なモ ノが見えて来る、新しい発見があるよ。
此の様な事は,何時も言って居る事ですが。
で,此の様な結果が,タマちゃん機の,音色以外の部分の感想として挙がって居るのですょ。
書込番号:13530052
2点

電車が動いてなかったので,量販店の試聴機の黒ケーブルを,215〜535まで眺めて来ました。
店頭試聴機の黒ケーブルは,下位から上位まで同じ太さで,215だけ細い印象は在りませんでした。
で,215が発売されて直ぐに,ケーブルの変更が在ったのでしょうか。(コストダウン)
書込番号:13530257
1点

空間+『α』の部分を含めて『両方』聴けないと、なのですよ。
空間の形状や展開の仕方も、スピード感も硬度も温度感も湿度感もキレもみんな、同列の『音空間の構成要素』ですよ。
注意を向けられてないとこ、聴けてない部分を、『音色』とかのよくわからん言葉で一緒くたに括って、てきとうに扱っちゃダメですね。
何でしょうその音色ってのは。よくわからないから一括りにしちいゃますか。
わかってない部分、言及出来てない部分に気付きますでしょう。大口か小口かとか…定位とか、それらに影響されない未だ言葉にならないが抽象的違いが、抽象的ではあるが同時に明確にありますよね。
それを今は世間ではとりあえず解像感とか解像度と呼んだりしていますね。
それは気のせいじゃないですよ、定位に無関係に共通してある特徴・違いなのですから。つまり定位のみでは音空間は解釈しきれていないのです。
どらチャンにとっては未知の・使いこなせていない音なのですよね。
あともう一つ、どらチャンに使いこなせてない・認識出来てない音があります…が今回は言及しません。
で上記がわかると、535の何がいいかわかりますよ。そして何人かのレビューした方は既にわかっています。
書込番号:13530313
3点

定位が悪ければ混濁としてくるのでしょ。
濁り汚くなったら,君が言う音は出て来ません。
で,言って居る事が可笑しい。
矛盾してますょ。
書込番号:13530863
4点

いいえ全然矛盾してません。混濁のニュアンスが違いますね。
音線が太いとかに関係なく、定位が良くても粗い感覚のことを言ってるのよ。
でこれは定位の粗さではないのですよ。(したがって矛盾ではないわけです)
声の滑らかさ、質の細やかさ、BAにしか無い特徴です。そしてダイナミックはこれが粗い。
でこれは定位粗いことの錯覚ではない、その根拠は先に示したように定位を整えたホーム環境のダイナミック型では出せない音だから。どんなに定位を整えても、定位は関係ないから、この音は出せない。
相変わらず定位しか聴けてませんね。定位以外にも違うのですよmp3とwavあたりは…。定位から離れて分けて考えないと解答出ませんですよ。
だから定位だけで評価するなんて無茶だとあれほど言ったのに。
書込番号:13530957
4点

音空間とは、定位・解像度・分離感・繊細さ・硬さ・温度・湿度・速度・低〜高音の繋がりやパワーバランス・伸びや沈みなど、様々な要素によって構成されたものであり、定位とはその一要素に過ぎないのであって唯一絶対のモノではなく、定位のみでそれ以外の要素を全て説明することは不可能である。
すなわち、図形の色が赤いか緑かを、その図形が三角か丸いか四角いかで説明しようなどという頓珍漢をやっているのがスレ主様なのですよ。
ラーメンの味や歯応えを、見本の見掛けの良さやどんぶりの大きさで説明出来ると勘違いしてるのがスレ主さんね。
ダイナミック型のボーカルがBA型より低解像度なのは、定位とその錯覚とボーカルの丸い太いでは説明出来ない。スレ主氏は勘違いしてると言えます。
ダイナミック型で定位良い環境を作っても、BA型のような解像感は出ない。ダイナミック型で定位を崩しても、BA型のそれのような感覚は出ない、即ち定位は関係ない。
音が太く丸くなったところで解像度は上がらない。音と音の間隔が広まっても解像度は上がらない。
音それ自体の粒子が繊細で、滑らかに来ないとそれは実現しないし、ダイナミックで定位を上げてもその感覚は出てこない。ダイナミックのそれはただ空間が整然と整い立体感が出るだけ、粒子径は変わらないイメージとなる。同等の粒子径での見通しがよくなるが、繊細にはならない。
で、その繊細さがわからずに、単に平面的、平板のように聴こえるならそのことを『聴けてない』。そのことに注視(注聴)出来てないよ。
もっとしっかり音に耳を傾けないと。マクロな空間の形態しか観えてないからね。もっとミクロで繊細な感覚、粒子感覚、粒子径の違い、のイメージ。わかるかな。
細かな霧と、水玉の違いがわかるかな、音に含まれたおびただしい無数の、細かな要素。
書込番号:13531519
4点

長文書いたけど収拾付かなくなって居るでしょう。
上がらないじゃなく,下がらないでしょう。
其れから,分離し過ぎな平面平板は恰もに感じ易いの。
音線が太く丸く肥大したら細い音線は出せません。
解像度チャートで言ったら,太線は低解像度領域だょん。
書込番号:13531747
3点

>長文書いたけど収拾付かなくなって居るでしょう。
いいえ全然。
着実にどらチャンの発言の意味不明の点、不審点、矛盾点の謎が解けて来てますね。
ご自分の論がおかしかった点を真っ向から指摘されて崩壊しつつあるから、
収拾が付かなくなっていることに見せかけておきたいのでしょう。
>其れから,分離し過ぎな平面平板は恰もに感じ易いの。
滅茶苦茶で、支離滅裂過ぎて日本語の形態を成していませんね。
「恰もに感ずる」などという感じ方は人間の感覚にそもそもありません。
それを言うなら「あたかも何に感じやすいのか」です。
しかも、その主語が結局?な主語の欠落した日本語ですが、
「高解像度に感じやすい」と言いたかったのなら、まったくの的外れです。
何故ならこの高解像度さは、一つの声の中にある、さらに細かな粒子の
鮮明さ、明快さ、滑らかさ、であって、音の分離感覚というそれより外側の、
より大きなサイズの要素の感覚ではないからです。
飛び石が、飛び石でなくなり間が補完されたような滑らかさ、
というとしっくり来るでしょう。そのことが感じられないのなら聴けてないです音をね。
それでどらチャン以外の何人もの人がこんなことは当然に聴けていますよ。
それでいて誰よりも音がわかったような顔をするんだから困ったものだ。
それからまた、BA型イヤホンを繋ぐ環境を弄れば分離・立体感をある程度自在に操れます。
で立体感や分離感を良くしたり悪くしたり様々コントロールした状況下において、
”この解像感・ボーカルや音成分の粒子の細やかさ・繊細さは不変である”
という結果です。
このことの意味することは、この要素は、定位感や分離感とはまったく独立した
BA独特の音要素であると同時にダイナミックとの音の違いということです。
もしもどら氏の言い分が正しければ、それらの要素を弄ったらば
このことは不変では無く常に変化してしまわけなければおかしいのです。
つまり、まったくもって貴方の論理は間違いです。
まあそれもそのはずでしょう、聴けて無い音に理屈づけは出来ませんからね。
>音線が太く丸く肥大したら細い音線は出せません。
何かもう、殆どてきとうに言ってますね。
そもそも細く出すのがそんなに凄い訳でもありません。
そして問題となっている解像度という要素とも、太いか細いかがまったく関係ありません。
線が細いと高解像度に感じやすい、などという話はまったく聞いたことがありません。
あると言うならそれを証明してください。
しかもさっきから言ってるように、この高解像度差は、もっと細かい部分の感覚です。
そのように、太いの細いの、デカくてわかりやすいところじゃないでしょう。
これは私の過去経験ではDDCのhiFaceの音変化にちょっと似てました。
かなりの繊細な変化です。全体的にマクロ的な視点でしかどらチャンは見てないですから、
もっと細かなところを観察してみると良さけですね。
>解像度チャートで言ったら,太線は低解像度領域だょん。
それはあなたの個人感覚ですね。
一般に言う本来の解像度は、そうではありません。
ということはアナタの言う「解像度」は貴方固有の造語であって
他の人の言う「解像度」とは違うものを指すものなのですね、よくわかりました。
これですっきりしましたね。
線が細くたっていくらでもぼやけて低解像度になりますよ。
単純に低解像度さを原因に、音の輪郭がわかりにくくなった丸まったような感覚と、
単にボーカルが大口なのとを、それこそ勘違いしているのでしょうねどらチャンが。
書込番号:13531826
5点

ああなるほど、自分で書いていて何となくイメージわかりましたよ、
どらチャンが何を勘違いしてるのか。
高解像度で、単に音が丸くて大口なアレンジなのと、
低解像度を原因に輪郭がぼやけて角の丸まりぼわついて太めに鳴ってるかのように
錯覚するイメージとを聴き分けられないで一緒くたに論じているのですね、おそらくは。
前者と後者は別物ですからねぇ。。。
確か以前にも誰かに同じことをツッコミされてましたね。。。
こんなに同じことを何度も複数の人からツッコミされる人って初めてです。
書込番号:13531839
5点

別に過剰に肥大なんかしてはいませんよ。過剰に肥大してるのはあなたの空想と音感想ですが…。
耳が変か、どらチャンの環境の535が壊れてるか、やたら線が細い音が好みなのか、その何れかでしょう。
線が細いと、シャープで刺さりやすく、角があって輪郭が強調される雰囲気だから、それこそ『恰も解像度が高いかのごとく勘違い』するのです。今言ってんのは、そんな見せかけの解像度の話ではありません。環境を弄っても絶望的にどうにもならない解像度の特性の違いを言及してるのです。
私は別スレに、BA型とダイナミック型の解像度イメージの違いをハッキリ書いてます。
ダイナミック型の解像度タイプのイヤホンは『輪郭をきっちり描写する感じ』であり、BA型の解像度タイプのイヤホンは『鮮度高く滑らかで繊細に描写する感じ』です。
同じ『高解像度』でも『方向性』の違う、まったく違う高解像度だということを、聴き分けましょう。それはあなたのやってる線が細いと高解像度に錯覚し線が太いと低解像度に錯覚するなんて言う子供騙しではありません。
たとえて言うなら、前者は図形の形がぼやけているかハッキリしているかの解像度。後者は印刷が白黒かフルカラーかの解像度。雰囲気・ニュアンスがおわかりでしょうか?前者は見通しが良い、後者は粒子細かく高密度で情報深度が深い、の違いです。
前者は料理の盛り付けの美しさがよく見える解像度タイプ、後者は料理の味の深みや隠し味がよく感ずる解像度タイプ、イメージがおわかりですか。
このこと(BAとダイナミックの解像度イメージの違い)は、BA型の535のケーブルを弄る前とか後や、ダイナミックでの環境変えなどでの、定位や分離をコントロールしてもこの特性に影響しません即ち、定位感や分離感とは独立した音要素です。このことがまったく聴けていない上に、無理に既存の定位のみでの音判断に当て嵌めようとして当てはまらず、歪みが生じてます。
この要素には、レビューを書いている幾人かの方が気付き、書いています。一般的に言われてることとも整合します。だからBAは声が聞き取りやすいのです。気付いてないのスレ主さんだけですよ。
書込番号:13532960
4点

「過剰に肥大」を含めた幾つかの件が削除されてますね?
それが無いと繋がりが無くて意味わからない返信になってしまいますので…削除されない投稿を心がけてね。
で、よく言われるBA型の解像度イメージとは、上記に示したようなものであります。
それは音の線の太さ・分離・定位とは無関係の要素として確固として存在するものです。
もちろんボーカルが大口が小口かも関係ありません。
『あ』という短い発声をしたとして、その短い音を分解・解剖してみた時に、その密度感、情報の深み、細やかさのことです。
その情報の深みと密度感は、自然であり滑らかな音感覚に繋がっていて、それが今ここで言っており、かつ世間で言われているところのBA型の解像度だと考えられます。
この部分の解像度を密度高く繊細に描くことが出来ず、粗い表現になるのがダイナミック型の欠点であり弱さです。
対してBA型の弱さは再生周波数帯域の狭さから定位感良い空間の輪郭を描けないこと、輪郭や分離感の描写の正確性の高さという空間表現能力の不得手さです。
最近試しで実感したのですが、BA型イヤホンはSACDやDVD-AUDIOの良さを引き出すことがまったく出来ません。一般CDとの違いが、ダイナミック型より出ない、感じないのです。何故だろうと考えたら、やはりBA型は超高域成分が欠落していること、それがこれら超高域成分という優位性を持つこれらメディアの長所を、活かせてはいないからだと推測出来ます。
…BAとダイナミックの使い分け、全てはTPOです。各々の得意分野は各々の不得意分野であり用途において使い分けされてしかるべきであり、単純に定位感などという音を織り成す一要素でしかない事で比較して優劣を決め終わる程度の単純な違いではないのです。
ポータブル環境…周囲のうるさく素晴らしい定位感の無い環境においてBA型は極めて有効です。喧騒の中でも聴き取りやすい高精度で表情豊かな中音域が最高に活きて来ます。対して定位感の良くワイドレンジを活かしたい周囲の静かで音の聞き取りやすい非ポータブル再生環境にては、ダイナミック型が適しています。
オーディオ機器は奥が深く、音は繊細であり無限に深いです。
音は簡単easyではなくて難しいのです、複雑な要素が絡み合い出来ています。簡単だと感じるのは簡単で単純なところだけしか聴けていないからです。より深くまで追求する程にどこまでも奥が出てきます。
書込番号:13533348
5点

さて,附属のケーブルはSE535の附属ケーブルと比べて,先に挙げた音表現は弱い面を見せますが,高音の前方へ起った印象も弱く出て来るので,上位のケーブルへシフトした方が好さげです。
ただ,SE535のケーブルも,サエクケーブルに比べて高音の表現は落ちますので,極力前へ起った印象へ持って来て,高音の存在を感じたいなら,サエクケーブルクラス以上が好いでしょうね。
書込番号:13534687
1点

サエクケーブルは高音の抜けを良くして定位感も上げて前方への奥行き感も増しますが、その分高音が刺さりやすくなります。
535にはじめからきつい印象を抱いている人の場合はノーマルケーブルのままのがいい場合もあります。サエクでますますきつくなります。
多少刺さるぐらいは気になりませんという人、最初から535ぐらいならきつくないと感じており、よりクリア方向やキレの良さを求める人はgoです。
ケーブルが短くなると篭りにくくなり歪みが軽減しクリアで純度が上がった雰囲気の音になります。
サエクは電源ケーブルもまったく同じ傾向でしたが、線は細くタイト方向に締めてやや硬質でクリアでスピード感とキレのある表現となるようです。ほんのちょっとオーディオテクニカのケーブルに傾向似ています。
まったりよりキレ、ふわっではなくサクッ、ズルズルではなくスパッと来る、て感じです。
そういうキレの良い爽快感みたいなモノを求める時には最適です。低音側も締まり低音にスピード感が出る感じです。
私もサエクに変えてから戻してません。長さ・取り回しが非常にラクです。
使用感・丈夫さがノーマルケーブルから殆ど落ちないで済むのは使いやすい要素です、また短くなると耳が軽くもなります。
サエクケーブルはリケーブル品として、音質的にも取り回し使用感的にも出来は非常にいいです。
書込番号:13534787
6点

前方へ起った印象は,頭の天辺,天井方向へ出難く鳴り,脳ミソ内へ入り込んだ印象が小さく鳴る傾向。
で,煩さも感じ難く鳴る。
尚,イメージの粒々とした印象の方が拡散しない傾向ですから,拡散する方が散って煩い。
書込番号:13535055
1点

SEシリーズリケーブル品のサエクのケーブルは、0.8、1.2、1.6mの各長さがある訳ですが、基本的には短い程音質的に有利です。
アナログケーブル・電源ケーブルは全部同グレード品では短い程音が良くなります。
オリジナル品と同じ長さである1.6mは取り回し的にも長過ぎて、基本的に選ぶメリットはありません。
0.8mは最も音質的に有利ですがカバンの中にポタアンとセットで入れる時は短か過ぎます。
ポタアンと合わせる時は1.2mがジャストです。Walkmanなどに直挿しする場合0.8mがいいと思われます。
書込番号:13542572
2点

>電源ケーブルは全部同グレード品では短い程音が良くなります。
チクマの電源ケーブルは結構な数を使って居るけど,全て1mです。
書込番号:13542914
1点

先のケーブルは,然程鳴らして居りませんが,大した事はなさそうですね。
浮き感覚の抑え込みが甘く,前後の立体的な空間が薄い。
此れなら,サエクのPCOCC-Aの方が好いでしょう。
書込番号:14071948
1点

どらチャンでさん、お久しぶりです。
掲示板ではなかなか声をかける機会がありませんでしたが、ちょっと気になる内容でしたので、声をおかけ致しました。
以前WINNIMさんとオフ会の時に話したのですが、どうもメッキ線は高音の押さえ込みが悪く音が散るものが多いのです。
例えば分かりやすいのが、ALOのSXCです。
あれは典型的ですね。
今回、どらチャンでさんが買われたケーブルもメッキ線なのでしょうか。
でしたら、どらチャンでさんの印象も頷けます。
書込番号:14071980
0点

>買われたケーブルもメッキ線なのでしょうか。
silverメッキの銅線みたいですね。
因みに,透明被覆のもう一つのケーブルsilverDragon云々も,製品情報では,silverメッキ線ぽいですね。
>どうもメッキ線は高音の押 さえ込みが悪く音が散るものが多いのです。 例えば分かりやすいのが、ALOのSXCです。 あれは典型的ですね。
どうも,FiiOにしても,オヤイデ扱いの,向こうの製品は質が悪い。
ALOのドックケーブルを持ち上げる方々は,音空間が高くへばり付く,張り付く感覚が高い音を聴いて居るでしょうね。
ANV機で,作品に因ってボーカルイメージが遠くなるとの感想は,物凄く物語る部分です。
因みに,小生の出音は,そんな音空間を出さないですから。
パソコンのUSB端子からサエク箱までのUSBケーブルを,オヤイデのコンチに替えたら,一層安定感を魅せて鮮明感が上がりましたね。
一層鋭さの中に柔らかさが出て,バックグランドは静かで窮屈とした感覚は,更に小さくですね。
書込番号:14075739
2点

強制的に鳴らし込んで視ましたが,ZEPHONEイヤホンリケーブル品(ブルーケーブル)は好くないですね。
ボーカルイメージが後頭部寄りへ下がり気味の遠さが出てしまい,デュオボーカルも調和が弱くバラバラな出音が強い。
また,浮き感覚が出てしまう作品では,頭内に留まり張り付く感覚,へばり付く感覚が,此れまたボーカルイメージの遠さを出してしまう。
ボーカルイメージを極力前へ出た感覚が欲しいなら,ZEPHONEイヤホンリケーブルのチョイスは無いでしょう。
勿論,音空間に,前後の立体的な空間が薄くなってしまうのは言うまでも在りませんが。(^-^ゞ
其れから,L形プラグは非常に扱い難い。
因みに,此のプラグを採用された高級ヘッドホンが在りますが,扱い難い,見た目が悪い理由で,小生は購入しないのです。
書込番号:14077662
1点

横レスすいませんが、215の初期ケーブルと現行ケーブルでは、どちらが機能的というか品が良いのですか?
書込番号:14078013
0点

どらチャンでさん、こんにちは。
P1のデジタルケーブルを自作していましたので返信遅れました。
やはり、銀線でしたか。
私もP1用のデジタルケーブルに銀コートOFC線を使いましたが、高域が上方へ散っちゃってます。
これを抑え込むためにブラックロッキーさんに頂いた8Nを使ったところ高域の散りが抑えられました。
>ANV機で,作品に因ってボーカルイメージが遠くなるとの感想は,物凄く物語る部分です。
因みに,小生の出音は,そんな音空間を出さないですから
ウォークマンA867とCKWの組み合わせだとボーカルが凹みますが、P1との組み合わせだと遠い感じがしません。
ウォークマンは空間表現が甘いのですね。
結局携帯性を我慢してでもP1を使いたくなりますね。
どらチャンでさんお持ちのケンウッドのDAPは気になりますね。
ウォークマンは音が窮屈なので。
書込番号:14078549
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





