SE215-CL
- 強化された低域と温かみのあるディテールサウンドが特徴のダイナミック型MicroDriverを搭載した、エントリーモデル。
- 遮音性デザインを採用しており、ソフトで弾力性のあるイヤパッドは、最大90%の騒音カット効果を持つ。
- 耐久性のあるKevlar素材の強化ケーブルは、曲がり具合を保持する機能を備えており、耳の上側にかけることもできる。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年7月5日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月28日 00:17 |
![]() |
205 | 65 | 2012年1月28日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
個人的なレポートなどを。
ヤフオク等で交換ケーブルを購入する時の参考になれば幸い。
<ケーブルAの構成>
線材HPC-26T(PCOCC-A)、ハンダSS-47、プラグ・オヤイデ金メッキ
<ケーブルBの構成>
線材kppv、ハンダSS-47、プラグ・オヤイデ金メッキ
<ケーブルAの音質変化の傾向>
音の輪郭がややハッキリするのを宇多田ヒカルのBeautiful Worldの開幕で確認。
しかし音は柔らかくなり、低音がすこし減った印象。
若干弾むような音になったと言う方が正しいか?
低音が減ったせいかは知らないが高音がやや出るようになった。
輪郭がややハッキリするのに音はやわらかくなるというのは矛盾しているようだが、
自分にはそうとしか表現できない。左右に広くなり分解能は上がった気がしたが、
音の鳴る場所が全体的に少し後ろに下がって、ほんのり耳に近くなった印象を受けた。
総評としては音質が上がるのではなく音の傾向が変わった。
主観でいうのであれば元の音が好きな方にはオススメしない。
純正ケーブル比較では音のバランスが悪くなったと感じた。
<ケーブルBの音質変化の傾向>
元の音の傾向から傾向はほとんど変わらない。
奥行きが少しなくなった、立体的だった音の輪郭の奥の方が少し消えた感じ。
簡単に言うと純正ケーブルの音の傾向そのままにしてワンランク落とした感じ。
奥行きが減った分濃密な音を狭い空間で鳴らすようになったとも解釈できる。
<簡単にまとめ>
上の二つだけで結論づけるというのもあれですが、
少なくとも上記二つで比較するならSHUREの純正ケーブルは優秀かなと。
下手にリケーブルするよりも、
そのリケーブル費用を話題になってる機種を買うお金に回した方が有意義かもしれない。
最近の一万円以下の機種で検索かけるとわかりますが、魅力的な物が多いし、
オペアンプが交換できるヘッドホンアンプで音質変化を楽しんだり、
USBケーブル交換にも手を出したりしましたが
音質の変化を前提にして話を進めるとリケーブルはコスパ悪いなと思います。
SE215の音の傾向をほぼ変えずにバージョンアップして
尚且つそのケーブルの値段が純正より安くて取り回しが良ければ
この結論は覆るとは思いますが自作でもしない限り、たぶん無理かなと。
8000円程度のケーブルで音の傾向そのままでバージョンアップできたとしても、
「SE215もう一個買える値段なんだから、むしろそうでなくては困る」と突っ込んでしまいます。
ご参考までに。
1点

ディープリズムさん、こんばんは。
自称電線病患者です(笑)
自作されましたか。やはりPCOCC-Aは本数を太くしないとダメそうですね。
私はPCOCC-AはDockケーブルしか使った事がありませんが、オヤイデの2芯シールド線は被膜を剥がしたところ導体の太さが、私が普段使っているawg18拠り線PCOCC-Aより細かった覚えがあります。
ある程度の太さにすれば低音の力強さも出てくると思います。
また、GND強化も低音強化には良いです。
まあ、シュアのケーブルは質が良いので、半端な線材だと逆に劣化しますね。
書込番号:13218855
0点

>ある程度の太さにすれば低音の力強さも出てくると思います。
>また、GND強化も低音強化には良いです。
やっぱり太さ大事みたいですね。ですが太くすると取り回しが(−−;)
あとGND強化ですか(メモメモ
>まあ、シュアのケーブルは質が良いので、半端な線材だと逆に劣化しますね。
そうですねぇ・・
試すまでは「シュアの交換ケーブル高いよー><」って思ってましたが
ハンガー入ってて丈夫に加工してて音質も普通にいい部類に入ると思うんで、
あれ?5000円程度なら安いかもしんない・・って思い始めました。
これは危険な兆候ですねw
書込番号:13219062
1点

ディープリズムさん
GND強化についてはブラックロッキーさんの受け売りで実際にGNDの本数を増やしたところ低音に力強さが出ました。
大体PCOCC-Aでしたら主線が4本程度、GNDが5本程度が取り回しと音質のバランスが良いと思います。
あと、オヤイデのSS-47と金プラグは結構というかかなり高音が出るのでナチュラル傾向でしたら、半田をSR-4NCu、プラグをノイトリックにしてみると良いかもしれませんね。
自分も最初は半田やプラグで音が変るか半信半疑でしたが、確かに音が変るので是非お試し下さいです。
ところで、交換ケーブルが安く感じるようになりましたか。
確かに5000円であの音ならコスパ高いですよね。
ケーブル自作でもモガミあたりだと逆に劣化するらしいので、困ったものです。
UEなんかリケーブルすれば大抵の線材で音質向上が感じられるのですが。
書込番号:13219250
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
購入した翌日から慣らしがてら、外出時に持ち出してましたが右側が首を振ると音が瞬間途切れて・・・。 コードを外して再度付けたり、イヤピを変えてみましたが事象は変わらず。普通に歩きながらでは問題ないのですが首を回したりコードが上下するとプチプチ音切れが気になり結局購入店で確認してもらい交換してもらいました。 SE535にはそんな事は無いので残念です。
0点

純粋に初期不良なのでSE535でも起こりえます。
しかし明らかな初期不良は交換対応になるので気にしない方がいいですよ。
書込番号:12944235
0点

小生が購入したクリアも,Rチャンネルの方がガタ付きが大きいですね。
もう少し,接合部の隙間を小さくして貰いたいですね。
書込番号:12944819
0点

こんばんは。PRW-1500CAJさん。 以前も何度か初期不良で交換、返品した事はあるのですが今回は普通に利用する限り気付かないレベルと思い書込みしてみました。
こんばんは。どらチャンでさん。 SE215の接触不良は最初、気のせいかと思うレベルでイヤピの交換や本体の脱着をしてみても変わらずでした。 ヨドさんで購入したので丁寧な対応で直ぐに交換してもらえました。 交換したSE215ですがやはりR側のクリアランスは多めですね。
書込番号:12945063
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
2シリーズをBA型じゃなく,ダイナミック型にしたのは吉と出るか。
其れにしても,SHUREはスケルトンを採用するのがお好きですね。(^-^ゞ
黒モデルも透けたモデルでしたね。
2点

さっきはすんませんでしたね^^;
ダイナミック大好きな人間としては期待したいところですケドどうでしょうかねー?
クリアは飽きがこない感じがして個人的には好きです。
書込番号:12930118
0点

GET8さん,こんにちわ。
SE215は,宜しいのじゃないかな。
ちゃんと,普通に音空間を鳴らして来ます。
SE115を底上げした印象の,後頭部寄りに凹み気味だったSE115の音を,前方へ押し出して臨場感を高めた。
尚,高音側が時間遅れした様な後頭部寄りに下がった印象も無くなり,前方へ起った印象も出ましたし,マルチなBA型の抑え切れずな頭の天辺へ抜ける様な出方でもなく,前方へ拡がり抜けて行くシーンを聴かせてくれるでしょう。
其れにしても,遮音性は相変わらずに好いですね。(^-^ゞ
書込番号:12932712
3点

ノーマルケーブルにて,低音が後頭部へ凹み張り付く様な事を言ってますが,言って居る方の鳴らす環境が悪いのでしょう。
当機は前方への押し出す低音は高くはないですが,SE115因りは低音が前へ来てますから,後頭部へ凹み張り付く印象は出難く鳴ります。
ただ,浮き気味なボーカルイメージは,浮きの抑え甘さが顔を覗かせてしまいます。
で,当機に,サエクのケーブルを付けると,浮き気味なボーカルイメージは重心を下げて,自分自身の口許付近へ下がって来ますし,低音の沈み込みと,前方への押し出す印象も高く鳴る様になります。
あと,眠く鋭気が弱かった印象の音色は,劇的とは行きませんが回復した印象へ来ます。
処で,当機のケーブルは,初期のモデルとは違って変更されたとの噂も在りますが,凹み印象が強く感じる云々の感想は質が悪い感想ですから,ケーブルが替わったモデルの可能性も考えられるかもです。
因みに,初期のケーブルには「SE215」と入り,「0791」の数字が記されて居ります。
書込番号:13517250
1点

鳴らす環境が悪いって
DAPで直刺しが絶対条件の中での感想ですからね、自分では
ポタアン補助なしで音を高めるのが俺のポリシー
純正ケーブルの数字は1291と記載してあるから仕様変更かね
書込番号:13520124
0点

先の感想は,勿論ですが,ポータブル一発環境での事ですょ。
で,リッピングが悪いのじゃない。
環境が悪いとは,音源も含めてですょ。
さて,装置のサーノイズ,ホワイトノイズを聴いても,ノーマルケーブル因りもサエクケーブルの方が,ホワイトノイズか拡散せずに玉傾向へ来ます。
此だけでも,音質改善が在る事が判ります。
書込番号:13520382
3点

ホワイトノイズなんかで評価してもね…。
定位感やクリア感は上がるが、硬めの音になるのや低音の量感イメージは減るのが一長一短ですね。たまにきつくなるのをノーマルケーブルのやわらかさが緩和してますから、535だと。
といいつつ、サエクケーブルは短くて取り回しが便利だから常用してますが。
書込番号:13521293
1点

ステレオ効果を生まない音源が玉傾向へ向かわずに,散ってしまっては定位が好く,低音〜高音まで交わり融合が好いとは言えないですからね。
因みに,装置の電源投入直後の暖気中の変化も判り易いし,ヘッドホン&イヤホンの初動暴れも判り易い。
そうそう。
SE535は拡散しちゃいますょ。
で,実際にアルバム作品を聴くと,音空間が薄いのが同期してます。
書込番号:13521396
3点

>SE535は拡散しちゃいますよ
今さらですね。わかりきったことですよ。
しかし拡散しちゃっても215より535のが音いいのですよね。
あれは定位を期待する機種じゃないですよ。サエクに変えてもたいして定位感は出ませんですよ。
そりゃあ535は定位悪いですから、浮き気味で深い沈み込みが無くて拡散した印象へは来るでしょうね。上(超高音)と下(重低音)が欠落している音ですから。
だがあの遮音性であのレベルの音を出せる機種って他に無いからね。電車内では最強ですよ。
書込番号:13521487
5点

ポータブルでも,平面平板傾向の音を聴いて居れば好いでしょう。
此方は,ポータブルでも前後な音空間が豊かな音を聴いてますから。
でもですからね。
其れに,SHURE程の遮音も必要ないからね。
書込番号:13521661
3点

甘い、わかってないね。ポータブルだからこそ遮音性は重要なのですよ。
何故なら微小信号が外音でマスキングされると前後な音空間は確実に浅く・薄くなるからだね。
S1207も竹素材が良いのか実は結構遮音性あったりする。
遮音性とはただうるさくなくするだけじゃなく微小信号をマスキングさせないで空間表現・再現性を上げる為なのですよ。
書込番号:13521713
4点

SHUREちゃんの535。
遮音高くとも,音空間は薄いですょ。
で,くだりと同期してませんが。
因みに,小生のポータブル装置からの出音は凄いょ。
恐らく,貴方との出音と差は高いでしょう。
書込番号:13521749
4点

>小生のポータブル装置からの出音は凄いよ
凄いって、SE215とSE535との違いと同じように、定位が良いだけで音色が薄いのじゃない。
しかも音色の部分はケーブルを弄っても変わり難い。P1もそういう傾向。
書込番号:13521879
3点

一見好さげに感じる,雑な音色の恰もな音を出してませんから。
アレ,定位が悪いと混濁感が出ると言ってませんでしたかね。
混濁として雑な音色を勘違いしてませんか。
其れから,くだりを変えて貴方が言って居る事は,大分前から言ってますょ。
書込番号:13522009
3点

10proではリケーブルした方が全体的に良いけど、SEシリーズ+サエクは、そうと言い切れない。
拡散だの何だのの理論はともかく、ノーマルケーブルは535のこのクラスでは狭くなりがちな空間を広く演出する効果があったし、低音の量感なんかもしかり。硬度もノーマルケーブルで中庸寄りにしてあったのが硬質寄りになるから刺さりやすくなる。
10proでは低音がぼわついていたからケーブルで締める必要があったけど、535は予め締まりがあるから余計締めるとタイトになり過ぎるきらいはある。元々そう広がりってるでもないんで、さらに締めるのは好みが別れそうな点。
ノーマルに戻してもそんなに嫌とは感じない、シュアーはノーマルケーブルもそんなに悪くない…長過ぎるのが問題だけど。
書込番号:13522193
3点

小生の鳴らす環境は,平面平板な音を簡単easyに描き分ける環境。
Victor機を平面平板と感じない環境とは,かなりの開きが在ります。
其の環境で定位云々言っても,定位が悪い状態では,定位が好い音は見出だせない。
書込番号:13522235
4点

も一つ追加です。個人的にシュアーの上位機種でダイナミック型で出て欲しい。
このような高遮音性のダイナミック型のハイクラスが少ない不満…この高遮音性で、かつEX1000並の解像度や定位感のあるダイナミック型を見てみたい。
BA型は低音の沈みが甘く超高音が伸びないからどうしても空間表現が甘い。
人の声や音を『聞き取る』性能はホントに優れてるBA、だけどこと空間表現を高くするには重低音と超高音が必要。
18000Hz以上なんてノイズみたいな音だけど、300km/h出る車の180km/hと180km/hしか出ない車の180km/hでは前者のが遥かに余裕があるのと同じように、高音を巧くするには超高音表現力が必要、低音を巧くするには重低音表現力が必要、そしてそれは音空間を織り成す要素…、自然界にある音に近付けるには再生周波数の上下をカットした音はやはり不自然で、即ち体感空間表現力的には上手くない。
なのでワイドレンジに出せる機種の、上位機種で…高遮音性のイヤホンがあって欲しい。
書込番号:13522269
4点

当機には,頂き物の8NOFC線を使って居ります。
低音の沈み込みが好く,前方への拡がり感も高くなりますから,立体感もノーマル以上に楽しめて,顔面付近の窮屈さが小さく鳴る音です。
書込番号:13522278
3点

どらチャンでさん
>低音の沈み込みが好く,前方への拡がり感も高くなりますから,立体感もノーマル以上に楽しめて,顔面付近の窮屈さが小さく鳴る音です。
そうですね。平面平板傾向の強いSE535ですが、8N-OFCは高域の抑え込みが良く、低域の沈み込みも良いですね。
あと、Luneも8N程じゃないですが良いですよ。こちらの方が音色好きには良いのかな。
書込番号:13522316
1点

Saiahkuさん,どうもです。
SHUREに限った事では在りませんが,535クラスのマルチなBA型。
もっと交わり融合が好く,ボーカルも肥大せずに鳴らして来ないとです。
ボーカルイメージの肥大は,不明瞭な傾向へ来ます。
で,マルチなBA型の出来がイマイチなのに,高級ダイナミック型を出してもないでしょう。
もっと磨きを掛けないとね。
ボーカルイメージが肥大せずに丸く太く鳴らず,平面平板な傾向を極力小さくして,前方への拡がり感を豊かな傾向にしないと。
書込番号:13522450
6点

各メーカーは、どらチャンで氏に誉めてもらうためにイヤフォンを作っているわけではありません。
SE535は一定の評価をされており、人気機種のひとつです。
世間の高い評価が得られている現実がありますから、なんの問題も無いと思います。
どら氏の個人の見解よりもセールス実績のほうが重みがあります。
書込番号:13523537
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





